大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

パーソナルトレーニングモニター募集!

昼間できる方限定!10名先着!! これ以上は、あり得ない料金でパーソナルトレーニングを提供します! ○人数:10名限定 ○期間:10月末まで ○対象:30歳から50歳までの女性 ○コース:パーソナル16、またはパーソナル24 ○料金:入会金30,000円 ・パーソナル16(2ヶ月間)198,000円→99,000円 ・パーソナル24(3ヶ月間)258,000円→129,000円 ○含まれるサービス: ・パーソナルトレーニング回数分 ・ヨガや体幹トレーニングなどのスタジオトレーニング(回数制限なし) ・食事指導 ○条件: ・昼間(9時〜18時)にワークアウトできる方(やむを得ず18時以降に振替する場合は認めます) ・写真撮影可能な方(顔出しは不要です)、期間中、および終了後に感想を書いていただきます。 お申し込みはこちらから!      

Continue Reading

グーグルの恐竜ゲーム

ご存知21世紀の大企業グーグルは遊びココロがいっぱいです。 インターネットが繋がらない時のパソコンのこのページ。 左上の恐竜は一体何なのか?。 ここでスペースキーを押すと・・・・     遊びココロは余裕の表れだと思います。 他にもグーグルの検索ページのロゴも、行事や記念日でコロコロ変わっています。 わざわざデザイナーやエンジニアを使って年に何種類も作ってる。 でもたまにこのロゴが話題になったりして、宣伝効果もあったりするけど、グーグルにしてみれば大したことはない。   あなたも毎日毎日、仕事や家庭でのプレッシャーやストレスに押され余裕がないかもしれないけど、遊びココロは常に持っていたいです。 余裕があるから遊びココロが生まれるのでなく、遊びココロがあるから余裕ができるんだと思う。 よし!ジムにももっと遊びココロを取り入れよう。    

Continue Reading

ダイエットに大切なもの

こんにちわ。やくしじです。 あいぽん7発売ですねー(^^)/ほしー(*´▽`*) えーと、今回はダイエットについてー! ジムでは入会のときに無料カウンセリングして目標を書いてもらってます。 ダイエット目的の場合、目標体重も伺うのですが、ダイエットで大切なものは数字だけでないというお話です! 写真の女性は身長170センチで、もともと58キロだった体重が産後に65.8キロ(写真左)→ダイエットして55キロ(写真真ん中)→リバウンドしたのでトレーニングした結果が一番右側の写真です。 体重は・・・63.8キロ! 最初の体重から結果2キロしか減ってないのにこの美しいカラダです! ダイエット後から体重が9キロくらい増えてるのにこの美しさです!! 彼女は言ってます。 『大切なのは、訓練の成果や我慢強さ、健康、そしてしあわせで計ること。経過は写真と動画に撮って、腕立てが何回できるようになったかを記録するの。そうすればたった2kgの違いでも、見違えるわ。今より体調が良かったことなんてこれまでにない。肌の調子も抜群!』 減量中は鏡で体型の変化を確認したり、食事内容をメモして意識を高めたりするのもよし。 写真や動画を撮っておけば、モチベーションになると思います。 もちろん体重の目標も大切ですが、体重が思うように落ちないからと気にし過ぎるのもよくありません。 見た目はすでに変わっているかもれませんよー! この女性の画像見てるとより頑張れますよね? 僕たちトレーナーと一緒にがんばっていきましょー(^o^)/

Continue Reading

プロテインは加工しているからダメなのか?

一般人や(アスリートの中にも)頑なにサプリメントを摂取しない人もいます。 もちろんプロテインも。 「何が何でも自然食品!」 と、人工的に作られたものは口にしない、というポリシーのようです。 しかし、そういう人でも砂糖や塩は摂取しているし、お菓子や菓子パンなどは食べるという・・・ 「何それ?」みたいな。 それでいて、プロテインは加工しているからダメ。 「そんなもの食べて・・・」と見下してたりするんですよね。 でも、そのとおりなんですよね。 ビタミン剤やプロテインのようなサプリメントは必要なければ必要ありません。 食事からしっかりすべての栄養をとれるのであればね。 しかし、多くの方は完全な食生活をしているわけではありません。 とりわけタンパク質量については意識が希薄です。 カロリーは考えてもタンパク質量は考えてない。 例えば、牛肉100gあたりタンパク質がどれくらい入っているのか、牛乳1杯(200ml)のタンパク質量、卵のタンパク質量など知ってますか? それぞれ大体、20g、6g、6gくらいなんですが。 知っていれば、 「すごい!」 と言われず、「なんでそんなの知ってるの?」 と変人扱いされること必至です。 多くのダイエッターはタンパク質が不足していると言われています。 よく言われるように1日の必要タンパク質量は体重1kgあたり1〜2g程度。 1回に利用されるタンパク質量は1回30g程度。 つまり1回に30gづつ摂取するのが効率的と言われています。 サプリメントを利用すれば、こういう計算が楽にできるのです。 またタンパク質単価としてもプロテインは安いです。 プロテインやサプリメントはドーピング薬物ではありません。 それを飲んだからすごく変わる、とういものではありません。 たんなるタンパク質抽出物です。 さとうきびから味の素、牛乳からはホエイプロテインです。 個人的には、小さじ一杯で料理の味をあんなに変えることができる味の素の方がよほど怖い。 プロテインを「ダメ」というのは構いませんが、その一方の手でお菓子やパンを食べるのはやめてくださいね。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

トレーナーの資格その③:免許はあるのか??

こんにちは。 モンチッチ永田です!! あ、マッチ永田です。 先日、髪をきってすっきりしてきました。 ちょっとモンチッチみたいになりました(笑)。 素敵な髪型です!! さて、髪をきってくれる美容師や理容師の方は、免許をもっていますね。厚生労働大臣から免許を受けます。 では、トレーナーはどうかといいますと、今のところ、日本では免許はありません。 トレーナーの資格は、様々な団体が様々な種類の資格を出していますが免許ではありません。 資格=免許ではないんですね。なるほど~ では、資格と免許のちがいってなんなんでしょう?? それは、また今後のブログで!! ちなみに、厚生労働省によりますと、 平成27年3月末時点での、従業美容師数は、49万6697人ということです。 大分市の人口が、平成28年8月末の時点で47万9239人ということなので、大分市の人口より全国で働いてる美容師さんのほうが多いんですね。 さすがマッチブログ!!ためになるな~(笑)

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

魅惑の逆三角形

先日ボディビルダーでありトレーナーとしての大先輩である方に興味深い話をきいてきました。 ずっと気になっていたことなんですがボディビルダーでもプロポーション型と言われる逆三角形の身体の人とバルク型と言われる箱形の身体の人がいますよね これは元々持って生まれた骨格フレームなのかトレーニング内容で変わるのかという事。 この方は長くボディビルに携わり色んなタイプを見てきたが骨格とトレーニング半々なのではないかと言われてました、バルクタイプの人は高重量を扱ったトレーニングをガンガンやり、プロポーションタイプの人は重量にこだわらず長い時間トレーニングをする傾向がたしかにあると しかしこれは自分の身体に反応の良いトレーニングを長年やってきた結果なのだろうか?明らかにバルクタイプの人が重量にこだわらないトレーニングをすると逆三角形になるのだろうか? 自分もそうだが結局は皆身体の反応の良いトレーニングに落ち着くようになるはず、これは良いことなのだろうが色々と試したいことはある!これから追及していく。 自分はお客様の体形に合ったトレーニングをしてもらうようにいつも考えているので非常に面白い話でした。まぁトレーニングってのは楽しみながらやるのが一番です、結局楽しみに変えれた人しか身体は変わってないんですよね、楽しみにさせるのも僕らの仕事ですね、頑張ります!! 僕はPROTEIOS以外でもトレーニンググループを作って活動してますんで興味のある方はぜひ。  

Continue Reading

アスレティックトレーナー

こんにちは 朝起きて感じることがあります。日が昇るのが遅くなったことです。 気温もちょうどよく、過ごしやすくなってきました(*´∀`)   夏ももう終わりですね....   さて、今回は私キタムラが目指している資格についてお話をします。   資格取得を目指しているのは、日本体育協会公認アスレティックトレーナー(JASA-AT)という資格です。 うちにいる永田トレーナーはこのアメリカ版をもっています!(NATA-ATC)   その資格試験が次の日曜日9月11日東京にて行われます。   本当にもうすぐですね。 このブログを書いている頃も勉強勉強勉強です。   実技試験で行われ、30分間で様々なカテゴリー別を(応急処置、リハビリ指導、テーピング) トレーナー3名と医師1名が見る前で実際に指導することになります。   これがかなり緊張してしまいます。 前回の受験時は一つのカテゴリーが終わった時に、試験官に落ち着いて落ち着いてと言われたのを覚えています。   結果的に、自分の実力が出せないまま終わってしまい_| ̄|○となってしまいました 今回こそは、自分のもてる力うまく発揮できるよう頑張りたいと思います!!   ぜひ大分から応援をお願いします。 https://youtu.be/97svzKRZpWg 半年前ほどに練習していたテーピング動画です。 良かったら見てみてください。(まだまだな半人前の腕前です。。。)

Continue Reading

高崎山の登山道

「あてもなくさまよっていたら、ある日突然エベレストの山頂にいたなどということはありえない」 と言った人がいます。 目標を達成しようと思えば、あらかじめ計画を立てる必要がある。 そして、その計画は時に修正しながら、場合によっては最終目標でさえ変える柔軟性が必要です。 例えば、登山においては頂上が目前に見えていても、下山するのがベストな選択の場合もあります。   小さい目標を立て、それをクリアしながら最終目標を達成する。 トレーニングを続ける上で難しいのが目標設定です。 一体、自分は何をしたいのか?どんな体になりたいのか? それが分からずに、何となくやっていても「あら、いつの間にかキレイになっていた」「気付いたら理想の体になっていた」・・・ なんてことは、まぁありませんよね。 しかし、大会や競技者でない人にとって何らかの目標を持ち続けるというのは簡単なことではありません。 中にはそもそも自分は何のために運動しているか分からない・・・ という人もいると思います。   解決法の一つは、他の人に話すことです。 人と話をすることで自分の考えがまとまり、何をすべき分かってきます。 友達に自分のことをさらけ出すのも恥ずかしいと思いますので、そういう場合は私達が聞きます。 どうなりたいとか、こうしたいとか、一方的に言ってくれればいいです。私達も参考になります。 私たちジムのトレーナーは、そういう役割も大事だと思っています。 あなたが登りたい山はどこにあるのか、どんな準備が必要なのか、そもそもその山に登る必要があるのか、一緒に考えましょう!   ちなみに高崎山には整備された登山道もあり、手軽な山登りにオススメです。

Continue Reading

グリットはありますか?

こんにちわー!薬師寺ですー! すこし涼しくなってきましたね(^^) 過ごしやすくなりました(^o^) さてさて今回は脳科学者の茂木健一郎さんの書いた記事でふと気になったのがあったので、その話をします。 マラソンの有森裕子さんについての記事でした。 バルセロナ五輪で銀メダル、アトランタで銅メダルを獲っています。 有森さんは高校、大学と監督さんから決して才能のある選手とは思われていなかったそうです。 高校時代なんて入部も認められなかったため、いつも校内で監督の出先に顔を出してその存在をアピールしていたそうです。大学でもずば抜けた存在ではなく、小出義雄監督の指導を受けた「リクルート」へもほとんど押しかけだったとか・・・ それでも成功した秘密はなんでしょうか・・・てなかんじの記事でした。 最近注目されている精神的な特性に「グリット」というものがあるそうです。 日本語でいうと困難にあってもくじけな勇気、気概という意味です。 「やり抜く力」とか訳されていて「努力する力」「諦めない心」「真摯な態度」を合わせ持つ意味、って感じです。 困難に負けず、長い間、努力を続けて闘志を持ち続ける精神力が成功につながるとされてるそうです。 米国のペンシルバニア大学の教授のアンジェラ・リー・ダックワースさんによるとグリットは「知能指数」などの通常の才能よりもはるかに正確にその人が成功するかどうか予想するのに役立つらしいです。 肝心なのは、何日、何週間という単位ではなく、何年にもわたって困難な課題を達成するための努力が続けられるかということだとダックワースさんは言ってます。失敗や障壁があっても、最後までやり遂げるその精神的な特性が成功につながるとのことです。 有森さんはその意味で間違いなくグリットを持つ人だと茂木さんは言ってます。有森さんの五輪2大会連続のメダルはグリッドの賜物だということです。 注目されるのは、グリットは知能指数などのいわゆる才能とは関係がないということで、むしろ知能指数などとは負の相関すら見られるということです。 つまりグリッドは誰でも活かすことができます。 誰でもグリッドさえあれば、最後までやり遂げる根性さえあれば、成功への道を歩むことができます。 わたし自身この記事に勇気をもらいました。 あなたもプロティオスでトレーニングを継続して理想の体を手に入れるという成功を手に入れませんか? そして成功を手に入れたら、自分で自分をほめてあげてくださいね!! いつでも待っていますよ\(^o^)/ ※参照:President

Continue Reading

トレーナーの資格 その②

こんにちは。マッチ永田です。 朝は急に涼しくなってきましたね。 朝の通勤が気持ちいいです!! 今週もトレーナーの三角、あっ資格(笑)についてお話します。 私たちPROTEIOSのトレーナーが持っている、 筋力トレーニングをメインに指導するストレングストレーナーの資格は アメリカのNational Strength and Conditioning Association (NSCA) :全米ストレングス&コンディショニング協会 という組織が認定している資格です。 なんと!! このNSCAの資格認定試験は、世界各国で5か国語に翻訳されて実施されているんです。 そして!! この資格を持っている人は世界で3万人を超えるのです!! 世界に通用する資格ということなんです!! こんなに多いんじゃ、さぞがし簡単な資格なんじゃないの? と思うかもしれませんが、もし興味あれば問題をお見せしますよ。 そこそこ知識があっても難しいと思います。   私も世界に通用するように頑張ります!! PROTEIOSから世界へ!!一緒にがんばりましょう!! ちなみに、3万人を超えるといいますと、大分県由布市の人口が35178人です!! さすが、マッチブログ、ためになりますねぇ~  

Continue Reading

健康寿命日本一おおいた創造会議に出席してきました。

大分県が健康寿命日本一を目指していて(→健康寿命日本一を目指しているだって?)、PROTEIOSもおうえん企業として登録された、ということを以前書きました。(→健康寿命日本一おうえん企業に登録) 本日は、その創造会議。 どんな会議だろう?と思って参加したのですが、広瀬県知事自らも参加するほどの会議でした。 大分大学の北野学長もいるし。 ちょっと驚きました。 大塚製薬さんやキューピーさん、ルネサンスさんなど一部上場企業にまぎれて当社が入っています。 会社として約2分のアピール時刻を与えられました。 PROTEIOSは小さなジムとして、小さなジムでしかできないことをやらせていただく、 というようことをアピールしましたが、ちょっと言い足りない感じでした。 まぁ、ここで頑張って言いたいことを主張しても、仕方がない。 やる気は行動で表すだけですから。   会議の中で、県医師会の近藤さんが 「高齢者になって運動しても、時遅し、です。もっと早くから、できれば小学校、中学校、高校の時から運動習慣をつけるのが望ましい」 というような発言をしてましたが、まさにその通りです。 60歳から始めるより、50歳から始めた方がいいし、それより40歳、30歳から始めた方がいいです。 当然10代からやった方がいいですけどね。 当ジムの平均年齢はだいたい30歳くらい。 みなさん意識が高いです。   キャッチフレーズ優秀賞は 『次は日本一の「けんこう県おおいた」、狙います。』 ですが、PROTEIOS的には 『次の次は日本一の「かっこいいけんおおいた」、狙います」 でいこうと思います。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

大分で女子力アップ!?

今週はついに福岡ボディビルですね、友達も出るし楽しみですー応援行きたかったんだけど仕事だわ(泣)選手の皆さん頑張ってください、大分から応援してます!! さて僕の最近のテーマは女子力!おじさん30過ぎて目覚めちゃいました(笑)まず第一にムダ毛の処理これが一番の課題であり目標である。 そして気になってるのがエステ。 エステって効果があるんでしょうか?色々と種類があるんだろうけどどんな理屈で細くなるとか言うんだろう楽しみだわ、トレーニングと並行してやれば最高に良い気はするけどまだわかんない、とりあえず行ってみる何でも自分でやってみないと気が済まない性格なんで1回行ってみよー、近くでオススメがあれば教えて下さい何系でも大丈夫です。 そういえば10月に別府で体型別、美脚、美尻トレーニングセミナーがあるんで興味がある方は是非参加して下さい、僕は参加しますが、大分でこんなセミナーあまりないので面白いと思いますよ。 追伸   ちなみに僕は良くそっち系の人からも声かけられるんだけどおネェでもゲイでもありませんから勘弁して下さい、誰も居ないサウナでピッタリ横に座られたら流石にビビります笑  

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

さまざまなストレッチング

こんにちは,キタムーです 最近少しずつ涼しくなってきましたね。 ようやく僕の大好きな秋の到来です(´◉◞౪◟◉) さぁ、美味しいものはたくさん食べましょう!! さんま、まつたけ、栗などなど美味しいものが目白押し!! 食べてばかりでは太っちゃうので、ちゃんと運動もいれながら行います!!   さて、今回はストレッチングについてお話しをしたいと思います。 ストレッチングというものも、さまざま種類があります。 例えば、 皆さんがいつも普通に行っているものは「スタティックストレッチング」になると思います。 長座体前屈を思い浮かべてください!! それです。 ゆっくり伸ばしていき、最後のところで何秒かキープするようなストレッチングです!!   他のを一つあげると、例えば、バリスティックストレッチング!! サッカー選手等が試合の前にやっているのを見たことがある人もいるかもしれません。 ブラジル体操と呼ばれるものです。 動きながらストレッチを行うイメージです!!   このように、ストレッチングには種類が色々あります。 なぜか? 適したストレッチングおこなう必要があるからです。 クーリングダウンでは、このストレッチング ウォーミングアップでは、このストレッチング というように推奨されているのがあります。   いまでもストレッチについての研究が重ねられています。 そのため、これまで正しいと思われていたものが、ダメだったりします。   少しでもストレッチについて興味があるなら話しかけてください!! 肩こりに効くストレッチ、腰痛に効くストレッチ、痩せるストレッチ、太るストレッチ、頭が良くなるストレッチ・・・なんでもお答えしましょう!  

Continue Reading

FMSセミナーは福岡でもあるらしい

人間は繰り返しおこなっていることの結果である。 卓越性は行為でなく、習慣なのだ。 ーアリストテレスー 良くも悪くも習慣が、その人を作ります。   先日、FMSセミナーに参加しました。 ちゃんと動けるか調べよう。 ということ。 「ちゃんと動くには、関節の可動域だとか、体幹の安定性や筋肉の柔軟性が大事だよね、 だから、色々とトレーニングする前に、正しく動く、動かすことができるか調べようね」 という趣旨です。 目的は 『将来、ケガや障害を起こすリスクが高い人を分けること』 それ以上の目的はないし、それ以下でもない。 たったそれだけど、すごく大事なことです。 私たちの多くは健康になろう、と思ってトレーニングをするわけですがトレーニングをすればするほど、「肩が痛い」「膝が痛い」「足が曲がらない」など怪我が増えていきます。 間違った動きのままエクササイズすれば、悪い動きを覚えてしまいます。 特にチームスポーツやプロスポーツにおいてはケガはチームにとっても損失だし、選手個人にとっては選手寿命に大きく影響してきます。 将来にわたりケガなくプレーやエクササイズするためにも 1、まず、動作を評価する。 2、そして、できない動作はできるようエクササイズで修正する。 3、そして、正しく動ける土台を作ってから、動く練習だったり、いわゆる筋トレをする という感じで進めていけば、障害のリスクがグンっと減ります。 動作を評価する方法は色々あって、色々な人が色々な方法でやってきたし、今でもやってます。 すごく難しい方法もあるし、その人でしか分からない方法もある。 今回のFMSというのは動作を評価する、ためにすごく単純化したテストです。 たった7つ。開発者の方がさんざん色々テストしてきて、これをやれば大体分かるよね、という7つに絞ったらしいです。 棒を頭上に持って行うオーバーヘッドスクワットや、棒を肩に担いで紐を跨ぐハードルステップなどのテストを行い、点数をつけます。 この点数によって将来の障害リスクが高い人を分類するわけです。 誤解のないように注意しておきますが、この点数が高いからといって、パフォーマンスが優れているわけでもなく、低いからといって競技力が劣るわけでもありません。 普通のトレーニングジムのレベルでここまでやる必要はないでしょ、と思う人もいると思いますが、やります! いいものはやる。 当ジムのポリシーです。 私としては会員の方にはきちんとしたトレーニングをして欲しいと思っていますし、怪我をして欲しくありません。 今までもエクササイズ中の動作を慎重に見ながら、トレーニングを進めてきました。 今回のFMSのセミナーでは今までの知識が概ね間違っていないことが確認できましたし、新たに学んだこともあります。 今後は当ジムで希望者にはFMSを行っていきます。 そのときはお知らせしますので、是非テストを受けてみてくださいね。 今回わざわざ東京まで行ったわけですが、実は福岡でもやるらしい、ということを知りました。 ただ私としては少しでも早く受けたかったことと、たまには東京にいって色々な情報を得ようと思って今回、上京しました。 福岡で開催の際はPTさんやATさんでチームトレーナーの方や興味のある方は是非行くべきでしょうし、こういうのに参加しない人は、余程自信があるのか、向上心がないのか・・・ まずはこちらの本をどうぞ!ちょっと高いけどね。

Continue Reading

リオ五輪閉幕

この夏のビッグイベント リオオリンピック閉幕しましたね。安倍マリオもう少しがんばってほしかった(^^;; しかし、パラリンピックはこれからです。 こっちも結構日本勢活躍していますが、イマイチ注目度が低い・・・ 大分からは中西摩耶選手も出場しています。こちらも応援しましょう! さて、少し祭りの後のさびしさありますが、リオオリンピックを駆け足で振り返ってみようと思います! 期間は8月5日から21日までの17日間開催。 206の国と地域、1万1000人以上の選手が参加。 28競技・306種目が行われました。 種目数かなり多いすね、、、、、 ちなみにツイッターのつぶやき数は競泳、サッカー、陸上の順に多かったとか。サッカーは違うけどやはりみんな世界最速記録が出る瞬間を楽しみにしてるのでしょうね〜! 日本は金12、銀8、銅21、合計41個過去最高のメダル獲得数!毎日のようにメダルとってた印象あります。 【競泳】は日本勢も活躍しましたが、マイケルフェルプス23個目の金メダルて…1個くださいw 【柔道】井上康生監督の指導法知りたい(>_<) 【重量挙げ】三宅さん成功してウエイト撫でてましたね!わたしパワリフ記録更新したら噛みたいと思います笑 【陸上】男子4×100mリレー!アジア新記録、日本新記録で銀メダル!アメリカに勝つなんて\(//∇//)\トリハダでしたね〜! その他期間中ほんとたくさんいいもの見れましたねー! 東京五輪まで4年。もう選手達はそこに向けてスタートを切ってると思います。 オリンピック見て、また運動したい!鍛え直したい!と思いましたよね?ですよねー?\(//∇//)\ 金メダル目指しても良し、基礎から身体作りするのもよし、ぜひプロティオスにお越し下さい! あなたの目的に合ったメニュー作ってビシバシ鍛えますので(笑) あなただけの金メダル目指してがんばりしょー(^o^)/ ちなみに国別メダル獲得数ランキングは こちら ムムム〜4年後に3位になれるのか、、、 プロティオスからメダリストはでるのか、、、 \(//∇//)\ それではまた来週(^^)/~~~    

Continue Reading

FMSセミナー2016 in 東京

代表の倉園です。 私は独り占めというのは好きではありません。 美味しいものがあればシェアしたいと思うし、知っていることは全部出してしまいたいと思います。 でも本当に美味しいものは一人で食べたいですけどね。   さて、FMSセミナーというものに参加するため、東京に来ています。(→FMSセミナー) FMSについてはFunctional Movement Screenの略で、そのまま訳せば、機能的な動きためのシステム、ということになりますが、また後日説明しますね。   ところで、なぜわざわざ東京にまで行く必要があるのでしょう? 情報なんてどこにいても手に入る時代、なんて言う人もいますが、それは違うと思っています。   確かに、大体の情報は入ってきますが、そこに自分の知りたいことがあるとは限らないです。 さらにその情報の信頼性も怪しい。 なので私の場合はあまりネット経由で知識を吸収することはありません。 調べものをするときに辞書的に使ったり、セミナーの動画や、有料コンテツは利用しますけど。 知識については本やセミナーから得ることが多いです。お金はかかりますが、その分のリターンはあるのだろうと思っています。 ネットだけで一流の指導者にはなれないだろうし、結局は、情報=人脈なところがありますよね。 地方にいると情報は遅れるのは間違いないですし、”また聞きのまた聞きのまた聞き”くらいの情報が入ってくるのが怖いです。 なので、わざわざ東京へ知識を吸収しに行く必要があります。 (昨日聞いたら、福岡でもやる予定があると言ってましたけど・・) 今後も色々と参加して、皆さんに還元したいと思います。 一緒に行きたい人います?

Continue Reading

トレーナーの資格とは!?

梨がおいしいナッシー!!! ぶどうがデラうめゃー!!!(デラウェアだけに) 皆さん、こんにちは。マッチ永田です。 少しずつ秋が感じられる今日この頃ですね、 秋の果物もおいしいです。 さて、今日はトレーナーの資格についてお話します。 トレーナーの資格は大きく分けて二つの種類があるんですね。 一つは、ストレングストレーナーという、トレーニングやコンディショニングがメインの資格です。 ここPROTEIOSのトレーナー達もこの資格を持っています!! もう一つは、アスレティックトレーナーという、怪我の評価やリハビリがメインの資格です。 イメージでいうと、テーピングや怪我の応急処置をしているイメージです。 私の専門はこれです。 NATA-ATCという資格を持っています。いつもは隠してますが、ここだけの話、結構すごいんですよ! 僕を信頼して、もっと何でも聞いて欲しいですね!! そしてこの二つの種類のトレーナーの資格を様々な団体が出しています。 トレーナーの資格も色々と奥深いんですよ!! これから、資格についてこのブログで紹介していきます!! よろしくお願いします!!  

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

トレーニングの学校

どうもーこっそりダイエット中ぽっちゃりおじさんKJです。 最近なんかわかんないけど街でめっちゃ声かけられるんですよ。 いきなり腹筋見せてくださいとか、一緒に写真撮ってくださいとか 笑 おじさんビックリするからやめてね❤️ そんな事はさておき、タイトルの(トレーニングの学校)と言う言葉、代表が以前Blogで使った言葉なんだけど、すごくいい言葉ですよね。 僕はトレーニングを始めて長いですけど、ずっと独学で本読んだりインターネットで調べたりしてやってたので今思えばすごく無駄なこともやってたし怪我もいっぱいしたしお金もいっぱい使いました、 今でこそ一人でやってますけど、始めたばかりの頃にちゃんとした知識のある人に教えてもらってたらもっと短い期間で今の身体になれただろうし、怪我も少なく済んだんだろうと思います、 ホント皆がうらやましいなって思います。 これは僕の勝手な考えですが、PROTEIOSでトレーニングしてる方たちは半年もしないうちにある程度のトレーニング知識もつくでしょうし少なからず身体の変化もあるとおもいます。 そうなれば別に1人で市営の体育館でトレーニングしてもいいし、大手のフィットネスクラブに通っても大丈夫じゃないですか?(本当はPROTEIOSで続けてほしいですが) つまりココがトレーニングの学校である以上卒業までしてもらいたいですよね、なのでトレーニング中でも終わってからでもいいですが、疑問に思うこと知りたい事なんかあれば僕たちにジャンジャン聞いて知識をつけて下さい。 僕たちは会員さんが正しい知識をつけて健康な身体になってくれればそれで良いんだと思ってます、その為に新しくフリープランを作ったので是非活用して下さい。 なんて会員思いのジムなんだ、こんな所ないですよ(*^^*)ではまたー

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

メンタル&パフォーマンス

こんにちは 人前にたってスピーチや、なにかの代表としてなにかをする時など、ありとあるゆる場面でとても緊張してしまうキタムーです。 ですが私の場合は、なにかをやり始めた瞬間(例えば人前でスピーチを言い始めた)、緊張はどこかいってしまうのですが( *´艸`)   なにかと本番には強いようです♪♪ ずっと緊張してたら、できるのもできませんよね!!   今回はそんな緊張のお話しです。   例えば競技スポーツの試合で、「あがってしまって」「集中できなくて」「緊張しすぎて」 など、耳にしたことなど経験したことは一度はあるのではないでしょうか!!   実は、緊張とパフォーマンスはとても関係しています。   ・・・当たり前ですね・・・・   では、緊張状態ってどの状況が一番いいんでしょうか・・・・ 緊張しすぎると、実力がだせないまま終わりそうですね。 では緊張しないほうがいいのかと言われるとそうでもないんです!!   最適な興奮の最適基準があります。 下記のように適度な興奮(緊張感)な時に、パフォーマンスうまく発揮できるわけです!!   しかし、人それぞれで、最適な興奮基準が全く違いますよね・・・・ まずは、あなたにあった最適な場所を知りましょう。   そして、興奮レベルの上げる方法や下げる方法などもありますので もし興味がある方は、私キタムーにお聞きください!!   私が知りうるものはお話しします!!    

Continue Reading

9月からスタジオ講座を一新!

9月からスタジオ講座を一新します! 大きく変わったところは ・ヨガの時間:夜ヨガ土曜→水曜 昼ヨガ水曜→土曜 ・体操教室、空手教室の開始 ・女性向け講座の拡大 というところです。 ご覧のとおり、PROTEIOSのスタジオ講座は他のジムの講座とはかなり違っています。 曜日 時間 火 姿勢キレイ 14:15-14:45 火  くびれゲット  19:00-19:30 水 ヨガ  18:30-19:30 水 からて入門 20:00-21:00 木  50歳からの体づくり  14:15-14:45 木 美脚美尻トレ 19:00-19:30 金 はじめて柔術  19:00-20:00 土 朝ヨガ 11:00-12:00 土 ハードワークアウト 20:00-21:00 (→PDFはこちら) 安さが売りではありませんが、安いです。 どの講座に何回出ても月5800円!(ジム会員の方はプラス2000円) ヨガだけでも十分な価格ですが、他にもどれにも出ても構いません。   綺麗な体が欲しい、2階のジムエリアではできないこと、やれないことをこの講座でやります。 いつものワークアウトとは違う角度から体を変えます。 ちなみに私のイチオシはヨガ! 水曜のヨガ→からての流れはいいですね。 静→動へ、体を意識することができる2時間になります。 でも、2時間も動けない・・・という心配はいりません。 からてだって、ずっと動いているわけじゃないですから大丈夫です! なお、 スタジオ講座についてはリクエストがあれば教えてください。 口頭でもいいですし、こちらからでもいいですよ(→お問い合わせフォーム) 独断で気に入ったものは取り入れていきます!  

Continue Reading

アスリートもプロテインを摂取しているのか?

代表の倉園です。 先日、会員の方にアンケートをさせていただきました。 一応、今日の昼で集計をしたいと思います。 アンケートの回答はこちらから。 →ジムについて →スタッフについて ご自身の意見をいう機会なので、是非アンケートへの回答をお願いいたします。 なお、ジム内で紙面による回答もできますので、スマホ面倒くさい、と思っている方はお願いします。 アンケートについては無記名回答で構いません。 これまでの回答を見ただけでも、色々と参考になる情報がありました。 全般的に好意的な意見が多く、すごく嬉しいのですが、反面、皆さん遠慮しているのでは・・・と思うところもあるので、辛口のご意見もお待ちしています。 何を言われても、できないことはできないし、改善できることは改善するので、ご遠慮なくどうぞ。 さて、アンケートの中で、スタッフや私に質問あれば聞いてください!という欄があるのですが、その中で プロテインの摂取について、 プロテインは飲まねばならないものですか?今オリンピックをやってますが、あれに出てるアスリートの方々も皆がのんでいるんですか? という質問があったので、早速回答します。 結論:100%皆ではないでしょうか、多くのアスリートは(競技に関わらず)摂取しているでしょう。 まず、誤解のないように言っておきますが、プロテインとステロイドは違います。 プロテインをステロイドのような禁止薬物と一緒の類に勘違いしている人もいますが、全く別モノです。 プロテインは単なる純粋なタンパク質です。牛乳や大豆などを加工してプロテインはできます。 砂糖キビを加工して、純粋な砂糖を精製するようなものです。 プロテインは単なる食品。そういう認識で概ね間違いないです。 さて、プロテインですがオリンピックに出るような選手の多くは、スポンサーがついています。 個人についていなくても代表チームに各種サプリメントが提供されていたり、代表チームとして管理栄養士さんなどがつくこともあり、言われたままサプリメントを摂取する選手も少なくありません。 なので、オリンピックに出るとかそういうレベルの人については、自然と摂取するチャンスは多いと思います。 プロテインは飲まなけばならないのでなく、便利なので摂取している、という感じだと思います。 カロリーの計算もしやすいですし、実はプロテインのタンパク質単価は食品より安いので。 今回の質問の意図としては、 知識として、アスリートが摂取しているかどうか知りたい、のではなく、アスリートが摂取しているくらいなら自分も飲もうかな、という意図と思います。 その意味では摂取した方がいいと思いますが、具体的にはどういう食生活しているか分からないし、トレーニングの目的にもよります。 一般的には体重の1〜2倍程度のタンパク質量と言われていますが、これも概ねです。 例えば筋肉を大きくしたいのあれば、お金が許す限り大量のタンパク質を摂取するくらいの心構えでいいと思います。 どのプロテインを買えばいいのか、どれくらい飲めばいいのかなどは、当ジムのサプリソムリエに相談していただければと思います。 回答になりましたでしょうか?

Continue Reading

BCAAの効果

こんちわー!いつもブログ読んでくれてありがとう!薬師寺です。 お盆も過ぎて夏の終わりを感じますが、知ってます? 夏のあとは秋ですよー! 読書の秋!運動の秋!筋トレの秋!そして食欲の秋(^^)/ 楽しみな季節がやってきます(笑) 今さらですが、この季節はダイエットには向いてません。 マイナス40kg宣言した後に気づきましたが、そんな弱気な事は言いません! さらば食欲の秋(涙) さて前回はプロテインのことを書きました。 お店にプロテインを買いに行くと、必ずといっていいほどそばにおいてあるのがBCAAってやつです。 なにこれ?って思ったことあるかと思いますが、今回はそのBCAAについてのお話しです(^^)/ え、そもそもプロテインを買いに行ったことがない? じゃ、アミノバリューって飲み物は知ってますか?オレンジ色の飲み物ですが・・それも知らない!? まぁ、とりあえず今日初めてのBCAAということで・・・BCAA入門です。 BCAAはいわゆるアミノ酸の一種です。 (アミノ酸はタンパク質を構成している成分です) 必須アミノ酸という体内では作れない12種類のアミノ酸があるのですが、そのうちのバリン、ロイシン、イソロイシンの3種類を抽出したものをBCAAといいます。 ちょっと待ってよ、バリン、ロイシン、イソロイシン・・・BLIじゃないの?? と思った人はスルドイ!常に疑問を持ちながら読んでいる、ということですね。 BCAAというのはBranched Chain Amino Acidsの略です。 訳すと、分岐鎖アミノ酸ということですが、意味は分かりません。化学構造的な意味でこう呼ばれています。 私にとってはそんなのはどうでもよくて、大事なのはBCAAが何をしてくれるのか?ということ。 どんな効果があるかというと、、、筋肉の分解を防ぎ、合成を促進させると言われています。 トレーニングをすると体の筋肉を分解してエネルギーを作るのですが、あらかじめBCAAを摂取しておくと摂取したBCAAからエネルギーが作られる、なので自分の筋肉は分解されない、というのが簡単な仕組みです。 もう一つの役割が疲労感の軽減です。これはあまり知られていないかもしれません。 最近やっと「すべての疲労は脳が原因」ということが言われていますが、脳から出てくるの疲労感を軽減、予防する効果があるとされています。 長距離選手のように長い時間練習する人は練習中に摂取することで、集中力を切らさずに最後までトレーニングできます。 代表曰く「使用感として疲労感の軽減は体感できるけど、筋肉の合成、促進は分からない。あー俺の筋肉の分解が抑制されている!なんて実感できないし」とのこと。 その他、筋肉通の痛みを和らげるとか、まるで温泉の効能のように色々な効果が謳われています。 一つだけ言えるのは、BCAAは多くの競技者、アスリートが摂取していて、多くのオリンピック選手も間違いなく摂取しているということ。 そして、多くの人が使っているのには、それなりの理由があるということです。 KJトレーナーオススメのBCAAはこちら。基本的にBCAAは苦いですが、これはレモネード味。 ちょっと試すには大きすぎですね。 摂取の方法やタイミングなどについてはまたお話ししますねー(#^^#) ではまた来週~(^^)/  

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

タンパク質の摂り方

体に効率よく利用されるタンパク質(良質のタンパク質)をたくさん含む主な食べ物は以下の通りです。 ●肉類(牛 豚 鶏 ハムなど) ●魚介類(魚 小魚 貝 練り製品など) ●卵類(鶏卵 うずら卵など) ●大豆および大豆製品(大豆 納豆 豆腐など) ●牛乳および乳製品(牛乳 ヨーグルト チーズなど) 食事は、ごはん、パン、麺などの「主食」と肉、魚、卵、大豆製品を使ったメインのおかずである「主菜」と野菜を使ったおかずである「副菜」の3つに大きく分けることができますが、この場合タンパク質を多く含むのは『主菜』です。 ですので1回の食事では主食を控えめにして、主菜をきちんと摂り、間食で牛乳・乳製品と摂ることがタンパク質をきちんと摂るコツです。もちろんトレーニングされてる方は間食にプロテインOKですのでー!! 十分なタンパク質を摂って、目標の体に少しでも近づいてくださいねー(^^)/

Continue Reading

オリンピック施設は再利用すべきか?と猫ひろし

こんにちは!!マッチ永田です。 暑い夏です!!皆さんしっかりと水分補給をしているでしょうか? 私は、ペットボトルを再利用して家でお茶をいれて仕事に持っていっています。 そうです、エコです!!再利用はエコですね!!ニャーニャー泣くのは、ネコですね!!(大爆笑) さて・・・ オリンピックも後半戦に入ってきまして、パラリンピックも始まります。 そのオリンピック・パラリンピックの競技場の一部は、解体されて学校になったり、競技の強化拠点になったりと再利用されるそうです。 再利用!?ネコですね!!あ、エコですね!!(大爆笑) この競技場の再利用に関しては ・競技場を新しく建てるか、または既存の施設を使うのかという、大会前の再利用の話 と、 ・大会後にその施設をどのように利用するかという大会後の再利用の話 がありました。 2020年の東京オリンピック・パラリンピックでもこの大会前の再利用の話と大会後の再利用の話が課題になっているようです。 せっかく作ったものを壊すなんてもったない!という意見と、一旦壊した上で、ゼロベースで考えてもっと経済的効果の高いものを作り直すべき、という考えがあります。 ペットボトルのお茶を新しく買うか、または今あるペットボトルにお茶を入れて再利用するか。それともゼロベースで考えてステンレスの水筒を買い直すのか、いやもうお茶なんて飲まない、水道水で我慢する!というのも一つの意見ということです。 永田は便所の水を再利用しようと思います。 再利用は身近な生活でもオリンピック・パラリンピックでも同じですね!! そういえば、ネコといえば!!猫ひろしさん。マラソン頑張れ!! ここでトリビアを一つ。 猫ひろしさんがカンボジア代表になったきっかけは、ホリエモンが「マラソンが得意ならカンボジアでオリンピック出てみれば?」というのがきっかけだとか。 誰ですか!?「最後の話が一番タメになった」なんて言っている人は!

Continue Reading

JKハンターKJ⁉︎

KJピンチ⁉︎ 先日の女子高生サーファーの件。 誰も見ていないはずのこのブログ…まさか見てる人がいるなんて(°_°) お陰で僕の性癖が・・・いや違うそうじゃない。 これでもない・・・名前が紛らわしい。親子か!? [youtube https://www.youtube.com/watch?v=XviirANjf7U&w=560&h=315] 小倉のチキン南蛮奢るから勘弁してくれS氏。。。 と、まぁそんな事はさておき、皆んながサプリメントの事書いてるから、今日は自分も取ってるサプリを一個だけ紹介しようかな。 NO系のサプリ(一酸化窒素)でmusclefarmのアサルトという商品。 トレーニング前に飲むプレワークアウトサプリですね、主な成分は Beta-Alanine(βアラニン):乳酸除去作用 AAKG(アルギニンケトグルタレート):血管拡張作用 Citrulline Malate(シトルリンマレート):アルギニンの前駆体 Rhodiola Rosea(ロディオラロゼア):ハーブの一種であり、乳酸やアンモニアの除去、ストレスの低減や気分を向上させる L-Tyrosine(チロシン):集中力を高める神経伝達物質"ノルエピネフリン"の材料の一つ これにBCAA.クレアチン、などなど色々な成分が入ってます、特にカフェインなんかは1スクープで300mgです。 まぁ簡単に言うと覚醒サプリですよね、 自分の場合は飲んで10分ぐらいすると全身がピリピリしてきて、力がみなぎる感じがあります、1時間半ぐらいのトレーニングなら余裕で集中してやれる感じです。 サプリメントは仲間うちで貰ったりして色々飲んでますが、NO系と言われるサプリはかなり体感のあるサプリなんでぜひお試しを〜(個人輸入なら500g3000円ぐらいやったかな❓) カフェイン中毒だけは気をつけて下さい(これを飲んだらコーヒー、緑茶、ウーロン茶)は控えて下さいね。 たまには真面目なことを書くサプリメント貧乏KJでしたー(T ^ T)    

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

トレーニングを継続しないと・・

こんにちは まだまだ暑い日がつづきますね(´・ω・`) はやく夏が終わり、運動の秋、食欲の秋に突入してほしいです!! わたし、キタムーは四季のなかでも、一番秋を好いています!! 早く暑い日が終われ~と願っている今日この頃です(^^)/   さて、長らく続いてトレーニングの原則も今回で終わりです。 今回は継続性の原則(可逆性の原則、反復性の原則)です!   継続性の原則=トレーニングは一時的に行うのではなく、計画的に継続・実施しなければならない。 ということです。 これは、理解はしてるんではないですか? コツコツと積み重ねていくことが重要だということが!! で・す・が・・・・   これが一番難しいのではないですか? あなたは、毎日つづけれますか?? なかなか厳しいものがありますよね。   続けるコツとして、最初から大きな目標やきつすぎることはしないということです。 最初は小さなことから始め、きちんと続けることを、覚えましょう!!   少しずつ強度をあげながら、トレーニングを生活の一部であるようにしてしまいしょう。 結果的にトレーニングをしないと生活のリズムがおかしいと思うようになるといいですが・・・   他には、友人と一緒に始めるなど、お互いに高めあいながらなど・・etc・・・・   まぁ始めるならそこまで苦でもなく、これぐらいであれば、続けれるかなと思うことから始めていきましょう。 もう少しで運動の秋がきます。   僕と一緒に頑張っていきましょう。  

Continue Reading

プロティオスとモグモグ

先日、お盆に実家に帰った際、久しぶりにじっくり大分合同新聞を読みました。 たまに読むと面白いですね。 ええーっ!新聞購読してないの!? と驚くかもしれませんが、大分合同新聞じゃない新聞を購読しているだけです。 ちなみに合同新聞の県内シェアは約40%! 一般家庭や田舎の方のシェアはもっと高いと思いますが、十分なシェア率です。   さて、9月にちょっとした入会キャンペーンをします。 6月にオープンして早2ヶ月が過ぎ、早朝や夜は利用する方も増えてきつつあるのですが、昼の部がもうちょっと。 なんとか日中利用する人を増やしたい! 日中ジムにくる時間的余裕があるのは、主婦層かな・・ 日中にジムに来ることができるような人は、きっと新聞を購読しているに違いない! との推測で、大分合同新聞の折り込み雑誌モグモグに広告を出すことにしました。   そして本日、担当の方が完成品を持ってきてくれたのですが、特集は「新顔のイタリアンランチ」。 世の中はオリンピックですが、そんなことは気にせず鉄板企画のイタリアンランチ! 決してブラジル料理などで冒険しないところがさすが堅実です!! 当ジムは秋のスクール特集のところに載っています。全体的にちょっと地味だったかなと反省。 モデルは当ジム内で一番楽しそうにワークアウトしているN&Aコンビ。 キタムーのキツイ姿勢でのキープ指示に文句を言いながらバッチリ応えてくれました! キャンペーンの内容はmogmogに載っていますので、ぜひご覧ください!!   県内各地に配布され、大分市内に10万部配布しているらしいです。 これでどれくらい知名度が上がるか計測しづらいですが、何かしらの結果を期待しています!   もし、知り合いの方がいれば、ぜひご紹介していただきたいと思います。   お昼にたくさんのお客さんでごった返しますように・・・ そして多くの人が健康的な生活を送れますように・・・・            

Continue Reading

プロティオスの意味

こんにちわー、先週−40kg宣言をした薬師寺です! リオ五輪盛り上がってますね!オリンピック選手に刺激もらってさらにモチベーションをあげてトレーニングがんばりましょう(^^)/ さてさて、うちのジムの名前なんて読むのかお分かりですか?^^; PROTEIOSと書いてプロティオスと読みます!! ちょっと噛んでしまうわたしですが、この名前けっこう気に入っています!! ホームページにも書いてますが、ギリシア語でプロテイン(タンパク質)の語源になった言葉です(^^)/ 「一番大切なもの」「なくてはならないもの」とかいう意味があるそうです。 というわけで今日は「タンパク質」のお話です。。。 タンパク質は三大栄養素の一つで生きていく上で特に重要な栄養素です。 体重の約5分の1をしめていて血液や筋肉などの体を作る主要な成分であり、エネルギー源として使われることもあります。 で、どれくらい必要かというと・・ トレーニングをしている人は1日あたり体重1kg×1~2倍の量が必要です。 体重60kgの人なら60g〜120g。 肉は100g中に20gくらいがタンパク質なので・・・肉の量に換算すれば1日300g〜600g。 僕がいつも食べている1000円/100gの国産牛肉で3000円〜6000円くらいですね。1日に。月換算で10万円〜18万円くらい。 無理だ・・・ なのでプロテインを摂取することをお勧めします(^^)/ プロテインなら、牛肉の10分の1くらいの価格で効率よくタンパク質を摂ることができます。 プロテイン選びについては、またいつか説明しましょう。

Continue Reading

すべり止めに、はちみつを!!

こんにちは。マッチ永田です。 今年の夏は、暑いです!! 皆さん、お体は大丈夫でしょうか!? 私は、「いつもより」早く寝たり、水分をとったり、ゆっくりしたり、 「いつもより」 で、体調管理を心がけております。 さて、夏といえば、カブトムシですね!!そうですね!! 一にも二にも、カブトムシ!!三、四がなくてカブトムシですね!! そんなみんな大好きカブトムシを捕まえるのには、はちみつを使います。そうですハニーです!! 新婚の永田もカブトムシもハニーには弱いですね(笑)...ハニー大好き(笑)!! 実は体操競技でもはちみつを使うんです!! え、吊り輪や平行棒をしながらカブトムシを捕まえるの!?と思ったそこのアナタ!! チガイマス!! 体操競技では、平行棒や吊り輪に、すべり止めとしてはちみつを塗るんです。はちみつを塗ってその上に白い粉(炭酸マグネシウム)を塗っているんです。 リオのオリンピックでもはちみつがチラッと映っていましたよ。 これで、次から体操競技を見る楽しみが、また一つ増えましたね。 すべり止めに、はちみつ!!今日から玄関先に試してみてくださいね!! 滑らないし、運が良ければ翌朝にはカブトムシがいるかもしれませんよ!

Continue Reading