一体何を考えてトレーニングしているのか?

代表のクラソノです。 先週のスタッフのトレーニング10か条特集どうでした? いいこと言うなぁ、と思わず唸る言葉もあったと思います。 逆に、何言ってんだこいつは?みたいなものもあったと思いますが、それはそれ。 その人の生き様を反映していますし、今、そう思っていてもまた変わるかもしれません。 これが正解!というのはないので自分なりに10か条を作るとすごくいいと思います。 誰にいう必要もないし、ずっとこだわる必要もないし。自分の心で持っているだけで効果は絶大ですよ。 復習の意味も込めて5人分の10か条、50か条を、私の辛口コメント付きで、並べてみました。 それぞれ誰のものか分かりますか? ・自重にこだわる なぜだ?自重の2倍じゃダメなのか?いつか太るかもしれないぞ。 ・自分の身体をコントロールする 100の結果が欲しければ、200を求めて練習すべし。と俺は思う。 ・マイペースでいく まぁ、いいか。良くないけど。 ・ウサギであれ まぁ実際、亀はうさぎには勝てないしね。 ・インターバルの休息 ん、インターバル=休息じゃないのかな・・言いたいことは分からないでもないけど、良く分からないぞ。 ・有酸素トレーニング 必要な人もいるだろう。ミトコンドリア的なメリットもあるしな。 ・自然体でおこなう 横綱が言えば「さすが」と言われるが、幕下が言えば単なるサボりと思われる言葉の一つだな。 ・体験する 指導者としては不可欠だと思う。「学ばざるを教えざる」ってヤツだな。 ・音楽に助けてもらう。 落語はダメだ。昔、柳家喬太郎の落語聞いてやったら面白くて力入らないことがあった。 ・コンディション調整 これは大事だね! ・まずはジムに行くべし!! まぁ、そりゃそうだ。食事の前に箸を持つべし、みたいな。 ・ジムに着いたら、まずは走ってみるべし!! まず体を温めよう、ってことだな。 ・水分補給するべし!! どんな栄養素よりパフォーマンスに影響すると言われているしね。大事! ・しっかりとストレッチするべし!! んーダイナミックストレッチってことだな、これは。きっと。 ・好きな種目からやるべし!! でも毎回、同じになっちゃうぞ! ・いろんな部位を鍛えるべし!! これは大事だね。意識しないと偏るからね。 ・自分の汗も、トレーニング器具もタオルでしっかり拭くべし!! 使用後はペーパータオルを使用して、さっと一拭きをお願います。 ・他人のトレーニングを見て、学ぶべし!! 「真似すべし」、じゃなく「学ぶべし」というところがすごくイイ! ・トレーニング後はシャワーでリラックスするべし!! シャワールームが狭くてスミマセン・・・ ・トレーニング後は好きなものを食べるべし!! これは・・危ない思想だ。「好きなプロテインを飲むべし」にしておこう。 ・あらかじめ1か月のスケジュールを組む 素晴らしい!トレーニーの鏡だよ。さらに3ヶ月、半年、1年の計画があれば完璧だ! ・胸と三頭 背中と二頭 脚と肩の三分割 ベーシックな3分割。いいですね。 ・最低週3回はジムに足を運ぶ(やる気出ないときはうちに帰るw) 回数を決める、っていうのはいい目標ですよね。 ・見た目よりもパワー重視 ルックスは捨てた、ということか。なるほど!じゃ、マスクマンになってもらおう。 ・トレ中はお喋りしない(普段あんなにしゃべるのに・・・) トイレ中?一人で喋ってたら怖いな・・・ ・音楽聞きながらする 気分を盛り上げる方法の一つとしていいと思う。 ・分からないことはレベルの高い人に教えてもらう すごくイイ心得!「自分で調べてから」教えてもらって、「自分で調べなおす」ことがすごく重要ですよね。 ・2か月おきくらいにメニュー変える ピリオダイゼーションってやつね。 ・使う筋肉を意識する 基本中の基本!でもすごく大事! ・インターバルはきちんと休む なるほど。 ・基本は自然の中で使うことを意識してやる(本気) 山籠りがオススメだ! ・楽しくやる イイね。でも最初は嫌々やってても、そのうち楽しくなるってこともある。 ・トレーニグを目的にしない その通り!トレーニングはそれぞれの目的を達成する手段の一つに過ぎないからね。 ・常に新しいことに挑戦する 好奇心なき努力は虚しい。 ・毎回限界を目指す そうなんだよな。そう・・自分に負けないようにしないと! ・短期の目標を作る 結果の測定ができる目標ってことが大事。 ・結果を出してる人の真似をしてみる 盲目的に「真似する」は危険だけど、とりあえず「真似してみる」って姿勢は大事だね。 ・人から見られることを意識してやる これは効果あり。恥ずかしいけど、効果ある。露出すれば、なぜか頑張れる。女性も男性もね。 ・トレーニングがストレスにならないようにする だね。そういう時期もあるかもしれないけどね。 ・トレーニング器具は使ったらキレイにする これも大事!まず汚れないようにしないとね。タオルを敷いたり、グローブ着用もその一つ。 ・毎日欠かせないもの 人生のお供に。でもトレーニングが恋人です!ってのは虚しい・・ ・きちんと食事する 健康面でも大事ですね。きちんと”した”食事はもっと大切かも。 ・たくさん寝る マインンドフルネスなんて言われているしね。休息はすごく大切だ。 ・トレーニングする部位(胸、背中、脚など)を決めて計画的に! 計画立てないと、自分の好きなことばかりしてしまいがち。 ・重いものを持つようにする 重いものを持つことの恩恵は計り知れないと思う。 ・日常生活で怪我をしない なるほど。その通りだ。 ・トレーニングに ”絶対” はない これは守破離で言えば、”離”の境地。絶対はないけど、王道はある。王道を踏襲した上での「離」ってことで。 ・スポーツだ この考えも”あり”です。多分練習が必要って意味だと思う。単に重いもの挙げてすごいだろ、ってことじゃないもんな。 ・人それぞれカラダのつくりは違うから 基本は一緒だけどね。でも”違いを見つける”という観点はすごく大切。 ・三日・三月・三年... トレーニングにおいて「3」はマジックワード。今やっていることは3年後に花開く!と気長にやることは必要ですね。 最後に私の10か条。こちらは自分なのでツッコミなしで、単に復習。 ・目的は強くなること。そのために何をするか考える。 ・頭の先から足の先まで、どこがどう動いているのか意識する。 ・ワークアウトがパフォーマンス向上につながらないと意味がない。 ・良い呼吸をするためには良い姿勢が必要で、動きと呼吸を合わせると ・時間は短く、集中して行う。 ・力、スピード、持久力・・バランスと取れた身体に。 ・休んでもいい。しかし必ず始めることが信条です。 ・自分が食べるものには自分で責任を持つ。今日食べたものが3日後の自分を作るんだ。 ・昨日の俺より、今日の俺。今日の俺より、明日の俺。 ・故障や怪我は一番の敵。5年後、10年後を見据えよう。 また明日からは通常通りの個人ブログになります。 ブログについてコメントなどありましたら、ぜひ書き込みください。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

糖質制限中、何を食べればいいのか?

糖質を食べなければやせることができる!ということは分かったけど、結局何をどう食べればいいの? ごもっともです。 理論や理屈はともかく、現実的にはこれが一番大事かもしれません。 残念ながら日本料理は糖質が多いです。 下味にお酒を使ったり、みりんで甘みを出したり・・・意外なところで糖質を含んだ調味料が使われています。 日本料理がヘルシーなんて言われていたのは、ちょっと昔の「油=悪」の時代までです。   さて、この時期からのおすすめはズバリ「鍋」! 私の中ではまさに横綱です。 人参や大根にも糖質が含まれていますし、キャベツや白菜にも含まれていますが、大量に食べない限りはそこまで気にする必要はありません。気になるようであれば人参や大根、ごぼうなど根菜は少なめにしましょう。 サイドでブロッコリーやスプラウトのサラダがあればベストベストですね。 付け合わせはゆでたまごか、蒸し鶏あたりで完璧です。 タンパク質としては、豚肉や鶏肉だけでなく、鮭やタラなどの魚でも構いません。150g〜200gくらいあれば十分です。 シメのご飯や麺類はNGです。 お酒を飲むなら焼酎かハイボールですね。 日本酒やワイン、ビールを飲むのであれば糖質オフのものを選びましょう。 一番いいのは飲まないことですよ!  

Continue Reading

ワークアウトこだわり10か条

こんにちは。代表のクラソノです。 このブログもスタッフが日替わりで書くというスタイルになって5ヶ月経ちました。 毎週1回で月4回くらい。これまで一人20回くらい書いたことになりますが・・・ テーマがバラバラだったので、この人はどんな人?と言うのがイマイチ分かりづらいと思いました。 そこで、今回はそれぞれ同じテーマでブログを書いて見ようと思います。 スタッフ個性というか、差が分かりやすいかな、と。 さて、今週のテーマは・・ 「ワークアウト心得10か条」です。 なかなか硬派なテーマですが、皆がどんなことを考えて日頃エクササイズをしているのか、気になるところです。 まずは言い出しっぺの私から、「こだわりのワークアウト心得10か条」です。 ジムのこだわりにも通じるところがあります。 ちなみに皆に、真似しろ、ということではありませんよ。 ではいってみましょう! 1 強さにこだわる 目的は強くなること。そのために何をするか考える。 たまに重量にこだわりたい、体を大きくしたい、とか思ったりすることもあるし、目的を忘れそうになります。 それでもやはり最後にはここに戻ってきます。”強さ”への憧れ死ぬまでなくならないかもしれません。 2 動きにこだわる 頭の先から足の先まで、どこがどう動いているのか意識する。 特に重心の位置と足先の方向、体幹の位置は、動きの中ですごく重要と思っているのでこだわっています。 日常生活の動きでもすごく大切ですよ。 TRXやViPRなどファンクショナルトレーニンググッズを置いているのも動きにこだわっているからです。 3 パフォーマンスにこだわる ワークアウトがパフォーマンス向上につながらないと意味がありません。 なので、競技動作、日常生活に近い動作イメージでやっています。 基本的にはできるだけ可動域を大きくフルレンジで、スピードを意識してやっています。 パフォーマンスを意識したウエイトトレーニングということについては、人よりすごく意識しています。 見た目には分からないけど、結構こだわっています。 4 姿勢と呼吸にこだわる これには二つ意味があります。 ・良い呼吸をするためには良い姿勢が必要 ・動きと呼吸を合わせると いうこと。 これは空手的な発想かもしれません。 人の呼吸のタイミングを感じることができ、それを意図的に崩すことができるようになるのが理想です。 呼吸がどれだけパフォーマンスに影響するか? ひょっとしたらあまり寄与していないかもしれないけど、意識しないより意識する人の方が強いに違いない!ということで意識していますね。 呼吸の最近のホットなテーマとしてPRI(Postural Restoration Institute)などが話題になりますが、要チェックしています。 5 時間にこだわる 時間は短く、集中して行う。 毎日2時間できればいいのですが、そこまでの時間がありません。週3回程度、1回1時間以内で終わるようにしています。 6 バランスにこだわる 体のバランスだけでなく、力、スピード、持久力どれかが突出するのでなく、全部がそこそこを目指しています。 もちろん全部が突出しているのがベストなんですけどね。 7 継続にこだわる 休んでもいい。しかし必ず始めることが信条です。 私がウエイトトレーニングを始めたのは大学ですが、それから約20年間、数ヶ月単位で全く運動できない(しない)こともあったし、数年間ウエイトトレーニングをしない期間もありました。 ずっと切れ目なくやってたわけじゃありません。 1回だけじゃなく何回も中断して、また初めて、そしてまた中断して、また始めての繰り返しです。 できない時は、今は休む時期!と言い聞かせたような気がします。 社会人なら仕事や環境など色々と問題はあります。 細く長くでも、やらないよりはずっとマシです。 人生山あり谷あり。調子が良い時も悪い時もある。長い目でみて右上がりになっていればいいじゃないですか! 8 食べ物にこだわる 自分が食べるものには自分で責任を持つ。今日食べたものが3日後の自分を作るんだ。 食べ物はワークアウトと同じくらい重要。 自分の体は自分で責任を持たねば。 大学時代に自炊を始めた時から、食事や栄養についてはすごく気にしています。 その頃から栄養学の本とか見てきてるので、食材の栄養素についてはおおよそ理解しています。 しかし、この分野は今も20年前も情報がほとんど変わらない!という恐ろしい分野です。 色々と情報が氾濫してきているので、良し悪しを自分で判断する必要があります。 ある食べ物を評価する場合には、メリットでなくデメリットに注目しています。 オーガニックや良いものを食べろ、ということでなく、何を食べているか意識して食べましょう、ということです。 9 向上心にこだわる 昨日の俺より、今日の俺。今日の俺より、明日の俺。 常に前進したいですね。年齢を重ねても向上するつもりがなければ落ちるだけです。 今日はイマイチだったな、と思った場合は、明日は明日の風が吹く、と気分を入れ替えています。 10 将来にこだわる 故障や怪我は一番の敵。5年後、10年後を見据えよう。 今、無理をするより、ちょっとづつでいいから成長したい。 怪我や障害でつまづかないように注意しています。 不注意一瞬、怪我一生です。 あなた!思い荷物を持ち上げる時、背中曲がってませんか?いつか腰やりますよ! 以上、こだわり10か条でした。  

Continue Reading

糖質制限ダイエットを成功させる4つの条件

そろそろ稲刈りが終わり、新米が店頭に並ぶ時期です。 新米の誘惑には抗うのはすごく大変なことです。 炭水化物の秋と呼ばれるくらい、この時期は炭水化物の食べ物が美味く、ダイエットには難しい時期です。 ダイエット中の方は、この時期をなんとか乗り越えてください! そうすれば春が来ます! 「減量するなら糖質制限!」 ライザップさんのおかげで、いつの間にかダイエットの常識になりつつあります。 しかし、糖質制限について誤った方法や知識が蔓延しています。 正しい知識はどこにあるの?というくらい多くの人が間違った知識を持っています。 今おすすめできる減量の方法としては「カロリー制限」か「糖質カット」しかないと思っています。 糖質カットです。「制限」じゃなく「カット」。厳しくカットする。 ご飯を抜くだけ、という話でなく、できるだけ糖質をカットして一日30g程度以下に抑える方法。 例えばライザップさんがこの方法で結果にコミットしているわけですが、別にライザップさんが考えたわけでなく、従前からの王道的な減量方法です。 ケトジェニックとかケトン体ダイエットと呼ばれることがあるようです。 カットするのと、ちょっと制限するのではエネルギーの近い方が全く違うので、ここは抑えておきましょう。 一般的な、”いわゆる糖質制限”はカロリー制限の部類に入ります。 一日の食事からご飯やパンをカットするという方法ですね。 脂質やタンパク質の量を減らすよりはいいですが、この「炭水化物を抜くだけダイエット」をすると「アタマが冴えない」とか「体調がすぐれない」「元気が出ない」となります。 「やっぱ炭水化物カットはダメだよ」となりますが、これは糖質を制限したためでなくカロリーを減らしたため。 重要なので繰り返します。 「フラフラする」のは糖質がなくなったためでなく、カロリーが足りないため。 ちなみに、糖質と炭水化物の違いは炭水化物=糖質+食物繊維 ですが、ダイエットの話ではほぼ同じ意味と思っても構いません。 さて、 結論を先に言いましょう! ・糖質は極力カット。一日30g以下を目標に!(必須条件) ・カロリーは減らさない!(重要!) ・タンパク質と食物繊維やビタミン、ミネラルを摂取する(大事!) ・水分を多めにとる。 これが、糖質カットダイエットを成功させる4つの条件です。   もし、挫折しそうな場合は段階を踏んでください。 第一段階:食べて良い物と悪い物を覚える。新しい食生活に慣れる。摂取カロリーは変えない。(むしろ増やすつもりでしっかり食べる!) →食べても太らない!と驚く。 第二段階:食生活を整える。今後数カ月の食生活の基本を作る。当然、暴飲暴食は控える。 →ここで一気に減ります。 第三段階:ちょっと摂取カロリーを見つめ直す。これでグッと体重が減ります。 →目標体重まで最短距離! 第四段階:体重をキープする。 とりあえず2ヶ月くらいはキープです。ここが頑張りどころ!ここを過ぎればその体重はあなたのものになります! ここで負けたら元通り、どころか元どうり以上の体重になってしまいます! 第五段階:食生活に炭水化物を少し戻す。 完璧な食生活の完成! というわけです。 年末まであと2ヶ月ちょっと。マイナス10kg目標にやってみませんか?

Continue Reading

遅筋はバルクアップするのか?

白状しますが、子どもの図鑑を見ていると知らないことだらけです。 先日も、ええーっ!となりました。 ウシのページのインデックスに「クジラウシ目」とあります。 なんと! ウシとクジラがクジラ偶蹄目という一つの仲間だと書いているんです! 知ってました? 以前は当然別の生き物と思われいたのですが、DNAの遺伝子研究で分かったらしいのです。 子ども図鑑おそるべし! さて、生物には色々な分類がありますが、 人の筋肉にもいくつかの分け方があります その代表的な分類の一つが速筋と遅筋に分ける方法です。 速筋は時間は短いけど強い力を、遅筋は力は小さいけど長く力を出すことができます。 スポーツで言えば、ウエイトリフティングや100mなどの短距離は速筋が活躍し、マラソンでは遅筋が使われます。 ちなみに速筋は筋肉の中で白く見えるので”白筋”、遅筋は赤いので”赤筋”とも呼ばれています。 ヒラメなどの白身の魚は瞬発力に優れた速筋タイプ、マグロなどに代表される赤身の魚は長い距離を移動する遅筋タイプとなります。 人の筋肉の中にはこの速筋と遅筋とその中間の筋肉が混合しており、その割合は遺伝的要素が大きいと言われています。 箱根駅伝に出るような人たちは遅筋タイプの筋肉が多いと思いますし、ボディビルダーのほとんどは速筋タイプでしょう。 では、遅筋タイプの人はバルクアップできないのか? 以前は遅筋はバルクアップしづらい、と言われていましたが、現在では遅筋も大きくなるということが分かっています。 人の体は短期的にも長期的にも環境に適応します。 バルクアップの基本条件は、短時間に強い(重い)刺激を与えること。 ですが・・・遅筋については、10~20レップのような中負荷高回数の刺激によく反応するとも言われています。 とは言え、現実的なところで駅伝選手がボディビルダーのような体になるのは難しいかもしれませんが、 それでも”普通の人レベル”を超えた、かっこいいカラダにはなることはできます。 大事なことを言いますよ。 人は人。自分は自分。 誰しもがシュワルツェネッガーになれませんが、それはどうにもできないこと。 それを嘆いても仕方ないです。 正しいやり方でエクササイズすれば、それなりの体にはなれます。 自分でできるだけのベストを尽くすだけです。 クジラは「あー、僕はウシが良かったな・・・」なんて嘆いていないと思います。 ちなみに鯨偶蹄目にはウシの他、カバやキリン、シカ、イノシシもいます。 共通の祖先を持った生き物で、環境に体が適応した結果が、今の見た目になってるということです。  

Continue Reading

プロスポーツ選手とタバコと酒と食事と・・・・

代表のクラソノです。 プロ野球も日本シリーズに向け、クライマックスシリーズも大詰めです! さぁ、今年はどこのチームが日本一になるのか! 元野球少年だった私は夜も眠れません!! って、わけじゃないですね。 全く気になりません。(笑) 個人的な話、私はどこかのプロチームを応援するということはほとんどありません。 好きなチームや頑張ってほしいチームはいますよ。 例えば、カープは好きですね。 選手を育てて地道に頑張ってる感じで、小さい頃から好きでした。 ファンとはちょっと違いますけどね。 さて、 この仕事をするようになって、プロの選手の専属トレーナーやオリンピック選手を世話している人、プロチームに所属しているトレーナーなどから、いわゆる”プロ選手”と言われる人たちの日常や練習について話しを聞くことがあります。 いつも思うのは、プロ選手なんて言っても、高い意識を持ってやっている人はそう多くない、ということ。 自分のパフォーマンスを上げるため選手寿命を延ばすため、何をすればいいのか。 自分で食事を管理できて、トレーニング内容も理解している人がどれだけいるのだろうかと。 アマチュアや趣味でやっている人の方がよほど意識が高い人がいます。 プロの選手でもタバコを吸う人はたくさんいるし、競技前にラーメンやお菓子を平気で食べる人もいる。 次の日に試合があっても酒を飲んだりしているわけです。 練習が終われば体のケアをせずに、街へ繰り出したり。 アマチュアの選手でも少しでも良い記録を出そうとして、試合近いになると体調を整える努力をするのに・・・ そんなものか・・・ 食べ物にしろ、あまりの知識のなさに驚かされます。 今、自分が食べているものが体にどう影響するのか、ある程度は理解すべきでしょう。 「そんなの俺の仕事じゃないし。栄養士さんが考えること。それがプロ選手だよ」 「結果が全て。結果が出ればいいんだよ」 と開き直る選手もいると思います。 じゃ、飲みに行かず、お菓子を食べす、ちゃんと栄養士さんの管理しているものだけを食べろよ! ということなんですけどね・・・ 何のためのトレーニングをしているのか分からずに”やれ”と言われたトレーニングをする。 (要所でトレーナーの目を盗み手を抜きながら!) 一体、誰のためにトレーニングをしているのか・・・ プロ選手というのは、そんなことを知らなくてもある程度のパフォーマンスを出せる能力、才能がある、というのが曲者です。 中学、高校、大学となんとなくやってきてそれなりの成果を出している。 タバコを吸っても、トレーニングをさぼってもそれなりの結果を出してきた。 自分の能力を最大限に発揮できる食事や、一年でも長くプレーする方法を考えたり、寝る前にメンタルトレーニングをしたり、練習以外でもできることは色々ありますが、それを探求しない。 それをするのがトレーナーの仕事でしょ?と言い訳しているような気がします。 もちろん意識が高い選手もいますが、ここで言っているのは、そうじゃない人がプロにもたくさんいるよね、って話です。 まぁ全ては自分に返ってくるし、自分の責任なので私がどうこう言う話ではないけど・・・ お金をもらっているからプロ、っていうのでなくて、子どもに夢を与える存在であって欲しいですよね。 ボディービルダーなんて、頼れるのは自分しかいないので、食事やトレーニングなど全てを自分で管理しています。 そういう意味でビルダーはすごくリスペクトしています。 (でも残念ながら子どもに夢は与えられないのだ!) もし、そういう人の集まるチームがあれば、心から応援したくなりますね。きっと。 頑張れ!プロ選手。 もっと素晴らしいプレーで子どもたちに夢を与えてくれ! 試合後に飲み屋でビール飲んでたらガッカリだぜ。

Continue Reading

ビルダー鈴木雅と大分

先日、地上波テレビでターミネーター4やってました。見てませんけどね。 ターミネーターといえば、アーノルド・シュワルツネッガー。 ターミネーター4には出演していませんが、彼はミスターオリンピア6連覇という突出した世界一のボディビルダーなんですが、このシュワルツネッガーがこう言っています。 限界は心の中にしかない。心の中で描くことができれば、それを実際に達成することはできる。 この言葉はナポレオンヒルやジェイアブラハムの言葉として知っている人もいるかもしれません。 シュワルツネッガーが自分の言葉としていったのか、引用したのかは不明ですが、彼は常に将来の自分像を描き、そして実現してきました。 オーストラリアから、ターミネーターでの登場シーンのごとく裸一貫でアメリカに渡り、ボディビルダーとして世界一になり、俳優として、政治家や実業家として成功してきたのです。 トレーニングにおいても挙げることができないと思う重量も「挙がる!」そう信じて、限界を超えるハードなトレーニングであの体を作ったんだと思います。 トレーニングの世界では、本当の体の限界と自分で思う限界とでは、かなり大きな違いがあることが知られています。 心理的限界、肉体的限界とか言われています。 ほとんどの人が、本当の限界を試すところまでは一度もいきません。 それよりもずっと手前、自分で決めた限界の中で必ず止まってしまうのです。 「これ以上酷使するのはやめとけ、やばいぞ!」 と脳が命令し、体が素直に反応してしまう。 この壁をいかにして破るか、脳の命令をいかに無視するか、ビルダーは常に戦っているわけです。 「なんのためにするの?」と小笑いする人もいますが、揶揄する前にお前がやってみろ!あんな体になってみろ!と言いたいですね。 ちなみに先日、日本でのボディビルダー日本一を決める大会がありました。 これに優勝した人が、自分の限界を日本一突破できたビルダーと言えます。 結果は・・大方の予想どおり鈴木雅(まさし)選手の7連覇! 「鈴木雅!?誰?」と普通の人は知らない名前だと思いますが、すごい人なんですよ。 とりあえず名前だけでも知識として知っておきましょう。 噂では大分とも縁があるとか、ないとか・・ そういえば、このジムにはマサ薬師寺、マサ永田がいるし、自分の子供に”雅”と名付けた人もいるんですよ。

Continue Reading

ダイエッターよくある言い訳

明日が当たり前に来ると思うなよ! 私が空手を始めたばかりの頃、道場の黒帯の先輩が 「クラソノくん、30歳までが勝負だよ。それまでにどれだけ強くなれるか、だよ。」 という話をしてくれました。 その先輩にしてみればなんて事のない一言だった思うけど、まだ10代の空手少年の私には響きました。 そして今言えることは、 「強くなれるうちに強くなっておけ。やれるうちにやっとけ」 ということ。 何かを習得する場合には、短期間に集中して行う方が絶対に良いです。 例えば5年間で500時間、何かを練習する場合、 一人は1年160時間をコツコツ5年間。 もう一人は2年間で500時間練習して、その後3年間は1年に100時間程度練習。 合計は二人とも800時間 この場合は、後者の方が絶対的に強くなれる。 今、柔術を始めて3年くらいですが、集中できずに、ダラダラ続けている感じです。 この3年間で何時間練習しただろう? 集中してやれば、1か月に満たないかもしれない。 運動に限らず、勉強もダイエットでも、何かをやるときには短期間に集中すること。 そして、やれるときにしっかりやること。 いつ、何があるか分かりません! あなたは当然のように明日が来ると思っている(私も思ってます)けど、今日と同じように明日が来るとは限らない。 明日は体調が悪いかもしれない。 来年の今頃は入院しているかもしれない。 5年後なんてどうなっていることやら・・・ さて、ここで二つ選択肢があります。 どうなるか分からないならと何もしない人。 もう一つは、将来どうなるか分からないから、今やれることをやる人。 あなたはどちらを選びますか?・・・もう分かりますよね。 今やれることをしっかりとやる。 やれるときにやれることをやる。 これしかない! トレーニングやダイエットも同じです。 「今やっておかないと、明日はできないかもしれない」 そう思って毎回のワークアウトに集中してください! ちなみに、似たような言葉ですが、 「今日、好きなものを食べておかないと、明日は食べることができないかもしれない!」 というのはちょっと違いますからね。 これは単なるダイエッターの言い訳ですから!勘違いしないように!!

Continue Reading

羽生選手のCMから学ぶ

何のコマーシャルで誰の言葉か覚えていますか?(今もまだやってるかもしれないけど・・・) 「できなかったら、できるまでやる。できるようになったら、完ぺきにできるまでやる。完ぺきにできるようになったら、何度でも、完ぺきにできるまでやる」 フィギュアスケートの羽生選手がアミノバイタルのコマーシャルの中で語る言葉です。 実際に羽生選手が考えたのか、CMのライターさんが考えたのかは分かりませんが、すごくいい言葉だと思います。 さて、代表のクラソノです。 今日のテーマは”人の記憶はあてにならない”という話、ではありませんよ。 私が今夏に参加したFMSの提唱するモットーが 『move well. move often』 これを高校生風に直訳すれば、「上手に動け、しばしば動け」ということですが、私は 「正確に動け、(それができたら)たくさん動け」 という意味に捉えています。 (FMSって何だっけ?という方はこちらの過去記事をどうぞ→あなたの体を評価します )   ワークアウトにおいて最も大切な事。 それは結果を出すこと。 競技者でも、ボディビルダーでもダイエッターでも。 大げさに言えば結果が出れば、どんな方法でも構わないと思います。 (常識の範囲でね。違法な薬物とかは論外ですから!) めちゃくちゃなフォームだろうが、なんだろうがそれでカッコイイ体ができればそれでいい。 人から笑われるフォームだろうが、それでキレイなスタイルになればそれでいいんです。 逆に、教科書どうりのフォームでやっても重いのが上がらなかったり、いつまで経っても筋肉がつかないのであればそれは意味のないエクササイズ、自己満足にすぎません。 そして、もう一つ大事な事が怪我、障害。 競技者は怪我のリスクはできるだけ避けなければならないし、ボデイビルダーでも怪我をせずにいかに筋肉に刺激を与えることができるか、そして歳を取ってもその体を維持できるか、それが一つの課題になってきます。 怪我を防ぎつつ、結果を出す。 そのために正確な動きが要求される、とうことなんです。   自己流でも、めちゃくちゃしても怪我をしない人はいます。 でも、それを自分の体で試す冒険は必要ありません。 これまでの過去の先人達が怪我をし、失敗を繰り返しながら、時に成功しながら 「こうするのがいいよね」「これはダメでしょ」 というものが大体分かっています。 その方法が最大の効果をもたらすわけじゃないんだけど、 怪我と結果の最大公約数的に今のところベストだと思われているフォーム、方法があります。   まずは正確なフォームを習得する、 のでなく、 その前に可動域や自分の体の弱い部分をチェックし、修正することが「完璧にできるようになる」ために大切になってきます。 FMSはそのための簡易的なツールです。 とうことで、希望者がいればFMSしますので、「FMS・・・」恥ずかしそうに口頭で言ってください。 スタッフの練習も兼ねているので、しばらくは無料で行いますが、そのうち有料にする予定です。 繰り返すますが、FMSではパフォーマンスは計測できませんよ。 頑張って良い点を取るテストではありませんので。ご了解を。  

Continue Reading

”大分の入口”と言えば・・・

Q 質問です。 オオイタの入口はどこでしょう? ・・・・・   空港ですか? オオイタ駅ですか?   これからは、大分の入口と言えば、ここですよ →『オオイタのイリグチ』   『大分の情報サイトでどこかいいのないのかね・・・』 お出かけスポットやランチ探しの時にいつも思っていまいた。 観光情報はじゃらんとか楽天のようなサイトだし、食事はぐるなびとかホットペッパーくらい。 あとは直接、店のwebで見るくらい。 読み物的に楽しく、いろいろな情報が載っているサイトがあればいいのに。 シティ情報大分さんも雑誌はあるけど、サイトがないし。ほんともったいないですよね。 毎月いろいろ取材しているんなら”サイト作ってずっと読めるようにしてくれればいいのにな”なんて思いますが、そんなボランティア的なことやってられないんでしょう。きっと。 と思っているところに、このサイトです。いいですね。待ってました!という感じ。 さて、このオオイタのイリグチに当ジムも紹介いただきました。 先日(大分の)TVやCMで活躍中の工藤桂子さんが取材に来てくれました。 →工藤桂子が行く 「あ、知ってる!」というあなた!かなりテレビ見てますね。 私はほとんどテレビ見ないので来店した際も 「んー、どこかで見たことあるかも、でもキレイなだな・・・クドウケイコ・・・よくありそうな名前だし」 という感じでした。(ごめんなさい!) いや、キレイでしたよ。 そして、意外と動けることに感心しました。 「ここをこうして」と指示すればきちんと修正できるし。詳しいことは記事を読んでもらうとしましょう。   ”オオイタのイリグチ”はこれからどんどん面白くなっていきそうですし、要チェックです。 (とりあえず私はFacebookで、”いいね”しておきました。) 後日、工藤さんに聞いたところ、翌日は筋肉通だったようで・・・すみません。 ご入会お待ちしています!    

Continue Reading

大分の結婚相談所事情は?

”30歳で結婚していないと後悔するくらいならと、入会を決めた”(20代女性) 新聞の記事でこう紹介されていたのは、いわゆる結婚相談所への入会。 結婚相談所への20代の入会が増えている、という趣旨の記事です。 全国紙の記事なので、大分の現実はどうなのか分かりませんが、大分でも街コンとか結構やってるみたいだし、意外と20代の人でも登録している人は多いのかもしれません。 で、既婚者の私にはこの記事の内容はどうでもよくて、冒頭の女性の言葉に ”いやー、いいこと言うわ。この女性は。” と共感したわけです。 私も『ジムを作ろう!』と決意した時は 「人生一度きりだし、今やらなければ絶対後悔する。やりたいことをやろう!」 とジム設立に向け動きました。 色々と問題もあり、途中で諦めそうになりましたが、今こうやって現実にジムを経営しています。 (あー、良かった!)   「結婚したい」「痩せたい」「かっこいい身体になりたい」「もっと強くなりたい」「キレイになりたい」・・・ そう言いながら何も行動していない人はたくさんいます。   結婚相談所は安くない。登録しても実際に結婚できるかどうかも分からない。何となく世間の目もある・・ にも関わらず ”後で後悔するくらいなら、とりあえずチャレンジしよう” という心構えがいいです。 きっとこの女性は素敵な男性を見つけることができるでしょう。(多分・・・)   ジムなんてそれほど高くないし、ちゃんとやれば効果は出るし、世間体にも問題ない。 にも関わらず、二の足を踏む人がいかに多いか! ジムの話をすると「興味あります!」的な態度を見せても、いざジムに来る人は多くないです。 中には無理矢理にでも運動させたい人もいますが、これが中々難しい。 10年後、病院にお見舞いに行き「あの時運動させておけば・・・」と後悔しないように、本人のやる気を出すスキルを向上させたいです。   あなたもたくさんやりたいことがあると思います。 後で後悔することのないように、”限られた時間で”やりたいことにチャレンジしましょう!! そういう意味でも短時間のエクササイズを推奨しています。 競技者でなければ、週に1時間から4時間程度、ちょっとハードに筋肉さんに刺激を与えてあげれば十分です。 残りの時間で、人生の夢や目標に向かってください。 あ、夢が”ミスターオリンピア”な人はどっぷりジムに浸かってください。お付き合いしますよ!  

Continue Reading

猫背の人が腹筋すると・・

台風16号が近づいてます。 大分市はどうやら火曜から水曜あたり危うい感じ。 前回は「台風が来るぞー」と言われながら空振りしたけど、今回はどうなるか・・・ 台風があると多かれ少なかれ、何かしら被害が出るので、できるだけ家から出ないのがいですよね。 →今の台風16号の状況 多くの人は「台風来るな!」と思っている一方で「台風カモン!」と願っている人もいます。 理由は人それぞれです。 お店をやっている人は来客が減るので困るだろうし、バイク通勤だからとか、私の場合は娘の小学校が休みになるのが困る。 逆に小学生の私の娘は、天気予報を見て” どうやら台風が来るらしい”ということが分かるとニコニコしてる。小学生の他にも雨が降ることを喜ぶ人はたくさんいます。 台風が来ることがメリットになる人もいれば、不利益になる人もいる。 台風が来る、という事象は同じでも受け止め方は人それぞれですよね。 ジムでは原則としてトレーニングメニューを処方する前にカウンセリングを行います。 一体何のためにエクササイズをしたいのか、何が目的なのか分からないとメニューを作成できません。 下半身を鍛えたいなら無条件にスクワット、腹筋を割りならシットアップやクランチする、というわけではありません。 膝や足関節に可動域制限や障害がある人にとってはスクワットが不利益になる可能性もある。 腹筋を割りたいなら、単純に痩せればいいし、いい姿勢を作りたいならプランクの方がいいかもしれない。 例えば猫背の人が「腹筋を割りたいんです!」と、腹筋ばかりしてたら、体の前部の筋肉の収縮が強くなって、猫背は改善しづらい。 この場合、同時に背面の筋肉を鍛えなていかないといけない。 ジムではカウンセリングに基づいてメニューを作成しますが、十分に意図が汲み取れてない場合があるかもしれない。 「なんでこのメニューなんだろ」「この種目は何のため?」ということがあれば、遠慮せずに何なりと質問してほしいです。 トレーニング理論を一から勉強するのもいいですが、気になったことをどんどん質問してください。 そうやってトレーニングやエクササイズの知識をどんどん増やしていきましょう! 私たちの勉強にもなります。 ちなみに勉強といえば、今月末9月30日~10月1日にNSCAーCPTの試験対策勉強会を行います。 突然の告知ですが、興味ある方はお知らせください。 受付フォームなどは設けていませんので、メール又は口頭で「どんなん?」って聞いてくれればいいです。 あー台風大丈夫かなー、来るんだろうな・・・

Continue Reading

グーグルの恐竜ゲーム

ご存知21世紀の大企業グーグルは遊びココロがいっぱいです。 インターネットが繋がらない時のパソコンのこのページ。 左上の恐竜は一体何なのか?。 ここでスペースキーを押すと・・・・     遊びココロは余裕の表れだと思います。 他にもグーグルの検索ページのロゴも、行事や記念日でコロコロ変わっています。 わざわざデザイナーやエンジニアを使って年に何種類も作ってる。 でもたまにこのロゴが話題になったりして、宣伝効果もあったりするけど、グーグルにしてみれば大したことはない。   あなたも毎日毎日、仕事や家庭でのプレッシャーやストレスに押され余裕がないかもしれないけど、遊びココロは常に持っていたいです。 余裕があるから遊びココロが生まれるのでなく、遊びココロがあるから余裕ができるんだと思う。 よし!ジムにももっと遊びココロを取り入れよう。    

Continue Reading

高崎山の登山道

「あてもなくさまよっていたら、ある日突然エベレストの山頂にいたなどということはありえない」 と言った人がいます。 目標を達成しようと思えば、あらかじめ計画を立てる必要がある。 そして、その計画は時に修正しながら、場合によっては最終目標でさえ変える柔軟性が必要です。 例えば、登山においては頂上が目前に見えていても、下山するのがベストな選択の場合もあります。   小さい目標を立て、それをクリアしながら最終目標を達成する。 トレーニングを続ける上で難しいのが目標設定です。 一体、自分は何をしたいのか?どんな体になりたいのか? それが分からずに、何となくやっていても「あら、いつの間にかキレイになっていた」「気付いたら理想の体になっていた」・・・ なんてことは、まぁありませんよね。 しかし、大会や競技者でない人にとって何らかの目標を持ち続けるというのは簡単なことではありません。 中にはそもそも自分は何のために運動しているか分からない・・・ という人もいると思います。   解決法の一つは、他の人に話すことです。 人と話をすることで自分の考えがまとまり、何をすべき分かってきます。 友達に自分のことをさらけ出すのも恥ずかしいと思いますので、そういう場合は私達が聞きます。 どうなりたいとか、こうしたいとか、一方的に言ってくれればいいです。私達も参考になります。 私たちジムのトレーナーは、そういう役割も大事だと思っています。 あなたが登りたい山はどこにあるのか、どんな準備が必要なのか、そもそもその山に登る必要があるのか、一緒に考えましょう!   ちなみに高崎山には整備された登山道もあり、手軽な山登りにオススメです。

Continue Reading

大分県 健康寿命日本一おうえん企業として登録されました。

健康寿命日本一おうえん企業制度というのがあります。 詳しくは大分県ホームページ参照 ざっくり言えば、 大分県民の健康寿命を日本一にしてやるぜ、と思っている企業 ということで、ここWorkout&Fitness PROTEIOSもその事業所として登録されました。 この制度があると知って、「せっかくなので、我々ができることで何か貢献したいな」と思い、すぐに応募しました。 応募の際には、「『40歳、50歳から運動習慣をつけてもらう』ためにジムとしてできること」を考えたのですが、何となくもっと高齢の方向けの施策なのかも・・・と感じています。 私たちができることとすれば、トレーナーを派遣してストレッチしたり、トレーニング指導ならお手のものだし、キレキレのラジオ体操をタンクトップで披露することだってできます。 この施策自体が新しい試みなので、今後どういうことをやっていくのか方向がはっきりとは見えませんが、(平均寿命でなく)健康寿命を伸ばしていこう!という方向性には大賛成なので、できる限りのお手伝いをさせていただこうと思います。   ちなみに登録企業はこんな感じ。上場企業ばっかりだ! なんていうか・・・”大分県”じゃなくて会社全体で行政とタイアップしてイメージ戦略的に全国的にやってるんだろうな・・ ルネサンスさんも相変わらずのちゃっかり度です。 地場企業はここ(株式会社Classo)とOBSさんだけか・・ もっと意識が高いと思っていたけど、こんなもんかもしれん。ちょっと残念ですね。

Continue Reading

大分一、女性に優しいジムを目指しています。

このジムは女性に優しいです。 男性に冷たい、というわけではないけども、女性はヒイキしています。   普通のジムでは女性は冷遇されていますよね。 フィットネスジムに行っても、体育館に行ってもフリーウエイトスペースは男性ばかり。 知っていますか?男女の人口比率はほぼ1対1ですよ! なのにジムの中を見ると、女性の人口比率は3%程度か?と疑ってしまうほどです。   理由は色々でしょうが、トレーニングをしたくてもやれない雰囲気がそこにはあります。 女性ばかりのヨガ教室に男性が入るようなもんです。この場合、男は気にしてなくて、周りの女性が嫌がるので、ちょっと違いますね・・・ だって、キレイな女性が好きですから! このジムでは女性にもガンガンワークアウトやって欲しいと思っています。 トレーニングをしている女性はかっこいいですし、普通にスタイルがいいし、やればキレイになっていきます。 身体に張りというか、ダレてないです。特に足やお尻ははっきりと違います。 一見キレイだけど運動していない人は、結局は年齢なりのキレイさでしかありません。 運動している人は、自信があるというか、何か違いますよね。   女性の場合は、筋トレすれば普通に姿勢やスタイルが良くなります。 男性の場合は、トレーニングをすれば見た目にハッキリと出ます。 胸板が厚くなり、二の腕が太くなる。 女性の場合は、見た目はあまり分からないかもしれませんが、姿勢が正しくなり、スタイルが良くなるし、 私生活でも色々と楽になります。   一人でも多くスタイルの良い、キレイな女性がいた方がいいじゃないですか? 女性が筋トレするならPROTEIOSと言われるようになりたいですね。   今のところ、色々な面でちゃんとしているジムは多くありません。 我々のジムにも欠点はたくさんあります。 特にハード面・・・ 改善できるところは改善していきたいと思っていますので、ご意見あればお願いします。 男性の意見も待っています。    

Continue Reading

大分ハダカコンペティションエントリーに向けて!

代表の倉園です。 私は大学時代に空手をやってたんですが、空手というのは基本的には「ケンカに強くなりたい」「自分や大事な人を守りたい」というのが第一の目的です。 どうやったらケンカに強くなれますか?という問いに 「10回の試合より、1回の実践。10回の組手より1回の試合、10回の型より1回の組手、10回の基本より1回の型」 というような言葉があります。 すごく単純に言えば、「ケンカに強くなりたいのであれば、実践を経験しろ」ってことです。 本番を経験している、というのは絶対的な強みです。 ケンカは色々と問題がありますので、今は試合や大会が開催されていますが、試合に出ない人は試合に出る人には勝てません。 試合に出ない人はブレイクスルーできず「そこそこ」で終わります。そういうものです。   単に本番を経験すればいい、ってことでなく、そこにいたる努力が大事なのです。 試合に出るからには、どんな相手にも負けないような稽古をしなければなりません。 そこが大事! 何かを受験する場合も、1回の本番が何回も模試を受けるより効果的です。 TOEICの試験があるから、勉強することで、英語力全体がアップします。 トレーニング資格を受験して、受験料を無駄にしたくない!と思って勉強することでトレーニングについての知識が深まります。 TOEICや資格試験がなければ、ただ漫然と勉強してるだけでしょう。   大分ハダカコンペ 先の日曜(7月31日)に、大分県ボディビル、メンズフィジーク、ミスフィットネスビキニの大会がありました。 当ジムからは筋肉ハンター竹下ことコージートレーナーが出場し、期待通りメンズフィジーク階級別で優勝しました! 結果的には圧勝でしたが、彼にとっては大勝負でした。 初めての出場だったこと。調整の方法やポージングの方法、どう言う基準で評価されるのか・・・ そんな手探りの中、大会前日に水を持たずに海に行くという、アリエナイ暴挙に出て、熱中症になったわけですが、きっと二度とこういう調整はしないでしょう。 しかし!これも、本番があったから経験したこと。 人間追い詰められると何をするか分からない、ということも分かったと思います。   大会や試合を目指す、というのはアマチュアにとっては、そこがゴールでなく、目標を達成するためのすごくいい手段・方法です。 甲子園や大会がなかったら、高校球児がきつい練習をするでしょうか? オリンピックや大会がなければ、9秒台で走れる人類は出てこなかったかもしれません。 90kgの人が70kg級にエントリーすれば20kgダイエットせざるを得ません。 大会に出る以上、勝ちたい!と思うから厳しい練習やトレーニングにも耐えられるのです。   あなたもエントリーしてみませんか? 来年もこの大会はあると思います。 年に一度のハダカコンペティション。 恥ずかしい気持ちはあるかもしれませんが、絶対に「出て良かった!」となりますよ。   誓って言いますが、1年後に出場するつもりでトレーニングすれば、必ずそれなりの体になります。 本気になりますからね。 逆に、「体ができてから・・」と遠慮している人には”その日”は来ないでしょう。 いい例がオードリーの春日さん。テレビ企画で排水の陣でやったので、短期間であんな体になれました。 ボディメイクが目的であれば、コージーTトレーナーに色々と質問してみましょう。 「大会前日には水を持たずに海に行くな!」と教えてくれると思います。   本日のコラム、当ジムでやっている、からて教室はケンカのためじゃなくて、エクササイズとしての空手だよ、 という趣旨にしようかと思いましたが、途中で変えました。 空手は体全体のエクササイズとしてすごく優れています。 本日8時からやります。女性の参加者お持ちしています!!

Continue Reading

今日も朝からワークアウト女子!

おはようございます。代表のクラソノです。 開店準備のためジムに来たものの、鍵を忘れて慌てて家にリターンしました。 なんとか開店までに間に合うように準備してたら、本日一人目の来店! いいですね。ワークアウト女子。 朝から、気持よく、心地よく体を動かしていただきました。 一日は24時間。時間をどう使うかはあなた次第ですが、朝の時間を有効に使えば、夜にやりたいことができます。 朝活応援します!

Continue Reading

ケトジェニックダイエット 注意すべき二つのポイント

最近はあまり見てませんが、以前はアメリカドラマをよく観てました。 「ER」や「Glee」「24」「HEROES」など面白かったですね。もっと昔は「特攻野郎Aチーム」とか「ナイトライダー」なんてのもありました。 本当、アメリカはすごいなと思ったものです。日本であのクオリティのドラマは作れないんでしょうか? アメドラの冒頭では必ず「前回までの(previously)・・・」で始まってましたので、今回もそんな感じで。   前回までのブログでは・・・ 糖質制限ダイエットと言っても ・かなり厳格なケトジェニック ・緩やかな感じのロカボ ・単に主食を抜くだけの糖質制限ダイエット など大まかに3つ分けました。 その中でもオススメは厳格なケトジェニックダイエット。 単に糖質をカットするだけでは、きっとあなたは失敗するよ。   というところまでが前回。 ケトジェニックダイエットには気をつけない点が2点ありますので、今回はそれについて説明しましょう。 ダイエッターには超大事ですよ! ダイエッターが知っておくべきケトジェニックダイエットで失敗する二つのポイント 一つは、カロリーを一気に下げないということ。 特に最初の1週間は糖質をカットする代わりに脂質や蛋白質をたくさんとって、空腹感を感じないようにすることが大事です。 よくある失敗が、これまでの食事から糖質をカットするだけの人。 これは一気に体重が落ちます。落ちますが、空腹に耐えられず3日くらいでドカ食いしてしまいます。 糖質は麻薬です。食べないと無性に食べたくなります。禁断症状が出なくなるまでは空腹感を避けなければなりません。 そのため、肉や脂質を意識して摂る必要があります。 ちなみに脂質については、健康上の理由からもオメガ3系の油を積極的に摂取したいところです。   そしてもう一つは、徹底して糖質をカットすること。 ケトジェニックダイエットの場合は、エネルギー源を糖質からケトン体へ変えることがミソです。 エネルギー回路が切り替わるのが1日の糖質が30gだとか50gだとか、言われています。 30gなんてすぐですよ。 ご飯一杯位で50g、6枚切りの食パン1枚で25gです。 みりんや味噌やケチャップ、ドレッシングにも入っています。 よほど気をつけないとあっという間に50gは超えます。   以上2点が注意する点です。 とりあえずケトジェニックについては短期間でやることをお勧めしますが、その後も炭水化物の量は摂りすぎない方がいいですね。   ダイエットについては誤った知識が本当に氾濫しています。 ある程度は自分で勉強し、理論武装することはダイエットにプラスになります。 ジムにも置いているこの本は、ある程度バランスのとれた最新知識が手に入る、手頃で読みやすいムック本です。    

Continue Reading

ダイエットのために何を食べるべきなのか?それとも・・・

「何かを選ぶことは、何かを捨てること」 2年くらい前に話題になった本で、「エッセンシャル思考」という本があります。 無駄なことをやめて、重要なことに集中しよう1 というのが大まかな内容です。 この中に、この「トレードオフ」という考え方が紹介されています。 何かを選ぶことは、何かを捨てること。 何かを得ようと思うのであれば、何かを諦めること という考え方です。 リスクーリターンの考えにも通じます。利益を得ようと思うのであれば、何かしらリスクを負う必要があります。   ダイエットにも避けては通れないものがあります。 もしあなたがダイエットをしたいのであれば、何でも食べるのでなく、何かを食べないようにしなければなりません。 今、一番のオススメダイエット法 それが、いわゆる炭水化物カットです。 ライザップさんで一躍有名になったこの糖質オフですが、きちんとやればほぼ確実に成果は出ます。 糖質を捨てる代わりに、ダイエットの成果という結果を得ることができます。 糖質オフと言っても、いくつか種類があって、糖質制限の程度により ・厳しい(ほぼ完全に)糖質カット(糖質1日30g以下) ・緩やかな糖質制限(糖質1日100g程度) ・主食を食べない程度の糖質瀬原 という感じに分けています。 そう!私がオススメするが、この糖質オフ。糖質カットです。 先月のジムMVP会員のKさんも「鶏肉しか食べてません」で1ヶ月ちょっとでマイナス9kg。 私も1年前に1ヶ月でマイナス5kg。 このように糖質カットは確実に効果があります。 炭水化物を摂取しなくても大丈夫なの? と心配するかもしれませんが、大丈夫です! 厳しい糖質制限について長期的にはネガティブな影響がある研究結果もあるようですが、数ヶ月とか何年とかいう単位では全く問題ないようです。 そういう意味では長期的には緩やかな糖質制限が健康的には良さそうではありますが、短期間のダイエットという面では厳しい糖質制限がオススメです。 この厳しい炭水化物カットはケトジェニックダイエットなどと言われていますので、気になる方は「ケトジェニック」でグーグル先生に聞いてみてください。 ダイエットの一番の障壁はあなた自身にあります。 このケトジェニックダイエットについては、本当に大丈夫かな・・・という心理的な壁が一番邪魔者です。 糖質は基本的にはエネルギー以外の役割はありませんし、エネルギーはタンパク質は脂質から摂取できますので安心してください。 この辺の詳しい話は省略しますが、まぁ大丈夫!と思ってください。 このケトジェニックダイエットや糖質オフのダイエットについては、注意すべき点が一点だけあります。 ここは間違いやすいとこなので重要です。 これについてはまた次週! もしあなたが本気なら、それまで糖質オフでいきましょう!多分、失敗しますけど・・・・

Continue Reading

何を食べても痩せることができます!ただし・・

代表のクラソノです。 いよいよ本格的に暑くなってきました。 ご存知の通り、これからのシーズンはベストボディーやフィジーク大会、そしてボディビルの季節です。 子供たちも肌の色も、何のコンテストに出るの?というくらい、どんどん黒くなっています。 多くの選手たちは、今減量をしているはずです。 彼らは、高いモチベーションを持っていて、各自それぞれの方法で減量をしています。 このジムでも減量をしているスタッフが・・・一人、二人、三人・・ このブログでは、これまで ・ダイエットなんて食事が9割だ! ・ジムを活用しよう! ということを説明しました。 今回は、結局何を食べればいいの? ということについて、すごーく簡単に説明します。 結論を言えば、 「何を食べても大丈夫!」 『ただし、量を減らせば。』 です。 当たり前ですよ。当たり前。 分かっちゃいるけど・・・ですよね。 でも、究極的にはここに行き着きます。 好きなものを好きなだけ食べて痩せることはあり得ません。 もし、そういうサプリメンとがあれば、それはやばいです。クスリです。 どういうダイエットにしろ、食べ過ぎたら太るし、量を減らせば体重は落ちます。 落ちない人は、必ずどこかで食べています。 いや、そんなはずは・・・はありません!食べてます!! 本当に食べてなくて体重が増えている場合は、病院に行く必要があります。 にも関らず、雑誌や書籍で売れるのは「○○ダイエット」みたいな本。 これ”だけ”食べれば痩せるとか、これをやる”だけ”でみるみる体重が落ちるとか「、そんな誇大表現して大丈夫?」と心配したくなります。 ダメですからね、それ、健康的には減量できませんから!その方法は10年後には消えてますよ。きっと。   私が言いたいことそれは・・・ 「流行などに左右されずに、しっかりとした考えを持ちましょう」 ということ。 なんのために減量するのか、そもそも痩せる必要があるのか? このままでは3ヶ月後に死ぬ可能性が8割だとしたら、どうします?   厳しいことを書いてきましたが、実は一押しの食事法があります。 ・現時点ではこの方法が一番まともで、楽に体重を落とせると考えています。 ・この方法は私が知る限りでも20年以上も前からあります・・・・ ・健康的にもほぼ問題はありません。 実は、私も体重を落とそうとするときは、この方法を使っています。 2年前に柔術の大会に出場するため、2ヶ月で80kgから72kgまで落としたとき、この方法を始めて試してみました。 今、体重76kgですが、今月は真面目に70kgまで一気に落としてみようかと思っています。 もちろん、この方法で! 1ヶ月で10%減はさすがにちょっと厳しいかもしれませんが、5%減くらいであれば健康的に楽に落とせると思います。 で、その方法なんですが、 ・・・・ ちょっと長くなったので、次週きっちり説明します!   とりあえず、この1週間は「痩せなきゃ死ぬかも・・・」そう思って過ごしてください。脳を騙しましょう! 実際、ヤバイですからね。たまには本気になりましょう!私もあなたのことが本当に心配なんです。 痩せない・・・と嘆いているあなた!絶対どこかで食べてますよ!

Continue Reading

大分のジムで減量できるのか?

「元気があれば何でもできる!」 アントニオ猪木はそう言いました。 やる気があれば何でもできる! ダイエットや減量ができなのはつまりは”やる気がない”から。 というより、そこまで必要に迫られていないから。 「1カ月で10kg減らさないとマジ死ぬよ」 と言われたらどうでしょう? 諦めて1カ月好きなものを食べるか、1カ月で10kg減らすチャレンジをするか・・・ あなたは死なないと思っているから、必死にならないだけです。 体重が気になる人は本気で心配してください。過体重にあまりいいことはありません! 幸いなことに、きちんとした生活すれば確実に体重は落ちます。 病床で後悔しないように、今頑張りましょぅ!! なんて言ったところで、普通の人はそんな”不必要な緊張感”を持つ必要はなく、できるだけ楽してダイエットしたいと思っていますよね。 全く都合のいい話ですが、そんな都合のいい方へ朗報!   ・・・   はありません! そんな都合の良い話はありませんが、ジム通いはダイエットには有効です。 (まともなジム、という前提です) 前回はダイエットは食事が9割、という話をしましたが、 「食事が9割なのにジムはいるのか?」という話を今からします。 例えば私たちのジムに通うと、 ・定期的に運動することになる。 ・正しいトレーニングをすることで筋肉量が増える ・多少なりともカロリーを消費する ・色々な知識が身につく など色々といいことがありますが、最も影響が大きいのは、 「自分の体と向き合い、体に対する意識が変わる」 ということです。 これはダイエット成功した人の共通点です。 体に対する意識というのは姿勢であったり、知識であったり、もちろん食事も含みます。 せっかくトレーニングしたんだからちょっと食事を控えておこうとか、食事の代わりにプロテインを飲んだりとか、パソコンに向かっているときの姿勢を気を付けたりとか、そうすることで体が変わってきます。 ジムに行ってダイエットできた! という人は結局、意識が変わって、結局は食事の量が減っていたということなんです。 余程な運動量でない限り、それ以外に体重が落ちるほとんど理由はありません。 食事については3回に1回くらい欲求に反抗してみましょう。 欲求に負けてもいいじゃないですか! チャンスは幾らでもあります。 大事なのは諦めないこと。3日坊主でも何回もチャレンジすること。 3日坊主を100回やれば300日です!! どうにか3カ月頑張れば体は変わります。意識も変わります。 意識が変われば、行動が変わります。行動が変われば・・・ 色々なことがきっと良い方向に変わります。 体の不調が治った。恋人ができた。営業成績があがった。・・・というのはよくある話。 しかし、今まで長く慣れしたしんできた体重を減らすのは容易なことではありません。 「食事が9割なのは分かった。で、結局何を食べればいいんだ!?」 という人もいるでしょう。 何を食べればいいのか、どれくらい食べればいいのか。。。 では次回は、減量・ダイエットのために食事について説明しましょう。 それでは!

Continue Reading