感覚統合勉強会やりました。

おはようございます。 倉園です。 朝起きて、あれ?LINE来てないな? と思った方もいると思いますが、実は私もその一人でした。 「あ、今日は日曜か・・・!」とそこで自分が書く順番と気づき、 今、書いています。スミマセン。 さて、昨日は感覚統合の勉強会でした。 今回、この勉強会をやったのは、とりあえず自分が興味があったことと、運動指導をする上で欠かせない知識だからです。 スタッフには初めての知識だったと思いますが、普通の人には不要な知識です。 とは思いません。 知ってて損はない、というか知っておくべき知識です。 ある心理学者は「人は皆(程度の差はあるが)精神疾患がある」と言ったように、 感覚分野についても、それぞれ得意、不得意分野があります。 その不得意分野が他の人よりずっと不得意な場合に、病名がつくというか、診断されるだけです。 ひょっとしたら、私も病院に言って検査すれば、何かしら診断されるかもしれません。 そんなもんでしょう。 今回のテーマは 「前庭感」「固有受容覚」「触覚」という脳の三大栄養素の話でした。 (特に小さい頃から)これらの刺激をたくさん入れようね、という話です。 小さい頃にこれらの刺激がその人にとって十分ではない場合に、 色々な症状が出て来ます。 という話でした。 知識というのは、知っているか知らないかで、大きく変わることがあります。 「ゼロと1の違い」は「1と2の違い」とは全く違います。 昨日も多くの小学校で運動がありましたが、 その中にも運動が得意でなさそうな子供がいました。 その時に、親や指導者として「なんでコイツはできないんだ!」と思うのでなく 「あー、こういう人なのね」 という考えをすることができだけでも、違いは大きいと思いませんか? 感覚統合については、また勉強会を行います。 「私、関係ないし」と思っている方も、とりあえず知識として知っておくのは大切です。 日程などが決まれば、また告知しますので、 ぜひご参加ください。 ちなみに・・・これに出席したからと言って 重いものが上がる訳でもありませんし、ダイエットが成功する訳でもありませんので。 ご了解ください。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

バックプレスとフロントプレスどちらを選ぶ?

倉園です。 最近ジムにいる時間が少ないので、 たまに顔を出すと、あとで 「あれ誰ですか?」 と質問してくる会員さんがいるとかで、、、すみません。 できるだけいるようにします。 それよりも、 「あの人本当にトレーニングのこと知ってるんですか?」 と思われるのは心外なので、たまには真面目な話をしましょう。 ちゃんとトレーニングの知識もありますよ、ということで。 テーマは迷ったのですが、 先日バックプレスをやっている人をみて気になったので、これをテーマにしましょう。 バックプレスやフロントプレスは 立ってやるべきかor座ってやるべきか? たまに聞かれる質問です。 この質問をするようになるともう初心者卒業レベルですね。 基本的にはどっちでもいいです。 というか、目的で使い分けるべきだと思います。 座ってやる最大のメリットは集中して肩を追い込めること。 実際やっている人は分かると思いますが、 座ってやった方が全体的に疲れません。 そして肩の筋肉に集中できるので、しっかり追い込むことができます。 そういう意味では力を入れやすいので初心者は座ってやる方がいいかもしれません。 また肩だけに効かせたいという人も座ってやるのがいいですね。 そして、立ってやるとどうしても腰が反りやすいので腰を痛めやすいというデメリットもあります。 スタンディングでやる場合は、しっかり腹筋を使って背中を反らずやって欲しいですね。 当然スタンディングでやるメリットもあります。 立ってプレス動作する最大の良い点は実際の動きに近いこと。 ものを持ち上げて高いところに置く、 または高いところのものを降ろす、 という動作をする場合にはおそらく立ってやることが多いはずです。 特別な事情のない限り、 座った姿勢でやることはまずないかと。 そういった意味で スタンディングで正しい動作を覚える というのはすごく必要なことだと思いますし、 だからこそスタンディングでやるときはきっちりやりたいです。 チーティングや反動を使えるのみスタンディングのメリットですね。 腹筋に力を入れて背中を反らずに、 と言っても難しいので別の言い方をしましょう。 そうですね、 肋骨とおへその距離を変えない、とか、 体をまっすぐに保ってとか、 お腹に力を入れて・・・ という感じですかね。 とりあえず腰を反ったまま動作するのはNG動作 と覚えて欲しいですね。 そもそも体を反って挙げるっていうのは、 反ることで大胸筋などを稼働させて挙げているだけなので、 肩の負荷としてはそこまでないんじゃないかな?と思うわけです。 座ってやるときでも腰は反るのはよくないですが 高重量を扱う場合はどうしても腰が反ってしまいますので、その場合ベルトは必須ですね。 それでもできるだけ腹筋に頑張ってもらって、しっかり体をまっすぐ保ってください。ましょう。 あとバックプレスとフロントプレスの違いですが、 できるだけフロントプレスをお勧めします。 理由は肩の負担が少ないためです。 バックプレスがだめ、ということじゃないですよ。 肩の可動域に問題なくスムースにできるなら、バックプレスでもいいと思います。 ただ一般的には肩への負担は大きい。 負荷じゃなくて負担ね。 普通のトレーニーレベルでは、肩の怪我のリスクを背負ってまでバックプレスにこだわる理由はないと思います。 あとはビルダーで肩の中部が特に・・・とか言う場合だけやれば良いと思います。 それでもバックプレスをしたいときは、高重量をするより、軽めで可動域を広げる感じでやるのがいいですね。 さらに、それでも重さにこだわる、という場合は、狭いレンジでやってください。 それはそれでしっかり効いてくると思います。 オススメはフロントプレスで腰をしっかり立てて体を固定して動作する、 反動をつける場合は、スタンディングで膝や股関節部を利用して挙げることを練習してください。 絶対に高重量を腰を反らして無理して挙上する、ということはしないようにしましょう! 腰や肩には爆弾がセットされています。 慎重に扱わないと、いつか爆発しますよ。 普通にフロントプレスができるようになったら、 スプリットスタンスや片足でのプレスや、 スクワットしながら挙上したり、 クリーン&ジャークにもチャレンジしましょう! 高重量は扱えませんが、いつもとは違う刺激が味わえるはずです。 またバーベルでなくダンベルでのプレス種目も左右協調性を学習できるので、良い種目になりますね。 いや、そもそもとしてボディメイクの人は肩を大きくするのは必要ですが、 一般的にはそこまで大きな肩(メロンのような肩と称されます)は不必要です。 それより、ある程度の重さを腰に負担をかけずにうまく挙上することができるスキルの方が大切です。 せっかくなので、 ウエイトでつけた筋肉は 動作の中で正しく使えるところまでつなげていきたいです。 この辺はパーソナルトレーニングでの指導の範囲になります。 会員様向けには単発のパーソナルトレーニングもありますので、気になる方はやってみましょう! あ、パーソナルは指名可能です!お好きなスタッフをご指名ください!! 私は指名範囲外ですよ。ワイルドカード的存在です。

Continue Reading

求人!トレーニング好きな栄養士さん、大分で探しています。

突然ですが、美術館は好きですか? 大分には市立美術館と県立美術館(OPAM)と二つも美術館があります。 正直、美術に興味のない私にとっては、OPAMが出来た時、 なんで、また美術館を・・と思ったものです。 美術館なんて全く面白くないよ・・・・ という私と同類の方のために、今回は美術館の上手な楽しみ方を紹介しましょう! 美術館の楽しみ方 何年か前、テレビ番組でやってた方法です。 その番組では 「絵を買うつもりで見る」 ということを提案していました。 館内の絵のどれかを買うつもりで見なさい、と。 なるほど! 確かにそういう観点で見ると、見る目が変わってくるんです。 絵を味合うとかでなく、好き嫌いとか、それだけを見るようになります。 その絵がどう評価されようが、”自分にとってどうなのか” が基準になります。 そして、もう一つ、まず館内を一回りしなさい、と提案していました。 順番にじっくり見て行くのでなく、ざっと一周してみることのが大事だと。 そうして、自分の興味があるところだけをじっくり見ればいいのだと。 限られた時間の中で楽しむには、全部見る必要はない、ということです。 これも、なるほどでした。 確かに、順番に見て行くと疲れます。 どうでもいいのもじっくり解説まで見たりしますからね。 最後の方は疲れて果てて もうどうでも良くなって、早く帰りたいばかり、 みたいになってしまいがちなので。 まず好きなものを楽しで、時間が余ればついでにみる、というのは賢い方法ですよね。 一生モノの知識を得るということ。 さて、真面目な話をしましょう。 今回は栄養学についてです。 先日、知人の方が栄養学に興味を持ったようなのでこの本を紹介しました。 これまで食事や栄養の本を百冊以上は読んできましたが、基本を学ぶならまずはこれかなと。 セミナーなんか行くより、まずはこれを読め、ということで。 (詳細知りたい方は画像クリックでアマゾンに飛びます。) 管理栄養士さんを目指す大学生向けなんでしょう、丁寧に分かりやすいです。 偏った内容でなく、教科書として使えます。 4時間くらいでざっと読めると思います。 これくらいの知識は知っておくと一生役に立ちます。 4時間で一生です! ざっと知っておく、というのは勉強する上で、結構大事ですよね。 全体像に目を通すということ。 この本も全部じっくり読む必要なないんです。 興味のあるとこはじっくりと、あとは流して読めば良いんです。 そしてさらに深めたい人は、自分で興味のある本を読めばいいかと思います。 美術館巡りと同じです。 まずはざっと読むことで、 全体でどこが大事か、全体との繋がりが分かります。 栄養や食事については、ほんとたくさん本が出ています。 星の数ほどという表現でもいいかもしれません。 最近ではスポーツやダイエットに関する栄養資格が色々と出ています。 価格もピンキリで・・・数千円から数十万円まで。 お金で肩書きを買う、ってやつなのかなぁと。 でも、正直言って、 10万円あったら本を50冊読めますからね。 食事や栄養については新しい知見なんてほとんどありません。 栄養学については いろいろな人が色々なことを言っていますから、 逆に、たくさん読まないと知識が偏る恐れがあります。 たくさん読むことで、知識が平坦化されるというか。 我々は管理栄養士の資格をとるわけじゃないので、興味のある分野だけ深めればいいと思うんです。 私には介護食や臨床患者の食事などは全く興味ありませんからね。 健康と体づくりだけですが、その分野であればかなり語ることは出来ます。 人前で栄養や食事ついても話をしたいんですが・・・ でも、他人から見たら「誰?」って思うだろうし、なかなか人前でセミナーは出来ません。 肩書きは大事ですからね。(お金払って肩書きが欲しい!) でも、食事や栄養は絶対大事だし、、、もっと正しい知識を広めないとな。。。 と思っています。 管理栄養士さん募集します! 今後、事業所や地域の健康づくりという面もやっていきたいと思っていて、エクササイズと食というのは切り離せないので。 ある程度同じ方向を向いた、「野心のある栄養士さん」を探すことにしました。 はい、野心のある栄養士さんです。 「自分の力で市民、県民の健康を支えてやる!」 「地域No1の栄養士になりたい!」 という野望を持った、ギラギラした方、お待ちしています。 さらに、シリアスなトレーニーなら最高です! 応募はこちらから! →はい、私は野心のある管理栄養士です。  

Continue Reading

最高完璧な効果を保証するトレーニングメニューあります。

シュレディンガーの猫を見たことがあるでしょうか? 知っている人は 「あぁ、あれね」 知らない人には全く分からない話ですね。 簡単に説明するのは難しいのですが、 誤解を恐れず、すごーくざっくり説明すれば・・・ 箱の中に猫がいて、 その箱はある条件下では 猫が死ぬような仕組みになっています。確率は5割です。 さてさて、 この箱の中に猫を入れて一定時間を経過した今、 この箱の中の猫は生きているかどうか、分かるかね君? という話です。 どうです? なんの話か分からないでしょう(笑) 現実には、 猫は死んでいるか、生きているか、どちらかです。 箱を開けなければ結果は分かりません。 しかし、量子力学的には 生きている可能性と死んでいる可能性が重なっているという状態の猫 なのです。 死んでいるし、生きている状態が共存しているみたいな。 「そんな猫がいるかよ!?」 というツッコミたくなる、量子力学のパラドックスです。 結局は箱を開けなければ分からないわけですが、 箱を開けたところで、 箱を開けた瞬間に死んだのかもしません。 まさに今、 箱を開けずに生きているか、死んでいるか 確認する方法はないのです。 たとえ実際にちゃんと正確な実験を行ったとしても、 観測して得られた結果は既に出た結果であり、 本当に知りたいことの、”観測の影響を受ける前の状態”ではないため、 実験結果そのものには意味がなく、 検証のしようがないということ、ということです。 えーっと、何の話でしたっけ? さて、そろそろトレーニングの話を・・・ よくトレーニングに間違いはない、なんて言いますが、 実はあなたにとって、完璧ベストなトレーニング方法はあります。 最適なメニュー、最適な種目数、セット数。 最小の疲労で最大の筋肥大を得られる完璧なワークアウト。 this is the best!なレーニング というのものは確実にあります。 でも、それは誰にも分からないのです。 今やっていることは 最適なのかもしれないし、最適じゃないかもしれない。 でも、それはどうやっても分かりません。 「あぁこれって、シュレディンガーの猫だな」と思った ということを言いたかっただけです。 しかし・・・ここからが大事です。 最適かどうか分からないけど 一生懸命やれば、 そのトレーニングに対応するように体は発達する、 ということ。 ベストかどうかは分からないけど、それでもいいんです。 実は、 先日、背中のメニューを何種目やってるの? というくらい背中の種目をやっている会員さんがいて、 「ちょっと種目多いよ」 と親切にアドバイスしようかな、 と思ったのですが、結局は 「まぁ、これはこれでいいか」と。 多分、あのセット・メニューは最適ではありません。 でも、あれだけやれば筋肉はつきます。 問答無用。 やれば発達する。 だから、「まあ、いいか」と。 フォームもできてるし、怪我しなさそうだったので。 ひょっとしたらあれが彼には最適なのかもしれません。 少なくとも自分の中では、 「これがいい!」 と思ってやっているはずです。 トレーニングは自分で納得しなければ意味がありませんし、 楽しくありません。 いくら正しいメニューでも、 疑問を感じながら、 嫌々やればば効果半減です。 逆に、他人から見て 「なんだこれ?」 という変な種目でも、本人にとって効いているのであれば、 それで良いのかな、と思います。 現実として、完全無欠なベストなトレーニングはありますが、 それがどれかは分からない以上、 自分の知識、感覚を信じてやる、というのがベストな選択だと思うんですよね。 猫が死んでいるか生きているか議論するより、 まずは箱を開けてみな、と。 開ければ何か分かるから。 ってことです。 頭でっかちで考えるより、 とりあえずやろうよ。 やれば変わるから。 ってことですよ。 もうすぐ秋です。 会員さんの頑張る姿を見ながら哲学的にふけってみました。

Continue Reading

友岡和彦って誰や!?

台風18号来ますね。 大丈夫かな。。。 予想では台風の左側が通過するようなので、 ちょっとはいいかもしれませんが、 要注意です。 局地的に雨は降りますからね。 警報が出た場合は、外出は必要最低限にしましょう。 本当はジムも休みにしたかったんですが、 会員さん全員に告知ができなかったので、ジムは一応開けます。 でも、台風が過ぎるまで、できれば家でじーっとしておきましょう。 さて、 以前から 「10月29日に友岡氏を招いてセミナーをします!」 なんてことを言ってますが、 「そもそも友岡、友岡・・・って、『友岡』って一体誰?」って感じですよね。 実は、友岡和彦さんはトレーナー界ではかなり有名な人なんですよ。 かなり、というか相当有名です。有名っていう表現が適切かどうか分かりませんが、広く名は知られています。 あなたもアンダーアーマーって会社は知ってますよね・・・多分 →アンダーアーマー公式ページ このページの中ほどに出てくるこの人。 こんな人が10月29日のセミナー講師です。 アンダーアーマーの動画でもシューズについて熱く語っています。 この動画は注意して見てくださいね。この靴きっと欲しくなりますから。 https://youtu.be/nSNMWg6UOJ0 かなりの有名人ってことは分かってくれたと思います。 何事にしてもよく言われるように、一流と二流の違いは、難しいことを分かりやすく説明できるかどうかです。 もちろん今回の友岡さんは一流の人ですので、今回のセミナーは一般トレーニーでも分かりやすく説明してくれると思います。 日本のトップトレーナーがどんな人なのか、どんな話をするのか、それだけでも十分価値があると思います。 またセミナーは、本や動画とは違い、分からないことがあれば直接質問して聞けますし、これがセミナーの一番の良いところです。 今回のセミナーは定員約30名ですが、今のところすでに半分くらい埋まっています。 まだ時間があるからいいや、、、と思っているとすぐ定員オーバーになりますよ!! ちなみに、9月末までの支払いで2000円割引いたします。 さらに学生さんは半額。 9月末までの申し込みで2000円引の半額です。 なんでか? おじさんは若者を応援したいんです。 将来トレーナーを志す若者に本物を知って欲しいと思います。 →10.29 友岡さんセミナー申込ページはこちら! えっ?当日台風が来たらどうしますか、だって? 大丈夫です。祈ります。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

アンケート回答御礼

ありがとうございます! 倉園です。 今回は、まず御礼を申し上げます。 アンケートに回答いただいた会員の方、誠にありがとうございます! 23人の方から回答をいただきました。 やる気のもととさせていただきます。 さて、気になるのはTシャツですよね・・・ 9月11日、厳選なる抽選を行いました。 その結果・・・ ・Kさん 女性 ・Uさん 男性 ・Tさん 男性 の3名に決まりました!👏 熱いメッセージもちゃんと届きました! 残念なのはスタッフへん一言文句がなかったことですね。 今回のアンケートは基本的に私だけが見ようかと思っていましたが、スタッフに見せても全く問題ない内容でした。 むしろ見せてあげたら喜ぶ内容です。 嬉しいような、期待ハズレのような・・・ しかし、嬉しいですね。ほんと。 喜んでもらえている人がいる、ってのは。すごく嬉しい。 ということで、独断ですが・・・ 今回記名で回答していただいた方には何らかの特典を考えようと思います。 今のところ、プロテインかMUSASHIの割引とか。 店長とも相談して決めたいと思います。 さて、まずその抽選が本当に厳選だったか疑問だと思いますので、その時の様子を撮影しました。 厳選なる抽選の模様はこちら!

Continue Reading

人生を変える(かもしれない)小さな勇気

Hi!クラソノデス。 いつも読んでくれてサンキューです。 さて・・・ 私は結構、本を買います。 とりあえず読み待ちコーナーに待機させ、時間が空いた時に読むのですが、 たまに、いつの間にか本棚の中に収まっているヤツがいます。 実は、先日も ハーバードの人生を変える授業 (タル・ベン・シャハー) という本を本棚に発見しました。 「あれ、こんなのいつ買ったかな・・」 と思いつつ、部屋の中でちょっと立ち読みしみました。 この手の本は「おーすげー、まさかこんなことがあったとは!」 ということは少なく、 「あー、そうだよね。なるほどね」 とのがほとんどです。 今回もそんなにすごい話じゃないのですが、人によっては何かのきっかけになるかも知れないので紹介します。 だって、今よりもっと良い人生が送れたらいいですよね? ちょっとしたことで、今より幸せになれるかも知れないし、なりたいようになれるかもしれないのです! 今の状態に100%満足している人なんて、そんなにいないはずですからね。 「安全圏を出る」 という小章がありました。 心理学などの世界ではこの安全圏のことを”コンフォートゾーン”などと言います。 コンフォート=快適な、居心地の良い、という意味です。 つまり安全圏を出る、というのは 言い換えれば ・勇気を持って小さなチャレンジをしよう、 ・新しいことにチャレンジしよう ということです。 例えば、アイスコーヒーをホットコーヒーに変えてみる、 これも一つの小さなチャレンジです。 人は意識している、していないに関わらず。 コンフォートゾーンの中で行動をしています。 自分の中での安全圏、それがコンフォートゾーン。 集合時刻ギリギリにしか来ない人は、いつもギリギリにしか来ない。 なぜならその人は、早く着いて待つのが気持ち悪いから、ということです。 迷ったらジョイフル、というのも一つのコンフォートゾーンです。 小さな勇気を持って、この安全圏を出る習慣をつけることで人生が変わるかもしれない。 私も意識して結構小さなチャレンジはしています。 実は2年前まで、一人で外食をしたことがありませんでした。 で、その時にも(別の本で) 「これまでしたことのないことをやった方がいい」 みたいなのを読んでとりあえず、一人でジョイフルに行ってみる!というチャレンジをしました。 youtuber的には「一人でジョイフル行ってみた!!!」みたいな感じですね。 コンフォートゾーンを出てみたわけです。 それまでは一人で食事するなら家で作って食べた方がいい、と感じていました。 一度行ってみると、まぁ大したことはなくて(当たり前だけど)、今では小さな勇気すら出すことなく外食できるようになりました。 それがいいことかどうなのかは分かりませんが、選択肢が増えたことは間違いありません。 どういうチャレンジをすべきなのか? この小さなチャレンジについてはどんなことでもいいのですが、 ・できればこうしたいけど、何らかの理由があってできない ・ずっとやりたいと思っていながら、失敗や何となく恐れからやらないこと ということが望ましいです。 今回の本では 芝居のオーディションを受ける、 スポーツチームの入団テストを受ける、 書きたいと思っていた論文や本を書き始める、 といった日本人的には現実離れしたことが例に挙がっていますが、そこまで大きなことをする必要もありません。 ・ランチはいつもジョイフル、という人は、あえてロイヤルホストに行く ・スタバでなくて、ホテルや喫茶店でコーヒーを飲んでみる とかそんなレベルでいいのです。 酒を飲めないけど、酔っ払うまで吞んでみるとか、 ダイエット中だけど、吐くまで食べてみるとか、 そういうマイナス的なチャレンジとはちょっと違いますからね。 トレーニングで言えば、いつもはベンチからだけど、今日は背中からとか。 いつもはちょっと恥ずかしいので地味な服や靴でトレーニングしている人は、あえて派手な露出高めなシャツでやってみるとか。 小さな勇気でチャレンジできることはたくさんある。 恋人がいない人の場合は ・あえて誰かを食事に誘ってみるとか、 ・夜、都町の有名バーで女性に声をかけてみるとか・・・ とにかく、これまでと違うことをすることで人生が変わる可能性がある、 ということです。 逆に言えば、 何もしなければ変わらない。 まぁ、当たり前のことですよ。 ここで大事なポイントです。 成功を前提にしないこと。 成功しなくてもいいんです。 最初は慣れないし、ぎこちなさがあると思います。 失敗を気にせずどんどんやることが大切です。 そもそも運動習慣のなかったあなたがジムに通う、ということ自体が大きなチャレンジですし、ほんと尊敬しますよ。 入会するまでに迷いもあったと思うし、恐れや不安もあったでしょう・・素晴らしいチャレンジです! そのチャレンジに応えることができるよう、私たちも努力します! 「物事をはじめるには、話をやめ、行動を開始することだ」(ウォルト・ディズニー) 今週末の土曜16日に独身の男女でヨガをしよう! という企画があります。17時から1時間くらい。 ”恋活”ヨガ、ってことになっていますが、”婚活”じゃないですよ。 とりあえず一緒にヨガやって、、「あー楽しかったね、今から飲みに行こうか」みたいなノリでいいと思います。 ヨガや異性に全く興味がないのであれば、参加する必要はありませんが、 もし、ヨガか異性に興味があるのであれば、ぜひ小さなチャレンジをして欲しい!! こういうのに参加するのは苦手だな・・・ そう思っている人こそあなたのコンフォートゾーンを出てください! これは私が勝手に言っているわけではありません。 この本の著書の言葉を借りれば 「勇気ある行動をすれば、自分を勇気ある人間と感じるようになる」 行動するだけで自信がつく、そしてその自信が積み重なる、というわけです。 彼氏、彼女がいない方はぜひ頑張って小さな勇気を出してみてください! 繰り返しますが、成功することを前提にしないでくださいね。 失敗を気にせずいきましょう! 応募はとりあえず明日(11日)まで! →9/16(土)17:00- ヨガで恋活! 今日は最初の挨拶に小さな勇気を出してみましたよ!

Continue Reading

その食品は何キロカロリー?

クラソノです。 ダイエット最適シーズンの夏は終わってしまいそうですが、秋や冬こそ気を引き締めないと確実に太る時期です。 食事には十分気をつけましょう! ダイエット、減量については1にも2にも食事です。 1に食事、2に食事、3、4がなくて5に運動。。。 というくらい食事は大事です。 何を、いつ、どれだけ食べるか? のうち、”どれだけ食べるか”はとても重要です。 食事での減量については、基本的には ・総カロリーを減らす ・炭水化物を抜く のどちらかです。 炭水化物を抜く、というのは結果的にには多くの場合、総カロリーも減ります。 そういう意味ではやはり総カロリーが大事です。 かといって、食事のたびにいちいち調べるのも面倒くさいと思います。 しかし、ある程度は計算できないといけない。 この際、カロリー計算を覚えましょう! すごく適当でいいです。大雑把でいいです。 全く知らないより100倍いいです。 いいですか・・・ 炭水化物とタンパク質は約4kca/g 脂質  約9kcal/g 基本はこれだけ。 約は省力しますが、あくまでも約ですからね。 プロテイン(=タンパク質)100gで400kcalです。 砂糖(=炭水化物)100gでも、 クッキー100gでも、 かりんとう100gでも ポッキー100gでも 食パン100gでも どれでも ほとんど同じ。400kcal 種類によっては油の量や水分量が違うけど、まぁ、ほとんど一緒ってことでいいです。 かりんとは確かに揚げているので若干カロリーは高いから、かりんとうよりクッキーの方がいい!とかそういう誤解は困ります。 朝ごはんで言えば、 ご飯1杯は160kcalくらい。 6枚切り食パン1枚と同じくらいのカロリーです。 ご飯の方が水分あるので若干満腹感はあるかもしれません。 でその中に、ご飯の場合は炭水化物は40gくらい。 タンパク質はちょっとだけ。3gくらい。 まあ、タンパク源としては期待薄です。 タンパク質としてはパンの方が多い。5−6gかな。まぁ似たり寄ったり(笑) グラノーラは油脂が多いので、カロリーはやや高めです。 100gで450kcalくらい。 ご飯と同じカロリーにするにはたった30−40gくらい・・・ 結構少なめです。 ついでに、基本的にお菓子やパンは4−6kcal/gくらいと思って概ね間違いない。 お菓子はちょっと油で揚げているので炭水化物と脂質の中間の値です。 例えば、 ポテチ1袋60g 330kcal かっぱえびせん 90g 450kcal かりんとう 100g 440kcal カップ麺  400ー600kcal です。 ってことはご飯を2杯食べたり、パンを2枚食べるとポテチ1袋分ってことですね。 パンを2枚食べるならポテチ1袋やかりんとう50g食べた方が満足感があるかもしれません。 GI値が違うとか、糖の質が違うとか色々言いたいことあるかと思いますが、カロリーだけに着目した場合、ということです。 こんな感じでが、いかがでしょう? 食品のイメージに騙されずに、 この食品は何からできているのか? ということを考えれば、重さが分かれば、袋の裏面を見なくても大体のカロリーは分かります。 どうです。すごいでしょ! ちなみにお肉は100gあたりのタンパク質量は20−30gくらいです。 炭水化物量は0!でカロリーは肉の種類や部位によりますが、鶏肉で200kcalくらい。牛肉で300Kcalです。 100gというのは手のひらくらいの分量と覚えてください。 手のひらくらいの肉でご飯1ー2杯のカロリー。10倍以上のタンパク質って感じです。 実は、お肉には鉄分やビタミンなども実は結構含まれています。 私の中では、鶏肉はビタミンA 豚肉はビタミンB類、牛肉はカルニチンが多い、というイメージですね。 どれくらい入っているのかは、ちょっと忘れましたけど、そこそ含有量も多くて 「あれ?肉食べておけば、野菜って食べる意味あまりないな・・・」って感じたことを覚えています。 というとで、今日絶対に覚えて欲しいのは 砂糖でもお菓子でもパンでもクッキーでもかりんとうでも プロテインでも同じ量ならカロリーはそんなん変わらない =4-5kcal/gということです。 で脂肪は大体その倍と覚えてくれればいいと思います! 今日もまた一つレベルアップしましたね!

Continue Reading

筋トレに正解はない、は正しいのか?

夏休みも終わっていしまいました。 いや、無事に終わってくれました。 子供のころ、夏休みの宿題で嫌だったのが読書感想文です。 正解はないので、どうにでも書けばいいよ、 なんて簡単に言うけど、難しい。 正解があった方がよほどいいですよね。 高校生になって書き方が分かってからは楽になりましたけどね。 さて、 筋トレに正解はない! なんて良く言われますが、どうでしょう? 本当に正解はないのか? 私たちは皆、ほとんど同じような人間です。 同じような形をしているし、骨や筋肉の数も大体同じです。 はい、あの人も、この人もほとんどの部分は、あなたと同じです。 筋トレなんて化学反応ですし、やることやったらちゃんと反応するはず。 一番良く反応する方法があると思うし、正解はあると思うんです。 「筋トレに正解はない」なんて、研究者の逃げ口上じゃないかな、と思うことはあります。 なので私的には「筋トレの正解は今のところ分かっていない」ということにしています。 そもそも、なぜそんなにわからないことだらけなのか? 週に何回やるとか、どれくらいの強度でやればいいとか・・・ほんと基本的なことすらはっきりと分かっていないというお粗末さ。 もっといえば、筋肉が収縮するってどう言うことなの?ということもクロスブリッジという仮説なのです。 「研究者何やってるんだよ!」 と言いたくなりますが、考えてみれば筋肉に興味のある人なんてごく少数派ですよね。 東大の石井先生とか多分異端中の異端ですよ。 研究にはお金がかかるし、そのお金は大学から分配されるわけです。 もしあなたが学長としたらどう配分します? 「筋トレ?アホか!そんなことより病気とかの方が大事だろ! そんなところにお金分けられんぞ」 となりますよね。 「今年の予算編成はガンより筋トレです!」 もし国家予算でガン予防や脳、DNAなどの生命科学に関する予算より筋肉に関する予算の方が多かったら炎上しますよね 私も文句言います(笑) それくらい筋トレなんてどうでもいいことなんです。 だから研究は進まないのは当たり前です。 そもそも研究自体も人が実験台だから、全く同じ人間で比較実験ができないわけです。 トレーニングAとトレーニングBをやらせて、どれだけ差が出るか、問うことができればベストですが、同じ人間で同時に行うことは不可能ですからね。 だから赤の他人の人間を何人か集めて、グループA、グループBみたいな感じで比較実験をやるわけですが、そのグループにしても体力の偏りや筋トレ歴の偏りなどもあるのです。 だから難しい。同じようなことをしても、こっちの実験とあっちの実験で全く違う結果が出たりします。 一昔前の理論が簡単に覆えされたりされるわけです。 だから・・・筋トレの科学なんてアテにならないんです! 特に自分でトレーニングしてない研究者の言うことなんて・・・・って感じがします。 自分でトレーニングをしないトレーナーは 「10回できる重さでやれば筋肉がつくんだ!」という定説に基づいて、トレーニングをやらせるんだろうけど、そんなの実際分かりませんからね。 また、「○○も採用!最新の科学的トレーニング!」なんてのも、動画で紹介されたりするわけです。 それをプロの選手とか一流の選手がやってたりするから「タチ」が悪い・・ そのトレーニングを10年やってました、と言うならいいかもしれませんけどね。 多分、その時だけちょっとやってみただけなのかもしれないけど、動画ではずっと残ってしまうので、動画を見るときはほんと注意してください。 そう言うのは「良い子は真似しないでね」の世界ですから。 トレーニングは難しい。 でも、確かなこともあります。 やらなければ向上しない。 たくさん食べれば太る。 トレーニングの正解はまだ分かっていないことだらけです。 私も細かく指導しますが、10年後は笑われているかもしれません・・・ ご了承ください。

Continue Reading