おすすめの筋トレ本?

おはようございます。 日が長くなりましたね~! 春はもうすぐ(^^)/ 今週もがんばっていきましょう!!   さて今回はおすすめの筋トレ本のご紹介です。 正しくは筋肉の本です(笑) 「プロが教える筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典」 石井直方先生の監修です、はい。まちがいないですね!   筋肉の名称・場所・どんな働きがあるか・日常生活ではどう動くか・ スポーツではどう動くか等きれいな図解入りで、とても良いと思います。 ぜひ1冊いかがでしょうか?

Continue Reading

スポーツメンタルトレーニングとヨガと日常生活について

昨日、アスリートのメンタルトレーニングについてのセミナーを受講してきました。 内容は、心理カウンセラーとしてのメンタルトレーニングみたいな感じでした。 その中で「ほう!」と思うところがあったので、情報をシェアします。 気持ちが乱れるメカニズム 不慮の事態が起きる →どうしよう・・とドキドキ、イライラする →パフォーマンスの混乱 という連鎖なんです。 これにどう対処すればいいのか、というと そうなってしまう自分を受け入れて(許して、認めて)あげること が一番大切だと。 受け入れた上での自分らしい落としどころをみつける、 という”前向きな諦め”というものが必要ということでした。 なぜ「ほう!」となったのかというと、 これってヨガ的な、マインドフルネス的な考え方そのものなんですよね。 あるポーズができない場合、できないことを受け入れること。 判断や評価をせず、無理せず、ありのままを受け入れる。 というのはまさヨガ的な発想ですし、 個人的にそういうところがヨガの好きなところなのです。 これって画期的な考えじゃないですか? できなくても、そのままでOK!って。 できない自分を受け入れる、 ポーズできなくてもいいというヨガの考えは意外でしたね。 瞑想中に雑念が浮かんでも、 「チキショー、雑念が浮かんでしまった、、」なんて思わずに、 雑念が浮かんだことに気づくこと。 そういう自分を受け入れる、 という考えがマインドフルネスな考えなのです。 その世界では、 awareness(アウェアネス)気づき、 なんて言葉で表現されてます。 私の場合、 自分の人生の責任は自分にある、 というのが信念なので、 そうなってしまったことを受け入れつつ、 それは自分の責任だ ということに”気づく”ことにしています。 なんで、こんなことになったんだ・・・、とか こんなはずじゃ、、、 と、評価判断、後悔せず 良いも悪いもなく、 単に”そうなんだ”とそのまま受け入れることで、 ストレスはかなり減りますし、精神的に楽になります。 実際、終わったことは、いろいろと考えても解決しませんからね。 前だけ向いて行くしかありませんし。 ヨガとトレーニングの違いの一つ ヨガとトレーニングの違いは何ですか? という質問をかなりの人にしてきましたが、答えの一つが考え方、基本的な思想です。 筋トレには「前向きな諦め」なんて考えはありません。 筋トレの基本思想は「Never give up!」「No pain,No gain!!」ですから(笑) どちらがいい、悪いということでなく、 場面場面で使い分けることが必要ですよね。 なによりも偏りは良くありません。 全てを「前向きな諦め」なんて言ってたら 絶対ダイエットはできないと思います。 それは単なる言い訳ですからね。 一方、 もし欲求に負けて食べてしまっても、 「やってしまった・・・俺はダメな人間だ・・・」 と自分を評価して責めることはせずに、 「あ、今回は欲求に負けて食べてしまった」 ということに気づいて、 「そういう日もある」「また明日から頑張ろう!」 という気持ちを入れ替えた方がストレスはないですよね。 大事なことなので、復習しますね。 もし予測してない事態にあったら、 ドキドキ・イライラしている自分に気づいて、 受け入れて、そして受け流しましょう。 冬季オリンピックでも多くの選手がメンタルトレーニングをしています。(多分・・) メンタルトレーニングは決してアスリートだけのものではありません。 こんな感じで普段日常から活かせるテクニックもあると思います。 ヨガを通じて、こういう考えに触れるのもいいと思いますよ! だからヨガ、いいんです。

Continue Reading

大分三好ヴァイセアドラーリーグ最終戦!!

こんにちは、マッチです!! 朝、明るくなるのが早くなり、 冬の終わりと春の始まりを感じる今日この頃。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか? いい朝を過ごしていい一日の始まりにしてくださいね!! それではいつものまいりましょう。 平昌オリンピックの「羽生君」とかけまして、 「議員さん」ととく、 その心は… どちらも「人気(任期)がある!!」でしょう。 マッチです!! さて、大分三好ヴァイセアドラー情報です。 先週、神奈川県で行われた試合結果です。 2月17日(土) 大分三好 3-0 埼玉アザレア 2月18日(日) 大分三好3-1トヨタ自動車 2試合とも勝利することができました。 応援ありがとうございます!! 今週は大分市のコンパルホールにてリーグ最終戦が行われます!! 2月24日(土)大分三好 VS つくば 2月25日(日)大分三好 VS VC長野 大分三好ヴァイセアドラーのホームゲームなので 色々なイベントがありますよ!! 今シーズンで引退が発表された石垣選手のプレーをみられるのも最後です!! 私マッチもベンチのはしっこに座っていますよ!! 皆様の応援をよろしくお願いいたします。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

トレーニングメニューの作り方

先週、魚をあげるのでなく、魚の釣り方を教えよう、 みたいな話をしたので、ちょっとだけ魚の釣り方を教えます。 いや、トレーニングメニューの変数についてです。 私がどんなことを考えてメニューを組むのか、ちょっとだけ頭の中を見せますね。 トレーニングメニューの組み方 目的 まず目的で変わってきます。 というかこれが最重要です。 ダイエット、ボディメイク、動きづくり、体力づくり・・・ なんのために、エクササイズをやるのか、トレーニングの方向性はここで決まります。 同じメニューでも若干フォームも変わってきます。 両手or片手、両脚or片脚 ロウイング(引く動作)で言えばワンハンドロウかツーハンズロウか、スクワットを両脚でするか片脚でするか。 片制にするメリットは筋肉に集中しやすいこと、 回旋系のトレーニングにもなる デメリットは時間が倍かかるということ。 ・両側性と片側性 上の両手片手・両脚片脚に似てますが、ちょっと違う。 例えばダンベルを持ってランジをする場合、両手に持つのか片手に持つものか。 ダンベルプレスをワンハンドでもやるのの面白いトレーニングになります。 片側性のトレーニングはバランストレーニングの趣旨が多く含んできます。 右と左の苦手を認識しやすいです。 ・ダンベルとバーとケーブル バーのメリットは安定しているので、高重量を扱いやすいこと。 ダンベルのメリットはバランスのトレーニングになることや 動きの自由度が高い可動域が広くなる 例えば上腕二頭筋のカール。2種目やるなら、 1種目がバーベルカールであれば、 2種目は両手でのケーブルカールでなくて、 もう1種目はダンベルでのコンセントレーションカールを採用するようにしています。 ・オープンキネティックとクローズキネティック 言葉はともかく、どっちを固定するか、ということ。 例えば、大胸筋のエクササイズで有名な ベンチプレスとプッシュアップ。 ベンチプレスは床に背中を固定して、手を動かす プッシュアップは手の位置を床に固定して、背中が動く メインとして使う筋肉は同じでも、他の部位の使い方、動き方が全く異なるので両方とも大事です。 チンニングとラットプルダウンの違いもこれです。 どこを固定してどこを動かすのか、同じ筋肉のエクササイズでも意味は違ってきます。 ・軽負荷高回数 高負荷低回数 トレーニングの変数の一つ。女性の場合は軽い負荷高回数が多いですね。 その重さで12、3回以上できるものは軽い負荷になります。 高負荷は5回くらいまで、中負荷はその中間6ー12回くらいまで挙上できる重さです。 これはトレーナーの好みがでます。 私は重いものを持たせたいタイプですので、 どんどん重くしていきます。 ・これまでのトレーニングからの変化 同じメニューを何回か続けたら、ちょっとづつ変えるべき。 毎回3ヶ月以上同じメニューにならないように ということなどを総合的に考えてメニュー作りをしています。 特にパーソナルトレーニングの場合は上だけにこだわらず、 当日の体調や不調箇所など、 もっと寄りそったメニューを提供するようにしています。 場合によってはバランストレーニングで終わることもあるし、 ある日はとりあえず重いものを持ち上げて見たり、 その時々の体調や目的に応じて。 ストレッチで終わるのもありだし ミット打ちやヨガだってできます! 様子を見ながらメニューを変えていけるのは、パーソナルトレーニングならではです。 とはいえ、セミパーソナルだって一生懸命考えていますよ。 メニューはトレーナーによって考えが若干違いますし、 それでメニューが変化することがありますが、それはそれで良いと思います。 トレーニングにおいてどういう形にしろ変化は大事なことですので。 もし「これ苦手だな・・・」というメニューがあれば言ってくださいね。 トレーニングに限らず、何事も 自分で納得してやりたい種目をやるのが鉄則ですよ。

Continue Reading

ゴールドジムに行ってきました!

おはようございます。やくしじです。 いつも雪の中でさえトレーニングに来ていただき、ありがとうございます! 会員さんのプロティオス愛をひしひしと感じております! 感謝感謝です(^^)/   さてさて先日大分のトレーニーの間で話題の別府のゴールドジムさんに、体験トレーニングに行かせていただきました! ずばり、、、、良いです!!とっても良いです!!広々としたスペースにたくさんラックやベンチ台があって、マシンもそれはそれは効きます! 人目はばからずに思い切って追い込めるとても良い環境だと感じました。 体験時間無制限で1080円。シャワールームはないですが、なんと棚湯に入れます!! ぜひ一度行ってみてはいかかですか?   プロティオスとの違いは、、、、うーん、、、うちはセミパーソナルトレーニングの形を取っているので、そういった意味では初心者向けのトレーニングの学校的な位置付けと思ってもらっていいかと思います。 ゴールドジムさんで体験してうちに来てもらってもいいですし、ゴールドジムさんである程度の期間やってみてからあらためてうちに来てもらってもいいと思いますし、うちでしっかりトレーニングの勉強してからゴールドジムさんに行くのもありかと思いますよ。 大分で筋トレ人口が増えるのはとても嬉しいです。もちろんうちにたくさん来ていただきたいですが(^^;) トレーニングを一から学んでみたい方、一人でやるより早く結果が出せると思いますので、いちどプロティオスを訪ねてみてください(^^)/ って結局自分のとこの宣伝かーーーい!(笑)  

Continue Reading

羽生選手の金メダルをみて思う。一流と二流の違いとは?

クラソノです。 昨日は終日ジムにいたのですが、 ジムが終わって家に帰るなり、 小学校二年生の娘が 「羽生くん何位と思う?」 と聞いてきました。 (わざわざ聞いてくるくらいだから優勝したんだろ!) と思いつつ、「んー、何位かな、、教えて!」と大人の対応をしました。 小学生の女の子さえも注目していた中での 素晴らしい、金メダルでした。 この日まで日本勢では金メダルが出てなかっただけけに、日本中の期待を背負った中での結果は素晴らしいと思います。 羽生選手、おめでとうございます! 優勝する選手は何が違うのか? さて、スケートに限らず、どの競技でも優勝する人がいれば、2位、3位になる人、入賞する人、入賞できない人、試合に出ることもできない人・・・ たくさんの選手がいます。 基本的にはピラミッド型。 では、 トップ選手と他の選手の違いは一体何なんでしょう? 才能でしょうか?努力でしょうか?それとも運? 何事も運は必要。しかし・・・ 例えば、今回羽生選手は大会前に怪我をしましたが、その怪我がオリンピックの直前だったらどうだったでしょうか? ”もし”羽生選手が大分で育っていたら、このような結果になっていたとは到底思えません(笑) そういう意味では、運はすごく大事。 しかし、運が良いだけでも当然ダメです。 必要条件ではあるが、十分条件ではありません。 羽生選手よりもっと良い環境で練習している選手もいるはずです。 もっとハードな練習をしている選手もいたはずです。 しかし、それでも金メダルは取れてない。 全ての競技において、まず運は必要です。 ”運”というか、自分ではなんともできない 生まれた場所とか、出会いとか、きっかけとか、、、 その上で、天性や努力が重要になってきます。 一流と二流の違い さて、やっと本題です。 努力といいますが、 練習時間が長ければいい、ってもんじゃありません。 ただ闇雲に頑張れたばいいわけではありません。 自分が何のためにこの練習をしているのか、 これをすることで何ができるようになるのかなどを 明確に意識して練習をすることがすごく大事です。 そして、 結局一流と、二流の違いはここじゃないのかな? とクラソノは思っているのです。 1位と2位のような繊細な差じゃないですよ、 もっと大雑把に一流と二流の違いです。 魚の釣り方を教えよう。 意識して練習させるのは指導者、コーチ、トレーナーの仕事でもあるのです。 中国古典の老子(だったと思う)に 「魚を与えるより、魚の釣り方を教えなさい」 みたいな格言がありますが、そういうことです。 トレーニングを与えるのでなく、 トレーニングの考え方を教えることが大事なのです。 もしくは、 トレーニングを考えることの大事さを教えること。 例えば、このジムではメニューを与え、運動の指導をします。 いや、一般の人だけでなく、競技者やアスリートに対しても トレーナーは、”トレーニングメニュー”という、魚を与えているわけです。 そして、会員さんや選手は、その魚を食べている、つまりメニューをこなしているわけです。 これはプロ選手でも同じ。 ほとんどの選手は、言われたことを、単にこなすだけ。 しかし、理想は なぜこのメニューを作ったのか、 というところを教える方がより良いのです。 そうすれば選手が自分でメニューが組めるし、 何より、自分で組んだメニューは効果が出やすい! このメニューは自分で考えたのだから正しい!! と思い込むブラセボ効果もあるでしょうが、 自分で組んだメニューの方がやる気が出ます。 ボディビルダーで、人からメニューを組んでもらう、なんて人は聞いたことありません。 このジムはトレーニングの学校です ということをしばしば伝えています。 私達は会員さんに対して、 その人が”欲しているであろう魚”を与えていますが、 本来は”魚の釣り方”、”料理の仕方”も学んで欲しいと思っています。 オリンピックを目指して欲しい、 なんてことは言いませんが、 できるだけたくさん体のことや健康のこと、運動のことを学んで欲しいのです。 なぜならそっちの方が、結果が出るから。 痩せたい人は痩せられるし、筋肉が欲しい人は筋肉がつく。 これからまだまだ何十年生きているわけです。 学校では教わらないし、マスコミや雑誌などには取り上げられないけど、 知っておきたい正しい知識というのはたくさんあります。 セミナーをする理由 そういうことをトレーナーだけでなく、普通の人も知って欲しいのです。 情報提供、啓蒙活動はこのジム、会社のミッションの一つです。 4月に阿部勝彦さんのセミナー、5月に近藤拓人さんのセミナーをしますが、 単に私が知りたいだけでなく、多くの人に知って欲しいから開催するのです。 たぶん、9割人は「こんな世界があるのか!」という感じになると思います。 ちょっと難しい話もありますが、 しょせんは日本語ですからダイジョウブデスヨ。 半分しか理解できないかもしれませんが、ハンブンワカレバ、OKデス! 特に阿部さんセミナーは今月までがかなりお得な料金になっています。 知り合いの方で運動関係に興味がある方がいればお声かけください。 皆で勉強しましょう! 詳細はこちらをご確認ください!!! →今後のイベント・行事 こういうところから新しい世界が広がります!! あ、羽生選手の話からそれましたね、、、 羽生選手は当然、コーチから何かしらメニューを与えてもらっているはずです。 しかし、そこにはきっと彼なりの考えが入っているはず。 単に与えられたメニューをこなしているだけではないと思います。 多分ですよ。。えぇ知り合えじゃないので、、、 実際、そのまま何も考えずにこなしているかもしれませんが、、、 何はともあれ、羽生選手おめでとう!宇野選手も!! そういえば過去に羽生選手について記事を書いたことを思い出しました! 参考まで。 →羽生選手のCMから学ぶ

Continue Reading

大分三好ヴァイセアドラー残り4試合!!

こんにちは、マッチです!! 2月も中旬に入り、春の気配がする日もありますが まだまだ寒さも残っています。 立春は過ぎましたが大雪など災害も起こっています。 しっかりと安全に注意してください。 それではいつもいきましょう。 「冬の寒さ」とかけまして、 「お世話になった人への退職記念品」ととく、 その心は… どちらも「寒波(カンパ)がすごい!!」でしょう。 マッチです!! 毎年ですが、春は出会いと別れの季節です... 今あるものを捨てなければ、新しいものは得られません(涙) 春は人を強くします!! さて、今週の大分三好ヴァイセアドラー情報です。 今週の試合は神奈川県にて、 2月17日(土) 大分三好 VS 埼玉アザレア 2月18日(日) 大分三好 VS トヨタ自動車 との2試合です。 土曜日の対戦相手の埼玉アザレアには今季2戦2敗と負けが続いています。 2度目の正直でしっかりと勝ち切ります!! 日曜日の対戦相手のトヨタ自動車は波に乗ると怖いチームです。 「相手を崩してしっかり攻撃」戦法で勝ち切ります!! 泣いても笑っても残り4試合。 皆様の応援に応えられるようにしっかりと勝ちます!! 応援をよろしくお願いいたします。

Continue Reading

プロが教えるプロテインの上手な飲み方

トランプ大統領のところに白い粉が 送られてきてちょっとした騒ぎになったようですね。 偉くなると、家族も色々と大変です。 ところで、 白い粉といえば、プロテインですね。 今や キレイな女性は皆、昼ご飯の代わりに プロテインを飲んでいる という素晴らしい世の中になりました。 その中で 「プロテインが溶けにくい、ダマになる」 という相談を受けたことがありますので、 プロとしての見地から上手なプロテインの飲み方を教示します。 プロテインは何と混ぜてますか? まず混ぜる液体ですが、ベストは水。 牛乳や豆乳と混ぜるとまろやかになりますが、 せっかく牛乳から純粋なタンパク質を抽出して 吸収しやすくしているのに混ぜるとは何事ぞ、 ということです。 プロテインがダマになる原因 そして、 「ダマになる」問題については、多くの場合、水が多すぎることが原因です。 まずは水を半分に減らしてみましょう。 そして蓋をしっかり締め、強くシェイクしましょう。 そもそも完全に溶かそう、なんて思わずに 「ダマのまま飲めばいい」 「飲めるくらい溶ければいい」 という発想の転換も問題解決のよい方法です。 プロテインの飲み方いろいろ。 水の量をできるだけ減らし、 練ってスプーンで食べるというオプションもあります。 さらにプロテイン歴が1年も過ぎれば、 粉末薬のように、プロテインをそのまま口に入れて(こぼさないで!)、 そのまま水を飲み、口の中で混ぜるという マウスシェイク というテクニックも覚えておきたいですね。 シェイカーいらずで、しかも短時間に終わらすことができます。 プロテインはメーカーや味によっても溶けやすさは異なります。 溶けやすさは飲みやすさに直結しますし、年に何百回も繰り返しますものなので、 早めに自分にあったプロテインの飲み方を見つけましょう。 迷ったらプロに相談してください!

Continue Reading