トレーニングの後に何を食べればいいの?

「寒い寒い」と言いながら妻がダウンベストにフリースを来ている部屋の中で、 PROTEIOSシャツで頑張っているクラソノです。 寒い時のオススメエクササイズはデッドリフトです。 ちょっと重めのウエイトを挙げるだけで、体が温まります。 家の中にもバーベル一本と100kgくらいの ウエイトがあるといいですね。 エアコンより高いかもしれませんが、 一生使える暖房器具と思えば安いものです。 寒くなればデッドリフト、 これでこの冬は暖房要らずですよ。 さて、今回は トレーニング後に何を食べれば良いのか、 についてお話しましょう。 その前に、 運動時のエネルギーの話をしましょう。 運動をするためのエネルギーはどこからくるのか説明します。 運動時、まずは糖質から使われます。 糖質は体にとって使いやすいエネルギー源なんです。 糖質の代表選手は、ご飯やパンなど。 食事として糖質を体に入れて、その糖質をグリコーゲンに分解して、 エネルギー源として使用するわけです。 このグリコーゲンは短い時間や激しい運動をするときに、 メインエネルギーとして使われるので、 トレーニング直後は大体においてグリコーゲンが不足しているのです。 そしてトレーニング後にしっかりとグリコーゲンを補給してあげると、 筋肉中のグリコーゲンが元の量より多くなる、とも言われています。 (これがグリコーゲンの超回復と言われるもの) で、より良いトレーニングができる、というわけです。 トレーニング後の糖質の推奨摂取量は運動後は体重1kgあたり約1g程度とされています。 また、ご存知のように筋トレ直後は筋肉のゴールデンタイムなので、 30g程度のタンパク質を摂るといいと言われています。 つまり、運動後は糖質(炭水化物)とタンパク質を摂取することで、 筋肉の回復を早め筋肉をつけることができる、ということなんです。 結論だけ言えば、 トレーニング後は糖質とタンパク質を摂りなさい ということ。 比率は3:1とか4:1がいいとか言われています。 コンビニ的には「肉まん」なんかが近いですね。 ・・・・・・ なんですが、、、 これは”今のところ”分かっている体の仕組み。 グリコーゲンを摂取すれば、 回復することは分かっている。 しかし! 糖質を摂らないと本当に回復が遅いのか? 回復できないのか? というところはまだ分からないのです。 感覚的には糖質を摂らないと 疲れる、元気が出ない、 というイメージですが・・・・ 「それは本当に糖質不足が原因なの?」 「単なるエネルギー不足じゃないの?」 「いや、しっかり休養すれば回復するんじゃない?」 「慣れもあるかもね、、、」 「タンパク質も一日トータルでたくさん摂取すればいいんじゃね?」 「糖質を必要としないケトジェニックな体質の人ではどうなの?」 みたいな議論もあるわけで、 実際のところまだ分かっていません。。 よくよく勉強すればするほど、 ほんと分からないことだらけです。 「あーぁ、 今言われていることは実験室である条件下での結果が元であり、 実際のところは分からんね・・・ でもとりあえず今の常識に従っておこう」 というのが私の見解です。 論語に 学びて思わざれば則ち罔し(くらし)、 思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)。 という言葉があります。 (勉強しても自分で考えて落とし込まなければ意味がないし、、 逆に考えてばかりで勉強しないと凝り固まった独りよがりの考えになってしまう。 という意味) (いや、いいこと言ってるわ。) 勉強しただけで、自分で考えることをしないのは良くない。 こう習ったから、こう本に書いていたから、、、 で終わらず、そこから自分の頭で考えましょ、試そうよ、ということ。 例えば、トレーニング後の糖質は絶対大事だ! と言う人は今の科学に基づいて正しい意見を言っていると思います。 ちゃんと勉強している方です。 でも、そこから一歩踏み込んでいる人がどれだけいるのか? 糖質抜きでハードなトレーニングしたことのあるスポーツ栄養士の人なんていますかね? 元の論文を引っ張って読んだことがある人がいるのかどうか・・・ ってことです。 では、クラソノはどう思っているのか? 私個人の感想としては、糖質はいらない気がします。多分。 若干は必要かもしれないけど、現在必要とされている量よりずっと少なくていいと思う。 科学的に考えると、 不足した糖質を摂取すれば回復する。 一日に何試合かしたり、 トレーニングの時間が長くなるなら糖質は便利だと思います。 しかし、 糖質を摂取せず激しいトレーニングをしても意外と大丈夫なのでは? と思うんです。 人間の体は結構すごいですからね。 炭水化物を取らないと元気が出ない、というのは 実は精神的なところもあるのでは?と思っています。 結論! Qトレーニング直後に何を食べればいいのか? A何を信じるかによる! という哲学的な回答でお許しいただきたいと思います。

Continue Reading

12月17日(日)PROTEIOSトレーニングセミナー開催(shofitnessさんを迎えて)

こんばんわ。やくしじです。 今日もお勤めごくろうさまです。学生の方は勉強お疲れ様です。 号外です。とつぜんすみませんw 突然ですが、来月12月17日(日)14:00~16:00にセミナーを開催いたします!! なんとあの「Shofitness」さんを講師に迎えての 「ボディメイクのための食事とトレーニング」と題してお届けいたします! 翔さんと言えば、全国的にも有名なフィジーク選手であり、筋トレYoutuberでもあります! 2017年は九州フィジーク176㎝超級のチャンピオンであり、 Youtuberとしても、丁寧で分かりやすい動画でとても人気があります。 当日は、ボディメイクにあたり、どのようなトレーニングをして、どのような食事をされているのか、 などお話しいただき、さらには当プロテイオスジムにて一緒にトレーニングをする時間も設けていただく予定です!! こんなチャンスめったにありません!!大分にこんな有名な方がきてくれるなんてー!!! さすがプロティオス(笑) ちなみに翔さんの詳しいプロフィールは 今古賀 翔さん 1990年9月23日生まれ A型 身長181cm体重80~90kg 2016年には西海フィジークも制しており、パワーリフティングでも福岡大会でも好成績をおさめております。 申込はお電話でもメールでも受け付けますが、当ジムのキャパの問題で誠に申し訳ありませんが、 20名までとさせていただきます!!早い者勝ちです!! 申込の際に、お名前、ご住所、携帯番号をお伝えください! 料金は3,000円(プロティオス会員は500円引き)です。 お支払いは当日までに当ジムカウンターでお支払いください。 翔さんのツイッター https://twitter.com/shofitness 翔さんのYouTube動画 https://www.youtube.com/user/s8969i/featured ほんとにこんな機会めったにありませんので、ぜひお早目にお申込みください!! それではまた~('ω')ノ

Continue Reading

トレーニングのポイント

おはようございます。やくしじです。 えーっと、先月から多数の方にご入会いただき、誠にありがとうございます!! やはり秋は10月から物事をあらためてスタートする方が多いのでしょうか? スタッフもびっくりするくらいの数のご入会、ほんとう感謝感謝です!! さて、そんなご入会いただいたトレーニング初心者の方々のためにトレーニングのポイントをいくつか 書いておきます。 基本的にメニューはスタッフが作成しますし、もちろんその場で指導もさせていただきますが、 予備知識としてあるとだいぶトレーニングに入りやすくなるかと思います。 ①意識の集中 トレーニングをしている筋肉に意識を集中しながら反復することが大切。 意識することによって神経が集中され、筋繊維に十分に働きかけるようになります。 ②フルストレッチ トレーニングする筋肉の動かせる範囲(可動域)をめいっぱい動かすこと。 トレーニングの負荷とは<使っている重量>×<動かした距離>だからです。 ③呼吸 基本的には力を入れるときにゆっくり息を吐き、力を緩めるときにゆっくり息を吸い、 動作中はずっと呼吸をしてください。 ④重量と回数、頻度 1回のセットで連続15回動作できる重量(最大筋力の70%) ※当ジムでは10回、12回、場合によっては20回などの設定もします。 頻度は週に2、3回がベスト。 ⑤種目の選択 大胸筋、広背筋、大腿四頭筋など大きい筋肉から始めて、 腕やふくらはぎなど小さい筋肉をトレーニングする。 ⑥オールアウト すべての筋肉を短時間で出し切るのがオールアウト。 オールアウトで筋肉に強い刺激を与えて、同時に筋肉の負荷に対する適応力もあがる。 ⑦超回復 ウエイトトレーニングにより破壊された筋組織は一定期間の休息と栄養を与えられることで トレーニング前の筋肉よりも大きく強くなる。 これを超回復と呼んでいます。 ⑧エキセントリックに着目 エキセントリックとは筋肉が伸びながら動作(伸張性伸縮)すること。 「戻す」という動作をゆっくり丁寧に行うことが筋肉に効かせるために非常に有効です。   以上いかがでしたでしょうか?ほんのすこしの意識でトレーニングの効果はかなり変わってきますので、 ぜひ上記のこと意識してやってみてください! ベテランの方もあらためて意識すると変化があると思いますよー!   それではまた来週(^^)/   ※参考:「動作でわかる筋肉の基本としくみ」      

Continue Reading

トレーニングセミナーに参加する?

前回、サッカーにウエイトトレーニングは必要か? ということでいわきFCの紹介しましたが、 最近こんな動画を見つけてので、もう一人紹介しておきましょう。 躍動感出すための上半身との連動トレーニング。 脚を動かそうとするのではなく、あくまで上半身との連動の結果、脚が大きく動く。#flowin #躍動感#上半身との連動トレーニング#ケモノ感 pic.twitter.com/znrpEoq5VH — Yuto Nagatomo | 長友佑都 (@YutoNagatomo5) 2017年11月16日 ご存知長友選手です。 彼はトレーニンングにかなり積極的で、ヨガを取り入れたり、 体幹トレも長友選手が流行らせたようなイメージがあります。 長友選手だから注目される、というのは否めませんが、 他にもやっている選手がいることを信じたいです。 まぁ、なんでもとりあえず取り入れてやってみる、ということは良いと思いますし、 何よりそれを自発的にやっているんじゃないかな、と思うんです。 トレーナーからこれをやれ、って言われたからやる、 というのとは全く違います。 もちろんアドバイスはあるでしょうが、多分自分で考えてやっています。 そんな匂いがする。 もう一人そんな匂いがするのが、走る県庁マンことマラソンの川内選手。 普通マラソン選手はどこかの実業団に所属したり、 日本代表レベルのコーチについて練習したりしますが、 この人は全く自己流のトレーニングで強く早くなっています。 いつか見たテレビでは山を走っていました。トレイルランですね。 人から教わる、と言うのは良い面と悪い面があります。 良い面はアドバイスをもらえるので成長が早いこと。 悪い面は考えることをしなくなるので、成長しないこと。 そして練習を”させられている”と感じるのが最悪なところです。 中学、高校まではそれでも良いのかもしれません。 しかし、、 「ジュニア時代に良い選手が、その後活躍できるかどうか。 それは練習をしている選手と、させられている選手の違い」 と言われているように、練習をさせられている選手はそれまでです。 私は大学時代、空手をやっていました。 幸いなことに、できたばかりの部で先輩がいなかったんです。 だからビデオ(その頃はDVDないからね)や本などでどう動けばいいのか研究しました。 食事やトレーニングのことなど、誰も教えてくれないので、 自分で勉強するしかないのです。 でも、それが良かった。 やらされる練習なんてありません。 自分がやりたいからやる、強くなりたいからやる ってだけです。 やらされる練習だったら、嫌ですし、上達もしませんよね。 そして、 人から教えられていたら、それだけで満足していたかもしれません。 その知識が正しいかどうかも確認しなかったでしょう。 「とりあえず50kg10回ね」 みたいなことを言われたら、その通りやるのが楽ですからね。 この辺は結果論なのでなんともいえませんが、 私は先輩がいなくて良かったと思っています。 ほとんどの人は、考えることをしません。 自分で学ぶことを怠ります。 だからこそ、少し自分で考える習慣をつければ、 それだけで大きなアドバンデージを得られます。 私も決して大きな体ではありませんが、 そこそこ強くなれたのは、自分で考えて練習してきたから。 大きな人と戦っても、まぁ大体の場合大丈夫な自信があります。 練習メニューなんて自分で考えて、 自分の好きなことをするのが一番いいと思います。 トレーニングでも、理想は自分なりのメニューを組めること。 自分だけの名前もないような種目でもいいのです。 ベンチプレスとスクワットを合体させたような種目を作ってもいいと思います。 ただし、トレーニングにおけるエラー動作はほぼ共通していますので、 それだけは気をつけたいですね。 このジムはトレーニングの学校です。 自分なりのメニューを組めるよう、今度簡単なトレーニングセミナーをしたいですね。 今年中にできればいいですが・・・

Continue Reading

大賀幹夫先生セミナ―

おはようございます!金曜お散歩ブログ担当KJです。 本日もまちなかブラジリアン柔術は20時スタートです、皆さんよろしくお願いします。 さて今週月曜ははわれらが大賀幹夫先生のセミナーでございました(僕は出れてないんだけど) 知らない方に紹介しておきますが大賀先生はねわざワールドの大先生でとても強くて優しい先生であります。 ウィキペディアより抜粋して略歴を 大阪府大阪市で生まれ、熊本県八代市、東京都武蔵野市、愛知県名古屋市と転々とした後、小学校6年生からはずっと福岡県太宰府市で育った。 高校卒業後は九州大学工学部に進学、柔道部に所属し七帝柔道を学ぶ。 柔道部には5年間在籍し、3年生時に、七帝戦で当時10連覇中だった京都大学の11連覇を阻んで優勝、4年生時には準優勝、5年生時に再度優勝を収めた。 元日本ブラジリアン柔術連盟会長の中井祐樹(北海道大学)とは同期で当時からの友人である。大学卒業後、鹿児島県国分市の京セラで5年間働き、脱サラして鍼灸師になった。 2003年11月に、日本人としては8人目のブラジリアン柔術黒帯を獲得した。 2005年8月28日にブラジルで行われたマスター&シニア・インターナショナル大会のマスター黒帯プルーマ級(-61kg)の部で準優勝し、日本人初となる黒帯での世界大会入賞を果たした。 2007年7月8日には、ブラジルで行われたマスター&シニア・インターナショナル大会のシニア1黒帯プルーマ級の部において、日本人初となる黒帯での世界大会優勝を果たした。 2007年8月、アメリカ合衆国カリフォルニア州で行われたムンジアル2007のアダルト黒帯ガロ級(-55kg)で3位に入り、同級で2位に入った本間祐輔、黒帯プルーマ級(-61kg)で2位に入った吉岡大と共に、ムンジアルの黒帯で日本人3人目の入賞を果たした。 こんな先生が大分のねわワ会員の為に教えに来てくれるんです、僕は柔術推し、みんな強くなろう!!

Continue Reading

とみくじマラソン出るってよ。

こんにちは、キタムーです。 さぁもう11月16日です。なにがあるか、あ,父親の誕生日だ・・・w そんなことより、フルマラソンまで残りあと3日!!!11月19日に国東でとみくじマラソンです。 ほんとに、練習してない。(+_+)けど練習じゃないです!!気合です!! そして僕は形から入るタイプなので服、靴はばっちり揃えましたよ('ω')ノ 「あとは気合で走るだけ!!」とにかく、完走目指します。   タイムは一応自分の中でこれくらいでいけたらな~っていうのはありますけど、ここでは言いません。 タイムをきれなかったら恥ずかしいですからねww とにかく応援にきてください!!w 格好は全身黒っぽいと思います!!それを基準に探してみてください!!各ポイントごとに誰かいてくれるのを期待してますからね!!w あとフルマラソン経験者はなにかアドバイス等があれば、是非教えて下さい!!   それでは42.195㎞の先になにがあるのか見に行ってきます( ゚Д゚) あーいやだなww

Continue Reading

大分市以外のトレーニング環境はどうなってる?

夜の運転が嫌いな、クラソノです。 日田・玖珠などの運動環境 昨日、日田と玖珠で運動指導をしてきました。 つくづく思うのは大分市内は恵まれている、 ということ。 確かに東京を見れば、 大分にないサービスがたくさんありますが、 (日田や玖珠に限らず)他の市町村から見れば 大分には色々な施設やサービスがあります。 フィットネジムもたくさんあるし、体育館も充実してます。 サッカーがやりたいと思えばサッカーができるし、 野球がしたいと思えば野球ができる。 バスケでも、バレーでもほとんどあらゆるスポーツについて、 やりたいと思えばチャレンジできます。 (ヨガや柔術だってできます!) 自転車があれば30分でほとんどの範囲に行くことができますし、 バスもあるので車が運転できない高齢者や子供でも、 一人でいろいろなところに行くことができます。 住んでいる方としてはそのありがたさをあまり自覚できないかしれませんが、 かなり恵まれた環境ですよね。 地方で運動をしようと思ったらかなりのハードルです。 私の実家は国東ですし、これまでに竹田市や三重町、日田市などで過ごしたことがありますが、 こういう場所には充実したウエイトトレーニングの施設なんて皆無です・・・ 私も、そこに住んでいる間は、ほぼウエイトトレーニングはできませんでした。 せいぜい部屋の中でちょろちょろとする程度。 その代わり、走りましたね。 というか走るくらいしか、思いつく運動がない。 走ることをトレーニングにするには もし地方で運動をしようとしたら、走るのがメインになると思います。 どうせ走るのであれば、ゆっくり走るだけでなく、 インターバル走やダッシュなど変化をつけたトレーニンングにしましょうね。 子供の運動環境格差 そして、昨日は保育園にも行かせていただき、 園の先生ともお話をしたのですが、 子供たちの可能性が狭められるというのはちょっとした問題ですよね。 大人が運動できる環境にない、というのも確かに問題ですが、 子供の運動環境格差は大きな問題です。 小学校や中学校でやりたいスポーツができないわけです。 設備もないし、そもそも指導者がいません。 (部活指導者がいない、というのは大分市内でも一緒です) または指導者や設備があってもやる人が少ない、という問題もあります。 これではビジネスとして成り立たない。 ボランティアでやるのは素晴らしいことですが、 ビジネスとしてお金が回る仕組みを作らないと長続きはしません。 ・・・・! いや・・・これを仕組み化できたら、すごい良いことかもしれない! と帰りに車を運転しながら思ったりしたのです。 PROTEIOS県内No1ジムを目指して! 今PROTEIOSというブランドで大分市内の方々をメイン対象に かっこいい体の男を増やそう、キレイな女性を増やそうと トレーニングジムをやっているわけですが、 そういう社会的な問題も解決できる会社にしたいですね。 行政はハード面では運動施設やアスレチックのある公園を作ったりしていますが、 ソフト面が絶対的に弱い。そこは私たちが介入できます。 ハード、ソフト両面から運動できる環境づくりをして 「運動難民」を減らすというのは取り組む価値のあることですし、将来的にチャレンジしたいですね。 そのためにもまずはPROTEIOSを県No1のジムにする必要がある、と強く思いました。 「我が市にもジムを作ってください!」と市町村から頭を下げてもらえるようなジムにするためにも、 もっともっと会員さんを増やして、筋肉野郎を増やしたいですね。 お友達をご紹介ください! 今月末で入会金半額キャンペーンが完全に終了します。 もし、ジムを探しているお知り合いの方がいれば、ぜひご紹介ください。 今がラストチャンスです。 日割りしないので、明日より今日がお得ですよ、ということを付け加えさせていただきます。 紹介御礼は引き続きますが、 入会金メリットは今月末まです。 夏だけでなく、実は11月12月も会員さんが増えやすい時期のようです。 あなたの周りにもジム選びに困っている「ジム難民」がきっといるはずです。 そういう人を助けてあげてくださいね!

Continue Reading

初心者が大分でヨガを始めるならココ・・・

おはようございます。 週のはじまり、にしg、、、アッ、薬師寺です(^^;) ※このボケの意味が?な方はこちらをどうぞ(笑) ↓ https://oita-yoga.com/blog   毎日寒いですね~鍋の美味しい季節です(^^)/ 鍋食べてたくさん栄養取って筋トレがんばってくださいね! 最近筋トレして思うことはもっと体をいろんな面から 鍛えなおしたいなーってことです。 もう少し体が柔らかかったらなーとか思います。 柔軟な体といえばヨガ!! そこで、プロティオスの姉妹店のヨガスタジオわれらが「リーフガーデン」の スタッフに聞いてみた。ヨガのメリット!!!     ヨガのメリット~3つ ⑴心にゆとりが生まれる ⑵スポーツな苦手な人でも続けられる ⑶体も健康になる だそうです!! うん、いい感じですね~ ジム会員さんも気軽にやってみてはいかがですか!! 割引もありますよ。   そしてリーフガーデンには「パワーヨガ」というちょっとばかり ハードなヨガがあります。これリーフガーデンスタッフのイチオシです!!   金池にあるのでぜひ足を運んでくださいな(^^)/ 九州電力さんの隣です!   それではまた来週~    

Continue Reading

サッカーに筋トレ・ウエイトトレーニングは必要か?

先日のサッカー国際親善試合ブラジルー日本 の試合があり3−1で日本が負けました。 日本サッカーのレベルは上がっているとはいえ、 まだまだ世界との距離はかなりあるんでしょうね 日本サッカーの弱さの一つがフィジカル面、 ということはずーっと言われています。 民族的に体が小さいのは仕方がないとして それを克服すべく、 なぜフィジカルにもっともっと力を入れないのか? ちょっと不思議です。 サッカーの世界のことはよく分かりませんが、 サッカー選手がウエイトトレーニングを ほとんどしてないことは予想できます。 まず、 指導者がウエイトトレーニングなんてしたことないので、 何をすればいいのか分からない、 場合によっては、必要ないと思っているのかもしれません。 「俺はそんなのしなくても上手くなったよ」と。 だから、まともなトレーニングをしているチームや個人が少ないんだと思います。 だから世界と戦えないのかな、と感じているのです。 きっと今、世界で戦っている選手が監督になる頃に変わってくるんでしょう。 いや、真面目に筋トレやってるよ、 というチームありました! いわきFCです。 このチームはJ1でもなくJ2でもなくさらにその下の下・・ 福島の県リーグの一つのチームです。 いやぁ、このチーム面白いですよ。 そんな地方の一チームでありながら、 スポンサーはアンダーアーマー。 お金はあるのでしょう、 施設も練習環境もJリーグレベルです。 「スポーツを通じていわき市を東北一の都市にする!」 という確固たる理念を持ってクラブ運営が行われています。 J1やトップリーグに行くことを目標にしてない というのがいいですね。 「興行としてお客さんを呼べるチーム」 を目指しているようです。 そして注目すべきがトレーニング! 練習時間の多くを筋トレに割く、 という思い切ったことをやっています。 これ多分正解です。 筋トレをすれば手取り早く”強く”なれます。 技術はある程度すれば、頭打ちになります。 伸びしろを考えた時、フィジカルは伸びる。 フィジカル面が弱くて活躍できなかった選手が その弱点を克服することで急に伸びる、 ということがあるわけです。 なのに 「筋トレをするとスピードが落ちる」とか 「可動域が狭くなる」とかいうわけです。 今、ベストパフォーマンスを出している トップ選手がこれを言うのであれば仕方ありません。 新しいことにチャレンジして失敗するのは怖いですからね。 でも、20歳過ぎて陽の目を当たってない選手であれば、 断然チャレンジする価値ありますよね。 そのまま何年練習しても、 埋もれたまま可能性が大きいわけですからね。 ・・・で、筋トレをするわけですが、 ここでまた問題が発生します。 自己流でやったり、ダメなトレーナーになると、 サッカーは脚が大切だ!じゃ、レッグエクステンションだ! 長友さんが体幹トレやってたな。じゃプランク3分! みたいな。 いや、ほとんどのストレングストレーナーなら こんなことはしないと思いますけどね。 自分でやったことのない人がやると、 こうなる可能性があるわけです。 「このメニューの何が悪いの?」 と感じている人もいるかもしれませんね。 悪くないですよ。場合によっては。 でも基本的にはダメです。 こんなのいくらやっても”サッカーに使える強い体”にはなりません。 いわきFCの選手もその辺は理解しているようで、 このまま三流選手として終わってしまうくらいなら、 やるだけやってみよう、チャレンジしよう! という感じだと思います。 こういうチームは応援したくなりますね。 いわきが勝てば きっとストレングストレーニングは評価されます。 勝てなければ「やっぱ意味ないわ」です。 頑張って欲しいですね。 「お客さんを呼べるチーム作り」 というコンセプトは面白いですよね。 ファンに愛される必要があるし、 選手のも日常生活から評価されるますよね。 サッカーが上手ければいい、 ってことでなく 人として成長させてくれそうなチームです。 私もスポーツやエクササイズ通じて 大分を元気にしたい! と思っていますので。 そのうちいわきFCに負けない施設を作ろう。

Continue Reading

プロテインリザーブ始めました!

おはようございます、金曜お散歩ブログ担当KJです。 本日もまちなかブラジリアン柔術は20時スタートです、皆さんよろしくお願いします。 寒くなりました、風邪ひかないように、、、 さて今週は会員さんにお得な情報あります。 少し気が早いですが年始の特別セールのお知らせ!では無く なんとベルト、グローブ、サプリメント等を赤字覚悟!というか赤字で売ります、本当です。 いつもお世話になっている皆様に少しでもお返しをしたいと思いまして今回はやります!(ネットでもこんな値段でないよ) という事でこの商品が欲しいなどあればスタッフまで。(早く!) それとプロテインリザーブを始めようかと、ジムに置いてあるプロテインドリンクですが、これはなんとタンパク質が40gも摂れる優れものなのです(便利なので僕も飲んでます) これをまとめ買いして1本当たりを安く飲もうぜってシステムです、かなりお得に飲めるように考えてますのでしばしお待ち下さい。 ではまた来週  

Continue Reading

運動には歯を大切に

こんにちは、キタムーです。 皆さんはちゃんと噛んでいますか?? 食べ物をのむように、食べていませんか?カレーは飲み物といっているそこの人!!ちゃんと噛んでくださいね!! 歯は運動においてもものすごく大事です!!どんなスポーツにおいても、どこかの瞬間で噛み締めているのです。 筋トレにおいても限界にちかい重さを上げる時など噛み締めていませんか??   もうコレ以上は力が出せないと自分で感じるレベルを「心理的限界」といいます。 しかし、そこから筋肉に電気刺激を与えると、さらに30%ほど力を発揮されるんです。 これが「生理的限界」で、人間の身体には自分で限界だと思っている以上の力を発揮機構が備わっているそうです。 その30%を引き出そうとすると関与の一つとして、歯の噛み合わせと考えられています!! 皆さんのベンチプレスは実は「心理的限界」でもし「生理的限界」まで発揮できたとすると、+30%あがるんですよ?w 噛み合わせを少し意識してみるのもありですね!!それであがるようになるのであれば!!   そしてまずは、食事からしっかり噛むことから意識を始めてみてください!!

Continue Reading

トレーニングが面白くない時は・・

「おもしろきこともなき世を面白く」 高杉晋作の辞世の句と言われています。 高杉晋作?誰それ?って人もいると思うので簡単に説明をしますと、、 幕末の長州藩士です。 吉田松蔭が主宰していた松下村塾出身で、 奇兵隊が有名ですよね。 司馬遼太郎さんの「世に棲む日々」の主人公の一人です。 まぁ、幕末の重要人物の一人ってことですが、 27歳の若さで肺結核により亡くなっています。 この辺りもドラマ的というか、 もし高杉晋作が生きていたら・・・的な話題になるところです。 さて、高杉晋作さんのことさておき、 私にとってウエイトトレーニングなんて、それほど楽しいものではありません。 やりながら「めっちゃ楽しい!」と思ったことはありませんね。 やる必要があるからやる、やった方がいいからやるという感じです。 いわば、義務感みたいなものです。 大学の頃もウエイトトレーニングをやった方が強くなれるし、 (やらないと強くなれないし)、 じゃ仕方ないからやっとこ、くらいの感じでやっていました。 面白くないものを面白くできるか!と。 でも、勉強すればするほど、「やっぱ筋トレ必要だわ」とつくづく感じます。 アスリートや競技者としてだけでなく、健康面でもウエイトトレーニングは必須だと思っています。 ただ・・・面白くはない。 そこで高杉晋作の句を思い出したのです。 面白くなくても、なんとかして「面白い」と思う必要があります。 面白いというより「楽しい」ですかね。 幼児であれば、バーベルにアンパンマンでも描いとけば万事OKなのかもしれませんが、さすがに私は反応しません。 「面白く」とか「楽しく」っていうのは、単に自分の気持ちの問題です。 もう一回挙げたら筋肉がつく!痩せる!・・・ そう思えば、辛くても頑張ることができますよね。 「今日はだるいなー」と思っていても、実際やり始めると、やる気スイッチが入ること結構ありますよね。 ウエイトトレーニングでも有酸素運動でもやり始めると、交感神経が優位になり ますし、ポジティブな気持ちになります。 幸せを感じる時に出るホルモン量が増えるとかいうことも聞いたことがあります。 トレーニングは仕事や育児と同じようなものです。 面白くないからやらない、というものではありません。 楽しくないから仕事しない・・ 片付けしない・・ ってことはないですよね。 運動なんてしなくてもなんとかなっている人もいますが、 私の場合あとで後悔する可能性が大です。 そもそも体が動かなくなっていくのが嫌ですね。 以前できたことができなくなる、ということが怖い。 健康のためには、やらなければならないし、 やれば幸せを感じることができるものなのです。 面白くなくても、面白い!楽しい!と思ってやってくださいね。 あなたの目的を達成するために、 今日も楽しくワークアウトしましょう!

Continue Reading

ステーキ食べ放題行ってきました!!(その2)

おはようございます。やくしじです。 先日アリストンホテルさんのステーキ食べ放題の話をしましたが、 今回は別のステーキ食べ放題のお話です。笑。   場所は敷戸駅近くの「おしのはなまるタウン」の中にある 『ウエスタンカウボーイ』てところです。 7種類の肉が食べ放題!!! 炭火焼きステーキ、サイコロステーキ、チキンステーキ、 ハラミステーキ、ハンバーグ、ホルモン焼き、ローストビーフ。 オーダーしてから焼いてくれるのですこし時間はかかりますが、 なかなかに美味しかったです(^o^) お値段はなんと1,780円! フェアでやっていたので、まだやってるのかわかりませんけどねwww 食べ放題以外にも行ったことありますが、普通に美味しいですよ~(^^) 大分にはステーキ店は少ないので、一度足を運んでみてはいかがですか? https://www.w-cowboy.com/blank-14 ↑ お店の詳しいことはここをクリック。 ちなみにわたしは7枚食べておわりました・・・   それではお肉探訪の話は今週はここまで~ また来週~  

Continue Reading

MiLI のマインドフルネスセミナーSIYに行ってみた!

敬虔な筋トレ教徒のクラソノです。 今日は都合のいい話をしましょう。 もし1日15分間、あることをするだけで ・集中力が上がる ・ポジティブな感情を増進 ・抗うつ作用 ・ストレスを緩和 ・思いやりのある人になる ・感情の制御力を高める ・感情の調整、自己コントロール ・注意力に関する大脳皮質の発達 ・記憶力を高める ・賢明になれる ・その他色々いいこと。 なんて誰にとっても都合のいい方法があったらいいと思いませんか? あるんですよ!分かりますか? そう!それです! 筋トレです! 我らが崇むフリーウエイトトレーニングです。 筋トレすると無心になりますよね。 「今、ここにあるバーベルを持ち上げる」 「one more reps!」 と集中しますよね。 これがストレス発散になっているんじゃないかな、と常々思っているのです。 ランニングしてても雑念は入ってくるけど、フリーウエイトは集中しないとできませんからね。 筋トレは心にも身体にも素晴らしい効果があるんです! と言いたいのですが・・・・実は今回は違います。 ”今回の”正解は”メディテーション”です。 マインドフルネスな瞑想です。 いや、エクササイズにも同じような効果はあると思いますよ。ホントに。 でもウエイトトレーニングなんて手軽にできるわけじゃないし、 体も疲れるので、 頭だけでできるメディテーションなんかもいいんじゃない? ということで紹介します。 実は、昨日、一昨日とマインドフルネスのお勉強をして来ました。 MiLI(Mindfulness Leadership Institute)という組織の SIY(Search Inside Yourself)というプログラムです。 グーグル発のマインドフルネスメソッドです。 マインドフルネスについては色々な団体があるのですが、 なぜ私がこのプログラムに参加したかというと、 一言で言えば、グーグルの社員向けプログラムだからです。 あのグーグルさんがやってるなら、まぁ間違いないプログラムでしょ? ということで、参加したわけです。 今回もエンジニアの方が数名いましたね。 このプログラムはどんなものかホームページから拝借しました。 ■ 冷静かつ集中色のある、ハイパフォーマンスなマインド ■ 高いパフォーマンス、創造力、モチベーションを維持する方法 ■ 回復力・人間関係・生産性をより高める方法 ■ 感情を制御する能力を高める ■ 思いやりと見識を持ってコミュニケーションをする習慣づくり ■ 生産性の高いチームワークと信頼を作る能力 ■ ヴィジョンを明確にし、ポジティブな風土を創るためのスキル だそうです。 ふむ・・・そうだったのか。。。。 SIYについては、本を読んで知っていたのですが、 ・本当に自分の理解が正しいのかどうか ・瞑想の正しいやり方ってどうなのかな? とかちょっとしたことで疑問があり、 今回のプログラムの開催に飛びついてしまったので、 内容はあまり気にしてなかったのですが、 こんなにすごいことだったんですね。。。。 こういうのは、本を読めばだいたい理解できます。 今回のプログラムの7割くらいはこの本に書います。 ですが、実際にワークをしたり、 残りの3割がすごく大事だったり、 小さなことでも質問できたり、 どんな人がきているのか、何を考えているのか、 などを知ることができるのがすごーく大きいです。 今回も色々な人がいるなぁ、とつくづく思いました。 そして、今回SIYプログラムに参加して驚いたのは、大分県民は私一人! 38名の参加者中、半分くらいは関東の人。残りの2/3くらいが福岡県内。 あとはバラバラです。 で大分は私だけ! 実はこれ昨年もあったらしいのですが、多分大分の人はいなかった、とのこと。 超ラッキー! 今、現在私一人ですよ。このプログラムを説明できるのは! しかもこのプログラムはまた来年までない。 ということは・・・ もし来年マインドフルネスブームが来たらセミナーで稼ぐことができる! もし、ブームになれば、ですけどね(笑) いや、準備しとこ! マインドフルネスに興味のある方、今がチャンスですよ! 今、大分で一番マインドフルネスについて詳しい(かもしれない) 私と一緒にマインドフルネスしませんか? 興味のある方、お問い合わせください! ちなみにお問い合わせは無料ですが、 セミナーや講演の依頼であればやりますよ! 最後にマインドフルネス瞑想の効果などについて動画をどうぞ。

Continue Reading

オイシックス頼んでみた

おはようございます金曜お散歩ブログ担当僕です。 本日もまちなかBJJは20時スタートですので皆さんよろしくお願いしますー。 さて今週は頼んでた話題のオイシックス新鮮野菜5000円詰合せが届いたのでどんなんか書いときましょ。 まずオイシックスとは インターネットなどを通じた一般消費者への特別栽培農産物、無添加加工食品など安全性に配慮した食品・食材の販売 そして5000円相当の中身紹介から キャベツ、小松菜、トロなす?、ネギ、にら、マイタケ、れんこん、にんじん、カリフラワー、ごぼう、もやし、ブロッコリーの新芽、ミニトマト。 まだなんかあった気がするけど忘れた。 見た目はきれい(スーパーに置いてあるのと同じぐらい) 味は(まだ食べてない、と言うか旬の食べ物は美味しいから普通に美味しいはず) 値段は高い(でも送料手間賃考えたら妥当な値段やと思う) オイシックスさんの言う1流農家と契約の定義はわからないですけど(売上げ?) お街の料理やってますお姉さん達には結構良いのかな? 今はスーパーでも直接農家が野菜を持って行って売りますから、週何回も産直市に行く田舎民の僕には必要ないかなて思いました。 以上。 ちなみに僕の好きな野菜はロマネスコです、美味しいとは思わないけど見た目が芸術です。

Continue Reading

冬といえば

こんにちは、キタムーです。 寒い、寒い、秋はあったのかな??と思う程です。四季が二季に変わっていってるのでは?w夏と冬だけ( ;∀;) 二つしか季節がないのなら、春と秋でいいですww さて、冬と言えば選手権大会です!!サッカーであったり、バレーボールであったり、 やはり、母校の結果は気になりますし、少しでも絡みある高校は応援したくなりますし、勝ってもらいたい!! 母校の大分鶴崎サッカー部は今は古豪と呼ばれており、優勝争いから遠ざかっていました・・が、 今大会は初戦からインターハイ覇者に勝ち、ベスト4まで駒をすすめ今週末に準決勝があります!! 大分鶴崎がんばれ!!   そして、10月28日、29日に春高バレー 大分県予選がありました。 僕は大分工業高校でトレーナー活動をさせてもっているので、すごく思い入れがあります。 しかも、今回の約1年前から活動させてもらっているので、人生で初めて自分がまともに指導した生徒たちの最後の大会でした。 結果は準優勝、すごいことです、ですが優勝して欲しかった。 そして、負けたあとこれで引退となる3年生の選手たちに「すいません」「ごめんなさい」と言われました。 その言葉に泣きそうになりました。そんな事は言わなくてもいいのに。。。 次の代には、「優勝しました!」って笑顔で言わせたい!! といろいろ感じた日がありました。。   さて、今回はそんな自分の気持ちを書くだけでなっちゃいました。 ってことで、ここまで読んでくれたかたに先々週にかいたプロテインバーを再度入荷しましたので、 先着20名様にプロテインバープレゼント!!   是非もらいに、トレーニングにきてくだいさいね~~( *´艸`)

Continue Reading

死ぬ気で挙げろ!死ぬ気で学べ!!

先日の日曜は台風のため車イスマラソンが中止になりましたね。 この日を目標に準備してきた選手もいると思います。 車イスレースなんてほとんどないので、残念だったと思います。 その日まで準備してきた大会関係者もなんとも言えないでしょうね。。 さて、そんな日曜でしたが、こちらもかなり前から準備をしてきたことがありました。 友岡和彦さんを迎えての研修会(セミナー)です。 友岡さんによると、先日までアメリカでオリンピックの選手のトレーニングキャンプに帯同していて、ナントこの日に合わせて日本に帰ってきた、とのこと。 確か今日アメリカに行くんだったと思います。 アリガタヤアリガタヤ。 で、そんな世界で戦うトレーナーから、我々が一体何を学んだのか? 今回のお題目はお任せした結果、 「発達運動学と運動学習理論に基づいた 包括的トレーニングシステム」 となりました。・・・????・・・・ もうちょっと詳しく紹介しましょう。 ・ファンクショナルトレーニング再考 ・ジャックオーランタン ・DNS ・発達運動学理論と現場への応用 ・発達運動学に基づいたリセットプログラム ・GRIPアプローチ ・運動学習理論とその応用 ・随意運動の落とし穴 ・ダックアップル ・意識の無意識化 ・運動習得の過程 ・インターナルキューとエクスターナルキュー ・運動制約仮説 ・トリックorトリート とこんな具合。 ほぼ呪文ですね。 ハロウィンっぽく、ちょっと関係ないものも混ぜてみましたが、分かります? さて、今回のメインの一つは発達運動学です。 赤ちゃんが成長する過程、例えば・・・ 足を持ち上げる、寝返りをうつ、腹ばいになる、ハイハイする ・・・という過程を参考にきちんと体を作っていこうね、というイメージです。 ・腹圧(IAP)をしっかりかけれるようにトレーニングしたり、 ・関節の位置を中立位置へ戻すトレーニングであったり、 ・まずそのためには足底をちゃんとしようね、 ということであったり、まぁ盛りだくさんです。 深く入るとキリがない世界なので 今回は表面だけ触る感じでしたが、 それでも学ぶことが沢山あります。 あと個人的には運動学習理論は聞いてて楽しかったですね。 これは簡単に言えばコーチング技術の一つ。大好きな分野です。 ・選手にどうやって伝えるか、 ・ある目的を達するために、どういう方法を選択するのか、 ・自然に動作できるような環境を与えること、 などについて学びました。 誤解を恐れずに言えば、 筋肉をつけるだけ、痩せるだけという目的の筋トレ自体はそんなに難しくありません。 最後は 「一生懸命頑張れ!」 って言葉に尽きるのです。 もちろん、怪我を防止したり、 回数や重さの設定などは難しいですよ。 ですが、これにスポーツ動作や、運動パフォーマンス、コンディショニングが入ってくると、かなり知識が必要になります。 ここがトレーナーとしての力量の分かれ目の一つと思っています。 だからこそ、これまでの何回も今回のような勉強会やセミナーを開いてきました。 そして、スッタフが勉強したその知識をもとにジムの会員さんに還元しているわけです。 そもそも学ぶ、ということが本当楽しいんですよね。 学ぶともっと学びたくなります。 学ぶことが趣味や目的になっている人がいるとか、いないとか・・・ 油断していると深みに入って迷子になってしまうので 自分でやることと、やらないことを決めています。 私は基本的には「筋トレ主義トレーナー」なので、徒手治療系はしない、と決めているのですが治療系の知識も楽しそうなんですよね。 治療系の人がどんな知識を持って、どんな考えでやっているのか、ということは知っておく必要があると思っているのですが・・・ またまたその世界は果てなく広く深く、、、どこまで学べばいいのやら、という感じなんですよね。 最小限の知識でいいのですが、最小限具合も分からない、という。 今回は知りたかったことや、疑問に思っていたことなどスッキリできたことが多く実りのある勉強会になりました。 勉強するかしないかはトレーナーとして死活問題です。 スタッフもしっかり勉強してますよ。 手前味噌ですが、間違いなく県内で一番勉強しているジムだと思いますし、 まだまだ学ぶこともたくさんあります。 「死ぬ気で挙げろ」 って言うだけじゃありませんので、安心してトレーニングに励んでくださいね。

Continue Reading

スクワット1000回やってみた!

おはようございます。やくしじです。 ちょっと前の話になりますが、台風すごかったですね。 風が強いのなんのって。。。 そして台風一過のあとの空のきれいなことと言ったら・・・ 自然はこわさもあるけど、美しさも感じさせてくれます。 でもまた台風来てたりして・・・ これ以上地球環境に変化がありませんようにm(__)m   はい、話それましたが、これもちょっと前になりますが、 スクワット1000回やってみたってのが今回のお話しです~(^^)/   えー、腱鞘炎になったのが、今年の6月。あまりの痛みと予防のため、 しばらく腕を使うトレーニングを休んでいたのですが、ベンチプレスのできない 鬱憤がたまっていき、この鬱憤を晴らすべく、スクワット高回数にチャレンジしたのです(^^;)   48歳(当時w)のおっさんの私ですので300回くらいできればいいかと思っていのですが、 始めるとなんか分からないけど、ゾーンに入ったかのように集中し、1000回やってました(^^;)   え?そうです。連続ではないですよ(笑)ちょいちょい休み入れながら(笑) でもちゃんとフルスクワットですよ。お尻が膝より下にくるやつです。 自重ですけど(^^;)   まあ筋肥大的には連続がそりゃいいですよ!! まあでも連続なら150回くらいで終わってそうですw   1000回スクワットやってみての結論・・・・   もうやらないです・・・w あんま意味がないです・・・ww ただただきつい。。。。。   メリットがあるとするならばそれは、高回数やるので有酸素運動になってくるので 心肺機能は向上するかもしれません。が、これも継続が必要なわけで。   ずばり精神修養にはなります!!! 苦しいのを長い時間我慢し続けるので忍耐力つきます。 そして自分はできる!!って自信がわきます。 普段のトレーニング楽してんじゃね? みたいな感覚にさえなります。 膝悪くなければあなたもどうですかー? 年末の大晦日に108回のトレーニングします?(笑) お付き合いしますよ(^^)/   それではまた来週('ω')ノ    

Continue Reading

あなたは常に正しい!・・・のか?

クラソノです。今年もあと2ヶ月になりました。 今年一番増えた情報 今年一番増えた知識はヨガについてですね。 ヨガスタジオをオープンする頃から、 やたらヨガに関する情報が入ってくるようになりました。 以前は気にもしなかった「ヨガ」という言葉に反応してしまうんですね。 こういう経験ありませんか? 先日も本を読んでいて、 全ての不調を「体が冷えている」せいにする記事を読みました。 要は体を冷やす食べ物や生活習慣が悪い、 という主張です。 病気になるのは体を冷やしたせい、 スポーツ障害の人の食生活は体を冷やす食べ物が多い パフォーマンスが高い人は体を冷やしてない・・ とこんな感じです。 「だから体を温める食事をしよう!」 と。 本当か!? 人間の体ってそんなに簡単じゃないだろ! とツッコミたくなるのですが、 そういうのを根拠立てて説明するのです。 その人にとっては 全てのデータなどが 「体を冷やすと悪くなる」 ことに結びついているのです。 坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い、みたいな感じですよ。 そういうのを確証バイアスとか認知バイアスとか言います。 バイアスっていうのは 「変更」とか、「偏った見方」ってことです。 確証バイアス?認知バイアスってなに? 簡単に言えば、 自分がこうあって欲しい、こうあるべきだ という情報を取捨選択して取り入れる性質がある、 ということです。 これは普通に多くの人が無意識にやっています。 そうしないと入力される情報は多過ぎてパンクしてしまうんですよね。 例えばベンツを欲しくなると、 ベンツがやたら目に入って 「世の中ベンツばっかり」 という錯覚をすることです。 私はトヨタのアクアに乗っていますが、 世の中アクアばっかりだな、、と感じます・・・ 最近芸能人が筋トレしたり、 本や雑誌にもトレーニングの記事があるので、 「最近、筋トレって熱いな!」 なんて思ったりしますが、 興味ない人に聞いても、 「そうかな?」ですよね。 私の場合は「タンパク質を摂るのはいいこと」 と思っているため、 菜食主義の方の主張はほとんど頭に残りません。 「そんな意見もあるんだ、ふーん」と。 逆に 「タンパク質の取りすぎは体に悪い」 「プロテインを摂るとむきむきになってしまう」 「プロテインってクスリみたいなもの」 と信じている人にとっては、 私が「タンパク質は必要!」 と主張すればするほど、 「この人、何も分かってないな」 となるでしょう。 人の意見を変えるのは難しい こういうことを無意識にやっているので、 人の意識や意見を変えるのは大変なのです。 自分の正しいと思っている情報が入ってくる →自分が正しいことをさらに自信を持つ →また自分の考えを裏付ける情報が入ってくる →さらに、さらに確証する→・・・ という繰り返しで、どんどん 自分が考えが正しい! ということになるわけです。 正義は我にあり! あなたが認めようが、認めまいが ほとんどの人は自分が正しい、と思っています。 だから揉め事はおきます。 戦争はなくならないし、 論争も起こります。 自分の見方は偏っているのかもしれない、 斜めから見ているのかもしれない、 と意識することで、 正確な情報が入ってきて、 不必要な誤解や損をせずに済むことがあると思いますよ。 ちなみに、私は 「筋トレは良いことだ!」 「強いことは素晴らしい!」 「筋肉バンザイ!!」 と思っていますが、これって偏ってます?

Continue Reading

マッチと名言

こんにちは、マッチです!! 今週は台風が過ぎて、いい天気になりましたね。 秋晴れです!!(チョトサムイケド!!) と思ったら、また台風が近づいてきています。 災害に気をつけてください。 それと、乾燥しているので のどや鼻の調子に気をつけてくださいね。 それではいつものいきましょう。 「マスク」とかけまして、 「大分三好ヴァイセアドラー、高山選手」ととく、 その心は… どちらも「敵をブロックします!!」 マッチです!! さて、先日ラジオの あっ、レディオの(笑)名言を紹介するコーナーで、 物理学者、湯川秀樹さんの言葉を紹介していました。 それは、 「一日生きることは、一歩進むことでありたい」 というものでした。 すごくいいことばだな~とワタクシ感激してしまいました。 日々忙しく、時間だけが過ぎていくような毎日ですが、 時間とともに自分も進んでいけるように毎日を送りたいなと思いました。 「一日生きることは、一歩進むことでありたい」 「一日生きることは、一歩進むことでありたい」 「一日生きることは、一歩進むことでありたい」 胸に刻んでおきます!!    

Continue Reading

マッチ永田のバク転教室!!

おはようございます、金曜お散歩ブログ担当KJです。 本日もまちなかBJJは20時スタートです、皆さんよろしくお願いします。 さて前にお知らせしたマッチ永田のバク転教室のですが、あまりにも問い合わせが多いのでブログにも書いておきます 第1回バク転教室はPROTEIOSの会員さんの為に開いたのですが、会員外の方の問い合わせがあまりにも多いため会員外の方の方も参加できるよう 検討中ですので少々お待ちを(会員様向けバク転教室は定期で行っていますのでよろしくお願いします) そして11月3日はPROTEIOS魚を釣ってその場で天ぷらにして食べようオフが開催されますので、奮ってご参加を!!詳しくは僕まで たまには自然に浸るのも良いものですよ    

Continue Reading

フルマラソンチャレンジ

こんにちは、キタムーです。 さぁ残り、3週間ほどになりました。11.19のノリで申し込みをしたフルマラソン・・・ ほんとにどうしよう。。42㎞走れるかなww皆さん暇だったら、応援にきてくださいね!!ほんとに!! しかも問題は他にも、フルマラソン終えた次の日の仕事大丈夫かな・・・あんまり動かないかもしれませんが許してくださいね('_') ちなみにフルマラソンの練習は少しだけしました。5㎞を3回くらいは走りました。 それ以上は、ちょっと無理( ゚Д゚)←まぁマシンだし、景色変わらないし(言い訳)   けど、僕そういうイベント事は嫌いじゃないです、むしろ好きです!!けど一人って、辛いよ('_') で、今度こういうイベントに参加するときは是非あなたも!!! ちなみに今後してみよーかなと考えているのは、前回お話しをした100㎞ウォーク、奄美大島チャレンジサイクリング(奄美大島を自転車で一周するサイクリングレースです、一周240㎞ 13時間以内)などいろいろあります。 ・・・でるかは未定です。 なにか、これ出てみたいから出ませんか?などのお誘いお待ちしていますよ!! 又は、これどんなのか知りたいんで参加してきてくださいででもいいですよww  

Continue Reading

ゴルフをしない理由とダイエットの微妙な関係

「倉園さん、ゴルフします?」 と聞かれたことがあるのですが、しません。 というのは、私の性格上やりだすと上手くなりたい性質なので、 練習ばかりして仕事をしなくなる恐れがあるのと、 休日などに家族をおろそかにしてゴルフに行くおそれがあるためです。 で、 「いや、やりませんよ。なぜかって___」 と上のような説明をしたのですが、何か引っかかってました。 どこかで聞いたことがあるな、と。 デジャブか・・・? で思い出しましたよ。 オデュセウスとセイレーンの話を知ってるでしょうか? これは、何となく名前で分かるとおり ギリシア神話のオデュセイアという叙情詩の中に出てくる話です。 オデュセイアなんて、すごく長いので、もちろん直接は読んだことないんですが、 阿刀田高さんの「ホメロスを楽しむために」で知りました。 この人の古典シリーズは堅苦しそうな古典を独自に面白く解説してくれるのでオススメですよ。 さて、 知らない人のためにかいつまんで説明しましょう。 オデュッセウスという英雄がいて、 この人は悪い奴らを退治した凱旋途中にセイレーンの住む島の近くを通ることになりました。 このセイレーンというのはすごく美しい声で、聴くものすべてを惑わし、 催眠術のように遭難させ、そして喰い殺すという恐ろしい怪物です。 ちなみにセイレーンをモデルにしたお店がこちら。 スタバの最初のロゴです。 セイレーンは結構、欧米では有名な怪物なようで、 知っていると、映画やドラマなど色々なシーンで見たり聞いたりすることがあります。 でオデュセウスが家に帰る途中にこのセイレーンの島を通るわけですが、 その歌声を聴くと、絶対そこに行きたくなるため、 船のマストにあらかじめ自分の体を縛り付け動けなくして、 なんとかその危機を乗り越える、という話です。 つまりこの話の趣旨は 「来るべき将来を予測して、こうなるから、 ならないように、あらかじめ準備してしておこう」 という話です。 何の話かというと、ゴルフとダイエットの話ですよ。 ほら、これって誰しもが経験することじゃないですか。 例えば、ゴルフにハマる恐れがあるから、ゴルフしないとか。 ダイエットで言えば、 コンビニに行くとお菓子を買いたくなるので、コンビニの近くを通らないとか、 甘いものが家にあると食べるので、最初から買わないとか、 おもちゃ売り場に、子供を近づけないとか。乗るなら飲まないとか・・・ 人間というのは理性より感情の生き物なので、どうしても欲求に負けてしまいます。 子供なんてストレートな欲求の塊です。 絶対的に自己コントロールが下手なんです。 ただ、人間の人間らしいところは、じゃあ、と先手を打つことができることなんです。 マストに体を縛る必要はありませんが、 ・最初からゴルフをしない ・夜食がやめられないなら、夜食を買わないようにする。 ・そもそも夜食を売っている場所に行かない、 ・財布を必要以上に持ち歩かない などいろいろとあらかじめ自分をコントロールする術があります。 結局、ダイエットなんて究極的には自分をごまかす術なんですよね。 食べなきゃ痩せるのは間違いない。 じゃ、食べることができない環境を作ればいい! ということなんです。 「予想ができるなら、あらかじめ手を打っておけ」 ってこと。 ギリシア神話の中にはこんな感じで、教育的な話が色々出てきます。 もしかしたら、そういうのを伝えるためにストーリー形式にして書いたのかもしれません。 また何かをきっかけに、思い出したら書きましょう。

Continue Reading

ベンチのマックス伸ばしましょう!

おはようございます。やくしじです。 今週もはじまりました!10月も下旬に突入。 月の規定回数こなせてない方はぜひジムにお越しくださいね(^^)/ 自分はこの時期のトレーニングが好きです。 夏は滝汗なので(^^;) この時期にしっかりがんばって来年の夏笑ってくださいね!   最近ベンチプレスのマックス更新が自分の中のブームです。 自分の記録というよりも、会員さんのベンチチのマックスを年末まで なんとか大幅に更新してほしいと思ってます(^^)/ 自分の体重を挙げる!自分の体重の1.2倍を挙げる!100kgを挙げる! なんでもいいので目標作ってクリアしてほしい。 何より成長を感じられるし、今後のモチベーションもあがると思いますので。 先日100kg挙げた会員さんもおります。ほんといつも熱心にトレーニングされてます。 が、実際には停滞を感じてる会員さんもいらっしゃいます。   停滞期の打破の方法については、自分の経験や周りの人の話を聞く感じだと、 回数(レップ数)をやりこむ、トレーニングの頻度を上げる、自重トレーニングをする、 ピリオダイゼーションで筋肥大の時期と筋力アップの時期を作る、 軽いのからフォームを見直すなど・・・   会員の方は1時間という限られた時間なのでどうしてもメニューをこなすことに注力してしまいがち だと思いますが、メニューはあくまで一案なので、当日思い切ってベンチのみ1時間とかも全然ありですので。   一緒にがんばりましょ!

Continue Reading

秋のフルーツはダイエット向きなのか?

クラソノです。 秋といえば食べ物! 特に日本の果物は秋に旬なものが多いですよね。 柿、梨、栗、イチジク・・あれ、あまり思い浮かばない・・・ 最近では色々なものが一年中あるので、何が旬なのか分かりづらいです。 ところで、栗って英語でなんていうか知っていますか? 妻が以前、外国に行ったとき 「マロン、マロン」 って一生懸命言ったけど伝わらなかった、、、 と嘆いていたことがありました。 あなたは「栗」の英語、分かります? さて、ここからが本題です。 「フルーツはダイエットにいい!」 なんてことを言われますが、実際、どうなんでしょう? フルーツの甘さは自然由来の甘さだから大丈夫。 ビタミンやミネラルたっぷりだから、たくさん食べよう! フルーツは血糖値を上げないから太らない! みたいなことが言われていますが、どう思います? フルーツの甘さは果糖の甘さです。 果糖は自然界ではダントツの甘さを誇ります。 さて、この果糖についてちょっと解説をしましょう。 果糖はブドウ糖などと同じ単糖類です。 ブドウ糖はグルコース、果糖はフルクトースと言われます。 ブドウなのでグレープのグル、果糖はフルーツなのでフルと覚えると覚えやすいですよ。 実際、関係ありそうですが、実は全く関係ないので単なる語呂合わせです。 ちなみに・・・牛乳には乳糖という糖が入っています。 実は結構牛乳は糖質inな飲み物なんですよ! この乳糖は二類でラクトースと言います。 「乳」は「ラク」がつくものが多いです。 例えば、 乳酸はLactic acidと言います。 トレーニング用語で頻繁に出てくる”LT値”(乳酸性作業閾値)は、 この「Lactic acid」の「Threshold(閾値)」 ということです。 失礼! ちょっと脱線しました。 この果糖、実はブドウ糖とは違い肝臓でそのまま代謝されます。 なので血糖値を上げません。 というか1割はブドウ糖に変換され血糖値を上げますので、 血糖値が上がりにくい、 という表現が適当ですね。 だからインスリンを出さないし、脂肪になりにくいんだとか、なんとか。 さもありなん的な解説をする人もいます。 肝臓でそのまま代謝されて、ブドウ糖より早くエネルギーになるものの、 余った分は中性脂肪になります。 果糖は血糖値を上げにくい、 しかし結局は摂りすぎると中性脂肪に変換される、 ということです。 そもそも血糖値を上げにくい、とはいえ GI値でいえば20くらいはあります。 ブロウ糖は100です。 100! って感じですが、 何しろブドウ糖が基準になっていますので100が最高です。 「フルーツの果糖は血糖値を上げないから良いいい!」 とか言う人もいますが、フルーツの糖は果糖だけでなく、ブドウ糖やショ糖も入っています。 お菓子を食べるくらいならフルーツの方がはるかにいいでしょうが、 ダイエットしているのであれば食べないに越したことはありませんよ。 「GI値が低い」とか「血糖値を上げない」なんて フルーツを売りたい人のセールス文句です! 食べたい人の言い訳ですよ! あなたがどう思おうが、フルーツを食べれば、その分太ります。 もし、どうしてもフルーツが食べたいのであれば 元々の食事の量を減らしてくださいね! 適度に食べましょ! ってことです。

Continue Reading

マッスルビーチ行きませんか?

おはようございます、金曜お散歩ブログKJです。 福岡RIZIN盛り上がりました、那須川天心君は凄いし女子格ブームですし久しぶりに僕自身格闘技熱が再燃しております 再びBJJブームも来るか!?という訳で本日もまちなかBJJは20時スタートです。 最近朝晩寒くなりました、会員さんも体調を壊されている方が多いようなのでお体大事になさってください。 さて今週22日(日)はPROTEIOS宮崎青島マッスルビーチでトレーニングしてチキン南蛮食べて帰ろうオフが開催されますので皆さん参加よろしくお願いしますー  

Continue Reading

コストコのプロテインバー

こんにちは、キタムーです。 先日北九州の方に遊びに行ってました、その際に面白いものを見つけて衝動買いしてしまいました!! こちら!!!!! そうプロテインバーです 20本入りで2800円ほどでした!!1つ大体140円です!!にしては、まぁまぁいいかな??と思います       ほぼ一緒だったので片方だけ紹介 ・Calories:総カロリー 190 ・Calories from Fat:脂肪分のカロリー 60 ・Total Fat:総脂肪量 7g ・Protein:タンパク質 21g ・Trans fat:トランス脂肪酸の量 ・Saturated fat:飽和脂肪酸 ・Cholesterol:コレステロール量 (英語はとても苦手だったので、必死に調べましたwこれでまた一つかしこくなりましたwきっと) 食べた感想としては、スニッカーズですw いやほんとこんな感じです・・食べたことない人はキャラメルを棒状にしたものみたいのをイメージしてもらうとよいです!! ダイエットしてる人とかにもいいのではないですかね~カロリーも低いですし、タンパク質もしっかりとれますし!!甘いもの食べたい時などにいいですね(#^^#) 最後まで読んでくださった皆さんへ!! このプロテインバー先着10名様にプレゼント!! 「プロテインバー下さい」の一言お待ちしています!!   あとコストコのフードコーナーのプルコギベイクとアイスクリームは絶品ですので一度は食べてみてくださいwそのカロリーはきにしないでくださいw

Continue Reading

私とダイエット競争しませんか?

もし、私とあなたが ハンバーガー屋を始めたとしましょう。 それで、どちらが一番売れるか競争したとします。 そしたら、あなたは、 その競争に勝つために どんな”条件”が欲しいですか? ちょっと考えてみてください! ・・・・ 何があればハンバーガー売り上げ競争に勝てるのか? ・・・・・ 隠し味に使う秘密のソース、ですか? 最高のハンバーガーを作るための最高の牛肉」ですか? ひょっとして「最高の立地」ですか? もしかして、最も安い価格ですか? ・・・・・ それら全部の条件をあなたに与えても たった一つだけ、 この条件さえあれば競争に勝てるというものがあります。 それが 「腹を空かした群衆」です。 これは マーケティングの世界では有名な話です。 どんな良い店でも、立地が良くても、どんなに安くても、 結局は、欲しがっている人がいなければ売れない、という真理です。 要はニーズがあれば売れるし、ニーズがなければ売れない、ということです。 これはマーケティングの真髄を言い得たものだと思いますが、 さて、これをダイエットに応用してみましょう。 私とあなたが、ダイエット、減量競争をするとしましょう。 あなたは私に勝つためにどんな”条件”が欲しいですか? 何があればダイエットができるでしょうか? さぁ、どうでしょう? カロリー計算をしてくれる栄養士さんですか? 低カロリーの美味しいスイーツ? それとも空腹感の感じない体? そんな条件をすべてあげても 私がたった一つだけ欲しいものがあります。 それは、、、 何事にも屈せず、諦めない強固な意志です。 これさえあれば減量やダイエットは成功したも同然です。 しかし これがなければどうやってもダイエットは成功しません。 減量やダイエットは少なからず我慢を要します。 ダイエットできない、という人はまず間違いなく、これが不足しています。 あなたの理想の体を実現するために、本当に必要なものは一体何ですか?

Continue Reading

大分でステーキ食べ放題なら・・・

おはようございます。やくしじです。 良い季節にですね。ほんとに。 涼しくて、気持ちも落ち着きます。 そして、食欲は増進します(笑)   今週はステーキ食べ放題について~(^^)/ 少し前になりますが、ジムの会員さんお三方と一緒にステーキの食べ放題に行ってきました! 場所は当ジム向かいのアリストンホテルさんの1階のレストラン。90分で3,500円!!           感想としては、、、、、 もうしばらくはお肉はいらない、、、、 て感じでした(笑)   アメリカ産の牛肉ですけども、食べごたえあって、旨かったです(^^)/ 100g 200g 300gと選べます。もちろん焼き方も選べます。 トッピングもたくさんあって、ソースもいろいろ選べて美味しいです。 ちなみにわたしは1kgしか食べれませんしたが、いっしょに行った女性会員さんは 800gをぺろりと平らげていました(^^;) ちなみに炭水化物であるライスは一切食べてませんから・・・ タンパク質たくさん摂ってトレーニングのモチベーションアップにはお薦めです!!   この食べ放題は今月いっぱいのようなのでご興味ある方はぜひ足を運んでみてください(#^^#)   ではまた来週~!    

Continue Reading

サプリメントどうしてますか?

おはようございます。 やくしじです。 サプリメントは基本プレーン味!! はい、というわけで、今日はちょー簡単にサプリメントのおさらいしまーす(^^)/   まずプロテイン。 筋トレの基本中の基本ですね。タンパク質たくさんとりましょ! これは毎朝、10時 15時 トレーニングの前後、寝る前に飲んでいます。 つぎにクレアチン。 トレーニングの前に飲みます。重たいのやるときは必須です。力でます! BCAA。 トレーニング中飲んでます。疲労回復効果あるし、もうひと踏ん張りできたりします! グルタミン。 トレーニングの後に飲みます。トレーニングで下がった免疫力をあげるために! 風邪引きにくくなる気がします。   あとはビタミンミネラルを摂るくらいです。   基本的なものばかりです。お財布事情もありますので(^^;) プロテイン飲んでないと僕はがんばれない気がします。 まあ僕みたいなタイプにはプラシーボ効果もかなり大きいとは思いますが。。。 あと内臓を休めるためにまったく摂取しない時期も作ったりしてます。   どんな感じでサプリメンテーションしてるのかなあ、、、とお思いの方も いらっしゃると思うので、ちょこっとだけ参考程度に書いてみました。 詳しいことお知りになりたい方は、ジムで気軽に声かけてくださいね~!   あー、プロテイン何回も飲むのめんどくさい~(+_+)   それではまた来週~(^^)/        

Continue Reading