腕相撲一位はだれだ

こんにちは、キタムーです。 最近は涼しい?イヤ寒い?もうそんな季節になりましたね。ちょっと前まで暑い暑いと言っていたのに・・時がすぎるのは早いもので もう2017年も終わりが近づいています=僕の誕生日が近づいてますねww   さて、先日体操教室に参加している子どもに「先生、腕相撲つよい~??」ときかれました。 まぁ、子どもには負けないと思いますが、僕の周りに屈強な腕をした人たちがいっぱいいすぎて強いとは言えませんねw スタッフ内で腕相撲したら、誰が一番強いんでしょうか('_') Q1,腕相撲最強は誰だと思います? a,やくしじさん  b,アベヒロシさん  c,キタムー  d,KJさん  e,マッチさん いやいやスタッフに僕は負けませんよって人もいたら、是非是非!!キタムーはいつでもお相手しますよww   ちなみに腕相撲に関する面白い問題を紹介します!!皆さんも考えてみてくださいね~~ Q2,腕相撲をしているとき自分が一番力を発揮しているのはどれでしょうか? a,勝っているとき b,相手と拮抗して動かないとき c,負けているとき   さぁどれでしょうか!!実際に皆さんもやってみて考えてみてください!! Q2の答えはキタムーまで~~ Q1はいずれやってみたいですね( *´艸`)ってか会員さんも参加型で!!

健康経営を目指す大分の企業、応援します!

先の月曜に健康経営セミナーというものに参加してきました。 セミナーの趣旨は、 県内の事業所さん向けに”職場で健康作りをしましょう”というものです。 大分県民は生活習慣病の罹患率がどれもワーストクラスで高いため、 大分県として健康作り事業には力を入れてるのです。 (知ってました?) 運動しなければならない、と分かってはいるけど、 どうやって始めればいいかわからない、時間がない、 お金がない、、、、という人に向け ”運動のきっかけ作り”などをしています。 なので、 自分からジムに通うようなあなたから見れば、 「やっていることはなんとレベルの低いことか!」 と思うようなことだと思います。 ラジオ体操をしたり、 昼休みにちょっと歩いたり、 年に1、2回スポーツしたり・・・とか。 まぁ、こんなもんでしょう。 でも、この程度の運動すらもやらない人が多いのが現状なので、 せめて職場で運動作りのきっかけ作りをしよう、 というのが大分県の健康経営の方向です。 良い取り組みだと思います。 職場で、というのはすごく良いですよね。 一人ではできないことも、 仲間がいれば達成できることはたくさんあります。 また社長がトップダウンで決めれば、 社員は「はい」としか言えないので、 否が応でも運動することになりますよね。 今回、私が参加した理由は、健康を提供する会社として、自分の会社で健康経営をしよう! と思ったわけでなく、 大分県としてどういう方向性でやってくつもりなのか確認したかったのです。 私たちの社会的ミッションは かっこいい男や、キレイな女性を作ることのほかにも、 運動を通じて健康的で生き生きとした生活をする手助けをする、 ということを揚げています。 なので、行政側とも一応同じ方向は向いているはずなのですし、 協力できるところは、できるだけ協力したいので、 何ができるのかというのを模索するために参加しました。 今回のセミナーで、2つ印象に残ったことがありました。 1つは基調講演の先生が「儲かる健康経営」という言葉を使っていたことです。 実はこの言葉、 私も使おうとしていたことがあったのですが 「ちょっと言い過ぎかも・・・」 と使わなかった経緯があり、 「健康経営は会社としても儲かるよ」ということを大学の先生が主張していたので大丈夫なのしょう。 次回から使わせてもらおう!と心に決めたました。 もう1つが 健康作りと健康経営というのは違う、ということでした。 健康作りのゴールは、例えば健康診断の数値を改善させたり、既往症を治療したり、または予防するということ。 メタボの予防であったり、血圧の数値などが目標です。 一方、 健康経営の最終ゴールは、健康づくりの結果、健康経営した会社の利益です。 健康づくりも健康経営もやることは同じです。 ただ目標が違う。 さらに、 県としては、あくまでも健康づくりなんです。 体力づくりでなく、健康づくり。 今まであまり意識しなかったのですが、これは明らかに違いますよね。 「あぁ、そうか!」と、思ったわけです。 「まずは健康づくりというレベルの方を引き上げることがすごく大事なことなのかもね。 と思い知らされました。 私たちは一気に「体力作り」を求めがちですが、 まずは健康づくり、という人も多いはずですよね。 こんなことでいいんだ!?というくらいのレベルからはじめることも大切だな、と感じました。 例えば、今回は玉入れをやっている一部上場企業の取り組みを紹介していました。 玉入れ、ですよ。 確かにスポーツとしての玉入れは運動会の玉入れとは若干違いますが それでも玉入れです。 エクササイズという点から見れば、膝の曲げ伸ばしや腰の伸展が主な動作です。 あまりやりたくない。。。 でも、玉入れをきっかけに体を動かすということを始める人もいて、 体を動かす楽しさをし知る、 ということもあります。 色々と考えることがあるセミナーでした。 会社としては、今後は事業者や法人向けの運動指導や、健康指導を積極的にやっていこうと思います。 まだ手探りですが、うまくいけば、多くの人に運動習慣をつけることができるし、 それを通じて、健康作り、体力作りをやっていきたいですね。 トレーナーはいるので、 今後は栄養士さんや保健師さんも 自分のところで提供できるようにしていきたいですね。 ということで、 儲かる健康経営に興味のある事業者の方、担当者の方は、ご連絡ください!

友岡和彦さんのセミナー開催及び営業時間の変更のお知らせ

おはようございます!やくしじです。 今週もいい一週間にできるよう仕事にトレーニングにがんばっていきましょう(^^)/ 今週はセミナーの開催とそれに伴う営業時間の変更についてです。   さてさて、今月の29日(日)に元メジャーリーグのヘッドコーチをしていた友岡和彦氏のセミナーが いよいよ開催されます!! LINEなどで再三告知をしておりますが、「一流になりたいなら、一流から学べ!」ってことで、 自分も参加します。MLBの元コーチだなんてめったにお会いできませんから!! 「運動学習理論と発達運動学に基づいた戦略的トレーニング」と題しておおくりいたします。 どんなお話しが聞けるのか楽しみでなりません。ご興味ある方はどしどしお申込みくださいね(^^)/ なおこの日10月29日(日)は本セミナー開催のため、ジムの利用はお休みとさせていただきますので、悪しからず。 ご了承くださいませm(__)m その代わりといってはなんですが、前日の10月28日(土)は通常17時までのところ、22時まで営業することにいたしました!! 17時から22時までは予約は必要ありません!ので、気軽に足を運んでください!!   土曜日にがっつりトレーニングして、日曜日にセミナーに参加してもらうって流れが最高ですね(^^)/   てことで、10月28日(土)は9時から22時まで営業。10月29日(日)はセミナー開催のためジムはお休みです。 よろしくお願い致します。   それではまた来週~(^^)/  

感覚統合勉強会やりました。

おはようございます。 倉園です。 朝起きて、あれ?LINE来てないな? と思った方もいると思いますが、実は私もその一人でした。 「あ、今日は日曜か・・・!」とそこで自分が書く順番と気づき、 今、書いています。スミマセン。 さて、昨日は感覚統合の勉強会でした。 今回、この勉強会をやったのは、とりあえず自分が興味があったことと、運動指導をする上で欠かせない知識だからです。 スタッフには初めての知識だったと思いますが、普通の人には不要な知識です。 とは思いません。 知ってて損はない、というか知っておくべき知識です。 ある心理学者は「人は皆(程度の差はあるが)精神疾患がある」と言ったように、 感覚分野についても、それぞれ得意、不得意分野があります。 その不得意分野が他の人よりずっと不得意な場合に、病名がつくというか、診断されるだけです。 ひょっとしたら、私も病院に言って検査すれば、何かしら診断されるかもしれません。 そんなもんでしょう。 今回のテーマは 「前庭感」「固有受容覚」「触覚」という脳の三大栄養素の話でした。 (特に小さい頃から)これらの刺激をたくさん入れようね、という話です。 小さい頃にこれらの刺激がその人にとって十分ではない場合に、 色々な症状が出て来ます。 という話でした。 知識というのは、知っているか知らないかで、大きく変わることがあります。 「ゼロと1の違い」は「1と2の違い」とは全く違います。 昨日も多くの小学校で運動がありましたが、 その中にも運動が得意でなさそうな子供がいました。 その時に、親や指導者として「なんでコイツはできないんだ!」と思うのでなく 「あー、こういう人なのね」 という考えをすることができだけでも、違いは大きいと思いませんか? 感覚統合については、また勉強会を行います。 「私、関係ないし」と思っている方も、とりあえず知識として知っておくのは大切です。 日程などが決まれば、また告知しますので、 ぜひご参加ください。 ちなみに・・・これに出席したからと言って 重いものが上がる訳でもありませんし、ダイエットが成功する訳でもありませんので。 ご了解ください。

今話題の「スナッキング」とは

おはようございます、金曜お散歩ブログ担当KJです。 皆様先週は励ましの言葉そして温かい言葉ありがとうございました、しっかり地元に持って帰りますので!! 本日も柔術は20時スタートです、皆さんお願いします、来期は僕も新しいことに挑戦する!練習頑張ろー さて今週は森永製菓様より試食品としていただいた商品の紹介を少ししましょうかね 森永製菓ヘルシースナッキング!! また新たなダイエット法が!その名もスナッキング!早速検索してみますと、、、 スナッキングとは?「ダイエットをおこなう上で、まず最初に思い浮かぶ言葉といえば、「制限」かもしれません。食事制限、カロリー制限、糖質制限……制限するものは違っても、“なにかを控える”という意味では少なからずツラさがつきまといます。 しかし、最近海外では「食べてやせるダイエット」が主流になりつつあります。ただ細ければいい、という考え方から抜け出して、女性らしいカーヴィーな体型を目指す人が増えているからです。メリハリのあるボティラインを作るためには、なにかを制限するよりも、食べながらやせる健康的な生活が合っているんです。」との事 ふむふむ。これは当然すぎて何も言う事が無い(笑) 食事は1日3食よりも6~7回と分けたほうが太りません。それは、食事の間が長く空くと糖質が不足し、空腹感をもたらす遊離脂肪酸が大量に出てきて、次の食事で食べ過ぎてしまうから。そしてこの遊離脂肪酸は、食べたものを筋肉でエネルギーとして使う機能を鈍らせるため、太りやすい状態にします。 下の表は、食事の回数と肥満度の関係を研究したもの。1日の食事回数が4回未満の人と、6回以上の人を比べてみると、6回以上の人のほうが、総摂取カロリー量が少なく、「肥満度(体格指数BMI)が低い*」という結果になっています。食べないより、間食をとり入れて空腹を防ぐほうが、太りにくいのです。(森永のウェブサイトより引用) 僕は減量期は7~8回食事を摂っています、間食を含む食事回数を増やすことはメリットがたくさんあるのですが、その間食で何を摂るのか?て事ですよね コンテスト出るような減量するなら間食の栄養素もシビアですけど、普通の人ならヘルシーな物で間食して上記のメリットを得ましょうってとこでしょうか? とりあえず食べてみたんですがグレープ味のグミで普通に美味しいです、1袋で85kcal、たんぱく質3.1 g、、、正直少ない、、、これでたんぱく質10gぐらい摂れれば買うんだけど、、、でも1回で3袋食べたから10gぐらい摂ったな(笑) 受付に置いてますんで皆さん食べてみてくださいねー ヘルシースナッキングで検索!!

継続は力なり

こんにちは、キタムーです。 よくブログで、トレーニングの原理・原則などに紹介がありますね!! 実際のところほとんどが当たり前のことが書かれていますね 「人よって違うよ~」「負荷は徐々にあげましょうね~」「バランスよく鍛えましょうね~」など その中でも「継続してトレーニングしましょう」ってところが皆さんにとって強敵でもあると思います。   継続してやらないといけないのはわかってるけど、 よくあるようなシチュエーションとして、「ベンチプレス毎回やってるのにMAXが更新できない!!」「トレーニングしてるのに体重が落ちない」 などの結果がついてこないせいで、やる気がでずトレーニング離れが起きたりするんではないでしょうか??   その気持ちすごくわかります!!けどいまやっているトレーニング、続ければ必ず結果はついてくるはずです!! 「MAX更新した」「体重おちた」その結果がでた瞬間ほど嬉しいものはありませんよ!!   そんな私、キタムーも先日MAXを更新しました。 前回2017年3月ごろに測定した、最高到達点(ジャンプして手を伸ばしたところ)305cmでした。 2017年9月末に測定した、最高到達点308cmでした!!約6ヶ月で3cm高くなりました!! たったの3cmですがとてもうれしいものです\(^o^)/ 皆さんもその一瞬のため、頑張っていきましょう!! ↑喜びの瞬間ww
大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

バックプレスとフロントプレスどちらを選ぶ?

倉園です。 最近ジムにいる時間が少ないので、 たまに顔を出すと、あとで 「あれ誰ですか?」 と質問してくる会員さんがいるとかで、、、すみません。 できるだけいるようにします。 それよりも、 「あの人本当にトレーニングのこと知ってるんですか?」 と思われるのは心外なので、たまには真面目な話をしましょう。 ちゃんとトレーニングの知識もありますよ、ということで。 テーマは迷ったのですが、 先日バックプレスをやっている人をみて気になったので、これをテーマにしましょう。 バックプレスやフロントプレスは 立ってやるべきかor座ってやるべきか? たまに聞かれる質問です。 この質問をするようになるともう初心者卒業レベルですね。 基本的にはどっちでもいいです。 というか、目的で使い分けるべきだと思います。 座ってやる最大のメリットは集中して肩を追い込めること。 実際やっている人は分かると思いますが、 座ってやった方が全体的に疲れません。 そして肩の筋肉に集中できるので、しっかり追い込むことができます。 そういう意味では力を入れやすいので初心者は座ってやる方がいいかもしれません。 また肩だけに効かせたいという人も座ってやるのがいいですね。 そして、立ってやるとどうしても腰が反りやすいので腰を痛めやすいというデメリットもあります。 スタンディングでやる場合は、しっかり腹筋を使って背中を反らずやって欲しいですね。 当然スタンディングでやるメリットもあります。 立ってプレス動作する最大の良い点は実際の動きに近いこと。 ものを持ち上げて高いところに置く、 または高いところのものを降ろす、 という動作をする場合にはおそらく立ってやることが多いはずです。 特別な事情のない限り、 座った姿勢でやることはまずないかと。 そういった意味で スタンディングで正しい動作を覚える というのはすごく必要なことだと思いますし、 だからこそスタンディングでやるときはきっちりやりたいです。 チーティングや反動を使えるのみスタンディングのメリットですね。 腹筋に力を入れて背中を反らずに、 と言っても難しいので別の言い方をしましょう。 そうですね、 肋骨とおへその距離を変えない、とか、 体をまっすぐに保ってとか、 お腹に力を入れて・・・ という感じですかね。 とりあえず腰を反ったまま動作するのはNG動作 と覚えて欲しいですね。 そもそも体を反って挙げるっていうのは、 反ることで大胸筋などを稼働させて挙げているだけなので、 肩の負荷としてはそこまでないんじゃないかな?と思うわけです。 座ってやるときでも腰は反るのはよくないですが 高重量を扱う場合はどうしても腰が反ってしまいますので、その場合ベルトは必須ですね。 それでもできるだけ腹筋に頑張ってもらって、しっかり体をまっすぐ保ってください。ましょう。 あとバックプレスとフロントプレスの違いですが、 できるだけフロントプレスをお勧めします。 理由は肩の負担が少ないためです。 バックプレスがだめ、ということじゃないですよ。 肩の可動域に問題なくスムースにできるなら、バックプレスでもいいと思います。 ただ一般的には肩への負担は大きい。 負荷じゃなくて負担ね。 普通のトレーニーレベルでは、肩の怪我のリスクを背負ってまでバックプレスにこだわる理由はないと思います。 あとはビルダーで肩の中部が特に・・・とか言う場合だけやれば良いと思います。 それでもバックプレスをしたいときは、高重量をするより、軽めで可動域を広げる感じでやるのがいいですね。 さらに、それでも重さにこだわる、という場合は、狭いレンジでやってください。 それはそれでしっかり効いてくると思います。 オススメはフロントプレスで腰をしっかり立てて体を固定して動作する、 反動をつける場合は、スタンディングで膝や股関節部を利用して挙げることを練習してください。 絶対に高重量を腰を反らして無理して挙上する、ということはしないようにしましょう! 腰や肩には爆弾がセットされています。 慎重に扱わないと、いつか爆発しますよ。 普通にフロントプレスができるようになったら、 スプリットスタンスや片足でのプレスや、 スクワットしながら挙上したり、 クリーン&ジャークにもチャレンジしましょう! 高重量は扱えませんが、いつもとは違う刺激が味わえるはずです。 またバーベルでなくダンベルでのプレス種目も左右協調性を学習できるので、良い種目になりますね。 いや、そもそもとしてボディメイクの人は肩を大きくするのは必要ですが、 一般的にはそこまで大きな肩(メロンのような肩と称されます)は不必要です。 それより、ある程度の重さを腰に負担をかけずにうまく挙上することができるスキルの方が大切です。 せっかくなので、 ウエイトでつけた筋肉は 動作の中で正しく使えるところまでつなげていきたいです。 この辺はパーソナルトレーニングでの指導の範囲になります。 会員様向けには単発のパーソナルトレーニングもありますので、気になる方はやってみましょう! あ、パーソナルは指名可能です!お好きなスタッフをご指名ください!! 私は指名範囲外ですよ。ワイルドカード的存在です。

スクワットの目的と効果

おはようございます。やくしじです。 さて今週はスクワットの目的と効果についてです。 たまになんでスクワットやってるの?って思いません?え?思わない? だめです!なんのためにトレーニングしているか常に考えてください! ・・・ わたしもなんも考えてないことありますけどね(;'∀')   基本的にストレングス&コンディショニングの目的は傷害予防とパフォーマンス向上です。 これは一般人(高齢者)でもアスリートでも当てはまります。 なかでもSQ(スクワット)にはアスリートの能力を著しく向上させる(ジャンプやスプリントにおける大きなパワー発揮)だけでなく、 日常動作(歩く、椅子や床から立ち上がる)での股関節、脊柱、膝関節の機能を正常に維持する効果もあります。 もすこし詳しく書くと、 ・靭帯と腱の強度、および骨密度の増加。 ・腰背部、股関節、および膝関節における大筋群の強化。 ・脚と股関節の筋組織における筋力、パワー、スピードの向上 ・神経系機能の効率向上によるバイオメカニクス的に類似した動作のパフォーマンス向上 となります。。。なんか小難しいですが、いろいろとスクワットは体にいいわけです。 たくさんの効果ありますよ!   今日からまた1週間トレーニングに仕事にがんばって行きましょう(^^)/  

求人!トレーニング好きな栄養士さん、大分で探しています。

突然ですが、美術館は好きですか? 大分には市立美術館と県立美術館(OPAM)と二つも美術館があります。 正直、美術に興味のない私にとっては、OPAMが出来た時、 なんで、また美術館を・・と思ったものです。 美術館なんて全く面白くないよ・・・・ という私と同類の方のために、今回は美術館の上手な楽しみ方を紹介しましょう! 美術館の楽しみ方 何年か前、テレビ番組でやってた方法です。 その番組では 「絵を買うつもりで見る」 ということを提案していました。 館内の絵のどれかを買うつもりで見なさい、と。 なるほど! 確かにそういう観点で見ると、見る目が変わってくるんです。 絵を味合うとかでなく、好き嫌いとか、それだけを見るようになります。 その絵がどう評価されようが、”自分にとってどうなのか” が基準になります。 そして、もう一つ、まず館内を一回りしなさい、と提案していました。 順番にじっくり見て行くのでなく、ざっと一周してみることのが大事だと。 そうして、自分の興味があるところだけをじっくり見ればいいのだと。 限られた時間の中で楽しむには、全部見る必要はない、ということです。 これも、なるほどでした。 確かに、順番に見て行くと疲れます。 どうでもいいのもじっくり解説まで見たりしますからね。 最後の方は疲れて果てて もうどうでも良くなって、早く帰りたいばかり、 みたいになってしまいがちなので。 まず好きなものを楽しで、時間が余ればついでにみる、というのは賢い方法ですよね。 一生モノの知識を得るということ。 さて、真面目な話をしましょう。 今回は栄養学についてです。 先日、知人の方が栄養学に興味を持ったようなのでこの本を紹介しました。 これまで食事や栄養の本を百冊以上は読んできましたが、基本を学ぶならまずはこれかなと。 セミナーなんか行くより、まずはこれを読め、ということで。 (詳細知りたい方は画像クリックでアマゾンに飛びます。) 管理栄養士さんを目指す大学生向けなんでしょう、丁寧に分かりやすいです。 偏った内容でなく、教科書として使えます。 4時間くらいでざっと読めると思います。 これくらいの知識は知っておくと一生役に立ちます。 4時間で一生です! ざっと知っておく、というのは勉強する上で、結構大事ですよね。 全体像に目を通すということ。 この本も全部じっくり読む必要なないんです。 興味のあるとこはじっくりと、あとは流して読めば良いんです。 そしてさらに深めたい人は、自分で興味のある本を読めばいいかと思います。 美術館巡りと同じです。 まずはざっと読むことで、 全体でどこが大事か、全体との繋がりが分かります。 栄養や食事については、ほんとたくさん本が出ています。 星の数ほどという表現でもいいかもしれません。 最近ではスポーツやダイエットに関する栄養資格が色々と出ています。 価格もピンキリで・・・数千円から数十万円まで。 お金で肩書きを買う、ってやつなのかなぁと。 でも、正直言って、 10万円あったら本を50冊読めますからね。 食事や栄養については新しい知見なんてほとんどありません。 栄養学については いろいろな人が色々なことを言っていますから、 逆に、たくさん読まないと知識が偏る恐れがあります。 たくさん読むことで、知識が平坦化されるというか。 我々は管理栄養士の資格をとるわけじゃないので、興味のある分野だけ深めればいいと思うんです。 私には介護食や臨床患者の食事などは全く興味ありませんからね。 健康と体づくりだけですが、その分野であればかなり語ることは出来ます。 人前で栄養や食事ついても話をしたいんですが・・・ でも、他人から見たら「誰?」って思うだろうし、なかなか人前でセミナーは出来ません。 肩書きは大事ですからね。(お金払って肩書きが欲しい!) でも、食事や栄養は絶対大事だし、、、もっと正しい知識を広めないとな。。。 と思っています。 管理栄養士さん募集します! 今後、事業所や地域の健康づくりという面もやっていきたいと思っていて、エクササイズと食というのは切り離せないので。 ある程度同じ方向を向いた、「野心のある栄養士さん」を探すことにしました。 はい、野心のある栄養士さんです。 「自分の力で市民、県民の健康を支えてやる!」 「地域No1の栄養士になりたい!」 という野望を持った、ギラギラした方、お待ちしています。 さらに、シリアスなトレーニーなら最高です! 応募はこちらから! →はい、私は野心のある管理栄養士です。  

自宅トレーニング

こんにちは、キタムーです いやー先日の台風凄かったですね~いろんな警報、避難勧告もでて、強さをものがたってます(+_+) そんな台風の中を傘☂一本で挑んできました。 まぁ結果はビショビショでしたね~傘☂も途中で壊れるというアクシデント(うすうす壊れるとはおもっていましたけどw) というより、もはや横殴り状態なので傘では対応できぬ( ゚Д゚) もちろん次の日、雨に打たれながら歩いたのが悪かったのでしょう・・・体調不良となりました。。 皆さんは台風の時は無理せず、家でのんびりしましょう!!   それでも、トレーニングがしたくてしたくてたまらない人たちもいますよね・・そんな方たちに、自宅でもできるトレーニングをちょっとだけ紹介~ 今回はよく目にするであろうものからひとつ「腕立て伏せ」です 腕立て伏せは自分の体重で行えるし、スペースも少なくほぼ確実に部屋の中でできますね!!! 自分の体重を持ち上げるくらいはできるようになりたいですね~~     普通の腕立てができない人は、まずは下の写真のように膝たてで行うといいですよ~   普通の腕立て伏せが簡単な人は 上の写真のように脚を椅子(高さがでればなんでもいいですよ)にあげて行うといいと思います。 ただ、体は常にまっすぐなイメージをもって行ってくださいね~!!   このように「腕立て伏せ」一つでもたくさんバリエーションはあります!! まだまだたくさんありますが今日はこの2つだけ、もっときついの、もっとやさしいの教えてなどあれば声かけてください!!

最高完璧な効果を保証するトレーニングメニューあります。

シュレディンガーの猫を見たことがあるでしょうか? 知っている人は 「あぁ、あれね」 知らない人には全く分からない話ですね。 簡単に説明するのは難しいのですが、 誤解を恐れず、すごーくざっくり説明すれば・・・ 箱の中に猫がいて、 その箱はある条件下では 猫が死ぬような仕組みになっています。確率は5割です。 さてさて、 この箱の中に猫を入れて一定時間を経過した今、 この箱の中の猫は生きているかどうか、分かるかね君? という話です。 どうです? なんの話か分からないでしょう(笑) 現実には、 猫は死んでいるか、生きているか、どちらかです。 箱を開けなければ結果は分かりません。 しかし、量子力学的には 生きている可能性と死んでいる可能性が重なっているという状態の猫 なのです。 死んでいるし、生きている状態が共存しているみたいな。 「そんな猫がいるかよ!?」 というツッコミたくなる、量子力学のパラドックスです。 結局は箱を開けなければ分からないわけですが、 箱を開けたところで、 箱を開けた瞬間に死んだのかもしません。 まさに今、 箱を開けずに生きているか、死んでいるか 確認する方法はないのです。 たとえ実際にちゃんと正確な実験を行ったとしても、 観測して得られた結果は既に出た結果であり、 本当に知りたいことの、”観測の影響を受ける前の状態”ではないため、 実験結果そのものには意味がなく、 検証のしようがないということ、ということです。 えーっと、何の話でしたっけ? さて、そろそろトレーニングの話を・・・ よくトレーニングに間違いはない、なんて言いますが、 実はあなたにとって、完璧ベストなトレーニング方法はあります。 最適なメニュー、最適な種目数、セット数。 最小の疲労で最大の筋肥大を得られる完璧なワークアウト。 this is the best!なレーニング というのものは確実にあります。 でも、それは誰にも分からないのです。 今やっていることは 最適なのかもしれないし、最適じゃないかもしれない。 でも、それはどうやっても分かりません。 「あぁこれって、シュレディンガーの猫だな」と思った ということを言いたかっただけです。 しかし・・・ここからが大事です。 最適かどうか分からないけど 一生懸命やれば、 そのトレーニングに対応するように体は発達する、 ということ。 ベストかどうかは分からないけど、それでもいいんです。 実は、 先日、背中のメニューを何種目やってるの? というくらい背中の種目をやっている会員さんがいて、 「ちょっと種目多いよ」 と親切にアドバイスしようかな、 と思ったのですが、結局は 「まぁ、これはこれでいいか」と。 多分、あのセット・メニューは最適ではありません。 でも、あれだけやれば筋肉はつきます。 問答無用。 やれば発達する。 だから、「まあ、いいか」と。 フォームもできてるし、怪我しなさそうだったので。 ひょっとしたらあれが彼には最適なのかもしれません。 少なくとも自分の中では、 「これがいい!」 と思ってやっているはずです。 トレーニングは自分で納得しなければ意味がありませんし、 楽しくありません。 いくら正しいメニューでも、 疑問を感じながら、 嫌々やればば効果半減です。 逆に、他人から見て 「なんだこれ?」 という変な種目でも、本人にとって効いているのであれば、 それで良いのかな、と思います。 現実として、完全無欠なベストなトレーニングはありますが、 それがどれかは分からない以上、 自分の知識、感覚を信じてやる、というのがベストな選択だと思うんですよね。 猫が死んでいるか生きているか議論するより、 まずは箱を開けてみな、と。 開ければ何か分かるから。 ってことです。 頭でっかちで考えるより、 とりあえずやろうよ。 やれば変わるから。 ってことですよ。 もうすぐ秋です。 会員さんの頑張る姿を見ながら哲学的にふけってみました。

ダンケルク見てきました

おはようございます。やくしじです。 先日ですが、あみゅプラザに映画を見に行ってきました。 はい、映画の話題なので、興味ある方だけリンク踏んでください(笑) ネタバレあります(笑)   ダンケルクっていう戦争映画です。 でもふつうの戦争映画とちがってました。 まず映像がきれい。 クリストファーノーランという監督さんで独特の映像には定評があるようで、 とてもきれいな映像に見入ってしまいました。 音に関しては音楽とか曲が流れるわけではなく、効果音のようなものが 延々と続いて戦争の緊張感が高まります。 その場にいるような雰囲気になりました。 ストーリーの展開の仕方もユニークで3人の人物がAさんは一時間の出来事、 Bさんは1日の出来事、Cさんは1週間の出来事が一本の映画におさまっています。 見終わった感想は、ドキュメンタリーを見てるようでした。   なんてシンプルな映画レビューでしょうか・・・(^^;) 好みの分かれる作品だと思いますが、たまには映画見てリラックスして、 トレーニングのモチベーションあげてくださいね(^^)/  

友岡和彦って誰や!?

台風18号来ますね。 大丈夫かな。。。 予想では台風の左側が通過するようなので、 ちょっとはいいかもしれませんが、 要注意です。 局地的に雨は降りますからね。 警報が出た場合は、外出は必要最低限にしましょう。 本当はジムも休みにしたかったんですが、 会員さん全員に告知ができなかったので、ジムは一応開けます。 でも、台風が過ぎるまで、できれば家でじーっとしておきましょう。 さて、 以前から 「10月29日に友岡氏を招いてセミナーをします!」 なんてことを言ってますが、 「そもそも友岡、友岡・・・って、『友岡』って一体誰?」って感じですよね。 実は、友岡和彦さんはトレーナー界ではかなり有名な人なんですよ。 かなり、というか相当有名です。有名っていう表現が適切かどうか分かりませんが、広く名は知られています。 あなたもアンダーアーマーって会社は知ってますよね・・・多分 →アンダーアーマー公式ページ このページの中ほどに出てくるこの人。 こんな人が10月29日のセミナー講師です。 アンダーアーマーの動画でもシューズについて熱く語っています。 この動画は注意して見てくださいね。この靴きっと欲しくなりますから。 https://youtu.be/nSNMWg6UOJ0 かなりの有名人ってことは分かってくれたと思います。 何事にしてもよく言われるように、一流と二流の違いは、難しいことを分かりやすく説明できるかどうかです。 もちろん今回の友岡さんは一流の人ですので、今回のセミナーは一般トレーニーでも分かりやすく説明してくれると思います。 日本のトップトレーナーがどんな人なのか、どんな話をするのか、それだけでも十分価値があると思います。 またセミナーは、本や動画とは違い、分からないことがあれば直接質問して聞けますし、これがセミナーの一番の良いところです。 今回のセミナーは定員約30名ですが、今のところすでに半分くらい埋まっています。 まだ時間があるからいいや、、、と思っているとすぐ定員オーバーになりますよ!! ちなみに、9月末までの支払いで2000円割引いたします。 さらに学生さんは半額。 9月末までの申し込みで2000円引の半額です。 なんでか? おじさんは若者を応援したいんです。 将来トレーナーを志す若者に本物を知って欲しいと思います。 →10.29 友岡さんセミナー申込ページはこちら! えっ?当日台風が来たらどうしますか、だって? 大丈夫です。祈ります。
大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

世界チャンピオンを目指す

おはようございます、金曜お散歩ブログ担当KJです。 今日もブラジリアン柔術は20時スタートです 今日は今月8,9,10 日に東京武道館で行われた大会 Asian IBJJF Jiu-Jitsu Championship 2017 IBJJF アジア柔術選手権2017に寝技ワールド東九州から選手が参加したので報告を‼ 選手のお二人お疲れ様でした、アジア2位ですよ、Aキオ君凄い!おめでとうございます。 いやー男の子ならみんな強くなりたいって一度は考えたことありますよね。 僕が寝技ワールド東九州の門を叩いたのが11年ぐらい前だったかな?まだ二十歳ぐらいで自分が一番強いぐらい思ってました(笑) 今回アジア2位になった当時高校生だったか大学生だったAキオ君にスパーリングでボコボコにされたのを今でも思い出しますね。懐かしいです(今だにボコボコですが) そこからですよこれは技術ではかなわないからパワーで勝負しようと思ったのは!そして筋肉に走りすぎたと(笑) とりあえず選手の皆さんお疲れ様でした、そして来年はねわワ東九州から世界チャンピオンを!! さて最近良く思うことがあるんです、SNSなんかで鍛えた体を披露してる若い子がいっぱいいますが、その鍛えた体をスポーツに生かせばいいのになと!勿体ない! 僕はボディビルなんかも大好きですが根本はスピードだったりパワーに興味があって、筋肉を動きに生かしたいんですよね スポーツの秋ですし?柔術はどうですか? バッキバキに絞れてても格闘技では通用しないんですよ?強くなりましょう。                  

一緒にサッカーしませんか?

こんにちは、キタムーです。 やっと過ごしやすい天気になってきましたね~しかし・・・ 先日9/10に13:00~から南大分グラウンドで、社会人サッカーの試合がありました。やはり、昼間にサッカーをするとちょっと暑すぎますww 試合にはしっかりと勝ちましたけどね~~しかも!!! わたくし、キタムー2得点という活躍です(゚∀゚)   上の写真は、先日のではないんですが、赤の16番が僕です!(大学時代のものです) 現在のチームも背番号が選べることができたので、16番を選びましたww まぁ16番にとても思い入れがあるわけですね~ まぁ結局今回は何がいいたいか・・一緒にサッカーしませんか??ってことです チームに所属をしなくてもいいです、練習の日にきてサッカーするだけでもいいです!! とにかくサッカーが好きで、サッカーがしたい人がいれば、是非来てほしいです!! もし、いたら僕に声かけてください~(^_^)   そして、僕の勇姿を見たい人がいれば、試合見に来てください~~\(^o^)/次回の試合は9/24(土)です!! ジム内での雰囲気とはまったく違うと思いますwものすっごく暴れてますw   よろしくお願いします~~  
大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

アンケート回答御礼

ありがとうございます! 倉園です。 今回は、まず御礼を申し上げます。 アンケートに回答いただいた会員の方、誠にありがとうございます! 23人の方から回答をいただきました。 やる気のもととさせていただきます。 さて、気になるのはTシャツですよね・・・ 9月11日、厳選なる抽選を行いました。 その結果・・・ ・Kさん 女性 ・Uさん 男性 ・Tさん 男性 の3名に決まりました!👏 熱いメッセージもちゃんと届きました! 残念なのはスタッフへん一言文句がなかったことですね。 今回のアンケートは基本的に私だけが見ようかと思っていましたが、スタッフに見せても全く問題ない内容でした。 むしろ見せてあげたら喜ぶ内容です。 嬉しいような、期待ハズレのような・・・ しかし、嬉しいですね。ほんと。 喜んでもらえている人がいる、ってのは。すごく嬉しい。 ということで、独断ですが・・・ 今回記名で回答していただいた方には何らかの特典を考えようと思います。 今のところ、プロテインかMUSASHIの割引とか。 店長とも相談して決めたいと思います。 さて、まずその抽選が本当に厳選だったか疑問だと思いますので、その時の様子を撮影しました。 厳選なる抽選の模様はこちら!

ソイプロテインていいのかな?

おはようございます。やくしじです。 プロティオス特製Tシャツをご購入いただいた皆様、 誠にありがとうございます!! 新しいシャツを着て気分一新、トレーニングがんばってください(^^)/ まだ購入されてない方、お好きなロゴの種類、レイアウト、カラーを選んで自分好みに カスタマイズできるのでご興味あればぜひどうぞ。   それでは今週のテーマはソイプロテインについてです。 女性に人気ですよね。ぜひご一読を! われらが石井先生の記事からですが。。。 まずプロテインには動物性と植物性がありますが、 動物性のほうが母乳に近いので筋肉を養うのに若干プラスになると いわれてきたそうです。 では大豆タンパクであるソイにはどんなメリットがあるのか・・・ みなさんご存知のイソフラボンという成分が含まれており、このイソフラボンが基本的に 女性ホルモンのような働きをするようです。女性ホルモンの分泌が減ってくると、 更年期障害になったり、肌のハリを失いますが、イソフラボンがその防止に役立つそうなんです。 女性ホルモンは「脂肪を適度につけて、筋肉は増やさないようにする」と考えられがちですが、 じつは「ウエストを引き締めて、メリハリのある女性らしい体をつくる」ことにも力を発揮するとのこと。 カロリーもホエイよりも低いため「ホエイよりも体の引き締めに効果的」と言われています。   さらに筋肉や骨を発達させるためにも女性ホルモンが大事との研究結果もあります。 男性ホルモンが筋肉強くするのに必要と思われてましたが、 女性の場合は女性ホルモンがプラスに働くこともわかってきてるそうです。 女性が女性らしく筋肉をつけていくには女性ホルモンが大事だとのこと。   そういったことをイソフラボンが増進してくれると考えると、女性の場合はソイプロテインを 摂ったほうがいいという理屈になりますが、どれくらい有効なのかエビデンスはないとのことです。   ですので、ソイの方が女性に合ってる可能性がありますが、完全に断言することはできない。 というのが現時点の結論です。。。   個人的にはホエイとソイをそれぞれ3ヶ月づつくらい試してみてもいいんじゃないかなーて思いますよ。 ayaさんのプロテインは人気あるみたいです。   それではまた来週~(^^)/    

人生を変える(かもしれない)小さな勇気

Hi!クラソノデス。 いつも読んでくれてサンキューです。 さて・・・ 私は結構、本を買います。 とりあえず読み待ちコーナーに待機させ、時間が空いた時に読むのですが、 たまに、いつの間にか本棚の中に収まっているヤツがいます。 実は、先日も ハーバードの人生を変える授業 (タル・ベン・シャハー) という本を本棚に発見しました。 「あれ、こんなのいつ買ったかな・・」 と思いつつ、部屋の中でちょっと立ち読みしみました。 この手の本は「おーすげー、まさかこんなことがあったとは!」 ということは少なく、 「あー、そうだよね。なるほどね」 とのがほとんどです。 今回もそんなにすごい話じゃないのですが、人によっては何かのきっかけになるかも知れないので紹介します。 だって、今よりもっと良い人生が送れたらいいですよね? ちょっとしたことで、今より幸せになれるかも知れないし、なりたいようになれるかもしれないのです! 今の状態に100%満足している人なんて、そんなにいないはずですからね。 「安全圏を出る」 という小章がありました。 心理学などの世界ではこの安全圏のことを”コンフォートゾーン”などと言います。 コンフォート=快適な、居心地の良い、という意味です。 つまり安全圏を出る、というのは 言い換えれば ・勇気を持って小さなチャレンジをしよう、 ・新しいことにチャレンジしよう ということです。 例えば、アイスコーヒーをホットコーヒーに変えてみる、 これも一つの小さなチャレンジです。 人は意識している、していないに関わらず。 コンフォートゾーンの中で行動をしています。 自分の中での安全圏、それがコンフォートゾーン。 集合時刻ギリギリにしか来ない人は、いつもギリギリにしか来ない。 なぜならその人は、早く着いて待つのが気持ち悪いから、ということです。 迷ったらジョイフル、というのも一つのコンフォートゾーンです。 小さな勇気を持って、この安全圏を出る習慣をつけることで人生が変わるかもしれない。 私も意識して結構小さなチャレンジはしています。 実は2年前まで、一人で外食をしたことがありませんでした。 で、その時にも(別の本で) 「これまでしたことのないことをやった方がいい」 みたいなのを読んでとりあえず、一人でジョイフルに行ってみる!というチャレンジをしました。 youtuber的には「一人でジョイフル行ってみた!!!」みたいな感じですね。 コンフォートゾーンを出てみたわけです。 それまでは一人で食事するなら家で作って食べた方がいい、と感じていました。 一度行ってみると、まぁ大したことはなくて(当たり前だけど)、今では小さな勇気すら出すことなく外食できるようになりました。 それがいいことかどうなのかは分かりませんが、選択肢が増えたことは間違いありません。 どういうチャレンジをすべきなのか? この小さなチャレンジについてはどんなことでもいいのですが、 ・できればこうしたいけど、何らかの理由があってできない ・ずっとやりたいと思っていながら、失敗や何となく恐れからやらないこと ということが望ましいです。 今回の本では 芝居のオーディションを受ける、 スポーツチームの入団テストを受ける、 書きたいと思っていた論文や本を書き始める、 といった日本人的には現実離れしたことが例に挙がっていますが、そこまで大きなことをする必要もありません。 ・ランチはいつもジョイフル、という人は、あえてロイヤルホストに行く ・スタバでなくて、ホテルや喫茶店でコーヒーを飲んでみる とかそんなレベルでいいのです。 酒を飲めないけど、酔っ払うまで吞んでみるとか、 ダイエット中だけど、吐くまで食べてみるとか、 そういうマイナス的なチャレンジとはちょっと違いますからね。 トレーニングで言えば、いつもはベンチからだけど、今日は背中からとか。 いつもはちょっと恥ずかしいので地味な服や靴でトレーニングしている人は、あえて派手な露出高めなシャツでやってみるとか。 小さな勇気でチャレンジできることはたくさんある。 恋人がいない人の場合は ・あえて誰かを食事に誘ってみるとか、 ・夜、都町の有名バーで女性に声をかけてみるとか・・・ とにかく、これまでと違うことをすることで人生が変わる可能性がある、 ということです。 逆に言えば、 何もしなければ変わらない。 まぁ、当たり前のことですよ。 ここで大事なポイントです。 成功を前提にしないこと。 成功しなくてもいいんです。 最初は慣れないし、ぎこちなさがあると思います。 失敗を気にせずどんどんやることが大切です。 そもそも運動習慣のなかったあなたがジムに通う、ということ自体が大きなチャレンジですし、ほんと尊敬しますよ。 入会するまでに迷いもあったと思うし、恐れや不安もあったでしょう・・素晴らしいチャレンジです! そのチャレンジに応えることができるよう、私たちも努力します! 「物事をはじめるには、話をやめ、行動を開始することだ」(ウォルト・ディズニー) 今週末の土曜16日に独身の男女でヨガをしよう! という企画があります。17時から1時間くらい。 ”恋活”ヨガ、ってことになっていますが、”婚活”じゃないですよ。 とりあえず一緒にヨガやって、、「あー楽しかったね、今から飲みに行こうか」みたいなノリでいいと思います。 ヨガや異性に全く興味がないのであれば、参加する必要はありませんが、 もし、ヨガか異性に興味があるのであれば、ぜひ小さなチャレンジをして欲しい!! こういうのに参加するのは苦手だな・・・ そう思っている人こそあなたのコンフォートゾーンを出てください! これは私が勝手に言っているわけではありません。 この本の著書の言葉を借りれば 「勇気ある行動をすれば、自分を勇気ある人間と感じるようになる」 行動するだけで自信がつく、そしてその自信が積み重なる、というわけです。 彼氏、彼女がいない方はぜひ頑張って小さな勇気を出してみてください! 繰り返しますが、成功することを前提にしないでくださいね。 失敗を気にせずいきましょう! 応募はとりあえず明日(11日)まで! →9/16(土)17:00- ヨガで恋活! 今日は最初の挨拶に小さな勇気を出してみましたよ!

トレーニングは楽しくやらないと!

おはようございます、金曜お散歩ブログKJです。 本日もブラジリアン柔術は20時スタートです、皆さんお待ちしております。 最近はあまりやる気が起きなくてあまりトレーニングも出来てなかったですがやっと気持ちが戻ってきました。 それもこれも仲間たちのおかげ! そう明日9月9日土曜日は第1回合同トレーニング会が開催されます。 大分中の若いスーパートレーニーが集まるんです。 単純に一緒にトレーニングしようぜ!って会でもあるんだけど、この競技を広めようぜってのが1番の目的で競技に興味があれば誰でも参加OKです。 とりあえずの目標は駅前での筋肉イベント‼︎(笑) 興味ある方は連絡くださいー そう言えば今週は某渓谷に川遊びに行ったんだけどキャニオニング(沢下り?)なる団体と一緒になる 凄い装備でやるもんなのね^^; そうかこんなんが金になるのかとか見てたんだけど ウチの息子はツアー客に混じってパンイチで滑るもんだから皆んなに笑われる笑われる。 だってパンツ破れてケツ丸出しだからね(笑)でも皆んなに喜んで貰えて良かった。 興味あればまだ間に合うと思いますよ、夏の思い出作りに野良キャニオニング、おすすめです。                                      

運動中は何を飲みますか??

こんにちは、キタムーです だいぶ涼しくなってきましたね~~ 涼しくなってくると、マラソンの時期になってきたわけです。やっとこさ重い腰をあげて、マラソンの申し込みをしてきました!! 11月19日 仏の里くにさき・とみくじマラソンに参加してきます(^^) 9月の末までは申し込みができるので、皆さんも是非どうぞ!!   さて、今回は水分補給についてお話をしたいと思います。走ったり、筋トレをするときってなにを飲みますか?? 水?スポーツドリンク?お茶?様々な種類な飲み物がありますね(゚∀゚) 今回はその中のスポーツドリンクについてちょっとだけ・・・   人は運動を2~3時間続けると、血糖値が低下していきます、よって、人間のエネルギー源であるブドウ糖が減少しているので、良くない状態です。 スポーツドリンクを飲むことで血糖値の低下を抑えることができ、水だけだと3時間後には疲労状態に陥るが、スポーツドリンクだと運動を続けれます! おー!!じゃスポーツドリンクってすごいじゃん、これから飲もう~ってなりますよね??   しかし1時間など2時間位では血糖値の顕著な減少はほとんど見られないようです!! そのため、水だけでも大丈夫ということなります(^_^)   しかも、スポーツドリンクには身体によいミネラルや電解質が多く含まれている一方で、糖分や、酸性の添加物、人工甘味料(商品によりけり) など悪影響を及ぼす物質も含まれる恐れを理解して、うまく利用するとよいでしょう!!!

その食品は何キロカロリー?

クラソノです。 ダイエット最適シーズンの夏は終わってしまいそうですが、秋や冬こそ気を引き締めないと確実に太る時期です。 食事には十分気をつけましょう! ダイエット、減量については1にも2にも食事です。 1に食事、2に食事、3、4がなくて5に運動。。。 というくらい食事は大事です。 何を、いつ、どれだけ食べるか? のうち、”どれだけ食べるか”はとても重要です。 食事での減量については、基本的には ・総カロリーを減らす ・炭水化物を抜く のどちらかです。 炭水化物を抜く、というのは結果的にには多くの場合、総カロリーも減ります。 そういう意味ではやはり総カロリーが大事です。 かといって、食事のたびにいちいち調べるのも面倒くさいと思います。 しかし、ある程度は計算できないといけない。 この際、カロリー計算を覚えましょう! すごく適当でいいです。大雑把でいいです。 全く知らないより100倍いいです。 いいですか・・・ 炭水化物とタンパク質は約4kca/g 脂質  約9kcal/g 基本はこれだけ。 約は省力しますが、あくまでも約ですからね。 プロテイン(=タンパク質)100gで400kcalです。 砂糖(=炭水化物)100gでも、 クッキー100gでも、 かりんとう100gでも ポッキー100gでも 食パン100gでも どれでも ほとんど同じ。400kcal 種類によっては油の量や水分量が違うけど、まぁ、ほとんど一緒ってことでいいです。 かりんとは確かに揚げているので若干カロリーは高いから、かりんとうよりクッキーの方がいい!とかそういう誤解は困ります。 朝ごはんで言えば、 ご飯1杯は160kcalくらい。 6枚切り食パン1枚と同じくらいのカロリーです。 ご飯の方が水分あるので若干満腹感はあるかもしれません。 でその中に、ご飯の場合は炭水化物は40gくらい。 タンパク質はちょっとだけ。3gくらい。 まあ、タンパク源としては期待薄です。 タンパク質としてはパンの方が多い。5−6gかな。まぁ似たり寄ったり(笑) グラノーラは油脂が多いので、カロリーはやや高めです。 100gで450kcalくらい。 ご飯と同じカロリーにするにはたった30−40gくらい・・・ 結構少なめです。 ついでに、基本的にお菓子やパンは4−6kcal/gくらいと思って概ね間違いない。 お菓子はちょっと油で揚げているので炭水化物と脂質の中間の値です。 例えば、 ポテチ1袋60g 330kcal かっぱえびせん 90g 450kcal かりんとう 100g 440kcal カップ麺  400ー600kcal です。 ってことはご飯を2杯食べたり、パンを2枚食べるとポテチ1袋分ってことですね。 パンを2枚食べるならポテチ1袋やかりんとう50g食べた方が満足感があるかもしれません。 GI値が違うとか、糖の質が違うとか色々言いたいことあるかと思いますが、カロリーだけに着目した場合、ということです。 こんな感じでが、いかがでしょう? 食品のイメージに騙されずに、 この食品は何からできているのか? ということを考えれば、重さが分かれば、袋の裏面を見なくても大体のカロリーは分かります。 どうです。すごいでしょ! ちなみにお肉は100gあたりのタンパク質量は20−30gくらいです。 炭水化物量は0!でカロリーは肉の種類や部位によりますが、鶏肉で200kcalくらい。牛肉で300Kcalです。 100gというのは手のひらくらいの分量と覚えてください。 手のひらくらいの肉でご飯1ー2杯のカロリー。10倍以上のタンパク質って感じです。 実は、お肉には鉄分やビタミンなども実は結構含まれています。 私の中では、鶏肉はビタミンA 豚肉はビタミンB類、牛肉はカルニチンが多い、というイメージですね。 どれくらい入っているのかは、ちょっと忘れましたけど、そこそ含有量も多くて 「あれ?肉食べておけば、野菜って食べる意味あまりないな・・・」って感じたことを覚えています。 というとで、今日絶対に覚えて欲しいのは 砂糖でもお菓子でもパンでもクッキーでもかりんとうでも プロテインでも同じ量ならカロリーはそんなん変わらない =4-5kcal/gということです。 で脂肪は大体その倍と覚えてくれればいいと思います! 今日もまた一つレベルアップしましたね!

黒島行ってきました!

おはようございます。やくしじです。 先週夏バテ予防の話をしましたが、先日わたし自身がバテてしまいしたw 今年はほんと暑いですから、季節の変わり目、風邪を引きませんように。   今回は黒島に行ったって話です。ぶっちゃけ日記です(笑) 興味ある方はどうぞ読んでくださいね!   えー、けっこう前のことなんですが、わたし夏を満喫したくて、黒島行ってきましたー! 実際は黒島なんて小学校以来行ってないし、どんなとこだったかなんて全く覚えてなかったw 黒島は臼杵にあるちっさな島です。津久見にもあるらしいですがw 1~2分船に揺られたら、すぐに島に到着。 ふだん陸上で生活しているので、この船の上の1~2分でも十分に楽しいものなのです(^^)/ 島に到着しても、お盆を過ぎていたため、人は少なかったですwww おまけに売店が今年は開いておらず、自販機でミネラルウォーターを買いましたw 黒島は水がきれいです!! 環境省の快水浴場100選とかに選ばれてたり。 なかなか船も乗ることないし、島とか行かないのでほんと久しぶりの体験でとても楽しかったです(^^)/ ※駐車場500円 渡し舟500円   ちなみに三浦按針とかヤンヨーステンが黒島に漂着したってのは有名な話ですが、 平成11年には黒島で弥生式土器?が見つかったらしく、船の重り?に使う土錐なるものがあって、 それを見ることができました。古の人の知恵はすごい。。。 はるか昔から瀬戸内海の人々との交流があったらしく、むかしの黒島の生活を想像して、なんとも感慨深かったです。。。 なんで人間だけ進化したのかなーとか物思いにふけったり・・・なんで?(^^;)   はいっ、夏の日記はこれで終わります(笑)会員さんからどこそこ行ってきた!ってブログ書いてと 言われまして、今回はこんな形で(^^;) 体調気をつけてがんばります! それではまた来週(^^)/  

筋トレに正解はない、は正しいのか?

夏休みも終わっていしまいました。 いや、無事に終わってくれました。 子供のころ、夏休みの宿題で嫌だったのが読書感想文です。 正解はないので、どうにでも書けばいいよ、 なんて簡単に言うけど、難しい。 正解があった方がよほどいいですよね。 高校生になって書き方が分かってからは楽になりましたけどね。 さて、 筋トレに正解はない! なんて良く言われますが、どうでしょう? 本当に正解はないのか? 私たちは皆、ほとんど同じような人間です。 同じような形をしているし、骨や筋肉の数も大体同じです。 はい、あの人も、この人もほとんどの部分は、あなたと同じです。 筋トレなんて化学反応ですし、やることやったらちゃんと反応するはず。 一番良く反応する方法があると思うし、正解はあると思うんです。 「筋トレに正解はない」なんて、研究者の逃げ口上じゃないかな、と思うことはあります。 なので私的には「筋トレの正解は今のところ分かっていない」ということにしています。 そもそも、なぜそんなにわからないことだらけなのか? 週に何回やるとか、どれくらいの強度でやればいいとか・・・ほんと基本的なことすらはっきりと分かっていないというお粗末さ。 もっといえば、筋肉が収縮するってどう言うことなの?ということもクロスブリッジという仮説なのです。 「研究者何やってるんだよ!」 と言いたくなりますが、考えてみれば筋肉に興味のある人なんてごく少数派ですよね。 東大の石井先生とか多分異端中の異端ですよ。 研究にはお金がかかるし、そのお金は大学から分配されるわけです。 もしあなたが学長としたらどう配分します? 「筋トレ?アホか!そんなことより病気とかの方が大事だろ! そんなところにお金分けられんぞ」 となりますよね。 「今年の予算編成はガンより筋トレです!」 もし国家予算でガン予防や脳、DNAなどの生命科学に関する予算より筋肉に関する予算の方が多かったら炎上しますよね 私も文句言います(笑) それくらい筋トレなんてどうでもいいことなんです。 だから研究は進まないのは当たり前です。 そもそも研究自体も人が実験台だから、全く同じ人間で比較実験ができないわけです。 トレーニングAとトレーニングBをやらせて、どれだけ差が出るか、問うことができればベストですが、同じ人間で同時に行うことは不可能ですからね。 だから赤の他人の人間を何人か集めて、グループA、グループBみたいな感じで比較実験をやるわけですが、そのグループにしても体力の偏りや筋トレ歴の偏りなどもあるのです。 だから難しい。同じようなことをしても、こっちの実験とあっちの実験で全く違う結果が出たりします。 一昔前の理論が簡単に覆えされたりされるわけです。 だから・・・筋トレの科学なんてアテにならないんです! 特に自分でトレーニングしてない研究者の言うことなんて・・・・って感じがします。 自分でトレーニングをしないトレーナーは 「10回できる重さでやれば筋肉がつくんだ!」という定説に基づいて、トレーニングをやらせるんだろうけど、そんなの実際分かりませんからね。 また、「○○も採用!最新の科学的トレーニング!」なんてのも、動画で紹介されたりするわけです。 それをプロの選手とか一流の選手がやってたりするから「タチ」が悪い・・ そのトレーニングを10年やってました、と言うならいいかもしれませんけどね。 多分、その時だけちょっとやってみただけなのかもしれないけど、動画ではずっと残ってしまうので、動画を見るときはほんと注意してください。 そう言うのは「良い子は真似しないでね」の世界ですから。 トレーニングは難しい。 でも、確かなこともあります。 やらなければ向上しない。 たくさん食べれば太る。 トレーニングの正解はまだ分かっていないことだらけです。 私も細かく指導しますが、10年後は笑われているかもしれません・・・ ご了承ください。

大分でトレーニングするなら?

おはようございます、金曜お散歩ブログ担当KJです。 本日も柔術は20時スタートです、皆さんよろしくお願いします。 さて今日はPROTEIOSの7不思議でも紹介しましょうかね。 一時期3Fにオバケがいるって噂が経ちましたがコレも怖い!玄関の持ち主の現れない革靴!! 普通に忘れものなんだけど、まずどうやって帰ったんや?って話やしトレーニングシューズで帰ったとしても気付くよね!? うちは忘れ物保存期間1ヶ月なんで持ち主は早よ~、メルカリに出すぞ~ さてここからが本題です!大分県のトレーニンググループを作ったので報告をしておきます、大分の競技者グループなんですが皆でトレーニング会や情報共有して大分県のフィットネス競技盛り上げていこうって集まりです。(参加してくれた方々本当にありがとうございます)(凄いメンバーです) 競技に興味がある方なら初心者でも問題ないので興味のある方は竹下まで ちなみに9月は2回ほどトレーニング会を予定しております。  

百聞は一見に如かずの続きは?

こんにちは、キタムーです 最近友人のSNSを見たときにで書いてあったこの言葉 「百聞は一見に如かず」⇒たくさん聞くよりも実際に見るほうが良いという意味。 これはほとんど方が知っている有名な言葉ですね~~ ・・・・実はこの続きがあるって知ってました?? しかし諸説あるようですので、今回僕が紹介するのはその中の1つと思って聞いてくださいね(^^)/ 百聞は一見に如かず⇒百見は一考に如かず⇒百考は一行に如かず⇒百行は一果に如かず なんとなくわかりました??   「百見は一考に如かず」⇒たくさん見るだけではなく、自分で考えた方が良い 「百考は一行に如かず」⇒たくさん考えるだけではなく、実際に行動した方が良い 「百行は一果に如かず」⇒たくさん行動するだけではなく、成果を出さないと意味がない   つまり、聞いて、見て、考えて、行動して、成果を出すってことです!! 聞いただけで分かったような気になるな、見ただけでできそうな気になる、 考えるだけでやった気になる、行動しただけで満足して結果がでていないという風になりがちなので、 百聞は一見に如かずの続きの部分も大事なことでしょうね!!

ダイエットなら甘い菓子より甘い○○をなくしなさい。

本日のテーマは ダイエットのためには、何から食べればいいのか? です。 野菜を先に食べろ、とか水を飲め、とか 色々と言われています。 確かに野菜を先に食べるとインスリンの分泌が穏やかになる、という結果もあります。 水を飲めばおお腹が膨らみます。 かと思えば・・・先に炭水化物を食べた方が満腹中枢を刺激するから、早く満腹感を得られる、という人もいます。 結論を言いますが、人による、ってことだと思います。 何か新しい方法を試した時には、変化があります。 食事の食べ方を普段と違う食べ方にする、ということ自体が、食欲を我慢する理由になるんじゃないかな。 食事そのもののことより、変化したことの方が気になって、食事の量が減っても気にならないのでは?ということです。 野菜を先に取ればお腹が空かない、と思って食べれればそんな気がして抑えられるかもしれません。 でも、それがずっーと続くか、というと疑問です。 結局は、食べる順番はそんなに気にする必要はないと思います。 あえて言えば、甘いものを最初と最後にちょっとだけ食べると、気持ち的に楽かもしれません。精神的に落ち着くというか・・・ こういうことです。 最初に甘いものを食べて血糖値を上げます。 血糖値が上がるとインスリンが出て血糖値を下げようとします。 最初に甘いものを食べることで、あえてこの状態を作ります。 で、血糖値が下がりだすと、体(脳?)はこの血糖値をキープしよう、と思い、もっと甘いものを欲しくなります。 なので、このタイミングでちょっとだけ甘いものを与えて、精神的にやり過ごす、というイメージです。 管理栄養士さんは、こんなこと絶対に言わないと思いますが・・・ 結局は、基本的には総カロリーが大事なんですよ。 何をしようが。何を食べようが。ここを外すとどうしようもない。 短期的には順番を変えることで変化を作ることで、食事の量を減らすことをごまかせるかもしれない、という程度です。 やはり一番大事なのは、確固たる決意と危機感です。 「結局、そこ!?」ってことです このままじゃ、死ぬ! って言われたらどうつらいことでもやりますよね!! と、そんなことを言うと身も蓋もないので、 一つだけアドバイスをします。 おなたのお腹が空いている(と感じる)のは、頭からの命令です。 脳が「そろそろ、いつもの美味しいご褒美をそろそろおくれ!」 と言っているだけです。 その中には、あなたの 「糖分を取らないと気が狂う!」という思い込みも入っていると思います。 実際、あなたの体はそこまで必要としていない。 少なくとも私は平気です。食べなくても大丈夫と信じているから。 腹が空いた(と感じて)もちょっと我慢して脳を騙してあげれば、しばらくは安定します。 で、またその内、いつも食べている時間になるとお腹は空きますけどね。 でも、それはあなたの脳が勝手に言ってるだけですので。 それだけ知っておいてください。 お腹が空いた、食べないと気が狂う! と思わせているのは、あなたの脳ですからね。 決して体からの信号ではありませんので、脳に騙されないようにしましょう!! とは言え、やはり減量してカロリー摂取を減らせば、我慢できなくなるくらい、お腹が減ります。(と脳が感じます) そういう場合は、ちょっとだけ(←ここが大事)自分を甘やかすのもありかな、と思いますよ。 最後に一つだけ。 ダイエットするなら甘いモノより、その甘い考えを排除しなさい!

PROTEIOSって???

おはようございます。やくしじです。 先週秋の気配とは言ったものの、あついですね・・・ 夏バテしてる方も多いかと思います。。。 トレンドニュースさんの記事を参考にコンビニで買える夏バテに効く食べ物ご紹介。 あっ、後半はプロティオスのコンセプトについてです~!!   お弁当ならずばり栄養の偏りのない幕の内。 暑いから弁当食べれない方にはビタミンB1が入っていてエネルギー不足を補えるそば。 副菜はビタミン・ミネラルを摂れる野菜サラダやひじき。 飲み物は糖分はご法度。いいのはもちろんお茶や水。 最後にデザートは腸にも優しく、タンパク質もカルシウムも入って栄養価高いヨーグルト。 ほんと簡単に買う事のできるものばかりで、夏バテに効くといいですね!! トレンドニュースさんありがとう(^^)/   あっ、今回のテーマはプロティオスで何ができるかって話をするつもりでした(^^;) リーフレットも一新し、うちのジムのコンセプトやできることをあらためてご紹介します。 『プログラム』 〇筋肉をつけて美しいカラダづくり。 〇美しく痩せたい。美しい姿勢に。 〇楽に動けるカラダづくり。 〇自分の壁を超えるアスリート向け。 〇運動不足解消と健康なカラダづくり。 『メニュー』 〇セミパーソナルトレーニング 〇体幹トレーニング 〇TRX/ViPR 〇柔術/空手 〇パーソナルトレーニング   うーん、、、素晴らしいの一言ですね、、、(笑) さらに言えばコスパがめっちゃ良いです。 最近の筋トレブームでどこのジムも混んでいてマシン一つ使うにも順番待ちですが、 プロティオスなら予約制なので安心してトレーニングできます!!   なんて手前味噌なブログ記事書いてしまったんでしょうわたし(笑) でもほんといいジムだと思います。一度遊びにきてくださいね!! それではまた来週('ω')ノ

活性酸素が出るとかいうけど、運動って本当に体にいいの?

クラソノです。 いよいよ8月最後の日曜です。 今日は大分川の河川敷で花火大会の予定ですが・・・なんとかなりそうな感じですね。 花火大会も死ぬまでにあと何回見れるのかな・・・ と、ふと思いました。 しょせんあと2、30回でしょうね。。。 あー長生きをしたいな。 寝たきりで長生きは嫌ですが、何もしなければ、多分、最後はそうなりそうです。 健康に長生き。 そのために色々とちょっとづつ努力をして行きましょう。 運動もそのためにやっているわけです。 そもそも運動って本当に体にいいのでしょうか? 運動をすると、きついです。 血圧は上がるし、心拍数も上がります。 これって、体にとってダメージは小さくないです。 普通に考えるとあまり良くないこと。 通常血圧が120mmhgくらいの人でも、運動をすることで200mmHgや300mmHgくらいいくこともあると言われています。 異常な値です(笑) 心拍数も、有酸素運動で息が切れるくらいであれば、おそらく220ー年齢の心拍数に近づいています。 これも身体にとってはあまりよくない。 そんなに心臓に活動させて、本当に運動って体にいいのか?ってなりますよね。 血圧も心拍数も繰り返し運動していくことで、同じ強度でも最初ほど上がらなくなります。 体が適応してくるんですね。 で、この適応は運動している時だけでなく、運動していない日常にも発揮されます。 つまり安静時の心拍数や血圧が下がります。 これが運動の長期的適応と言われるものです。 短期的には体に好ましくないストレスを適度に繰り返すことで、体が適応し長期的には望ましい数値で安定するのです。 例えば、 運動をすると活性酸素が出るので、激しい運動はやめましょう、軽めの運動をしましょう、という理論があります。 運動をすれば活性酸素が出ることは間違いないです。 そして、活性酸素が体に悪い影響があることも間違いない。 活性酸素は細胞にダメージを与え、老化やガンの原因になる、と言われています。 でもこれも長期的には体が適応して、活性酸素から体を守る能力を高めてくれる、と言われています。 これも運動を行なっていないときにも発揮されるため、結果的に老化やガンを抑制することができる、と言われています。 短期的には体に悪い活性酸素を増やすが、長期的には活性酸素から体を守る能力が高まる、ということです。 逆に言えば、体が適応してくれないような、きつくないような強度であれば体はほとんど変わらない、ということです。 年齢と共に、徐々に徐々に、気づかないうちに衰えていくだけ。 体がきつい、と感じるくらいの強度でないと体は変わりません。 こんな感じで、運動は短期的な応答と、長期的な応答があります。 運動は体に悪い、という人がいますが今ところ、それは短期的な適応をみて言っていることが多いです。 現在のところ、運動は体に良い、という科学的な評価がたくさん出て、一応の結論は出ています。 個々に見れば特定の運動をしてはいけない人はいますが、統計的に集合体として捉えた場合、運動をした方がいいのです。 運動は確かに体にダメージを与えるし、色々なマイナス面もありますが、それを補って有り余るほどのプラス効果がある、ってことです。 過ぎたるは猶及ばざるがごとし もちろん過剰はダメです。 適応能力を超えるような過剰な運動は健康を害します。 場合によっては生命に関わりますので、あくまでも適度な強度を継続的に行うことが大切ですので!!
大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

マッチの謎かけ

こんにちは、マッチです!! お子様の夏休みもそろそろ終わったかな!? 夏休み中は、スーパーマーケットや商業施設はどこも混んでいましたね。 それではいつものいきましょう。 「夏休み中の商業施設」とかけまして、 「赤ちゃんの予防接種」ととく、 その心は… どちらも「駐車(注射)が大変!!」です。 マッチです!! さて、大分三好ヴァイセアドラー情報です・・・と言いたいところですが、ちょっと書く時間がなくなりましたので、また次回に書きます。 実は謎かけに、いつのまにか期待が大きくなり、やめるにやめれなくなり、考えるのに時間がかかりすぎて、本ネタを書く時間がなくなってしまうんです。 で、いつもの三好ヴァイセアドラーの試合の情報などを書かせてもらっている、というわけです。 今日は、いつもより謎かけに時間がかかりすぎて、もうこれ以上書けません。 とりあえず、今日は練習試合ですので、マッチはジムにはいませんよ、ということだけ。

キッズヨガ始めました

おはようございます、金曜お散歩ブログKJです。 本日もブラジリアン柔術は20時スタートです、よろしくお願いします。 夏も終わりが近づいて少し寂しい気持ちになりますね、自分は毎年コンテストが終わると夏が終わる感じがして夏を楽しめてない気がする!子供にも思い出作ってあげれてないし! よし来月は旅に出るんで探さないでください。 さて先週19日土曜日にPROTEIOSで体操クラスの子たち対象のキッズヨガがあったのでうちの子供を参加させてみましたので感想を少し。(一般の親目線で) そもそもキッズヨガってどんな事するんやろうって思ってましたが、遊びや動きの中にヨガの動きが入っているんだそうです(大人のヨガとはちょっと違う? 今回の対象が5,6歳だったそうで高学年のうちの子たちは少し持て余してましたが(たまに大人のヨガに混ざって参加してるので想像と違った)それでも一緒に楽しそうにやっていました、10歳ぐらいになったら大人のヨガに混ざってやれるので基本は小さい子が対象なんでしょうか? 先生たちが上手で、走ったり回ったり、ダルマさんが転んだ、だったりの中でヨガのポーズをとらせていて子供達が集中して楽しく動いていましたね きっとヨガを通して仲間とコミュニケーション力や集中力、想像力等を養い、そしてなにより体を動かす楽しさを学ぶのがキッズヨガなのかな?大人がやるヨガとは目的が違うのだろうなと思いました 小さい子達の中に混ざるのもまたお互い意味のある事でしょうから、また機会があれば参加しようかな、楽しかったみたいだし 興味のある方は、問い合わせはヨガの方でもジムの方でも構いません ではまた来週-。