セミナー中止のお知らせと年末年始特別セール

どうも。おはようございます。 やくしじです。 最近ジムの室温が少し上がり、 お客様から「良かった!」「今まで寒かったです!」「温度上げてと言えなかった!」と たくさんお声いただいております。 十分あたためてケガなどされぬようトレーニング お願いします。 さて、週のあたまですが、ざんねんなお知らせです。 たくさんお申込みいただいた17日の セミナーですが、諸事情により 中止となりました。 楽しみにされてた方すいません。 ぼくもかなり楽しみにしていました。 ほんとにほんとにごめんなさいm(_ _)m 参加費いただいた方ご返金いたします。   そのかわりとは言ってはなんですが、 今月からPROTEIOS大感謝祭!てな感じで、 トレーニンググッズ、プロテインなど 破格の値段でご提供いたします! くわしくは店頭で!w          

Continue Reading

半年払割引・一年払割引、どちらを選ぶ?

コタツはあまり好きじゃないので 家にはコタツがない、クラソノです。 というと、珍しがられることが多いのですが、 そんなに珍しいですかね? 今日はこれがメインテーマです。(クリックでPDF) さて、とうとう12月です! あと1ヶ月であけましておめでとうございます、です。 新年には、ほとんどの人は、 今年は何をしよう! と何かしら決意をすると思います。 今年の決意を思い出して見よう 11ヶ月前を思い返してみましょう。 きっと、 もっとやせたい、とかキレイな身体になりたい、 カッコイイ体になりたい、健康な体になりたい・・・ 今年こそはやってやるぜ! そんな想いはあったはずです。 来年新たに始めたいことの1位は? 来年何をしたいですか? というアンケートを博報堂が行なっています。 結果・・・ 見づらいですね。。。 1位が運動・筋トレ  です。 きっとこれは毎年ほとんど同じだと思います。 健康とか、キレイになりたい、カッコよくなりたい というのは本能的な欲求です。 恥ずかしがる必要はありません。 むしろ声を大にして言うべきことです。 私もはっきり言いますよ。 カッコイイ体のオジサンになりたいのだ! 健康でイキイキと過ごしたいのだ! そして勝手ながら あなたもそうに違いない!と思い込んでいます。 だからこそ、あなたには来年はもっと トレーニングをやり込んで欲しいのです。 週に何回、ジムに来ればいい? 正直、週1回はちょっと少ないかな、、、と思います。 最初はいいですよ。 運動したことのない人や 久しぶりにする人は週1でもいいと思います。 最初から週3回もやる必要はありません。 特に大きな目標もなく 健康のためであれば 週1回くらいでもいいでしょう。 週1回でも、普通の人なら一生に一回も持ち上げないようなものを 何十回も頑張って持ち上げるだけで 体の内部は変わっているはずです。 健康診断の数値は良くなるでしょうが 外見は、そんなに実感できないかもしれません。 外見的に 本当に実感できるには 最低週2回は欲しいですね。 できれば週3回か4回。 欲をいえば5回(笑) 「そんなにジムに来れません!」 仕事もあるし プライベートも充実させなければ! そしてお金もかかります。 PROTEIOSは良心的な価格だと思っていますし、 そう言ってくれる会員さんも少なくありません。 それでも 週3回の12800円はなかなか手が届きませんよね。 分かります。 実は通い放題のプラチナ会員25,800円! というのも存在しますが、まだ誰もいません。。。 買い物の鉄則 良いことを教えましょう。 買い物の鉄則は 「迷ったら一番高いものを買え」 です。 実は、お得なことが多いのです。 このジムでいえば プラチナコース。(というのがあるんです!) 2ヶ月16回でたったの358,000円! あ、これはライザップさんの価格でした・・・ プラチナ12ヶ月の本当の価格は 309,600円。 ライザップさんの2ヶ月分より全然安い価格です! これで1年通い放題! わかります? 30万円ちょっとで1年通い放題ですよ! 今月はあと何回、、、とか何も考えずに好きなだけ。 私なら絶対にこれを選ぶ! と思って設定したんですけどね これまで誰もいないとう結果に、、(笑) 価格はサービスと相対的なもの 数百円でさえ、高いと感じる理由 まぁ、それはそれとして、 私もこれまでフィットネスジム4箇所とトレーニングジム2箇所、 あと体育館を使ってきましたが、どこも高く感じました。 体育館でさえ! というのも、 体育館は確かに絶対価格は安いですが、 人は多いし、マナー悪い人もいるし、使いたい時に使えないし、、、 みたいな感じで、数百円払って入って ほとんど何もせずに出てきたこともありました。 フィットネスジムはほとんどお風呂代わりですね ちょっと走ってお風呂、みたいな。人の目も気になるし。 とても集中してトレーニングはできません。 月1万円近く払う価値は感じることはできませんでしたね。 「値引きしま宣言」 価格はサービスとの相対的なものと思っています。 PROTEIOSは安売りはしません。 入会金のサービスも先月で終了です。 局地的にやることはありますけどね。 例えば今月は、電話で秘密の合言葉をいえば、20代女性は半額です(笑) しかし原則として、もう値引きはいたしません。 それなりの覚悟とやる気を持って入会して、 その代わりこちらも期待を上回るものを提供していきたいと思っています。 どう考えても、そういう関係の方がいいですよね。 ライザップさんとは方向性は違いますが、 あのジムの顧客に対する姿勢(と価格) は見習うべき素晴らしいものと思っています。 そうでなければ、ここまで大きくならない。 安さか質か? 少々高くても、良いものを提供したい、 というのが偽らざる本心です。 なので、すみません。 当分の間、これ以上、安くしません。 (だから値引きを求めないでくださいね) 高い会費をいただいている方が、気持ちは入りますよ。 だって、人間だもの。 そして、高いお金を払う方がやる気がでる、というのも人間です。 一括払割引について 半年払割と1年払割、どちらを選ぶ? とはいえ、同じサービスなら高いより安い方がいいはず。 ということで、特別なお知らせです。 今月12月と6月は長期割引受付月です。 今回から年に2回だけにしました。 事務が煩雑になるので、年2回です。 半年払で1ヶ月分無料サービス。 1年払で3ヶ月分無料サービス。 というもの。 プラチナコースは1年で232,200円! この価格で1年通い放題。。。 かなりお得です。 これ以上にないくらいお得です。 長期払いをするか、しないか? ではなく、 半年を選ぶか一年を選ぶか、 どちらにするか、 というレベルのものです。 「でも、途中何があるか分からないし・・・」 という気持ちも分かります。 ご安心ください。 その場合は返金いたします。 理由は問いません。 途中で何らかの理由で解約する場合は、差額を返金します。 マジっり気なしに、本当にお得なプランなのです! 解約について 途中コースの変更はできませんが、解約はできます。 その場合、残り月分の差額を返金します。 なので、全く損のないプランです。 いや、何か裏がある、、、 なんてナイです。 そろそろ信じてくれても良い頃かと。。 妻も子どももいますし、 後ろ指をさされるビジネスはいたしません! なぜこんな割引をするのか? 告白します。 PROTEIOS的には損ですよ。 12ヶ月分もらえるところを9ヶ月分しかもらえないんだから。 でもそれでもいいのです。 なぜか? ・お金の時間的価値。 今もらう1万円の方が、 6ヶ月後にもらう1万2千より価値がある、 ということです。 なんとなく分かりますよね。 あなただって、今年の1万円を選びますよね。 ・事務作業の手間が省ける 月払いだと残額不足だったり、確認作業が増えたりします。 1回で払っていただけると、その手間が省けるのです。 そして ・あなたのやる気を応援したいから 1年分先に払うことにより、”後に引けない感”を持つはずです。 「もう払ってしまったんだから、やるしかない!」と。 解約、返金できるとしても 先に払ってしまうのは、全然気持ちが違います。 今年のノーベル経済学賞をもらった「ナッジ」です。 あなたのやる気を肘でつついているんです。 「やる気があるなら払ってしまえば?」と。 そんなことをしなくても十分やる気があると思いますが、 10人に一人でもこれでもっとやる気を出してくれたらいいのです。 ・安くなるので単純にすごく嬉しい。 私なら飛びつく、という安さです。 一言でいえば、 ・もし私がお客なら、そうして欲しいから。 ということですよ。つまりは。 でなければ、こんなことやりません。 PROTEIOSの基本姿勢 PROTEIOSは既存会員ファーストです。 基本的に会員さんに利益のないことはしません。 私たちも嬉しい、あなたも得をする。 いわゆるWIN-WINじゃないと続けていけませんからね。 私もスタッフも大分や近辺にいますし、子供もいますからね。 人様から後ろ指さされるようなことはしませんので、 その辺はご安心を。 あ、来年はまた色々とサービスが変わるかもしれません。 半年ペースで色々と試していきますよ。

Continue Reading

最近思う事

おはようございます、金曜お散歩ブログの僕です。 本日もまちなかブラジリアン柔術は20時スタートです、皆さんお願いします。 さていきなりですが最近会員さんを見ていて思う事があるんです うちのジムは寒すぎじゃないかと!皆んな汗かいてないし いつも温度計は20度ぐらい、実は何故か会員さんが汗書きたくないって方が多いのでこの温度になってしまったのです。 でも少し低すぎるんじゃないかと思って教科書調べてみました、すると筋力トレーニングには22度〜26度が適温だと。 僕は夏場40度近い某体育館で2度ほど熱中症でぶっ倒れて運ばれた事があるので暑すぎるのは危険なのは理解してますが、20度だとインターバル中冷えて鳥肌が立つぐらいやし、やっぱり少し寒いですよね 22度~26度だと少し暑く感じるかも知れませんが、腱や靭帯を守るためにも良い温度ですし、このくらいが筋肉を回復させるホルモンが出やすい温度でもあるそうですから これからは少し温度上げていきますかね、みんな汗かいた方が気持ちいいですよー そうだ年末年始の大セール品‼︎すでに売り切れになった物もありますので皆さん急いで下さいね!                                  

Continue Reading

インフルエンザ 予防接種のメリット

こんにちは、キタムーです。 今日で11月も最後ですね!!2017年も残り1ヶ月です、忘年会や新年会、など飲み会も増えてくると思います。 しっかりトレーニングしながら、良い体をキープしながら新年(キタムーの誕生日)を迎えましょう! インフルエンザには特にお気をつけてください、これからの時期に猛威をふるいますからね   ちなみに皆さんは予防接種はされていますか?? 僕は中学3年生のとき?から予防接種を行っていません。理由はただひとつ注射がキライだからですw しかし、予防接種を行うことは大事ですね。予防接種を行っていると、発症を50%ほど減少させれたり 重症化(入院など)を70%減少させられるそうです。しかし、予防接種をしたからと言ってすぐには抗体ができないので、 インフルエンザが流行するだいたい1ヶ月前に行うべきですね~12月中にはしておきたいところですね!!   ちなみにデメリットとしては、予防接種をした人の5~10%に発熱や悪寒、嘔吐、頭痛などが見られることがあるそうです。 重篤な副反応としてアナフィラキシーショックなどが起こることがあるそうです。 まぁそうそうそのような反応がでることはないので、そこまで過剰に反応する必要はないですよ~ インフルエンザにかかることなくよい正月をむかえてくださいね!! そして、キタムーの誕生日を祝ってください!!

Continue Reading

大分のパーソナルジムを比較してみました

「大分 パーソナルジム」で検索してみました。 最近、mogumoguという大分合同新聞の折り込みに入っている雑誌で、 やたらパーソナルジムの広告が増えていることに気づいたので、ちょっと調べて見ました。 え!パーソナルジム、ってそんなにあったのか・・・?と。 グーグルで「大分 パーソナルジム」で検索ポチ。 結果・・・ 一位 PROTEIOS!(マチナカジム) 二位 ワイズボディメイク 三位 GYM SHERPA 意外(!)にも一位でした。知らなかった。。。 あとは ・MIRISE ・Navigate ・ALT さんという感じです。 あれ? って感じですね。新しいのでホームページがないのか、検索に弱くて引っかかってないのか・・・ もっとたくさんジムがあるはずなんですけどね。。。 まぁ、よくわかりませんが、とりあえず今回は上位ジムを簡単にご紹介しましょう。 大分のパーソナルジム ワイズボディさんは地元ではフィットネス関連最大手ですね。 GYM SHERPAさんは女性の甲斐トレーナーが頑張っていますね。柴田さんもちょっとだけ面識があります。 ミライズさんは面識が全くありませんが、元格闘家ということで、そこはすごく好感もてます。 Navigateさんは、若いのによく頑張ってるな、というイメージです。 ALTさんは知り合いの知り合いというくらいの面識具合です。 こういう人達と手を取り合って盛り上げたいんですけどね。。。 先方は忙しいようで、セミナーにも来てくれないし、 大分県パーソナルジム協会みたいなのはないし、 なかなか仲良くなる機会はありません。 かと言って、用がないのに私から行くのも気がひけるし、、 先方さんも喜ばないと思うんです。 「偵察か?」みたいな。 もし「是非来てください!」というジムがあれば遊びに行かせていただきます。 一緒にフィットネス界を盛り上げましょう! まぁ、多分誰も読んでないので安心して書いていますけどね(笑) ちなみに 「大分 プライベートジム」での検索結果は? 「大分 プライベートジム」でも検索しみました。 結果・・・ SHERPA PROTEIOS Y's という順番でした! それでは! ・・・ちょっと待ってください!! 何かもの足りなくありませんか? パーソナルジムの料金とか特徴とか気になりませんか? せっかくなので それぞれの特徴や価格帯などを比べて見ました。 大分の主なパーソナルジム一覧 それぞれ16回プランがあったので、16回で比較。 この16回を2ヶ月というシバリがある場合がほとんどです。 ダイエット中心だと、どうしても短期間になるので仕方ないですね。 *PROTEIOSの場合はダイエットだけじゃなく、 トレーニングを1対1で教わる、 という意味もありますので。 6ヶ月以内で16回です。 どうです? ライザップさんの価格・・・ 素晴らしいですね! 高い価格は自信の表れです。 当ジムの場合は、最終的にはパーソナル→セミパーソナルへとつなげ、長期間エクササイズをして欲しいので、敷居をやや低めにしています。 ”そんなに高いお金をとる自信がない・・・”とかではありませんので、ご安心ください。 どこか一つだけ、パーソナルジムを選ぶとしたら? もし、私ならどこを選ぶか? 当然 PROTEIOSです! と声を大にして言いたいところですが、 もし自分で頑張ることができるのであれば、 という条件付きです。。。 「そもそもこのままじゃまずい、、、ダイエットをしよう!」 なんて人の多くは他力本願の人が多いので、 そういう人が迷っているのであればRIZAPがオススメです!! どこのジムも入るまではその良さ分からないので、 これまでの実績や全国チェーンの安心感など 総合的にはライザップさんですね。 また、価格が高いので、「あれだけ払ったんだから・・・・」 という気持ちの面でもモチベーションが保てそうです。 入会金含め40万円払うわけです。 それもたった2ヶ月で! とはいえ、内部競争やノルマも厳しいらしいし、 社員の教育もしっかりしてそうだし。 「本当に本気で痩せたい。けど、続ける自信がない」 というのであれば、ライザップさんかな。 どっちにしろ、パーソナルが終わったら、モチベーション下がるし、 リバウンドの可能性が高いです。 なので、 ライザップさん(だけでなく、他のところも)が終わったら、 PROITEOSのセミパーソナルコースというのがベストですね。 やる気があるので、あれば最初からPROTEOSで間違いないかと!

Continue Reading

Sho Fitness トレーニングセミナー@PROTEIOS

おはようございます。やくしじです。 最近思うこと。『もっと丁寧にトレーニングしよう。』 怪我の予防にそして適切な筋肥大のために。。。 ってことで、今週は「Sho Fitnessさんのトレーニングセミナー」について!   来たる12月17日(日)14時から16時まで 九州フィジークチャンピオンのSho Fitnessさんこと今古賀 翔さんを 迎えてのトレーニングセミナーを行います!! 翔さんはフィジーク選手としても大変有名ですが、筋トレYouTuberとしても有名です。 登録者数は65,000人!理論的で解剖学に基づく丁寧な解説は評価も高いです。 またフィジークのみならず、パワーリフティングでも好成績を収めています。 ボディメイクを考えてる方、パワーをつけたい方、お話を聴いて絶対に損はありません! てか聴かないともったいないですよ。 当日は一緒にトレーニングもできる予定ですからお楽しみに!! お申込みはこちら → https://goo.gl/jdiyHi お電話やメールでも承ります。 場所は当ジムで行いますので、人数は20名限定です。先着順ですのでお早めに!! 申込に締め切りは12月9日(土)まで。 参加費は3,000円(PROTEIOS会員さんは2,500円)です。 お支払いは当日までに当ジムカウンターで現金にてお支払いいだけます。 (お釣りのないように持ってきていただけると大変ありがたいです(^^;)) ※当日は運動のできる服装、室内用シューズをお持ちください。 ※PROTEIOS会員さんへ 12月17日(日)は上記セミナーのため ご利用は13:00まで(12時からスタートが最終)となります。 あしからずご了承くださいm(_ _)m ご応募お待ちしております! それではまた('ω')ノ

Continue Reading

子どもにオススメの体幹トレーニング

子どもの体幹が弱いのですが・・・ 先日、保育園の先生から 「体幹が弱い子どもがいるので、どのような運動をすれば良いか教えてください。」と言われました。 いやー難しい! その子を見てないので、勝手に想像するしかありません。 何を見て体幹が弱いと言っているのか、どれくらい弱いのか・・ 一般論としては、そういう子どもによくある共通点が 体が細い、扁平足、足が内側に倒れている、 膝が内側に入っている、妙に柔らかい箇所がある、 ジャンプがうまくできない、片足バランスが苦手・・・ という感じかなと。 で、そのまま小学生になって運動ができずに苦手になり、、、、 みたいな悪循環になるパターン。 あ、子どものことだから関係ないや、、、 と思わずに、 大人でも大切なテーマなので、この先もお読みくださいね。 子どもに体幹トレーニングは必要か? 体幹が弱いからといって大人がやるような、 いわゆる体幹トレーニングは子供には向かないと思います。 例えば、プランク(肘で腕立て準備の姿勢をするようなやつ)とか、TRXとか。 トレーニングで大事なこと トレーニングはその意味を分かった上でやらないと効果10の1ですし、 そもそも子供がこちらが意図した通りにやることはありません! こうしてね、と言ったところで、 絶対にポイントを外すし、説明してもわからない。 自分たちでやりたいようにやるでしょう。 何しろ3歳ですからね(笑) そして、何よりこれが大事なのですが、 体幹が弱い、その理由を探すことです。 遺伝的なものか、小さい頃怪我をしてないか、 これまで運動する機会がなかったから筋力が発達しなかったのか、 視力が原因かもしれません。 明確に分かればいいのですが、 分からない場合はトライアンドエラーが一番早いのかな、 と思います。 何を求めているのか、それも大事 とりあえず普通の人並みに動くようになりたい、 というのが希望でしょうから、原因の追究は2の次にして、 まずは色々な刺激を入れて反応を見たいですね。 例えば、 ひょっとしたら視力が悪くて視覚情報を処理できずに、 常に怖いのかもしれません。 奥行感がつかめずにジャンプができないのかもしれません。 そういう場合は、 ブランコ遊びやトンネルくぐりなどでも 十分良い刺激になりますよね。 ではどうするのか? 例えば保育園でどういうことをすればいいのか? 園児にオススメの体幹トレーニング 運動や遊びの中で 体幹を強くする動きを多く取り入れていくのが いいでしょうね。 例えば、縄跳びなんかはいいですよね。 でも、3歳はまだ縄跳びできません。 なので何かしろジャンプさせるのはいいでしょう。 トランポリンなどで遊ばせるのは良い方法かもしれません。 まっすぐ跳ぶって結構難しい作業なんです。 体の芯が決まらないとグニャってなりますよね。 動物のマネは鉄板種目ですね。 子ども動物好きだし、動きがイメージしやすいです。 熊さん歩きとか、ワニさん歩き、アザラシさん、 カエルさん、ウサギさんなど色々とやって欲しいですね。 あと体を固める必要がある動作としては 鉛筆コロコロ(体を伸ばして横向に転がるやつ)もおすすめです。 わざとちょっと重いものを持たせるなどして、 力を入れることを経験させることも大事ですね。 そういう子は最初からできないと自分で思っているので、 ゲーム的にやるのもポイントです。 園児のトレーニングで注意すること 何をするにしろ、 ポイントやエラー動作などがあるので やはりキチンと指導したいところです。 そういう子は人並みにできないので、 できなくても注意しない、ということはすごく大事かなと思います。 3歳児といえど、ああしろ、こうしろって 言われると面白くないですからね。 「自分はできない」イメージを植えつけているようなものです。 「なんでできないの!?」とか言っちゃダメですよ。 なんでってて言われてもねぇ、ですよ。 できてなくても褒めればいいです。 何かしら努力はしてるはずですから。 長期計画で少しづつ良くなればいい、 くらいの気持ちでやることも大事ですね。 PROTEIOS体操教室の役割 こういうことを聞くたびに、 ジムや体操教室もっと広げなければ! との想いが強くなりますね。 「俺がやらなきゃ、誰かがやる」 ではなく、 「俺がやらなきゃ、誰がやる」 「誰もやらなきゃ、俺がやる!」 という不屈の精神で、来年以降も志高く頑張りますので、皆さんご支援、応援よろしくお願いしますね!

Continue Reading

紅葉を楽しむなら

おはようございます金曜お散歩ブログKJです。 本日もまちなかBJJは20時スタートです、皆さんよろしくお願いしますー。 さて今週は竹田まで子供たちの試合の応援に行ってきました いや竹田は本当に良い所ですね、町並みは美しいし何と言っても日本一美しいと言われる白水溜池堰堤がありますからね 紅葉の季節ですし、竹田までドライブおススメです、行ってみてください。 そんな事より年末スペシャルセール期限が近いですよ、注文賜ります、もうこんな値段では出しませんから ぜひこの機会にベルトやストラップなど手に入れてください。

Continue Reading

フルマラソンの走った感想

こんにちは、キタムーです。 11月19日に国東であったとみくじマラソン走ってきました!!結果から言いましょう(^^)/ 完走しましたよ~・・・ん?いや完歩かな?ww タイムは各距離ごとに発表~~ 10㎞地点 54分15秒  20㎞地点 1時間57分54秒 30㎞地点 3時間29分05秒  40㎞地点 5時間03分06秒 42.195㎞地点 5時間25分30秒   10㎞地点の時、タイムもまぁまぁだし余裕じゃん~~けどあと30㎞もあるのか・・・って感じですね 20㎞地点はちょっとおかしいんじゃないの?って思うくらいの坂があって、笑ってしまいしましたねw そして、ふとももの前がつる!!&ふくらはぎもつる!!&お尻のあたりもつる!!&足裏もつる!! もうありとあらゆるところがつりました、、結果心が折れる(;^ω^) そして歩き始めるw結果、タイムに表れていると思いますがめちゃくちゃ遅くなるww 走る→脚痛すぎる→止まる→歩く→体冷える→走れなくなる→無理して走る→脚痛い 以下繰り返しです   そして歩きながら思ったことはただ一つ!!「もうフルマラソンには参加しない!!」ですw これゴールした瞬間の写真なんですけど、普通みんな笑顔だったり、手をあげたりしてるのにこの感じですよ・・「もう参加しないって顔」 あと応援ってすごい力になるな~って思いました。 まだ言いたいことはたくさんありますけど、これくらいにしておきます!! 直接きいてください~~これにて初フルマラソンは終了~ 次はなににチャレンジしようかな~~ あ、これからフルマラソンにチャレンジしようと思う方は、必ず練習したほうが良いですよ

Continue Reading

トレーニングの後に何を食べればいいの?

「寒い寒い」と言いながら妻がダウンベストにフリースを来ている部屋の中で、 PROTEIOSシャツで頑張っているクラソノです。 寒い時のオススメエクササイズはデッドリフトです。 ちょっと重めのウエイトを挙げるだけで、体が温まります。 家の中にもバーベル一本と100kgくらいの ウエイトがあるといいですね。 エアコンより高いかもしれませんが、 一生使える暖房器具と思えば安いものです。 寒くなればデッドリフト、 これでこの冬は暖房要らずですよ。 さて、今回は トレーニング後に何を食べれば良いのか、 についてお話しましょう。 その前に、 運動時のエネルギーの話をしましょう。 運動をするためのエネルギーはどこからくるのか説明します。 運動時、まずは糖質から使われます。 糖質は体にとって使いやすいエネルギー源なんです。 糖質の代表選手は、ご飯やパンなど。 食事として糖質を体に入れて、その糖質をグリコーゲンに分解して、 エネルギー源として使用するわけです。 このグリコーゲンは短い時間や激しい運動をするときに、 メインエネルギーとして使われるので、 トレーニング直後は大体においてグリコーゲンが不足しているのです。 そしてトレーニング後にしっかりとグリコーゲンを補給してあげると、 筋肉中のグリコーゲンが元の量より多くなる、とも言われています。 (これがグリコーゲンの超回復と言われるもの) で、より良いトレーニングができる、というわけです。 トレーニング後の糖質の推奨摂取量は運動後は体重1kgあたり約1g程度とされています。 また、ご存知のように筋トレ直後は筋肉のゴールデンタイムなので、 30g程度のタンパク質を摂るといいと言われています。 つまり、運動後は糖質(炭水化物)とタンパク質を摂取することで、 筋肉の回復を早め筋肉をつけることができる、ということなんです。 結論だけ言えば、 トレーニング後は糖質とタンパク質を摂りなさい ということ。 比率は3:1とか4:1がいいとか言われています。 コンビニ的には「肉まん」なんかが近いですね。 ・・・・・・ なんですが、、、 これは”今のところ”分かっている体の仕組み。 グリコーゲンを摂取すれば、 回復することは分かっている。 しかし! 糖質を摂らないと本当に回復が遅いのか? 回復できないのか? というところはまだ分からないのです。 感覚的には糖質を摂らないと 疲れる、元気が出ない、 というイメージですが・・・・ 「それは本当に糖質不足が原因なの?」 「単なるエネルギー不足じゃないの?」 「いや、しっかり休養すれば回復するんじゃない?」 「慣れもあるかもね、、、」 「タンパク質も一日トータルでたくさん摂取すればいいんじゃね?」 「糖質を必要としないケトジェニックな体質の人ではどうなの?」 みたいな議論もあるわけで、 実際のところまだ分かっていません。。 よくよく勉強すればするほど、 ほんと分からないことだらけです。 「あーぁ、 今言われていることは実験室である条件下での結果が元であり、 実際のところは分からんね・・・ でもとりあえず今の常識に従っておこう」 というのが私の見解です。 論語に 学びて思わざれば則ち罔し(くらし)、 思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)。 という言葉があります。 (勉強しても自分で考えて落とし込まなければ意味がないし、、 逆に考えてばかりで勉強しないと凝り固まった独りよがりの考えになってしまう。 という意味) (いや、いいこと言ってるわ。) 勉強しただけで、自分で考えることをしないのは良くない。 こう習ったから、こう本に書いていたから、、、 で終わらず、そこから自分の頭で考えましょ、試そうよ、ということ。 例えば、トレーニング後の糖質は絶対大事だ! と言う人は今の科学に基づいて正しい意見を言っていると思います。 ちゃんと勉強している方です。 でも、そこから一歩踏み込んでいる人がどれだけいるのか? 糖質抜きでハードなトレーニングしたことのあるスポーツ栄養士の人なんていますかね? 元の論文を引っ張って読んだことがある人がいるのかどうか・・・ ってことです。 では、クラソノはどう思っているのか? 私個人の感想としては、糖質はいらない気がします。多分。 若干は必要かもしれないけど、現在必要とされている量よりずっと少なくていいと思う。 科学的に考えると、 不足した糖質を摂取すれば回復する。 一日に何試合かしたり、 トレーニングの時間が長くなるなら糖質は便利だと思います。 しかし、 糖質を摂取せず激しいトレーニングをしても意外と大丈夫なのでは? と思うんです。 人間の体は結構すごいですからね。 炭水化物を取らないと元気が出ない、というのは 実は精神的なところもあるのでは?と思っています。 結論! Qトレーニング直後に何を食べればいいのか? A何を信じるかによる! という哲学的な回答でお許しいただきたいと思います。

Continue Reading

12月17日(日)PROTEIOSトレーニングセミナー開催(shofitnessさんを迎えて)

こんばんわ。やくしじです。 今日もお勤めごくろうさまです。学生の方は勉強お疲れ様です。 号外です。とつぜんすみませんw 突然ですが、来月12月17日(日)14:00~16:00にセミナーを開催いたします!! なんとあの「Shofitness」さんを講師に迎えての 「ボディメイクのための食事とトレーニング」と題してお届けいたします! 翔さんと言えば、全国的にも有名なフィジーク選手であり、筋トレYoutuberでもあります! 2017年は九州フィジーク176㎝超級のチャンピオンであり、 Youtuberとしても、丁寧で分かりやすい動画でとても人気があります。 当日は、ボディメイクにあたり、どのようなトレーニングをして、どのような食事をされているのか、 などお話しいただき、さらには当プロテイオスジムにて一緒にトレーニングをする時間も設けていただく予定です!! こんなチャンスめったにありません!!大分にこんな有名な方がきてくれるなんてー!!! さすがプロティオス(笑) ちなみに翔さんの詳しいプロフィールは 今古賀 翔さん 1990年9月23日生まれ A型 身長181cm体重80~90kg 2016年には西海フィジークも制しており、パワーリフティングでも福岡大会でも好成績をおさめております。 申込はお電話でもメールでも受け付けますが、当ジムのキャパの問題で誠に申し訳ありませんが、 20名までとさせていただきます!!早い者勝ちです!! 申込の際に、お名前、ご住所、携帯番号をお伝えください! 料金は3,000円(プロティオス会員は500円引き)です。 お支払いは当日までに当ジムカウンターでお支払いください。 翔さんのツイッター https://twitter.com/shofitness 翔さんのYouTube動画 https://www.youtube.com/user/s8969i/featured ほんとにこんな機会めったにありませんので、ぜひお早目にお申込みください!! それではまた~('ω')ノ

Continue Reading

トレーニングのポイント

おはようございます。やくしじです。 えーっと、先月から多数の方にご入会いただき、誠にありがとうございます!! やはり秋は10月から物事をあらためてスタートする方が多いのでしょうか? スタッフもびっくりするくらいの数のご入会、ほんとう感謝感謝です!! さて、そんなご入会いただいたトレーニング初心者の方々のためにトレーニングのポイントをいくつか 書いておきます。 基本的にメニューはスタッフが作成しますし、もちろんその場で指導もさせていただきますが、 予備知識としてあるとだいぶトレーニングに入りやすくなるかと思います。 ①意識の集中 トレーニングをしている筋肉に意識を集中しながら反復することが大切。 意識することによって神経が集中され、筋繊維に十分に働きかけるようになります。 ②フルストレッチ トレーニングする筋肉の動かせる範囲(可動域)をめいっぱい動かすこと。 トレーニングの負荷とは<使っている重量>×<動かした距離>だからです。 ③呼吸 基本的には力を入れるときにゆっくり息を吐き、力を緩めるときにゆっくり息を吸い、 動作中はずっと呼吸をしてください。 ④重量と回数、頻度 1回のセットで連続15回動作できる重量(最大筋力の70%) ※当ジムでは10回、12回、場合によっては20回などの設定もします。 頻度は週に2、3回がベスト。 ⑤種目の選択 大胸筋、広背筋、大腿四頭筋など大きい筋肉から始めて、 腕やふくらはぎなど小さい筋肉をトレーニングする。 ⑥オールアウト すべての筋肉を短時間で出し切るのがオールアウト。 オールアウトで筋肉に強い刺激を与えて、同時に筋肉の負荷に対する適応力もあがる。 ⑦超回復 ウエイトトレーニングにより破壊された筋組織は一定期間の休息と栄養を与えられることで トレーニング前の筋肉よりも大きく強くなる。 これを超回復と呼んでいます。 ⑧エキセントリックに着目 エキセントリックとは筋肉が伸びながら動作(伸張性伸縮)すること。 「戻す」という動作をゆっくり丁寧に行うことが筋肉に効かせるために非常に有効です。   以上いかがでしたでしょうか?ほんのすこしの意識でトレーニングの効果はかなり変わってきますので、 ぜひ上記のこと意識してやってみてください! ベテランの方もあらためて意識すると変化があると思いますよー!   それではまた来週(^^)/   ※参考:「動作でわかる筋肉の基本としくみ」      

Continue Reading

トレーニングセミナーに参加する?

前回、サッカーにウエイトトレーニングは必要か? ということでいわきFCの紹介しましたが、 最近こんな動画を見つけてので、もう一人紹介しておきましょう。 躍動感出すための上半身との連動トレーニング。 脚を動かそうとするのではなく、あくまで上半身との連動の結果、脚が大きく動く。#flowin #躍動感#上半身との連動トレーニング#ケモノ感 pic.twitter.com/znrpEoq5VH — Yuto Nagatomo | 長友佑都 (@YutoNagatomo5) 2017年11月16日 ご存知長友選手です。 彼はトレーニンングにかなり積極的で、ヨガを取り入れたり、 体幹トレも長友選手が流行らせたようなイメージがあります。 長友選手だから注目される、というのは否めませんが、 他にもやっている選手がいることを信じたいです。 まぁ、なんでもとりあえず取り入れてやってみる、ということは良いと思いますし、 何よりそれを自発的にやっているんじゃないかな、と思うんです。 トレーナーからこれをやれ、って言われたからやる、 というのとは全く違います。 もちろんアドバイスはあるでしょうが、多分自分で考えてやっています。 そんな匂いがする。 もう一人そんな匂いがするのが、走る県庁マンことマラソンの川内選手。 普通マラソン選手はどこかの実業団に所属したり、 日本代表レベルのコーチについて練習したりしますが、 この人は全く自己流のトレーニングで強く早くなっています。 いつか見たテレビでは山を走っていました。トレイルランですね。 人から教わる、と言うのは良い面と悪い面があります。 良い面はアドバイスをもらえるので成長が早いこと。 悪い面は考えることをしなくなるので、成長しないこと。 そして練習を”させられている”と感じるのが最悪なところです。 中学、高校まではそれでも良いのかもしれません。 しかし、、 「ジュニア時代に良い選手が、その後活躍できるかどうか。 それは練習をしている選手と、させられている選手の違い」 と言われているように、練習をさせられている選手はそれまでです。 私は大学時代、空手をやっていました。 幸いなことに、できたばかりの部で先輩がいなかったんです。 だからビデオ(その頃はDVDないからね)や本などでどう動けばいいのか研究しました。 食事やトレーニングのことなど、誰も教えてくれないので、 自分で勉強するしかないのです。 でも、それが良かった。 やらされる練習なんてありません。 自分がやりたいからやる、強くなりたいからやる ってだけです。 やらされる練習だったら、嫌ですし、上達もしませんよね。 そして、 人から教えられていたら、それだけで満足していたかもしれません。 その知識が正しいかどうかも確認しなかったでしょう。 「とりあえず50kg10回ね」 みたいなことを言われたら、その通りやるのが楽ですからね。 この辺は結果論なのでなんともいえませんが、 私は先輩がいなくて良かったと思っています。 ほとんどの人は、考えることをしません。 自分で学ぶことを怠ります。 だからこそ、少し自分で考える習慣をつければ、 それだけで大きなアドバンデージを得られます。 私も決して大きな体ではありませんが、 そこそこ強くなれたのは、自分で考えて練習してきたから。 大きな人と戦っても、まぁ大体の場合大丈夫な自信があります。 練習メニューなんて自分で考えて、 自分の好きなことをするのが一番いいと思います。 トレーニングでも、理想は自分なりのメニューを組めること。 自分だけの名前もないような種目でもいいのです。 ベンチプレスとスクワットを合体させたような種目を作ってもいいと思います。 ただし、トレーニングにおけるエラー動作はほぼ共通していますので、 それだけは気をつけたいですね。 このジムはトレーニングの学校です。 自分なりのメニューを組めるよう、今度簡単なトレーニングセミナーをしたいですね。 今年中にできればいいですが・・・

Continue Reading

大賀幹夫先生セミナ―

おはようございます!金曜お散歩ブログ担当KJです。 本日もまちなかブラジリアン柔術は20時スタートです、皆さんよろしくお願いします。 さて今週月曜ははわれらが大賀幹夫先生のセミナーでございました(僕は出れてないんだけど) 知らない方に紹介しておきますが大賀先生はねわざワールドの大先生でとても強くて優しい先生であります。 ウィキペディアより抜粋して略歴を 大阪府大阪市で生まれ、熊本県八代市、東京都武蔵野市、愛知県名古屋市と転々とした後、小学校6年生からはずっと福岡県太宰府市で育った。 高校卒業後は九州大学工学部に進学、柔道部に所属し七帝柔道を学ぶ。 柔道部には5年間在籍し、3年生時に、七帝戦で当時10連覇中だった京都大学の11連覇を阻んで優勝、4年生時には準優勝、5年生時に再度優勝を収めた。 元日本ブラジリアン柔術連盟会長の中井祐樹(北海道大学)とは同期で当時からの友人である。大学卒業後、鹿児島県国分市の京セラで5年間働き、脱サラして鍼灸師になった。 2003年11月に、日本人としては8人目のブラジリアン柔術黒帯を獲得した。 2005年8月28日にブラジルで行われたマスター&シニア・インターナショナル大会のマスター黒帯プルーマ級(-61kg)の部で準優勝し、日本人初となる黒帯での世界大会入賞を果たした。 2007年7月8日には、ブラジルで行われたマスター&シニア・インターナショナル大会のシニア1黒帯プルーマ級の部において、日本人初となる黒帯での世界大会優勝を果たした。 2007年8月、アメリカ合衆国カリフォルニア州で行われたムンジアル2007のアダルト黒帯ガロ級(-55kg)で3位に入り、同級で2位に入った本間祐輔、黒帯プルーマ級(-61kg)で2位に入った吉岡大と共に、ムンジアルの黒帯で日本人3人目の入賞を果たした。 こんな先生が大分のねわワ会員の為に教えに来てくれるんです、僕は柔術推し、みんな強くなろう!!

Continue Reading

とみくじマラソン出るってよ。

こんにちは、キタムーです。 さぁもう11月16日です。なにがあるか、あ,父親の誕生日だ・・・w そんなことより、フルマラソンまで残りあと3日!!!11月19日に国東でとみくじマラソンです。 ほんとに、練習してない。(+_+)けど練習じゃないです!!気合です!! そして僕は形から入るタイプなので服、靴はばっちり揃えましたよ('ω')ノ 「あとは気合で走るだけ!!」とにかく、完走目指します。   タイムは一応自分の中でこれくらいでいけたらな~っていうのはありますけど、ここでは言いません。 タイムをきれなかったら恥ずかしいですからねww とにかく応援にきてください!!w 格好は全身黒っぽいと思います!!それを基準に探してみてください!!各ポイントごとに誰かいてくれるのを期待してますからね!!w あとフルマラソン経験者はなにかアドバイス等があれば、是非教えて下さい!!   それでは42.195㎞の先になにがあるのか見に行ってきます( ゚Д゚) あーいやだなww

Continue Reading

大分市以外のトレーニング環境はどうなってる?

夜の運転が嫌いな、クラソノです。 日田・玖珠などの運動環境 昨日、日田と玖珠で運動指導をしてきました。 つくづく思うのは大分市内は恵まれている、 ということ。 確かに東京を見れば、 大分にないサービスがたくさんありますが、 (日田や玖珠に限らず)他の市町村から見れば 大分には色々な施設やサービスがあります。 フィットネジムもたくさんあるし、体育館も充実してます。 サッカーがやりたいと思えばサッカーができるし、 野球がしたいと思えば野球ができる。 バスケでも、バレーでもほとんどあらゆるスポーツについて、 やりたいと思えばチャレンジできます。 (ヨガや柔術だってできます!) 自転車があれば30分でほとんどの範囲に行くことができますし、 バスもあるので車が運転できない高齢者や子供でも、 一人でいろいろなところに行くことができます。 住んでいる方としてはそのありがたさをあまり自覚できないかしれませんが、 かなり恵まれた環境ですよね。 地方で運動をしようと思ったらかなりのハードルです。 私の実家は国東ですし、これまでに竹田市や三重町、日田市などで過ごしたことがありますが、 こういう場所には充実したウエイトトレーニングの施設なんて皆無です・・・ 私も、そこに住んでいる間は、ほぼウエイトトレーニングはできませんでした。 せいぜい部屋の中でちょろちょろとする程度。 その代わり、走りましたね。 というか走るくらいしか、思いつく運動がない。 走ることをトレーニングにするには もし地方で運動をしようとしたら、走るのがメインになると思います。 どうせ走るのであれば、ゆっくり走るだけでなく、 インターバル走やダッシュなど変化をつけたトレーニンングにしましょうね。 子供の運動環境格差 そして、昨日は保育園にも行かせていただき、 園の先生ともお話をしたのですが、 子供たちの可能性が狭められるというのはちょっとした問題ですよね。 大人が運動できる環境にない、というのも確かに問題ですが、 子供の運動環境格差は大きな問題です。 小学校や中学校でやりたいスポーツができないわけです。 設備もないし、そもそも指導者がいません。 (部活指導者がいない、というのは大分市内でも一緒です) または指導者や設備があってもやる人が少ない、という問題もあります。 これではビジネスとして成り立たない。 ボランティアでやるのは素晴らしいことですが、 ビジネスとしてお金が回る仕組みを作らないと長続きはしません。 ・・・・! いや・・・これを仕組み化できたら、すごい良いことかもしれない! と帰りに車を運転しながら思ったりしたのです。 PROTEIOS県内No1ジムを目指して! 今PROTEIOSというブランドで大分市内の方々をメイン対象に かっこいい体の男を増やそう、キレイな女性を増やそうと トレーニングジムをやっているわけですが、 そういう社会的な問題も解決できる会社にしたいですね。 行政はハード面では運動施設やアスレチックのある公園を作ったりしていますが、 ソフト面が絶対的に弱い。そこは私たちが介入できます。 ハード、ソフト両面から運動できる環境づくりをして 「運動難民」を減らすというのは取り組む価値のあることですし、将来的にチャレンジしたいですね。 そのためにもまずはPROTEIOSを県No1のジムにする必要がある、と強く思いました。 「我が市にもジムを作ってください!」と市町村から頭を下げてもらえるようなジムにするためにも、 もっともっと会員さんを増やして、筋肉野郎を増やしたいですね。 お友達をご紹介ください! 今月末で入会金半額キャンペーンが完全に終了します。 もし、ジムを探しているお知り合いの方がいれば、ぜひご紹介ください。 今がラストチャンスです。 日割りしないので、明日より今日がお得ですよ、ということを付け加えさせていただきます。 紹介御礼は引き続きますが、 入会金メリットは今月末まです。 夏だけでなく、実は11月12月も会員さんが増えやすい時期のようです。 あなたの周りにもジム選びに困っている「ジム難民」がきっといるはずです。 そういう人を助けてあげてくださいね!

Continue Reading

初心者が大分でヨガを始めるならココ・・・

おはようございます。 週のはじまり、にしg、、、アッ、薬師寺です(^^;) ※このボケの意味が?な方はこちらをどうぞ(笑) ↓ https://oita-yoga.com/blog   毎日寒いですね~鍋の美味しい季節です(^^)/ 鍋食べてたくさん栄養取って筋トレがんばってくださいね! 最近筋トレして思うことはもっと体をいろんな面から 鍛えなおしたいなーってことです。 もう少し体が柔らかかったらなーとか思います。 柔軟な体といえばヨガ!! そこで、プロティオスの姉妹店のヨガスタジオわれらが「リーフガーデン」の スタッフに聞いてみた。ヨガのメリット!!!     ヨガのメリット~3つ ⑴心にゆとりが生まれる ⑵スポーツな苦手な人でも続けられる ⑶体も健康になる だそうです!! うん、いい感じですね~ ジム会員さんも気軽にやってみてはいかがですか!! 割引もありますよ。   そしてリーフガーデンには「パワーヨガ」というちょっとばかり ハードなヨガがあります。これリーフガーデンスタッフのイチオシです!!   金池にあるのでぜひ足を運んでくださいな(^^)/ 九州電力さんの隣です!   それではまた来週~    

Continue Reading

サッカーに筋トレ・ウエイトトレーニングは必要か?

先日のサッカー国際親善試合ブラジルー日本 の試合があり3−1で日本が負けました。 日本サッカーのレベルは上がっているとはいえ、 まだまだ世界との距離はかなりあるんでしょうね 日本サッカーの弱さの一つがフィジカル面、 ということはずーっと言われています。 民族的に体が小さいのは仕方がないとして それを克服すべく、 なぜフィジカルにもっともっと力を入れないのか? ちょっと不思議です。 サッカーの世界のことはよく分かりませんが、 サッカー選手がウエイトトレーニングを ほとんどしてないことは予想できます。 まず、 指導者がウエイトトレーニングなんてしたことないので、 何をすればいいのか分からない、 場合によっては、必要ないと思っているのかもしれません。 「俺はそんなのしなくても上手くなったよ」と。 だから、まともなトレーニングをしているチームや個人が少ないんだと思います。 だから世界と戦えないのかな、と感じているのです。 きっと今、世界で戦っている選手が監督になる頃に変わってくるんでしょう。 いや、真面目に筋トレやってるよ、 というチームありました! いわきFCです。 このチームはJ1でもなくJ2でもなくさらにその下の下・・ 福島の県リーグの一つのチームです。 いやぁ、このチーム面白いですよ。 そんな地方の一チームでありながら、 スポンサーはアンダーアーマー。 お金はあるのでしょう、 施設も練習環境もJリーグレベルです。 「スポーツを通じていわき市を東北一の都市にする!」 という確固たる理念を持ってクラブ運営が行われています。 J1やトップリーグに行くことを目標にしてない というのがいいですね。 「興行としてお客さんを呼べるチーム」 を目指しているようです。 そして注目すべきがトレーニング! 練習時間の多くを筋トレに割く、 という思い切ったことをやっています。 これ多分正解です。 筋トレをすれば手取り早く”強く”なれます。 技術はある程度すれば、頭打ちになります。 伸びしろを考えた時、フィジカルは伸びる。 フィジカル面が弱くて活躍できなかった選手が その弱点を克服することで急に伸びる、 ということがあるわけです。 なのに 「筋トレをするとスピードが落ちる」とか 「可動域が狭くなる」とかいうわけです。 今、ベストパフォーマンスを出している トップ選手がこれを言うのであれば仕方ありません。 新しいことにチャレンジして失敗するのは怖いですからね。 でも、20歳過ぎて陽の目を当たってない選手であれば、 断然チャレンジする価値ありますよね。 そのまま何年練習しても、 埋もれたまま可能性が大きいわけですからね。 ・・・で、筋トレをするわけですが、 ここでまた問題が発生します。 自己流でやったり、ダメなトレーナーになると、 サッカーは脚が大切だ!じゃ、レッグエクステンションだ! 長友さんが体幹トレやってたな。じゃプランク3分! みたいな。 いや、ほとんどのストレングストレーナーなら こんなことはしないと思いますけどね。 自分でやったことのない人がやると、 こうなる可能性があるわけです。 「このメニューの何が悪いの?」 と感じている人もいるかもしれませんね。 悪くないですよ。場合によっては。 でも基本的にはダメです。 こんなのいくらやっても”サッカーに使える強い体”にはなりません。 いわきFCの選手もその辺は理解しているようで、 このまま三流選手として終わってしまうくらいなら、 やるだけやってみよう、チャレンジしよう! という感じだと思います。 こういうチームは応援したくなりますね。 いわきが勝てば きっとストレングストレーニングは評価されます。 勝てなければ「やっぱ意味ないわ」です。 頑張って欲しいですね。 「お客さんを呼べるチーム作り」 というコンセプトは面白いですよね。 ファンに愛される必要があるし、 選手のも日常生活から評価されるますよね。 サッカーが上手ければいい、 ってことでなく 人として成長させてくれそうなチームです。 私もスポーツやエクササイズ通じて 大分を元気にしたい! と思っていますので。 そのうちいわきFCに負けない施設を作ろう。

Continue Reading

プロテインリザーブ始めました!

おはようございます、金曜お散歩ブログ担当KJです。 本日もまちなかブラジリアン柔術は20時スタートです、皆さんよろしくお願いします。 寒くなりました、風邪ひかないように、、、 さて今週は会員さんにお得な情報あります。 少し気が早いですが年始の特別セールのお知らせ!では無く なんとベルト、グローブ、サプリメント等を赤字覚悟!というか赤字で売ります、本当です。 いつもお世話になっている皆様に少しでもお返しをしたいと思いまして今回はやります!(ネットでもこんな値段でないよ) という事でこの商品が欲しいなどあればスタッフまで。(早く!) それとプロテインリザーブを始めようかと、ジムに置いてあるプロテインドリンクですが、これはなんとタンパク質が40gも摂れる優れものなのです(便利なので僕も飲んでます) これをまとめ買いして1本当たりを安く飲もうぜってシステムです、かなりお得に飲めるように考えてますのでしばしお待ち下さい。 ではまた来週  

Continue Reading

運動には歯を大切に

こんにちは、キタムーです。 皆さんはちゃんと噛んでいますか?? 食べ物をのむように、食べていませんか?カレーは飲み物といっているそこの人!!ちゃんと噛んでくださいね!! 歯は運動においてもものすごく大事です!!どんなスポーツにおいても、どこかの瞬間で噛み締めているのです。 筋トレにおいても限界にちかい重さを上げる時など噛み締めていませんか??   もうコレ以上は力が出せないと自分で感じるレベルを「心理的限界」といいます。 しかし、そこから筋肉に電気刺激を与えると、さらに30%ほど力を発揮されるんです。 これが「生理的限界」で、人間の身体には自分で限界だと思っている以上の力を発揮機構が備わっているそうです。 その30%を引き出そうとすると関与の一つとして、歯の噛み合わせと考えられています!! 皆さんのベンチプレスは実は「心理的限界」でもし「生理的限界」まで発揮できたとすると、+30%あがるんですよ?w 噛み合わせを少し意識してみるのもありですね!!それであがるようになるのであれば!!   そしてまずは、食事からしっかり噛むことから意識を始めてみてください!!

Continue Reading

トレーニングが面白くない時は・・

「おもしろきこともなき世を面白く」 高杉晋作の辞世の句と言われています。 高杉晋作?誰それ?って人もいると思うので簡単に説明をしますと、、 幕末の長州藩士です。 吉田松蔭が主宰していた松下村塾出身で、 奇兵隊が有名ですよね。 司馬遼太郎さんの「世に棲む日々」の主人公の一人です。 まぁ、幕末の重要人物の一人ってことですが、 27歳の若さで肺結核により亡くなっています。 この辺りもドラマ的というか、 もし高杉晋作が生きていたら・・・的な話題になるところです。 さて、高杉晋作さんのことさておき、 私にとってウエイトトレーニングなんて、それほど楽しいものではありません。 やりながら「めっちゃ楽しい!」と思ったことはありませんね。 やる必要があるからやる、やった方がいいからやるという感じです。 いわば、義務感みたいなものです。 大学の頃もウエイトトレーニングをやった方が強くなれるし、 (やらないと強くなれないし)、 じゃ仕方ないからやっとこ、くらいの感じでやっていました。 面白くないものを面白くできるか!と。 でも、勉強すればするほど、「やっぱ筋トレ必要だわ」とつくづく感じます。 アスリートや競技者としてだけでなく、健康面でもウエイトトレーニングは必須だと思っています。 ただ・・・面白くはない。 そこで高杉晋作の句を思い出したのです。 面白くなくても、なんとかして「面白い」と思う必要があります。 面白いというより「楽しい」ですかね。 幼児であれば、バーベルにアンパンマンでも描いとけば万事OKなのかもしれませんが、さすがに私は反応しません。 「面白く」とか「楽しく」っていうのは、単に自分の気持ちの問題です。 もう一回挙げたら筋肉がつく!痩せる!・・・ そう思えば、辛くても頑張ることができますよね。 「今日はだるいなー」と思っていても、実際やり始めると、やる気スイッチが入ること結構ありますよね。 ウエイトトレーニングでも有酸素運動でもやり始めると、交感神経が優位になり ますし、ポジティブな気持ちになります。 幸せを感じる時に出るホルモン量が増えるとかいうことも聞いたことがあります。 トレーニングは仕事や育児と同じようなものです。 面白くないからやらない、というものではありません。 楽しくないから仕事しない・・ 片付けしない・・ ってことはないですよね。 運動なんてしなくてもなんとかなっている人もいますが、 私の場合あとで後悔する可能性が大です。 そもそも体が動かなくなっていくのが嫌ですね。 以前できたことができなくなる、ということが怖い。 健康のためには、やらなければならないし、 やれば幸せを感じることができるものなのです。 面白くなくても、面白い!楽しい!と思ってやってくださいね。 あなたの目的を達成するために、 今日も楽しくワークアウトしましょう!

Continue Reading

ステーキ食べ放題行ってきました!!(その2)

おはようございます。やくしじです。 先日アリストンホテルさんのステーキ食べ放題の話をしましたが、 今回は別のステーキ食べ放題のお話です。笑。   場所は敷戸駅近くの「おしのはなまるタウン」の中にある 『ウエスタンカウボーイ』てところです。 7種類の肉が食べ放題!!! 炭火焼きステーキ、サイコロステーキ、チキンステーキ、 ハラミステーキ、ハンバーグ、ホルモン焼き、ローストビーフ。 オーダーしてから焼いてくれるのですこし時間はかかりますが、 なかなかに美味しかったです(^o^) お値段はなんと1,780円! フェアでやっていたので、まだやってるのかわかりませんけどねwww 食べ放題以外にも行ったことありますが、普通に美味しいですよ~(^^) 大分にはステーキ店は少ないので、一度足を運んでみてはいかがですか? https://www.w-cowboy.com/blank-14 ↑ お店の詳しいことはここをクリック。 ちなみにわたしは7枚食べておわりました・・・   それではお肉探訪の話は今週はここまで~ また来週~  

Continue Reading

MiLI のマインドフルネスセミナーSIYに行ってみた!

敬虔な筋トレ教徒のクラソノです。 今日は都合のいい話をしましょう。 もし1日15分間、あることをするだけで ・集中力が上がる ・ポジティブな感情を増進 ・抗うつ作用 ・ストレスを緩和 ・思いやりのある人になる ・感情の制御力を高める ・感情の調整、自己コントロール ・注意力に関する大脳皮質の発達 ・記憶力を高める ・賢明になれる ・その他色々いいこと。 なんて誰にとっても都合のいい方法があったらいいと思いませんか? あるんですよ!分かりますか? そう!それです! 筋トレです! 我らが崇むフリーウエイトトレーニングです。 筋トレすると無心になりますよね。 「今、ここにあるバーベルを持ち上げる」 「one more reps!」 と集中しますよね。 これがストレス発散になっているんじゃないかな、と常々思っているのです。 ランニングしてても雑念は入ってくるけど、フリーウエイトは集中しないとできませんからね。 筋トレは心にも身体にも素晴らしい効果があるんです! と言いたいのですが・・・・実は今回は違います。 ”今回の”正解は”メディテーション”です。 マインドフルネスな瞑想です。 いや、エクササイズにも同じような効果はあると思いますよ。ホントに。 でもウエイトトレーニングなんて手軽にできるわけじゃないし、 体も疲れるので、 頭だけでできるメディテーションなんかもいいんじゃない? ということで紹介します。 実は、昨日、一昨日とマインドフルネスのお勉強をして来ました。 MiLI(Mindfulness Leadership Institute)という組織の SIY(Search Inside Yourself)というプログラムです。 グーグル発のマインドフルネスメソッドです。 マインドフルネスについては色々な団体があるのですが、 なぜ私がこのプログラムに参加したかというと、 一言で言えば、グーグルの社員向けプログラムだからです。 あのグーグルさんがやってるなら、まぁ間違いないプログラムでしょ? ということで、参加したわけです。 今回もエンジニアの方が数名いましたね。 このプログラムはどんなものかホームページから拝借しました。 ■ 冷静かつ集中色のある、ハイパフォーマンスなマインド ■ 高いパフォーマンス、創造力、モチベーションを維持する方法 ■ 回復力・人間関係・生産性をより高める方法 ■ 感情を制御する能力を高める ■ 思いやりと見識を持ってコミュニケーションをする習慣づくり ■ 生産性の高いチームワークと信頼を作る能力 ■ ヴィジョンを明確にし、ポジティブな風土を創るためのスキル だそうです。 ふむ・・・そうだったのか。。。。 SIYについては、本を読んで知っていたのですが、 ・本当に自分の理解が正しいのかどうか ・瞑想の正しいやり方ってどうなのかな? とかちょっとしたことで疑問があり、 今回のプログラムの開催に飛びついてしまったので、 内容はあまり気にしてなかったのですが、 こんなにすごいことだったんですね。。。。 こういうのは、本を読めばだいたい理解できます。 今回のプログラムの7割くらいはこの本に書います。 ですが、実際にワークをしたり、 残りの3割がすごく大事だったり、 小さなことでも質問できたり、 どんな人がきているのか、何を考えているのか、 などを知ることができるのがすごーく大きいです。 今回も色々な人がいるなぁ、とつくづく思いました。 そして、今回SIYプログラムに参加して驚いたのは、大分県民は私一人! 38名の参加者中、半分くらいは関東の人。残りの2/3くらいが福岡県内。 あとはバラバラです。 で大分は私だけ! 実はこれ昨年もあったらしいのですが、多分大分の人はいなかった、とのこと。 超ラッキー! 今、現在私一人ですよ。このプログラムを説明できるのは! しかもこのプログラムはまた来年までない。 ということは・・・ もし来年マインドフルネスブームが来たらセミナーで稼ぐことができる! もし、ブームになれば、ですけどね(笑) いや、準備しとこ! マインドフルネスに興味のある方、今がチャンスですよ! 今、大分で一番マインドフルネスについて詳しい(かもしれない) 私と一緒にマインドフルネスしませんか? 興味のある方、お問い合わせください! ちなみにお問い合わせは無料ですが、 セミナーや講演の依頼であればやりますよ! 最後にマインドフルネス瞑想の効果などについて動画をどうぞ。

Continue Reading

オイシックス頼んでみた

おはようございます金曜お散歩ブログ担当僕です。 本日もまちなかBJJは20時スタートですので皆さんよろしくお願いしますー。 さて今週は頼んでた話題のオイシックス新鮮野菜5000円詰合せが届いたのでどんなんか書いときましょ。 まずオイシックスとは インターネットなどを通じた一般消費者への特別栽培農産物、無添加加工食品など安全性に配慮した食品・食材の販売 そして5000円相当の中身紹介から キャベツ、小松菜、トロなす?、ネギ、にら、マイタケ、れんこん、にんじん、カリフラワー、ごぼう、もやし、ブロッコリーの新芽、ミニトマト。 まだなんかあった気がするけど忘れた。 見た目はきれい(スーパーに置いてあるのと同じぐらい) 味は(まだ食べてない、と言うか旬の食べ物は美味しいから普通に美味しいはず) 値段は高い(でも送料手間賃考えたら妥当な値段やと思う) オイシックスさんの言う1流農家と契約の定義はわからないですけど(売上げ?) お街の料理やってますお姉さん達には結構良いのかな? 今はスーパーでも直接農家が野菜を持って行って売りますから、週何回も産直市に行く田舎民の僕には必要ないかなて思いました。 以上。 ちなみに僕の好きな野菜はロマネスコです、美味しいとは思わないけど見た目が芸術です。

Continue Reading

冬といえば

こんにちは、キタムーです。 寒い、寒い、秋はあったのかな??と思う程です。四季が二季に変わっていってるのでは?w夏と冬だけ( ;∀;) 二つしか季節がないのなら、春と秋でいいですww さて、冬と言えば選手権大会です!!サッカーであったり、バレーボールであったり、 やはり、母校の結果は気になりますし、少しでも絡みある高校は応援したくなりますし、勝ってもらいたい!! 母校の大分鶴崎サッカー部は今は古豪と呼ばれており、優勝争いから遠ざかっていました・・が、 今大会は初戦からインターハイ覇者に勝ち、ベスト4まで駒をすすめ今週末に準決勝があります!! 大分鶴崎がんばれ!!   そして、10月28日、29日に春高バレー 大分県予選がありました。 僕は大分工業高校でトレーナー活動をさせてもっているので、すごく思い入れがあります。 しかも、今回の約1年前から活動させてもらっているので、人生で初めて自分がまともに指導した生徒たちの最後の大会でした。 結果は準優勝、すごいことです、ですが優勝して欲しかった。 そして、負けたあとこれで引退となる3年生の選手たちに「すいません」「ごめんなさい」と言われました。 その言葉に泣きそうになりました。そんな事は言わなくてもいいのに。。。 次の代には、「優勝しました!」って笑顔で言わせたい!! といろいろ感じた日がありました。。   さて、今回はそんな自分の気持ちを書くだけでなっちゃいました。 ってことで、ここまで読んでくれたかたに先々週にかいたプロテインバーを再度入荷しましたので、 先着20名様にプロテインバープレゼント!!   是非もらいに、トレーニングにきてくだいさいね~~( *´艸`)

Continue Reading

死ぬ気で挙げろ!死ぬ気で学べ!!

先日の日曜は台風のため車イスマラソンが中止になりましたね。 この日を目標に準備してきた選手もいると思います。 車イスレースなんてほとんどないので、残念だったと思います。 その日まで準備してきた大会関係者もなんとも言えないでしょうね。。 さて、そんな日曜でしたが、こちらもかなり前から準備をしてきたことがありました。 友岡和彦さんを迎えての研修会(セミナー)です。 友岡さんによると、先日までアメリカでオリンピックの選手のトレーニングキャンプに帯同していて、ナントこの日に合わせて日本に帰ってきた、とのこと。 確か今日アメリカに行くんだったと思います。 アリガタヤアリガタヤ。 で、そんな世界で戦うトレーナーから、我々が一体何を学んだのか? 今回のお題目はお任せした結果、 「発達運動学と運動学習理論に基づいた 包括的トレーニングシステム」 となりました。・・・????・・・・ もうちょっと詳しく紹介しましょう。 ・ファンクショナルトレーニング再考 ・ジャックオーランタン ・DNS ・発達運動学理論と現場への応用 ・発達運動学に基づいたリセットプログラム ・GRIPアプローチ ・運動学習理論とその応用 ・随意運動の落とし穴 ・ダックアップル ・意識の無意識化 ・運動習得の過程 ・インターナルキューとエクスターナルキュー ・運動制約仮説 ・トリックorトリート とこんな具合。 ほぼ呪文ですね。 ハロウィンっぽく、ちょっと関係ないものも混ぜてみましたが、分かります? さて、今回のメインの一つは発達運動学です。 赤ちゃんが成長する過程、例えば・・・ 足を持ち上げる、寝返りをうつ、腹ばいになる、ハイハイする ・・・という過程を参考にきちんと体を作っていこうね、というイメージです。 ・腹圧(IAP)をしっかりかけれるようにトレーニングしたり、 ・関節の位置を中立位置へ戻すトレーニングであったり、 ・まずそのためには足底をちゃんとしようね、 ということであったり、まぁ盛りだくさんです。 深く入るとキリがない世界なので 今回は表面だけ触る感じでしたが、 それでも学ぶことが沢山あります。 あと個人的には運動学習理論は聞いてて楽しかったですね。 これは簡単に言えばコーチング技術の一つ。大好きな分野です。 ・選手にどうやって伝えるか、 ・ある目的を達するために、どういう方法を選択するのか、 ・自然に動作できるような環境を与えること、 などについて学びました。 誤解を恐れずに言えば、 筋肉をつけるだけ、痩せるだけという目的の筋トレ自体はそんなに難しくありません。 最後は 「一生懸命頑張れ!」 って言葉に尽きるのです。 もちろん、怪我を防止したり、 回数や重さの設定などは難しいですよ。 ですが、これにスポーツ動作や、運動パフォーマンス、コンディショニングが入ってくると、かなり知識が必要になります。 ここがトレーナーとしての力量の分かれ目の一つと思っています。 だからこそ、これまでの何回も今回のような勉強会やセミナーを開いてきました。 そして、スッタフが勉強したその知識をもとにジムの会員さんに還元しているわけです。 そもそも学ぶ、ということが本当楽しいんですよね。 学ぶともっと学びたくなります。 学ぶことが趣味や目的になっている人がいるとか、いないとか・・・ 油断していると深みに入って迷子になってしまうので 自分でやることと、やらないことを決めています。 私は基本的には「筋トレ主義トレーナー」なので、徒手治療系はしない、と決めているのですが治療系の知識も楽しそうなんですよね。 治療系の人がどんな知識を持って、どんな考えでやっているのか、ということは知っておく必要があると思っているのですが・・・ またまたその世界は果てなく広く深く、、、どこまで学べばいいのやら、という感じなんですよね。 最小限の知識でいいのですが、最小限具合も分からない、という。 今回は知りたかったことや、疑問に思っていたことなどスッキリできたことが多く実りのある勉強会になりました。 勉強するかしないかはトレーナーとして死活問題です。 スタッフもしっかり勉強してますよ。 手前味噌ですが、間違いなく県内で一番勉強しているジムだと思いますし、 まだまだ学ぶこともたくさんあります。 「死ぬ気で挙げろ」 って言うだけじゃありませんので、安心してトレーニングに励んでくださいね。

Continue Reading

スクワット1000回やってみた!

おはようございます。やくしじです。 ちょっと前の話になりますが、台風すごかったですね。 風が強いのなんのって。。。 そして台風一過のあとの空のきれいなことと言ったら・・・ 自然はこわさもあるけど、美しさも感じさせてくれます。 でもまた台風来てたりして・・・ これ以上地球環境に変化がありませんようにm(__)m   はい、話それましたが、これもちょっと前になりますが、 スクワット1000回やってみたってのが今回のお話しです~(^^)/   えー、腱鞘炎になったのが、今年の6月。あまりの痛みと予防のため、 しばらく腕を使うトレーニングを休んでいたのですが、ベンチプレスのできない 鬱憤がたまっていき、この鬱憤を晴らすべく、スクワット高回数にチャレンジしたのです(^^;)   48歳(当時w)のおっさんの私ですので300回くらいできればいいかと思っていのですが、 始めるとなんか分からないけど、ゾーンに入ったかのように集中し、1000回やってました(^^;)   え?そうです。連続ではないですよ(笑)ちょいちょい休み入れながら(笑) でもちゃんとフルスクワットですよ。お尻が膝より下にくるやつです。 自重ですけど(^^;)   まあ筋肥大的には連続がそりゃいいですよ!! まあでも連続なら150回くらいで終わってそうですw   1000回スクワットやってみての結論・・・・   もうやらないです・・・w あんま意味がないです・・・ww ただただきつい。。。。。   メリットがあるとするならばそれは、高回数やるので有酸素運動になってくるので 心肺機能は向上するかもしれません。が、これも継続が必要なわけで。   ずばり精神修養にはなります!!! 苦しいのを長い時間我慢し続けるので忍耐力つきます。 そして自分はできる!!って自信がわきます。 普段のトレーニング楽してんじゃね? みたいな感覚にさえなります。 膝悪くなければあなたもどうですかー? 年末の大晦日に108回のトレーニングします?(笑) お付き合いしますよ(^^)/   それではまた来週('ω')ノ    

Continue Reading

あなたは常に正しい!・・・のか?

クラソノです。今年もあと2ヶ月になりました。 今年一番増えた情報 今年一番増えた知識はヨガについてですね。 ヨガスタジオをオープンする頃から、 やたらヨガに関する情報が入ってくるようになりました。 以前は気にもしなかった「ヨガ」という言葉に反応してしまうんですね。 こういう経験ありませんか? 先日も本を読んでいて、 全ての不調を「体が冷えている」せいにする記事を読みました。 要は体を冷やす食べ物や生活習慣が悪い、 という主張です。 病気になるのは体を冷やしたせい、 スポーツ障害の人の食生活は体を冷やす食べ物が多い パフォーマンスが高い人は体を冷やしてない・・ とこんな感じです。 「だから体を温める食事をしよう!」 と。 本当か!? 人間の体ってそんなに簡単じゃないだろ! とツッコミたくなるのですが、 そういうのを根拠立てて説明するのです。 その人にとっては 全てのデータなどが 「体を冷やすと悪くなる」 ことに結びついているのです。 坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い、みたいな感じですよ。 そういうのを確証バイアスとか認知バイアスとか言います。 バイアスっていうのは 「変更」とか、「偏った見方」ってことです。 確証バイアス?認知バイアスってなに? 簡単に言えば、 自分がこうあって欲しい、こうあるべきだ という情報を取捨選択して取り入れる性質がある、 ということです。 これは普通に多くの人が無意識にやっています。 そうしないと入力される情報は多過ぎてパンクしてしまうんですよね。 例えばベンツを欲しくなると、 ベンツがやたら目に入って 「世の中ベンツばっかり」 という錯覚をすることです。 私はトヨタのアクアに乗っていますが、 世の中アクアばっかりだな、、と感じます・・・ 最近芸能人が筋トレしたり、 本や雑誌にもトレーニングの記事があるので、 「最近、筋トレって熱いな!」 なんて思ったりしますが、 興味ない人に聞いても、 「そうかな?」ですよね。 私の場合は「タンパク質を摂るのはいいこと」 と思っているため、 菜食主義の方の主張はほとんど頭に残りません。 「そんな意見もあるんだ、ふーん」と。 逆に 「タンパク質の取りすぎは体に悪い」 「プロテインを摂るとむきむきになってしまう」 「プロテインってクスリみたいなもの」 と信じている人にとっては、 私が「タンパク質は必要!」 と主張すればするほど、 「この人、何も分かってないな」 となるでしょう。 人の意見を変えるのは難しい こういうことを無意識にやっているので、 人の意識や意見を変えるのは大変なのです。 自分の正しいと思っている情報が入ってくる →自分が正しいことをさらに自信を持つ →また自分の考えを裏付ける情報が入ってくる →さらに、さらに確証する→・・・ という繰り返しで、どんどん 自分が考えが正しい! ということになるわけです。 正義は我にあり! あなたが認めようが、認めまいが ほとんどの人は自分が正しい、と思っています。 だから揉め事はおきます。 戦争はなくならないし、 論争も起こります。 自分の見方は偏っているのかもしれない、 斜めから見ているのかもしれない、 と意識することで、 正確な情報が入ってきて、 不必要な誤解や損をせずに済むことがあると思いますよ。 ちなみに、私は 「筋トレは良いことだ!」 「強いことは素晴らしい!」 「筋肉バンザイ!!」 と思っていますが、これって偏ってます?

Continue Reading

マッチと名言

こんにちは、マッチです!! 今週は台風が過ぎて、いい天気になりましたね。 秋晴れです!!(チョトサムイケド!!) と思ったら、また台風が近づいてきています。 災害に気をつけてください。 それと、乾燥しているので のどや鼻の調子に気をつけてくださいね。 それではいつものいきましょう。 「マスク」とかけまして、 「大分三好ヴァイセアドラー、高山選手」ととく、 その心は… どちらも「敵をブロックします!!」 マッチです!! さて、先日ラジオの あっ、レディオの(笑)名言を紹介するコーナーで、 物理学者、湯川秀樹さんの言葉を紹介していました。 それは、 「一日生きることは、一歩進むことでありたい」 というものでした。 すごくいいことばだな~とワタクシ感激してしまいました。 日々忙しく、時間だけが過ぎていくような毎日ですが、 時間とともに自分も進んでいけるように毎日を送りたいなと思いました。 「一日生きることは、一歩進むことでありたい」 「一日生きることは、一歩進むことでありたい」 「一日生きることは、一歩進むことでありたい」 胸に刻んでおきます!!    

Continue Reading

マッチ永田のバク転教室!!

おはようございます、金曜お散歩ブログ担当KJです。 本日もまちなかBJJは20時スタートです、皆さんよろしくお願いします。 さて前にお知らせしたマッチ永田のバク転教室のですが、あまりにも問い合わせが多いのでブログにも書いておきます 第1回バク転教室はPROTEIOSの会員さんの為に開いたのですが、会員外の方の問い合わせがあまりにも多いため会員外の方の方も参加できるよう 検討中ですので少々お待ちを(会員様向けバク転教室は定期で行っていますのでよろしくお願いします) そして11月3日はPROTEIOS魚を釣ってその場で天ぷらにして食べようオフが開催されますので、奮ってご参加を!!詳しくは僕まで たまには自然に浸るのも良いものですよ    

Continue Reading