バク転が出来るようになるには

おはようございます、金曜お散歩ブログ担当KJです。 本日もブラジリアン柔術は20時スタートです、皆さんよろしくお願いします。 皆様第1回マッチ永田バク転教室お疲れ様でございました、大好評につき10月中にもう1回やりたいなと考えていますので興味のある方はお早めに! 今日はジムの連絡事項です 7日 トレーニング会17:00~ 8日 竹内力トークショー(大分ラグビーファンゾーン2017)にて14:15~ 9日 体操教室お休み 21日 中央通り歩行者天国にてマッスルイベント!?13:00~ 28日 土曜日ですが、22時まで営業 29日 セミナー開催ためジムお休み(申し込みはお早めに) ではよろしくお願いします―    

腕相撲一位はだれだ

こんにちは、キタムーです。 最近は涼しい?イヤ寒い?もうそんな季節になりましたね。ちょっと前まで暑い暑いと言っていたのに・・時がすぎるのは早いもので もう2017年も終わりが近づいています=僕の誕生日が近づいてますねww   さて、先日体操教室に参加している子どもに「先生、腕相撲つよい~??」ときかれました。 まぁ、子どもには負けないと思いますが、僕の周りに屈強な腕をした人たちがいっぱいいすぎて強いとは言えませんねw スタッフ内で腕相撲したら、誰が一番強いんでしょうか('_') Q1,腕相撲最強は誰だと思います? a,やくしじさん  b,アベヒロシさん  c,キタムー  d,KJさん  e,マッチさん いやいやスタッフに僕は負けませんよって人もいたら、是非是非!!キタムーはいつでもお相手しますよww   ちなみに腕相撲に関する面白い問題を紹介します!!皆さんも考えてみてくださいね~~ Q2,腕相撲をしているとき自分が一番力を発揮しているのはどれでしょうか? a,勝っているとき b,相手と拮抗して動かないとき c,負けているとき   さぁどれでしょうか!!実際に皆さんもやってみて考えてみてください!! Q2の答えはキタムーまで~~ Q1はいずれやってみたいですね( *´艸`)ってか会員さんも参加型で!!

健康経営を目指す大分の企業、応援します!

先の月曜に健康経営セミナーというものに参加してきました。 セミナーの趣旨は、 県内の事業所さん向けに”職場で健康作りをしましょう”というものです。 大分県民は生活習慣病の罹患率がどれもワーストクラスで高いため、 大分県として健康作り事業には力を入れてるのです。 (知ってました?) 運動しなければならない、と分かってはいるけど、 どうやって始めればいいかわからない、時間がない、 お金がない、、、、という人に向け ”運動のきっかけ作り”などをしています。 なので、 自分からジムに通うようなあなたから見れば、 「やっていることはなんとレベルの低いことか!」 と思うようなことだと思います。 ラジオ体操をしたり、 昼休みにちょっと歩いたり、 年に1、2回スポーツしたり・・・とか。 まぁ、こんなもんでしょう。 でも、この程度の運動すらもやらない人が多いのが現状なので、 せめて職場で運動作りのきっかけ作りをしよう、 というのが大分県の健康経営の方向です。 良い取り組みだと思います。 職場で、というのはすごく良いですよね。 一人ではできないことも、 仲間がいれば達成できることはたくさんあります。 また社長がトップダウンで決めれば、 社員は「はい」としか言えないので、 否が応でも運動することになりますよね。 今回、私が参加した理由は、健康を提供する会社として、自分の会社で健康経営をしよう! と思ったわけでなく、 大分県としてどういう方向性でやってくつもりなのか確認したかったのです。 私たちの社会的ミッションは かっこいい男や、キレイな女性を作ることのほかにも、 運動を通じて健康的で生き生きとした生活をする手助けをする、 ということを揚げています。 なので、行政側とも一応同じ方向は向いているはずなのですし、 協力できるところは、できるだけ協力したいので、 何ができるのかというのを模索するために参加しました。 今回のセミナーで、2つ印象に残ったことがありました。 1つは基調講演の先生が「儲かる健康経営」という言葉を使っていたことです。 実はこの言葉、 私も使おうとしていたことがあったのですが 「ちょっと言い過ぎかも・・・」 と使わなかった経緯があり、 「健康経営は会社としても儲かるよ」ということを大学の先生が主張していたので大丈夫なのしょう。 次回から使わせてもらおう!と心に決めたました。 もう1つが 健康作りと健康経営というのは違う、ということでした。 健康作りのゴールは、例えば健康診断の数値を改善させたり、既往症を治療したり、または予防するということ。 メタボの予防であったり、血圧の数値などが目標です。 一方、 健康経営の最終ゴールは、健康づくりの結果、健康経営した会社の利益です。 健康づくりも健康経営もやることは同じです。 ただ目標が違う。 さらに、 県としては、あくまでも健康づくりなんです。 体力づくりでなく、健康づくり。 今まであまり意識しなかったのですが、これは明らかに違いますよね。 「あぁ、そうか!」と、思ったわけです。 「まずは健康づくりというレベルの方を引き上げることがすごく大事なことなのかもね。 と思い知らされました。 私たちは一気に「体力作り」を求めがちですが、 まずは健康づくり、という人も多いはずですよね。 こんなことでいいんだ!?というくらいのレベルからはじめることも大切だな、と感じました。 例えば、今回は玉入れをやっている一部上場企業の取り組みを紹介していました。 玉入れ、ですよ。 確かにスポーツとしての玉入れは運動会の玉入れとは若干違いますが それでも玉入れです。 エクササイズという点から見れば、膝の曲げ伸ばしや腰の伸展が主な動作です。 あまりやりたくない。。。 でも、玉入れをきっかけに体を動かすということを始める人もいて、 体を動かす楽しさをし知る、 ということもあります。 色々と考えることがあるセミナーでした。 会社としては、今後は事業者や法人向けの運動指導や、健康指導を積極的にやっていこうと思います。 まだ手探りですが、うまくいけば、多くの人に運動習慣をつけることができるし、 それを通じて、健康作り、体力作りをやっていきたいですね。 トレーナーはいるので、 今後は栄養士さんや保健師さんも 自分のところで提供できるようにしていきたいですね。 ということで、 儲かる健康経営に興味のある事業者の方、担当者の方は、ご連絡ください!

友岡和彦さんのセミナー開催及び営業時間の変更のお知らせ

おはようございます!やくしじです。 今週もいい一週間にできるよう仕事にトレーニングにがんばっていきましょう(^^)/ 今週はセミナーの開催とそれに伴う営業時間の変更についてです。   さてさて、今月の29日(日)に元メジャーリーグのヘッドコーチをしていた友岡和彦氏のセミナーが いよいよ開催されます!! LINEなどで再三告知をしておりますが、「一流になりたいなら、一流から学べ!」ってことで、 自分も参加します。MLBの元コーチだなんてめったにお会いできませんから!! 「運動学習理論と発達運動学に基づいた戦略的トレーニング」と題しておおくりいたします。 どんなお話しが聞けるのか楽しみでなりません。ご興味ある方はどしどしお申込みくださいね(^^)/ なおこの日10月29日(日)は本セミナー開催のため、ジムの利用はお休みとさせていただきますので、悪しからず。 ご了承くださいませm(__)m その代わりといってはなんですが、前日の10月28日(土)は通常17時までのところ、22時まで営業することにいたしました!! 17時から22時までは予約は必要ありません!ので、気軽に足を運んでください!!   土曜日にがっつりトレーニングして、日曜日にセミナーに参加してもらうって流れが最高ですね(^^)/   てことで、10月28日(土)は9時から22時まで営業。10月29日(日)はセミナー開催のためジムはお休みです。 よろしくお願い致します。   それではまた来週~(^^)/  

感覚統合勉強会やりました。

おはようございます。 倉園です。 朝起きて、あれ?LINE来てないな? と思った方もいると思いますが、実は私もその一人でした。 「あ、今日は日曜か・・・!」とそこで自分が書く順番と気づき、 今、書いています。スミマセン。 さて、昨日は感覚統合の勉強会でした。 今回、この勉強会をやったのは、とりあえず自分が興味があったことと、運動指導をする上で欠かせない知識だからです。 スタッフには初めての知識だったと思いますが、普通の人には不要な知識です。 とは思いません。 知ってて損はない、というか知っておくべき知識です。 ある心理学者は「人は皆(程度の差はあるが)精神疾患がある」と言ったように、 感覚分野についても、それぞれ得意、不得意分野があります。 その不得意分野が他の人よりずっと不得意な場合に、病名がつくというか、診断されるだけです。 ひょっとしたら、私も病院に言って検査すれば、何かしら診断されるかもしれません。 そんなもんでしょう。 今回のテーマは 「前庭感」「固有受容覚」「触覚」という脳の三大栄養素の話でした。 (特に小さい頃から)これらの刺激をたくさん入れようね、という話です。 小さい頃にこれらの刺激がその人にとって十分ではない場合に、 色々な症状が出て来ます。 という話でした。 知識というのは、知っているか知らないかで、大きく変わることがあります。 「ゼロと1の違い」は「1と2の違い」とは全く違います。 昨日も多くの小学校で運動がありましたが、 その中にも運動が得意でなさそうな子供がいました。 その時に、親や指導者として「なんでコイツはできないんだ!」と思うのでなく 「あー、こういう人なのね」 という考えをすることができだけでも、違いは大きいと思いませんか? 感覚統合については、また勉強会を行います。 「私、関係ないし」と思っている方も、とりあえず知識として知っておくのは大切です。 日程などが決まれば、また告知しますので、 ぜひご参加ください。 ちなみに・・・これに出席したからと言って 重いものが上がる訳でもありませんし、ダイエットが成功する訳でもありませんので。 ご了解ください。

今話題の「スナッキング」とは

おはようございます、金曜お散歩ブログ担当KJです。 皆様先週は励ましの言葉そして温かい言葉ありがとうございました、しっかり地元に持って帰りますので!! 本日も柔術は20時スタートです、皆さんお願いします、来期は僕も新しいことに挑戦する!練習頑張ろー さて今週は森永製菓様より試食品としていただいた商品の紹介を少ししましょうかね 森永製菓ヘルシースナッキング!! また新たなダイエット法が!その名もスナッキング!早速検索してみますと、、、 スナッキングとは?「ダイエットをおこなう上で、まず最初に思い浮かぶ言葉といえば、「制限」かもしれません。食事制限、カロリー制限、糖質制限……制限するものは違っても、“なにかを控える”という意味では少なからずツラさがつきまといます。 しかし、最近海外では「食べてやせるダイエット」が主流になりつつあります。ただ細ければいい、という考え方から抜け出して、女性らしいカーヴィーな体型を目指す人が増えているからです。メリハリのあるボティラインを作るためには、なにかを制限するよりも、食べながらやせる健康的な生活が合っているんです。」との事 ふむふむ。これは当然すぎて何も言う事が無い(笑) 食事は1日3食よりも6~7回と分けたほうが太りません。それは、食事の間が長く空くと糖質が不足し、空腹感をもたらす遊離脂肪酸が大量に出てきて、次の食事で食べ過ぎてしまうから。そしてこの遊離脂肪酸は、食べたものを筋肉でエネルギーとして使う機能を鈍らせるため、太りやすい状態にします。 下の表は、食事の回数と肥満度の関係を研究したもの。1日の食事回数が4回未満の人と、6回以上の人を比べてみると、6回以上の人のほうが、総摂取カロリー量が少なく、「肥満度(体格指数BMI)が低い*」という結果になっています。食べないより、間食をとり入れて空腹を防ぐほうが、太りにくいのです。(森永のウェブサイトより引用) 僕は減量期は7~8回食事を摂っています、間食を含む食事回数を増やすことはメリットがたくさんあるのですが、その間食で何を摂るのか?て事ですよね コンテスト出るような減量するなら間食の栄養素もシビアですけど、普通の人ならヘルシーな物で間食して上記のメリットを得ましょうってとこでしょうか? とりあえず食べてみたんですがグレープ味のグミで普通に美味しいです、1袋で85kcal、たんぱく質3.1 g、、、正直少ない、、、これでたんぱく質10gぐらい摂れれば買うんだけど、、、でも1回で3袋食べたから10gぐらい摂ったな(笑) 受付に置いてますんで皆さん食べてみてくださいねー ヘルシースナッキングで検索!!

継続は力なり

こんにちは、キタムーです。 よくブログで、トレーニングの原理・原則などに紹介がありますね!! 実際のところほとんどが当たり前のことが書かれていますね 「人よって違うよ~」「負荷は徐々にあげましょうね~」「バランスよく鍛えましょうね~」など その中でも「継続してトレーニングしましょう」ってところが皆さんにとって強敵でもあると思います。   継続してやらないといけないのはわかってるけど、 よくあるようなシチュエーションとして、「ベンチプレス毎回やってるのにMAXが更新できない!!」「トレーニングしてるのに体重が落ちない」 などの結果がついてこないせいで、やる気がでずトレーニング離れが起きたりするんではないでしょうか??   その気持ちすごくわかります!!けどいまやっているトレーニング、続ければ必ず結果はついてくるはずです!! 「MAX更新した」「体重おちた」その結果がでた瞬間ほど嬉しいものはありませんよ!!   そんな私、キタムーも先日MAXを更新しました。 前回2017年3月ごろに測定した、最高到達点(ジャンプして手を伸ばしたところ)305cmでした。 2017年9月末に測定した、最高到達点308cmでした!!約6ヶ月で3cm高くなりました!! たったの3cmですがとてもうれしいものです\(^o^)/ 皆さんもその一瞬のため、頑張っていきましょう!! ↑喜びの瞬間ww
大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

バックプレスとフロントプレスどちらを選ぶ?

倉園です。 最近ジムにいる時間が少ないので、 たまに顔を出すと、あとで 「あれ誰ですか?」 と質問してくる会員さんがいるとかで、、、すみません。 できるだけいるようにします。 それよりも、 「あの人本当にトレーニングのこと知ってるんですか?」 と思われるのは心外なので、たまには真面目な話をしましょう。 ちゃんとトレーニングの知識もありますよ、ということで。 テーマは迷ったのですが、 先日バックプレスをやっている人をみて気になったので、これをテーマにしましょう。 バックプレスやフロントプレスは 立ってやるべきかor座ってやるべきか? たまに聞かれる質問です。 この質問をするようになるともう初心者卒業レベルですね。 基本的にはどっちでもいいです。 というか、目的で使い分けるべきだと思います。 座ってやる最大のメリットは集中して肩を追い込めること。 実際やっている人は分かると思いますが、 座ってやった方が全体的に疲れません。 そして肩の筋肉に集中できるので、しっかり追い込むことができます。 そういう意味では力を入れやすいので初心者は座ってやる方がいいかもしれません。 また肩だけに効かせたいという人も座ってやるのがいいですね。 そして、立ってやるとどうしても腰が反りやすいので腰を痛めやすいというデメリットもあります。 スタンディングでやる場合は、しっかり腹筋を使って背中を反らずやって欲しいですね。 当然スタンディングでやるメリットもあります。 立ってプレス動作する最大の良い点は実際の動きに近いこと。 ものを持ち上げて高いところに置く、 または高いところのものを降ろす、 という動作をする場合にはおそらく立ってやることが多いはずです。 特別な事情のない限り、 座った姿勢でやることはまずないかと。 そういった意味で スタンディングで正しい動作を覚える というのはすごく必要なことだと思いますし、 だからこそスタンディングでやるときはきっちりやりたいです。 チーティングや反動を使えるのみスタンディングのメリットですね。 腹筋に力を入れて背中を反らずに、 と言っても難しいので別の言い方をしましょう。 そうですね、 肋骨とおへその距離を変えない、とか、 体をまっすぐに保ってとか、 お腹に力を入れて・・・ という感じですかね。 とりあえず腰を反ったまま動作するのはNG動作 と覚えて欲しいですね。 そもそも体を反って挙げるっていうのは、 反ることで大胸筋などを稼働させて挙げているだけなので、 肩の負荷としてはそこまでないんじゃないかな?と思うわけです。 座ってやるときでも腰は反るのはよくないですが 高重量を扱う場合はどうしても腰が反ってしまいますので、その場合ベルトは必須ですね。 それでもできるだけ腹筋に頑張ってもらって、しっかり体をまっすぐ保ってください。ましょう。 あとバックプレスとフロントプレスの違いですが、 できるだけフロントプレスをお勧めします。 理由は肩の負担が少ないためです。 バックプレスがだめ、ということじゃないですよ。 肩の可動域に問題なくスムースにできるなら、バックプレスでもいいと思います。 ただ一般的には肩への負担は大きい。 負荷じゃなくて負担ね。 普通のトレーニーレベルでは、肩の怪我のリスクを背負ってまでバックプレスにこだわる理由はないと思います。 あとはビルダーで肩の中部が特に・・・とか言う場合だけやれば良いと思います。 それでもバックプレスをしたいときは、高重量をするより、軽めで可動域を広げる感じでやるのがいいですね。 さらに、それでも重さにこだわる、という場合は、狭いレンジでやってください。 それはそれでしっかり効いてくると思います。 オススメはフロントプレスで腰をしっかり立てて体を固定して動作する、 反動をつける場合は、スタンディングで膝や股関節部を利用して挙げることを練習してください。 絶対に高重量を腰を反らして無理して挙上する、ということはしないようにしましょう! 腰や肩には爆弾がセットされています。 慎重に扱わないと、いつか爆発しますよ。 普通にフロントプレスができるようになったら、 スプリットスタンスや片足でのプレスや、 スクワットしながら挙上したり、 クリーン&ジャークにもチャレンジしましょう! 高重量は扱えませんが、いつもとは違う刺激が味わえるはずです。 またバーベルでなくダンベルでのプレス種目も左右協調性を学習できるので、良い種目になりますね。 いや、そもそもとしてボディメイクの人は肩を大きくするのは必要ですが、 一般的にはそこまで大きな肩(メロンのような肩と称されます)は不必要です。 それより、ある程度の重さを腰に負担をかけずにうまく挙上することができるスキルの方が大切です。 せっかくなので、 ウエイトでつけた筋肉は 動作の中で正しく使えるところまでつなげていきたいです。 この辺はパーソナルトレーニングでの指導の範囲になります。 会員様向けには単発のパーソナルトレーニングもありますので、気になる方はやってみましょう! あ、パーソナルは指名可能です!お好きなスタッフをご指名ください!! 私は指名範囲外ですよ。ワイルドカード的存在です。

スクワットの目的と効果

おはようございます。やくしじです。 さて今週はスクワットの目的と効果についてです。 たまになんでスクワットやってるの?って思いません?え?思わない? だめです!なんのためにトレーニングしているか常に考えてください! ・・・ わたしもなんも考えてないことありますけどね(;'∀')   基本的にストレングス&コンディショニングの目的は傷害予防とパフォーマンス向上です。 これは一般人(高齢者)でもアスリートでも当てはまります。 なかでもSQ(スクワット)にはアスリートの能力を著しく向上させる(ジャンプやスプリントにおける大きなパワー発揮)だけでなく、 日常動作(歩く、椅子や床から立ち上がる)での股関節、脊柱、膝関節の機能を正常に維持する効果もあります。 もすこし詳しく書くと、 ・靭帯と腱の強度、および骨密度の増加。 ・腰背部、股関節、および膝関節における大筋群の強化。 ・脚と股関節の筋組織における筋力、パワー、スピードの向上 ・神経系機能の効率向上によるバイオメカニクス的に類似した動作のパフォーマンス向上 となります。。。なんか小難しいですが、いろいろとスクワットは体にいいわけです。 たくさんの効果ありますよ!   今日からまた1週間トレーニングに仕事にがんばって行きましょう(^^)/  

求人!トレーニング好きな栄養士さん、大分で探しています。

突然ですが、美術館は好きですか? 大分には市立美術館と県立美術館(OPAM)と二つも美術館があります。 正直、美術に興味のない私にとっては、OPAMが出来た時、 なんで、また美術館を・・と思ったものです。 美術館なんて全く面白くないよ・・・・ という私と同類の方のために、今回は美術館の上手な楽しみ方を紹介しましょう! 美術館の楽しみ方 何年か前、テレビ番組でやってた方法です。 その番組では 「絵を買うつもりで見る」 ということを提案していました。 館内の絵のどれかを買うつもりで見なさい、と。 なるほど! 確かにそういう観点で見ると、見る目が変わってくるんです。 絵を味合うとかでなく、好き嫌いとか、それだけを見るようになります。 その絵がどう評価されようが、”自分にとってどうなのか” が基準になります。 そして、もう一つ、まず館内を一回りしなさい、と提案していました。 順番にじっくり見て行くのでなく、ざっと一周してみることのが大事だと。 そうして、自分の興味があるところだけをじっくり見ればいいのだと。 限られた時間の中で楽しむには、全部見る必要はない、ということです。 これも、なるほどでした。 確かに、順番に見て行くと疲れます。 どうでもいいのもじっくり解説まで見たりしますからね。 最後の方は疲れて果てて もうどうでも良くなって、早く帰りたいばかり、 みたいになってしまいがちなので。 まず好きなものを楽しで、時間が余ればついでにみる、というのは賢い方法ですよね。 一生モノの知識を得るということ。 さて、真面目な話をしましょう。 今回は栄養学についてです。 先日、知人の方が栄養学に興味を持ったようなのでこの本を紹介しました。 これまで食事や栄養の本を百冊以上は読んできましたが、基本を学ぶならまずはこれかなと。 セミナーなんか行くより、まずはこれを読め、ということで。 (詳細知りたい方は画像クリックでアマゾンに飛びます。) 管理栄養士さんを目指す大学生向けなんでしょう、丁寧に分かりやすいです。 偏った内容でなく、教科書として使えます。 4時間くらいでざっと読めると思います。 これくらいの知識は知っておくと一生役に立ちます。 4時間で一生です! ざっと知っておく、というのは勉強する上で、結構大事ですよね。 全体像に目を通すということ。 この本も全部じっくり読む必要なないんです。 興味のあるとこはじっくりと、あとは流して読めば良いんです。 そしてさらに深めたい人は、自分で興味のある本を読めばいいかと思います。 美術館巡りと同じです。 まずはざっと読むことで、 全体でどこが大事か、全体との繋がりが分かります。 栄養や食事については、ほんとたくさん本が出ています。 星の数ほどという表現でもいいかもしれません。 最近ではスポーツやダイエットに関する栄養資格が色々と出ています。 価格もピンキリで・・・数千円から数十万円まで。 お金で肩書きを買う、ってやつなのかなぁと。 でも、正直言って、 10万円あったら本を50冊読めますからね。 食事や栄養については新しい知見なんてほとんどありません。 栄養学については いろいろな人が色々なことを言っていますから、 逆に、たくさん読まないと知識が偏る恐れがあります。 たくさん読むことで、知識が平坦化されるというか。 我々は管理栄養士の資格をとるわけじゃないので、興味のある分野だけ深めればいいと思うんです。 私には介護食や臨床患者の食事などは全く興味ありませんからね。 健康と体づくりだけですが、その分野であればかなり語ることは出来ます。 人前で栄養や食事ついても話をしたいんですが・・・ でも、他人から見たら「誰?」って思うだろうし、なかなか人前でセミナーは出来ません。 肩書きは大事ですからね。(お金払って肩書きが欲しい!) でも、食事や栄養は絶対大事だし、、、もっと正しい知識を広めないとな。。。 と思っています。 管理栄養士さん募集します! 今後、事業所や地域の健康づくりという面もやっていきたいと思っていて、エクササイズと食というのは切り離せないので。 ある程度同じ方向を向いた、「野心のある栄養士さん」を探すことにしました。 はい、野心のある栄養士さんです。 「自分の力で市民、県民の健康を支えてやる!」 「地域No1の栄養士になりたい!」 という野望を持った、ギラギラした方、お待ちしています。 さらに、シリアスなトレーニーなら最高です! 応募はこちらから! →はい、私は野心のある管理栄養士です。