大分三好ヴァイセアドラー、黒鷲旗の結果

こんにちは、 マッチです!! GWが終わりました!! 楽しいGWを過ごせたでしょうか!? 気持ちも体も切り替えて、仕事もトレーニングも頑張っていきましょう!! それではいつものまいりましょう。 私、最近、結婚式に出席することが多いので 「ご祝儀」とかけまして、 「事件現場」ととく、 その心は… どちらも「さつ(ケイサツ)がいっぱい!!」でしょう。 マッチです!! さて、大分三好ヴァイセアドラー情報です。 GW期間中に行われた黒鷲旗全日本男女選抜大会の結果です。 4月30日(月)大分三好 1-3 堺ブレイザーズ(プレミアリーグ7位) 5月1日(火)大分三好 0-3 豊田合成トレフェルサ(プレミアリーグ2位) 5月2日(水)大分三好 3-1 中央大学 1勝2敗で目標としていた決勝トーナメントに出場することはできませんでした。 大分三好ヴァイセアドラーは、まだまだ課題はありますが、若手選手の活躍などきらりと光るプレーもありました。 皆様の応援、ありがとうございました。 新たなシーズンに向けて、結果を残せるよう頑張りますので応援をよろしくお願い致します。

Continue Reading

ーまともなジムの選び方ー

ージムで無駄な時間とお金を浪費しないためにー 「いいこと言ってくれるわ、この人」 「そうそう、そういうことよ、俺の言いたいのは」 と、自分の気持ちをそのまま表現してくれる人がいたことないでしょうか? 先日、購入してジムに無造作にポンと置いている本があります。 鈴木岳さんというトレーナーが書いたこの本。 一言で言えば、 ジムでトレーナーを使い倒せ! ということです。 一度読んで欲しい。 まずこの鈴木岳さんを紹介しましょう。 一般的にはほぼ誰も知らないと思うのですが、トレーナー界では超有名です。 日本にアスレチックトレーナーという職業を持ってきたい人、と言っても過言ではありません。 R-bodyというトレーナー集団のトップです。 私の中では日本トレーナー界のドンの1人。 例えば、北島康介選手とか、先の冬のオリンピックで金メダルをとった小平選手などもRーbodyさんがお世話しているようで、他にもたくさん一流選手をみています。 まぁ、そういう人が書いた本なので、どんな内容だろう・・・と思って買ったのですが、 よくぞ書いてくれた! という今までのトレーニング本とは一線を画す内容です。 例えば、 「ジムトレーナーは無資格でもできる」という章ではズバリとこう書いています。 「『基本的にはジムにいるトレーナーは資格を持っていない』と思った方がいいと思います」などと私が言いたくても、ちょっと言いにくいことを言ってくれてます。 ついでに、ちょっと言わせてもらいましょう。 「トレーナーはここで見極める!あると望ましい資格一覧」 として、NASM-PES,JAT-ATI,FMS,JASA-AT,NSCA-CPT,NATA-ATC が挙げられています。 ちなみに、、、 この中で一番取得が難しいのがNATA-ATC、その次がJASA-ATですね。 NATA-ATCはアメリカのアスレチックトレーナー資格なので留学しないと取得できませんし、JASA-AT(日体協AT)は受験資格が限られているので、かなり閉ざされた資格なのです。 あとNSCA-CPT,NASM-PES,FMS,JATI-ATIという順番ですかね。 この辺はオープンな資格で勉強すれば取得できますが、それなりに難しいのです。 PROTEIOSズのトレーナーはどんな資格を持っているのかというと、、、 私クラソノはNSCA-CPT,CSCS,NASM-PES, JAT-ATI,FMSを持っていますし、 永田トレーナーは超希少なNATA-ATCを持っていて大学院を出ています。 北村トレーナーはJAT-ATI,JASA-AT,NSCA-CPT 竹下トレーナーはNSCA-CPTと狩猟免許と誰よりも詳しいウエイトの知識 シノラーは NASM-PESと2人の子供を持っています。 本当に思うのですが、こんなに優秀なトレーナーの揃っているジムはないですよ。 なので、信頼して安心してトレーニングをして欲しいと思います。 その他、この本の内容は9割方賛成できる内容です。 残りの1割が、、、初心者は大型フィットネスジムに行った方がいい、というところですね。 大型フィットネスは全てが揃っているからやりたいことができる、的な内容なんですが、、、まぁほとんどの人が2ヶ月で挫折するのは見えてますからね。 *この辺、本来は言いたいことではないのかもしれないけど、色々なしがらみがあるのかもしれません。 内容をかいつまんで言えば、 ・筋トレをすべし ・鍛える前に体を整えるべし ・筋トレはフリーウエイトでやるべし ・最初にガツンと教わるべし ・きちんとしたトレーナーに教わるべし ・でも、ほとんどいないけどね という感じです。 わざとらしくジムに置いているので是非読んで欲しいですね。 「あー、クラソノがいつも言っていることはマンザラ適当なことじゃないんだな」ということが分かっていただけると思います。 トレーニングが10倍楽しくなる! 悔しいですが・・・ 私がいくら大声で叫んで主張するより、こういう人が書いた本を読む方が100倍説得力あります。 ざっと読めば15分で読めます。普通に読んでも20分。じっくり読めば30分です。 そして「このジムでいいんだな」「ここのジムしかないんだな」 と思ってくれて、今の1.3倍くらいトレーニングに励んでくれればこの上ない幸せですね。 それくらいあなたにも読んで欲しい本なのです。 パラパラっとめくってもいいし、奥のテーブルに座って20分で読破しても構いません。 これを読めばトレーニングが10倍楽しくなりますよ!

Continue Reading

生物から見た世界

視覚は大事。 ユクスキュルの「生物から見た世界」 という本があります。 これはある知り合いから紹介された本で、昆虫から見た世界についての本です。 なんで、こんな本を紹介される流れになったのかというと、 運動のバイオメカニズムの勉強をしていて、やはり視覚情報って大事ですよね、 というところから始まり、 「人それぞれ見え方が違うかもしれませんね。」 「昆虫の見えてる世界と人間の見ている世界は違いますよね、、、」 ということになったのが、きっかけです。 人間と昆虫では当然、モノの見方は違っています。 昆虫は自分の必要な世界を見ます。 ハエにとっては風景なんかどうでもいいのです。 空間があって光がある。視覚的な情報はそれだけで十分なのです。 人と人でも違っていますよね。 全く同じものを見ても、違う見方をします。 人は自分が見たいようにものごとを見るのです。 人は情報を自分が受け取りたいように受け取るのです。 世の中には車がたくさん走ってますが、自分の乗っている同じ車種の車は目に入りやすいですよね。 コンビニに入ってチョコレートを買いたいのであれば、横のスナック菓子は目に入らないでしょう。 場合によっては情報を曲げて伝えたりします。 コンビニには美味しそうなスナックなんて売ってないとか、自分の乗っている車がいかにたくさん走っているかを人に話すかもしれません。 新興宗教も同じようなものです。 この先生がすごい、と思えばこの先生がすごいという事実ばかりを集めます。 たとえ、その先生がどれだけ変態でも、それは見えないのです。(笑) だからこそ宗教の教祖様はすごく見えるのです。 すごく見えるように振舞って、見る人側も自分が所属する教祖を偉く見たいから崇め奉るのです。 怖いのはその人自身が”本当に自分は偉い”と勘違いすること。 自分で自分を騙した嘘の記憶で、それを本当のことと思い込むのが怖いですよね。 気で人を倒す男 以前、「自分は気で人が倒せる」と豪語して、試合に出た格闘家がいました。 その人は自分の弟子を相手に、触れずに投げ飛ばしたりしていたのです。 で、試合に出たのですが、その「気」が通用するわけもなく、全くなすすべなく負けてしまったのです。 格闘技の試合に出るということは、負ける可能性もあるのです。 「こいつ、アホか」という話ではありません。 試合に出るというのは勇気がいることです。 弟子の前に負けたら信頼をなくしますからね。 本当に自分は強い、気で倒せる、と思っていたのだと思います。 「自分は強い」そのように振舞って、弟子も師匠が期待するとおりに振舞っていた、ということなのです。 ただ、、、この人の場合は、負けた後「不意打をして来た」とか言い訳をしたのは残念でしたね。 信じるものは救われる? これも自分は強い!と信じ込んでいるからなんだと思います。 俺は負けるはずはないんだと。俺が正しいはずなんだ、と本気で思っている可能性があります。 第三者的には、言い訳をして時点でもうダメですね。 「「気」では人を倒せなかった」と認めた方がよかったです。 こういうことたくさんあると思います。 ダイエットの情報にせよ、糖質ダイエットが嫌なら、同じ情報を見ても 糖質ダイエットはよくない、という結論になるでしょう。 人によってはダイエットの必要なし、という結論になるかもしれません。 人は自分に都合の良い情報だけを採取するものなのです。 場合によっては自分の都合の良いように事実を曲げることもあります。 特に子供はその傾向がありますからね。 どう見てもそれ嘘だろ・・・ということを平気でいう場合は、それは本人の中では事実になっている場合が多いですから責めないでくださいね。 大人の場合は許してはダメですよ。。 たとえそれが本人にとって真実だとしても、嘘をついたら単なる嘘つきですからね。 あなたも自分本位でものごとを見てないか、自分の都合の良い情報だけ集取してないか、ご確認ください!

Continue Reading

城下カレイまつり

おはようございます、キタムーです。 GWは終わってしまいましたね。トレーニングの期間が空いた人も今日からまた仕事とトレーニング頑張っていきましょう!! さぁGWが終わったという事は、もう夏にむけて残りわずかですよ!!いやもう気候的には夏かな?   さて、夏と言えば皆さんはなにが思い浮かびますか?? 僕は花火ですね。友人たちとやった花火はいい思い出です。で、今週の12日土曜日花火が上がりますよ。 12日、13日に日出で「城下カレイ祭り」というものがあります。この今の時期がカレイが一番おいしい時期らしく毎年やってて、その初日に花火があがるみたいです!! もう夏ですねw で、そのカレイもいつもより安くされて、美味しくいただけるんです!! ですが、これを書いてるときにいまの予約状況を確認したところ、全部予約完売となっていました・・・・人気すぎ・・・ ま、まぁ料理屋さんのカレイの定食が売り切りってだけなので、行けばなにかしら露店などで売ってるかも・・・・ 僕も中学生のころに食べたんですけどすっごい美味しかったのを覚えてます(^^♪ 定食はまた来年ですw早めに知って予約しましょう!! では、花火でお会いしましょう(^^)/

Continue Reading

あなたはどこが疲れているのか?

クラソノです。 さぁ、連休も最後になりました。 仕事より休みの方がつかれる、、という人も少なくありません。 仕事が普通になっているので、こんなに休みが続くと何をすればいいか分からないとか、出かけても人だらけで疲れるとか、・・ いかに休みを上手に使うか、というのは今後も大事なテクニックです。 で、クラソノは何をしたのか? ほぼ仕事してましたよ。 昨日だけ1日丸っと休みで、ちょっと九重町まで動物を見に行きました。 夕方は城址公園で遊んでぐったりです。 そして、本日はジムでお待ちしています。 ジムにいる方がよほど疲れません(笑) 疲れた時に何をするか、 これは大事な問題です。 寝るのか、マッサージに行くのか、食べるのか、遊ぶのか。。 思い切り動くのか、ちょっとだけ動くのか、ハードにトレーニングするのか。。 一つだけ確かなこと。 それは身体だけが疲れているというのはあまりない、ということ。 どういうことかというと、疲れはの正体は体でなくてむしろ頭、つまり脳が疲れていることが多いということ。 「すべての疲労は脳が原因」という本の中で著者の梶谷さんは「疲労と疲労感は別」とうまい表現を使っています。 ではどこが疲れているのか? という問いに、この本では「自律神経の中枢」と回答しています。 運動においても同じ、です。 例えばウエイトトレーニングをする場合は、交感神経優位でアドレナリンをガンガン出しています。 そして、重いウエイトをバランスとりながら上げたり降ろしたり、、、 普通の人が一生のうちに一回も扱わないだろう重さを扱っているのです。 場合によっては生死に関わる重さです。 何ごともないように扱っていますが、実はすごく脳をつかっているんです。 だからウエイトトレーニングは認知症にも効くとか言われています。 ランニングにせよ、外からの情報、足からの情報を処理しながら絶妙のバランスを保ちつつ走っているのです。 高齢者になって、体を動かせなくなっても、できるだけ外を歩きましょう、というわけです。 そして疲労感を感じているのが脳の別の箇所なのです。 疲労の原因となっている自律神経をどうやって休まれればいいのか? 意識して自律神経を休ませるにはヨガ。というわけです。 呼吸に集中して、体を動かす。 あー、やっぱヨガはいんだな、という結論になるのです。 疲れたな、と感じたらヨガに行く。 そんな素敵な習慣を身に着けてほしいですね。 疲れたらマッサージ、、でなくヨガや瞑想をしましょう。 ということで現在、バリバリとトレーニングしているジム会員の方がヨガをやりやすいように、ジムヨガ会員制度改革実行委員を中心に考えています。 早ければ6月からモニター的な感じでジムヨガ会員制度を試行する予定です。 我こそは、と思うトレーニーは心しておいてください! ジムの疲れをヨガでとって、さらにジムで頑張るというエクササイズサイクルができれば最強ですね。 このサイクルには仕事が入ってませんが、、、まぁ仕事は適当にやっているんだと思います。 でしょ!?

Continue Reading

〜GWはお休みなのか?〜

クラソノです。 今日はジムもヨガも一緒の内容で送ります。 さぁGW後半です! これが終われば連休はしばらくありませんよ! 6月は祝日すらありませんからね。 GWのせいか昨日のジムもヨガも人が少なかったですね。 あれれ、、、?って感じで。 GWは世の中は休みなのか、、、と改めて知らされました。 本日の予約状況を見ると明野のshantiの朝も少ないですね。 そして夜も少ない。。。 本日の朝ヨガは私が担当します。 夜はRIkka先生です。 一度、代行をお願いしたことありますが、正式には初登場です! 乞うご期待です!! 一応確認しておきますが、 GWはヨガもジムもやってます。 特にジムは今日は事前予約なしのフリーな日です。9時〜17時まで。 小さな差は大きな違い。 もしあなたがこれを読んでのであれば30分でもいいのでウエイトやりましょう。 今日、行くかどうかは小さな差ですが、行くこと、そのことがすごく大事なのです。 今日来る人は結果を出す人だと思います。 こういうのが結構大きな差になりますよ!! とはいえ、あなたが休みたい気持ちも分かります(笑) サボりの天才 私は以前大洲体育館でトレーニングしていたのですが、”今日、面倒くさいな、、、”と思ったことはいくらでもあります。 本当にいくらでもある。 行かなければ!と思いつつも、その半分くらいはサボってたかもしれません・・・ 何かしら自分で理由をつけるんですよね。 今日はイベントがあるから、駐車場が多そうだな、 休みだからお客さんが多そうだ、、 今日は雲の形が不吉だな、、 なんとなく頭が痛くなるかもしれない お気に入りの服がない。 そういえばやることがあった、、、 道が渋滞してそうだ、、 まぁ、色々と理由は思いつくわけです。 で、サボった時はちょっとした罪悪感を感じるんですよね。 夜になって「あー何しているんだろ。。。」って。 そしてたまに、そういう弱い自分に打ち勝ち、トレーニングに行くとやはり気持ちがいいですよね。 色々な言い訳を思いつくのですがそれを全て振り切って行くわけです。 行ったら体調も良くなるし、結構頑張れるんですよね。 頑張って行った結果、 「行かなければ良かった、、」「やめときゃ良かった」 なんて思ったことはないですね。 多分1回もない。 よく「やらないで後悔するより、やって後悔する方がいい」なんて言いますが、やって後悔することはほとんどないと思います。 トレーニングとかヨガに限らず、人生において、です。 やったら何かしら得るものあるもんです。 たとえ失敗しても、「やらなきゃ良かった、、」ってことはほぼないですよね。 本日の夜ヨガはキャンドルヨガです。 今日は初登場です! ・・・・ ん!?キャンドルヨガ、、、!? 一体どんなのでしょうね・・・? 気になる方は参加してみてください! 近いうちに人気クラスになると思うので、今日は狙い目かもしれません! そしてその感想を #大分ヨガ #キャンドルヨガ でタグ付けしてSNSシェアしてくれたら嬉しいですね。 クラス中の写真撮影はダメですけどね。 朝の私のクラスの予約はあなたの起きた時間によりますが、夜の予約はまだ間に合う時間だと思います。 予約はこのLINEの下のボタンの中にあると思います。 そちらからポチッとできますし、トークでも構いません。 色々あると思いますが、参加してみましょう! 参加して後悔することはまずないと思いますよ。 あなたがスタジオに来てくれることで、スタジオも盛り上がるのでぜひご参加お願いします!! ついでに言わせてもらいますよ。 最後まで読んでくれたあなただけにそっと教えます。 ヨガもジムも色々と水面下で動いています。 近いうちにちょっとした動きがありますよ! 基本的に面白いことが大好きなんですね。。 スタッフは「また社長がめんどうくさいこと思いついたな、、、」と思うんでしょうけどね。 でも結局、全てはあなたのため、社会のためにやってますよ! 少なくとも私はそのつもり。 スタッフもそれを分かってくれてるから、GWなのに休まず働いてくれているのでしょう! あなたとスタッフに感謝しつつ、子供の日は久しぶりに私もお休みいたします。 Have a good holiday!!

Continue Reading

運動、栄養がテロメアに及ぼす影響

さて、今日はテロメアの話をしましょう。 テロメアについては以前も書いたのですが、コーチングクリニックという機関紙の中に「運動、栄養がテロメアに及ぼす影響」という記事が出てたので、情報シェアを兼ねてちょっと復習しましょう。 こういう知識は何回も何回も薄く積み重ねながら分かってくるので、またか、、と思わずにお願いします。 さてさて、まずはテロメアの説明から。 簡単に言えば、メルカリみたいなもんです。 いや、違いますね・・・ 私たちの体は変わらないようで常に変わっています。 いわゆる新陳代謝。 古い細胞が消滅し、新しい細胞が生まれているわけです。 細胞が消滅するまでには50〜60回くらい分裂すると言わています。 細胞分裂するメカニズムにテロメアが関係していて、新しいその細胞が分裂しそのたびにテロメアが短くなっていき、最後には消滅します。 そして、テロメアが消滅すると細胞分裂が止まるということです。 そしてそれが老化であり、死へ近づいている、ということなのです。 図にするとこういうこと。 1人の個人として見た場合、テロメアが一番長いのが赤ちゃんのころ。 だんだん短くなっていき、一番短いのが死ぬ時です。 つまりは テロメアの長さを測定すれば、大体の残りの寿命がわかる、ということなのです。 このことから、 テロメアは「命のろうそく」と呼ばれています。 そして、このろうそくが短くなるスピードは一定ではありません。 生活習慣によって早くなったり遅くなったりします。 なので、テロメアをできるだけ長いまま保つことができれば、老化スピードを防げるし、健康寿命を伸ばすことができるということです。 今回の記事によると、 呼吸循環器系体力の高さや下肢筋力とテロメアの長さに関係あるそうです。 (上肢についても関係あると思いたい) また、62種類の運動とテロメア長さの関係の研究結果がでたらしく、それによるとテロメアと身体活動総量とは正相関が認められたそうです。 つまり、運動活路量が多いほど、テロメア長が長いということだそう。 まぁ、ここまで説明していうのもアレですが、、 目新しい情報や意外な情報はなかったですね(笑) つまりは運動をしなさい、ということですよ。 それもちょっとハードな運動をして心臓血管系を鍛えなさい、ということです。 もしテロメアに興味を持ったのであれば どうぞテロメアエフェクト という本をお読みください。 (こちらをクリックすればアマゾンに飛びます。) どうぞご購入ください。 テロメアについてはこの本を読めばだいたい理解できるはずです。 もし、あなたが 結論だけ知りたいのであれば、ざっくりと教えましょう。 このくらいの情報は出しても全く問題ないでしょうから。 ・運動してください。 ・瞑想してください(ヨガもいいんじゃない?) ・睡眠をとってください。 ・食事に気を使いましょう ということが具体的に書いています。 非常に面白い本で、私は本を読みながら大事なところには付箋をつけることが多いのですが、この本は付箋だらけになりそうだったので結局全部付箋をはずしたほどです。 こういった知識について積極的に学んでいくとエクササイズのモチベーションアップになるし、食事についても知識を深めることができます。 情報は週刊誌や雑誌からの情報でなく、こういうところから収集すべきですね。 最後に、前回遺伝子検査のことを、遺伝子検査はビジネスですよ。と書きました。 この本ではこう言っています。 「最後に読者に知って欲しいのは、著者である私たち2人のどちらも、テロメアに関連する商品を売ったり、テロメアのテストをしたりする会社から一切の金銭的利益を受け取っていないということ」 とわざわざ主張しています。 いつも私が言っていますが、多くの研究などはそういうことなのですよ。 変な情報に飛びつかないようにしましょうね。 それだけでもかなりのお金と時間の節約になります。

Continue Reading

山登り

おはようございます、キタムーです。 ゴールデンウィーク前半はいかがお過ごしでしょうか?どこに行ってもきっと人が多いでしょうね・・・ そんな時はジムでトレーニングしましょうか。ジムは祝日が9:00~17:00で開いています、お休みの日はないのでいつでも来てくださいね!! 3日(木)に関しては、予約が必要なく自由にトレーニングが行える日です。よろしくお願いします!!   さて、昨日4月29日に由布岳にのぼってきました。 大学時代の友人と3人で登ったんですが、約2時間半登りつづけ、1時間半ほどかけて下山しました。はっきりいって、めちゅくちゃきつかったです。 僕にとって登山は人生で2回目でした。一回目は中学生のときに、全員で鶴見岳を登った記憶があります。 で、昨日が2回目でした、そこですごいいろんなことに気付きました 例えばこれ、登山経験がない人はなにがなんだかわからないかもですが、この赤いのが目印でこれを探して見つけてはそこに向かって歩く感じです。 で、なにがいいかっていうとまず足元の不安定なところをしっかりバランスをとって歩く必要があること、視線が上も見ないといけないし、下も見ないといけないし、マークも探さないといけないので、すごい大変です。 けど、子どものころとかに登山とかをさせるとすごい良い運動になるのかな~って思いました。僕に子どもが出来たらさせてみよーかなと思っています。   皆さんも、特にまだ未経験の方ぜひとも一度登ってみてください!! GW中もきっとそんなにこんでないですよw

Continue Reading

遺伝子検査で何が分かるのか?

もし、「あなたは太りやすい体質かもしれません」 と言われたらどうしますか? または、「太りにくい体質の可能性があります」と言われたら、どうしますか? あくまでも”かも”とか”可能性がある”ということなので、結局は何も言ってないのと同じですよね。 「あなたは今日ケーキをもらえないかもしれません」「この宝くじは当たるかもしれません」というくらい無意味です。 あー、そうなの。。。で? って感じ。 それくらい全く意味のない表現だと思うのですが、、、 さて、 先日会員さんとお話ししていて、遺伝子検査の話が出ました。 最近ありますよね、唾液などを採取して遺伝子を調べて・・・というサービス。 あなたはこの遺伝子があるから太りすぎですよ、とか痩せやすい体質ですよ、とか。。 これは”肥満に関する数多くある中の一つの遺伝子”であるわけで、あなたが肥満体質かどうかがそれだけで決まる訳ではありません。 あなたがどのスポーツに向いているか、判断します、という商品もあります。 瞬発力や有酸素能力に”関係する”遺伝子を調べて、あなたはこれに向いてます、みたいなもの。 当たり前なのですが・・・これだって一つの遺伝子が決める訳ではありません。 知っておいて欲しいのですが、 人間の性質のうち、たった一つの遺伝子がその性質を決定するこということはほとんどありません。 ご存知のとおり人間の体はそんな簡単じゃないのですよ! 例えば、太りやすい遺伝子を持っていても、食欲が少ない遺伝子を持っているかもしれません。 筋肉がつきやすい遺伝子を持っていても、飽きやすい遺伝子を持っているかもしれません(笑) ある性質の遺伝子を持っていても、それを打ち消すものや、正反対の性質をもつ遺伝子を持っているかもしれません。 *こういうサービスを提供しているフィトネスジムがあったら、どういうつもりか確認した方がいいと思います。 本気でやっているのか、遊びでやっているのか。単なるお金儲けのツールとしているのか。。。 遊びならいいですけどね。 プロ選手を調べて、皆がこの遺伝子を持っていて、他の人が持っていない、という遺伝子があればすごですけど、 「まぁ、そんなのはないだろうな」 ということは誰でも想像がつくと思います。 それでも”何か”に期待して、検査してみようかな、と思っているかもしれませんね。 こういうのは、遺伝子検査をして「これがあなたにあったサプリメントですよ」というのがこの商品の”オチ”なのです。 多くの検体、サンプルが集まるというのも企業側からすれば大きなメリットです。 企業側からすればいいビジネスですが、消費者側からすれば無意味なサービスにしか見えません。。。 どう診断されたにしろ、できる限り頑張るしかないのです。 太りやすい、と言われようが、有酸素系のスポーツが向いているとか言われようが、やることをやるだけなのです。 有酸素系のスポーツが向いている、といわれてじゃ野球しません、柔道しません、マラソンします、とはならないですよね。 子供なんて、やりたいスポーツをやればいいのです。 そもそもその競技で一番になるのが偉い、という根底の考え方があまり好きじゃない。 どういう才能にせよ、その人なりに頑張ったならそれでいいじゃないのかな、と思うのです。 仮に有酸素系の遺伝子と判断されても、筋肉のついたかっこい体になりたいなら、ウエイトをするしかなのです。 ボディービルダーのようにはなれなくても、やらないよりは確実にかっこいい体になるはずです。 遺伝子検査でこうなったから、諦める、とかいうのは愚の骨頂ですよね。 例えば、頭がいいか、悪いか遺伝子で判断します、って言われても結局は勉強するしかにないですよね。 勉強ができない遺伝子だから勉強しなくていい、勉強できる遺伝子だから、、とはなりませんよね。 そもそもそれだって「可能性がある」というものですしね。 太りやすい遺伝子であることが分かったのであれば、太らないように注意をすればいいだけです。 結局あなたがどういう遺伝子を持っていても、それだけであなたが決まるわけではありませんし、 かっこい、キレイな体になりたいなら、ウエイトトレーニングをするしかないし、なりたい自分像があるなら、それに向かって少しでも近づけるように努力するだけです。 勉強ができない”かも”と言われても、自分の才能の範囲で最高の成績を残せるようにやべきことをやるだけです。 前回のブログでも書きましたが、 あなたの遺伝子がどうであれ、なれるであろう最高の自分になるための全力を尽くさないといけないのです。 将来、このようなサービスはもっと出てくるはずです。 遺伝子検査をしても結局は何も変わりません。 分かるのは、あなたがある性質を持っている可能性がある、ということだけd。 遺伝子サービスに惑わされるな!ということです。 ああいうのは、遊びでやるもんです。決して一喜一憂しないでくださいね!!

Continue Reading

大分三好ヴァイセアドラー、黒鷲旗(くろわしき)に挑む!!

こんにちは、 マッチです!! GWが始まりました!! もうお休みの方も、まだお休みでない方も 1年に一回のGWをエンジョイ!!してくださいね。 それではいつものまいりましょう。 GW大混雑の「アフリカンサファリ」とかけまして、 「大分三好ヴァイセアドラー」ととく、 その心は… 「猛獣がいっぱい!!」でしょう。 マッチです!! さて、そんな猛獣がいっぱいの大分三好ヴァイセアドラー情報です。 我らが大分三好ヴァイセアドラーはこのGW期間中、 黒鷲旗全日本男女選抜大会に出場します。 会場は、大阪市の丸善インテックアリーナ大阪です。 試合日程は、 4月30日(月)VS 堺ブレイザーズ(プレミアリーグ7位) 5月1日(火)VS 豊田合成トレフェルサ(プレミアリーグ2位) 5月2日(水)VS 中央大学 この3試合の結果で、8チームで行われる決勝トーナメントに出場できるかが決まります。 どのチームも百戦錬磨の強敵ですが、なんとか勝って決勝トーナメントに出場します!! 応援をよろしくお願い致します!!

Continue Reading

過程と結果どっちが大事と思いますか?

クラソノはジュニアスポーツ界への進出も将来ビジョンの一つに持っています。 どういう形にするかははっきりとは言えませんが、一つだけはっきりとしていることがあります。 「勝利至上主義にはならない!」 これは自戒も込めて宣言しておきます。 先週だったかな、合同新聞の何か特集記事で 「勝利と過程どちらを重視しますか?」 みたいな記事がありました。 私からすれば、こんなことを話題にすること自体がナンセンスな感じですけどね。 「仕事か家庭か?」みたいな感じですかね。 私は100%過程主義ですし、家庭主義です。 元祖プロコーチを紹介します 伝説的なUCLAのバスケットボールのコーチの1人にジョン・ウッデンという人がいます。 この人はプロセスを重要視しています。 ジョン・ウッデンは指導者としての実績もすごいのですが、指導哲学が明確であることで評価されています。 逆に言えば、彼の指導哲学があったからこそ結果を残すことができたということなのです。 チーム主義 彼の指導哲学の一つがチーム主義です。 こんな言葉を残しています。 「最高のチーム成績のためには各々のベストを尽くせるように準備し、その才能をチームのために使わなければならない。個人の栄養のためなどという利己的な考えを持ってはならない。誰が名声を得られるか、などと考えるものがいなければ、いかなるグループ競技においてもさらなる成績を上げることができる。 チームのために、自分自身に求められていることができるように自己を鍛えておかなければならない。」 最善を尽くす 決して勝つことを諦めているのでなく、各々がチームのためにベストを尽くすことが大事、と言っているのです。 そして、もう一つ特徴的なのが常に最善を尽くすことを評価していることです。 まさに過程を重要視しているわけです。 成功について 成功ということについて「成功等は自分がなれるベストの状態になるために最善を尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心の平和のこと。」と定義し、さらに、「自分成功のレベルを判定できる唯一の人間は自分自身である」と言っています。 「最善を尽くしたと自分で満足できなければ真実の成功を収めることはできず、心の平安を得ることもできないことを選手たちに納得させようとした。もちろん勝利のために努力して欲しかったが、最善を尽くしたなら、それがすなわち勝利したも同じだと納得させようとした。」 つまり、最高の自分になるために全力を尽くすのが成功者、勝利者というわけです。 もう一度。 最高の自分になるために全力を尽くすのが成功者 まさにダイエット中のあなたにもなんともピッタリな厳しいお言葉です! そして、さらに 「持っているものは人によって異なるが、それを最大威厳に発揮する機会は誰にでも平等にある」 とも言っています。 ダイエット族用に翻訳すれば・・・ 「あなたがダイエットをしているのであれば、どれくらい痩せるかは人によって異なるが、最大限に体重を落とす機会は誰にでも平等にある」ということですね。 ジョン・ウッデン哲学について知りたい方「育てる技術」という本を読んでください。 これは教育現場にいる人たちに本当に読んで欲しい本ですね。 勝つ、という結果を得る方法はたくさんあります。 厳しくすること、練習時間を増やすことだけじゃない、ということを知って欲しいですね。   ビジネス書、管理職が読む本としても強くオススメです!!

Continue Reading

糖質制限とカロリーオフ、どちらがいいの?

先日会員さんとダイエット、減量について話をしていて、 「カロリーオフ」と「糖質制限(ケトジェニック )」のどちらがいいのか? という話になりました。 ダイエットをしようと思ったら、 原則としてはこの二つのどちらかになります。 カロリーオフの場合は、 主に脂肪を減らすことになります。 糖質カットの場合は、 その名の通り炭水化物をカットすることになります。 さて、一体どちらがいいのでしょう? これらは近年ではたくさん研究されており、 多くの研究結果が出ています。 糖質を制限するとそのうち痩せにくくなる、 というデータや 糖質カットとカロリーオフをしたラット実験で カロリーオフの方が結果が良かったとか、 糖質カットを否定する結果もあります。 一方で、糖質カット有利な研究結果もあります。 真逆な結果があるわけです。 研究なんてそんなものなんです。 欲しい結果があれば、求める結果を出す実験が行われます。 求める結果が出るまで何回か繰り返すということもあります。 欲しい結果があるなら、そういう実験をすればいい、 ってことなんです。 表に出ているのが全ての結果ではないし、 結果が出たところで、条件が色々すぎて、 参考程度しかならないものばかりです。 色々な人が色々なことを言っているのは嘘を言っているわけじゃなくて、求めるものが違う、ということなのです。 でも、やはり何か頼るものが欲しいですよね。 結局はボディビルダーの言うことがとりあえずは正しいんじゃないですかね。 ただ、あれはあれでかなり偏っているので、 なんとも言えませんけどね。 いかに筋肉を大きくするか、 大会の時に張りのある筋肉を作るか、 というところがメインになりますからね。 決して長生きするための食事ではありません。 目的が違えば、食事も変わる、と言うことです。 あなたの目的は何でしょう? 糖質制限とカロリーオフ。 間違いなく言えることは、 どちらにせよ痩せることはできる、ということです。 そしてどっちにしろ、プラトー(体重が変わらない状態)がきます。 糖質制限をしながら、そうなったらカロリーオフに変える カロリーオフで下げ止まったら、糖質制限をする、と言う感じで両方をうまく使うのも良い方法です。 脳と体をだましながら、やるしかないのです! どっちにしろ諦めずに、ちょっとだけ頑張ることが大事ですよ!!

Continue Reading

当たり前で当たり前ではないのか

こんにちは、キタムーです。 さて、本日は17:00~配信にしました。これから17:00配信にしようかな・・冗談です。 習慣になっているものは、変えにくいですよね。2年間ほど毎週木曜日に配信していたせいで、今日の朝おきてLINEを確認したときに 「あれ??誰もブログ書いてないな・・あっ僕だ・・・・」ってなって今書いていますw そして本日はまだ、予約枠開いていますよ~特に19:30~以降はゆっくりトレーニングできますよ!!予約お待ちしています(^^)/   今日は先日高校生のバレーボールの大会に行ってたので、そのことについてです。 応援しているチームは準決勝で惜しくも敗退してしまいました。次はインターハイ!!頑張りましょう!! で、皆さんにみてもらいたいものがあって写真をとってきました(=゚ω゚)ノ それがこちらの写真↓↓   なにを思いましたか?? そう!!人多くねww2つのコートで8つのチームがアップしているんです・・・逆に選手たちもすごいですよ、当たり前のように隙間をみつけてやってるし、 しかもありとあらゆるところからボールが飛んでくるwもうボールに当たるのが当たり前かのように・・・ ケガしたりしないのかなー・・・スパイクも相手チームに当ててるし、サッカーでいうシュート練習を相手チームに向かってしてるみたいなもんですよね?僕だったら当てられたら絶対怒ってるww とまぁ、いろんなスポーツをみることでいろんな発見があって楽しいですよw 当たり前のようにやっていること、実は「え?」って思われることかも!! こういうのって、テレビでみても発見しづらいからですね。スポーツは生でみるのが一番ですね!! 皆さんも見に行きましょう~~では、今日の夜の予約お待ちしていますね!(^^)!

Continue Reading

インチキ商品を見分けるキーワード

クラソノです。 すっかり暖かくなりました。 ちょっと体を動かすとじんわりと汗を書きます。 さて、先日にユースで facebookのCEOがフェイクニュースを一掃する対策をするとか、アメリカの大統領選挙でロシアがフェイクニュースを流したとか、そんなことが報道されていまいた。 たまには時事ネタで。 しかし、これって珍しことではないですよね。 フェイクニュースとはいえわないかもしれないけど、週刊誌を見てみれば、「本当!?」という情報ばかりです。 広告もそうですね。 サプリや美容関係(フィットネス関係もね)でも、規制ギリギリの曖昧な表現を使っていますね。 昨日もサメの軟骨からとった成分がどうこう、新聞広告に載ってましたよ。 よくよく読むと、結局何にも効果があると書いてないけど、それとなく想像するような素晴らしい表現力! こんな感じで、「本当かな・・これ」と思いながら、ニセの情報源から得た情報やニュースなどに基づいて決断を下してしまうのです。 結構ありますよね。 ほとんどの場合は、どうでもいいことかもしれませんが、時にはすごく大事な決断もニセの情報に基づいているのかも知れません。 (アメリカの大統領選とかね。) 一応、私たちは正しい情報と結果信頼できる情報を発信しているつもりです。 ブログにしろ、ホームページにしろ広告にしろ。 簡単にニセ情報を見分ける方法を教えましょう。 「楽に」「早く」「簡単」「新しい」「短期間に」 といったキーワードには要注意です。 この言葉があるものは注意したい方がいいですね。 3分で骨盤が・・ たった1ヶ月で10kgも 誰でもできる!・・・する方法 新しい○○マシーン導入・・ こんな具合です。 あと無料という言葉も要注意です。 中にはちゃんとした商品やプログラムもあったりするので、一概には言えませんが、このような言葉を見たときは気を引き締めてください。 そうしないと、言葉に魅せられて、いつの間にかポチッとしているかもしれませんよ。 あなたやあなたの知り合い、家族がそのような詐欺に騙されないように願っています。 これってどう思います?というものがあれば聞いてください。 多分、ダメでけどね。 これってどう?と感じる時点で多分アウトです(笑)

Continue Reading

大分三好ヴァイセアドラーのマスコットキャラクター

こんにちは、 マッチです!! 新年度が始まって早3週間。 忙しい日々を送っている方も多いと思いますが、 GWまであと少しです。 もうひと踏ん張り頑張っていきましょう!! それではいつものまいりましょう。 大分県で注意するものの一つ、 「霧」とかけまして、 「日本の政治」ととく、 その心は… どちらも「先が見えない!!」でしょう。 マッチです!! さて、大分三好ヴァイセアドラーのマスコットキャラクターが決定しました!! このマスコットキャラクターは、 大分県立芸術文化短期大学 美術科 デザイン専攻 ビジュアルデザインコース 大迫弓菜 (おおさこ ゆみな)さんが作成してくれました。 ステキなマスコットキャラクターを作成していただき、ありがとうございます!! 名前は…!? 選考中です!! 決まり次第お知らせしますのでお楽しみに!!

Continue Reading

たった10分で良質な睡眠を得る方法

健康と体力作りに欠かせない3要素 睡眠について雑誌やテレビなどでも特集が目につきます。 健康にしろ、体づくりにしろ「運動」「食事」、そして「休養(睡眠)」というのが3大要素です。 この3つは掛け算の関係で、どれかがダメだと他のものにも影響しますよね。 もし最近あまり眠れていない、 というのであればマインドフルネスな瞑想をお試しください。 瞑想をすることで交感神経と副交感神経のバランスが整い、 身体の緊張やストレスが解消されるため、睡眠の質が高まります。 〜瞑想って誰でもできるんですか?〜 と聞かれたことがあります。 当然YESです! 瞑想なんて簡単。 「リラックスした姿勢でただ自分の呼吸に意識を向けるだけ」 それだけです。 試しに2分間やってみましょう。 椅子でもいいですし、胡座でも構いません。 骨盤を安定させ、背筋を気持ちよく伸ばして座りましょう。 そして2分間、自分の呼吸に全ての注意を向け、観察してください。 鼻から吸って鼻から出して、空気の出入りを観察しましょう。 評価や判断をすることなく「今、ここ」にいることを感じるだけです。 ・・・・・ 2分タイマーを設定して、 ヨーイ・・・・ ポチッ ・・・・・・ いかがでしたか? 2分間、結構長く感じたかもしれません。 「長いな・・」 「あ、なんか別のことを考えていた」 「退屈だな・・」 色々な思考が浮かんできたと思います。 安心してして下さい。 誰でも一緒です。 人間の心はただそこにいるのが苦手。 そんなものです。 でも、どうでしょう? 結構スッキリしたのではないでしょうか。 夜寝る前に10分ほどマインドフルな瞑想するだけ。 睡眠の質が変わるし、人生の質も変わってきますよ。 ただ座るだけ、 まずはそこから。 たった10分で色々なメリットを享受できますよ!

Continue Reading

どんな想いでジムやヨガスタジオを経営しているのか?

セーノの宣伝するのを忘れていました。 ご存知かどうかわかりませんが、セーノ4月号に載せてもらっています。 「エクササイズを通じて社会に貢献する」 とこの記事の中で色々と想いを語らせていただきました。 大きなことを言っています笑 読めば想いは伝わるかな、と思っています。 で、誰かが共感してくれればすごく嬉しいですし、 そこからビジネスが展開していけば何よりです。 要は、ジムやヨガを通じて社会の役に立つことをしたい、 ということです。 ジムやヨガはその人口を増やすことで、社会貢献ができるという良い仕事です。 私はヨガやジムの経営者ですが、ビジネスライクにジムやヨガをやっているわけではありません。 単に儲かればいい、とかそういうのじゃないんです。 他の部分は誤解されてもいいですが、この部分んで誤解されるのは嫌ですね。 「あいつは金の亡者だ!」と言われるのは「そうですが、何か?」と余裕を持って言えるくらい、十分に稼いでから言われたいものです(笑) だからまだ誤解されたくないのです。 もちろん、経営的にお金が回ることは絶対条件ですが、それ以前に大事にしていることがあります。 まず、 自分やスタッフの家族や子供が後ろ指を刺されるようなことはしません。 五年後、十年後、自分や社員の家族から誇ってもらえる会社でありたいものです。 まぁ、当たり前ですけどね。 それをあえて前面に押し出します。 損得ではなく、社会的に正しいかどうかを行動基準にするということ。 自分にとって得な話でも、社会的に正しくなければやりません。 何が正しくて、何が正しくないかは難しいところで主観になりますが、それでも損得で判断するより、よほど良いかと。 当たり前のようですが、ビジネスをやっていると、思わず損得勘定をしがちですので、自戒を込めてこれを第一の基準にしています。 これを一番に持ってこないと、本当に心が揺れそうになることがあるかもしれませんから。 どこからか、うまい話が舞い込んで来たり、私を利用とする人も出てくるかもしれません。 何があるか分かりませんからね。 だからこうしてあえて宣言しています。 ダイエットを成功させる秘訣の一つは周りの人に宣言すること と言いますがそれと同じです。 あえて宣言することで、自戒にもなりますし、スタッフやお客さんにも周知できるし、間違った方向に行こうとしているのであれば、止めてもらうこともできます。 人間は弱いので、いつ欲に目が眩むか分かりません。 気がつけばフラフラとお金の匂いがする方へ、足が向く可能性があります。 そんな時に、誰かが「ほら、こんなこと言ってたましたよ!」 と注意してくれれば、と期待しているのです! 経営やっていると色々とありますが、今のところ何一つとして恥ずかしいことはしてませんし、これからも自信を持ってジムやスタジオを経営していきますよ。 一つでもやましいところがあれば、自信を持てなくなりますので、常にクリアにしておきたいですね。 ということで、セーノ読んでください! こういう時くらい、買ってもいいんじゃないですか!?

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

朝トレ?夜トレ?

おはようございます、週の始まりキタムーです。 朝がとても気持ちが良い時期になってきましたね!!少し前は布団からでるのも一苦労でしたけどw まぁ僕はいまでも布団からでる、瞼をあけるといった戦いが毎朝おきています(^^♪ただ一言ずっと寝たいw   さて、今回はそんな朝に関するのことについてです。さっそくですが、あなたは朝トレ?夜トレ?、ほとんどの方夜トレだとおもいます。 今日のブログを最後まで読んだあなたが次の予約を朝7時にしたくなるようなことを書きます!! では、本題に朝は夜などに比べて筋パワー低いという報告があり、朝から夜にかけて筋パワー高くなっていくそうです。では夜のほうがいいんじゃないか・・ いえ、実は朝トレをした人と夜トレをした人を比べてみたところ、朝トレをした人は朝も夜も同じくらいの筋パワーを出せるようになり筋パワーが増した一方、夜トレをした組は夜だけの筋パワーが増して、朝の筋パワーはほぼ変わりませんでした。 どうゆうことかというと、例えば午前中に大会(マラソン、試合)があるとして、ずっと夜トレをしても朝にそのパワーを発揮することがしづらいということです。 なので朝から大会がある場合は、朝トレの方が大会時しっかりパワーをだせるんです!! じゃー大会等が無い人は関係ないじゃんって思う人いると思いますが、朝トレば朝も夜も効果出る一方、夜トレは夜の効果だけですよ? ね?なんか朝にトレーニングしてみたくなりませんでした?ではさっそく朝トレの予約してみましょう(^^)/

Continue Reading

FRCトレーニングセミナー in 大分

クラソノです。 金曜の夜はセミナーを開催しました。 ーセミナー講師は誰?ー 今回のセミナーは FRC Functional Range conditioningと言うコンセプトのトレーニングシステムのセミナーです。 講師は阿部勝彦氏。 アメリカのEXOSと言うトレーニングセンターにいた人で、知っている人はそれだけで、「ほぉ、スゲーな」となる組織です。 今は男子バスケットボール日本代表のトレーニングコーチをしています。 まぁ、結構と言うか、すごい人です。 会うまではすごく雲の上の存在なんですが、 トレーナーの世界はすごく狭いので、皆気さくな人が多いのです。 阿部さんや、前回来ていただいた友岡さんのような人でも、一度会えば同じ志を持つ者同士、と言う感じで付き合っていただけます。(多分・・・) 阿部さんはOPT MOVというのを提唱(?)しています。 Optimal movement つまり最適な動き、というのが阿部さんのテーマです。 facebookがこちら。→https://www.facebook.com/optmovforall/ と、講師の紹介はこれくらいにしてFRCの紹介をしましょう。 ーwhat is FRC ?ー Functional Range というのは直訳すれば機能的に動かせる可動域、というイメージです。 FRCのコンセプトは、可動域をいっぱいのところで体を動かすことで、その位置でも機能的にコントロールして動かすことができるようになることを目標にします。 ヨガをする人で、めちゃくちゃ体が柔らかい人がいますね。 (ああいう人は特別だとは思うのですが)可動域が広い、柔軟性が高い、とい言われている人でも、その一番伸びきったところで、自分の体をコントロールできますか?荷重や負荷に耐えることができますか?ということがテーマになります。 体の柔軟性が人より高いことが良い、ということでなく、その人の可動域いっぱいのところでも体を思うように動かせることが重要、ということです。 FRCは色々なエクササイズを通じて 自分で動かせる可動域を広げ、その場所で神経系に体を制御する方法を教えることで、機能的な体を作っていくトレーニングシステムです。 最終的な目的としては、 自分の体をコントロールする能力であったり、体を動かす能力を向上させるためのものです。 なんだかんだ言っても、結局はそこに落ち着くのです笑。 最終的な目的は同じでも、他のやり方はいくらでもありますよね。 ある方法では重い物を持った状態で体をコントロールするトレーニングをしたり、ある方法では早く動きつつも正確な動作をするエクササイズであったり、また、ある方法では正確に動くことを通じて、自分の体をコントロールする能力を高めます。 FTCの場合は、可動域いっぱいのところでも、ちゃんとコントロールして動かせるようする、という手段をとる、いうことです。 じゃ、どうするか? 可動域いっぱいで動かすエクササイズをします。 FRC rails&pails , kinstrexh Carsなんてワードで検索すればたくさん動画が出てきます。 ーFRCの動画の一例を紹介しますー こんな感じで。 阿部さんのinstagramでもやってます。 →https://www.instagram.com/optmov/ ーヨガ的な観点ー ヨガではかなりの動作が(普通の人にとっては)可動域いっぱいで動作をホールドするポースが多いです。 そこから動いていくヴィンヤサヨガというやつで、ゆっくりと今回のFRCのコンセプトを知りつつやると、ひょっとすると素晴らしいエクササイズになるのかもしれない、なんて密かに思っていました。 FRCヨガ!・・・ダメだ・・全く響かない ヨガのポーズは無理をしない、快適な心地よさで、というのが原則ですのでそこまで無理強いをしません。 長い間やることで、少しずつね、、、という感じですから。 それより呼吸や動作に意識を向けて、観察する、ということが大事になるわけです。 今回はトレーニングなのでかなり無理をして動きます。笑 観察するというか、コントロールすることが大事になります。 やはりヨガとトレーニングはなんとなく、ちょっと違うんですよね。 でも共通している部分も多いというか。 両方やることで、違いが分かるのも楽しいですね。 可動域いっぱいで動くということを普段はあまりしないので、結構つらい。 だからこそ、やる意味があるトレーニングなんですけどね。 ー人の体のことなんて分からないー あと、今回のセミナーの副産物で感じたことが、 人の体のことは分からない、ということです。 今回のエクササイズを通じて、姿勢を維持するために腹圧(IAP=intra-abdominal pressureのことね。)をキープするということが大事だったのですが、私としては 「あぁ、こういうの腰痛防止のエクササイズとしていいんだろうな、」 と思ってたのですが、腰痛持ちのTさんは腰が痛くなったらしく、、、 すでに腰痛持ちの人にはかなり負担がかかるエクササイズなのかもしれません。 この辺は腰痛持ちにしか分からないことだな、とも思いました。 自分で良かれと思って施す処方が、実は悪化させることになる可能性がある、ということを改めて感じました。 ートレーニングの世界はカオスなのだー 最後に、FRCというのはこれが完全なるトレーニングシステム、というわけではありません。 数あるスキル、考え方、エクササイズの中の一つ、ということです。 このエクササイズをやれば、全員のパフォーマンスが上がるか、というとそうではありません。 ひょっとしたら、何人かのパフォーマンスが上がって、怪我する数も減るかも、というくらいのものです。 これは全てのトレーニングがそうです。 万人に効果があるトレーニングなんてありません。 だからこそ、色々な考えを知る必要があると思っています。 色々な見方ができれば、色々な可能性を考えることができます。 良い医師は、あらゆる選択肢を考えてそこから消去法で病気を突き止める、ということを聞いたことがありますが、そんな感じ。 その病気を知らなければ、その答えに行き着かないのです。 関節可動域の話を知らなければ、関節に無理のあるエクササイズを処方するかもしれないし、怪我の原因について可動域に想いを巡らせることはないでしょう。 今回、またちょっと知識が増えましたし、考え方の確認ができたこともたくさんあります。 そして、この考えが今回参加していただいた方に知っていただけた、ということが何よりの収穫です。 次回は5月12日13日近藤拓人氏の感覚統合セミナーです。 多分、あなたが今まで考えたこともなかった観点のセミナーです。 興味のある方は是非!ちょい高いです。

Continue Reading

大分三好ヴァイセアドラーファン感謝祭は本日14時から!!

こんにちは!! マッチです!! 最近ブログをサボっていました… というのも、「春休み運動教室」の担当だったので、 なぞかけが整いませんでした(笑) 春休みの運動教室では、いつも来てくれているお友達や大分に帰省中のお友達など たくさんのお友達が参加してくれました!! ありがとうございました。 また、マッチのなぞかけファンの皆さんにはご迷惑をおかけしました。 それではいつものまいりましょう。 最近、私が困っている「ものもらい(めばちこ)」とかけまして、 「アヒルの子」ととく、 その心は… どちらも「見にくい(醜い)」でしょう!! マッチです!! さて、本日は大分三好ヴァイセアドラーファン感謝祭のお知らせです。 本日4月14日(土曜日)、 14時から(受付13時)年に一度のファン感謝祭を行います。 場所は、大分三好シュポルトハレ(旧TOTO体育館)です。 内容は... 秘密です!! ファンの皆様に感謝の気持ちを込めて、 選手、スタッフが準備しております。 皆様のお越しをお待ちしております!! マッチも出るよ!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

入学式によせて

クラソノです。 明日はセミナーのため17時までの営業となっています。 ご迷惑をおかけして心苦しいのですが、スキルアップのためには、どうしてもこのような時間は必要になります。 ご理解とご協力をお願いしたします。 学ぶということは本当にキリがありませんから。 さて、 今日は入学式の学校も多いはずです。 このブログをお読みの方にも、身内に新一年生をお持ちの方もいると思います。 本日は誠におめでとうございます。 最初は”とりあえず無事に帰ってきてくれればいい”と思いつつも、そのうち学校の成績や生活態度が気になってしまいますよね。 人間というのは欲深い。 ダイエットできればいい、何キロ痩せればいい、と思っていても それをクリアすれば、 もっと痩せたい、キレイになりたい、ここをもっと・・・ なんて、色々と新しい欲が出てきます。 それが人間ですし、そこが良いところだと思います。 現状に満足することなく、常に向上させようという気持ちはすごく大切。 それがなければ進歩はないし、進歩なければ退化が待っているだけです。 ですが・・・ほとんどの人が現状で満足しています。 今のままがいい、というのが普通の人です。 なぜ現状に甘んじるのか? 人は何をえる喜びより、損をする悔しさや苦しさの方が2倍大きいからなのです。 成功と失敗の可能性が1対1なら、人は動きません。 お金を払ってジムに通って、ダイエットできなかった時の損失感を心のどこかで想像して、何もできなくなるのです。 何かして損する可能性があるなら、何もしない方がいい、と。 しかし、会員の方は、そこから一歩踏み込んでジムに通っているわけです。 本当に素晴らしいと思います。 目標を達成することもすごく大事ですが、その一歩を踏み込んだこと自体が素晴らしいことだと思います。 多分、多くの人はかなり不安を抱えて入会したと思います。 私も4年前、安定した公務員生活を捨てた、先の見えない広い世界に、小さく一歩を踏み出したわけです。 失敗するリスクは相当ありましたが、それより成功して充実した人生の可能性があるなら、とこのジムを作ったわけです。 だから皆さんがジムに通う一という一歩を踏み出してくれたことはすごく共感します。 今いる、スタッフや退職したスタッフについても、その時の生活を捨てて、一歩踏み出して社員になってくれた、ということに対しては本当に感謝しています。(本当にそうなのだ) なにせゼロの会社ですからね、 どうなるかも分からない、どこの馬の骨がやっているのかも分からない、小さな会社ですから。 そして、ジムは今年の6月で三年生になります。 まだまだ三年生です。 私の娘と一緒です。 ピカピカだったランドセルも今は傷や汚れがついています。 ピカピカだった器具も傷がついてきました。 そして、一年生の頃の目標や考えとは、 ちょっとづつ変わってきています。 会社の規模もちょっと大きくなりましたが、成長期はこれからです。 今年の目標は急成長! 私の性格上、 この会社やPROTEIOSが現状に満足することはありません(笑) ずっと何かしら変化していくと思います。 もし「こう変わってほしい」というのがあればぜひお聞かせくださいね。 そして、 今年から大分に来た方、新しい生活が始まった人、何も変わらなかった人・・・せっかくなので、いろいろなことにチャレンジしてみましょう! おすすめはもちろんジムとヨガです!

Continue Reading

5月のジム連絡

花見の時期も終わりつつありますね。 そういえば明日が息子の誕生日のクラソノです。 5歳ですが、まだ字は読めません! 同じ年頃の子供を知っている方は自信を持ってください! そのうち読めるようになることを期待しています。 さて、現在クラソノは週に3回ブログを書いています。 ちょっとシンドイのでたまには軽めに薄い内容でお許しください。 本日は今後の連絡事項です。 連絡その1 4月ー5月の予定について。 GW関係です。 4月29(日)と30(月)、5月3日(金)ー6(土)は祝日扱として9−17時の営業時間となります。 30日・3日・4日は祝日扱いです。 お間違えなきようご注意を。 特に3日は木曜ですが9時−17時となります。 システム上、予約枠はありませんので、月の使用回数にもカウントしません。 連絡その2 新料金について かねてから告知のとおり5月から新料金になります。 4回5800円→7800円 8回9800円→10800円 となります。 今月中に入会すれば現行料金のままです。 長い目で見ればかなり差が出ます。 お友達や知り合いなどで興味のある方がいれば早めにご紹介ください。 連絡その3 入会キャンペーンについて 当面の間、というか入会キャンペーンの予定は今のところありません。 気が向いたら、いつかするかも、くらいな感じです。 入会キャンペーンに合わせて入会しようと思っている方もいるかもしれませんが、待ってもその日はやってきませんよ。。 本日はこれまで!

Continue Reading

猫と温泉

おはようございます、キタムーです。 さて、今回は自分のリフレッシュのひとつである温泉についてご紹介します。 先日、後輩と温泉巡りをしてきました!!(29日夜~31日夜)睡眠時間トータル4時間ほど、まぁきつい。仕事の時より休みのほうが数倍疲れるww 今回は黒川温泉に向かっていったのですが、到着したのが22時・・・営業時間は21時まで入れず( ;∀;) そこで、近くにある山川温泉という豊礼の湯にいきました。 なんとそこ24時間営業、かつ800円で貸し切り湯!! お湯も一回一回新しいお湯がでてくる(^^)/後輩とは別に別に貸し切って一人で満喫しましたw 難点とすればとにかく山奥w けど普通、大分でも貸し切り湯(家族風呂)だと大体2000円くらいそれを800円!! 安い!!もし黒川温泉目的でいって時間がこえてしまったら山川温泉に行くのもありかと!!   あともう一つ、長湯温泉のラムネ温泉にいきました。 ここが僕の温泉ランキング上位に入る良さ(^^♪ 500円ではいれます、お湯はその名の通りラムネのように炭酸の温泉なんです!!しかも温度もひくく32度くらいだったかな? ちょっと冷たく感じるくらいで、ずーーーーっと入っていられる。難点で言えば地元の人たちの憩いの場的な感じでずーーーーっといるので人が多いですw さらに猫を飼っていて戯れることができる( *´艸`)←重要w猫好きにはたまらない温泉ですね   是非皆さんも日頃の疲れを癒しにいってみてください(^^)/  

Continue Reading

身体や筋肉について学ぶということ

ちょっと寒さが戻ってきましたね。 2年前の今頃はジムがまだできていなくて、 寒い中、服を着込んで皆がNSCAの教科書で勉強していたのを思い出します。 昨日もちょっとテキスト見ながら、 学ぶということはキリがないな・・・ と改めて感じました。 3ヶ月くらい本読んだり、セミナー行ったり、そればかりやりたいですね。 読みたい本がたくさんあるし、復習したいテキストや動画もたくさんあります。 いや、3ヶ月じゃ足りないな、、、 ほんと、学び始めると広さも深さもキリがありません・・・ さて、 今号のターザンのテーマは筋肥大。 今回は結構いい感じ! 「筋肥大!?待ってました!!」 という人も、 「筋肉なんて大きくしたくないんだけど、、、」 なんて言っている人も読んだ方がいいですね。 そういう人に限って間違った知識を持っていることが多いです。 なぜ筋肉は大きくなるのか、どういう仕組みで発達するのか、 何を食べればいいのか、何をするべきでないのか、、 ちょっと難しい話もありますが、かじってみましょう。 また今回はステロイドについてもちょっとページを割いて説明してくれているのが特徴的でした。 そうなんです! プロテインとステロイドを混同している人がいかに多いことか! プロテインって薬なんでしょ?的な初歩的な勘違いをしていませんか? ステロイドはなぜ禁止されているのか? それは禁止しないと皆が使ってしまうから。 それだけ効果が大きいからです。 でもそれだけなら禁止する必要はないのです。 そうではでなく、 人間の体にとって良くないものだから禁止するのです。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 心身に何かしらの異常をきたすのです。 麻薬みたいなものですよ。 禁止しないと選手や使う人が不幸になる、だから禁止するのです。 効果があるから、というだけで禁止しているのではありません。 トップを狙う人ほど、 体はどうなってもいいから、良い結果を出したい! と願うものなのです。 強くなるためなら、なんでもする! という気持ちすごーく分かります。 だからこそ、無理矢理にでも禁止にしないと、多くの人がそっちに手を出してしまいます。 現在市販されているBCAAやクレアチン、グルタミンや最近はHMBなどのサプリについては、そのサプリを飲んだからと即効果があるか、というと「?」です。 確かに体感的にはいいかも!と思うことはありますが、実際それだけでパフォーマンスが上がるかというと、多分上がらない。 こういったサプリは日々の練習を限界まで頑張るためにあるのです。 10回しか上がらないところをサプリを飲めば11回上がるかもしれない、 集中力が今より10秒長く続くかもしれない、 それくらいなものです。 副作用のない薬はない 体に強烈に変化をもたらすものは、何かしら副作用があるし、 副作用がないものは、それなりにしか効果がないということです。 でも、それでもサプリメントはオススメします。 私はMUSASHIを愛用していますし、それなりにちょっとは違う気がします。 少しでも、ということです。 ましてはプロテインなんて普通の食品ですからね、 くどいようですが。 なぜプロテインを飲むのか? 手軽、純度が高い、糖質や脂質少ない、美味しい・・ まぁ、人によりけりですが、何より プロテインはタンパク質単価が安いんです! 鶏胸肉で言えば100g40円くらいです。 なかなかの安さの胸肉ですよね。 国産ではあまりお目にかかれないです。 そういえば、 プロテインを飲んだら、筋肉が硬くなるとか、動けなくなるとかいう都市伝説をたまに耳にしますが、全く意味が分からない、、、 そのメカニズムを教えて欲しいですよ、 でもそういうことを言う人が普通にトレーナーや指導者をしているのが現状なのです。 だからこそ知識は大事なのだ と思いつつ、私たちはこうやって情報を発信しています。 でも、それだけじゃ、足りないんですよね。 自分でも勉強してほしいんです。 体を大きくしたい人、動ける体にしたい人、 ダイエットしたい人、スポーツが上手くなりたい人、 ヨガが上手くなりたい人、、、、 全ての人について言えますが、 効果を倍増させるためには学ぶことです。 学ぶことで、今やっていることが明確になり、 学ぶことで、理解が深まり、 今やっていることの意味が分かります。 納得しながらやることが大切なのです。 あ、 はっきり言いますが、女性誌や週刊誌レベルのはダメですよ!! あれは売れればいい的な煽り記事や広告、スポンサー記事がほとんどですからね。 身体について学ぶなら、まずはターザンから。 ターザンはそこそこ安心して読めます。 毎号とは言いませんが、気に入ったターザンを読んで欲しいのです。 ターザン→トレーニングの一般書籍→ NSCAなどの教科書 と勉強していくのがオススメですね。 セミナーに参加するのもすごく刺激的ですよ。 まぁ、費用的には本が数十冊買えますけどね。 逆に言えばそれ以上の価値を感じることができると思います。 だから参加する人は、年に何度もセミナーに参加するのです。 そして、オォォ、、この世界おもしれー! と思ったらさらに一歩踏み出してください。 プロのビルダーになるもよし、トレーナーになるもよし。 さらば安定生活! でも、もっと楽しい世界が待っているかもしれませんよ!! いや・・・責任もてませんので、 そのままでトレーニングを楽しむのも、またよろし! と付け加えさせていただきます。

Continue Reading

スーツが似合う体になりたいなら・・・

4月ですね、 暖かい良い季節になりました。 先週から今週にかけては、 桜も満開で本当に日本の素晴らしさを実感します。 そして、新入社員と思しき若者を街で見かけます。 が、、、、スーツが似合ってないというか・・・微妙なんですよね。 せっかくならスーツが似合う体になって欲しいです。 では、そのためにはどこを鍛えればいいのでしょうか? 男性であれば断然、胸でしょうね。 あとは肩周りと、背中。 そして、胸のエクササイズの代表的なものはやはりベンチプレス。 男性はとりあえずベンチプレスでしょう笑 最初は40kgしか上がらなかったのが、 やっているうちに50kg、60kg・・・と 徐々に挙がるようになってきます。 会員さんによっては100kgに チャレンジする人もでてきています。 確かに、重いものを挙げられるようになると楽しいです。 一方もっと手前の重さで壁にぶち当たる方もいます。 一般的な目安は男性であれば、まずは自分の体重が目標。 その次に体重の1.2倍。そして1.5倍が目標です。 2倍を超えたら大会に出ましょう! ちなみに私の場合、 大学時代に一番最初にやったときは40kgがMAX1回でした・・・ 4年の頃でもMAX90kgくらいでしたね。。 そのころは、まだちょっと偏見もあって、 重いものを持ったり、筋肉を大きくすることに抵抗がありました。 で、しばらく100kgあたりをウロウロしながら、 社会人になってウエイトをしたりしなかったりでした。 数ヶ月全くしない時期や数年しない時期もありました。 もちろんそのときは筋力は落ちるのですが、始めるとまた元に戻ります。 マッスルメモリーってやつなのでしょう。 そして、そればかりでなく 長期休みの前以上に重いものを挙げることができるようになるのです。 不思議なことに、 MAXを更新するのは、決まって長ーく休んだ後だったりします。 理論的には分かりませんが、筋肉がしっかり休まるためかもしれません。 で、結局は120kg程度で止まっています。 体重の1.5倍くらいですね。 でも最近は肩が痛くて・・ さて、 よくある質問で、 どれくらいの重さでやればいいか、 というものがあります。 回答は「ギリギリ10回できる重さで限界まで、3セット」 というのが模範解答なのかもしれませんが、 そうは簡単に行きません。 人によっては重さに挑戦することで、筋肉が発達しますし、 人によっては回数をこなすことで発達する人がいる、 と言われています。 高負荷低回数と 低負荷高回数ってやつですね。 高回数トレーニングのメリットは 最後まで(比較的)安全に最後まで追い込めるということです。 筋肉の性質にもよるし、その人の性格にも左右されます。 辛抱強く根性のある人は、 回数をこなすことで筋肉を限界近くまで追い込むことができます。 重いものを持つのメリットは 否が応でもでも力が入ることです。 こういう人が高回数トレしても 限界がくるまでに集中力が無くなります。 トレーニングは科学だし、 同じトレーニングをして、同じだけ刺激を与えれば、 同じような成果が出る・ ・・・・訳ではないのです。 どんなトレーニングがその人に合うかは、その人の筋肉の性質や性格などによります。 トレーニングなんて試行錯誤の連続ですよ、 色々と試して見ましょう! で、一点だけご忠告。 トレーニングをやっていると既製のスーツが入らなくなります。 肩周りや胸周りが窮屈になってきます。 スーツはきっとオーダーになります。 だんだんと平均から離れた体型になっていくのです。 その点はご了承ください!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

新しいトレーナーの自己紹介

初めまして。 四月からPROTEIOSのトレーナーの仲間入りをしました。 篠原 隆裕(シノハラ タカヒロ)です。 縁あってPROTEIOSでトレーナーをやれることになりました。 メチャクチャ嬉しいです! なぜトレーナーになったのか? それは、私が25歳まで続けてきた野球というスポーツと深い関係がありまして 少年野球で肉離れ、肘、肩を痛めました。 中学生では右肩腱板損傷でリハビリ半年を経験 高校生では足底筋膜炎、右肩腱板部分断裂。両方リハビリを半年ほどやりました。 社会人野球を引退する原因となった右肩関節唇損傷と椎間板ヘルニアを同時に受傷し 右肩はコップも持てないほど痛くて手術に踏み切り、肩と腰の両方で全治一年半と言われ すぐに引退することにしました。半年のリハビリを何度も経験していたのでもういいかなと思いました。 リハビリ期間中に今までの怪我を調査しました。 そこで分かったことは自分が今までやってきた練習がどれだけ非効率であったかが分かったことです。 実は、大学の時には怪我をしていません。それは、トレーニングを勉強し実践していたからです。 でも社会人では怪我をしました。正直オーバーワークなのは分かっていましたが、そんなこと言ってられなかったです。 結果が出なかったらクビになる世界なので。毎日怖かったです。だから必死でとりあえずハードトレーニングをやりました。 好きな種目はデットリフトとクリーンでした。それ以外は週1程度。2日に1回デットリフトとクリーン。 そりゃ怪我しますよね。このメニュー メチャクチャです。

Continue Reading

なぜPROTEIOSはトレーニングのセミナーを開催するのか?

こんにちは、クラソノです。 子供の保育園が変わり 昨日、新しい園へ初登園でした。 大丈夫か!!?と心配してましたが、 いざ着くと、いつも通っているかのように、 園内へ吸い込まれて行きました。 子供の対応力というか、、、 何にもとらわれない自由な心というか、、 感心させられます。 さて、 来週末13日(金)はセミナー開催のため、ジムの営業は16時までとします。15時が最後の予約です。 今週ではありませんよ、来週、10日後のことです。   皆様においてはせっかくの金曜にトレーニングできないのは酒を飲むより辛いことだと思いますが、何卒ご了承ください。 セミナー講師は阿部勝彦氏。 バスケット日本代表のストレングストレーナーです。 このセミナーで学んだことを、あなたのトレーニングのために生かしたいと思っています。 事あるごとに言っていますが、私たちは学ぶことが仕事です。 小学生に、勉強が仕事!と言っているのと同じようなものですよ。 学ぶことを終わるときは、トレーナーとしての終わるときです。 世の中には、体のことに関することだけでも 知識は限りなく広く、深く存在します。 正しい知識や誤った知識もあります。 セミナーに参加するメリットの一つは知識の確認ができることです。 本当に新しい知識というのは1割か2割程度。 ほとんどは既知の知識が多いです。 しかし、セミナーに参加することで、その知識が正しい、もしくは誤りであるということを知ることができます。 自信を持って教えることができるようになります。   今年は可能であれば、毎月何かしらのセミナーを開催したいと思っています。 4月は今回のセミナー、5月は近藤拓人氏、7月はストレングトレーニングセミナーということは決まっています。 6月、8月、9月はまだ決まっていませんが、 TRXやViPRのセミナーも考えていますし、 栄養やダイエットのセミナー、 瞑想のセミナーなどもできればいいな、と。   ところで なぜ、PROTEIOSはセミナーを開催するのでしょうか? セミナーをたくさん主催すれば、それだけ知識を共有できます。 私やスタッフだけでなく、他の方々にも学んで欲しいのです。 そして、市民、県民に還元して欲しいのです。 そういう意味で私たちは セミナーを開催するだけでも社会に貢献することができる お得な職業ポジションだと感じています。 この会社やじむの社会的な意義は 運動や健康に関することです。 誰もしないことでも、良いと思うことはやります。 人がどう言おうが関係ありません。 何かやるときに、 人のいうことを一々聞いていたら成功するものも失敗に終わりますよね。 色々言うなら、自分でやれ! 自分でやらないなら、黙っとけ!! ということです。

Continue Reading

インピンジメント症候群

おはようございます、キタムーです。 あれ?なにか変じゃないですか??そう、月曜日にお引越しですよ(^^)/これからの週の始まりはキタムーです!(^^)! さて、ブログお引越し後の一発目は肩のケガについてです。 「インピンジメント症候群」→インピンジメントとは日本語で突き当たる・衝突する 腕を上げていったときにある程度の高さにいくと痛みがあったりそれ以上腕が上がらなくなる状態です。 皆さんの中にもある程度腕をあげていったりすると痛みが出るって人いませんか?それもしかすると、インピンジメント症候群かもしれませんよ( ;∀;) なにが原因で痛みがでてるかというと、ほとんどが腕をあげて行くときに肩の関節のところで筋肉がはさまれて痛みがでているんです。 なんで挟まれるの?って言われるとさまざまな要因があるので、一概には言えないのですが、例えば関節の硬さ、よく聞くインナーマッスルが関係しています。 どうしたら良いんですか?ってとこですよね・・・その人によって要因が違うので原因となっているところを直すといった感じですね。 なので、直接聞いてくださいww結局直接という・・・w しっかり痛みをなくして、トレーニングをしましょう。痛みがある場合は、我慢してまでやらなくていいですからね~~ では、また来週の月曜日に(^^)/

Continue Reading

ダイエットのベストタイミング

セーノ3月号に健康やエクササイズの想いを載せててもらいました。 確か今日、発売日です。多分。 さぁ、4月になりました。 新しい年度の始まりです。 そして新生プロティオスの誕生です!! 一気に若返りましたよ! 新年度が始まり新しい生活が始まります。 社内異動や引っ越しなどもこの時期が多いですよね。 正月より新年度の方が、「始まり!」って感じがします。 さて、夏まであと3ヶ月。 本格的なダイエットシーズンです。 7月に入って、慌てて減量に励む人が出てきますが、 勝負はこの時期から始めっています。 この時期に始めないと、大変です。 では、 減量を始めるのはいつがベストタイミングなのでしょうか? もちろん個人の事情により違うでしょうが、一体いつなのでしょう? 私の中では明確な答えがあるのですが、、、 知りたいですか? では教えましょう。 いつでも。です。 いつでも? そう、いつでもです。 whenever you decide。 こういう話があります。 ある人が、サプリメントを飲み忘れてしまうことに悩んでいる、とトレーナーに相談しました。 その人は、ちゃんとサプリメントをのことは頭に覚えているし、摂取した方がいいと思っているのですが、 今でなくてもいい、とか、別のことをして後回しにしてしまい、結局飲み忘れてしまう、と言いました。 すると、トレーナーはこういいました 「あなたはサプリメントを摂らない方法がわかっていますね。 であれば、あなたがすべきことは、今度思い出した時に、今がベストなタイミングだと思わなくても、サプリメントを摂ることです。 なぜなら今のやり方では結局摂らないことはわかっているからです」 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ とアドバイスをしたところ、それ以降飲み忘れることがなくなったそうです。 ダイエットに関わらず、何かをしようと思ったら、 その時にするしかないのです。来月でも来週でもなく、明日でもなく、今日、今から。 思い出した時にやるのがベストなのです。 それ以上にベストはないと思います。 しばらくジムに来てないあなた! あー、ちょっと久しぶりにトレーニング行ってみようかな・・ そう思った時が予約のタイミングです。 まぁ、いつかまた後でしよ・・・なんてことをやっていると今までと同じです。 あーこの書類やるの面倒くさいな・・・ 後でやろう でもやるのは今なのです。 少々効率が悪いかもしれませんが、今やるのです。 いつかやろうはバカやろう なのです。 費用や時間の面から見ればベストには見えないかもしれませんが 全体的に見ればそれがベストチョイスになると思います。 あー、ダイエットしようかな・・・ なんて思ったその日、その時から始めましょう。 では今年度もよろしくお願いいたします!! あなたをサポートさせていただきます。 今年度は行きますよ!ちょっと攻めますよ!! きっと来年の今頃はさらに忙しくなっているはずです。

Continue Reading

春と言えば

おはようございます、キタムーです。 暖かくなってきました!!家の前の桜が少しづつ咲いているのをみて春を感じています。満開もあと少しですね                           撮影者、キタムー  ぜひ写真をクリックして拡大してみてください 撮影者がいいのかiPhoneXの力なのか・・・まぁ前者でしょうね(^^♪   皆さんは月曜日の薬師寺ブログは見られましたか?? オープン当初からジムを引っ張っていた薬師寺トレーナーが退職されます。約2年間ともにがんばった人がいなくなるのはすごい寂しいものですね。 12月に安部トレーナーが3月に薬師寺トレーナーが....( ;∀;) 残るは竹下トレーナーと僕になってしまいました・・・しかし、皆さんももうお会いしたかもしれませんが4月より新しいトレーナーが来てくれます。 ぜひ皆さん積極的に話しかけてみて下さい。僕や竹下トレーナーと、また違った意見がもらえるかもですよ!! そして4月から新トレーナーのブログもお楽しみに!(^^)!   最後に薬師寺さん、違うとこに行っても頑張ってくださいね~ どこかで見つけたらご飯おごってくださいね(^^)/  

Continue Reading