Make Health Last. What will your last 10 years look like?

最後の10年をどう生きるのか? というテーマの1分動画。 普通の人なら、左半分の10年間を過ごしたいはず。 でも多くの人が進んでいるのが右半分の人生への道。 なぜ? 何をすればいいかは、分かっているはずなのに。 それでも、なかなか行動には移せない。 今はまだ想像できないのかもしれない。 妻や子供から介護される自分の姿を。 その時になって、やっと後悔するんだろうが… 運動するなら今のうちですよ。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

糖尿病のリスクが上昇する仕事スタイル

普通に当たり前のことだと思うけど、オランダのマーストリヒト大学の研究チームの調査が、こんな発表をしている。 1日中座ったまま過ごすと糖尿病リスクが上昇 リスクを防ぐ7つの対策   ・立ち上がって軽い運動するだけでも多くの効果がある。 ・運動はどんな薬より費用対効果の良い治療法 ・ 運動は、ストレス、うつ病、認知症、アルツハイマー病などのリスクを減少させる ・ 喫煙や飲酒を減らしたり、栄養バランスの良い食事、ストレスの低減など、健康増進につながる生活スタイルをすること。 どれも新しい情報ではないが、運動効果の裏付けがまた一つできたということ。    

Continue Reading

筋トレのアンチエイジング効果

適切な負荷を掛けたウエイトトレーニングには力が強くなると、速くなるとか色々なことに効果があるのですが、実はもっと幅広い効果が知られています。 例えば、アンチエイジングにも効果があります。 高倉健さんがいつまでも良い姿勢でいられたのは、実はこのせいかもしれません。 筋トレをする人が10年後、20年後になっても 老けない理由(筋肉と若さの関係編) 特に3番目の 「ウォーキングで大丈夫」という考えは、とても残念 というところは、まさにその通りです。 体が動けるうちはある程度、ハードな運動をする必要があります。 ウォーキングだけでは年々減っていく筋肉をどうにもできません。 ウエイトトレーニングは実はそんなに難しくないし、危ないものではありません。 やってみれば、意外と楽しいかも知れません。隠れた才能を持っているかもしれませんん。

Continue Reading

筋肉は年に1%づつ減っていきますが、どうします?

夏休みの宿題を先へ先へと延ばして、8月の終わりの週に嫌々仕上げた経験がある人は多いはずです。 やった方いい、と頭では分かっていても本当に必要に迫らなければやらないものです。 それがニンゲンという生物なのかもしれません。 そこに何のメリットがあるのか分かりませんが1・・・長い歴史の中で獲得した必要ないような性質の一つです。 トレーニングも同じ。 今はまだその時じゃない、と思っている人もこの事実を知れば・・・ 明日にはジムへと通っているかもしれません。 筋肉は年に1%ずつ減っていく・・・寿命を伸ばしたいなら、今からトレーニングするべき! ちなみに、この記事の中に 「ニューヨーカーにとっては、ジムで筋トレするのは日課のようなもの。みんな朝早く家を出て、ジムで汗を流し、シャワーを浴びてからオフィスに出勤しています。」 という箇所がありますが、PROTEIOSはそんなビジネスパーソンを応援すべく朝7時から営業しています。 朝から街なかでトレーニングできるのは、あとはライザップさんくらいではないでしょうか? ライザップさんも頑張ってますが、負けません!

Continue Reading

なぜ、どうなりたいのか、を明確に

PROTEIOSではカウンセリングによりトレーニングを行う目的を明確にすることから始まります。 単にダイエットしたい、格好いい体になりたい、なぜ自分がそうしたいのか、そうなりたいのか、というのでなく なぜダイエットしたいのか、いい体になりたいのか?ということが大事です。 なぜ自分がそうしたいのか、そうなりたいのかハッキリさせることが目標達成の第一歩です。 例えば3ヶ月でマイナス10kgという目標を持った場合に、その目的は人それぞれです。 結婚式を間近に控えているかもしれないし、健康診断でヤバイと言われたかもしれない、同窓会が控えているためかもしれない。 そして、その目的にそったプログラムを作成します。 結婚式を控えているのであれば、単にそのときだけ減量すればいい、と思う人もいるでしょう。 糖尿病が心配なのであれば、単に体重を落とすだけでなくその後も継続的に運動する習慣をつくる必要があります。 また膝が悪ければランの代わりにバイクを採用したり、ウエイトトレーニング中心にする必要があります。 そして、1回1時間週1回~3回程度のワークアウトでその目的が達成できるようしっかりサポートします。 そして3ヶ月後目標達成の後は、また新たに別の目標をつくり直します。 その時々に合わせて、少しずつ少しずつ目標を変えていく修正作業が運動を長く続ける秘訣の一つです。

Continue Reading