炭酸水って体にいいの?

おはよーございます。月曜担当のやくしじです。 もう毎週時間立つの早くてあっというまの月曜日ですね! 今週も充実した1週間にしてくださいね!   今週は炭酸水って体にいいの?ってお話しです。。。。 「NIKKEI STYLE」さんの記事から抜粋で、最近よく見かける無糖の炭酸水を 水の代わりに水分補給に使用しても問題ないかってことなのですが。 答えとしては基本的に問題はない。そうです。。。   炭酸水は炭酸ガスを含む水であり、通常の水と同じように体内に吸収されます。 胃の中ではガスの気泡が拡大するので通常の水よりも満腹感が強くなり、食べ過ぎの 予防になります。ただし運動をする場合は多くの水分補給が必要になるので、炭酸水よりも 普通の水を飲んだほうがいいそうです。   つぎに骨への影響ですが、コーラを飲むと骨が溶けると昔から言われてるので、炭酸水でもそうなのかと 思うかもしれないですが、実際には炭酸ガスを溶かした飲料と骨密度には関係ないことがわかっているそうです。   ほかには、「胃を刺激するのではないか?」「塩分が多いのではないか?」「歯のエナメル質を溶かすのではないか?」 といった疑問もあがりますが、 胃への刺激については、胃酸が逆流する人、過敏性腸症候群の人、胃潰瘍のある人には適さないとのこと。 塩分(ナトリウム)は、ほとんどの炭酸水に含まれていないか、含まれているとしても微妙です。 ペリエを500ml飲むと食塩を15mgほど摂ることになるそうですが、厚生労働省の1日の当りの摂取推奨量は 男性8g未満 女性7g未満とのことなので安心ですね! エナメル質に関しては、炭酸水の多くが酸性のため歯を溶かすと懸念されますが、水よりわずかに酸性度が高いものの、 歯のエナメル質が溶ける可能性は非常に低くて、糖入りの清涼飲料水に比べると、100分の1以下とのこと。 これも安心ですね!   まあ体への影響はほとんどなく、基本的には水の代用として活用できるとのこと。(運動時はつうじょうの水のほうがいいですからね!) ちなみにわたしも一時期炭酸水を飲んでいましたが、決まってお腹をこわすので飲むのやめました(笑) でもたしかにお腹膨らむのでダイエット効果もあるかもしれないので飲んでみてはいかがでしょうか(^^)/

Continue Reading

プロテインよくある誤解・間違い10選

一昔前、「バカの壁」という書籍が一世を風靡しました。 簡単にいえば、世の中には何を言っても無駄な人がいる、という内容です。 そういう人は何を言っても学ぼうとしないし、自分が正しいと思っています。 ちょっと調べれば分かることでも、当然頭調べるなんて面倒なことはしません。 プロテインや筋トレについても、かなり誤解をしている人がいます。 ちょっと考えれば当たり前に分かるようなことでも、自分の都合に合わせて解釈し、頑として認めません。 今さらですが、筋トレやプロテインについても基本的な誤解や勘違いをしている人がいかに多いことか・・・ 今回はそんな人に向けに当たり前のことを説明します。 バッサリ切り捨てますよ。 1 プロテインを飲むと、筋肉がモリモリになるんじゃない? ーなりません。そんなのがあったらそれは副作用の恐れがあるクスリです。 それって、ステロイドと混同していませんか? プロテインは単なる食品。ホエイプロテインの材料は牛乳100%! プロテインがダメなら、ヨーグルともチーズもダメってことです。 逆にヨーグルとやチーズに含まれている不純物がないので、プロテインの方が優秀なわけです。 価格も安いし。 2 プロテインを飲むと、筋肉が硬くなる。プロテインを飲んで作った筋肉は運動に使えない。 ー意味が分かりませんが、上記と同様です。 プロテインは牛乳から不純物を除去し、たんぱく質を抽出したものです。 たんぱく質は筋肉の材料であり、それ以上でもそれ以下でもありません。 摂取させれたんぱく質はアミノ酸に分解された後、筋肉の材料となるわけです。 プロテインだろうが、牛肉だろうが、鶏肉だろうが、植物性であろうが、同じアミノ酸です。 プロテインを飲んで筋肉が硬くなるという理屈を知りたいです。 筋肉はあなたが何を食べたか知りません。 3 プロテインは加工しているからあまり良くない。自然のものが一番。 ーなんていうかな・・・こういう人には何も言えません。 牛乳を加工してプロテイン作ってますからね・・・ 加工するなら牛乳の方がいい、ってことですから。 乳糖とかカゼイン含んでいて、胃に負担かかるし、 牛乳アレルギーの原因にもなってるんだけど、それでも加工はダメってことなんでしょう。 4 プロテインって高いんでしょ。 ー 1kg3−5000円くらい。 たんぱく質グラム単価的には最安値レベルの食品です。 プロテインにより価格の幅があるのは、原材料の違いです。産地であったり、処理の方法であったり。安いなりの理由があります。 5 プロテインって美味しくなくない? ー20年前はね。 今は、普通に美味しいですね。 特に、日本製のプロテインは。 プレーンも慣れれば全く苦になりません。 6 添加物や甘味料が入っていて体に悪い? ーこの辺は、社会問題、政治も関係してきますが、個人的にはできるだけ人口甘味料は避けています。 なんとなく。 7 どこのプロテインがいいのですか?どんなプロテインを選ぶべきですか。 ーまあ、ぶっちゃけどこでもいいと思います。 ジムスタッフは全員プロテインマイスター検定2級を持っていますので、あなたの好みのプロテインをお選びいたします。 8  一日どれくらい飲めばいいですか? ー 一日のたんぱく質摂取量が、体重1kgあたり2g−3gになるように調整しましょう。 朝ごはんと昼食の間、 昼食と夕食の間。夕食と寝るまでの間。 寝る直前。 の4回が王道です。あとトレーニング直後。 たんぱく質量を1回20gづつ摂取するのがミソです。 9 摂取タイミングはいつがいいのですか? ートレーニングの内容などにもよりますが、基本的にはトレーニング直後です。 トレーニング前に飲めば、トレーニング中の筋肉の分解を防ぐ効果もあります。 BCAAを補給することで2時間程度は集中力が保てると思いますし、 トレーニングのためなら直前、筋肉を作るためなら直後という感じで。 目的によりどちらでも良いと思います。 10 プロテインって何!? そもそもそこですか? たんぱく質を抽出したもので、食品です。安全衛生的にも全く問題ありません。 体づくりのためにうまく利用するのが賢い方法です。 全てなにを今さら・・・ってことばかりです。 自分で調べたり、自分で実際に飲めばすぐに分かることなんですけどね。 自分の体、自分の健康です。 今の時代情報が氾濫してなにが正しいのか、間違っているのか分かりづらいことも多々あります。 それだけに何を情報源とするのか、誰を信じるのかはかなり大事です。 思いつきましたが、PROTEIOSのLINEに返信すると1対1のトークができます。 (便利な機能ですよね!) 何か分からないことがあれば、いつでもご質問ください。 いつ、なんどき、だれの質問でも受けます! コイ、コノヤロー!!

Continue Reading

私の相棒

こんにちは、 マッチです!! 桜の花がきれいでしたね。 もう葉桜ですが 次は新緑の季節がやってきます。 端午の節句、こどもの日ももうすぐです。 柏餅食べましょう!! それではいつものいきましょう。 「こどもの日」とかけまして、 「プロ野球2017シーズン」ととく、 その心は… どちらも「鯉(カープ)が天まで昇る」でしょう!! マッチです!! さて、今日は私の相棒を紹介しましょう!! 相棒の時計君です!!(画像のカシオの時計です) この時計は私がトレーナーとして働き始めてから ずっと使っています。 元々は私の父の時計でしたが、 私が譲り受け使用しています。 今年で6年目になり、 バンドは劣化して2回ほど交換しましたが、 いつも私の左腕で働いてくれています!! 選手のウォーミングアップの時間を測ったり、 トレーニング時に時間を測ったり、 脈拍をはかるときにも使用します!! なんと!! 暗い所では光る機能もあります!! 便利ですね~(笑) バレーボールの公式試合でもいつも着用しています。 もう200試合近くを共に戦ってきました。 いつもはなかなか言えないですが、 この場を借りて言わせていただきます。 時計君、いつもありがとう!! これからもよろしくね!!

Continue Reading

トレーニング会のお知らせ

おはようございます、金曜お散歩ブログ担当KJです 本日も柔術は20時スタートです、頑張っていきましょう。 さぁ日和の良い日が多くなってきましたけど皆さん日焼けの準備はできてます?僕はもう2回ぐらい庭で焼きました、日焼けにも準備期間が必要なんでボチボチ焼かないと後が綺麗に焼けませんからね まぁ僕の場合は多分50回ぐらい焼かんとキレイに焼けんから、半分は天サロにしとかんとお金が持たんわ(笑)あっ!天サロってのは太陽光で身体を焼くことです(笑) 今日は明日22日のトレーニング会について時間など決まりましたので報告を 明日22日のボディビルトレーニング会は18時半からトレーニングやります、めったにこういう機会はないですからね、体デカくしたい人は是非参加を!! トレーニングもだけど何食いよるんか聞きたいですね、それではまた明日!!          

Continue Reading

九州バレーボール選手権大分予選

こんにちは、キタムーです。 先日15日、16日は高校生の九州バレーボール選手権大分予選が開催されました。 自分が携わらせてもらっている大分工業高校バレー部の応援に行ってきました!! 11月の第69回全日本バレーボール高等学校選手権大会大分県予選では準優勝、 1月にあった新人戦ではベスト4と納得いかない結果が続き、今回こそはと望んだ大会でした。 結果からいうと、見事優勝!!! 自分が選手の時より緊張して試合をみていましたww(あ、自分試合でてなかった。。。) 選手のみんなお疲れ様!!よく頑張りました!!九州大会でも良い結果良い内容を残せるように頑張りましょう!!   しかし、今回の大会を観ていて相変わらずの過密日程だなと思いました。 2日目はトータル3試合おこないましたが、一試合大体40分前後、ストレート勝ちやセットの取り合いになれば、もっと時間はのびるので一概には言えませんが・・・ しかも、試合の空き時間はほとんどなし。 大分工業高校の場合は10時前くらいに1試合目が始まり、きちんとした休みはない状態で、昼ご飯も食べれない状態で14時前まで試合が続きました。 選手たちも連続の試合で、疲労もかなり溜まり脚をつる選手もいる状況でした。時間の調整とかした方がいいんじゃないかと思いました。 自分がサッカーをやっていた時なんて、ほぼ一日1試合のみ。そう考えるとずごいな・・・   皆さんも時間があれば、試合など見に行ってみてはどうですか?? かなり近いところで試合するので選手たちの雰囲気もすごい伝わってきますし、新たな発見があるかもですよ!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

タバコと同じくらい悪い習慣とは?

昨日の安部トレーナーのブログで 「体の内側が美しくないと、絶対に美しくなれない」 という言葉が紹介されていました。 いい言葉ですね。 内側を変えることができるのは自分だけなのです。 さて、本日は健康の関係つながりで、この言葉を紹介しておきます。 sitting is the next smoking 「座り放しは第二のタバコ」 ということですね。 なんの話かというと、 「座ってばかりいる人の疾患率や死亡リスクがタバコ吸う人と同じくらい高いですよ」 ということです。 もっと具体的に噛み砕いて表現すれば 「長い時間座ってパソコン作業や事務仕事することは、タバコを吸っているみたいなもんだ」 ということなのです。 なんとなく座りぱなしが体に悪いとは分かりますが、タバコと同様の扱いになるくらい悪いそうです! ・・・ということで、座りっぱなしはよくないのでジムで運動してください! いつもなら、こんな感じで終わるのですが・・今回は違います。 「いやいや、私はこのジムに通っているし・・・」と言いたいところですが、 このデータの表す恐ろしいところは、運動習慣に関係なく座る時間に左右される、という点にあります。 一日11時間座って仕事をしている人は座り時間が4時間未満の人より死亡リスクや糖尿病リスクが高く、それは週300分の運動習慣とは関係なく高い、というデータがあります。 これはオーストラリアにおける男女40万人に対して行なわれた調査によるもので、日本とは色々と環境や状態が違いますが、それでも一考に値します。 私自身もこのデータを知ってから、意識して立って仕事をするようにしています。 健康経営に敏感な会社や外資系や楽天などではスタンドタイプの机をオフィスに導入しています。 あなたのオフィスでマイデスクが可能であれば、ぜひ昇降式デスクを導入してみてはいかがでしょう? ちょっと高いんですけどね。気になる方はこちら! →電動式昇降デスク

Continue Reading

目でみる筋力トレーニングの解剖学

おはようございます。 桜咲きましたー!! 城址公園も平和市民公園もきれいに咲き誇ってましたー!! 桜を見ると日本に生まれてよかった!と思えます(^^♪ それはそうと真央ちゃん引退しちゃいましたね・・・ あまりスケートは見ないので、思い入れは少ないですが、国民のアイドルでしたし、 キム・ヨナ選手との戦いは気になってました・・・長い間お疲れ様でした! さてさて、今週はわたしのおすすめの1冊をご紹介します。 「目でみる筋力トレーニングの解剖学」フレディック・ドラヴィエ著。 これです。うーん、かっこいい!!けっこう有名な本です。 笑顔でポージングしつつ、骨や筋肉が丸見えっていう 多少の気味悪さを感じつつページをめくると、、、 おっと、なんとも見やすい!わかりやすい! 筋肉の名称や動作の方法はもちろん書いてますが、 一目でどこの筋肉に効いてるのかがわかるのでとても良いと思います!イメージしやすいと申しますか。。。 気になるお値段は2200円です。 アマゾンで買えますよ~! じつはこれ女性版もあったりするようです。 すこし勉強して、すこし分かることが増えると、すこし体が成長していく気がします。 夏はもうすぐ!!?がんばっていきましょう。

Continue Reading

大分県の自称トレーナー達の意識は・・・

昨日は東京立川ににあるパーソナルジムGreen field立川の一水さんを招いてセミナーを開催しました。 多くは整骨院、治療関係者さんでしたがジムのトレーニーさんも。 遠くはわざわざ京都からの参加者もいました。 かなり広く声を掛けたのですが、来る人は来るし、来ない人は来ない、という感じです。 どの業界も一緒だと思います。 真面目に勉強して入るのはほんの一握り。 思いあたるふしがあるでしょう。 大分県内で活躍しているトレーナーの多くは理学療法士(PT)さんだと思いますが、このジムにはPTさんはいません。 なぜならこのジムは治療はしないから。 体が悪い人はまず体を治療してからジムに来て欲しいと思います。 ジムのモットーは「全ての人に運動を」 なんですが、かっこがきで(体の悪い人は治療してから)ということです。 普通に動けないのであれば、まずすべきは治療です。 私たちもある程度のアドバイスはできますが、整骨院さんやPTさんの知識には全く敵いませんから。 さて、一般にトレーナーとひとくくりに言っていますが、色々と種類があります。 メディカルトレーナー、アスレチックトレーナー、ストレングストレーナー。 メディカルトレーナーはマイナス(怪我の状態)をゼロの状態にする人。 アスレチックトレーナーは、怪我が治りそうなところから、競技復帰をさせるところまで。 なんとなくレベルで言えばマイナス5からプラス5まで。 ストレングスはプラス5の人をプラス10にする人。 という感じです。分かりにくいかな・・ このジムはマイナスの人は扱いません。 アスレチックトレーナーの半分の領域からストレング専門です。 とは言え、私個人は、なんでもかんでも重いものをあげる、筋肉を大きくすればいいわけじゃない、 筋肉を鍛えるより、動きを鍛えよう! という考えを持っていて、競技スポーツとかパフォーマンスアップしたい人には絶対不可欠な考え方だし、 まだまだ本も少ないので、セミナーなどで知識を吸収するしかないわけです。 ということで今回のセミナーを開催したのですが、反応はいまいちでしたね(笑) しかし、今回のセミナーに参加した方は、間違いなく意識の高い方です。 学ぼうという姿は本当に素晴らしいです。 そいういう人の整骨院は人に勧めたくなります。 県内には数多くのPTさんや整骨院さんがあってトレーナー活動をしている人もいますが、正直もっと勉強して欲しいと思います。 もっと自分でトレーニングすべきです。 トレーニングをしたことにない人がトレーニングを教えるという、不幸の連鎖を止めたいですね。 私が治療患者にリハビリを教えるようなもんですからね。まぁ適当です(笑) そして指導者にその現状を知って欲しいと思います。 あなたのチームのトレーナーの体を見なさい、と。 そんな体の人、そんな動きのトレーナーでいいの? ってことです。 私はこのジムを高い志を持ってやっています。 その一つは「まともな」トレーナーを育てたい、と言うこと。 そのために今後も色々なことをやっていくつもりです。 業界の隔てなく学ぶ姿勢のある人には教えるし、そうでない人は批判します。 たまに辛辣なコメントをすることもありますが、心の叫びと思ってください。 「できないことはするな!」「やるならちゃんと学べ!」 ということで。 整骨院トレーナーやPTトレーナーの仕事をとるつもりはありません。 ただ、もっとトレーニングのことを勉強して欲しいし、まずは自分でやって欲しいだけ。 そして、ただただ不幸な選手を減らしたいだけですので。 私も結構いい年なので、遠慮せずに言わせてもらいますよ!

Continue Reading

黒鷲旗その二!!

こんにちは、 マッチです!! 桜がキレイですね。 一年で数日間しかない桜のきれいなこの期間、 楽しみましょう!! それではみなさんおまちかねのいつものやついきましょう。 「お花見」とかけまして、 「悪徳商法」ととく、 その心は... どちらも「桜(サクラ)がみごと!!」でしょう。 マッチです!! さて、先週お伝えした バレーボールの大会の黒鷲旗に関しての追加情報です。 先日、予選の組み合わせが決定しました。 我らが大分三好ヴァイセアドラーは、B組に入りました。 B組の4チームは、 豊田合成(プレミアリーグ2位)、JT(プレミアリーグ7位)、 大分三好(チャレンジリーグI:1位)、近畿大学です。 試合日程は、 5月2日: 大分三好 VS JT 5月3日: 大分三好 VS 豊田合成 5月4日: 大分三好 VS 近畿大学 です。 この4チームのうち上位2チームが 決勝トーナメントに進みます。 対戦相手が決まり、各チームとも対策や戦術を練ってきます。 大分三好ヴァイセアドラーも負けないように しっかりと準備します。 応援よろしくお願いします!!

Continue Reading

消防士&警察官養成コースby府内学園

代表の倉園です。 今日から、また新しい取り組みが始まりました! 名付けて・・・「消防士&警察官養成コース!」 専門学校の府内学園さんとタッグを組んで将来の消防士&警察官を育てる取り組みをします。 私が何かしら公職の役に立ち立ちたいと思い、とりあえずその卵を育てたい!と、こちらから声を掛けさせていただき実現しました。 (府内学園さんありがとうございます!) この種の公務員試験には体力試験というのがあるのですが、それで高得点をとる!というのが目標です。 そして全員が試験に合格して、来春の今頃は消防学校や警察学校に入っている予定です。 私的には、そんな試験なんて目じゃないくらいの体を作りたいと思っているし、試験の後もずっとトレーニングをして欲しいと思っているので、その土台をしっかりと作りたいと思っています。 で、今日はその初日。 若者とはいえ、全くの初めて人ばかりでこれからバリバリやっても大丈夫なの?ということを把握するためにFMSというテストをしました。 FMSとはFunctional Movement Screenのことで、簡単に言えば、このままの体でトレーニングをしても大丈夫なのか?というフルイです。 怪我や障害、体の機能不全などのチェックです。病院で言えば診察みたいなもんですね。 結論的には、問題なし。 さすがですね。心強い!これでバリバリできます!! 今日の動きを見る限り、全然改善の余地がありそうで楽しみです。 まぁ、このままでもそこそこの点数は取れると思いますが、せっかくなのでぶっちぎりで目立って欲しいですね。 まだ若いし、やればやるだけ体が変わる、ホント羨ましい年齢です。 さて、ここでお願いがあります。 この関係で、ほぼ毎週金曜の4時から10名程度でワークアウトします。 ですので、会員の方にはその時間はご迷惑をおかけしますが、将来ある若者のためと思い寛大な心で応援してあげてください。 よろしくお願いいたします! いつお世話になるか分かりませんからね!

Continue Reading

ボディビルダーから教わること

おはようございます、金曜お散歩ブログ担当の僕です。 本日もブラジリアン柔術は20時スタート!!最近柔術の問い合わせがちょくちょくあるのですがPROTEIOSでの練習は金曜だけなので参加できない人がいるんですよね、そんな人は賀来の練習に行ってもらうかPRPTEIOSでの練習日を増やすか?、、、考えときますね 今週はジムの連絡事項と小イベントのお知らせです。 1.室内シューズラックが残り2つになりました、早い者勝ちなのでお早めに! 2.グローブいっぱい頼んだので買ってください、(リーボック、アディダス、ハービンジャーなど)掃除はしてますけどシャフトとかダンベルとか結構汚いですよ、それに手のマメ、タコ予防になりますしね。 そして小イベントですが今月の22日夜、僕のお友だちの某ボディビルダーがPROTEIOSにトレーニングに来るそうなので、一緒にトレーニングはどうですか?どういった物を食べてどういったトレーニングをしたら体を大きく、そして限界まで体脂肪を落としきれるのかテクニックを聞くチャンスです、 1人は某大会の昨年度チャンプです。興味があれば声をかけてください、時間等お知らせしますので。      

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

2017年ポケモンGO型

こんにちは 春を感じるようになりました。過ごしやすい気候になりつつありますね!!雨がなんとも嫌ですが・・・ 桜も散っていくし・・・ そんな春の季節、新社会人としてや転職等で新たな門出を迎えた方々も頑張っていきましょう!! さて、日本生産性本部がその年の新入社員のことを「〇〇型」と発表しているのをご存知でしょうか!! 2017年はなに型だったのでしょうか・・   「ポケモンGO型」だそうです その理由として、リクルートスーツを着て、スマホを見ながら情報を集めて説明会にいき、 インターンシップへと歩き回る姿が、まるでポケモンを集めているかのように被って見えたそうです。 ポケモン=企業という考えだったそうな!! レアポケモン=優良企業です(〃艸〃)   毎年○○型はでているそうなので、興味がわいた人は調べてみるの楽しいかもですよ!! ちなみに私は、ドローン型だそうです。簡単にドローン型の説明をすると、 使用者(上司や環境)操縦ミスや使用方法の誤りによって、うまく性能を発揮できなかったり、紛失(早期退職)してしまうことがある。 ドローンの多くは充電式で、長時間飛行(長時間労働)は向かない。 というような感じでした!! 是非あなたが新入社員時代になんて言われたか、調べてみてください!!  

Continue Reading

性格はトレーニングに出る

倉園です。今月は色々行事が多くて大変です。 3日は長男の保育園の入園式。 5日は金池のヨガスタジオがグランドオープン。 7日は17回目の結婚記念日。(結構もう長いんです!) 今週の月曜は長女が新学期を迎え そして昨日は長男の4歳の誕生日・・・ いや、あっという間に毎日が過ぎていきます。 飽きがこない毎日で刺激があって楽しいですけどね。 性格なんでしょう。 トレーニングも結構、変化つけるのが好きです。 トレーニングには性格も現れます。 じっくり丁寧にやる人、 サッと目的だけ終わらせる人 話しながらやるのが好きな人 集中してやる人 重さにこだわる人 フォームにこだわる人 ・・・・ 色々です。 私の場合、新しい種目や方法があれば、とりあえずやってみたくなります。 これはフリーウエイトトレーニングの良いところ。 私はボディビルダーではないので、一つの筋肉を狙ってトレーニングする、というのは苦手で、 できるだけ、多関節運動をしたいし、動きを意識したトレーニングをするようにしています。 背中の種目なんて、いくらでも種目があるし、例えばチンニング一つにしても様々なバリエーションがあるわけです。 肘を開けるのか、締めるのか、角度をどうするのか。足の位置はどうするのか・・・ その他にも他の筋肉との連動を考えたり、まぁ大変です。 なので色々と試してきたことは結構あります。 当然その中には自分に合わないな・・・・と思うものもあります。 例えばロープーリーは苦手ですね。 個人的には、そういう種目はやらなくていいと思っています。 自分で好きな種目、方法を楽しくやる。 プロのビルダーでもない限り、それで全然OKです。 きっとあなたもこのやり方は苦手だな・・・とかあると思います。 その場合は、教えてください。 代替トレーニングなんていくらでもありますので。 しかし結局一番良いのは、自分で勉強することです。 無理強いはしませんが、本を読むのは手取り早いです。 Tarzanなんて結構難しいことを分かりやすく書いているので、おすすめです。 ジムには他にもトレーニング関連雑誌を置いています。 どうぞ遠慮せずにお読みください。 いや、お願いですから読んでください! そして分からないことがあればなんでも聞いてください。 今週末にはトレーニング関連のセミナーを開催します。 大分県出身で今は、東京でジム運営している一水さんです。 この業界では、結構名の知られた人です。 そんなセミナー行っても大丈夫? 難しいんじゃない? と心配になるかもしれませんが、大丈夫です。 セミナーや講話なんて2時間あって、一つ二つ学ぶことがあれば、それで良しなんです。 私も色々なセミナー行ったり、本読んでますが、半分くらいしか理解できてません(笑) でも、それでいいと思ってます。 何か一つだけでも得るものがあれば良し、という感じです。 今回のセミナーでは色々な話題が出てくると思いますが、 その中で一つでも今後の役に立つ知識を知ることができれば、5000円なんて余裕でペイしますよね。 例えば、腰痛や肩こりについて役に立つことがあって、 整体やらマッサージに行かずに済めば、それだけでお金を払って聞く価値がありますよね。 障害予防の話で今後に生かせれば、それだけで病院にかかるリスクを一つ減らせる、ということです。 締め切りは本日までです。 お申し込みがまだの方は、電話、または口頭、またはこちらから受付します。 忙しいので・・・なんて言わないでくださいね。 私だって暇つぶしにやってる訳じゃなく、時間作って主催して、土曜はまるっと一日潰して勉強するんですよ! ということで・・・興味のある方はぜひ。 「へぇー」がたくさんあると思います。 4/15セミナーのお申し込みはこちらから!

Continue Reading

回数券はじめました!

桜咲きましたー!! 急に暖かくなって、急に咲きましたー! やっぱり桜はきれいですね!心なごみます!! でも雨降ってて散るのも早そうです・・・ すこしさびしい気もしますね・・・ しかしそんなあなたに朗報です(^^)/ プロティオスで「回数券制」はじめました! ①余った回数分の繰り越しができる ②回数券を買って追加で利用ができる どういうことか説明します。 ①につきましては、例えば月8回のエコノミー8の方が 忙しくて月6回しか利用できなかった場合、残りの2回を翌月に繰り越せます。 ただし1回繰り越しするのに500円かかります! 繰越手数料みたいな感じです。 現金でもカードでも支払い可能です。 すべての回数を利用できなくて、残念な思いをされていた方、ぜひご利用くださいね! ②については、例えば月8回のエコノミー8の方がすでに8回すべて利用した場合に、 さらにもっともっとジムに来たい!という方には回数券を販売いたします。 6枚綴り6,000円です。 ご本人の方の利用はもちろんご家族・ご友人・知人の方も体験チケット的にお使いいただけます。 ただしご本人様以外の方がご来店される場合は、ご本人様と一緒にお越しください。 こちらも現金もしくはカードでご購入いただけます。 春に気持ちあらたにトレーニングのモチベーションの上った方ぜひご利用くださいねー!

Continue Reading

大分に転勤になったら・・・

おはようございます。やくしじです。 だいぶ春らしくなってきましたね~♪ お花見は行きましたかー? でも例年にくらべ寒かった時期が長かったのですぐに夏になっちゃいそうですw それでも心地良い春を満喫しましょうー!! さてさて、春はスタートの季節。 大分に転勤で来られて、プロティオスに入会した方もたくさんいらっしゃいます! ありがとうございます。 そんな転勤で大分に来られたあなたにぼくのおすすめグルメ情報をお届けしまーす! 大分と言えばご存知「とり天」ですよね。サクサクした衣の鶏肉の天ぷら。 ポン酢につけて、場合によってはからしをつけて・・・アッ、よだれが。。。(^^;) ぼくはずっと大分で一番おいしいとり天を出すのはどこかと探してきましたが、 正直どこもふつうに美味しいです(笑) まあでもとくに個人的に一番好きなのは別府の横断道路そいにある「甘味茶屋」のとり天ですかね~ 前にもブログに書きましたが、すこしサイズは大きめで衣がサックサクで美味です。 とり天定食のとり天はやや量が少ないのですが、単品もあるのでぜひ! 次が「金なべ亭」でしょうか。「チキン南蛮」の方が有名ですが、とり天もなかなか捨てがたいです。 そして一度閉店した鶴崎の「いこい」。再開したと噂を聞いてからまだ行ってませんが、 前に行ったときはほんとに美味しかったです。行かれた方は感想教えてください(^^;) 別府のとり天の元祖と言われる「東洋軒」に関してはふつうにおいしかったです! あと、顕徳町の「キッチン丸山」。昼間サラリーマンの方でいっぱいでしたが、旨かったです! 最後にプロティオスのそばということになると、やはり「たかをや」でしょうか。 竹町ひろばの吉野家をさらに北に歩いてすぐのとこにひっそりと佇むホッとできるお店です。   どのお店も美味しいですが、せっかくトレーニングしてるわけですので、 くれぐれも食べ過ぎには注意ですがw   まあいろいろあるのでぜひ足を運んでみてくださいね(^^)/

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

大分市スポーツ推進委員とは?

ひょんなことから大分市スポーツ推進委員なるものになりました。 大分市に209名いるそうです。 ちょっとびっくりしました。 いや、人数じゃなく、平均年齢的なものに。 ざっとみて60yearsオーバーです。 皆さん、好きで一生懸命やってるんだろうな、、、生き甲斐でしょうね。 スポーツ推進委員が何をするのか、何ができるのか全く分かりません。 分からないのですごく興味があったんです。 一体自分に、どういうことができるんだろうか・・・ と思っているところへ、話が舞い込んで来て、昨日委嘱式でした。 まぁ、これからが楽しみです。 ”若者”の力を見せてやろう、と思っていますよ。 ヘンリーフォード(車のフォードを作った人。)は 学ぶことをやめてしまった者は老いるだけ と言っています。 幸いにも、私は知的好奇心が旺盛な方なようなので、まだ老いは来そうにないです。 トレーニングに関しても知らないことがあれば、どんどん知りたくなります。 どの世界にしろ、知れば知るほど深くなるというか、分からないことがたくさん出てきます。 また深さだけでなく、広く知りたいという欲求も出て来ます。 最近のブームは呼吸。 トレーナー業界でも、かなり流行っていますね。 呼吸関係のセミナーは大人気です。 「PRI」とか 「DNS 呼吸」とか検索しても・・・・あまりヒットしません。 簡単に噛み砕いて説明できるほど理解してないので、うまく説明できませんが、 ”人の体は左右非対称にできていて、心臓や臓器の大きさや位置が呼吸(横隔膜の動き)や動きに関係してるよね” と言う理論です。 1日2万回行うと言われている、”呼吸”を変えることでパフォーマンスがどれだけ上がるのか(いや、実際変わるの?) まだエビデンスと評価され得るデータはそこまでないようです。 20年後は「呼吸?あー、そんな時代もあったねぇ」なんて言ってるかも知れません(笑) それでも、知っておきたいんですよね。 今週末15日にはトレーニングセミナーを主催しますが、これも私の知的好奇心からお願いしたものです。 パフォーマンスをあげるための方法は、とにかく何でも知りたいんです。 今回はNASMの内容を踏襲したもの+αになると思います。 昨年、一水さんのセミナーを聞いて、 「あ、この人分かりやすく説明するなぁ」と思ったので、 大分(だけじゃないけど)の選手やトレーナーに聞かせてあげたい、と思ったんです。 自分でトレーニングを行うアスリートや選手であれば、なおさら自分で勉強する必要があります。 これは必須です。 大事なので繰り返しますが、受け身でなく「自分から学ぶ姿勢」は必須です。 フォードは「学ぶことをやめたら老人」と言ってますが、安岡正篤は 『人間は学び続けなければならない。学ぶことをやめたら、人間でなくなる。』 と言っています。 ちなみに論語では 『学んで思わざれば則(すなわ)ち罔(くら)し 思うて学ばざれば則ち殆(あやう)し』 (「学んでも考えなければ、[ものごとは]はっきりしない。 考えても学ばなければ、[独断におちいって]危険である」) 孔子 『論語』(金谷治訳注/岩波文庫)より とあります。 学ぶだけでなく自分の頭で考えることも大事ですよ! と言うことですね。  

Continue Reading

黒鷲旗!!

こんにちは、 マッチです!! 4月に入り新年度が始まりましたね。 入学や就職をして新しい環境で頑張るフレッシュマン達が まちなかで輝いています!! 新しい年度です!! 頑張っていきましょう!! それではいつものを・・・ 「新社会人」とかけまして、 「秋のお米」ととく、 その心は... どちらも「新米がキラキラしテルでしょう!!」 マッチです!! さて、バレーボール情報です。 5月2日から7日までの6日間、 黒鷲旗(くろわしき)全日本男女選抜大会 通称「黒鷲(くろわし)」と呼ばれる大会が 開催されます。 男子16チーム、女子16チームが選抜されて出場します。 グループ戦で予選をおこない、 8チームが決勝トーナメントに進みます。 我らが大分三好ヴァイセアドラーも出場します!! この黒鷲旗は、 日本のバレーボール界の三大タイトルの大会の1つです。 他の2つは、 Vプレミアリーグと天皇杯皇后杯です。 黒鷲旗は三大タイトルの最後の大会で、 シーズンの最後を飾る大会でもあります。 大分三好ヴァイセアドラーもシーズンラストの大会を いい成績で終えたいです。 なんとかベスト8に入り、決勝トーナメントに進みたいです!! あと1ヶ月、チーム一丸となって準備します!! 応援よろしくお願いします!!

Continue Reading

大分の桜の名所

おはようございます、お散歩ブログ担当KJです。 今週も柔術は20時スタートです、元気にいきましょう!! 最近はトレーニングはそこそこに趣味が忙しい(笑)暖かくなってきたからかなのか、やる気に満ちてる感じ やりたいことがバンバン出てくる、山に秘密基地作ったり、作業小屋にこもって木材の加工したり、海に行ったり ユンボの免許も取りに行きたいし漆塗りとかも習いたいし、やりたいことが止まらない。 きっと皆もそんな感じな気がする!トレーニングを始めるのにも良い時期かもしれないですね、お友だちを誘って一緒にワイワイするのも楽しいかも 今日はやる気に満ちた僕のお勧めするあまり紹介されない桜のきれいな所を紹介しますー 有名な桜の名所も十分きれいで楽しめますが、まだまだきれいな所はいくらでもありますよね、一番好きなのは僕んちの裏の峠の山桜ですね、ぽつぽつしか生えてないのでそばに行っても全然キレイじゃないんだけど、新緑と桜のコントラストが麓から山全体をでみるとすごい美しいです。 後は坂ノ市から臼杵に抜けるバイパスの桜がすごく心に残ります、たまにお弁当食べたりしてる人もいるけど桜を見ながらコーヒー飲むのにちょうどいい 桜の名所で何とも思わなくなった方はお勧めですよ、誰かオススメなところがあれば教えてください。 今週末で春休みも終わりだし日曜に花見をして春も終わりかな、、、      

Continue Reading

救急車到着時間

こんにちは、キタムーです。 昼は暑い、夜は寒い気温の変化に悩まされながら、体調もくずしやすいと思いますが自己管理をしっかりと!! 私は、自己管理ができでいなかったせいか、声がガラガラになりました。一時声がでませんでした。 だいぶ今は声がでますが・・・あっ私今咳をよくしますが、喘息の咳で風邪ではないですので、大丈夫です!!   さて、今回も救急車に関するお話しになります 救急車の到着時間は、1分1秒の差で大きな差となります。もし心肺停止状態など尚です。はやく救急車が到着していたら助かる可能性もあります。 平成26年中の到着時間の全国平均は8.6分と報告があります。 年々の到着時間が遅くなっているそうです。10年前平成16年は6.4分と2分前後遅くなっています。 その理由の一つとして挙げられるのは、出動要請がおおくなってきているためです。 しかし、「病院に行く予定だが、自分で行くとタクシー代がかかるので救急車を呼んだ。」とか、 「眠れなくて、誰かに話を聞いてほしくて救急車を呼んだ。」といったちょっと笑ってしまうような内容もあるようです。 軽症であるにもかかわらず重症であると偽って救急車を要請した場合は、消防法違反(30万円以下の罰金又は拘留)に問われます、または消防機関の適正な業務を妨害するもの として、偽計業務妨害罪(3年以下の懲役又は50万円以下の罰金)に問われる可能性もあります。 お気を付けください!! 呼ぶべきか呼ばないべきか困ったら前回紹介した救急車利用マニュアルを見てみてください~  

Continue Reading

ストレッチの効果?

今日も城址公園は花見客が集まっていました。 花見と言いつつも、まだ寒いし、桜も2分咲きくらい。 来週くらいがベストかもしれません。 それでも、なんだが楽しそうですね。 その中には、このブログを読んでいる人もいたかもしれませんね。 この季節は正月と並び、何かを始めたくなる時期です。 全て何かを始める前には、何かしら準備が必要です。 例えば、スポーツを始める前に行うのがストレッチなどのウォーミングアップです。 このストレッチについては、 「怪我を予防できるのか」 「パフォーマンスを上げることができるのか」 ということが議論されています。 結論を言えば、今はネガティブな意見、つまり「ストレッチなんて意味ないよ」という意見が主流です。 「野生動物が獲物を捕まえる時や、逆に逃げるときに一々ストレッチなんてしないだろ」という、もっともらしい意見もあります。 そもそもどうやってストレッチは広まったのかというと、 1970年代に元体育教師のボブアンダーソンの本がきっかけになり、広まりました。 しかし、当時は科学的な根拠はありませんでした。 彼自身の経験から「筋肉を伸ばすと良さそうな気がする」ということが元々らしいです。 近年の研究でもストレッチと怪我の相関はなく、 ストレッチはしなくても良い、とうのが通説になっていますが、 現場では多くのチームや選手が行なっています。 これは精神的な安心面が強いようです。 小さい頃から常識と思ってやってたから、やらないと心配になるようなのです。 パフォーマンスアップにはメンタル面は重要ですからね。 ではパフォーマンスはどうでしょう? ウォームアップではパフォーマンスが上がるが、ストレッチでは効果なし、というのが今の説です。 むしろ長時間に渡るストレッチはパフォーマンスを下げる、とまで言われています。 簡単に言えば何十秒間も伸ばし続けるようなストレッチは意味がない、 ばかりでなくむしろマイナスに作用する可能性があるということ。 今は、ダイナミックストレッチと言って、大きく体を動かすようなものが良い、と言われています。 分からない人は、ラジオ体操はダイナミックストレッチです。 スポーツの場合はこんな感じで体を動かす準備をしています。 今月からジムに入会して運動をしよう!と思っている方もいるかと思います。 ウォーミングアップにはできるだけ、動きのあるものを取り入れましょう!

Continue Reading

背中を制するものが世界を制す?

おはようございます。 春はまだかいな・・・大分の桜の開花予想は30日です。このブログをお届けするころには満開でしょうか? わさだのホワイトロード沿いは真っ白な木蓮?が咲いていてとってもキレイですよ(^^)/ さて今回は背中についてです。 トレーニングの初めのころは自分の目で見やすい胸にやはり視線も意識もいくと思います。 たしかに胸板厚いのはかっこいいですからねー。しかーし、アスリートにとってまず鍛えるべきは 背中と言われています。なぜか?・・・ 機能面からみると上半身のパワーを生み出すのは肩甲骨周辺、下半身のパワーを生み出すのは骨盤周辺、 そして、それぞれのパワーを連動伝達するのは腹筋群と背筋群。 そう考えるととても背中がだいじなことが分かるかと思います。 背面の大きな筋肉群は帯状構造群と呼ばれ、僧帽筋、広背筋、脊柱起立筋、殿筋、ハムストリングス、腓腹筋まで連動して働いているという考え方がベースにあります。 たとえば、ひどい肩こりが腰痛につながったり、ぎっくり腰で歩けない場合にハムストリングスの筋を緩めれば少し歩けるようになったり。。。。 以上のことからも大胸筋など前面の見た目にこだわるだけでなく、背中側を鍛えることが重要だと分かってもらえたと思います。 胴体部分の背面、いわゆる根幹部(背筋群、臀部など)をしっかり鍛えて、末端部(腕やふくらはぎなど)は二の次かもですね。 根幹部を鍛えず末端ばかり鍛えるとスポーツ障害になったり、バランスのわるい体型になってしまいます。 しっかりと根幹部を鍛えて根幹部のパワーをスムーズに末端部に伝えれるような体型を目指しましょう! 見た目と機能面のバランスをとるってのも大事ですからね。もちろんぼくたちは身体全体のバランスを考えて メニューを作成してますが、フリーの方とか今後フリーになる方とか今回のお話を覚えておいてもらえたらいいなと。。。 それではまた来週~!!  

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

4月の連絡事項

最近の私のブログは連絡事項ばかりになっています。 もっと色々とトレーニングなどについて、伝えたいこともあるんだけど、この時期なので仕方ナイト思ってください。 1 スタジオコースの廃止について ヨガが新スタジオに移行します。伴い「からて」と「柔術」を残し、スタジオコースは廃止します。 「からて」と「柔術」は追加料金なしで参加できます。 2 金池のヨガスタジオについて 4月5日グランドオープンです!非日常的な空間で何も気にせずリラックスしてヨガしてください。 4月中の体験レッスンは1回1000円です。1週間通い放題の体験で3000円です。 話のネタにもなるので、一度ご参加ください。 特に男性!一定人数来るようであればメンズヨガクラスを作りますよ。 ふるってご参加ください。 →http://oita-yoga.com/体験レッスンお申し込み 3 お友達をご紹介ください! 4月はちょっと大きめのキャンペーンです。 この時期に入会するとかなりお得なので「入会するなら今!」って感じです。 このジムの良さは、私が伝えるより、あなたが伝えるのが一番説得力があります。 一人でも多くの人を格好よく、キレイにしたい。 ここはそのためのジムです。 どうぞご協力ください!! →お友達紹介 4 セミナーの告知について 4月15(土)に東京から一水氏を迎え、トレーニグセミナーを行います。 一般当日6000円、事前予約5000円、今日まで4000円なんですが、これを 当日4000円、事前予約3000円、今日まで2000円(!)です。 支払いは当日になりそうなので、とりあえず参加表明するだけでいいです。 →早割申し込みフォーム 5 セミナー告知第2段 7月にViPRやります。こちらはちょっと高いです。 1日半くらいで4〜6万円くらいです。 高いようですが、トレーニング業界では普通にスタンダードな料金です。 半日6千円 1日1万円って感じですね。 PRO-Seminarや上記セミナーなどの情報はこちらをメインに記録していきます。 ご登録ください。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

スタジオコースの廃止について

ヨガが新スタジオに移行するに伴い、スタジオコースを廃止します。 スタジオコースの料金も0円になります。 そして、水曜のカラテと金曜の柔術は残ります。 残りますが、そのクラスに対しても課金はしません。 つまり、「からて」や「柔術」に追加費用なしで、誰でも参加できるようになる、ということです。 現在スタジオコースのみの方はワークアウト(4回/月)にコースを変えます。 料金は一緒ですし、ワークアウトを無視して、スタジオだけすればいいと 思います。 柔術はともかく、「からて」はほぼ誰でもできます。 相手がいるわけでなく、自分で突きや蹴りが基本になりますから、自分でできる範囲でやればいいのです。 ということで、次回の水曜からは「からて」(決して「空手」ではありません)へぜひご参加ください! 金曜の柔術でもいいですよ。できれば道着持ってきてくださいね。

Continue Reading

○○教室!!

こんにちは、 マッチです!! 先日、風邪をひいてしまいました。 気をつけていたのですが… PROTEIOSも休んでしまいました。 ご迷惑をかけしました。 体調管理をしっかりします!! それではいつものいきましょう。 「風邪薬」とかけまして 「あきやすい人」ととく、 その心は… どちらも「すぐに熱が冷めます。」 マッチです!! さて、春休みに入って 「春休み子ども体操教室」を 開催しています。 子どもたちは自分の出来ないことに 挑戦し、克服していっています。 逆上がりや倒立などは大人でも出来ないこともありますね。 最近は大人用のバク転教室なんかもありますね。 PROTEIOSでも大人向けに 逆上がり教室やバク転教室などが できるかもしれませんね!? ○○教室は、自分の出来ないことや 知りたい事を学べるいい機会です。 私マッチはコーヒー教室で、 コーヒーについて色々と学んでみたいです!! ここPROTEIOSはトレーニング教室です!! トレーニングに関して、 どしどし経験し学んでいってください!! 「継続は力なり」 トレーニング頑張りましょう!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

今年の目標は達成できるのか?

先日ご紹介した、「パフォーマンスアップのためセミー」ですが、まだお申し込みいただいてない方がいます。 ご確認いただけたでしょうか? 早割は明日までなので、お申しみはお早めに! →http://wp.me/p7FdEN-1P さて、 いよいよ新年度です! 心も新たに頑張って行きましょう! 新年もまるっと3ヶ月経ちました。 新年の目標はどれくらい達成できたでしょう? 「えっ、憶えてない!?」 ・・・・・ 安心してください。 あなただけではありません。 よほどの具体的な目標でない限り、こうなります。 目標は具体的に。明確に。 と言われる理由もここにあります。 一応、私も今年の目標がいくつかありました。 ジム的にはもう一店オープンすることと、セミナーをやること。 この二つはなんとか達成できそうです。 というか、二つとも降って湧いたような話だったのを、力でねじ伏せた感じです。 ということで、この機会に決意を新たにしましょう。 いつまでに何を求めているのか、どうなりたいのか、それを教えてください。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

産直野菜は安全か?

おはようございます、金曜お散歩ブログ担当KJです、本日も柔術は20時スタートです、よろしくお願いします。 誰かがアルコールの事を書いてたので思い出したんだけど、今の若い子達はお酒の飲み方が上品で偉いですね、そういう時代なんですね、僕ら世代がお酒の犠牲になった最後の世代でしょうか? 今考えると酷いもんでしたよね、仕事の休憩時間にビール1ケース飲み干すとか何事やて感じやし、一升瓶でぶん殴られるとか、高校の先生が生徒を飲みに連れて行くとか普通やったし、本当酷い飲まされ方をしたもんです、まぁ田舎のお酒の消費量は半端ないですから、お街に出てきてカルチャーショックもあるかもしれないですね。 こっちじゃ一升瓶担いだアル中のおっちゃんが歩いてないし(笑) さて今週は口に入れる物繋がりでジム会員さんが誰も興味無い大分県の狩猟免許資格試験の日程とひじきが口開けしたのでお知らせを 僕が居ればひじき取り放題です(普通はとったら逮捕です) 本当この時期はやる事が多いです、3.28からひじきが口開けしたので子供達に教えるために1回は切り行こうかなーと考えてますが 後が大変なんですよね釜で炊いて何日も外で干さんといけんから1人じゃ出来んし、干さんでも食べれるんだけど美味しくないし まぁ手間が掛かるだけあって漁師はこの時期だけひじき切ってウン百万円稼ぎますからね、儲かるみたいですよ、皆さんどうですか? 僕は3日に行く予定なんでひじき食べたい人は一緒にどうぞ それと狩猟免許の日程はまだ出てないですね、例年7,8,9月ですね、銃は基本普通の人は取れないんだけど罠の免許は誰でも取れるんで、良質、安全なタンパク源の確保に皆んながやりだすかもしれないですね。 スーパーとか焼肉屋なんかで売ってる肉とか野菜がどんな処理されてるか知ってます?昔と違って道の駅とかの産直野菜も普通の農家が小遣い稼ぎに持ってくるんですから、後は言わなくてもって感じで、、肉なんかコレ何の肉?みたいなんあったり本当に肉か⁉︎ダンボール?もはや肉ですら無いってのが知らんだけで皆んな食ってるからね、僕も。 自分で作ったり獲ったりすると安い理由がわかるかもしれないですね でも僕は別に自然食品推進はしてないです、サプリメントなんか食いまくるし、普通に安い食材を買うし、でも体の不調があれば自分が口に入れてる物を1番に疑うと良いと思う 私達の身体は私達が口にした物で出来ている 有名な言葉ですね。 あんまり書きよったら怒られる、今日はこんぐらいにしとこう笑        

Continue Reading

救急車利用マニュアル

こんにちは、キタムーです。 前回アルコール摂り過ぎで、意識障害をおこし救急車を呼びましたと言いましたね。 今回はその救急搬送についてのお話しです。   僕は友人が目の前で、救急車に運ばれるのは、4~5回ほど目にしたことがあります。 実際に自分が搬送されたことはありませんが・・・ww 僕は一度、夜中に友人が過呼吸で助けを求められたことがあります。色々と対応しましたが、どんどん悪化していきました。 手足の痙攣等が見受けられ、救急車を呼ぶことを決意。友人にそのことを伝えると、救急車はいやだやめてと言われました。 搬送されるのは嫌でも人目に付きますし、周りからも人が集まってくるからでしょうか??? 先週お話しした子も「救急車はいやだ」と言っていました。 なぜかはわかりませんが、実際に自分たちの力では対処もできない、もしかすると命の危険もあるかもと思ったときは傷病者(けが人)のためにも、呼ぶ必要があります。   けど、皆さんはなにを基準に救急車かそうではないか判断しますか?? もし、救急車を呼んだ方がいいかわからないとき、「大分県 救急車利用マニュアル」と検索してみてください。   いろいろ書かれていますので是非活用してみてください!!  

Continue Reading

大分でViPRのセミナーを受ける!

最近、色々とバタついています。 年度末だし、バタつくのは今日までにしたいです。 すごく眠い中書いていて、作業が全くはかどらない、倉園です。 ついに、ヨガスタジオが・・・プレオープンします。 今回は色々と準備が大変でした。 お陰で最近寝不足です。。。 本日のヨガは新スタジオLea gardenで行います。 スタジオ会員さんは今回の体験レッスン料金は無料です! そして、来月からもヨガは新スタジオで行います。 せっかくだしね。 ヨガスタジオの詳細はこちら →yoga studio Leaf garden   そして、セミナーの告知です。 4月15日にセミナーを行います。 一般のトレーニーの方も知っておくと良いです。時間がある方は来てみるといいです 自分で理解してやると、効果倍増です! →4時間で分かる!パフォーマンスアップのためのフィジカルトレーニング そしてさらに! ちょっと先の話ですが、ViPRのセミナーも行います。 今回はViPRだけでなく、 ViPRをより理解するためのミニセミナーも行う予定です。 これは7月中旬を予定しています。(調整中!) 詳細や申込はまだですが、こちらに登録しておいてください。 決まり次第、一番先にこちらで情報を流します。 →大分でのViPRのセミナー情報を一番に知る! ViPR(ヴァイパー)って何?って方はYou tubeで検索してみてください。たくさんありますよ。 まさに”動きのためのエクササイズ”そのもののツールです。  

Continue Reading

トレーニングのポイント

おはようございます。やくしじです。 連日、春はすぐそこ的なこと言ってますが、 まだまだ寒いですね(汗) さてさて、今回はトレーニングをするときの基本的なポイントを 書いてみます。   先日三大原則と五大原理の説明をしましたが、今回は微妙に違いますよ。 ジムで実際にトレーニングするときに気をつけておくべきことって感じです。 自分でも案外できてないことが多いですけどね(^^;) ①意識の集中 トレーニングしている筋肉に意識を集中しながら反復させることが大切です。 意識することによって神経が集中され、筋繊維に十分働きかけるようになります。 意識することで筋肥大の効果がより高くなったというエビデンスもあるようです。 ②フルストレッチ トレーニングで動かせる筋肉の範囲をめいっぱい動かすようにすること。 せっかく動作するのであれば広い範囲で動作を! ③呼吸 トレーニングでは呼吸をすることが大切です。いきんで息を止めると血圧や心臓にも よくないですよ。基本的には力を入れるときには息を吐いて、力を緩めるときは息を 吸います。動作に夢中になって呼吸を忘れがちですが、忘れないように!! ④オールアウト 要はきちんと限界まで追い込むってことです。オールアウトすることで筋肉に強い刺激を与えることができ、 筋肉の負荷に対する適応力もあがります。最終的には自分との戦いです(笑)が、筋肥大したければ オールアウトは必須です! ⑤エキセントリックの意識 エキセントリックとは筋肉がゆっくり伸びながら力を発揮する伸張性筋収縮のことです。 例えばベンチプレスの場合、力を入れて挙げることばかりに意識がいきがちですが、 胸まで下ろす動作も大事って事です。ゆっくりと丁寧に下げる動作することは筋肉に効かせるには とても有効です。   ほかにもたくさん注意点はあるのですが、今回は比較的にどなたでも簡単に意識できそうなことを書いてみました。 ぜひ実践してみてください!一ヶ月もすれば違いがわかると思いますよ(^^)/ それではまた来週~  

Continue Reading

緊急告知!大分でスポーツトレーナーのセミナーを受けたい人へ。

PROTEOS主催で4月にセミナーをやります。 急に決まった話で、もうすぐのことなのでとりあえず大急ぎで発表しておきます。 詳細は近日中に発表しますが、こんな人が対象です。 ということをお知らせしておきます。 確認漏れがないよう、当てはまる方はとりあえず登録しておいてください。 (LINE@では誰が登録しているか分かりませんのでとりあえずお気軽に登録を!) こんな人は絶対このセミナーに来た方がいい! あなたのほかにも以下に当てはまる方がいれば、ご紹介ください。 お互いに、縦のつながり、横のつながりを広げていきましょう! 高校生以上で日本語を理解できる・・・ ・今より活躍したいプロ選手、アマチュア選手、スポーツ競技者 ・よい選手を育てたい運動指導者 ・部活の指導者、教諭 ・トレーナー活動をしている、トレーナー活動をしたい ・ファンクショナルトレーニングって何? ・中学生以上の子供を持つ保護者 ・アスリートのパフォーマンスアップ法を知りたい ・より高みを望む向上心のあるアスリート ・ウエイトトレーニングなんて意味がないと思っている ・力より動きに着目したトレーニングに興味がある というあなた。 簡単に言えば、、、 やる気のあるトレーナー、 やる気のあるアスリート、 やる気のあるプロ選手、 やる気のある指導者 が対象です。 大道無門。 来る者は拒まず、去るものは追わず。 やる気のある人を応援します。 気になる方はまずこちらからLINE@へ登録ください。 詳細が決まり次第、真っ先にこのLINE@に流します。 またここからのお申し込みは料金もお得にする予定ですので、ぜひ登録しておいてください。 登録だけして、日程が合わない、興味がなくなったなどの場合は、解除しても構いません。 まずは、今日はLINE@への登録をお願いします! できるかできないか、 その違いは、 知っているか知らないか、 それだけかもしれない。

Continue Reading