大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

ヨガって優雅!?マットの上の意外な真実

こんにちは!前回、自己紹介をさせていただきましたAiです。 早いもので入社して1ヶ月が過ぎました。 毎日、厳しい指導に半べそかきながら、成長させてくれるスタッフの温かみを交互に感じている日々です。 今日は「ヨガの意外な真実」についてお話ししたいと思います。 実は私、最初からヨガが好きだった訳ではないんです。 むしろ最初のレッスンでは「呼吸に合わせて〜」って言われても、頭の中では「ちょっと待って!呼吸とポーズと先生の言葉、どれに集中すればいいの!?」とプチパニック(笑)ポーズも訳が分からず、ガチガチで、前屈なんて「これ以上前にいったら太ももがちぎれる!」って感じでした。 でも、終わったあとの感覚が不思議だったんです。体はちょっと筋肉痛の予感…なのに、心はすごくスッキリ。「なんだか今日、良い日になりそう」って思えたんですよね。これが、私がヨガに“ハマり始めた瞬間でした。 レッスンを受けるまでは、イメージの中で『なんか優雅そう』『選ばれた人しかできないんでしょ』と思っていました。 実のところ、ヨガは「自分のためにやるケア」が目的で“完璧じゃなくていい”というのが良いところです。 作業療法士として働いていた時も、人の体や心に向き合ってきました。今でも、ポーズによっては「ちょっと先生、これ難しくてできないよ!モデルさん仕様じゃないですか!?」と思うこともあります(笑)。でも、できなくてもOK。 深呼吸するだけでも「あ、ちょっと楽になったな」って感じられるのもヨガのいいところだと思っています。 だから、「体が硬いから無理かも」と思っている方も…安心してください!硬い人ほど伸びたときの気持ちよさを味わえます✨(これ本当です!) ヨガは、体を整えるのはもちろん、心まで軽くしてくれるちょっとした“魔法”みたいな時間。私自身もまだまだ学びの途中ですが、これからみなさんと一緒に楽しんでいけたら嬉しいです。 次回は「女性の筋トレ」について少し考えてみたいと思っています♪女性特有の悩みで、筋トレを休みたくなる日もあると思います。私も気になるところなので、色々1ヶ月調べてみたいと思います。気になる方は、ぜひまた読みにきてくださいね!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

「お詫び」と「お願い」と「お知らせ」

こんにちは。クラソノです。 今日は余計は前置きはなしで本題へ。 まずは、ちょっとお詫びをしなければなりません。 ・新予約システムの運用は11月から! 前回、10月分の予約はちょっと待ってね、という内容のことを書きました。 予約システムが新しいシステムに変わるので、10月中旬以降になります。と。 それを、1ヶ月遅くすることにしました。 決済システムとの連携の関係で、もうちょっとテストしたい、ということです。 決済が1ヶ月に一回なので、ちゃんと走るかどうか、頻繁に確認できないのです。 最初はとりあえず予約システムだけ走らせてみよう、と思ったのですが、それはそれで2度手間になるだけ、みたいなこともあり。 で、とりあえず今月もう1ヶ月様子を見てみよう、ということになりました。 こんな感じで、”もしかすると”もう1ヶ月とかなるかもしれませんが、そうならないことを祈ります。 とりあえず11月分の予約から新しいシステムに変更する予定ですので、来月10月分の予約は今の予約システムを利用してください。 ・10月の予約もお早めに! 予約枠を作りましたので、とりあえず早く8回入れてください。 月末慌てることのないように、計画的に。 20日くらいまでに6回か7回終わるくらいの余裕ある計画にしておくと良いと思います。 ・ヨガチケットについて 希望者にお渡ししたヨガのチケットについてはとりあえず9月末まで有効です。 10月分以降については、検討中です。ちょっとお待ちください! ・予約枠をテスト中 今月も、来月も、ちょこちょこ予約枠をテストしています。 働き方改革という経営者泣かせのルールの中、限られた人数できるだけサービスを提供するためにどうすればいいのか?? ということを模索しています。 営業時間を伸ばしてみたり、人数の枠を増やしてみたり、、 小さな積み重ねをしています。 ご迷惑をおかけします。。 ・【重要】トレーニングメニューのリニューアル トレーニングメニューのシステムをリニューアルしています。 その中で、大きな注意事項を一つだけ。 当日のメニューを開始前に見るとバチがあたります。 嘘です。 メニューを開いて4時間するとメニューが終了するようになっています。 なので、、あまり早くみないでください。。 トレーニングメニューは来る直前くらい見て、気合いを入れてください。 前日から見て体調を整えたい!という方も気持ちも分かりますが、毎回が勝負と思って万全の体調で臨んでください。 夜中3時、4時まで飲んで9時からジム!なんて無理をしないようにしてください!! それはそれでスゴイですけどね、、 ・もう一度色々なルールを再確認 (1)キャンセルルール 時間を過ぎてのキャンセルは不可です。 回数を1回消化となります。 (2)予約と予約のキャンセルは1時間前までです。 できるだけ早めにキャンセルしていただけると、待っている方が助かります。 1分とか2分まえ直前にキャンセルしても__次の人が間に合わないのです。 (3)分からないことは遠慮なくトレーナーに質問を!! 人が多いと大変そう、恥ずかしい、、 など色々な理由があるかと思いますが、聞いてください! 「それ、何のトレーニングですか?」って言われる方がね、、 ・お願い (1)トレーニングメニューは直前まで見ないでね。 (2)ジムやヨガに興味のある知人・友人をご紹介ください! ちょっとした謝礼をお渡しします。 (3)知人に筋トレやヨガを仕事にしたい人がいたら、ジムやヨガに入会させてください。 (まずはそこから) (4)もし、あなたが筋トレやヨガを仕事にしたい場合も、教えてください。 (5)ボディビルやパワーリフティングの大会に出たい方がいれば教えてください。 何かしのらサポートをしてあげられるかも。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

トイレもお風呂もなし!?モンゴル旅で感じた体の大切さ

みなさんこんにちは。スタッフのMidoriです^^ みなさま楽しい夏を過ごせましたでしょうか?今日から9月!Earth, Wind & Fireの「September」という曲が大好きで、毎年9月は聴きまくります。 さて、今日は少し夏休みを振り返りながら、お話しします。 初めてモンゴルへ行ってきました。3年ほど前に日本で友達になったモンゴル人のご家族がいまして、帰国されてからも交流が続いていたのですが、この度結婚式に招待されて出席してきました。 海外の結婚式には「ブライズメイド」というものがあり、私も務めました。ブライズメイド=花嫁付添人は、結婚式の準備をサポートしたり、当日の新婦の着替えやヘアメイクの補助をしたりします。 ブライズメイドは全部で8人。新郎側のグルームズマンも8人。みんなで結婚式を盛り上げるために、ダンスも披露しました。 私は動画で一人で練習していたので、結婚式前日の夜に到着して軽く夕食を食べた後、そのままみんなと合流しダンス練習。(どこぞのアイドルみたいなスケジュール)そして招待客に配るプチギフトの包装なども行い大忙し! 宿泊先に2時くらいに着くと、翌日は朝7時半集合、9時に結婚式、その後新郎新婦のロケーション撮影に夕方まで付き添い、披露宴は夕方5時から6時間以上。そして二次会のカラオケ後解散は夜中3時というハードスケジュールでした。自分にこんな体力があったのかとびっくりです。 何から何までが刺激的で、貴重な体験でした。 結婚披露宴の招待客には元横綱・日馬富士もおり、事前に甘いものがお好きとお聞きしていたので、瑠異沙をお渡ししたら喜んでいただけました。 結婚式には新郎の80代のお祖母様が出席されていましたが、その他招待客には高齢の方があまり多くありません。話を聞くと、モンゴルの平均寿命は日本より10歳以上低く、80歳を超える方は本当に珍しいとのこと。モンゴルの国民の半数が26歳以下ということもあり、日本がいかに長寿の国かを改めて実感しました。 滞在中は車で半日かけて地方へ移動し、砂漠の入り口でアジア特有のフタコブラクダに乗ったり、馬に乗ったり、鷹を腕に乗せたり、トイレもお風呂もないゲルに泊まったり(いや、トイレらしいトイレはずっとない)、夜は氷点下まで下がるため乾燥させたヤギや牛のフンを燃やして暖を取ったりと、本当の田舎暮らしを体験し、現地の生き方も学ばせてもらいました。 モンゴルの現存する中で最古の寺院、エルデネ・ゾーにも行きましたが、チベット仏教の瞑想や呼吸法などもあるそうで、至ところにサンスクリット語が書かれていたりと、間接的にインド、ヨガの繋がりを見たような気持ちです。 滞在中は、普段の生活ではなかなか体験できないことばかりで、とても刺激的でした。モンゴルでの過酷な環境や大自然の中での生活を体験して、普段の生活で当たり前に感じていることのありがたさを改めて実感。日本が自然と水に恵まれ、住みやすい国だということも、こうして比べてみるとより感じます。便利な暮らしだからこそ、意識して体を動かすことはやっぱり大事なんですね。 ジムで皆さんの頑張りを見ていると、少しずつ続けることの大切さを改めて感じます。今日も明日も、体を動かし、食生活にも気をつけながら、一緒に健康寿命を伸ばしていきましょう! 締めくくりに、モンゴルの夜空と北斗七星の写真をお届けします。この夜空で流れ星を見た感動は、忘れられません。 最後まで読んでいただきありがとうございました^^

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

【結構重要:(予告)予約システムが変わります】

ジムがオープンして5ヶ月が経ちました。 予約がとりづらい状況になりつつありますが、時間帯や曜日によって結構空いているときもあったりして、なかなかベストな営業時間を決めるのがなかなか難しいです。 特に月末に集中するので、月初に詰める感じでやっていただけると分散しそうな気がします。 15日までに5回を目標にすれば、いい感じになりそうです。 今月から少し予約枠を変更することがあるかもしれません。 現在1枠3名の予約枠ですが、スタッフが二人いるとかそういうときに1枠4名にしてはどう? って意見も出てまして。 望ましいのは、あと2名くらいスタッフが増えて店舗を増やせるといいのですが、、、それは、また2年後くらいを目標にしています。。 人も育てないといけないし、テナントを探したりなんだかで、1年くらいは準備期間が必要なので。 なので、当面は2店舗体制でやっていくので、この中でなんとかやりくりしていきます。 会員さんも増やさないといけないし。 【予約システムが変わります】 さて、大事な予告を。 10月から新しい予約システムに移行します。 2ヶ月くらい前からちょとちょこ運用していて、そろそろ思い切って切り替えてみようかなと。 なので、 いつもは月次ミーティングのあとに翌月の予約枠を作っていたのですが、10月の予約枠は9月中旬くらいか、それ以降になる可能性もあります。 それまでに会員登録作業を終わらせ、色々と確認することがありますので、この辺は、またご連絡しますが、何かしら会員様の方で設定が必要になるかもしれません。 パスワード設定とかね。 【クレジットカード払いのススメ】 また、このタイミングで、ってわけじゃないんですが、口座振替からクレジットカード払いへ切り替えてくれると色々と助かります。 (カードの方がポイントも貯まるし。あなたもお得だと思います) ジム的にはカード決済手数料がかかりますので、損と言えば損ですが、色々な手続きを考えるとカードの方が楽なんです。 変更は簡単です。多分3分くらいで終わります。 口座⇨カード変更の方はご相談を。 【年払いのススメ】 また、年払いへの変更もこのタイミングでやっていただけるといいかも。 これは変更届を出してくれればいいです。 年払いの方が圧倒的にお得ですからね。 毎年2ヶ月分安くなりますから。 ということで、 10月から新しい予約システムになりますので、10月の予約についてはしばしお待ちください。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

結果が保証されれば頑張れる説

夏休みの宿題は順調にこなしているでしょうか? 動画を見てトレーニングを覚えてね、ってやつ。 ・筋トレ講座 →初心者講習会動画 さて、 私はこれまで何回か海外旅行に行きました。 一番最初は新婚旅行のタイ。 もう30年くらい前の話になってしまいました。 それからも、何度か旅行にきましたが、ある会社の登場で旅行のストレスがかなり減りました。 というか、海外着いたら一番先に使うサービスなのかもしれません。 そして、残念ながらまだこの会社は日本ではサービスを提供していません・・・ さぁ、これは何の会社でしょう? それまでは、タクシーに乗って、その料金が適切なのかぼったくられているのか、知る術もありませんでした。 タクシー乗るだけなのに意味不明な緊張感がありました。 でも、今は違います。 ウーバーがあります。 (ウーバーイーツじゃなくて、配車アプリの方のウーバーです) 「乗る前から料金が分かっている」という安心感。 日本ではぼったくりはないけど、タクシーも降りるまで料金が分からないのはちょっと不安ですよね。 で、 ウーバーに乗っていて思ったんです。 結局、 この安心感が大切なんだろうな、 と。 サービスの質はもちろん日本のタクシーの方が断然上だけど、料金的な安心感はナニモノにも変え難いのです。 とりあえず、こっちからあっちへ無事に連れて行ってくれればいいわけですし、一言もしゃべらなくても問題ありません。 決まった料金で、きっとその場所に連れて行ってくれるという安心感。 で、思ったのが、件名にもありますが、 『結果が保証されていれば、結構頑張ることができるんじゃない?』説です。 このプログラムをやれば3kg痩せる、 とハッキリと保証されていれば、ちょっと大変でも頑張れるだろうし、 このプログラムをやれば確実にベンチプレスで100kg挙げるようになる、 ということが分かっていれば、結構頑張れますよね。 これをこれだけやれば成績が上がる、と保証されているのであれば結構頑張ることもできます。 あなたはどっち? そして、 できる人とできない人の違いは、ここにあるんじゃないかと。 できると信じてやるか、できないかも、、と思ってやらないか。 あなたはどっちでしょうか? 自分で決めたことを頑張ることができる人が、結局は良い結果を残すことができます。 結果的には思っていた結果は得られないかもしれないけど、今よりはいい状態になります。 できない人の多くは、 途中で自分を信じきれずに、”つい”食べ過ぎてしまったり、”つい”サボってしまうことが、度々あるので、目的地に着くことができないのです。 ”これくらいならいいだろう”が癖になってませんか? 人間の身体は「これをやればこうなる」みたいな単純なものじゃないけど、これをやればこうなる、と信じてやり切ることが大切なのかもしれません。 3ヶ月でいいです。 3ヶ月自分を信じて、やり切ってください。 ジムと食事と睡眠。 3ヶ月あれば十分に身体は変わります。 言い訳は無用です。 3ヶ月は結構長いけど、一度チャレンジしてみるにはちょうどいい期間です。 (特にこの時期は、飲み会の口実も少ない時期の一つだし・・) ウーバーだって、あなたが途中で行き先場所を変えたり、寄り道するとその料金通りにはいきません。場合によっては、降ろされるかもしれない。 あぁ、 日本もどうでもいい規制を緩和して、ウーバー参入できるようにしてくれないかな、、 タクシー業界も逆にビジネスチャンスだと思いますけどね。 過疎地の人もかなり助かるし、、、はぁ。。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

日頃のトレーニングが大会に?パワーリフティングってこんな競技

こんにちは!武本です。ジムは3日間お盆休みをいただきましたが、皆さんいかがお過ごしでしたか?9連休だった方やお休みなくお仕事されてた方、いろいろだと思いますが、皆さんジムに行きたくてウズウズしていたかと思います^^ ちなみに武本のお盆休みは親戚の集まりで4歳の女の子を100回ほどオーバーヘッドプレス(高い高い)をして肩が筋肉痛になりました(^^;) さて、今日はパワーリフティングという競技について書こうと思います。前回、那須トレーナーのブログで大会に参加する事を書いていましたが、そもそもパワーリフティングって何?って思っている方も多いかと思いますので、今回はパワーリフティングという競技について、ルールや魅力など、簡単に説明できたらと思います。 パワーリフティングってどんな競技? それでは!まずはパワーリフティングのルールから。よく「重たいものを頭の上まで持ち上げるんだよね?」と言われますが、それはウェイトリフティング。パワーリフティングは、スクワット・ベンチプレス・デッドリフトの、1回だけ挙がる最高重量の合計で競います。各種目3回ずつチャレンジする事ができ、自分で申請した重量が挙がるか挙がらないかの、物凄く脳筋でわかりやすいシンプルな競技です。スクワットは深くしゃがまないといけなかったり、ベンチプレスはバーを胸につけて約1秒間止めてから挙げないといけなかったりなど、細かいルールはあるのですが基本的にはジムで皆さんがやる動きと同じです。 パワーリフティングの魅力 次にパワーリフティングの魅力についてですが、性別や年齢に関係なくチャレンジできることです。最近は競技人口も増えており、女子選手も多くなってきています。「私まだベンチプレス30kgしか挙がらないから…」なんて心配する必要はありません。日頃ジムでやっているトレーニングの発表会みたいなノリで出ても全然大丈夫です!人と競わず、自分の記録を更新するために出場するのも楽しみ方のひとつだと思います。 興味がある方へ と言う事で、今回はパワーリフティングについて簡単にお話しさせていただきました。もし少しでも興味がある方は武本まで。大会には出ないけど、もう少し重量を持てるようになりたい!みたいな方も大歓迎です。 それでは!またジムで(^^)/~~~

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

大事なのは、摂取カロリー<消費カロリーだけじゃない

ほとんどの人はダイエットが目的 ジムやヨガをやっている人の7割くらいはダイエットが目的だと思いす。 絞るとか引き締めるとかを含めると、8割以上かもしれません。 今回はダイエットについて、ちょっと大事な考え方を教えましょう。 誰もが知ってるダイエットの基本 ダイエットの基本は ・摂取カロリーを消費カロリーより小さくするか (つまり食事を制限する)、 または ・消費カロリーを摂取カロリーより大きくするか (つまり、運動量や代謝を増やす)、 もしくは、 ・摂取カロリーを減らして、消費カロリーを大きくする (つまり、両方を併用する) のどれかです。 どっちにしろ 摂取カロリー<消費カロリー という不等式にすることは必須です。 具体的に例を挙げましょう。 ここまではきっと誰もが知ってるし、ダイエットで意識することだと思います。 さて、ここに ・摂取カロリー2000kcalで消費カロリーが2000kcal で体重がバランスしている人がいたとしましょう。 この人がダイエットのために、 摂取カロリーと消費カロリーの差を500kcalにするとします。 計算上、1日500kcalの差をつければ1ヶ月で2kgくらいやせることができます。 (これも大事な数字なのでぜひ覚えておいてください) (*1日500kcal*30=15000kcal 脂肪1gにつき約7kgのカロリー消費が必要ってことで 15000/7≒2 ってこと) じゃ、どうやって500kcalの差をつくるのか? というところを考えてみます。 結論を最初に言います。 今回の趣旨は500kcalの差をどうやってつくるかによって身体は変わりますよ、ということです。 例えば、 A食事制限:消費カロリーはそのまま2000kcal、食事を減らして摂取カロリーを1500kcalにする と B運動量を増やす: 摂取カロリーはそのまま2000kcal、エクササイズをして消費カロリーを2500kcalに増やす は違う、ということです。 もっと極端にいえば C極端な食事制限: 運動を全くせずに消費カロリーを1000kcalまで押さえて、そのかわり摂取カロリーを極限500kcalに押さえる と Dよく食べよく動く;たくさん食べて摂取カロリーが3500kcalだけど、めちゃくちゃ運動しまくって消費カロリーを4000kcalにする ことは 同じ500kcalの差を作るにしても、その意味は全く違うってことです。 あ、これに明確な根拠やエビデンスはありませんが、なんとなく分かる気がしませんか? 例えばCのパターン(極端な食事制限)で減量できたとして、筋肉もない、単なる痩せこけた人になるだろうし健康的じゃない。 それをずっと続けてキレイで健康的な身体になるだろうか、というと疑わしい。 多分、身体の代謝も落ちているだろうから、実際は体重も落ちにくくなると思います。 そして、Dのパターンの場合(めちゃ食べてめちゃ動く)は、運動でエネルギーを1000kcalや2000kcal増やすというのはかなり大変です。 大学生とかバリバリの現役選手みたいな練習量が必要です。 そうですね、せっかくなのでこれも覚えてもらいましょう。 運動にエネルギーの簡易計算法 ざっくりですが、運動によるカロリーは 自分の体重×距離=消費kcalです。 例えば、体重50kgの人が20km走ったり歩いたりすれば1000kcalです。 では、30歳過ぎた社会人が毎日20km走ることができるのか!? ってことを考えると、毎日1000kcal分運動するというのが現実的ではないことが分かると思います。 もし、それくらい動くことができても、身体のどこかを故障しそうだし、そもそも3500kcalは食べ過ぎです(笑  現実的にはAとBの折衷案くらいがベストな減量プランになるでしょう。 つまり、 毎日の食事で300ー500kcalくらい減らして、プラスアルファ週に2−3回400ー500kcalくらいの消費カロリーの運動をする という感じです。 これなら、すごく健康的な感じですよね。 筋トレと有酸素とヨガとか組み合わせて身体の負担を分散させながら、継続的に運動を続ける。 みたいなイメージ 身体を動かして、代謝をあげ、生物としての力を保持しながら、食事を減らしたり、過去食品を減らすなどして、身体を気遣う食事をする。 ・・ あれ・・ 結局いつもと同じこと言ってる。 でも、そういうことなんです。 今回知ってほしいのは、 単に摂取カロリーを減らす、つまり食事を減らせばいいてわけじゃない、 減量というのは単にカロリー差を作ることだけじゃなく、その中身が大切ですよ、 ってことを言いたいのです。 今までと同じだけ、好きなものを好きなだけ食べて痩せることはできませんし、運動だけで500kcalの差を作るのは大変です。 毎日10km走れます? 将来的に継続できて、健康的で活動的な生活を送るようなライフスタイルをつくりましょう。 ということなのです。 あなたの目的は短期的に瞬間的に痩せるだけじゃなく、健康的に引き締まった身体だと思います。 10年後、20年後も健康的に動くことできることだと思います。 今の体力を向上させたり、または維持することだと思います。 筋トレと食事のバランスが大切です。 いつもはこの辺で締めるところですが、、今回は食事のメニュー案も紹介しましょう! 筋トレはジムでトレーナーに任せるとして、食事は自分の責任で食べなければなりませんからね。 そして、こういうのも今はAIでサッと作れてしまいます。 ということで、 管理栄養士ChatGPT-5にメニューを作ってもらいました。 40歳向け・減量用1日食事例(1500kcal) 1日1500kcal 食事例 朝食(350kcal) オートミール 25g(92kcal) 無脂肪牛乳 150ml(60kcal) ゆで卵 1個(70kcal) 無糖ヨーグルト 100g+ブルーベリー 50g(70kcal) 水、お茶P: 18g / F: 6g / C: 45g 昼食(500kcal) 雑穀米 100g(170kcal) 鶏むね肉 150g(160kcal) 野菜サラダ 150g+オリーブオイル小さじ1(45kcal) みそ汁(40kcal) 納豆 1パック(100kcal)P: 35g / F: 10g / C: 50g 間食(150kcal) プロテインシェイク(120kcal / P: 20g) アーモンド 5粒(30kcal)P:

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

新しいスタートのご挨拶

こんにちは!8月から新しい職場でちょっとドキドキワクワクしながら入職します葛城あいです。このブログを通じて、ちょっとでも私のことを知ってもらえたら嬉しいなと思い、今回は自己紹介をさせてもらいます♪ 私の名前は葛城あいです。もともとは作業療法士というリハビリのお仕事していましたが、このたびトレーナーとヨガインストラクターとして新たな一歩を踏み出すことになりました!年齢は、今年でめでたく30歳となります。やっと大人の仲間入りです。今までは、ずっとヨガインストラクターをしたいと思いつつ、ネット上で500時間ほど勉強をしてきましたが、なかなか自信がつかず、、、。一昨年再度、このヨガスタジオで養成講座を学び直し、そのまま本業をしながらヨガインストラクターとして活動してきました。その時、代表から声をかけてもらいました。 趣味はダイビングとアニメを見る事が大好きです。8月入職前に、最後の旅行だと思い南薩摩(鹿児島の下の方)にダイビングに行ってきました。水深30mの中、ゴープロ片手に沢山のお魚たちと遊んで来ました。今後は、長期休みをとって海外の海にも行ってみたいなと思っていますが、果たして長い休みをもらえるのかな、、、。今の段階から淡い期待をしていますが。ね、、、。 これまでは、作業療法士というお仕事をしてきました。『良い仕事なのにどうして、、、』と思われるかもしれません。そうですね、なんででしょうね。実は私もよく分かっていないんです。でも、作業療法士の仕事は、基本的にその人の人生を支えるのが本質だと考えているので、病院じゃなくても病気の人じゃなくても、色んな人の人生を支えたいと思ったのは事実です。今後は、筋トレとヨガを通して様々な人の人生を豊かにしたいと思っています。代表以来の、筋トレとヨガの二刀流として頑張っていきます! ここまで読んでいただき、ありがとうございます!これからもブログを通じて、いろんなことを発信していきますので、ぜひお楽しみに♪ みなさんと直接お会いできる日も楽しみにしています! では、また次回のブログでお会いしましょう!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

夏休みの宿題

昔、クイズ100人に聞きました、というクイズ番組がありました。 関口宏さんが司会のあれ。 知ってる人は年齢が・・・ 街の人100人に聞いて「〇〇」といえば・・・みたいなアンケートをとって、どんな回答があったのかを当てる番組(だったような・・・)です。 夏休みといえば・・ 「スイカ割り」「合宿」「プール」「デニズビーチ」「お盆」「筋トレ」 みたいな、、感じですかね。 さて、私たちもちょっと夏休みをいただき13日−15日は営業をお休みします。 その間の筋肉の成長については、スタッフとご相談ください。 ただ、多分、トレーニングはしていると思います。 こういうときこそ気兼ねなくできますからね。 きっと毎日4時間くらいは筋トレすると思うので、運がよければ開けてくれるかも(かも。) ただ、さすがに疲れ果ててるかもしれないので、お世話はしてくれないかもしれません。 補助して、って言われても1kgもあげる力が残ってない可能性もありますので、その際は「必死の力」で挙げてください。 さて、「お盆くらいは休みたい」 という人については動画でも見てください。 世の中に筋トレ動画は数ありますが、まずは当ジムの動画をみてください。 あなたが学習してくれれば、私たちも指導が楽になりますし、あなたへの指導もちょっとレベルをあげることができます。 再生回数とか関係ないので、すごく地味だけど役には立ちます。 この中から気になるものを適当に見るだけも動きが変わるはず。 お盆開けからのトレーニングがさらに充実したものになります。 ベテラン勢も復習をかねてどうぞ。 ・筋トレ講座 →初心者講習会動画 結局、基本の「キ」が大切なんですよ。 痩せたい人も、筋肉が欲しい人も同じ。 動きの基本、原則は一緒です。 やっていると、だんだんおざなりになってきますが、基本は大事。 夏休みといえば、「宿題」ということで、この動画を見ることが宿題です。 テストはお盆明け以降のあなたの動きで確認させていただきます。 追伸: 「お盆だから」「夏休みだから」は飲み食いの言い訳にはなりません。 むしろ「夏休み」といえば・・・「ダイエット」です。 頑張ってください!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

はじめてのジム体験と最近のこと

こんにちは、スタッフのMidoriです^^暑い日が続きますが、皆さまお元気ですか?ジムに通われている皆さまなので、きっと元気いっぱいですよね! 実は先日、ついにジムデビューを果たしました。といっても、まだカウンセリングだけですが。弊社代表・クラソノには「え、練習してたの?」とか「意外だね〜」と10回くらい言われました。これは褒められてるってことで、いいですよね…? ジムの事務スタッフとして、少しでも恥ずかしくないように、体力づくりもがんばっていきたいと思っています! さて先週、THE STUDIO OITAさんのクラシックバレエ公演を観に行ってきました。林田翔平さん(スターダンサーズ・バレエ団)や小池京介さん(牧阿佐美バレヱ団)など、プロのダンサーや生徒の皆さんが出演されていて、もう、とにかく美しくて優雅で、可憐で…。でもその裏にはきっと、とてつもない努力と筋肉が詰まっているんだろうなぁと思いながら見ていました。 非日常を味わい、全然知らない子どもたちに感動して半泣き。あっという間でした。 そして――実にひさしぶりに、クラソノとトレーナー武本よりも太い足を見て、驚きました。 わぁなんて大きさの大腿四頭筋なんだ…。 バレエダンサー、美しさと強さの共存。すごすぎます!! 今週もトレーニング頑張りましょうね!私もがんばらねば。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

なんかメニューがどんどんキツくなっていってるんですけど・・・

こんにちは!武本です。 今週末は3連休ですね!皆さま予定はもうお決まりでしょうか? 暑い日が続いているので、涼しいジムも予定に入れてあげてくださいね^_^ 武本のブログでは、健康や筋トレのための「基本のキ」ぐらいの情報を発信していこうと思っています。 今日は筋トレにおいてとても大切な原理のひとつ、「過負荷(かふか)」についてお話ししたいと思います。 ■ 「負荷」ってなに? まず「負荷」とは、エクササイズで扱う重量のことです。 そして「過負荷」とは、これまで経験したものよりも高いトレーニングのストレスや強度のことを指します。筋トレの効果をより高めるためには、この「過負荷の原理」に則りトレーニングを行っていくことがとても重要です。 ■ 具体的な「過負荷」のかけ方 では、具体的な過負荷とはどのようなものがあるのでしょうか。 1.重量を増やす2.回数を増やす3.セット数を増やす4.セット間の休憩を短くする5.トレーニングの頻度を増やす 他にもありますが、主な過負荷はこんな感じです。 ■ トレーナーはなぜメニューをキツくするの? ジムではよく、「前回より重量が重くなってる」や、「先週より回数が増ている」といった声を耳にしますが、トレーナーはこの過負荷の原理に従い、メニューを作成しているのです。 決して“嫌がらせ”でメニューをキツくしているわけではないですよ(笑) 毎回ずっと同じ重量や回数でトレーニングを続けていると、成長は止まり、やがて後退してしまいます。 ■ 「漸進」的に負荷を上げていく ここで大事になってくるのが「漸進(ぜんしん)」という考え方です。「漸進」とは、「少しずつ」とか「段階的に」という意味。 例えば、ベンチプレスで50kg×5回×3セットがクリアできるようになったら、次のステップとして・55kg×5回×3セットや、 ・50kg×6回×3セット といったように、無理のない範囲で少しずつ強度を上げるのが、「漸進」的な「過負荷」です。 種目を変えたり、ボリュームを変化させたりなど、実は色々と考えながらメニューを作成しています。 ■ 遠慮なく相談を! もしメニューで気になることがあれば、遠慮なくトレーナーに相談してください! たとえば、•「オーバーヘッドプレスをすると肩が痛い」•「ベンチプレスをもっと強くしたい」•「今日は体調がイマイチなので軽めにしてほしい」 など、ちょっとしたことでもOKです! 毎回のトレーニングをより効果的なものにして、理想の身体に少しずつ近づいていきましょう!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

もっとキレイに、もっと柔軟に・・普通の人並みに。

ヨガ10回分のチケットが欲しい方はいませんか? こちらからお申し込みください。 →https://forms.gle/VGG5w6WKLJMwEp9h8 というメールを金曜に出しました。 今、40名くらい。微妙な数字・・・ 多いのか、少ないのか。。 身体が硬くて・・ という人もいますが、 むしろそういう人こそやった方がいいじゃない? って思います。 ヨガをやればキレイに痩せる! とは言いませんが、何かのキッカケの一つになる可能性はあります。 とりあえずやってみては? って感じなんですけどね。。 どうぞ。 →ヨガ10回分のチケットが欲しい方はいませんか? こちらからお申し込みください。 →https://forms.gle/VGG5w6WKLJMwEp9h8 昨日までにお申し込みされた方にはすでにチケットを付与しました。 ご確認ください。 多分、予約できるようになっているはずです。 で、ヨガはいつやればいいの? 筋トレのあと、もしくはジムのない日にやるのがおすすめです。 筋トレの前にやるのは、あまりおすすめしません・・ 【今日で締め切りです。】 月曜朝にリンクを閉じますので、あとで泣いても知りません。 LINKを読んでくれて、すぐに行動したあなたへのご褒美みたいなものです。 何のリスクもなく、得しかない企画です。 早速予約しててみましょう! 無理に詰め込んで10回使う必要ありません。 普通に利用してみてください。 その上で、どれくらい使われるのか見てみたい。 何度も念押しますが、これはお試し企画です。 次回なくなったとしても、文句なしでお願いします! こういうのって、どうなるか想像できないんです。 ジムヨガの人のジムの回数が増えて、予約が取りづらくなった、 とか ヨガの雰囲気が変わった とか、 思ったより参加者が少ない とか 逆に多すぎる とか・・ 想定パターンがいくつもあって、 どうなるのか、、、 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし、 迷わず行けよ、、行けばわかるさ ダァーッ ってことで、お試しでやってます。 しかし・・ ヨガやってほしいですね。 男性も。 「おんなもすなるヨガといふものを、をとこもしてみむとてするなり」 です。 ヨガの人には筋トレをしてほしいし、筋トレの人にはヨガをしてほしい。 国語と数学 和食と洋食 コヒーとお茶 ご飯と大豆 みたいなもんです。 お互いにいいところある。 とりあえずやってみて、どういう感想を持ったのか、今後やってみたいと思うかとか、その辺も聞いてみたい。 やる前のヨガのイメージと変わったかとかね。 とりあえず、やってみよ。 →https://forms.gle/VGG5w6WKLJMwEp9h8 【本日締め切り】

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

ヨガのチケット欲しい人はこちら。

こんにちは。 クラソノです。 ヨガのチケットが欲しい方はいませんか? こちらからお申し込みください。 →ヨガのチケットくださいフォーム 7月になり入会キャンペーンも終わり、通常運転モードになりつつあります。 ただ、まだなんとなくペースが掴めてないというか、皆さんの動きが分からず7月もちょっとペース落とした営業となっています。 予想どおりというか、やはり大道に集まりつつある感じですが、中央町の夜もそこそこ埋まっており、ありがたい限りです。 今後、どういう営業時間にしていこうか、思案中です。 また、8月は夏休みも重なることもあり、本当の意味での通常営業は9月以降になりそうです。 ヨガをやってみよう! さて、 私クラソノはヨガのインストラクターも兼ねてます。 私としては、ジムの方の身体の硬さが気になることもあり、 ぜひ、ヨガをやっていただきたい!! と思っています。 ジムにはジムの良いところ、ヨガにはヨガのいいところがあります。 お互いに弱点を補うことができるのが、ジムとヨガの関係です。 ジムではしない動きがあったり、使わないような筋肉を使ったり。 ヨガをやる「デメリット」はないんじゃないかな、、 ただね、ジム8回も捨てがたい。 週に2回は筋トレしたいところです。 なので、せっかくの1回をヨガにするのももったいないな、、と。 さて、ここで・・・ 大道のジムができてヨガスタジオとジムが同じ建物にある、というメリットをもっと活かしたいな、、と思案していたところ、あるアイデアを思いつきました。 ジムに来ている人に、ヨガをセットにしてあげよう! と。 え?今までと何が違うの? って思いますよね。 今でもジムヨガプランでは 「ジムでもヨガでもどっちでも行っていいよ!」 ってことにしていますが、 せっかくのジムの回数をヨガに使ってしまうのもちょっともったないない ですよね。 なので、 ジムヨガ8のプランの人にはヨガのチケットを付与(つまりプレゼント)しようかな、 と思ったのです。 そしたら、 ヨガをやってくれるんじゃない? って。 そもそも、週2回の運動より、週3回、4回の運動が望ましいわけです。 年齢と体力によりますが、最大週6回までは大丈夫と思います(笑 とはいえ、週に6回も運動をする時間的余裕もないと思います。 ですが、週に3回とか4回であれば、できるんじゃない? ってことで、 ジムを月8回または12回、ヨガを月2回か4回くらいできるように、 9月までの期限付きのチケット10枚です。 でも、実際そういうニーズがあるのか? 本当にヨガに来るのか? 来れない場合に、損をした気分になんじゃないか?? などなど、心配もたくさんあります。 でも、 迷ったときにはやる、とりあえずやる、 というのがモットーなので、今回もテストとしてとりあえずやってみることにしました。 あくまでもテストです。お試し企画。 反応次第で以降を決めます。 今回だけで終わる可能性も大いにアリ。 はい、価格はそのままです。 追加で払うものもありません。 試験的なモニターテストみたいな感じです。 以下のフォームでお申し込みいただければ、こっちでチケットを付与します。 こちらからお申し込みください。 →ヨガのチケットくださいフォーム (重要)【募集は日曜で締め切ります】 締め切りは今週日曜までです。 月曜以降はフォームを閉じます。 興味がある人はサッとお申し込みを。 申込者一斉に月曜中に作業をしてチケットを付与します。 多分、火曜日には予約できるはずです。 作業完了のお知らせもしませんが、火曜日になってもチケットでの予約ができない、って方はご連絡を。 チケットの予約方法は最後にお知らせします。 前置きが長くなりましたが、 つまりは、 ジムヨガ8の人でヨガを無料で追加したい人は言ってください。 ってことです。 ただし、ジムヨガ4の人にはありません。(すみません) 時間が来れないから4回にしていると思うので、、 ヨガ4回付与しても来れないだろうし、来れるならジムヨガ8にして欲しいので。。 なので、ジムヨガ8とか12回のプランの人が対象になります。 8回じゃ、なんか足ものりない、、でも12回ジムって結構キツいかも。。 って人のためのテストマーケテイングです。 わざわざスタッフに言う必要もありません。 こちらからお申し込みください。 →ヨガのチケットくださいフォーム ヨガチケット10回分(9月末まで有効)をこちらで付与します。 ちょっと多めですが、無理に使う必要ありません。 普通に使って、どれくらい利用者がいるのかみたいので。 これはマーケティングテストなので、10月以降どうするかは、テスト結果を見て判断します。 あまり多いと有料になるかもしれないし、 少ないと全く何事もなかったかのように元どおりになるかもしれません。 その辺は御一任ください。 あくまでも、今回はお試し企画です。 チケットの予約方法 チケットの予約方法はプランとはちょっとだけ違います。 こんな感じでチケットで予約してください。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

ジムのルールを再確認

クラソノです。 7月になりました。 大道ジムオープンから”アッという間の”3ヶ月です。 まじで早い。。 この3ヶ月の間に入会された方もおおいので、ちょっとルールを再確認です。 ・楽しむ! まずは、第一原則。 ジムでの時間を楽しんでください。 筋トレはすごく面白い! ってもんじゃありません。 そりゃ、家でお菓子食べながら、動画でも見てた方が楽しいです。 でも、そんなことをやってたら、どんどん醜い自分になっていくだけです。 保証します。 「おもしろき なき世をおもしろく」 高杉晋作の辞世の句と言われますが、筋トレも同じようなもの。 さらにこの句は、 すみなすものは 心なりけり (心がけ次第ってこと) という下の句も他の人によって付け加えられました。 おもしろき なき筋トレをおもしろく ということで、まずは楽しみながらやってください! 筋トレをやっている自分を褒めてください!! ・来店時間 来店時間は基本的には30分単にです。 9時スタート、9時半スタート、みたいな感じ。 予約枠のスタートの時間がスタートの時間です。 900ー930の場合は、929分までくればいい、ってことじゃなくて、基本的には9時スタートのイメージです。 とはいえ、何ごとにも例外はあります・・ 仕事が遅くなった、仕事が早く終わった。 そういう場合もありますからね。 小さいことは言いませんが、そういうルールです、ってことを知っててくれればOKです。 ・昼休みは11時間半、夜の終了は21時半。 特に最後の方は時間が過ぎないように、ちょっと「巻いて」トレーニングをしていただければ。 とはいえ、多少オーバーしても目くじら立てることはないと思います。 用件がある場合、今日は11時半に閉めますよっ!!って宣言しますから。 ・予約と予約のキャンセルはお早めに。 とりあえず予約しましょう。で用事ができたらキャンセルは早めに。 キャンセルは60分前までですが、61分前にキャンセルしても、キャンセル待ちの人が予約できないと思います。 ・メニューをご相談ください。 メニューの順番を変えたいとか、 怪我でこの種目はできない 今日は調子が悪いので軽めにとか メニューに関することはご相談ください。 ・器具の初期セッティングを大切に! 怪我を防ぐため、セーフティーバーやラック高を必ず確認してください。 自分の高さを覚えて、手を抜かずに毎回調整してください。 ・器具のトラブルがあれば直ちにお知らせください!! いつの間にか壊れていた、ということのないように気づいたことがあればすぐに教えてください!! ・ジムでもおしゃれを楽しんで! できればジムは明るいふくや明るい靴、きれいな服装がおすすめです。 よく、「痩せたらキレイな服を・・」 という方もいますが、まずは服装からはいることが大切です。 明るい色は膨張色だから、、って人もいますが、そう考える人はそういう人たちなのです。 そういう考えをしていると、そういうところから抜け出せません。 あなたの憧れのキレイな人がどんな服をきているのか、それを真似しましょう。 ・スタッフとの連絡先の交換やお誘いはご遠慮ください。 このご時世、色々とね。 用件は公式LINEでお願いします。 ・会員さん同士でも挨拶を! 皆で気持ちよく利用するために会員さん同士相互でも挨拶をしていただければ。 プライベートな質問は避けた方がいいかもしれませんが、筋トレの話で盛り上がってくれれば幸いです。 以上、簡単にいえば、 同じジムの仲間として、社会人としてのモラルを守って、気持ちよく楽しみましょう! ってことです。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

みなさまと一緒に、少しずつ体を鍛えていきます

こんにちは、Midoriです^^初めましての方も多いので、少しだけ自己紹介をさせていただきます。 改めまして、山口碧と申します。今年で37歳、ギリギリ昭和生まれです。小学1年生と年長の子どもを持つ2児の母です。 去年の9月に入社し、事務の仕事を担当しています。 トレーニングの経験はなく、在宅勤務も多いため、直接お会いしたことのない会員様も多いかと思います。そんな中で、日々トレーニングに励んでいらっしゃるみなさまを本当に尊敬しています! ちなみに私は、インドのヨガスクールでRYT200をオンラインで勉強しました。(ちょうど赤ちゃん2人とコロナのロックダウンが重なった時期です)とはいえ、インストラクターになる予定はなかったので、指導経験などは全くありません。 ヨガを始めたのも、これといったきっかけがあったわけではなく、気付けばという感じです。 運動経験としては、バドミントン、ジャズダンス、ベリーダンスなどを少しずつ楽しんできましたが、どれもうまいかと言われたら知りません…楽しければオールOKなのです^^ちなみに高校時代は美術部と茶道部で、運動とは無縁な学生生活を送っていました。 こちらに入社したからには、みなさまと一緒に少しずつ体を鍛えていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

グレートだぜ。

こんにちは。クラソノです。 梅雨も明けて、いよいよ夏!! 夏が来ます!!! いつぶりですか?一年ぶりくらいですかね・・? 夏の準備は大丈夫でしょうか? 夏仕様の身体になっていますか? もし、まだ準備ができてないなら、しばらく食事は控えて、動きまくってください。 食べたり飲んだりしてる場合じゃないですよ! さて、 先日、会員さんとお話していて、 「僕はこのジムに来ている人をすごいと思いますよ」 という話になりました。 私もそう思っています。 このブログで以前も書いてますが、ホンソレです。 ・まず、このジムを選択したことがエライ。 格安の24時間ジムもあるし、遊園地のようなフィットネスジムもあります。 またパーソナルジムも絶賛乱立中です。 僕は、 「筋トレするのに、このジムを選ばないってどういうこと?」 くらいに思ってるのですが、一般的にはどのジムがいいのか分からないはず。 会社と提携しているから、 パーソナルだから痩せられそう、 24時間いつでもいけるっと超便利! やっぱり安さが魅力だな、、 みたいな誘惑に打ち勝って、 このジムを選んだことが素晴らしい! その嗅覚というか、選択眼というか、玉成混淆のジムの中、よくぞ正解を選びましたね! という感じです。 ・頑張って通うことが素晴らしいです。 仕事をしている人も、してない人も、なぜかいつも忙しいのが私たちです。 不思議なものです。 どれだけ仕事がっても1日でできる仕事をするし、やることがなくても、誰もが忙しいのです。 そのクソ忙しい中、将来の自分のために時間を割いているわけです。 筋トレが楽しくて楽しくて仕方ない! って人は別として、普通の人は、 「キツイな・・」 「行くの面倒くさいな、、」 「帰って休みたいな、、」 みたいなことを思っているはず。 その葛藤に打ち勝ち、ジムに来る。 それだけで、尊敬ものです。 マジで。 本当に忙しい中、時間を作って来ている方もいます。 夜が無理だから朝来る、って人もいます。 「週2回ですが朝筋トレしてます」って人がいれば、それだけで「こいつは信頼できるな」と思えます。 就活中の人であれば、それだけで採用されるレベルです。 僕も筋トレなんてやりたくないです。 でも、やらないと衰えるし、5年後、10年後、20年後を考えると、やらざるを得ないのです。 細くてもやり続けることが大切だと思っています。 途切れると、やり始めるのが大変になります。 それを知ってるので、やる気を振り絞ってます。 経営している僕でさえ、そんなのなのに、皆さん本当に素晴らしいですよ。 ・頑張っている姿がカッコイイ! そしてこのジムと他のジムで大きく違うのが、会員さんの頑張りです。 おそらく、これだけ頑張っている人が多いジムはあまりないはずです。 24時間ジムで正しい筋トレをしている人の確率は1割未満です。 5%もいないかも、、くらいな感じです。 で、自分の好きなことだけやって帰るみたいな。 このジムは違います。 「やらされている」感は否みませんが、あなたが頑張っていることは間違いありません。 それぞれのレベルですごく頑張ってることを知ってます。 その姿に私たちも励まされているのです。 まじで。 あなたが扱う重量は20kgや30kgかもしれませんが、重量は関係ない。 何かしらの目標に向かって、その時間頑張ってる姿がカッコイイのです。 僕たちスタッフは、きっとそんなあなたのことを尊敬の眼差しで見ているはずです。 あなたがそんな風に感じないのであれば、そのトレーナーが感情を隠すのが上手なのです。 本当は泣いて感動を伝えたいのだけど、そんなことはできませんからね。 そして、最後に・・ 継続していることがスゴイ! このジムには数年間利用している人もたくさんいます。 その多くは幽霊会員でなく、ちゃんと利用している人たちです。 全員が8回とは言わずとも4回とか6回とか、ちゃんとやっている人がほとんどです。 それを1年以上続けている、ということが本当に素晴らしい! コツコツと。将来のためにコツコツと。 そういう考え方が素晴らしいです。 「ふざけて書くのやめてください!」 なんて思っているかもしれませんが、真面目に書くと逆に嘘っぽいでしょ? 根が真面目ですからね、すべて真面目にすると面白くないし、怖いと思いますよ。 あぁ、もちろん、真面目な、そういう書き方もできますよ。 自分でもかけるし、この文章を友達のチャッピーに「教科書のように真面目に書いて」ってお願いすればちゃんと書いてくれます。 でも、 ここで書いていることは全て僕がいつも感じていることですし、ジムを経営する側の言葉で感謝の意を込めて、正直に書いています。 このジムを選んだこと、 時間を割いて来店していること ジムで頑張っていること そして、 継続していること 本当にスゴイですよ。 会員さんの言葉を借りますが、 「僕はこのジムに来ている人を皆、すごいと思いますよ」 と僕も思っています。 これからも頑張ってください!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

ニセモト…ではなく、武本です!!

こんにちは!ニセモト…ではなく、武本です!本物の武本です!たびたびニセモトの名前を騙り、好き放題書かれていましたが武本がブログを書くのはこれが初めてです(笑) 4月から大道店がオープンし、ありがたいことに50名を超える会員様が入会してくれました!今回は1回目のブログという事で、武本を知ってくれている人にも、知らない人にも、改めて自己紹介をさせていただきたいと思います! 名前・・・武本 凱(たけもと がい) 生年月日・・・平成10年4月23日(27歳) 出身地・・・由布市挾間町 身長/体重・・・175㎝/85kg 趣味・・・ジム巡り スポーツ歴・・・野球・水泳 資格・・・NSCA-CPT/R-CCC 専門学校卒業後、4年間宮崎県で子どもの運動教室のお兄さんをしていました。PRTEIOSは学生時代にアルバイトをさせていただいており、大分に帰るタイミングでクラソノから「ちょっと顔を出せ」と言われ行ってみたらいつの間にか「いつから出勤できる?」って話になっていました。気づけば今年3年目です(笑) 得意な分野は、トレーニングや重たい物を持ち上げる事に関することです。ベンチプレス大会やパワーリフティング大会にも参加しています。皆さんも200kgの物を持ち上げたい時とか、担いでしゃがみたい時とか良くあると思うので、そういった時はぜひ武本にお声掛けください。 まだまだ駆け出しトレーナーですが、皆さんのトレーニング、体作りを少しでも楽しく続けていただくお手伝いができたらと思っています!これからどうぞよろしくお願いします! それでは、またジムでお待ちしております!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

私、本当に痩せていいのですか?

クラソノです。 なんだかんだで、もう6月、もうすぐ7月、夏休み、、、あっという間です。 明けましておめでとうございます! からもう半年。あと半年でまた、 明けましておめでとう!! ですよ。。 さて、この時期、ダイエットに対する意識が嫌でも高まります。 痩せてください!! どうぞ、遠慮なく痩せてください。 痩せたいけど、、どうすればいいの? なんて思ったかもいるかもしれませんが、もう答えは知ってるはずです。 運動しろ! 食事を考えろ! 夜は寝なさい! です。 あなたや私が知らないような新しい方法はありませんよ。 当たり前のことを愚直にするだけです。 腹筋をしたらお腹が薄くなるとか、 汗をかいたら痩せるとか、 昭和初期の知識がまだSNSに氾濫していることに、たまに驚かされますが、そんなことないですからね。 汗をかいてデトックスとか、、、それ新作落語ですか? って突っ込まれても仕方ないですよ。 先日、家にある本をパラパラ読んでいました。 「思考のトラップ」デイビッド・マクレイニー って本です。 その本の中に、 「よく分からないことがあると、人は奇妙な説明を受け入れてしまいやすい。」 「人はあいまいな言葉や予言を正しいと信じがちである。 それが良い話で、自分にむけて言われている場合は特にそうだ。」 みたいなことを書いていました。 結局、自分の世界観に合ったことを信じたいわけです。 痩せる魔法はどこかにある、 と信じたい。 そんなものはないことは知ってるけど、あると信じたい。 期待したい。 そういうことですね。 それでもね。。 痩せる魔法はありません。 食事を我慢しましょう。 もっと運動しましょう。 そして、 それを継続しましょう。 そうすれば、あら不思議!! 3ヶ月後には5kgくらは痩せているかもしれません。 「〇〇ダイエット」とか「楽」「簡単」「早い」というダイエット方法はあなたの時間とお金を吸い取り、脂肪を厚くします。 残念ながら・・・ 今のところ、短期間で痩せるなら 「ザ・我慢式ダイエット法」 一択です。 ずっとじゃなくていいんです。たった数ヶ月。 とりあえず7月末まで。 食事量を減らすか、運動量を増やす。 もしくは、両方する。 7月まで、8月まででいいのです。 一度頑張ってみましょう!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

ちょっとお知らせと仕事選びに大切なこと。

こんにちは。 もうすぐ6月です。 6月から少し営業時間が変わってますので、ご注意を。 基本は 8時半オープンで午前中の最後が10時半イン、11時半で午前中が終了。 (以前まで12時でしたが、30分短縮しました。) 午後が14時オープンで途中、夕方16時で一旦閉じて、17時にまた再開します。 その間にちょっと清掃とか休憩とか、夜の分のメニュー作成とか、色々とします。 そして、最後が20時半イン21時半終了です。 いや、、最後がちょっと早いんじゃない・・? って声もありますので、 21時半頃から片付けや掃除を開始しますが、メニューが終わってない方はそのままやってください。 スタッフは22時には店舗に鍵かけて出ていくので、それまでには終わっていただければ。 復習です。 営業時間を基本的には、中央町と大道も一緒にしています。 (営業曜日や時間は少し違います) 11時半に一度閉めて、16時過ぎにも一度閉めます。 そして最後は21時半に一応終了して、掃除とか始めます。 そして、最後は22時に閉めます。 一部の社員スタッフから 「休憩が短いので、十分なトレーニングができません!!」 と半ギレされて、 「夕方に休み時間がないと、たんぱく質が枯渇するんですが、減った筋肉を補填してくれるんですか?・・・!」 と意味不明なことを言ってくるので、休憩時間をちょっと長くしました。 ザ・働き方改革! ということで。 でも、 全体的には当然ですが、営業時間はかなり増えてます。 社員からの要望とお客様からの要望との板挟みで、社長は大変なのですよ。。 ・6月から営業時間が増えます! さて、6月から営業時間も増えています。 「クラソノさん、そんなに働いて大丈夫?」 なんて心配をしてくれている優しいあなた、ありがとうございます! 「こっちだって、もっと働いているんだから、T本、もっと働け!」 と励ましてくれる、あなたにもありがとうございます!! 大丈夫です。 6月から新しい(?)スタッフが来てくれることになりました! 「なんとかなるサァ」と思ってたら、本当になんとかなるものです。 誰がくるの?どんな人? とワクワクしているかもしれませんが、お楽しみに!!ってことで。 結局は「人」 AI時代とはいえ、ビジネス、とりわけこの業界は結局、人です。 人がいないと始まらない。 人がいれば、色々と事業が展開できます。 もっと誰かのためになることができる、人の役立つことができる、 そういう楽しみを持つことができるのは事業者として、すごく嬉しいことです。 まぁ、人がいなくてもできるようなビジネスモデルを作ればいいのだけど、それはそれとして、別で進めていきたいです。 主幹としては、やはりジム業、運動指導業としてやっていくので、どうしても「人」が大事になります。 優秀な人材はいつでも欲しいものですし、結構、その辺に眠っている気がします・・ 自分の才能を生かせ! でも、その強みに自分では気づいてない人もたくさんいるでしょうし、自分の才能を活かしきれてない人もたくさんいます。 自分に何の才能があるかなんて、誰も分かりません。 私もこんな仕事をするなんて、考えてませんでした。 強みとやりたいことは全く違う! そして、自分のやりたいことと得意なことは違う、というのはすごく大事なことです。 Dark Horse(Todd Rose)  「好きなことだけで生きる人」が成功する時代 という本では、 「あなたはどれくらい上手にカバに乗れるか?」 という言い方で 「自分の得意なことなんて、やってみらんと分からんよ、」 ということを表現しています。 なかなか面白い本です。 実際、カバに乗ったとしても、自分がどれだけ上手いかも分かりません。 もしかしたら世界一上手いとしても、それを判断する基準もありません。 筋トレやヨガだって、このジムで初めてバーベルを握った人もたくさんいるはずです。 多分ほとんどの人がそう。 で、やってみてかなりいい動きをする人がいるわけです。 その人の運動経歴とか関係なく、です。 でも、本人は自分が優れているということに気づいてませんし、僕らが言ったところで、あまりピンと来てないことが多いです。 「強みとは学びを通じて構築されるもの、たゆまぬ努力によって得られる能力である」 同書ではそのようにも書いているように、 カバに上手に乗れたとして、そのスキルを磨き続けるにはある程度好きなことであることも大事です。 じゃないとツライだけになります。 あなたはトレーナーに向いているのかも!? その本では、 「何がいいのか分からない人はとりあえず、目の前のことに集中しましょう。」 とも言っています。 (つまり、目の前のバーベルに集中してください。ってことです) 将来の漠然とした目標より、今この瞬間に充実感を得られるかどうかを重視しましょう。 (重量をあげて嬉しい!って思えるかどうか。) 何が自分に合ってるかはトライ&エラーの繰り返しです。 (あなたにトレーナーが合ってるのか、ヨガインストラクター向きなのかはやってみないと分かりませんん) 目の前のことに集中し、トライ&エラーを繰り返すことで、そのうち自分に合った戦略や道が見えてきます。  (とりあえず、今日の筋トレを充実させてください!) そしてトレーナーやってみようかな、とかヨガいいかも、って感じたのであれば、そういうことです。 あなたのチャレンジを待っています! この仕事は(意外と)色々な才能を活かせるものですよ。 ということで、新しい(?)スタッフをお楽しみに!! 次はあなたが紹介される番かもね。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

筋トレ上手になるために必要な、ただ一つのこと。

「Slow is smooth,Smooth is fast」 という言葉があります。 「ゆっくりはスムースだ、スムースは速い!」 この言葉は米軍とかで使われているらしいですが、 偶然、別々の本で2回ほど紹介されていました。 これは筋トレにも通じるぞ! ということで紹介させていただいています。 すべての道は筋トレに通じていますからね。 日本語でいえば、、どうなるのでしょうか? とにかく丁寧に! 私は結構、動作にこだわるタイプなので、結構うるさく指導します。 もし、一言だけで指導しろ、と言われたら、 「とにかく丁寧に!」 と言うと思います。 ほとんどの種目はウォーミングアップ的なところから入っていきますが、そのときから丁寧に、フォームを確認しながら、自分の身体を確認しながらやって欲しいのです。 何秒かけろ、とかありませんが、とにかく丁寧にです。 本番と同じくらい。 100kgでも、50kgでも20kgでも、すべて同じ感覚でやって欲しいのです。 Slow is smoothなのです。 あくまでもスムースに。でも丁寧に、ゆっくりと。 筋トレにおいては、これが一番大事じゃないかな、と思っています。 いや、筋トレだけじゃなくて、全てですね。 スポーツ競技で何かの動作を習得する方法は二つだけです。 ゆっくりやるか、 動作を分解するか、 このどちらかしかありません。 早くやっていたら気づかないことも、ゆっくりやれば色々なところに気づきます。 筋トレは挙げればいい、下げればいい、引っ張ればいい、押せばいい、というもんじゃない。 自分の動きを細部まで観察することが大切なのです。 脊柱の動きや、肩甲骨の位置、頭の位置や骨盤の傾き、足底の踏み感・・ シャッシャッシャッってやっても観察できません。 正しいフォームを身に付けたいなら、ゆっくりやること。 丁寧にやることです。 それが怪我を防いでくれますし、効いて欲しい部位へ効かせる要になります。 目一杯な重さになるとそんな余裕はないので、軽い重量のときはとにかく丁寧にしてください。 それが筋トレ上達の近道です。 Slow is smooth,Smooth is fast 日本語でいえば、急がば回れ、的な感じかもしれません。 大事なことなので、もう一度いいますよ。 とにかく丁寧に、です!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

筋トレは自己管理の練習

クラソノです。 大道のジムがスタートして、早1ヶ月半。 最初のアンケートとは違い、大道を利用する方が多いようで。。 全面道路の幅員がちょっと細いので、ゆっくりとお気をつけて運転をお願いします。 さて、 中央町にせよ、大道にせよやることは同じです。 シンドイことをやるだけ。 筋トレは自己管理の練習 筋トレは将来の健康や、ダイエット、身体の強さ、綺麗さ、カッコ良さのためにやっていますが、最も高尚な目的は、筋トレそのものを目的にすることです。 なんで筋トレするの?って聞かれたら、「筋トレをするって決めているから」 というタイプの人。 そういう人がこれまで数名いました。 筋トレを自己修練へと高める 「自分への約束」「神様との約束」みたいな。 もう、こうなると将来の健康とか、見た目とか、その辺は結果論であり、筋トレすることが自己修練というか、自分を高める場になっています。 できれば、みなさんにもこんな風になってほしいのですが、いかがでしょう? 善行は幸せになるための手段か? 最近、 「カントの道徳講義」という本を読んで 幸せを求めて何かをすること と、 善や徳を求めることで、結果的に幸せがやってくること の違いについて、考えさせられました。 例えば、 善いことをすれば運が自分に来ると思って、ゴミ拾いや、神社仏閣を尋ねたりすること と一方、 単に善いことだから、ゴミを拾う、日々の感謝の表れとしてお参りをする、 そういう違いですね。 その本では例として、 「人はなぜ挨拶をするのか」、という一節で、 挨拶をするとお互いに気持ちいいとか、 コミュニケーションをとるため、 とかを目的にすることが多いけど、そういう場合、相手から返事が来なかったり、期待していたような反応がないと、不安や動揺、不快感を感じて、挨拶することをやめるかもしれない。 でも、 相手へのリスペクト、 他人を大切にしていることを示すために挨拶をする のであれば、相手がどう反応しようが、毎回挨拶を続けることができて、結果的に良い結果になる、みたいなことを書いていました。 ムムム、、、痛いところをついてくる・・ でも、結構いい話。 自分が善いと思うことをやりなさい。(結果は知らんけど) つまりは、「幸せになるために善いことをするんじゃなくて、自分が善いと思うことをやることで、結果的に幸せになれるかもしれない、ということです。 そして、その中には、結果的に幸せにならなくても、がっかりしたりしないということも含んでいます。 筋トレは手段か目的か? いや、全くこれ筋トレの話ですよ。 筋トレをすることで、結果的に健康的になれるし、キレイになれるし、モテるし、色々といいことがあるかもしれません。 でも、 何かを得ようとして筋トレをすると、望むような結果が得られない場合に、「こんなに頑張ってるのに・・」とか「またうまくいかなかった」みたいネガティブなことを思考して、筋トレ自体をやめてしまうかもしれません。 しかし、 筋トレそのものを目的にすれば、仮に何も得られなくてもなんとも思わないし、体重が減ったり、身体が軽く動いたり、肩こりや腰痛が軽くなれば、「ラッキー」と嬉しい気分になりますよね。 筋トレ自体を目的にした方がうまくいくんじゃね? 筋トレをすること自体を目的にしたり、 筋トレ修行を自分に課すことで、 長期的には、良い結果になる可能性が高くなると思います。 自分に課した修行というか。 やる気が出ないときでも、 とりあえず今日は、筋トレの神様にスクワットでも捧げておくか・・・ みたいなね。 「イヤイヤ、何の目的なしに、シンドイことをするなんて変態ですか?」 って思われるかもしれませんが、 そこは「筋トレをするって決めたから!」 でいいと思います。 やると決めたから、やる。 結果は後からついてくる。 なんて素敵な生き方なのでしょうか! こんな人もこんなことを言ってます。 インドの叙事詩、マハーバーラタの中にあるバガヴァッドギーターの章でも 「結果に執着することなく、なすべきことをなせ」 という言葉があります。 京セラの稲盛和夫さんも 「動機善なりや、私心なかりしか」 と言っていますが、ビジネスでも何でも同じです。 最近読んだ元スターバックスCEOの岩田松雄さんの本の中では、 ジョン・メイナード・ケインズの 「It is much more important how to be good rather than how to do good」 (いかに善を成すかというよりも、いかに自ら善く在るかということの方がより大事である。) とう言葉が紹介されていました。 何かのための善いことをする(To do good)より、善いことをする人(To be good)でいなさい、って感じだと。 ホント、古今東西、言われてること一緒だわ。。 そういった言葉を筋トレ翻訳すると つまりは、 目の前の結果ばかりを求めずに、とりあえず筋トレしときなさい、 ってことになります。 筋トレからは、生き方や人生哲学も学べます。 自分を信じて頑張ってください! 続けることで、きっと何かいいことがあると思います!! まずは、ジムへ予約しましょう! あとはジムに来るだけ。 ジムに来れば8割終了です! では!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

為さざるは、能わざるに非ざるなり

こんにちは、千の顔を持つマスカラスです。 すみません。 間違えました。ニセモトです。 本物のニセモトです。 6月のスケジュールをアップしました! さて、6月のスケジュールもしっかりアップしました。 今日は本来、空いてないはずの大道に予約枠を作ってしまうというミスが前日に発覚して、かなり慌てました。。 さて、ご覧のように6月は予約枠が増えています。 「え、、もしかするとこれもミスなのか!?」 と思う気持ちは分かりますが、責任は僕にはありません。 全ての責任はあの人にあります。 「まだできる?」って聞かれたので、「はい」って返事をしてしまった結果・・ 先月1ヶ月間、2店舗でやってみて、 「まだいけるな、、」 ってことらしいです。 まだ余裕あると。 「できる範囲で、できるだけ多くのサービス時間を提供しよう!」 ってことらしいんですけどね。 140kgでベンチプレスしていて、クラソノから「まだイケる?」って聞かれたので、「はい」って返事したら、こういうことになりました。 どうやら、ベンチ重量のことじゃなかったようです。 確かに、その前にシフトの話をしていたような気がします。 そっちか・・ 全て道は筋トレに通ず なんていうかね、、 全てが筋トレと同じ考えなんですよね。 全くもぅ。。 10レップと思うから8レップ目くらいに「もういいかな、、、」って思うようなもんだと。 最初から12レップと思っておけば8レップなんて単なる通過点で意識もしない、その代わりに10レップ目くらいから、そろそろいいかな、、みたいな感覚になるようなものだと。 やってる本人はすごく大変なんだけど、「外側から見る限りでは、まだイケそう」みたいな、そんな感じらしいです。 でも、 良い方に考えれば、それくらい僕が「できる男」「イケてる漢」だと評価されているってことですよね。 「お前ならできる!!やればできる!まだイケる!」 って、ことじゃないかなと。 結局、心がけと気持ち次第? 確かに最後の2レップなんて、気持ち次第、ってとこありますよね。 そこでやめるか、頑張るか、そこの違いですよね。 試験勉強も100点を目指してやるのか、80点でいいや、って思ってやるのか、いやもう俺は50点の人間だよ、と思うのか、、 結局はそこの違いしかないですよ。 ってことを、僕も中学時代に気づいていれば、今頃はどこかの商社に入ってウフフ・・だったかもしれません。 ちょっと気づくのが遅かったです。 でも、結果オーライです。 こうやって皆さんと知り合えたことの方が僕は幸せです! まぁ、僕が自分でできるかできないかを決めるより、以外と第三者の方が正しく判断できてたりしますからね。 「まだイケる!」って思われるってことは、まだイケるんだと思います。 日頃から 「できる男、イケてる男」 と自分で思ってるので、その辺も見られているのかもしれません。 自己肯定感、別名「根拠なき自信」っていうらしいんですが。 そういうのも大事らしいですよ。 筋トレをするとこの自己肯定感がミラクルアップするなんてこともいう人もいますし。 僕も筋トレ効果で、意味不明に自己肯定感が上がってるのかもしれません。 実際、一年前より色々なことに積極的にできてる気がします。 「なんとかなる」、じゃなくて、「なんとかする」 さて、6月以降のスケジュールですが、そんな感じで、間違ってません! 「なんとかなるやろ」と、楽観王のクラソノが言ってるので、なんとかなるんだと思います。 いや、、、「なんとかしろ!」って言われたかな、、 ちょっと覚えてないけど、なんとかなるんだと思います。 僕の座右の銘にしてやろうかな、っと思ってる言葉で 「為さざるは、能わざるに非ざるなり」 って言いますし。素敵な言葉です。(誰が言ったのかは知らないけど。) 僕も頑張るので、あなたも頑張ってください! 筋トレのおかげで、根拠ないけど自信あります! ということで、6月以降も頑張りマッスル! でも、まずは5月24日のパワーの大会に頑張ろう。。 僕も頑張りますので、あなたも頑張ってください! ーニセモトよりー 追伸: ちなみに、今回のメッセージはダイエットをしたい人に書いてます。 自分のことかも、、と思って、 ダイエット翻訳してもう一度読んでみてください! 重要な追伸: 6月分の予約枠から新しい予約システムの運用を開始します。 とりあえず1−2ヶ月間、新旧併用しながら試験運用的に開始します。 当面システムエラーや不具合を解消しながら、7−8月くらいから完全移行できれば、と思っています。 つきましては、新しい予約システムへのご協力をお願いします! そして、ご意見をください! 新しい予約システムを使ってみたい方がいたら、弟のドスカラスに申し出てください。 もしくはこちらからご指名させていただきますので、そのときは快く承諾していただければと思います。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

なぜ今、ピラティスを取り入れないのか?こんなに流行っているのに・・・と思ってるあなたへ。

https://youtu.be/VyHxwt721JI 最近、よく聞かれます。「ピラティスやらないんですか?」とか「ピラティスとヨガってどう違うんですか?」とか、「どっちがいいんですか?」とか。。 ここ1〜2年くらい前から、ピラティスがブームになっています。これはおそらく、いろんなマーケティング的な要素があって、すごく成功した感じだと思います。 おそらく、最初から日本に入ってくるのを想定していたわけではなく、韓国のほうでプロモーションが始まって、そこで流行して、それを日本の若い方たちが真似したり、参考にしたり、影響されたりして、日本でも流行ってきている、という流れだと思います。 ホットヨガのLAVAさんもピラティス事業に着手し始めていて、その流れに乗ろうとしている感じがあります。 ジム機具のメーカーの営業の人からも、「ピラティス、めちゃくちゃ売れてますよ。クラソノさんもやりませんか?」と言われることもあります。 ここからはあくまでも僕の私見ですが、ピラティスもヨガも「正解」というものはありません。 「これが本当のピラティスだ」とか「これが本当のヨガだ」とか、そういうのは基本的にない、という前提でお話しします。 いや、ピラティスについては本当のピラティスはありますね。 作った人も時代もはっきりしてます。 でも、今のピラティスの中でどれが本物だ、とかは言えない、ということです。 そもそもピラティスというのは、 「機能改善のための運動療法」 という認識を僕は持っています。 今はその枠を超えて、フィットネス的な感じになっている部分もあるのかなと。 ピラティス業界の奥深いところは、ちょっとわかりませんけども、いろんな人がいろんなことをやっていて、 「ピラティス」という名前の冠をもらって、いろんなことを仕掛けている、という印象があります。 だから、「ピラティスやってます」とか「ここはピラティススタジオです」というのを見ても、それがどんなピラティスなのか、何のピラティスなのかは、すごくわかりにくい。 そういう状態で「ピラティスやりますか?やりませんか?」とか 「ピラティスっていいですか?」と聞かれても、 「いいやつもあるし、悪いやつもあるだろうね」 としか言えない。 ちゃんとした先生もいるし、ちゃんとしてない先生もいる。 それが現実だと思います。 だって、ピラティスのインストラクター養成講座とかって20時間とか30時間ですよ。 で、50万円とか、、 ピラティスは資格ビジネスなんですよ。 そういうのを知ってるので、「あまりしたくないな、、」ってのはあります。 ちなにに、 ヨガは200時間かけて30−40万円くらいなんです。。 ビジネス効率としては非常に悪い(笑 でも、インストラクターを育てないと、事業を大きくできないし、、というジレンマの中、身を粉にして頑張ってます。 手前ミソですが、ここでヨガを学べるってのはかなりお得だと思いますよ。 かなりのレベルなことをやってると思います。 200時間でも足りねーな、、 って思ってるのに、 20時間とかで人に指導するって、、マジか・・・恐ろしいな、、 って僕が思うのも理解してくれますよね? 基本的には、「本来のピラティスは機能改善のための運動療法」 という認識を持って、理学療法的な視点でやれば、 何かしら効果はあると思います。 「ここが悪いから改善したい」といった目的がある人にとっては、ピンポイントでアプローチできるという意味で、ピラティスは効果があるかもしれません。 なので、アスリートや競技者、タイムや重量などを争う種目に取り組む人には、人によっては効果があると思います。 もちろん、効果が出ない人もいるでしょう。 怪我のリスクは少ないので、チャレンジしてみてもいいのかな、くらいな感じです。 そして、その時間対効果、費用対効果を鑑みてどうなのかな、、って。 ただし、一般の方がダイエット目的でピラティスをするとか、 骨盤矯正のためにピラティスをする、という場合には、 正直、どれくらい効果があるのかはわかりません。 というか、効果ないでしょうね、、 これはヨガも同じです。だから僕は、「ヨガをするとこうなりますよ」とか 「このポーズをすればこうなりますよ」なんてことは、全く言いません。 そんなことはあり得ませんからね。 普通の運動として、体を動かして、ストレッチして気持ちいいよね、というくらいでいい。それがヨガやピラティスのいいところなのかなと思います。 その上で、ピラティスとヨガを比較して、「どっちがいいんですか?」と聞かれても、「それはあなたの目的次第ですよね」 「先生次第ですね」 という話になります。 ピラティスも基本的には、パーソナルでやるのが本来です。グループレッスンは、あまり向いていないのかな、と思います。 本来的には。 もちろん、「ピラティスのような動きをするグループレッスン」というのはあってもいいと思います。 でも、それをピラティスと言っていいのか・・ そして、そこで本来のピラティスの効果をそこできちんと得られるかというと、それは難しいかもしれません。 別に「グループレッスンはダメ」というわけではありません。でも、ピラティスの目的から考えると、ちょっと方向性が違うのかなと。 だから、僕自身はやりません。 もし僕がピラティスをやるとすれば、このジムのような「セミパーソナル形式」でやると思います。 パーソナルは単価も高くなるし、自分としてはあまり提供したいスタイルではないので、先生が1人いて、2〜3人の生徒を見ながら個別にプログラムを組んでエクササイズをする、という形がいいですね。 でも、まだそこまではやっていません。 なぜ、私がピラティスを取り入れないのか、というと、僕がトレーニングで大事にしているのは「日本語で言う“足で立つ”」ということなのです。 ピラティスにはそれがないんですよね。 日本語で言う「足で立つ」とは、正しい姿勢でしっかりと地面を踏みしめて動くことです。その意識がとても大事だと思っています。 ピラティスでもヨガでも「柔軟性が出ました」「改善できました」と言うかもしれないけど、それで「実際に正しい動きができるか?」といえば、なかなか難しい。 あと僕は 「負荷をかけたい」という気持ちがあります。 自重ではわからない欠点もありますが、重りを持って動くと、自分の癖が出てきます。 例えば、20キロのバーでは分からないけど、40キロ、60キロと持っていくと、肩の偏りや、左右差が出たりします。 そういった動きの癖がわかるのが、筋トレ、つまりウェイトを使ったトレーニングの良さです。 そして、「2本足で立つ」「しっかり床を押して、押し返す力を使って動く」、「背中をまっすぐにして」「腹圧をかけて動く」といったことを学ぶことができるのがトレーニングです。 だから僕は、まず一般の方には、普通の筋トレで十分ではないかと思っています。 そのうえで、競技力を上げたいとか、もっと専門的に体を整えたい、コンマ1秒を縮めたい、という人であれば、ピラティスやヨガを取り入れてもいいと思います。 まずは筋トレで自分の弱点を明確にする。そしてその弱点を改善する手段として、ピラティスやヨガを使う、というのが効果的だと思います。 これは僕の私見なので、参考程度にしてください。よく聞かれるので、自分の考えをまとめてみました。 というわけで、僕はピラティスはやっていません。ピラティスの専門家でもありませんので、情報に誤解や偏りがあるかもしれません。 僕の場合は、ビジネス的にピラティスが儲かるからと言ってやることはありません。 筋トレ以上に効果的で、必要と思えば取り入れることもあるでしょう。 その際は専門の方にお任せできればと思っています。 ピラティスブームが一過性のものになるか、どうなのか・・ とりあえず、私は流行を追わずに王道を進みます。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

ギバーになろう!

今日は本を紹介しましょう。 適当に有名なところで 「GIVE&TAKE」与える人」こそ成功する時代  アダム・グラント(三笠書房) です。 もう10年くらい前の本です。 この本は僕にとっては結構、衝撃的でした。 与える人・奪う人 なんとなく、分かってはいるけど、意識してなかったことです。 宗教的な背景もあるかもしれませんが、「とにかく与えなさい」と。 もらうより人より、与える人になれと。 そういえば、 愛される人より、愛す人になれ、 と誰かが言ってた気がします。 同じようなものですね。 つまりは、 多くを得たいなら、多くを与えなさい。 ってことです。 この本でアダムグラントは人を ギバー(gever)、マッチャー(matcher)、テイカー(taker)の3つに分類しています。 ギバーっていうのが、人に与える人 テイカーは他人から得ることを優先する人 マッチャーはそのバランスを重視する人 です。 で、結論として、 成功のトップにはギバー 中間層に多いのがマッチャー そして、下位にもギバー! としています。 そして、成功するために大事なことは 戦略的なギバーになりなさいと。 ギバーとして成功する条件 成功するギバーは 単になんでもかんでも与えるのでなく、与える場合とそうでない場合を判断するできる人です。 つまり、テイカーに対して距離をとり、場合により「No」と言えるギバーが成功すると。 そして、与えるものも選択的に戦略的に、自分の強みや価値を活かすべきだと言ってます。 『価値』を与えることで、長期的に組織や社会が良くなって、結局は自分にも良いことが返ってくる」 という期待薄な見返りを期待するのが良いギバーだと言っています。 「これをしたら、こういう見返りがある、だからgiveする」というのではありません。 直接的な見返りを期待するのでなく、風が吹けば桶屋・・みたいな間接的な恩恵がめぐってくる設計です。 アンパンマンになっちゃダメ そして、自分を犠牲して与えるギバーが下位のギバーになります。 アンパンマンみたいな感じですね。 アンパンマンはジャムおじさんというパトロンがいるので、燃え尽きませんが、普通の人にはそんな人はいません。。 食い尽くされて、燃え尽きて終わってしまいます。 これが下位のギバーだと。 できないことや得意じゃないことでも、(相手のことを思って)自分でやってあげようとして、無駄にエネルギーを消費する。 で、それが得意なことじゃないので、たいした成果も与えられずに、相手に批判されて、疲弊する、 「ここまでやってあげたのに・・・」みたいな感じです。 得意なことでギブすること! だからギブする場合は自分の強みを活かせること、本当に助けられることを考えてギブしましょうということですね。 私はこの本で「ふむ!」って思ったのが、この部分です。 自分の強みやできることをギブする。 できる範囲でできる限りのギブをすること。 なんでも「はい、喜んで!」 じゃない。 できないことは、Noといい、他に得意な人がいれば、そっちに任せた方が、その人や社会にとってもいいことですよね。 人はそれぞれ得意分野があるはず。 その範囲でギブをすることが世の中のためになるし、回り回って結果的に自分に返ってくるはずです。 社会の総和で考えて、自分がギブをすべきと判断すれば、見返りを考えずにギブをするってことじゃないかと。 私が勉強する理由 私はこうやってジムやヨガをビジネスとしてやっていて、お金をいただいていますが、気持ちとしてはできるだけ多くギブしたい、と思っています。 だから、勉強をするし、自分で色々試してみる。 別に勉強なんてしなくても、自分の経験だけでトレーニングを教えることはできます。 でも、それがいいことかというと、そうじゃない。(と思ってます) 自分の時間とお金を自己投資して、そして得た知識やスキルをギブする。 これもギバーとしての一つの姿ただと思います。 ギバーは無料とは限らない そして、 ギバーは必ずしも無償でする必要はありません。 もらったもの以上のものを提供すること、これもギバーの一つです。 会費をいただく、そしていただいた以上の価値を提供する。 会社でのギバー 会社でも同じ。 給料をもらう、もらったもの以上のものを会社に提供する。 ただで残業をしなさい、とは違います。 期待以上の仕事をする、ってことです。 もらった分しか仕事をしないのは、むしろテイカーです。 やるべきことをやらない。これもテイカー。 いわゆる給料泥棒ですね笑 戦略的ギバーになりなさい で、やるなら得意なことをやって会社に奉仕しないと、できないことを頑張っても無駄に色々消費するだけです。 だから、戦略的なギバーになりなさい、ってことです。 利他の心とギバー ギバーってつまりは、「利他の心」のことですよ。 アダムグラントはそれを経済学、心理学的に分析調査して、裏付けたというところですね。 利己的でなく利他的に。 難しいことですが、すごく大切にしたいことです。 誰しも損をするのは嫌なので利己的な考えになりがちです。 だからこそ、利他的な考えをする少数の人が成功できるんだと思います。 結局、筋トレと同じ! さて、ちょっと真面目な話になりましたが、ここから本題です(!) つまりは筋トレと同じってことです。(何が!?) 本当にアダムグラントが言いかったことは、きっと 「大きな刺激を筋肉に与えれば、色々な大きな恩恵が得られる」 ってことだと思います。 真のギバーの姿 筋力が向上したり、かっこいい身体、キレイな身体になるだけじゃなく、身体の中もかわるし、マインドも変わります。 ジムでの知り合いもできたりして、色々と見返りがあるってことです。 これが筋トレの真のギバーです。 筋肉にギブしてますか? あなたは自分自身の筋肉に対してギバーになる必要があるのです。 筋肉を大事に扱い、欲しい刺激を与えてあげましょう。 筋肉泥棒になってませんか? そして、筋トレをしないのはテイカーです。 筋力は日々失われていきます。 あなたが筋トレをサボることで、あなたは、あなたの自身の身体から筋肉を奪っているのです。 少なくとも、奪われているのを知りながら、静観しているのです。 筋肉泥棒の共犯ってことですよ!! あなたはきっとギバーになりたい人です。 テイカーになんかなりたくない!そんな人だと信じています。 筋トレ、ビジネス、人間関係、すべて繋がっています。 もし、あなたが真のギバーを目指すのであれば、まずは筋トレから始めましょう! 「筋トレすらできないのに、他に何ができるというのだ!」 って誰かが言っています。 つまり、 自分に一番身近な筋肉を大切できずに、他の人や社会のためにギブすることなんてできるわけない! まずは筋トレしようぜ! ってことですよ。きっと。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

筋肉の塊より、感謝の塊

こんにちは。 クラソノです。 今日は花見日和のいい天気です。 城址公園のバーベキュー会場も賑やかになりそうです。 個人的には、コロナ禍の落ち着いた雰囲気が懐かしいです。 そもそも公園ってバーベキューとかしていいんですかね? さて、 実は本日、会社の創業日です。 2015年に創業して、本日で10年。 ジムは2016年6月に開業なので、もうすぐ9周年。 来年が10周年! いや、感謝しかない。 ありがとうございます!! 当初の予定では、もう10店舗くらい展開していて、さぁ、東京進出するぜ!! くらいの予定だったのですが、なかなか。。 途中コロナもあったし、私の経営者としての未熟さのせいで、やっと2店舗目。 とはいえ、細々ながらやってこれたのは、本当に皆様のおかげです。 繰り返し、ありがとうございます。 私の身体は感謝の気持ちでできています! 自分としては 「私の身体の8割は感謝の気持ちでできています!」 のつもりですが、伝わっていますかね? さて、 大道のジムがオープンしました! ありがとうございます!! 実際に想像していたのと、実際は若干の違いはありますが、ジムらしいジムになりました。 もうちょっと「ジムらしくないジム」のはずだったんですが、どこからどう見てもジム仕様になりました。 器具の音より話声が・・ ヨガスタジオも併設して、音がどうなるかな、、と思ってたのですが、音楽とか器具の音とか振動は思ったほどでもなかったのですが、意外というか、人の声がかなり聞こえます。 なので、隣でヨガをしている場合、大きな声で話をしていると、丸聞こえと思っていた方がいいと思います。 ギャッハハハ、なんて笑っていると、ヨガの部屋ではきっとクスクス笑われていると思います。 楽しくトーレングをしてください! まぁ、そんな感じで楽しくやっていただいているのは、本当にいいことです。 トレーニングなんて楽しくなければシンドイだけです。 「いや、どうやっても楽しくならいないですよ!」 と思ってるかもしれませんね。 えぇ、私もそう思っています。 トレーニング最高!楽しい! って思ったこと、あんまりないですからね。 必要だからやる、衰えるのが嫌だからやる。 それだけです。 淡々と。 好きだ嫌だと関係ないです。 とはいえ、みなさんには少しでも楽しくトレーニングをしてほしい! と思っています。 今後の営業時間などについて 4月、5月は様子見でやっていきます。 6月から営業時間も少し変えていきます。 4月の利用状況などを見て、6月、7月の営業時間も増やします。 で、9月くらいから、さらに営業時間を増やして以前と同じくらいの営業時間でいこうかなと。 でもですね、結局やってみないと分からんのよね。。 まだまだバタバタしています。 色々なご意見をいただければ嬉しいです。 3店舗目、4店舗目とつなげていきたいので、皆様のご協力をよろしくお願いいたします! 来年は、プロテイン入りの紅白饅頭くらい準備しておきたいですね。 いや、ダンベルやバーベルプレート型のクッキーもいいかも。 多分、忘れると思いますので、 「そろそろ饅頭作った方がいいじゃなない?」 って4月ころになったら誰か教えてください! 来年の10周年を一緒にお祝いしましょ!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

大道店の使い方の基礎

クラソノです。 ついに・・・大道店がオープンします!! 4/1オープンといいながら、とくにオープニングイベントはしません・・・ なんとなく普通に予約して、普通にトレーニングをするだけです。 違うところは私たちが慣れてなくて、アタフタするところくらいです。 何せ、まだ机とかキャビネットとかがありません。 そういえば自販機もないし、色々と準備不足です。 「4月1日が来るって前から分かってるに何してるんだ!」 って叱られそうですが、すみません。。 まぁ、 しっかり筋トレできればいいでしょ? って感じなので、細かいルールはこれから決めます。 とはいえ、簡単なルールを。 【駐車場】 駐車場は建物向かって左と真ん中を使ってください。 右側は×です。 分からなければ、建物入り口に近いところに駐車すればいいです。 【靴】 靴は室内シューズをお願いします。 今まで外で履いてたものを室内シューズにするのでなく、室内オンリーでお願いします。 入り口のところで靴を脱いで、下足箱へ。 なお、トイレ・更衣室へは室内シューズも抜いて上がってください。 入り口に段差ありますので、そこで脱いで上がってください。 そしてもっとも大事なこと! 【何事も丁寧に!】 器具の取り扱いも今までのものと違います。 とにかく丁寧に。 無理矢理やるような器具はありません。 ちょっとやってみてできなかったらすぐに聞いてください。 怪我につながります。 そして、手を抜かないでください! 楽をしよう手を抜くと、そのうち大きな失敗をします。 ラックの高さを調整する場合は、バーを下ろします。 バーをラックに乗せたまま動かすのはおすすめできません。 【気づいたことは教えてください!】 まだ途中とはいえ、皆様の意見を待っているところもあります。 何か気づいた場合は遠慮なくご意見ください。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

あなたを変えることができるのはあなただけ。

こんにちは。 クラソノです。 あーもう3月も終わりだな、、 なんてゆっくりしてられません。 今週中には大道店の内装工事も終わり、来週には器材が入ってくる予定です。で、2週間後くらいにはオープン・・・できるのか!? って感じで、気持ちばかりが焦ります。 色々やることが重なっていて、これは数年ぶりにまあまあ大変な感じです。 さて、あなたにとって私の忙しさなんて全く関係なし。 あなたの願いは 私の身体をなんとかして・・・ ということだと思います。 大変申し訳ありません。 あなたの身体はご自身でなんとかするしかないのです。 無責任なようですが、こればかりはどうしようもないのです。 寅さんは 「俺が芋食って、お前の尻から、プッと屁がでるか?」 と分かりやすく端的に説明してくれています。 他人が芋を食ってもあなたから屁が出るわけじゃありません。 だから、自分でやらなきゃいけないんですよ。 そうなんです。 私がいくら頑張ってもあなたは1gも痩せません。 いや、私が頑張ることで、あなたの励みになればいいな、、 と思ってトレーニングをしている面もありますが、 結局頑張るのはあなたなのです。 色々な誘惑や言い訳もあるでしょう。 それはそれでいいのですが、すべては自分に返ってきます。 僕らはそのサポートをするし、必要なアドバイスは惜しみなくします。 あなたを惑わす嘘情報をばっさり切り捨て、あなたを夢から現実に引き戻します。   部分痩せ?できませんよ。   汗かいも痩せるわけじゃありません。   1日一食抜いても1ヶ月に2kgくらいしか減りません。   食べながら痩せたい?それは日本語として成立してませんよ。 などなど、、 地球は動いてますよ! と一緒くらいに当たり前なことなのですが、自分の信じたい天動説にしがみついている人いるようです。 いや、天動説を信じている人、まじでいるみたいです。 →エビデンスを嫌う人たち: 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか?  世の中色々な人がいるものです。 程度の差こそあれ、私たち皆、同じようなものかもしれません。 それでも私たちは良いと思うことをやっていくし、とりあえず筋トレ万能主義みたいな感じです。 筋トレしときゃ、ほとんどの問題は解決しますよ、って考え。 プラス 痩せたい人は食事管理は必須です。 とりあえずは自分でやって、身近なところで証明していくのが私たちの役割ですかね。。 私も日々、色々と我慢していますよ。 結局は、自分に返ってきますし、自分がやるしかありませんからね。 ということで、これからも頑張りますので、一緒に頑張りましょう!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

引き寄せの法則なんてない!願うだけでは願いは叶わない!の法則

私は比較的、というか、かなりの楽観主義だと思っています。 これまで楽観主義というのは「なんとかなるだろう・・」 という気持ちのことだと思っていましたが、この間「はっ」とさせられる言葉に会いました。 中野信子さんの本の中で 楽観主義とは「なんとかなる」ではく、「なんとかする」という心の持ち主のこと みたいなことを書いてました。 なるほど〜そうですよね。 確かに、僕も「なんとなる」の裏側には「なんとかできるだろう」とか「何かあればなんとか対処すればいい」という思いがあります。 そして、「(誰かが)何とかしてくれる」という妄信もあります。 しかし、世の中には「願えば思いが叶う」という宇宙の幸せ引き寄せ法則を信じている幸せな人がいて、そういう人は願えば叶う、と思ってるわけです。 努力なしには願いは叶いません。 本当に当たり前なのですが、どうしても楽して願いを叶えたいらしく。 そういう優しい言葉を信じてしまうようです。 「願えば思いが叶う」っていう本当の意味は、毎日強く願望を持って努力しなさい、ってことなのです。 「痩せたい!綺麗になりた!」と強く願えば自然と「じゃ、何をする必要がある?」「何を我慢する?」みたいなことになるわけです。 普通はね。 しかし、解釈の仕方を間違えば、(というか自分の都合よく解釈して)「5kgやせたい!絶対に!!」と単に願いながらお菓子を食べる、ということが起きるわけです。 願っておけば、全てはゼロkcalになると思ってません? そんな便利な呪文はどこにもありません。 努力なしに、成功したい!と強く願えば、どこからか運が回ってくると思っているわけですが、そんな道理はありません。 今、受験シーズン。 願うだけで合役できるなら、「願いの叶う願い方の授業」とか「願うだけの時間」が一番人気がでるはずですが、そんな授業はありません。 願ってもなんとかなりません。 コツコツ勉強するしかないのです。 引き寄せの法則を間違って解釈してはいけません。 なんとかする、のはあなた自身です。 痩せたい!という強い願いは、食事を管理し、筋トレすることによって成就します。 健康的な生活をすることで願いは叶うのです。 っていうか、それしかない・・ 楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する 京セラの稲盛和夫さんはこう言っています。 ”新しいことを成し遂げるには、まず「こうありたい」という夢と希望をもって、超楽観的に目標を設定することが何よりも大切です。 天は私たちに無限の可能性を与えているということを信じ、「必ずできる」と自らに言い聞かせ、自らを奮い立たせるのです。 しかし、計画の段階では、「何としてもやり遂げなければならない」という強い意志をもって悲観的に構想を見つめなおし、起こりうるすべての問題を想定して対応策を慎重に考え尽くさなければなりません。 そうして実行段階においては、「必ずできる」という自信をもって、楽観的に明るく堂々と実行していくのです。” さすがです。 (もっと知りたい方は京セラフィロソフィーをお読みください) 強い願望を持て! 勉強でも筋トレでも仕事でも同じです。 まずは「こうなりたい!」という体重設定や身体について強い願望、夢を持ちましょう。 自分はこんな身体になりたい!という楽観的な目標を設定しましょう。 (つまり、アイアンマンを読んで、こんな身体がいいな、、を探してください。) 自分を信じろ 次に 必ずできる!必ずなれる!! と信じてください。 そして、 あらかじめ失敗を想定しろ! 起こりうる障害を全て想定し、最悪でも月に4回は筋トレできるように対応策を作っておきましょう。 あとは、やるだけ! あとは「必ずできる!」と強く信じて、楽観的に楽しく筋トレするだけです。 願うこともすごく大事ですが、それだけじゃダメですよ。 願うだけじゃ夢は叶わない。 なんとかするのはあなた自身です!! 行動あるのみ!!ご予約どうぞ!! ポチッとね。 私だって色々と願いはあります。 新しいジムも心配ですが、何とかするしかありません。 なんとかする。何とかなる。 お願い、、誰か何とかしてください・・ で、何とかなると思っています。 あとはやるだけ!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

個人所有してほしいトレーニングギアなどなど

こんにちは。 3月ですね・・・ 大道店オープンまであと1ヶ月。。 本当にできるのか!? 大丈夫なのか? という不安はありますが、ここまできたらやるしかありません。 前回(だったかな)4月以降のスケジュールということで出して、いくつかのご意見をいただきました。 こういうのは言った者勝ちなところがあります。 とりあえず言ってみる。 私たちとしてもそういう意見を聞けた方が嬉しいのです。 結局全くの手探りなので、ある程度ご意見をいただければ、そっちの方に近づけることを優先します。 来月以降のスケジュールについては来週中に出します。 とりあえず4月はこれで行きます。 多分5月もそのまま行く。 なぜなら5月のスケジュールを出すのが4月初旬なので、傾向もなにもわからない状態だから。 きっと皆さんもどっちに行くか決めてないと思います。 できてから決めよう!って感じだと思います。 ただし、4月の動きを見て、6月以降、スケジュールを変更することはあります。 その際、「ここを変えて欲しい!」という意見も欲しいのですが、実は「ここは変えないで欲しい!お願い!!」という意見も欲しいのです。 何事もそうですよね。変えて欲しい人は大きな声で言いますが、現状満足の人は声を出さない。 で、大きな声の意見を聞いて、サイレントマジョリティからそっぽを向かれるということがあります。 なので、満足している人も「この時間は絶対に変えないで!」というのがあれば教えてください。 そうしないと、少数の大きな声に負けてしまいます。 実際、それでどういう運用にするかは、諸事情によりますので、どうなるかは断言できませんが、確実に考慮はします。 シューズどうする問題 さて、今の中央町店と大道店、二か所行く人にとって「シューズをどうしよう問題」が出てきます。 まぁ、車に置いておけばいいのかもしれませんが、ジムにおいた方が楽ですからね。 ということで、二足目を買う人がいるんじゃないか、ということで ちょっと前にシューズ選びについてのブログを書きました。 https://proteios-oita.com/colum/20250113 結論的には、 ・NIkeのメトコンシリーズや女性であればNike freeもギリギリセーフ。 ・Reebok はリフターやワークアウトプラスとかナノX3,、X4 とかが良さそうです。 ・アンダーアーマーのリフターシリーズやトライベースレイン、フローダイナミックとかその辺 ・色は黒以外の明るい派手なやつ がおすすめ です。 こういうのは、スポーツ店の定員より僕らの言うことを聞いてください。 トレーニングなんてほんの一部の人しかしてませんし、売れないから置いてません。 置いてないから、商品に詳しくないです。 ABCマートでほとんど見たことないもんな・・ さて、今回はトレーニングギアについて書きましょう。 ジムにも色々とトレーニングを補助するギアがありますが、できれば個人で持って欲しいな、というものもありますので、ご紹介。 個人で準備すべきトレーニングギア ・トレーニンググローブ これは、もうジムに備えおきがあっても使うのは嫌でしょうね。 トレーニンググローブについてはおすすめはありません。 強いていえば、ある程度の価格帯で2000円−5000円くらいで、知ってるようなメーカーのものであれば、大丈夫かと。 adidas,アンダーアーマー、リーボックとかその辺かな。 あとは、フィット感や着脱感、などですが、これは実際に試してみないと分からないですね。 手首に巻くやつがあるタイプもありますが、あまりおすすめしません。 手首は手首で別にリストラップやパワーグリップを買った方がいいと思います。 普通に手袋タイプがおすすめです。 ・パワーグリップ パワーグリップ?なにそれ?? これです。 →パワーグリップ ゴールドジム 個人的には上のゴールドジムのが鉄板だと思いますが、いかんせん高い・・・ 1万4千円は個人としては高すぎる・・・ 10年持つとしても初期投資としてはかなり勇気がいります。 ということで次善策としてこちらをおすすめ →パワーグリップ-P.L.College-Plカレッジ ジムにあるのがMサイズなので、あれが大きい人はS、あれが小さい人はLサイズを選べばいいと思います。 価格の割に使いやすいです。フィット感も違和感なく。 個人的にはデザインがイマイチと思うのですが、まぁ完全に個人的な意見です。 パワーグリップもたくさん種類がありますが、私も4、5種類しか使ったことがありません。 個人的には安いのは微妙に使いづらい。 何がどうといいにくいけど、フィット感が微妙に違うんです。 このちょっとの微妙感がストレスになるので、ジムには高いゴールドジムプロを置いています。 ・リストラップ リストラップなんか買うと「何?あの人ガチな人!?」 なんて思われると心配しているかもしれませんが、全く心配いりません。 「ちゃんと自分の身体を労ってるんだ、えらいね!」 って僕らは感心します。 大体、怪我をしてから買う人が多いんですが、できれば怪我をする前に購入することをおすすめします。 →PLカレッジ リストラップ ちょっと硬いです。 柔らかめがいい人は →ゴールドジム リストラップ 色々あるけど、とりあえずゴールドジムのを買っておけば、失敗はない感じです。 ただ、マジックテープと布がベリベリになるので、数年しか持たない気がします。 気になる人は、私個人所有ですが、持ってますので参考にしてください。 とりあえずは ・トレーニンググローブ ・パワーグリップ ・リストラップ の3つを紹介しました。 まずはここから、ってことで。 さて、 ちょっと方向性を変えましょう。 自宅に置いて欲しいトレーニングギア フォームローラー →トリガーポイント(TRIGGERPOINT) グリッド フォームローラー これも似たようなものはいくらでもあるんですが、トリガーポイントのは絶妙なんですよね。 もちろん全部の商品を試してませんが、4、5種類は試してます。 どれも微妙。何かが違う。 断然↑です。 ジムにも2個ありますが、全く違いますね。 ストレッチポール →LPN社製 ストレッチポール これもね、色々なメーカーが出しているけど、やっぱり本家が間違いない。 いや、いや、さすがにこれはどこも同じでしょ!? って思う方は、お試しください。 あなたの家のストレッチポールもどきとは何かが違うことを感じるはずです。 とりあえず、今日はこの辺にしておきましょうか。 いくらお金があっても足りなくなります。 とはいえ、上記全部買っても2−4万円くらい。 数ヶ月、お菓子を我慢すれば捻出できます。 数回、飲み会を断ればお釣りがきます。 ちなみにこれらのグッズは、これで10年間くらいは余裕で持ちます。(多分) そういう意味ではコスパ高い買い物だと思います。 なので、数千円をケチって安いものを買うことのないようにしてください。 もちろん私もすべての諸品を試してないし、個人差もあるでしょう。 あくまでも今回は「私のおすすめ」ということで。 繰り返しますが、 価格だけで買い物をするのはおすすめしません。 まぁ、このジムに来ている人はそんな人はあまりいないでしょうね。 そういう人はきっと隣のチョコザップとかに行ってるんでしょうから。 安いのは安いなり。 安いものには理由がある。 高ければいいものとは限らないけど、良い商品な確率はあがります。 自分にとって良い買い物をしてください!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

4月以降の新しいスケジュール・・・

こんにちは。 本日は昨日の天皇誕生日の振替ということで月曜休日ですね。 今年、あと何回くらい月曜休みがあるんだろう、、って調べてみました。 5/5・7/21・8/11・9/15・10/13・11/3・11/24 7回ありました。 結構多いな、、というのが私の感想ですが、どうでしょう? 新しいジムのタイムスケジュール さて、4月からのジムのスケジュールですが、、一応決めました。 ただね、、色々なご意見があると思いますが、とりあえずはこれで4月は行こうかなと。 隔週で交代するとこもあるので、2週間分やってます。 あとここに、日替わり、週替わりであと4−10時間くらい増えるかもしれません。 「ジム休み」が月1回から月2回へ。 現在第一月曜をスタッフミーティングのためジム休日にしていますが、 第一金曜と第三水曜を終日お休みとさせていただきます。 色々とやってみて、どこに人が来るのか、試験期間です。 現在より、1週間で10時間−20時間程度増える予定です。 月にして50−80時間くらいかな。その辺が限界です。 「いやいや、、ちょっと待ってよ!」 「ここ何とかならんかな??」 って方はどうぞご意見をお願いします!できるだけ善処します。 とはいえ、色々と制限があります。特に人の関係ですね。 「T本、休むんじゃねーよ!」 って言いたい気持ちは分かりますよ。 でもね、、色々とね。。 テストしながら、なのです。 ちょっと少なめからスタートしています どっちに来るのか、どうなるのか? 不明なところが多すぎて。。 一度、その時間枠を作ると、なくすのが大変なので、少なめからスタートしています。 ご了承願います。 ご意見お待ちしてます! 先ほども言いましたが、強い希望があれば、できる限り善処します。 4月−5月、6月くらいまでが試験期間で、そこから8月、9月くらいから時間をしっかり決めて、やっていきます。 そのころにはもっと増えているはずです。

Continue Reading