伊調馨の強さの秘密

代表の倉園です。 今日から2月です。 「冬来たらば春遠からず」 「一年で一番寒い時期きたー」と嘆かずに、春が近づいたことを喜びましょう! さて、 美味しいものを食べれば人に紹介したくなります。 良い温泉があれば、人に教えたくなります。 良いサプリメントがあれば人に教えたくなります。 それが人の性です。 今回は新聞に良い記事があったので、紹介します。 1月30日付日経MJ新聞に、昨年のリオオリンピックで女子レスリング4連覇を達成した伊調馨さんのインタビュー記事が載っていました。 色々と参考になることがあったので紹介します。 めちゃくちゃすごい!ってことは言ってません。 しかし、やはり勝つ人はこう考えてるんだな、という面ではすごく参考になります。 4連覇するのはそれなりの理由があるでしょうし、他の人とはどこかで差がついています。 メンタルトレーニングはしていない 伊調さんはメンタルトレーニングはしていないそうです。 昨今のメンタルブームに逆行しているような気がしますが・・・こう言っています。 「心技体の中で心が一番大事というし、経験からも最後はそれが大事とは分かっている。 しかし、体力と技術で補えると思っていて、心の前に鍛えるべきところがたくさんある。」 心の前に鍛えるべきところがたくさんある、というのは共感できますね。 技、体を鍛える中で、心は磨かれていく、そんなもんでしょ。 モチベーション 伊調さんは、モチベーションは常に高いそうです。 「練習をしていると、日々課題と反省が生まれ、明日やることが決まるから。」ということです。 目標があって、そこに向かっている限りモチベーションなんて落ちないじゃん、ってことです。 負ける怖さがなくなった 小さいころコーチから 「俺は勝ち負けで怒らないから。俺が怒るのは練習してきたことをやらなかった時だ」と言われてから負ける怖さがなくなったそうです。 それを聞いて「勝つ」という目的から「練習でやったことを出す」というように目的が変化した ということです。 相手は自分でコントロールできませんが、自分はコントロールできますからね。 指導者には分かって欲しいですね。 「勝ち負けは問題じゃない。内容が問題だ」なんて言いつつ、結果ばかりを気にしている指導者がいかに多いか・・・ 衝撃を受けて、新世界を見る。 オリンピックを2連覇したのち、引退も考えたこともあったそうですが、男子の合宿に参加して、男子のレベルの高さに衝撃を受けたそうです。 「ここでやれば自分のレベルがアップするだろうという新世界が見えて、それからはレスリングを極めよう、と思うようになった」 レスリングの相手が、ライバルや敵でなく、自分自身の問題になったんですね。 言葉で説明できるようになりたい 「コーチの言い方は人それぞれ。だから一人のコーチに教わるより、たくさんのじ教え方を聞いて、自分に合う方法を見つけた方がいい。」 同感です。 空手を教わったとき、そうでした。色々な人が色々なことを言うし、本もそれぞれ違うこと書いているし・・・ だからこそ自分で考えるし、指導するときの引き出しになります。 何かを教わる時は、一人の師匠を信じてついていくのも良いですが、個人的には色々な人の意見を聞くのがいいと思います。 さて、最後に問題です。 「イチョウカオリ」を漢字で描いてみましょう! カオリの漢字書けました?

Continue Reading

森永DARSの名前の由来は?

代表のクラソノです。 この間、コンビニでふと目にとまった森永製菓のDARSというチョコレート。 なんと!「フルーツ&ナッツ」なんてものがあるじゃないですか!! ということでなく・・・DARSという名前が気になったのです。 これ何語?と。 DARSはダース、つまり12個だからダースなんだろ、と思ってたんですが、なんか英語っぽいスペルじゃないですよね。 で、気になってその場でググってみたところ、なんとダースは1ダース12個のあのダースではありませんでした。 森永のホームページのお問い合わせ窓口にはこう記載されていました。 ダースの名前の由来を教えてください。 『ダースの美味しさを多くの皆様に味わって頂きたい!』という想いが込められています。 DAR・・・「与える」、「贈る」(スペイン語) ARS・・・「技」、「芸術」(ラテン語) なんとダースは1ダース12個からじゃない、と公式に説明しているんですが・・・ wikipediaでは、 昭和63年(1988年)に発売された板チョコレート「ソリッド」の派生商品として、一口サイズの台形の形したチョコレートが一箱に12個入っているその形状から「ソリッドダース」という名称で平成5年(1993年)に発売された。 発売当初は「12個だからダースです」というキャッチコピーとともに、英語表記は「12個」を表す「DOZEN」であったが、2000年以降はパッケージデザインが改められ、造語の「DARS」に変更されている。 とありました。 そういえば、ありましたよね。「12個だからダースです」ってCMが。 なんなんだ、森永の言い訳のような説明は。 それって隠すことなのか・・・と憤ったわけです。 さて、 今週は1週間同じテーマで書く、というものでしたが、イマイチ盛り上がりに欠けたような。 私も読んでいて、人の好きな種目なんてどーでもいいな、なんて思ったりしました。 KJ氏の全裸で懸垂30セットは良かったですけどね。 ジムでは禁止しておきますので、安心してくださいね。 なので、今日はチョコレートで口直しをしてもらいました。 とは言いながら、私だけ書かないのも悪いので、一応書きます。 知りたいですか? 興味ない人は読まないでくださいね。恥ずかしいので・・ まぁ、一応書きますね。 もし、1年間一つの種目しかやっちゃだめ、と言われた場合です。 私はスピード感があって全身を鍛えられるという意味でこの種目を選びます。 スナッチ・・・ なんか、鳥取砂丘のゆるキャラみたいな名前の種目ですね。 はい! 1月も終わりに近づきました! 今年ももう12分の1が終わってしまうということです。 つまり、 12個入りDARSの1個を食べてしまうということ。 残りは11個しかなくて、この11個も気づくと、いつの間にかなくなっていますよ、 ということです。 今回の件で私の森永に対する信頼は揺らぎました。 森永のウイダープロテインはもう買わんぞ!  

Continue Reading

ベンチプレスってどうやるの?

エクササイズで大切なことは、何を”どう”するか、ということ。 だと思っています。 ある部分を鍛えるためには何をすれば良いか、というのは本を読めばだいたい分かります。 しかし、”どうすればいいのか”というのは実際にやっていないと感覚的に難しいことがあります。 胸を鍛えたいからとベンチプレスを選ぶのは”何をするのか”ということ。 ”どうするか”というのは、目的や競技性に応じてやり方に変化をつける、ということ。 何をするか、ということよりこっちの方が大事です。 回数や重量設定、インターバルなどの基本的なことだけでなく、挙上スピードをどうするのか、腰はブリッジするのか、切り返しはどうするのか、脚はベンチの上に上げるのか、踏ん張るのか、・・・比較的単純な動きのベンチプレスでさえ”どうするか”については気をつけるところがたくさんあります。 多くのトレーナーは「何をしなさい」というのは指示をしますが、実は「どのように」の方が大事です。 そして、この部分は実際に自分でエクササイズをやっていないと分かりません。 パフォーマンスアップという観点からみるのであれば、「どのように」の部分が欠けていれば、場合によっては無駄なエクササイズになってしまいますよね。 「筋トレでつけた筋肉は使えない」 とか言われますが、この「どのように」の部分が欠落すると競技パフォーマンスは上がりません。 昔のトレーナーの多くは、ボディビルダーかパワーリフターでした。 それくらいしかフリーウエイトを教えることができる人がいなかったんです・・・ で、ガンガン高重量でBIG3をやるわけです。 しかしビルダーは筋肉については詳しいけど、動きを知らないかもしれない。 パワーリフターは高重量を挙げるテクニックには長けているが、それがパフォーマンスをあげてくれるとは限らない。 これじゃ、競技に結びつかないし、怪我もしやすくなりますよね。 ファンクショナルトレーニング、って何? 最近はファンクショナルトレーニングとか言って動きのエクササイズをやるようになりましたが、結構最近です。 世の中の人に「ファンクショナルトレーニング」と言っても、まだほとんど通じないでしょうし・・・ (あなたは、知ってます・・・?) これからのアスリートトレーナーとして、競技特性に応じてトレーニング種目を「どうするか」を考えることができる、というのは条件の一つになると思います。 もし、トレーニングの目的がハッキリしているのであれば、ぜひ教えてください。 それにより「どう」するかは変わってきますし、効果も変わってきますよ。

Continue Reading

大分の野球指導者へ

別府ONSENベースボールアカデミア 昨日は別府ONSENベースボールアカデミアというものを聴講してきました。 名前のセンスはともかくまともな活動ですのでご紹介します。 主催の西別府病院には野球専門外来があり、そこに馬見塚先生という方がいて、その先生が中心となってやっています。 野球外来については、「野球のことで困ったら、とりあえずそこに行っとけ」と言う場所です。 もしお知り合いの方に、野球をやっている人がいたら教えてあげてください。 何かあったら、とりあえずそこに行っとけば、まず間違いありません。 野球医学 で、この馬見塚先生の考えは簡単に言うと ”今のままじゃ、野球はダメだから、指導者レベルからまともにしていこう!” という考えで活動しています。 すごい選手を育てる、ということに加えて、野球を通じてまともな社会人を育てようよ、という活動です。 いいですよね。 野球やっている全員がプロになるわけじゃないし、プロになっても一流になれるとは限らない。 ほとんどの人は社会人として活動をするんだから、野球を通じて社会に役立つ人材を育てよう、と。 野球にはそんな力があるんだよ、と。 私としては、総論的には考えが近く、この活動を応援していますし、この考えがもっと広く多くの指導者に行き渡って欲しいと思います。 今のままじゃ、もし自分の子供が「野球したい」って言った時に子供に野球をさせたい、と思えないんですよね。 どこのチームにも任しても壊されそうで・・・安心して任せられない・・・ せめて私より医学的、競技的な知識がある人じゃないと・・という感じです。 子供が中学生になるまでに、まともな考えを浸透させることが私の活動目標です。 さて、そのベースボールアカデミアですが、今回はゲストとして今年の夏の甲子園で優勝した作新学院の小針監督が来ていました。 23歳で監督に就任して、3年目で甲子園出場、5年目で常勝チームとなり、6年連続甲子園に出場し、10年目の今年、甲子園優勝という成績です。 何十年やっても甲子園出場できない監督が多い中で、この業績は素晴らしいと思います。 6年連続甲子園というのがいいですね。 まだ33歳なので、これから何回も甲子園に行って、何回か優勝するんだろうと思います。 私学だから・・・ということも言えますが、それまでずっと甲子園で勝ち星がなかったチームですからね。 良い選手を引っ張って来ることと、きちんと育てることができるか、というのは別次元の話です。 甲子園常勝監督と他の人との違い 他の監督との違いは漠然と「勝ちたい」とか「勝てればいいな」「こうやれば勝てるかもな」じゃなくて、「勝つために何を変えなければならないのか」を考えている気がします。 これまでの常識にとらわれず、やって来た成果だと思います。 やっぱ色々と考えていますよね。 怒鳴り散らす指導はしていないようですし、選手の自発性に任せている部分も多いようです。 話を聞いている限り、コーチング理論やティーチングについて、かなり勉強もしていると思います。 頭いいですよ。さすがに。 他の監督も同じようなことをしているかもしれませんが、勝つ人には勝つだけの理由があります。 一回だけならまぐれもあるでしょうが、6年連続出場していますからね。 他のチームも一生懸命やっているのでしょうが、やり方が違っていたら目標は達成できません。 山登りで間違った道を登るようなものです。 頂上に行くには頂上に通じる道を登らなければなりません。 その道を外れている限り、どう頑張ったところで頂上にはつけません。 (ちなみに、トレーニングも同じです。 どんなトレーニングをしても、正しい道を進まない限り目標は達成できません。 そのためのトレーナーであり、私たちスタッフがいるわけです) 正しい道は一つじゃないし、今年と来年で変わるかもしれません。 なので、常にその道が正しいかどうかを確認し続ける必要があります。 常に変化が必要です。 特に高校のチームスポーツの場合、1年毎にガラッと選手も変わりますからね。 そもそも他の監督とは、すでに目指している山、見ている山が違うのかもしれません。 甲子園に出場することを目指すチーム、甲子園で1勝を目指しているチーム。 小針監督は甲子園で優勝を目指し、そのための練習をしている、ということですね。 私もトレーナーとして、指導者として、選手である会員さんを目標まで連れて行く技術を磨いていきます。 小針監督は「選手に教わることもたくさんある」と言っていましたが、私も会員の方から教わることもたくさんあります。 オープンして半年経ち、ますます充実させていきたいと思っています。 とりあえずは県内でダントツのNo1トレーナーズジムとして認知されるように頑張ります!

Continue Reading

ザバスのプロテインを徹底比較してみた!

代表のクラソノです 昨日、テレビ撮影があったのですが、レポーターさんの質問にうまく答えられず、しどろもどろになった自分が悔しかったです。 自分の未熟さを実感させられましたね。 まぁ、正味数分だし、いっときの恥と思って開き直ります。 今回のテレビでは言いませんでしたが、これまで何度も 「タンパク質は重要ですよー」 「プロテインは普通の食品ですよー」 「筋肉増強剤ではないですよー」 ということを繰り返し説明してきました。 「OK、分かった。プロテインを買おう! と思って店に行ったけど、たくさんありすぎて何が良いのか分からない」 という方もいるかもしれません。 今回は超有名どころのザバスを材料に色々と比較してみましょう。 ザバスだけでもこんなにあります。 何を買えば良いのか分からない場合はスタッフに聞いてみてください。 当店にはプロテインソムリエも在籍していますので、あなたにあったプロテインをお選びします。 この表で見るべきポイントはたんぱく質単価です。 特にアマゾン価格のタンパク質単価は注目です。 この単価が安いほど、安く購入できるということになりますからね。 商品名 製法 容量 g質単価 定価 タンパク質単価 Amazon価格  タンパク質単価 プロ クリアプロテイン WPI 840 ¥9.05 ¥7,600 ¥9.79 ¥6,566 ¥8.46 ホエイプロテインGP WPI 840 ¥9.05 ¥7,600 ¥10.50 ¥6,566 ¥9.07 ホエイプロテイン リカバリー WPI 1020 ¥7.06 ¥7,200 ¥13.48 ¥6,221 ¥11.64 ザバス タイプ1 ホエイ 1155 ¥5.37 ¥6,200 ¥7.23 ¥5,436 ¥6.34 ザバス タイプ2 ホエイ 1155 ¥5.02 ¥5,800 ¥7.03 ¥5,011 ¥6.07 ザバス タイプ3 ホエイ 1155 ¥4.59 ¥5,300 ¥7.36 ¥4,579 ¥6.36 ホエイ100スタンダード ホエイ 1050 ¥5.29 ¥5,550 ¥7.40 ¥4,349 ¥5.80 ホエイ100ベーシック ホエイ 1050 ¥4.90 ¥5,150 ¥7.36 ¥4,490 ¥6.41 ザバス アクア ホエイ 840 ¥7.86 ¥6,600 ¥11.70 ¥4,968 ¥8.81 ザバス ウエイトアップ ホエイ 1260 ¥3.97 ¥5,000 ¥20.83 ¥3,607 ¥15.03 ザバス ウエイトダウン ホエイ 1050 ¥4.95 ¥5,200 ¥6.50 ¥4,206 ¥5.26 ・プロクリアプロテイン 特徴:最高レベルのプロテイン含量。糖質、甘味料不使用。キングオブザバス。 こんな人に向いている:タンパク質第一主義。お金に余裕がある人。ザバスブランドが好きな人。 欠点:WPIにも関わらず高い。 ・プロホエイGP 特徴:パワーペプチド、グルタミンペプチド配合。人口甘味料不使用。 こんな人に向いている:グルタミンを別に購入するのが面倒な人 ・プロ リカバリープロテイン 特徴:マルチデキストリン(糖質)、パワーペプチド、亜鉛配合 こんな人に向いている:プロテインのことがよく知らない人。考えるのが面倒な人 ダメだし:人口甘味料は不使用にしてほしい   ・タイプ1ストレングス 特徴:パワーペプチド配合 こんな人に向いている:ザバスブランドが好きで、プロクリアプロテインを買う金銭的余裕がない人。 ・タイプ2 スピード 特徴:大豆プロテイン、BCAA配合 こんな人に向いている:色々考えるのが面倒なスポーツ競技者。 ダメ出し:筋持久力になぜ大豆なのかが分からない。 ・タイプ3 持久系アスリート 特徴:大豆プロテイン、マルチデキストリン(糖質)配合でエネルギー源補給も ダメ出し:ソイプロテインを売り出すために、無理に持久系と結びつけた感がある。   ・スタンダード ホエイプロテイン100 ・ベーシック ホエイプロテイン100 特徴:スタンダードからちょっとだけ炭水化物を増やして、ビタミンを減らした商品 こんな人へ:部活生?なのか!? ダメ出し:スタンダードのホエイプロテイン100との違いがあまり分からない。やや美味しいのかも。 ・アクアホエイプロテイン 特徴:飲みやすさ こんな人に:プロテインに飲みやすさだけを追求している人。 ダメ出し: ・ウエイトアップ 特徴:低タンパク質、高糖質 こんな人に:太りたい人。 ダメ出し:買う必要が分からない。お菓子やパンを食べるよりいい、ってことだとしか言えない。 ・ウエイトダウン 特徴:高タンパク、低カロリー ダメ出し:普通のプロテイン(ザバスホエイ100など)でいいのでは?ガルシニアを加えて商品の差別化を図っているが、全く不要だと思う。

Continue Reading

大分のパーソナルトレーナーが5人いる、ということ。

代表のクラソノです。 昨日は寒かったですね。 ちょっと雪も降りました。 今日も寒そうで、子供と公園で遊ぶのが”修行”になります。 さて、 ここジムのスタッフは”一人一人がパーソナルトレーナー”という立場でトレーニングを指導しています。 毎回毎回同じスタッフというわけでないので、前回とは別の人が対応しますし、次はまた違う人かもしれません。 人によって違う指導をすることがあります。 あのスタッフはこう言った、今度のスタッフはこう言った、ようなことがあります。 それは悪いことではないと思っています。 スタッフそれぞれに専門性があって、それぞれの経験や知識も違います。 自分で日頃意識していないことは、なかなか気にならないものです。 言っていることが分からないこともあるかもしれません。 何となくやるよりちゃんと分かってやった方がいいので、もし言ってることが1mmでも分からなければ聞いてください。 「ナイテンキンがどうのこうの言ってましたが、内転筋って何ですか?何で内転筋を鍛えるんですか」みたいな。 難しい質問をしてくれるほど、私たちの勉強にもなります。 あなたのワークアウトの目的によっても言うことが違います。 重い物のを挙げたい人、スポーツなどの競技をする人、かっこいいからだ、キレイな体になりたい人・・ 注意するところが変わってますよね。 例えば、私は細部にこだわります。 おそらくスタッフの中で一番細かく気にしているかもしれません。 どーでもいいことも気になります。 気になる動作については「正直まぁ、いいかな」と言うレベルでも注意しています。 特に重心や姿勢について、股関節の使い方や可動域の範囲なども目視でチェックしています。 指導者の数だけ、言うこともやり方も違います。 本や雑誌を見ても、人によって違います。 もちろん基本的なことは一緒ですよ。 でも細部はかなり違います。 誰が正しいとか正しくないとかじゃなくて、自分にあったアドバイスはどれだろう、という視点で捉えています。 動画やネットを見て、真似するのも危険です。 「何」をするより、「どう」やるのかの方が大事だったりします。 例えばベンチプレスだけを見ても、 肩甲骨を寄せるのか、寄せないのか、動かすのか動かさないのか、腰を浮かせるのか、浮かせないのか、足をベンチの上に乗せるのか乗せないのか、足をフラットにして踏ん張るのか、つま先だけで支えるのか、足先を開くのか、開かないのか・・・・ 基本的なベンチプレスだけを見ても「どう」やるか、と言う視点でいれば色々なポイントがあります。 上のポイントはどちらをしても間違いではありません。目的によって違う、というだけです。 だから、「どう」するのかは非常に大事なのです。 プランク、腹筋(クランチ)、腕立て(プッシュアップ)などの一見単純な種目だって同じことです。 気にするポイントはたくさんあります。 これらは全ての種目について言えます。 なので人によって言うことは違うし、同じ人でも対象にする人によって言うポイントが違ってくるのは当たりなのです。 だから、トレーナーが必要になってきます。 皆と同じことをやらせて、通り一遍の注意なら、雑誌や本で読めばいいだけ。 その人にあった的確なアドバイスをすることがトレーナーの腕になります。 一言で動作が変わる、姿勢が変わる、挙上重量が変わる、そんなアドバイスを与えたいと思って色々なことを各自が言います。 その中で「これは!」と思える物を取捨選択してください。 「これは合わないな」というやり方はしなくていいと思います。 ちなみに、 チームやグループでの指導の難しさはここにあると思います。 基本的に皆同じことをさせます。にも関わらずある程度の効果は出さなけばいけません。 マッチ永田もプロバレーの選手の指導は色々と考えているようです。 その甲斐もあって大分三好ヴァイセアドラーは昨日も試合に勝ちました!

Continue Reading

中学生アスリートにおすすめのコンビニおやつといえば?

中学生の保護者のための栄養学 先日、某中学生の保護者向けに食事について講演をしました。 「ざっくりと分かる”勝つための”栄養学」と題してお話しさせていただきましたが、一体どれだけ通じんだろう? 言いたいことを本音ベースで言わせてもらいましたが、私が言いたいことと先方の知りたいことのミスマッチもあったかな、と感じました。 パフォーマンスアップのための食事の目的 パフォーマンスアップのための食事なので、体づくりだけでなく、「質の高い良い練習をする」ために食事が大切だよ、という話をしたつもりです。 多分、具体的にどういうものを食べればいいのか、が知りたかったんだと思いますが、それは正直分かりません! 普段、どういう食事をしているか分からないし、子どもに買い物を許可しているのか、どこまで教育しているのかも分かりません。 大学生や社会人であればサプリを上手に使って摂取すること勧めますが、中学生なので、まず家庭でのある程度キチンとした食事が前提になります。 家庭での食事をおろそかにして、プロテイン飲め、ビタミン剤摂れと言うことはできません。 運動後の間食としては、プロテインとデキストリンをお勧めしたいところですが、サプリに頼りきりになるのも怖いので。 ちなみにおすすめのサプリメントはこちらで紹介しています。 →パフォーマンスを上げるためのサプリ オススメのおやつは? 例えば、練習後にコンビニで選ぶべきものは?と聞かれても、「サラダチキン」と「おにぎり」の方が栄養的には良いと思いますが、おやつの範囲を超えて食事になりますし、そうすると夜ご飯が食べることができません。食事の時間なども各家庭でまちまちです。 最終的な答えとしては「肉まん」としましたが、今思えばヨーグルトやプリンでもいいと思います。たんぱく質の観点からはチーズもお勧めです。 本当にくたくたに疲れた後であればエネルギーの補給という点においては、あんパンでも良いかもしれません。 その時はアドリブ的に肉まんを選びましたが、炭水化物:たんぱく質比がほぼ4:1でした。 我ながら良いチョイスでしたね。 (おすすめサイトの一つ、カロリースリムからの検索結果を抜粋) なぜ肉まんを選んだかが大事なのでであって、「肉まん」と答えたから、いつも「肉まん」を食べるというのはナンセンスです。 腹を空かした人には、釣った魚を上げるより、魚の釣り方を教えなさい、みたいなことが言われますが、まさにそこ。 講演いたします! 今日はざっくりと栄養学概論的な感じで話しをしましたが、何かを変えるきっかけになればと願っています。 とりあえずプロテインに対する偏見はなくなったと思います。 将来ある若者の役に立てるのは嬉しいですね。 また機会があればお話ししたいですね。  

Continue Reading

パフォーマンスをあげる食事について

代表のクラソノです。 新年明けてもう1週間が経ちました。 火曜からは通常モードの仕事や生活に戻る方も多いと思います。 やっと小学校も始まりますし、なんかちょっとホッとします。 栄養士とボディビルダーどっちが詳しい? さて、私の今年一発目の話題は食事です。 知ってのとおり食事は体づくり・健康づくりには欠かせません。 ちょうど正月と年賀状、正月とお餅が欠かせないような関係です。 実は今日、某中学校の野球部の保護者向けに食事についてのミニ講話をさせてもらう予定になっています。 野球部の子どものために、何を食べさせればいいのか、などをお話しする予定です。 「栄養士でもない、単なる一トレーナーが食事の話?」 と思う人もいるかもしれませんね。 体づくりの食事について一番知っているのはボディビルダーであり、栄養士さんではない、というのが私の考えです。 栄養士さんは食事の献立など考えるプロであって、体づくりのプロではありません。 栄養士さんは(限られた予算内で!)飽きのこないバリエーション豊富な食事を提案、調理するプロであり、その点についてはリスペクトです。 例えば、ビルダーには、栄養士さんが悩む種類豊富な食事の献立や美味しく食べよう、なんて思考はほとんどありません。 「なにを」「いつ」「どれだけ」食べれば体づくりができるのか、毎日の良いワークアウトを重ねていけるのか、そればかりを考えています。 そして、ボディビルダーと栄養士さんのもう一つの大きな違い。それは・・ 自分で実践しているかどうか。 この差は大きい! トレーニングをしたことのない人に 「プロテインなんて飲まなくていいですよ」とか「たんぱく質は一回30gまでにしましょう」 なんて言われてもね、って感じで。何を言われても、右から左です。 それがたとえ栄養士さんでも。 実際トップビルダーは1回50gくらいのプロテインを摂取しているし、いわゆる一日の推奨量の2倍から3倍程度摂取しています。 通常たんぱく質は体重1kg当たり1〜1.2gとか言われていますが、トップビルダーの彼ら曰く「それじゃ足りない」ということです。 そもそも体重1kg当たり1gー1.2という数字、トレーニングをしていない人や初心者を対象にした実験が根拠になっており、日頃からトレーニングをしている人を対象にした数字ではないようなのです。 食事についての実験については変数が多すぎて、正確にはわからないものなのです。 例えば、糖質の摂取について、多くの栄養士さんは練習中のエネルギー源として、練習前の糖質摂取を勧めますが、私の感覚では練習直前の糖質はパフォーマンスを下げます。(これはあくまでも自分の感覚ですが、こういう感覚を共有できるかどうかは大きいと思います。) 2時間前にご飯を食べることができればいいのですが、練習直前にご飯や糖分を摂取するのは控えた方がいいかもね、と思っています。その代わりマルチデキストリンなどでこまめに少しづつ補給してくのがベターかなと。 またBCAA を摂取することで集中力も持続できます。 ・・・という話をできるかどうか。 そこが普通の栄養士さんにはない私の強みです。 毎日トレーニングして、プロテンやサプリ飲んでいる管理栄養士さんがいたら最強ですね。 食事のことについて質問などがあれば、遠慮なくご相談ください。 ただし、献立作りや食事の作り方は栄養士さんへお願いします。  

Continue Reading

大分で年末年始を過ごしました。

新年明けましておめでとうございます! なんて挨拶はそろそろいいでしょうか? 代表の倉園です。 小正月の15日までが一応ルール的にセーフな範囲と言われているようですが、実際10日過ぎて「明けまして・・・」と言われても違和感があります。 いつまで言えばいいのか、微妙なところです。 なぜホームページをリニューアルしたのか? さて、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか? 今年は天気も良く気持ちよく過ごすことができたのではないでしょうか? 私は色々とやることがあったので、この休みを利用してじっくり事務作業をやる予定でしたが、ちょっとした浮気心からホームページをいじったところ後戻りできなくなり、二日かけて、すっかりリニューアルしてしまいました。 おかげでやろうと思っていた事務作業の半分くらいしかできず・・・ それでもホームページも1年以上も形が変わってなかったので、良い機会になったのかな、と思っています。 もっと記事もコンパクトにまとめたかったのですが、そこまでの気力と余裕はありませんでした。 それはまた今度します。 私の年末年始 年末は年内に取得しようとしていた資格(NASM-PES)を頑張って取得し、年始は”年末年始に読もう”と先月購入しておいた本達を3日間で10冊程度ざっと読みました。 マインドフルネスに関する本も3冊読みましたが、「ほぅ!」という感じでしたね。 マインドフルネスについては、後日改めてシェアしますね。 元気にしてるぜ、コノヤロー! そして、年始といえば年賀状。 今年はジムを開始したこともあり、これまでと違う人からの年賀状が来たりして、慌てて返事を書いたりバタバタしました。 その中で、大学時代の友人から「ブログ見てます」と書かれていて、ちょっと動揺しましたね。 見てたのか・・・ オイ、見てるか! 俺は元気にやってるぞ。近々皆で会おう! それでは今年もよろしくお願いいたします。  

Continue Reading