なぜPROTEIOSはトレーニングのセミナーを開催するのか?

こんにちは、クラソノです。 子供の保育園が変わり 昨日、新しい園へ初登園でした。 大丈夫か!!?と心配してましたが、 いざ着くと、いつも通っているかのように、 園内へ吸い込まれて行きました。 子供の対応力というか、、、 何にもとらわれない自由な心というか、、 感心させられます。 さて、 来週末13日(金)はセミナー開催のため、ジムの営業は16時までとします。15時が最後の予約です。 今週ではありませんよ、来週、10日後のことです。   皆様においてはせっかくの金曜にトレーニングできないのは酒を飲むより辛いことだと思いますが、何卒ご了承ください。 セミナー講師は阿部勝彦氏。 バスケット日本代表のストレングストレーナーです。 このセミナーで学んだことを、あなたのトレーニングのために生かしたいと思っています。 事あるごとに言っていますが、私たちは学ぶことが仕事です。 小学生に、勉強が仕事!と言っているのと同じようなものですよ。 学ぶことを終わるときは、トレーナーとしての終わるときです。 世の中には、体のことに関することだけでも 知識は限りなく広く、深く存在します。 正しい知識や誤った知識もあります。 セミナーに参加するメリットの一つは知識の確認ができることです。 本当に新しい知識というのは1割か2割程度。 ほとんどは既知の知識が多いです。 しかし、セミナーに参加することで、その知識が正しい、もしくは誤りであるということを知ることができます。 自信を持って教えることができるようになります。   今年は可能であれば、毎月何かしらのセミナーを開催したいと思っています。 4月は今回のセミナー、5月は近藤拓人氏、7月はストレングトレーニングセミナーということは決まっています。 6月、8月、9月はまだ決まっていませんが、 TRXやViPRのセミナーも考えていますし、 栄養やダイエットのセミナー、 瞑想のセミナーなどもできればいいな、と。   ところで なぜ、PROTEIOSはセミナーを開催するのでしょうか? セミナーをたくさん主催すれば、それだけ知識を共有できます。 私やスタッフだけでなく、他の方々にも学んで欲しいのです。 そして、市民、県民に還元して欲しいのです。 そういう意味で私たちは セミナーを開催するだけでも社会に貢献することができる お得な職業ポジションだと感じています。 この会社やじむの社会的な意義は 運動や健康に関することです。 誰もしないことでも、良いと思うことはやります。 人がどう言おうが関係ありません。 何かやるときに、 人のいうことを一々聞いていたら成功するものも失敗に終わりますよね。 色々言うなら、自分でやれ! 自分でやらないなら、黙っとけ!! ということです。

Continue Reading

ダイエットのベストタイミング

セーノ3月号に健康やエクササイズの想いを載せててもらいました。 確か今日、発売日です。多分。 さぁ、4月になりました。 新しい年度の始まりです。 そして新生プロティオスの誕生です!! 一気に若返りましたよ! 新年度が始まり新しい生活が始まります。 社内異動や引っ越しなどもこの時期が多いですよね。 正月より新年度の方が、「始まり!」って感じがします。 さて、夏まであと3ヶ月。 本格的なダイエットシーズンです。 7月に入って、慌てて減量に励む人が出てきますが、 勝負はこの時期から始めっています。 この時期に始めないと、大変です。 では、 減量を始めるのはいつがベストタイミングなのでしょうか? もちろん個人の事情により違うでしょうが、一体いつなのでしょう? 私の中では明確な答えがあるのですが、、、 知りたいですか? では教えましょう。 いつでも。です。 いつでも? そう、いつでもです。 whenever you decide。 こういう話があります。 ある人が、サプリメントを飲み忘れてしまうことに悩んでいる、とトレーナーに相談しました。 その人は、ちゃんとサプリメントをのことは頭に覚えているし、摂取した方がいいと思っているのですが、 今でなくてもいい、とか、別のことをして後回しにしてしまい、結局飲み忘れてしまう、と言いました。 すると、トレーナーはこういいました 「あなたはサプリメントを摂らない方法がわかっていますね。 であれば、あなたがすべきことは、今度思い出した時に、今がベストなタイミングだと思わなくても、サプリメントを摂ることです。 なぜなら今のやり方では結局摂らないことはわかっているからです」 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ とアドバイスをしたところ、それ以降飲み忘れることがなくなったそうです。 ダイエットに関わらず、何かをしようと思ったら、 その時にするしかないのです。来月でも来週でもなく、明日でもなく、今日、今から。 思い出した時にやるのがベストなのです。 それ以上にベストはないと思います。 しばらくジムに来てないあなた! あー、ちょっと久しぶりにトレーニング行ってみようかな・・ そう思った時が予約のタイミングです。 まぁ、いつかまた後でしよ・・・なんてことをやっていると今までと同じです。 あーこの書類やるの面倒くさいな・・・ 後でやろう でもやるのは今なのです。 少々効率が悪いかもしれませんが、今やるのです。 いつかやろうはバカやろう なのです。 費用や時間の面から見ればベストには見えないかもしれませんが 全体的に見ればそれがベストチョイスになると思います。 あー、ダイエットしようかな・・・ なんて思ったその日、その時から始めましょう。 では今年度もよろしくお願いいたします!! あなたをサポートさせていただきます。 今年度は行きますよ!ちょっと攻めますよ!! きっと来年の今頃はさらに忙しくなっているはずです。

Continue Reading

PROTEIOSってどういう意味?

明野のスタジオではスタジオから見える桜がいい感じです。 桜の見頃は一瞬ですよね。 さっと散る、この散り際の良さが桜の良いところですよね。 人間も同じですね。 去り際が大事です。 昨日のマサかの引退発表に驚いた人も多いと思います。 全て私の不徳の致すところです。 会員の皆様にあっても寂しい思いがあると思います。 あと二日間あるので、 最後に何か言いたいことがあれば 言ってください。 文句でもいいですし、良い点いでもいいです。 愛の告白も可能です。 さて、昨日 「PROTEIOSってどういう意味ですか?」 と質問されました。 きっと同じことを思っている人も多いはずですので、お教えします。 答えは・・・・ PROTEIOSはPROTEIN(=タンパク質)の語源になった言葉です。 あぁ〜! って感じでしょ!? ほら、「PROTEI」まで一緒でしょ。 最後が”N”になるか”OS”になるか、です。 PROTEINは体に欠かせない要素であり、 体を構成する最も大事な要素の一つです。 PROTEIOSはギリシア語源で 「欠かせないもの」 とか 「重要なもの」 という意味があるそうで。 ・あなたの健康づくりに欠かせない存在になりたい ・あなたの生活に重要な存在になりたい という想いからPROTEIOSと名付けました。 タンパク質が好きだからとか、 そんな不純な同期ではありません。 そうなんです。 私たちは あなたの健康的な生活にとって 欠かせない存在になりたいのです。 トレーニングは継続が基本です。 若い頃はかっこいい身体に憧れて、 40をすぎたら、カコイイおじさんを目指して、 60になったらかっこいいおじいさんを目指して 日々日々やっていくだけです。 女性も同じです。 年齢なりに、ではなく、 驚くくらいの年齢ギャップを 目指して欲しいと思います。 そして、健康に。 エクササイズ、 特にウエイトトレーニングは 体に色々いい効果をもたらします。 PROTEIOSは単なる トレーニングジムで 終わるつもりはありません。 会員さんとコミニュケーションを作り、 会員さん同士でも職場だけでない、 人と人のつながりを作る場所に なりたいと思っています。 ジムだけでなくヨガスタジオでも、 目指すのはそこですね。 コミニュケーションジム。 コミニュケーションスタジオ。 普通にジムやスタジオとして存在するより、 会員さん同士でも盛り上がる方が楽しいし、 絶対いいと思います。 で、話題は筋肉の話や食事、身体の話、みたいな。 そんなコミュニティができたら最高ですよね。 今年(というか来年度か)は会員さんを交えて レクレーションしようと思います。 これまでもそんな動きはあったのですが、 なかなか実現できず。。 とりあえず食事会でもしましょうかね。 車とバナナは国産に限る! と主張する、 コミニュケーションの名人が あと二日でいなくなります。 あなたを待ってますよ!

Continue Reading

セミパーソナルシステムはどうやって生まれたのか?

昨日、久しぶりに焼肉を食べました。 先週は馬肉でしたが、 やはり普通に牛豚鶏がうまいですね。 さて、今日はブログを書くのを すっかり忘れていて夜中に書いています。 さて何を書くか、、、 私のブログの内容は、これまで トレーニング、栄養、ダイエット、 モチベーション関係、 企画告知などです。 もっとトレーニングや 栄養のことを書きたいのですが、 ほかにも言いたいことがありすぎて・・・ 今日も、さて、何を書こうか・・・ と思った時に、 最近、ちょっと誤解されているのかも? と思うことがあったので、誤解されないよう はっきりさせたいことがあります。 それは、 単にお金を稼ぐために ジムやヨガをやってるんじゃないぞ!! ということです。 まぁ、色々と色々なことを言う人がいて、 それを気にしなくてもいいのだけど せっかくなので私の考えを お伝えしておこうかと。 単にお金を稼ぐためなら、 他のことをやっています。 不動産とかネットビジネスとか 他にも稼げそうなビジネスはたくさんあります。 セールスライターとかマーケッターとか ○○コンサルなんてもの、リスクが低く、 大きく稼ぐチャンスがあるビジネスです。 でも、そうしなかったのです。 なぜなら社会的な意味を考えたから。 自分しかできないこと。 他の人がやるより 自分がやった方が社会的にいいこと は何か? と考えたのです。 結構真面目でしょ? ネットビジネスやコンサルなんて私じゃなくても ほかにやる人がたくさんいます。 そんなことは他の人にやらせとけ、 と思ったわけです。 で、トレーニングジム笑 それも大型のフィットネスジムのような放置放牧ジムでなく、 ちゃんと面倒をみてくれるジム。 セミパーソナルなんて言っていますが、 実はこれ私が勝手に考えたシステムです。 (ひょっとしたら、20年後くらいに セミパーソナルトレーニング発祥のジム とニッチな観光スポットになっているかもしれませんが!) で、周りを見ても こういうジムがないのはなぜか? と当然、思うわけです。 何かの本にこう書いていました。 自分がやろうとしている ビジネスが世の中にない理由は二つある と。 一つが誰も考えつかなったから もう一つが、 誰かがやったけど、儲からなくて自然消滅したから というわけです。 んんん・・・・ セミパーソナルなんて 完全に2のパターンです笑 日本全国で私だけのはずはないですよね。。 でも、あえてチャレンジしました。 「やり方次第だろ!!」 と思ったわけです。 根拠はありませんがなんとかなると。 で、実際なんとかなってます(笑) なんとかなっていはいますが、 まだ儲かってはいません。 今は、です。 数年後はしっかり稼がせていただきますよ。 私のビジネス信条の一つは お金を稼ぐのを目的としたビジネスをしない と言うこと。 もちろん稼ぐことは大事です。 稼がないとビジネスを継続できませんからね。 子供じゃないので、分かりますよね。 単に稼ぐためにビジネスをしているわけじゃない、ということ。 原則は 良いサービスを提供して、その対価として当然にお金をいただく、 ということです。 お客さんの期待を超えるサービスを提供し、 安すぎる!と思われるようになり、 口コミで会員さんを増やしていく、 というのがビジネスモデルです。 お金のためビジネスをやっても 絶対に失敗する気がします。 そういう人は お金をもらうためなら、 多少の無理をするようになります。 変な商品を売ってでも お金を手に入れようとするようになる でしょう。 少しでもお客さんにお金を払ってもらうために、 どうしよう、こうしよう、 あんな方法、こんな方法は? と頭をひねって、挙句にとんでもない商品 が生まれます。 私の場合は、 あなたにこうあって欲しい、ということを考えて それを形にしていきます。 あ、そうそう、ついでに言っておきます。 お客様のニーズを・・・ なんてことを本などでも読むのですが、 どうなんでしょうね。 例えば、セミパーソナルシステムなんて そもそもないし、起業時にそのニーズなんて 探してもなかったと思います。 ”ニーズ”なんて生み出すもんですよ。 こんなのできたらニーズがあるかも、 そんな感じだと思います。 いちいち市場調査なんてやってられません。 例えば、現在水面下で、 ヨガとジムの料金を統一しよう、 と動いています。 で、ジムとヨガを相互に通えるようにする。 これができればいいと思うんです。 でも、これは会員さんからの ニーズではありません。 私が勝手に想像しているだけです。 こんなのあったら、いいんじゃね? くらいな。 で、とりあえず考えて、 実際はどうなの? というところをさりげなく お客さんに聞いて、反応みて やるかどうか決めます。 以前も書きましたが、 このビジネスは 会員さんが増えれば増えるほど、 基本的には健康な人が多くなり、 かっこいい男性、綺麗な女性が増えるなど、 社会的にプラスになるビジネスです。 これはジムもヨガも同じです。 だからこそ、このビジネスをやっているのです。 ヨガもジムも 決してお金のためだけに やっているわけじゃありませんので。 いちいち こう言うことを説明するのも面倒くさい。 でも、まぁ、一度くらいは言っておこうかと。 もう言いませんよ。 やはり馬肉より牛肉がうまい!

Continue Reading

春分の日のトレーニーに贈る言葉

倉園です。 本日は春分。 親指のことは英語ではサムです。 目潰しの反則技はサミングです。 そして、春分は英語で Vernal(Spring) Equinox Day と言いますが・・・では、 おはぎ、ぼたもち は英語でなんて言う? ・・・・・ そうです! ・・・・・ ohagi,botamochi です。 そうとしか言いようがないですよね。 何せ、そんなものないのですから! 無い物の言葉はありませんよ! ないものはない、のです。 さて、 いよいよ年度末です! 生活が色々変わりますが、 トレーニングの習慣は 変えないようにしましょう。 人間は弱い生き物です。 弱い俺は、強い。 とは誰かの名言です。 自分の弱い部分っていうのは、本当に強いです。 ダイエット中でも食べようとするし ちょっとしたことで、サボろうとします。 そして、 楽して、短期間で、無料で、 何かを欲しがります。 3ヶ月でマイナス5kg これをつけるだけで、たるんだお腹が・・・ 無料で・・半額で・・・ いい加減、 こんな言葉に惑わされないでくださいね。 地道に地道に・・・ いや、ほんとこれしかありませんから。 ダイエットにしろ、ボディメイクにしろ 一直線は簡単ではありません。 ジグザグしながら、 長い目で見て望む方向に行くようにしましょう。 ちょっと失敗した ちょっと怠けたからと 自分を卑下したり、 自信をなくすことのないように。 ダイエット中だって、 お菓子を食べたくなります。 我慢はしましょう。 できるだけ我慢。 それでもダメならちょっとだけ。 おはぎなら米粒10粒くらいまで。 ちょっとあんこがついていても許しましょう。 でも、そこまで! また我慢しましょう。 この量で我慢できた! それで良し、としましょう!!   4月に入り生活が変わり、 ジムに行けるか心配だな、、、 なんて思う必要はありません。 大丈夫。 来れますから。 言い訳なんて誰でもできる と言った人もいます。 名言です。 ジムに来るのは億劫ですよね。 職場に行くのも億劫ですよね。 でも、毎日職場に行ってると思います。 今日は面倒だからやめておこう、、、 寒いからやめよう、 雨だから行かない なんて人はほとんどいないはず。 (たまにいるかもね・・) ジムも同じです。 まずは予約しましょう。 予約をして、仕事と思って来る。 問答無用です。 それが3週間づつけば、もう大丈夫! この時期、歓送迎会があると思います。 年末年始に次いで、飲む機会が多い時期です。 あなたの体はあなたしか分からないし、 あなたにしか変えることができません。 きちんとやれば キレイな体、かっこいい身体になれます。 あっという間に、とは言いませんよ。 あなたの努力次第ですが、確実になれます。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ あなたの理想の体を詳細に想像しましょう。 その体で何をしたいのか。 その身体になって何と言われたいでしょうか? 誰に喜んで欲しいのでしょうか? こればかりは、あなたにしかできません。 照準は夏。あと3ヶ月。 この時期は試練の時期です。 頑張って乗り越えて、 夏に向かって頑張りましょう!  

Continue Reading

発表!新料金プラン!!

倉園です。 先日、4月か5月に料金の改定をします。 とお話ししました。 今いる会員さんも 自分とは直接は関係ないとはいえ、 なんとなく気になっていると思います。 中には ・知り合いに紹介したいのだけど いくらになるか分からない。 ・会員種別を変更したいんだけど その場合は新しい料金になるの? という方もいました。 なるほど、、、いい質問です! また高くなることで、 ・前から入っている自分は得をした気分になる ・いいジムに入っているステータス感 を感じるかもしれませんね。 さぁ、焦らしていますが、改定料金の発表です! 料金の改定の概要 1会員種別を整理します。 ・デイタイム会員を廃止します。 2月会費の改定について ミニマム4 5800円→7800円 エコノミー8 9800円→10800円 ベーシック12 12800円→そのまま エリート16 19800円→そのまま プラチナ 25800円→そのまま となります。 3改定の時期 料金の改定は5月からです。 もう3月下旬近いので4月スタートではバタバタするので、5月からです。 4月30日までに入会の人は、これまで通りの価格。 5月1日の入会者から問答無用にアップです。 知らなかった、とか 入院してた、とか すみません。そういうのはナシです。 渋滞してたのでとか、寝坊してうっかり、、 とか遅刻の言い訳みたいなのも認めません笑 あっちを認めればコッチも、 とまた不公平感を生むことになりますし、 何より現場のスタッフが大変なので。 一律5月1日入会からアップしますので、 もし、お知り合いの方に紹介するのであれば 今月、来月中にご紹介ください!! *もちろん5月過ぎてからの紹介も歓迎しますよ! ちなみに紹介システムはこんな感じです →お友達を紹介してください。 会員種別の変更について 会員種別の変更については 6月30日までは既存会員価格 で変更可能です。 7月1日からは改定料金となります。 種別変更を考えてる方は 6月末までにお願いします。 特に4回→8回を考えている方は 結構大きく変わりますので。 4 料金改定の理由 さて、 何事も理由を説明する必要がありますね。 なぜ値上げをするのか? 前回もお話しましたが、再度ご説明します。 大きな理由は二つです。 一つは人数制限。 もう一つは適正価格の面からです。 人数制限について ある程度ジムの人数が増えてきたので ちょっと入場制限をするためです。 料金を高くすることで ちょっとだけ入会のハードルを 上げています。 やる気が高い人や、 このジムのシステムに理解がある人 に絞っていきます。 お高くとまっているわけではありません。 新しく入会してくる方のほとんど (圧倒的に!)はジム未経験者であったり、 トレーニングをするのは初めてであったり、 運動を数年ぶりにする、という人です。 そういう人をちゃんと指導するためにも、 ある程度の時期に入場制限をすることは どこかの時点で必要になります。 今いる会員さんへの指導の質を 下げたくないですし。 それが今回のタイミングということです。 この辺は私の経営判断にありますので、 全ての責任は私にあります。 ご理解いただければと思います。 いや、そもそもこれまでが安く設定されていたんです。 いわばオープンサービス価格がずーっと続いていたような感じ。 やっと適正料金に戻せた、というのが本音です(笑) 1回あたりの単価で考えると安くはありませんが、 通い放題のフィットネスジムに 月4回行ってない人はたくさんいますよね。 そして行ったとしても、 トレッドミル(ランニングマシーン)で走るか バイクを漕いで終わり、そしてお風呂・・・ というパターンがほどんどのはずです。 私もそうでしたから、よく分かります! ほとんど通わない通い放題ではなく、 月4回、8回、または12回ちゃんと来てね! というのがPROTEIOSらしさ だと思っています。 マッサージ屋さん30分3000円で安い! とか言ってますが、1時間で6000円ですよ! それと比べればジムがいかに安いか!! マッサージに行っても(ほぼ)何も変わることはありませんが、 ジムに来れば1時間1000円程で心身に良い変化を得られます。 (マッサージの6分の1!) 気持ちもスッキリするし、満足感や充足感があるはずです。 ね!?PROTIEOSの料金は決して高くないでしょ!? フィットネスジムと比べて高いですよね? という声もありますが、あそこはトレーニングするところではありませんからね。。 トレーニングの方法も教えてもらませんし、メニューもありません。 マシーンがあるから勝手にどうぞ。というものです。 適当にできればいいよ、お風呂があればいいよ、という方はそちらへどうぞ。 (大きな声では言えませんが、多くの方が3ヶ月未満でフィットネスを退会しています。 そうなる理由があるのです。どうぞご自身でお試しください。) そして、実はもう一つ理由があります。 ヨガジム併用の簡素化 ヨガの料金と合わせるためです。 今、ジムとヨガの料金がちょっといびつな関係になっていて分かりにくいのです。 もともとヨガスタジオを作る予定はなかったのですが、 ヨガスタジオを作ってジムヨガ併用料金などを作っていると、 もう、わけが分からなくて。。 自分でも「複雑だな、、、、」と思っていたのですが、 どうしようもないのです。 会員種別も違うし、料金も違うから。。 ヨガとジムを同じ料金か、近い料金にすることで、 併用料金が分かりやすくなります。 場合によっては、全員誰でもジムとヨガどちらでも通えるようにしたいくらいです。 ミニマム4ならジム、ヨガどっちに行ってもいいよ。月4回までね。 って感じで。 これ良くないですか? 私が両方やるので、 こういうのあったらすごくいいな、 と思うわけです。 実際、筋トレとヨガ両方やった方がいい! と思っているので、 あなたにもやって欲しいのです。 月8回会員になって=月4回ジムに行って、月4回ヨガ やって、とか。 ただ完全には一致しないので、これはどうなるか、分かりません・・・ 乞うご期待!くらいでお待ちください。 割引とか、親子とか色々な想定をするとかなりややこしいのです。。 PROTEIOSももうすぐ丸っと2年です。 少しづつ色々と変わっています。 メニュー内容やスタッフも、設備も。 そしてこれからも変わっていくでしょう。 表面的には変わりますが、理念やミッションは変わりません。 ・エクササイズを通じて健康で幸せな人生の手伝いをする。 ・綺麗なカラダ、かっこいい体、動ける身体を作り上げる ・トレーニングや健康、食事ついて積極的に情報発信をする ・流行を追って実際は意味のないものを売ったり、やったりしない。 ・運動初心者にもちゃんと指導する PROTEIOSはこんなジムです。 色々とご迷惑をおかけしますが、今後も末長くよろしくお願いします。

Continue Reading

社長からのメッセージ

倉園です。 先日、月間セーノの広告記事の 取材を受けました。 広告なのでお金を払って 記事広告を載せてもらうわけです。 これが結構高くて・・・ 払っただけのお金が返ってこない 確率の方が高いです笑 ですが、 あえて広告を出すことにしました。 というのは、簡単に言えば、、 付き合いです。 嘘です。 とは言え、全く知らない人から この企画を言われても お断りしてたと思います。 お前はジムとか俺のこと 何か知ってるの? という人から 「広告出しませんか?」 って言われても、出しませんよ。 今回は、 これまでもお付き合いの ある人からの依頼だったので 受けることにしました。 *ちょっと困ってそうだったので、 というのはあります。 PROTEIOSのお客さんで セーノを毎月読んでいる人は 多くないと思います。     ターゲット層と広告媒体はマッチしてません。 にも関わらず、 高いお金を払って宣伝するのはなぜか? それは、今回の広告が メッセージを発信する企画だったからです。 私には私なりの考えや理念があって、 ジムやヨガスタジオを経営しています。 ホームページに理念やミッションを 書いているのですが、 ホームページを読んでくれるのは、 PROTEIOSに興味を持って 検索してくれた方だけです。 他の一般の方に対して はいくら叫んだところで 耳まで届きません。 今回、記事広告を出すことで、 自分の考えや理念などに 共感してくれる人が出てきて くれればいいな、と思ったのです。 共感してくれて、どうなる? なんてことは考えていません。 お互い協力して、 社会を良い方向に進めるための 小さな努力をするだけです。 自分で言うのもなんですが、、 結構真面目にこの事業に 取り組んでいるつもりです。 社会のために自分が どんなことで貢献できるのか ということを考えてやっています。 社会というと大きな枠組みですが、 もちろん会員さんの、 体づくりがメインになります。 私がパーソナルではなく、 多くの人に指導ができる セミパーソナルスタイルを考えたのも 一人でも多くの人に正しいトレーニングを、 そして理想の体になれるように、 との想いからです。 今回取材を受け、改めて説明しながら、 「いや、ほんと色々と真面目に考えてるな、俺」 と思ったわけです。 昨日も会員さんをジムで指導していて 「こんなに親切に指導してくれる ジムなんてないだろな・・・」 と感じました。 普通にレベルの高い話や トレーニングをしているわけです。 例えば、昨日は 「スクワットのバットウインク・・・」 という話が出ました。 こんなこと、 フィットネスジムでは 絶対指導してないでしょうし、 そもそも今、何のことを言っているかも 分からないでしょう。 パーソナル会員でもないのに、 普通に指導してもらえる、 って、いいシステムだな、 とちょっと感慨深くなりました。 何より会員の皆さんが皆すごく頑張ってるし、 ほんとこのジム作って良かった・・ としみじみ感じたわけです。 記事広告でどれだけのメッセージが 伝わるか分からないし、 お金を払っただけの 見返りも保証されていません。 それでもメッセージを 発信するのとしないのとで、 どちらが社会のためだろう? と思った時に、 「メッセージを発信した方がいい」 と判断したのです。 メッセージ自体は簡単です。 ・一人でも多くの人に健康になって欲しい ・エクササイズの習慣化を通じて、  健康になり、幸せになる手助けをしたい ・正しいトレーニングの情報を発信したい ・かっこいい身体、綺麗なカラダの人を増やしたい などなど、 これまでも話してきたことばかりです。 いつ、どんな内容になるのかは、 私も楽しみにしています。 あなたも楽しみにしてください。 今はお金を払って広告出してますが いつかは、お金をもらって 雑誌に出るようになりたいですね。 頑張ろう。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

ジムで災害にあったら、、、

今日は3月11日。 7年前のあの日は 育児休暇に入る最後の勤務日でした。 今日を最後に 1年間休みに入るという、 その日の昼14時46分に 東日本大震災が起こりました。 それから1時間の間に、 2万人を超える命が奪われました。 そして、 また今後も このような災害は起こるでしょう。 いつか分からないですが、 世界または日本のどこかで起こります。 犠牲になった方のことを想い、 命の大切さというものを深く考えましょう。 いつか死ぬから、 好きなことをする、 好きなものを食べる、 という人がいます。 しかし、 それで病気になって 本当に死ぬ間際に 良い人生だったと 本当に思えるでしょうか? 親よりは長く生きる・・・ 子供の結婚式に出るまでは・・・ 孫の顔を見るまでは・・ ちょっとした努力をすることで、 もっと大きな幸せや楽しみを 得ることができます。 与えられた体を大事にしましょう。 これからも健康で、 幸せな人生に送れますように・・・ 今の私の仕事は 皆様の健康に貢献することです。 そのためにジムやヨガスタジオを作り 必要な勉強をしたり、 知識を得る努力をしています。 4月から 新しいシーズンが始まります。 事業を始めてもうすぐ3年。 これからも 誠心誠意努力をしていきます よろしくお願いいたします。 適当にみえても かなり真面目に 色々なことを 考えているんです笑 昨夜も 大分市スポーツ推進委員の 会議に出席しましたが、 まだまだやれることは たくさんありそうだな、と。 色々な活動を通じて 皆様の健康や幸せの手助けになれば と思っています。 私にしかできないこと もたくさんあると思います。 所詮は 自己満足ですが、 それはそれで良いかと。 あ、 もしジムにいるときに 大きな地震があった場合は、 そのまま、外に出てくださいね。 バケツに荷物入っていると思うので、 それを持って出ましょう。 そして、隣のビルでもいいし、 ホテルでもいいし、 安全と思うところに避難してください。 階段が急なので、慌てずに。。 津波はすぐにはきませんから。 一呼吸して、慌てず避難しましょう。

Continue Reading

なるようになる

倉園です。 ここ数週間バタバタバタバタと 忙しい毎日を送っています。 ヨガのレッスンをしたり、 ジムでトレーニング指導をしたり、 子供の体操教室をしたり、 色々です。 本来は社長としての仕事だけに 集中すべきなのでしょうが、 状況が許してくれません。 さらに 今月末からはヨガスタッフが長期研修に・・・ 今月末から4月にかけて不安はありますが、 まあ、なんとかなるでしょう。 私の基本的なスタンスは 「なんとかなる」 です。 一生懸命やってれば なんとかなる。 なるように頑張れば なるようになる。 そう思っています。 起こってしまったことや、 決まっていることは変えようがないので、 今これからのことだけを 前向きに考えるようにしています。 ダイエットも同じですよ。 一時の欲求、欲望に負けて 食べてしまったものは仕方ありません。 人間そういうものです。 自分を責めても何の解決になりません。 ジムを休んでしまったことも対しても同じ。 行かなかったことで 自分を責めても意味がありません。 行かないこと、食べたことで 自分を責めたり、評価せず、 じゃ,次にどうしょうか? ということを考える方が良いですよね。 人は感情の生き物です。 思わず腹いっぱい食べてしまうこともあるし、 トレーニングをサボることもあるでしょう。 それはそれ。 仕方ないのです。 それは諦めましょう。 その代わり、すぐに次の方法を 見つける準備をしましょう。 お菓子を買ってしまったのであれば、 勇気を持って捨ててください。 しばらくジムに来てないのであれば、 すぐに予約を入れてください。 なんでもいいので、 とりあえず行動しましょう。 お菓子なんてもう食べない! と決意するより、 お菓子を食べないための行動を取りましょう。 来週は絶対ジムに行く!と意気込むより ジムに行くための具体的な行動を取りましょう! とりあえず何もしなくても、 今日来てみる、 というのも悪くない方法ですよ。

Continue Reading

料金改定について

くらそのです。 PROTEIOSは次の6月でオープン3年目を迎えます。 あっという間の2年間!! ここまで大過なく、 無事にやってこれたのも、 優秀なスタッフと、 そして素晴らしいお客さんに恵まれてきたためです! 経営素人の私が ここまでやってこれたのは、 それ以外にはありません。 本当にありがとうございます。 いちいち言うのもなんですが、 本心からそう思っていますよ。 さて、本日は一点お知らせがあります。 ジャジャーン! PROTEIOSは料金改定をいたします!! 具体的にはまだ検討中ですが、 かなりの値上げになる可能性があります。 「えーーっ!?そんな勝手に・・・」 と思ったのではないでしょうか? あ! ご安心ください。 現会員の方の会費は据え置きです!! 既得権です。 6月と12月に募集する長期割も、 現会費料金のままそれぞれ5ヶ月、9ヶ月分となります。 これは、これまで苦しい2年間を 支えていただいた感謝の気持ちです。 さて、 なぜ料金改定をするのでしょう? これには理由があります。 まず、 ある程度会員数が増えてきたので、 入場制限をする必要があるためです。 御察しのとおり、 現在スタッフはギリギリの数で回しています。 その中で会員数ばかりが増えると、 どうしても指導が行き届かなくなる可能性があります。 もう一つはパーソナル会員を増やすためです。 最初はできるだけパーソナル指導をしたい、 というのが本音です。 このジムに入会してくる方のほとんどはトレーニング初心者です。 ジムに限らず、何事も最初にきっちり教わる、 というのはすごく大切なことですよね。 特にトレーニングは体に関することなので、 一人一人個人差があります。 体の硬さであったり、弱さであったり、 反り腰・猫背、骨盤の傾き・・ 本当に個人差があります。 その人にあったトレーニングを 処方するのは簡単ではありません。 大手のダイエットジムなんてのは、 そういうのはどうでもいいみたいですけどね。 とりあえず食事で痩せろ!ということなので。 だからこそ、 最初にきっちりやりたいのです。 ただ・・・セミパーソナルが安すぎて、 「トレーニング指導してくれるし、 メニュー作ってくれるし、 ほとんどパーソナルみたいなもんじゃん!」 ということで、そっちに流れているんじゃないかと。 勝手な推測をしているのです。 トレーニング初心者の方にとっての理想形は、 最初はパーソナルトレーニングでトレーニングを学んで、 セミパーソナルに移行するという形です。 で、考えたのが、 パーソナルの料金をぐっと下げるのか。 または もうちょっとセミパーソナルの価格をあげるか、 トレーナーが割く時間と労力を考えると、 パーソナルの価格は これ以上下げるのは難しいのが現実です。 (その代わり一生懸命勉強してやっていますよ!) もともとセミパーソナルの料金は安すぎる、 というのはお客さんの中からも言われていました。 ただ、会員数は増やす必要があるし、 利用者からすれば 価格は安ければ安い方がいいですからね。 ここまで、”良心価格”をキープしてきたわけですが、 ある程度安定してきたので、 このタイミングで”真心価格”へ改定をしようともったわけです。 でも、 より良いジム運営のためには、 まだもうちょっと会員数は必要です。 会員数が増えれば、 トレーナーも増やすことができますからね。 (なので、皆様からのご紹介ご協力をお願いします!) 純粋にトレーニング人口が増える、 というだけでも社会的には価値あることですし。 料金の改定は4月1日から行う予定です。 もし、お友達で迷っている人がいれば、 教えてあげてください。 「今がラストチャンス!」だと。 長い目で見れば大きな差になります。 例えば月2千円の差で 年間24000円ですからね。 改定はそれくらいの改定幅を予定しています。 どうでもいい人には、 改定以後に教えてあげてください笑 改定以降は、大変申し訳ありませんが、 例外なく改定料金を適応させていただきます。 「私の紹介なのでなんとかなりませんか・・・?」 という気持ちは分かるのですが、ご了承ください。 おそらく4月からの改定になります。 今月も、1週間すぎていますが、 今月入会すれば問題ありませんよ。

Continue Reading

オススメのトレーニング本

昨日のブログで薬師寺トレーナーが ウイダートレーニングバイブルを紹介していましたね。 これ↓ 超懐かしい! 何十年かぶりに見ました! これは私が大学時代にバイブルにしていた本です。 学生でお金がなかったため、 図書館に行ってよく読んでいました。 トレーニングバイブルの他に、 ニュートリシャンバイブル(栄養・食事についての本)もありました。 当時はまともなトレーニング本がなくて、 あの本は本当に頼りになりました。 あまり覚えていませんが、ほとんどの種目が紹介されていると思います。 ひょっとしたら、今見ると、 「なんだこれ、すげー基本的なことしか書いてないな・・・」 と思うかもしれませんが、 その頃は全てが新鮮で 「へぇーこうするのか」「こんな方法もあるのか!」 と感心しながら読みました。 ニュートリシャンバイブルも何度も読みましたね。 なぜ絶版になったのか分からないですが、 よくできた本だったと思います。 トレーニングについての知識や栄養についての知識は 今は書店に行けば、たくさんあります。 逆に、たくさんありすぎて選ぶのが大変です。 売れている本が良い本とは限りません。 というか、売れている本はあまり参考にならないものが多いですね。 私がお勧めする本の選び方は、外国の翻訳本を選ぶ方法です。 翻訳されて出版される、 というのはある程度その国では売れている、 評価されている本であることが多いです。 翻訳本になった時点で、 内容については一定の評価をしても良いと思います。 日本の本は教科書的な堅苦しいものが多いのですが、 外国のものは読み物的なものが多く、 厚いハードカバーのものでもサラリと読めるものも多いです。 具体的にはこんな感じ。どれもおススメです。

Continue Reading

明日死ぬかも、と言われたら?10年後、死ぬかもと言われたら?

先日、知人の葬儀に参列し、 改めて、健康の大事さを認識したクラソノです。 「死」を考えれば行動は変わる!? あなたが、 もし明日死ぬかも、と言われたらどうしますか? 死ぬ”かも”ですよ。「かも」。 もし確実に死が待っていると言うのであれば、 本当に好きなことをするでしょうから。 好きなものを食べて、好きなことをして、 好きな人に会って「好きだ」と言うだろうし、 ただ、「かも」ですからね。 明日が来ても何も起こらないかもしれません。 それでも「死ぬかも」と言われれば、 行動は変わると思います。 例えば、 人生最後の1日を我慢して過ごす、 と言う人はあまりいないと思います。 苦手な食べ物にチャレンジする人は少ないでしょうし、 やりたくないことをあえてする人もいないでしょう。 1年後死ぬ”かも”、と言われたらどうする? 「このままでは1年後死んでいるかも。 でも運がよければ死なないかも」 と言われた場合はどうでしょう? 好きなことだけをして過ごすでしょうか? 何かしら我慢するでしょうか? 好きなことをして過ごしたいけど、 ひょっとして良い生活していたら長生きできるかもしれない、、、 と思えば色々と考えるのではないでしょうか? 食べ物であったり、 運動であったり、 生活全般を見直すのが普通の人だと思います。 では10年後ではどうでしょう? 10年後死ぬ”かも”と言われた場合です。 10年間、座して死ぬのを待つでしょうか? それとも、ちょっとした悪あがきをするでしょうか? どうせ死ぬなら、10年間好きなものを食べよう、と思うのか または、 なんとかして10年後に死ななくてすむように 何を食べればいいのか、 どうな運動をすればいいのか 一生懸命調べるでしょうか? 多くの人は10年後に死なないように 何かしらアクションを起こすでしょう。 言動一致していますか? 命は何よりも大切、と言いながら、 いのちを短くする行動を取ってる人は少なくないです。 仕事より家庭が大事、と言いながら、 仕事を優先するサラリーマンみたいなものですね。 誰しも長生きをしたいと思っていると思いますが、 そのための努力をしている人は多くありません。 むしろ ”早く死ぬ行動” をしている人の方が多いような気がします。 ・全く運動をしない ・仕事時間は座りっぱなし ・ストレスの多い環境に身を置いている ・タバコ、酒を飲む ・好きなものばかりを食べている・・・・ どうですか?思い当たる節はありますか? 私だって、今日までの命かもしれません。 明日の朝を迎えることができないかもしれません。 朝を迎えることができたら、素直にそれを喜びたいし、 夜無事に眠りにつけることに感謝したいと思いたいです。 あなたの健康に貢献したい。 今回亡くなったのは 中学、高校と毎日毎日、自転車で一緒に通った友人でした。 43歳。前触れのない突然の死の訪れです。 彼も、まさかその夜に死ぬとは思っていなかったでしょう。 次の日の朝も当然に目覚めて、また1日を過ごすつもりだったと思います。 まだまだやりたいこともあったと思います。 この世に未練がたくさんあったと思います。 私は、ラッキーなことにフィットネス業界に身をおいています。 私が頑張れば、エクササイズを通じて、 皆さんの健康、社会全体の健康に少なからず貢献することができます。 彼の死から得たものを生かすことができますし、 それが私の使命だと思ってます。 そして彼への供養にもなるでしょう。 今回の知人の死で、より一層その想いが強くなりました。 どうか皆さんも健康で幸せな老後を過ごせるよう、 「今」できることに最善を尽くしてください。 ジムでエクササイズをしてください。 筋トレは健康作りに効果的、と言う証拠はたくさんあります。 筋トレをすれば、健康寿命は伸びる可能性は高いです。 もしあなたの周りに健康的に心配な方がいれば、 手遅れになる前に、是非ジムに連れてきてください。 「あの時、連れてきておけば良かった・・」 とならないように。 今日も生きていることに感謝し、 一日一日を大事に、大切に過ごしましょう。 さて、本日は、くらその終日ジム勤務です。 ジムで待っています!

Continue Reading

筋トレと花粉症

古今和歌集では秋の到来について 「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」 と詠んでいますが、奴らがやってきてますね。。 姿を見せませんが、アイツらはやってきています。 目にはっきりとは見えないけど、 くしゃみや鼻水、目の充血、、 いたるところでその痕跡を見ることができます。 そうです花粉です。 私も昨日からちょっとくしゃみと鼻水が出てます。 毎年そこまでひどくなったことはありません。 せいぜい、くしゃみと鼻水が止まらないくらいです。 これからの季節、外で走るのに気持ちいいのですが、 こいつらのせいで外で走るのを躊躇している方もいると思います。 とりあえずの防御法はマスクやメガネですね この時期は漫画に出てきそうな 銀行強盗スタイルの方がたくさんいます。 あと、鼻呼吸をおすすめします。 メリットは鼻粘膜で花粉をキャッチしてくれることと、普通に体にいいことです。 鼻呼吸のメリットはここでは書き尽くせないくらい(書こうと思えばかけるけどね)あります。 先ほど、中学校の同級生が亡くなったと連絡がありました。。 中学、高校と6年間で一緒に自転車で通学した友でした。 ほぼ毎日なので2000往復くらいしたんでしょうね。。 最後にあったのは5、6年くらい前。 それのときは15年ぶりくらいに会って、 今年くらい、またそろそろ会いたいな、 と思っていたところでした。 ここ最近で一番身近な人の死です。 まだ43歳。どう考えても若過ぎます。。。 心筋梗塞?としか聞いてませんし、 詳しいことはまだ聞いていないのですが、 本当に健康でいたいと思いましたね。 そのためにも、 運動はぜったに不可欠ですし、 瞑想などでストレスを減らすのも必要なスキルです。 ほんとXデーはいつか分かりません。 分からないからと座して待つか、 無駄かもしれないが抵抗するか? そのためにもジムやヨガをうまく利用してほしいと思っています。 一日、1時間でも長く生きるために、ちょっとだけ悪いあがきしましょう。

Continue Reading

スポーツメンタルトレーニングとヨガと日常生活について

昨日、アスリートのメンタルトレーニングについてのセミナーを受講してきました。 内容は、心理カウンセラーとしてのメンタルトレーニングみたいな感じでした。 その中で「ほう!」と思うところがあったので、情報をシェアします。 気持ちが乱れるメカニズム 不慮の事態が起きる →どうしよう・・とドキドキ、イライラする →パフォーマンスの混乱 という連鎖なんです。 これにどう対処すればいいのか、というと そうなってしまう自分を受け入れて(許して、認めて)あげること が一番大切だと。 受け入れた上での自分らしい落としどころをみつける、 という”前向きな諦め”というものが必要ということでした。 なぜ「ほう!」となったのかというと、 これってヨガ的な、マインドフルネス的な考え方そのものなんですよね。 あるポーズができない場合、できないことを受け入れること。 判断や評価をせず、無理せず、ありのままを受け入れる。 というのはまさヨガ的な発想ですし、 個人的にそういうところがヨガの好きなところなのです。 これって画期的な考えじゃないですか? できなくても、そのままでOK!って。 できない自分を受け入れる、 ポーズできなくてもいいというヨガの考えは意外でしたね。 瞑想中に雑念が浮かんでも、 「チキショー、雑念が浮かんでしまった、、」なんて思わずに、 雑念が浮かんだことに気づくこと。 そういう自分を受け入れる、 という考えがマインドフルネスな考えなのです。 その世界では、 awareness(アウェアネス)気づき、 なんて言葉で表現されてます。 私の場合、 自分の人生の責任は自分にある、 というのが信念なので、 そうなってしまったことを受け入れつつ、 それは自分の責任だ ということに”気づく”ことにしています。 なんで、こんなことになったんだ・・・、とか こんなはずじゃ、、、 と、評価判断、後悔せず 良いも悪いもなく、 単に”そうなんだ”とそのまま受け入れることで、 ストレスはかなり減りますし、精神的に楽になります。 実際、終わったことは、いろいろと考えても解決しませんからね。 前だけ向いて行くしかありませんし。 ヨガとトレーニングの違いの一つ ヨガとトレーニングの違いは何ですか? という質問をかなりの人にしてきましたが、答えの一つが考え方、基本的な思想です。 筋トレには「前向きな諦め」なんて考えはありません。 筋トレの基本思想は「Never give up!」「No pain,No gain!!」ですから(笑) どちらがいい、悪いということでなく、 場面場面で使い分けることが必要ですよね。 なによりも偏りは良くありません。 全てを「前向きな諦め」なんて言ってたら 絶対ダイエットはできないと思います。 それは単なる言い訳ですからね。 一方、 もし欲求に負けて食べてしまっても、 「やってしまった・・・俺はダメな人間だ・・・」 と自分を評価して責めることはせずに、 「あ、今回は欲求に負けて食べてしまった」 ということに気づいて、 「そういう日もある」「また明日から頑張ろう!」 という気持ちを入れ替えた方がストレスはないですよね。 大事なことなので、復習しますね。 もし予測してない事態にあったら、 ドキドキ・イライラしている自分に気づいて、 受け入れて、そして受け流しましょう。 冬季オリンピックでも多くの選手がメンタルトレーニングをしています。(多分・・) メンタルトレーニングは決してアスリートだけのものではありません。 こんな感じで普段日常から活かせるテクニックもあると思います。 ヨガを通じて、こういう考えに触れるのもいいと思いますよ! だからヨガ、いいんです。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

トレーニングメニューの作り方

先週、魚をあげるのでなく、魚の釣り方を教えよう、 みたいな話をしたので、ちょっとだけ魚の釣り方を教えます。 いや、トレーニングメニューの変数についてです。 私がどんなことを考えてメニューを組むのか、ちょっとだけ頭の中を見せますね。 トレーニングメニューの組み方 目的 まず目的で変わってきます。 というかこれが最重要です。 ダイエット、ボディメイク、動きづくり、体力づくり・・・ なんのために、エクササイズをやるのか、トレーニングの方向性はここで決まります。 同じメニューでも若干フォームも変わってきます。 両手or片手、両脚or片脚 ロウイング(引く動作)で言えばワンハンドロウかツーハンズロウか、スクワットを両脚でするか片脚でするか。 片制にするメリットは筋肉に集中しやすいこと、 回旋系のトレーニングにもなる デメリットは時間が倍かかるということ。 ・両側性と片側性 上の両手片手・両脚片脚に似てますが、ちょっと違う。 例えばダンベルを持ってランジをする場合、両手に持つのか片手に持つものか。 ダンベルプレスをワンハンドでもやるのの面白いトレーニングになります。 片側性のトレーニングはバランストレーニングの趣旨が多く含んできます。 右と左の苦手を認識しやすいです。 ・ダンベルとバーとケーブル バーのメリットは安定しているので、高重量を扱いやすいこと。 ダンベルのメリットはバランスのトレーニングになることや 動きの自由度が高い可動域が広くなる 例えば上腕二頭筋のカール。2種目やるなら、 1種目がバーベルカールであれば、 2種目は両手でのケーブルカールでなくて、 もう1種目はダンベルでのコンセントレーションカールを採用するようにしています。 ・オープンキネティックとクローズキネティック 言葉はともかく、どっちを固定するか、ということ。 例えば、大胸筋のエクササイズで有名な ベンチプレスとプッシュアップ。 ベンチプレスは床に背中を固定して、手を動かす プッシュアップは手の位置を床に固定して、背中が動く メインとして使う筋肉は同じでも、他の部位の使い方、動き方が全く異なるので両方とも大事です。 チンニングとラットプルダウンの違いもこれです。 どこを固定してどこを動かすのか、同じ筋肉のエクササイズでも意味は違ってきます。 ・軽負荷高回数 高負荷低回数 トレーニングの変数の一つ。女性の場合は軽い負荷高回数が多いですね。 その重さで12、3回以上できるものは軽い負荷になります。 高負荷は5回くらいまで、中負荷はその中間6ー12回くらいまで挙上できる重さです。 これはトレーナーの好みがでます。 私は重いものを持たせたいタイプですので、 どんどん重くしていきます。 ・これまでのトレーニングからの変化 同じメニューを何回か続けたら、ちょっとづつ変えるべき。 毎回3ヶ月以上同じメニューにならないように ということなどを総合的に考えてメニュー作りをしています。 特にパーソナルトレーニングの場合は上だけにこだわらず、 当日の体調や不調箇所など、 もっと寄りそったメニューを提供するようにしています。 場合によってはバランストレーニングで終わることもあるし、 ある日はとりあえず重いものを持ち上げて見たり、 その時々の体調や目的に応じて。 ストレッチで終わるのもありだし ミット打ちやヨガだってできます! 様子を見ながらメニューを変えていけるのは、パーソナルトレーニングならではです。 とはいえ、セミパーソナルだって一生懸命考えていますよ。 メニューはトレーナーによって考えが若干違いますし、 それでメニューが変化することがありますが、それはそれで良いと思います。 トレーニングにおいてどういう形にしろ変化は大事なことですので。 もし「これ苦手だな・・・」というメニューがあれば言ってくださいね。 トレーニングに限らず、何事も 自分で納得してやりたい種目をやるのが鉄則ですよ。

Continue Reading

羽生選手の金メダルをみて思う。一流と二流の違いとは?

クラソノです。 昨日は終日ジムにいたのですが、 ジムが終わって家に帰るなり、 小学校二年生の娘が 「羽生くん何位と思う?」 と聞いてきました。 (わざわざ聞いてくるくらいだから優勝したんだろ!) と思いつつ、「んー、何位かな、、教えて!」と大人の対応をしました。 小学生の女の子さえも注目していた中での 素晴らしい、金メダルでした。 この日まで日本勢では金メダルが出てなかっただけけに、日本中の期待を背負った中での結果は素晴らしいと思います。 羽生選手、おめでとうございます! 優勝する選手は何が違うのか? さて、スケートに限らず、どの競技でも優勝する人がいれば、2位、3位になる人、入賞する人、入賞できない人、試合に出ることもできない人・・・ たくさんの選手がいます。 基本的にはピラミッド型。 では、 トップ選手と他の選手の違いは一体何なんでしょう? 才能でしょうか?努力でしょうか?それとも運? 何事も運は必要。しかし・・・ 例えば、今回羽生選手は大会前に怪我をしましたが、その怪我がオリンピックの直前だったらどうだったでしょうか? ”もし”羽生選手が大分で育っていたら、このような結果になっていたとは到底思えません(笑) そういう意味では、運はすごく大事。 しかし、運が良いだけでも当然ダメです。 必要条件ではあるが、十分条件ではありません。 羽生選手よりもっと良い環境で練習している選手もいるはずです。 もっとハードな練習をしている選手もいたはずです。 しかし、それでも金メダルは取れてない。 全ての競技において、まず運は必要です。 ”運”というか、自分ではなんともできない 生まれた場所とか、出会いとか、きっかけとか、、、 その上で、天性や努力が重要になってきます。 一流と二流の違い さて、やっと本題です。 努力といいますが、 練習時間が長ければいい、ってもんじゃありません。 ただ闇雲に頑張れたばいいわけではありません。 自分が何のためにこの練習をしているのか、 これをすることで何ができるようになるのかなどを 明確に意識して練習をすることがすごく大事です。 そして、 結局一流と、二流の違いはここじゃないのかな? とクラソノは思っているのです。 1位と2位のような繊細な差じゃないですよ、 もっと大雑把に一流と二流の違いです。 魚の釣り方を教えよう。 意識して練習させるのは指導者、コーチ、トレーナーの仕事でもあるのです。 中国古典の老子(だったと思う)に 「魚を与えるより、魚の釣り方を教えなさい」 みたいな格言がありますが、そういうことです。 トレーニングを与えるのでなく、 トレーニングの考え方を教えることが大事なのです。 もしくは、 トレーニングを考えることの大事さを教えること。 例えば、このジムではメニューを与え、運動の指導をします。 いや、一般の人だけでなく、競技者やアスリートに対しても トレーナーは、”トレーニングメニュー”という、魚を与えているわけです。 そして、会員さんや選手は、その魚を食べている、つまりメニューをこなしているわけです。 これはプロ選手でも同じ。 ほとんどの選手は、言われたことを、単にこなすだけ。 しかし、理想は なぜこのメニューを作ったのか、 というところを教える方がより良いのです。 そうすれば選手が自分でメニューが組めるし、 何より、自分で組んだメニューは効果が出やすい! このメニューは自分で考えたのだから正しい!! と思い込むブラセボ効果もあるでしょうが、 自分で組んだメニューの方がやる気が出ます。 ボディビルダーで、人からメニューを組んでもらう、なんて人は聞いたことありません。 このジムはトレーニングの学校です ということをしばしば伝えています。 私達は会員さんに対して、 その人が”欲しているであろう魚”を与えていますが、 本来は”魚の釣り方”、”料理の仕方”も学んで欲しいと思っています。 オリンピックを目指して欲しい、 なんてことは言いませんが、 できるだけたくさん体のことや健康のこと、運動のことを学んで欲しいのです。 なぜならそっちの方が、結果が出るから。 痩せたい人は痩せられるし、筋肉が欲しい人は筋肉がつく。 これからまだまだ何十年生きているわけです。 学校では教わらないし、マスコミや雑誌などには取り上げられないけど、 知っておきたい正しい知識というのはたくさんあります。 セミナーをする理由 そういうことをトレーナーだけでなく、普通の人も知って欲しいのです。 情報提供、啓蒙活動はこのジム、会社のミッションの一つです。 4月に阿部勝彦さんのセミナー、5月に近藤拓人さんのセミナーをしますが、 単に私が知りたいだけでなく、多くの人に知って欲しいから開催するのです。 たぶん、9割人は「こんな世界があるのか!」という感じになると思います。 ちょっと難しい話もありますが、 しょせんは日本語ですからダイジョウブデスヨ。 半分しか理解できないかもしれませんが、ハンブンワカレバ、OKデス! 特に阿部さんセミナーは今月までがかなりお得な料金になっています。 知り合いの方で運動関係に興味がある方がいればお声かけください。 皆で勉強しましょう! 詳細はこちらをご確認ください!!! →今後のイベント・行事 こういうところから新しい世界が広がります!! あ、羽生選手の話からそれましたね、、、 羽生選手は当然、コーチから何かしらメニューを与えてもらっているはずです。 しかし、そこにはきっと彼なりの考えが入っているはず。 単に与えられたメニューをこなしているだけではないと思います。 多分ですよ。。えぇ知り合えじゃないので、、、 実際、そのまま何も考えずにこなしているかもしれませんが、、、 何はともあれ、羽生選手おめでとう!宇野選手も!! そういえば過去に羽生選手について記事を書いたことを思い出しました! 参考まで。 →羽生選手のCMから学ぶ

Continue Reading

腹筋で本当にお腹が細くなるの?

昨日はバターチキンカレーを食べて、汗をかきまくったクラソノです。 普通にできて、かなり美味しい! スバイスあればあんなに美味しいの作れるし、 市販のカレールーって一体何?って思ってしまいます。 普通にスパイスミックス売ればいいのに。 スパイスはちょっとづつ、毎日摂取することはきっと体にもいいと思います。 クミンやターメリックは日本でもメジャーですが、 それでもスパイスとして、あまり使いこなせてませんよね。 ちょっとスパイスのことを勉強しよう、と思いました。 アーユルヴェーダとかその辺かな。。 深みに入る一歩手前でやめないと、 どんどん入っていきそうです。 腹筋でお腹が細くなる!? さて、今回はあなたも気になるであろう、お腹について解説します。 女性でお腹周りを細くしたい! ということで、腹筋運動をすることがありますが、 腹筋運動をしたからと言って、お腹が細くなるとは”限りません” 細くならない、とは言いませんが、細くなるとは限らないのです。 細くなるかもしれない理由 よく動かす部分は脂肪がつきにくいと言われているためです。 あとは筋肉がついて、形が良くなるかな、という感じ。 細くなるのか? と聞かれれば見た目は細くなるかもね。くらいです。 細くしたいのであれば、 基本的には脂肪を落とすしか方法はありません。 わざわざいわゆる腹筋運動をしなくても 正しくウエイトトレーニングをしていればかなり腹筋は使います。 腰が反りすぎないよう、しっかりお腹を意識することでかなりお腹は使います。 私から指導されたことがある人は分かると思います。 (背中のエクササイズ以外)腰を反らない、 というのはとても大事なことなので、 常に意識してくださいね。 プランク お腹の関係で言えばオススメはプランクですね。 ジムでもほぼ皆が経験させれているはずです。 それくらい基本的で大事なエクササイズなのです。 プランクって何? プランクとは”板”のこと。 踵から頭まで一枚の板のようにまっすぐにキープしてください。 こんな感じ。 プランクのポイント ・踵ーおシリー腰ー頭をまっすぐに。 もっとも良くあるのが、腰が落ちるエラー。 腹筋のエクササイズと理解しておらず、とりあえず何と無くやってみた的な感じの場合がこれ。 まずしっかりお腹で呼吸することから始めましょう。 お腹を膨らますように呼吸して、そのまま凹ませないように呼吸します。 腹圧をしっかりかけたまま、まっすぐキープすれば腰はあまり落ちません。 「腰あげて」というとお尻が浮いてくる人もいますが、そこは自分でコントロールするしかありませんね。イメージは「腹筋を丸める」という感じ。 ・股関節はしっかり伸展させてください。 股関節が「く」の字にならないようにします。 できるだけまっすぐ。自分で思っているより2−3cmさらに腰を下げるくらいでちょうどいい場合が多いです。 ・肩甲骨を外側に開く。 肩甲骨を寄せずにしっかり開きます。 床についている肘や手でしっかり床を押し肩甲骨と肩甲骨の間を凹ませないようにします。 手幅、肘幅が広いとやりづらいので、肩の真下に肘や手が来るようにしてください。 ここまでくればかなりいい感じのプランクになっているはずですが、最後にもう人ポイント。 ・お尻をキュッと締める お尻で大切な1万円冊を挟んで引っ張っても抜かれないイメージで。 あとは自然な呼吸をしながらキープ。腹圧は外側にかけたままです。 はい、30秒。 なぜプランクが大事なのか? プランクは一体何ための運動なのでしょう? そうです、腹筋ですね。姿勢をキープするために腹筋に頑張ってもらいます。 腕や肩が疲れる、腰が痛い、などの場合はフォームの修正が必要です。 腰が痛い、という場合は腰が落ちている可能性が高いですね。 その場合腰はむしろ丸めるくらいの気持ちでも大丈夫です。 肩や腕が痛い場合は手幅肘幅を狭めてください。手を組むのも良い方法です。 プランクは腹筋の運動であり、前鋸筋という筋肉の運動です。 お腹や脇腹の上の方に刺激があれば正解です。 プランクをすれば腹筋は不要? 個人的な見解ですが、クランチや足を曲げて上体を起こす腹筋は一般人には不要と思っています。 世界的にもそんな流れ。 ボディビルやボディメイク的にはありかもしれないですが。 というのも、実際の日常生活の動きの中で、腹筋を曲げるような、あの動きはほぼありませんよね。 それより腹筋の役割としては姿勢を維持したり、人と接触した、重いものを持った、という状態で体勢が崩れるのを防ぐ役割が大きいのです。 本来の姿勢を維持するための筋肉と思っています。 本来は立ち姿勢でやればいいのですが、難しいので九十度倒した姿勢のプランクのように寝そべってやる、ということです。 ただしこのプランク、運動強度はそこまで強くありません。 体重が軽い人は難なくできてしまいます。 その場合は、片足でする、片手でする、という方法にチャレンジしましょう。 または腰が落ちないようキープしたまま、姿勢を変えてみたり、動いてみるという方法もオススメです。 プランクを長い時間する必要はありません。 15秒ー30秒くらいで十分。せいぜい1分。 それ以上やることは、無駄な部活の練習みたいなもんです。 それより運動強度を上げる、難易度を上げることが大事です。 プランクをしてもコアの力が上がる、というエビデンスはあまりないようです。 なので、 トレーニングそのものというより 姿勢のチェック、コアへの意識づけ の意味合いでやってもらっています。 きついトレーニングはまだまだありますからね。 次回プランクをするときはまずまっすぐな板になりきってくださいね。 体も固めて上に人が乗っても大丈夫なイメージしっかりと。 あ、今回のポイントはほぼサイドプランクも同じですよ。 サイドプランクも超大事なので、こちらもやっていきましょう!

Continue Reading

ダイエットの新常識はananから学べ!

ananを買ってみました。 コンビニで綺麗な女性の表紙が目について、ついつい衝動買い。 もともとこの雑誌はたまに気になる表紙の号があったのですが、 ちらっと横目で見てスルーしていました。 しかし今回はそうはいきませんでした。 そうです、林真理子「美女入門」! なんと連載1000回! 1000回って一体いつから書いてるんだ!? (約20年らしい) いや、その前に林真理子さんって そんなに美女だったかな? と気になったわけです。 違います。 当然こっち。 ダイエットの新常識!? 「食べて痩せる新常識」 ダイエットの成功の鍵は、自分にあった正しい食べ方にあり! 「新常識」って何だ?と。 足し算ダイエット、ハイレジ、肉食ダイエット、レコーディング、グルテンフリーが紹介されていました。 「・・・え!?全然、これ新しくないぞ・・・」 と思いつつ、 「世の中ではこれが新しいのか!」 と気になったわけです。 ここはトレーニングの学校です。 まずは、ananをジムに置いておきますね。 もし気になるダイエット法があればじっくり読んでください。 やるやらないは別として、知識として知っておくことはすごーく大事なことですので。 このジムはトレーニングの学校ですから。 必要な知識はどんどん提供していきますよ。 ananから学んだこと しかし、アレですね。 女性誌は違いますね。 目次を見ても全く惹かれない・・・ 同じマガジンハウス社でもターザンとはやはり違います。 「んー・・・」 参考にはなりますよ。 ホウホウ、ナルホドネ。 本当に内容はいいですよ。 知識として知っておいた方がいいことがいっぱい書いていますよ。 だからあなたにも読んで欲しい。 私には全く響きませんでしたけどね。。 なんでしょうね。内容自体はすごくいいんですが、書き方ですかね 見せ方ですかね。 全く気持ちが入らない。 「ふーん・・・」って感じで。 でも、これが大事なんですよ。きっと。 いつも読まない本を読む。 やらないことをやる。 実際、そういう意味ではすごく参考になりましたね。 自分には思いつかない表現や使わない言葉がたくさん。。。 この辺を勉強すれば、 ヨガのホームページや広告とかもっと反応の取れるものを作れそうです。 もっと女性誌も読まねば! と思い、アレから他の女性誌の表紙を見てるのですが、 「これに女性は喰いつくのか!? 」って感じで どれも全く興味が引かれず・・・ なかなか買うのをためらっております。 彼女のいない男性諸君! 女性誌には我々の知らない情報が盛り沢山あります。 定期購読すればモテ男になれるかもしれません。 購入しろとはいいません。 ぜひ女性誌を立ち読みてくれたまえ。 何かしら発見があると思います。

Continue Reading

冬の朝ランの辛さを乗り越えろ!

別大マラソン大会 昨日、夕方ジムから自宅へ帰る途中、 「今日は、やたら走っている人が多いな・・」 と、ふと今日が別大マラソンの日だって ことに気づきました。 ジムに来られる場合は交通規制にご注意ください! 国道197号は時間により規制がかかりますのでご注意を。 ランニングについて さて今日はせっかくなのでランニングをテーマに軽くお話しましょう。 ランニングの良いところは何と言っても手軽さ。 そして「運動したぜ、という満足感」です。 そして有酸素運動のメリットをたくさん享受できます。 何より「走る」って動作が体にいいと思っています。 そもそも、「走る」ってことが「ヒト」っぽくて好き。 二本足で歩いて、走って、止まって、曲がって、ジャンプして、、、 これぞ「ヒト」って感じで。 ・・・なんですが、それでもまだ「ヒト」の身体って二足歩行用には完全に進化しきれてない気はしますけどね。(これは私見です) 10年くらい前までは実は結構走っていました。 さて、 私も以前はよく走ってました。 朝5時頃から走っていた時代もありますし、月に200km目標で走ってた時期もあります。 舞鶴橋から河川敷沿いをずっと・・ これがマラソンコースでした。 道路沿いは車の排気ガスが木になるので、、、 夏の朝は気持ち良く走れます。 少し走れば汗がダラダラ出て着ますが、 それもまた良し。 どうやって辛さを乗り越えるのか? ただ・・・この時期がツライ。 私は朝ラン派だったので、この時期の朝はかなり気持ちがないとやってられませんでした。 弱い自分の強さをまざまざと感じる季節です。 この寒さの中、どうやって気持ちを高めて走るか、 これは多くのランナーにとって、チャレンジテーマだと思います。 さて、クラソノはどうしたか? まず朝起きるのは問題ありませんでした。 そのころは12時までには寝てましたので、6時頃起きるのは問題ありません。 問題は、起きた時の寒さ。 この寒さを乗り越え、着替えて、玄関ドアに行く、というまさに自分の強さを試される苦行です。 起きて走ることを想定して寝る で、私のとった作戦が、走るときの服装で寝る、という方法です。 全部じゃありませんよ。 ジャージとシャツを寝て寝るという作戦です。 こうすると、起きて即、ジャージを羽織れば完成です。 あとは靴下と靴を履けばGO! わざわざジャージを履いてシャツも着ているので、走らなくても着替えなければなりません。 起きて、着替えて・・・ の着替えての部分をなくすことにしたのです。 そしてエアコンを付けっぱなしで寝れば”寒さ”の部分も緩和されるのですが、部屋が乾燥するので、これはしませんでしたけどね。 それでもやはり負けることもあり、だいたい3勝2敗くらいでしたね。。。 たぶん、勝ち越しているとは思うのですが、これは自分に都合の良いよいう記憶が書き換えられている可能性もあります・・・・ と、これまで多分数百キロは走っていますが、走っているときに、今まで一度も知り合いに出会ったことがありません。 まぁ、そんなもんかもしれませんね。大分って言っても広いですからね、 河川敷なんて一度も通ったことのない人もたくさんいるでしょうからね。 あなたもぜひ、朝6時頃から一度走ってみてください。 この季節、海側からの逆風が程よい負荷になりますよ! あー、なんかちょっと走りたくなってきた。今年は走ろう。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

アスリートに糖質制限は必要か?

前回はタンパク質の話をしました。 タイミングを気にするより、量を気にしてねということでした。 今回は糖質制限についてです。 このブログでもちょくちょく話題にしていますが、 今月のコーチングクリニックという雑誌で「アスリートに糖質制限は必要か?」 と言う特集をやっていたので、この機会にと思ったわけです。 「コーチングクリニックが糖質制限についてか・・・」 なんて思いながら内容を読んでみたのですが、 ”糖質は必要派”の意見しかなくて、ちょっとガッカリでしたね。 こういう場合、大体の場合、賛否両論を載せつつ、読者に委ねるというケースが多いと思うのですが、今回ははっきりと糖質YES!って感じで・・ 私個人はどちらかというと糖質制限肯定派ですので・・・ ここで一度糖質の働きや糖質制限するってどういうこと? についておさらいします。 私たちは動くときにエネルギーを必要とします。 で、そのエネルギーは食事から摂っています。 ここまではいいですね? そして、 糖質や脂質は運動するときのエネルギーになるのですが、糖質(血中ゴルコース)の方が手っ取り早くエネルギーに変えることができます。 つまり、体に糖質と脂肪があった場合、糖質の方が利用しやすいのです。 例えば、強度の高い運動をする場合は、例えば10秒で全力を出す必要があるときは短い時間に大きなエネルギーが必要になるので、それを悠長に脂肪をエネルギーに換えていては間に合わない、ということなのです。 だったら糖質をどんどんエネルギーとして使う必要があるし、だからアスリートのような全力を出す人達には糖質は必要だ! ということなんです。 あと、糖質を摂取することにインスリン効果により栄養が取り込まれやすいので、筋肥大を狙っている時期には糖質を抜くことで、タンパク質の利用率が落ちることが考えられます。 まぁごもっともなんです。 それは体の仕組みがそうなんているので、それは事実です。 しかし、だからといってそれがベストなのか?ということなんです。 じゃ、もし体に糖質がなかったらどうなるの? たまたま、この現在社会に生きている私たちは糖質過多の環境に適応した食生活をしているわけです。 だから糖質は日常生活の中に普通に接しているし、体もそれに慣れているわけです。 糖質を抜くとエネルギーの代謝系が糖質を利用する系から脂肪を分解してエネルギー(ケトン体)として利用する系に変わります。 糖質を1ヶ月、半年、1年、5年・・・とほとんど摂取しないケトジェニックな体の場合にパフォーマンスが落ちるのか?というところが問題なのです。 また、ケトジェニックな体でいた人が試合前に糖質を含む食事にするとひょっとしてパフォーマンスは上がるかも? などが考えられるわけです。 短期的に前日だけ摂取しないとか、3日間摂取しないとか、そんなレベルであればたぶん体も糖質がなくなって慌てている状態なので糖質がなくなればパフォーマンスが落ちるでしょう。 じゃ、それを半年続けて見たときはどうなるでしょう? 3年後は? というのはまだ分かっていないのです。 なのに、糖質制限NO!を言うのはどうかなと。 実際、アスリートレベルで実験するのは怖いですよ。 そんなチャレンジしてパフォーマンス落とす可能性がありますからね。 普通に糖質のある食事をしておけば、そんなリスクをとる必要はないわけですから。 少なくとも今の状態より悪くなることはないわけです。 食事から糖質を抜くとどうなるか分かりませんからね。 パフォーマンスが上がるなんて根拠もないし、そんな可能性にかけるより、今までとおりやっておけばいいのです。 また糖質を抜くということに対するメンタル的な部分も大きいと思います。 糖質抜いて大丈夫かな?とか思いながらやることがストレスになりますからね。 ただ私が3年前に柔術の大会に出るために8kgくらい減量したときは糖質をほとんど摂取せずに、気持ちよく落とすことができました。 空腹感も感じることなく、確かにパワーは落ちましたが、それはどんな減量でも同じかなと思っていますし。 減量の必要のない選手はあまり考えなくてもいいんです。 問題は大幅な減量が必要な人の場合ですからね。 今回のコーチングクリニックの記事を見ると、ほらやっぱり糖質制限は意味がない、みたいに思う人がいるだろうな、と感じました。そもそも今の管理栄養士とか栄養教育受けている人は、ほとんどがYES!糖質ですからね。 説得力があったのはバズーカ岡田とマサ井上の対談だけでしたね。 でもマサさんは白米大好きだし、、、 本当はケトジェニック派の人と対談して欲しかったですね。

Continue Reading

タンパク質摂取のタイミングと摂取方法について

タンパク質の国から今日のブログを書いているクラソノです。 今日はちょっと真面目な話をしましょう。 タンパク質摂取のタイミングと摂取方法について NSCAジャパン機関「Strength & Conditionig Journal」に特集がありましたので、そのご紹介です。 気になる人にはすごく気になるテーマではないでしょうか? タンパク質をいつ、どう飲めばいいとか、を11ページものページを割いて真面目に書いてます。 興味のない人にとっては、本当にどうでもいいことですが、タンパク質の国では一大事なのです! しかし、こういう論文形式レビューは 「・・・という好ましい変化を促進させる可能性が示唆されている。」 みたいな周りくどい表現が多くて、読み疲れますね。 さて、一々内容を紹介しても面白くないので、気になったとこ、知ってほしいところを説明しましょう。 タンパク質はやはり大切。 ざっくり一言で要約すればこういうことです。 せっかく読んだので、もうちょっと細かく説明しましょう。 ・摂取のタイミングについては、エクササイズの前後が望ましい、 ・エクササイズの前の摂取の方が良い、という論文もあれば、前でも後でも変わらないという論文もある。 ・エクササイズ直後はタンパク質合成が促進される、という論文はたくさんある。 タンパク質摂取のタイミングより大事なこと すごーく大事なことは・・・ タンパク質の絶対的な総摂取量が足りている人については摂取のタイミングのもつ効果は低下するか、完全に消滅する、 ということ。 つまり、タンパク質は”絶対的な摂取量が大切”で、タイミングは量が足りてない時に気にするべし、ということ。 「え、そうなの?」って人もいると思います。 「プロテインはいつ飲めばいいんですか?」 とよく聞かれますが、 とりあえずは運動の前後に摂取しておけば間違いありません。 そして、そんなことより絶対的なタンパク質の摂取量の方が大事ですよ! ということです。 あとは、 ・タンパク質が多い食事の方が脂肪が落ちて、筋肉がつく ・1日を通して、小分けにタンパク質を摂取した方がいい ・トレーニング経験が乏しい人の方が、タンパク質摂取の影響は大きい ・高強度のウエイトトレーニングとタンパク質を多く摂取することで、筋力と徐脂肪量のより大きな効果が促進される ・中程度のカロリー制限と有酸素運動とウエイトトレーニングを組み合わせた定期的な運動を行うことは、効果的で長期的な減量方法 ・・・ などなど、 普通に考えて「そうだよね」という感じです。 本当に論文は正しいのか? しかし、これらの論文というのは、要注意! と私は思っています。 多くの論文には、それが書かれた背景があるものです。 製薬メーカーや企業スポンサーから資金援助を受けていたり、望まない結果が出た場合は発表しなかったり、ひょっとしたら捏造も・・・ 実験なんて、「こういう結果を出してくれ」「こういう結果が欲しい」となればそうなる実験をするものです。 だからこそ追試が必要なんですが、人で追試は難しいのです。 ほんと、人を対象にする実験というのはすごく難しいです。 同じ人に、同じトレーニング内容で、同じ食事・・・とあらゆる条件を同一にして実験することが条件ですが、それは不可能ですからね。 同じ人でやるにしろ、すでに二回目ということ自体の馴化問題があります。 その時の体調も違いますからね。 理論が先か、実践が先か・・ 私たちとしては、細かい実験は研究者にやれせておいて、ある程度ざっくりした感じでとらえればいいと思います。 今ある常識だって、20年後にはどうなっているか分かりませんからね。 そもそも理論は後から付いてくるものです。 とりあえず、現時点の科学は、まだ実践に追いついていません。 だから、ボディビルダーも人によってトレーニング方法がまちまちなわけです。 何が一番いいか分からずに、自分の感覚を信じて、信じ切ってやってるんです。 「タンパク質は重要だ!」なんて、ずーと前から分かっているわけですが、 いまだに一日の限界摂取量だってはっきりしませんからね。 だから、一日何グラムとか上限を決める必要もありませんよ。 毎食1kgの肉!肉!!肉!!みたいな極端な食事をしない限りね。 今回の結論 タンパク質摂取のタイミングについては、 細かいことは気にするな、とりあえずたくさん摂取しとけ、 ってことでいかがでしょう? あとは色々と自分で試してみましょう。 エクササイズの前に飲んで見たり、後にして見たり、 プロテインの代わりにMUSASHIのようなアミノ酸を飲んでみたり、たまにはプロテイン自体を抜いてみたり。。。 その中で「!」というものがあれば、それがあなたの正解ですよ。 20年後に「ほら、前から俺が言ってるとおりじゃん!」ってなるかもしれませんからね。

Continue Reading

スキルや才能よりコミニュケーション能力が評価を左右する

ちょっと前に「そうか、君は課長になったのか。」 と言う本がありました。 大学時代の友達から年賀状が来てて、来年度から課長に昇進すると書かれていました。 彼の能力からしてもっと早く昇進できたのでしょうが、家庭の事情などもあり、まぁまぁゆっくりしていたようです。 そういえば、バリに行ってて、年賀状返してなくて申し訳ない。 今さらながら、あけましておめでとうございます。 さて、 昇進・昇給と関係する要素は何か、という問いに対する統計や研究によると、スキルまたは才能に関する要素はわずか15%ということです。 残りの85%は、物事に対する姿勢が関係しているということでした。 つまり、本人の能力より、やる気や積極性が関係していると言うことなのです。 自分の方が仕事の能力があるのに、同期で仕事もできないあいつが昇進する、なんてのはつまりはここです。 仕事ができなくても、コミニュケーション能力が高い方が評価されるということが多々あります。 そもそも”自分は能力がある”と思っていても、他人からは、その差が見えないかもしれないし、その能力の差が明らかになるような場面が少ないかもしれません。 上司は見ているようで、見えてませんからね。 一方、仕事に対する姿勢については、毎日のことですし、他人からも分かりやすいです。 例えば、報告しないで書類だけ決済にあげる人より、仕事が終わった時にすぐ報告する人の方が評価されます。 質問せずに書類を書いて、間違う人より、なんでも質問して修正の少ない書類を作成する人の方が評価されます。 これは能力やスキルの問題じゃないですよね。 コミュニケーション能力ってことですよね。 自分がどう考えているか、ではなく他人から見てどう見えるか、ということはすごく大切です。 人の目を気にして生きなさい、ということを言っているのではありません。 独りよがりになってない? 自分中心で考えてない? ってこと。 「私はこう思う、こう感じる」というのは良いことです。 そこで終わらずに、じゃ、他人はどう思うだろう?上司はどうだろう?お客様はどう思うだろう? という視点から考えることが大切なのだ、 ってことです。 トレーナーやインストラクターも、コミニュケーション能力が大切です。 トレーナーとしての能力は、お客さんからすれば、大差ないように見えるかもしれません。 でも、スキルや知識、能力を磨かずに、コミュニケーション能力を向上させるのに力を入れる、というのでは本末転倒ですよね。 フィットネスジムなんかではそんな感じですし、パーソナルジムでもコミニュケーションが一番大事だ!みたいな指導をするジムの方も多いようです。 確かにそちらの方が、一時的にはお客様の満足度は得られるかもしれません。 でも、それはなんか違うんじゃないか?と私は思っています。 だから、PROTEIOSは逆をいきます。 まずは能力を磨きます。そしてコミニュケーションは頭に入れておく、くらいで。 なので、知識やトレーナーとしてのスキルを磨くことには手を抜かず力を入れていきます。 やっぱ、それが一番大事でしょ! 何度も言ってますが、トレーナーとして、(そして普通の会社員の方も)学ぶことをしないのは怠惰の極めですよ。 ということで、 今年もセミナーや情報発信を積極的にやって行きますね。

Continue Reading

お腹が空いても我慢できるようになる方法

先週は娘のクラスがインフルエンザで学級閉鎖になり、仕事で色々と支障が出ました。 何かをしようと思っても色々と予期せぬことがある、とうことを年初から実感させれたところです。 1月も終盤になってきました。 そろそろ正月気分もすっかり抜けて年度末へ向けて走り出す頃ですね。 「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」 なんて上手いことを言うものです。 (うちのトレーナーのマッチには負けますけどね!) 年始に決めて目標はまだ覚えていますか? ちゃんと目標を意識して日々を過ごしているでしょうか? 人間は自分が考えているような人間になる アール=ナイチンゲールは 「あなたはあなたが思うような人になる」と言っています。 簡単に言えば、 「こんな人になりたい、と思えば、そのような人になれる」 ってことです。 「そんなうまい話はないでしょ!?」 と思うかもしれませんが、 この言葉は色々な人が引用しているので、 きっと本質的な言葉なんだと思います。 「宝くじが当たる、と信じれば当たる」とか 「こういうことがあれば良いな、と思ってたら、そういうことが起こる」 という他力本願的ことではありませんよ。 不愉快な事ばかりに目を向け、その状況に不満を言い、そのようなことについて話し考えていたら、あなた自身が不幸で不愉快な人間になり、不幸で不愉快なことをさらに引きつけてしまうと言うことです。 逆に、何か不愉快な出来事があっても、その影響を受けないように自分を律してそのような出来事を振り払い、その日に気持ち良かったことに目を向けたら、前向きで気持ちのよい人間になるということです。 あなたはどんな人間になりたいですか? 誰でもジムに行かない理由、通わない理由はたくさん見つけることができます。 寒い、 体調が良くない、 仕事が忙しい、 飲み会が入った、、、 まぁ、色々と出てくるはずです。 人は言い訳の天才ですからね。 それらの多くはあなたに責任はありません。 仕方ないことです。 そこで自分を責める必要はありません。 ですが、自分を律して 「私は、ジムに行くと決めたら行く人間だ!」 という自分像を作って信じることができれば、 そのような行動をするものなのです。 自分が思うような人間になるものなのです。 ダイエットをするのであれば、 「私は、お腹が空いても我慢できる人」 と自分に言い聞かせてましょう。 空腹が気にならない人になれます。 「俺はかっこいい体が世界一似合う男だ!」 「私はボディラインが最高に美しい女性になれる」 と信じてトレーニングをすることで、 そのような人になれる、ということなのです。 柔道部物語の名場面の一つ、 「俺ってストロングだぜえ!」 って場面は、 つまりはこういうことですよ! まず自分がなりたい人間を想定し、 自分がそういう人間だと思って行動してみましょう! お金も時間も何もかかりません。 心構え一つで変わることもありますよ!

Continue Reading

ラクダの鼻問題。

”the camel's nose under the tent” という慣用句を知っているでしょうか? ラクダが 「寒いからテントの下に鼻だけ入れさせてください」 と言ったので、それを許したところ、 次に肩、足と次々に入れてしまい、 結局ラクダにテントを占領されてしまった、という寓話です。 つまりは、 「何でもないような 小さなことを許してしまうと、 それがもっと大きくなって、 やがて好ましくない状態になること」 を意味します。 日本でいえば、「千丈の堤も蟻の一穴から堤が崩れる」という感じですかね。 寒いからジムに行くのをやめよう・・・ ダイエット中だけど、ちょっとくらいなら・・・ 今日くらいは・・・ これくらいなら・・・ そこから全てが崩れることがあります。 そこで、防ぐ方法を教えましょう。 まずは、完全主義を捨てること。 もともとラクダの鼻を入れることを許容しておくのです。 アリの穴があくことを予想しておくのです。 鼻を入れていいか?と聞かれて考えてから許すのでなく、 あらかじめ鼻まではOK! と決めておくのです。 穴が開くことを想定して、穴を塞ぐ準備をしておくのです。 ジムも行きたくないときは行かない、 その代わりそうでなければ絶対にいく。 週末はいくら食べても許す。 その代わり平日は我慢する という感じで、 最初からある程度の許容の幅を持っておくことで、 対応が楽になります。 ジムに関していえば、 1回休んでも2回休んでもいいから、 とりあえず続けること。 休んだことを次に休む理由にするのでなく、 2回休んだからそろそろ行こうかな、というくらいでいいと思います。 最悪なのは ラクダにテントを占拠されること。 最初に鼻を突っ込ませるだけで終わっておけばいいのです。 怠惰というモンスターは勝手にやってきます。 空腹という怪物はとてつもない強さです。 だからこそ、戦う必要はありません。 そして、 ようこそ!と中に入れる必要もありません。 来たな・・・ って感じで、そのままにしておけばいいのです。 ラクダが来ても知らんぷりして やり過ごせばいいのです。 そして、あらかじめその予想をしておくこと。 これが重要です。 予測できること、予想していることであれば、対応できます。 え1?まぁ、、、これくらいなら・・ これくらいなら、これくらいなら、まぁこれくらいなら、、、 とズルズルいくのが一番良くないですよね。 ジムやダイエットに限らず、全ては継続することが大事になります。 ※これはアルパカです。

Continue Reading

健康産業のとしてのPROTEIOS的ビジネス観

あなたが何を必要としているのか 「必要は発明の母」とはエジソンの言葉です。(諸説あり) 私はトレーナーとしての立場と、 ジムとヨガの経営者の立場で仕事をしているわけですが、 とりわけ経営者としては皆が何を必要としているか、 と言うことを常に考えています。 いや、本当に真面目に考えていますよ。 今いる既存会員さんはもちろん、 今はまだ運動をしていないけど、 運動を必要としている人、 運動をしたいと思っている人が、 どうやれば運動をしてくれるのか? いつも考えています。 この仕事をしていて良かった! と思うのが、会社の利益と社会の利益が一致することです。 例えば、これがタバコ産業やお酒産業であれば、どうでしょう? タバコを売ることが本当に社会のためになるのか・・・ また、生命保険屋さんにしろ、 本当にこの人にこの保険を売る必要があるのか? と私の中で、色々な葛藤が出てきそうです。 筋トレで社会に貢献する 今の科学では、ほとんどの人にとって筋トレは有益、と言われています。 もちろん中には運動することが禁忌になっている人もいるでしょうが、 多くの人にとっては運動した方が、現在においても将来においても充実した生活を送ることができると思っています。 エクササイズ人口が増えれば、社会全体が良くなる、 ジムの会員を増やすことが、社会に貢献することになる というところがこの業界の良いところです。 まぁ、だからこそ、この業界に参入したわけです。 「これはやりがいがあるぞ!」と。 で、 一人でも多くの人に筋トレやエクササイズの恩恵を提供したい、 カッコイイ体の男達、キレイなカラダの女性をガンガン増やしたい、 との想いで、小さなパーソナルジムでなく、 ある程度の規模を持ったジムをいきなりつくったわけです。 まぁ、大変でしたけどね。 そして、ここまで一年半、 順調に会員数も増えて、やっと軌道に乗り始め、 「あーやって良かったな、、、」 と、しみじみ感じています。 ですが、まだまだ現状に満足してはいませんよ。 あなたや”まだ見知らぬ将来の会員さん候補”が 「何を考えているのか」、 「何を欲しているのか」、 「何を必要としているのか」、 を常に探っているのです。 私としては誰かが必要としているサービスがあれば、 それを提供していきたいと思っています。 ビジネスとは? 「必要としているものを提供し、その対価としてお金をいただく。」 「お金をいただいて、それ以上のものを提供していく。」 これが成り立たない以上、ビジネスとして”やってはいけない”と思っています。 例えば、何かを無料でやる、ということにはすごーく抵抗があります。 無料でやると、双方に甘えが出るし、結果として良い方向には行きません。 無料でやるなら、完全に奉仕の心で、 何があっても文句を言わないという ダイヤモンドの意志とオープンなハートが必要です。 (残念ながら、そこまでのものは未だ持ち合わせていません・・・) だからこそ、しっかりしたサービスを提供したいと思うし、その分の対価は求めます。 そして、 ジムとしての運営ノウハウを蓄積し、 それを他の場所でのジム運営に生かす、 というサイクルに生かしたいのです。 さて今回、VIP会員なるものをオファーさせていただきました。 →ジムを買いませんか? 突然の発表で「ナニコレ?」と感じたと思うので、ちょっと説明をしますね。 昨年末、一年払いや半年払いを作ったのは、 「もし自分が会員だったら、こんなのがあれば嬉しい」 という考えで、提案させていただきました。 毎月毎月払うより、一年分まとめて払いたい、という人がいるに違いない! と。 ちょっと話は逸れますが・・・ カフェで一年間飲み放題とかあったら良くないですか? スタバ1年間使い放題10万円なら払う人、たくさんいると思うんですよね。。。 飲み放題でなくても、500杯、1000杯カードがすごく安かったら嬉しいなと。 そんな発想もあり、長期払い割引を作ったのです。 そして今回は、そのはるか上を行く提案です。 この価格をみて驚いた方もいると思います。 日頃のジムの価格とはゼロの数が違いますからね。。。 それでも、よくよく考えればこの価格が相当安いことは分かると思います。 色々考えてこの価格にしました。 最初はもっと高かった、、、実はこの2倍くらいの値段を設定していました。 その代わり付帯サービスをもっと提供しようかと。。。 しかし、そこでふと気づいたのが 「これって誰か欲しているのか?」ということでした。 改めて、とりあえず”自分だったらどんなサービスだったら嬉しいのか?” ということを考え、 サービスをシンプルにして、 価格を下げることにしたのです。 で、あの価格。 正直、これ以上は落とせないな・・・・という価格です。 だってね、、、 某大手パーソナルジム数ヶ月分(数回分!)の価格で、ずっと使い放題ですからね。 しかもパーソナルがつくとさらにお得という、、、 だから限定3名。どう頑張っても5名まで。 今年はモニター的なテストオファーです。 今年限りで終わる可能性もあります(笑) もし誰も申し込みがなかったら? それはそれでいいと思っています。 実質的な損をするわけでもないし、 これを考えた時間が無駄になるだけです。 「欲している人がいなかった」ということが分かった ことが進歩ですからね。 エジソンもフィラメント電球を何回も何回も失敗した時にこういったそうです。 「この方法ではうまくいかないことが分かった」 と。 今回に限らず、今年も色々と手を変え品を変え、 社会貢献の意味も込め会員数激増に向け頑張っていきます。 今年も色々とご協力よろしくお願いいたします!!

Continue Reading

ダイエットのための食事学

1週間前まではバリにいたのに、なぜ今、日本にいるか不思議な気分の倉園です。 正月気分もそろそろ終わり、来週から本格的に仕事モードに入ります。 さて、年末年始の生活で体重が増えた方もいると思います。 それを見越してほとんどのフィットネスジムが新聞折込やポスティングなどをしています。 そしてメインテーマは「ダイエット」です。 「正月太りをジムで解消しよう」 的なメッセージを送っています。 残酷なお知らせをしなければなりません。 このブログでも何度も言っていますが、運動では痩せることはできません。 ダイエット、減量だけに関していえば食事が9割です。 本当は、PROTEIOSでトレーニングすれば痩せることができるよ! と言いたいところですが、そんなことは言えません。。。 食事制限なしでも痩せることはできますが、まぁ、大変ですよ。 なので、私たちは「運動して痩せよう!」なんて耳障りの良いことは言いません。 運動だけで痩せるなんて、ほんと難しいですからね。 確かに、運動をすればホルモンのバランスや自律神経系の正常化などにより食欲が抑えられたりするなどの間接的な効果は大きいですが、 それにしても最後は結局、食欲・食事というところに行き着きます。 ただし、健康的に痩せるためには運動は絶対必要ですよ。 「痩せたい」「ダイエットしたい」というのはつまりは「キレイになりたい」ということでしょうから。 その意味では筋トレは不可欠ですからね。 さて、この食事ですが、ダイエットに関していえば、難しいことはありません。 ダイエットには二つしかない。 そうなんです。 基本的には ・カロリーを減らすか、 ・炭水化物をカットするか、 どちらかになります。 ちょっと説明しましょうね。 カロリーオフ カロリーオフをする場合は、大雑把でも戦略的にカロリーを計算することが必須になります。 例えば、 1ヶ月に3Kg減らしたいなら、1日に大体900kcalのカロリーオフが必要です。(*) で、そのために食事のどこからか減らすことになります。 ただ、これはあくまでも単純計算なので、そんなに簡単な話ではありません。 最初は順調に減っても、途中から減らなくなるし、週末に飲み会などがあれば元どおりになります。 さらに空腹感との闘いも課題の一つ。 そのために、脳からの命令を無視する強い意思と脳を騙すテクニックが必要になります。 なので、それらを見越して1日1000kcalダウンするつもりで食事制限をすることで1ヶ月3kg程度のダウンを目指すことができます。 とはいえ、これも個人差があるのでなんともいえませんけどね。。。 (*)ちょっと計算してみましょう。 1ヶ月で3kg=3000g減量するためには1日3000g÷30=100gのダウンが必要 脂肪1g=9kcalなので 一日900kcal減らすことで1日に100g(30日で3kg)の脂肪が減る計算になります。 ちなみに、ランニングでいえば10〜15kmくらい走ればこれくらいのカロリーを消費します。 カーボカット さて、お次は炭水化物カットです。 正確には糖質カットです。 ケトジェニックダイエットとかケトンダイエットとも言われます。 勘違いしている人が多いですが、糖質を”減らす”のではありません。 ”カット”です。 大体1日の糖質摂取量を30〜50g以下に抑えること、と言われています。 30gの炭水化物はどれくらいかというと・・・ ・・・・食パン一枚分。 えぇっ! って感じでしょ。 食パン一枚でほぼアウト。 その以下の糖質量に抑えましょう、ということです。 それくらいの糖質量に抑えると、エネルギーの代謝の材料が糖質から脂肪に変わるので、脂肪が減っていきますよ、というものです。 繰り返しますが、糖質カットです。 ご飯を抜いて糖質カットしているつもりの人もいますが、それはカロリーオフダイエットの類に入ります。 ご飯やパンの他にも、豆類や根菜類にも多く入っていますし、果物なんて糖質の塊です。 味噌や醤油、ソースにも糖質が含まれるし、野菜にも含まれます。牛乳も以外と糖質入っています。 まぁ、ありとあらゆるものに糖質が入っていますから(笑) 何を食べて良いかというと、肉、魚、卵、ブロッコリー、小松菜、海藻、というあたりがレギュラー組です。 ただ、やってみると意外と楽なのがこのダイエットの特徴です。 空腹感の原因となるのがエネルギー不足と血糖値の変動ですが、糖質さえ摂取しなければ基本的には食べても大丈夫なので空腹感は少ないし、そもそも血糖値が変動しないので、空腹感を感じることが少ないのが特徴です。 食事が肉・魚がメインになるので、お金はかかるのが最大の欠点ですね。 そしてこのダイエットをするとすぐに体重が落ちますが、それは体の中の水分が減っているだけですが、これはあまり良いことではないので、水分摂取が必要になります。 そこを勘違いして体重が減った!と喜んでいると、水を飲むだけで太るという現象がおきますので、水分をしっかり摂取しつつ、体重を見ていく必要があります。 で、結局どっちがいいの? どっちでもいいです。自分にあった方を採用すればいいんです。 まずはとりあえずやってみること。 やる場合は不退転の決意でやってください。 とりあえずやってみよう、くらいでは失敗は目に見えてますから。 本気でやってこそ、相性が分かりますからね。 「食事を制する者は体重を制する」 by 兼好健康法師  

Continue Reading

「半年で5kg痩ダイエットする!」と決めつつ失敗する理由

昨日バリから帰ってきたばかりの倉園です。 楽園バリを離れて だんだん日本に近づくにつれ 気分が盛り下がってきました。 バリやヨガについて書いてもいいのですが、 長くなりそうなので・・・ 今回はこれで。 目標を達成する方法 まだ年初ですし、今年の目標を決めたと思うので、 その目標が強制的に達成できてしまう方法について特別に教えます。 いや、その前にちゃんと目標立てましたか? ほとんどの人は目標すら作ってないし、 それを紙に書くことをしていないので、 それをするだけでも他の人より一歩抜けたことになります。 でも目標を立てて、紙に書いても 達成できる人と、できない人がいますよね。 その違いは何か分かります? それは・・・ ”行動しているか” or ”行動していないか” の差です。 事実、行動が間違っていない限りは、 たいていの目標はやりさえすれば達成できるのです。 例えば、 半年で5kg痩せる!という目標を立てて、それを達成するために ”炭水化物をカットする。” と決めたら、 それを現実にアクションすることです。 でもほとんのどの人が数日でドロップアウトしてしまいます。 どうやったらドロップアウトせずに目標を達成できるのか? 今日は一つだけ紹介しましょう。 『目標を達成するための行動を決めたら、 強制的にそうせざるを得ない状況を作りだす」 ということです。 その方法の一つが”コミット”すること。 誰か大切な人に目標や行動することを言ってしまうのです。 この人に言ってしまった以上、失敗したら恥ずかしい その人からダメな奴を思われなくない、 という人を選んで、その人に 「今年は半年で5kg痩せたいと思います。 そしてそのために炭水化物をほとんどカットします」 と宣言してしまいましょう。 また、ジムを継続するように半年分一気に払うという方法も良い方法です。 (だから、昨年末に半年払いと一年払いをオファーしたのです!) つまりは、 1 目標を立てて 2 行動を決め 3 それをコミットして 4 行う ということです! 目標は達成してナンボです。 あまりに壮大な計画を立ててもね。 現実的に達成できることを目標にしましょう!

Continue Reading

煩悩の塊であるあなたにオススメする自宅でのトレーニング

個人的には今日が仕事納めのクラソノです。 前回、今年の振り返りをしてしまったので、 今日は年末年始、私が何をして過ごすのかお話ししましょう。 ん?興味がない!? そうでしょう。 大多数の人にとっては 私が何をして過ごそうが関係ありませんからね。 そう、人間誰しも自分が一番です。 「お前のことなんて、知らねーよ!」 というのはごく素直な反応ですよ。 どんなキレイごとを言っても 人間なんてしょせん動物。 欲の塊です。 人間と動物が違うのは、欲望をコントロールできること。 欲望をなんとかしようと、努力することができることです。 そんなあなたにオススメなのが煩悩筋トレ。 筋トレしながら、 「こんな欲、あんな邪心、、、」 と自分を省みながら108回同じ種目を行うのです。 今日は 煩悩の塊であるあなたにオススメの自宅でのトレーニングを紹介します。 日頃の復習のつもりで読んでくださいね。 1 スクワット。 メニューではSQと書かれていることが多いですね。 基本中の基本ですね。 股関節、脚の付け根から曲げてくださいね。膝を主体にならないように。 あくまでも主役はお尻、というイメージでやってください。 スクワットも108回やると飽きます。 意外とあっという間に新しい煩悩が出て来ると思います。 2 スプリットスタンスでのスクワット。 メニュー表ではSQ split と書いています。(私の場合は) 脚を前後に広げて、体を上下させる、アレ。 気をつけの姿勢から足を出すのはランジですが、 これをアパートやマンションでやるうるさいので、 その場で脚を広げたスタンスからスタートします。 おへそを真正面に向け、 できるだけ骨盤をキレイにまっすぐするがミソです。 そうすると前脚の太ももの裏からお尻の部分が しっかりストレッチされると思います。 後脚の膝が地面に着く直前くらいまで 腰をしっかり落としましょう。 ポイントは同じ。 お尻を意識して、膝が前に出ないようにすること。 足の裏でしっかり地面を踏んで、 足首から膝までの位置を空中に固定する感じで、 体を上下させてください。 これは右脚・左脚合わせて108回やればあいいと思います。 3 腕立て、プッシュアップ。 表記はPUまたは Push Upです。 意識するのは胸の筋肉です。 女性がもっとも苦手な種目ですが、 しっかりやるべき種目です。 ポイントは姿勢を崩さないこと、 もしくは深くやること。 両立できればベストですが、 できない場合はどちらかだけでいいです。 これも108回。 4 エアベントオーバーロウ 背中の種目もやりたいですが、自宅では難しいと思います。 アパートの手すりにぶら下がって懸垂するのもリスクありますし、 車を持ち上げるデッドリフトも車が壊れるかもしれませんからね。 なので、強度は落ちますが、 ベントオーバーロウをエアーでやりましょう。 気をつけの姿勢から、脚の付け根から曲げて、 自然に膝を曲げましょう。 さらに足の付け根から深く曲げて、 背中と地面が平行になるくらいまで。 股関節、脚の付け根でボールを軽く潰す感じですかね。 そしてそのまま手を真下に垂らして ダンベルまたはバーベルを持ったつもりで、 肩甲骨を寄せて、それにつられて自然に肘が引き上ます。 エアバーベルがおへその辺りにくる感じがいいですね。 背中でしっかり引くのを意識してください。 これも108回。エアですので、 1秒に1回のペースで約2分弱で終わります。 5 プランク 最後は腹筋でもしましょうか。 個人的にクランチの腹筋は好きじゃないので、 プランクで。 腹這いの状態から、 肘と手のひらで地面を押して、 体全体を持ち上げましょう。 背中が落ちないように、 踵からお尻、背中、首、後頭部が一直線になるように 姿勢を保持して108秒。 お腹を膨らませる感じで、常に外側に腹圧がかかっている状態でやれればベストです。 6 マインドフルネス瞑想 ここまでで、かなりスッキリしていると思いますが、 最後の最後にマインドフルネスな瞑想して終わりましょう。 鼻から吸って鼻から吐いて、 息しているのが見えないくらい静かな呼吸をしてくださいね。 呼吸を深〜く意識して108回。 吸って1回、吐いて1回にしましょう。 途中で邪念や雑念が浮かんできますが、 OKです。そいつらはそっと放置しておきます。 するとまた別の雑念がきますので、 「お!また雑念キター!」と意識しつつ、 そいつらもそっと端に置いて、また呼吸に意識を戻してください。 この辺が「空」を目指す坐禅とはちょっと違いますね。 一呼吸10秒くらいかかるので、 108回数えると20分近くかかりますが、 吸って1回、吐いて1回で数えれば半分の時間ですみます。 これなら10分です。 やったあとは超絶スッキリ。 やれば分かりますが、多分途中で数が分からなくなります(笑) なので、あらかじめタイマーをセットしていた方がいいですよ。 「曇堂」という瞑想用タイマーアプリがありますので使ってみてください。 これで全部やれば大体30分くらいですね。 最後に 最後になりますが、 今年の営業も本日を入れてあと3日間です。 最後まで頑張りましょう。 私の年末年始が気になる人はお読みください。 さて、私は明日から10日間ヨガの修行に入ります。 ジムの屋上階でやっているかもしれませんが、決して覗かないでくださいね。

Continue Reading

平成29年を振り返る(ジム関係)

今日は何の日? メリークリスマス! サンタクラーソノです。 今日は12月24日。 ご存知、娘の誕生日です! 街全体、日本全体で皆で祝ってくれているようで、ありがうございます! 今年を振り返る さて、今年もあと1週間。 今年一年をちょっと振り返ってみましょうかね。 一年前のこと、、、 一年前はジムがオープンしてまだ半年で、会員数も今の半分くらいでした。 私もスタッフも慣れないことが多く手探り状態でしたね。 ヨガスタジオなんて作る予定はありませんでしたし、 このジムをどうやって軌道に乗せようかと、毎日毎日考えていました。 ヨガスタジオだって!? そして2月頃降って湧いたようにヨガスタジオを作る話になりました。 それからは、勢いですね。 バタバタと計画して、人を集めて、、、 というところでスタッフも増員。 ヨガスタッフとして西郡さんを採用しました。 今ではすっかりヨガ部門のエースとして活躍してくれています。 そして他のヨガスタッフも集めてなんとかスタートしました。 そして6月には明野にShantiをオープン。 仕事量が激増! この頃からジムとヨガ2店舗になり、スタッフも増え事務の量が激増しました。 ホームページも二つあるし、感覚的には3倍くらいの事務量になりました。 「代表さん、ジムにいないな、、、」 と感じていると思いますが、結構大変なんです。。。 来年は、事務スタッフを雇うつもりなので 現場にも出ることができるかな、、、 と思っています。 スタッフは 「代表いない方がやりやすいな」 と思っているかもしれません。 私、結構細かいし、うるさいですからね。 (自分が大雑把なだけに人には細かいところを要求するんです。) 上司は疎まれる、というのは どの会社でも一緒ですよ。 法人への運動指導にチャレンジ! 夏過ぎから行政からの委託を受け、 日田玖珠へ運動指導へ行くことになりました。 これは採算は度外視で、 とりあえずやってみよう!とチャレンジしました。 この仕事は面白いですね。 やりがいがあるというか、 これまで運動する機会をない人を動かすことの難しさ、 というか、、、 初めてなので手探りですが、 色々と課題も見つかり、ビジネスヒントも見つかりました。 来年以降はもうちょっと攻めていきたいですね。 それが社会のためになりますし。 主催セミナー開催 今年はセミナーも主催しました。 昨年に続き2回目となるViPR講習や、 友岡さんというビッグネームをお呼びして社員研修をしたり、 竹下トレーナーにもミニセミナーをやってもらいました。 来年も引き続きセミナーや講習はやっていきます。 正しい情報を正しく伝えることは我々の義務と思っています。 それだけでもPROTEIOSの存在価値がある、 と言われるくらい情報発信はしていきます。 個人的はMovemento of Fundamentlsという講習はバチっとハマりましたね。 知りたかったこと、うまく言葉にできなかったことが分かった感じでした。 何より嬉しいこと ジム全体を年間で見ると、 シリアストレーニーが増えてきました。 ほんと嬉しい! このジムを作った甲斐がありました。 どんどん体が変わっていくのが分かりますからね。 何なんでしょうね。人が変わっていくのが嬉しいという感情は。 他人事なんですけど、見てて嬉しいし、 頑張っている姿を見るのがすごく楽しい。 私がやる理由 エクササイズは間違いなく体にはいい。 だから皆にやって欲しい! という思いがより強くなりました。 私がやましい心なしに事業をできるのは、 この想いがあるからですね。きっと。 自分がやっていることは間違っていないし、 会社が大きくなればなるほどハッピーな人が増える。 逆に私が事業を大きくしないことが罪かも、 というくらいな気持ちになっています。 私がやらないと、 多分、金の匂いに敏感な誰かがやります。 その”誰か”がどんな人か分かりません。 良質なサービスを提供する人ならウエルカムですが、 お粗悪なサービスを提供する人かもしれません。 その時に強固な地盤があれば、跳ね返せますからね。 社会に貢献したい! だからこそ、事業をもっと大きくしなければと感じています。 県内全ての地域にあまねく 運動指導の機会を提供できるようになりたいですね。 結局はこれですよ。 今やっていることが社会のためになるかどうか これが私の経営基準です。 ”エクササイズを通じて、社会に貢献する” この基準に合致するものがあれば、チャレンジしていきます。 そして来年はさらに飛躍する年にしたいですね。 来年の今頃は、 「一年前から、こんなに大きな事業になることは予想していました。 ほら、ここにこんなブログが、、、」 と書けるように精進します。 結局は「人」 スタッフにも、 来年はもっと活躍の場を広げてもらおうかなと思っています。 仕事なんていくらでもありますからね。 この業界は「人」と「お金」と「時間」があれば いくらでも広げることができる業界であることが分かりました。 やりたいことのアイデアは頭の中にあふれています。 特に「人」は一番大事ですね。 お金があっても、 時間があっても、 「人」がいないと一人じゃできること少なすぎる。 そのためにも、まずは 超スーパー事務員と歌って踊れる優秀なトレーナーが欲しいですね。 とりあえず今日、サンタにお願いしてみよう。 もし明日プレゼントが来なければ、 来年の初仕事はこれですね。。 人がいないと何もできませんから。。。 ともあれ、今年あと1週間ありますが、先に御礼を言わせてください。 ありがとうございました! 来年も各々自分のペースで頑張りましょう!

Continue Reading

ダイエットサプリで失敗する理由

昨夜、2ヶ月前に引っ越したマンションの初総会があったのですが、疲れました。 管理会社が一方的に喋って、時間オーバーするし、なんでもいいから早く終わってくれ、、、 って感じでした。 クラソノです。 今年も残すところあと10日あまり。。 そろそろ良いお年をなんて挨拶でお別れする季節です。 さて、今日のテーマは何にしようかと思ったのですが、 年末年始と暴飲暴食が続くと思うのでこんなテーマはいかがでしょう? 今日は、年末なので、毒舌、いや特別サービスです。 食べたことをなかったことにするサプリ カロリミットや、なんとかブロッカーとかあの類ですね。 ギムネマ酸や桑の葉、キトサン、インゲン豆,サラシア、、とか色々ありますよね。 食事をした後にこういうサプリを飲むと、栄養の吸収が妨げられるので、 「食べたことをなかったことにできる」 というサプリメントです。 買った時点で負け ダメですよ! こんなの買っちゃ。 こういうのを買った時点で負けを認めているようなもんですからね。 食べたことをなかったことにだって? そんなの、できませんよ。 だって食べてたんでしょ? こういうのに頼って暴飲暴食したら、もうダメでしょ。 絶対ダイエットは成功しないと思います。 人間の体は複雑であり、単純です。 ”仮に”栄養が吸収されるにせよ、食べると気持ちい、という報酬脳は刺激されますよね。 そしたら、絶対また食べたくなりますよ。 満腹の連鎖で、肥満へ一直線! えっ?そしたらまだ飲めばいいって? 本当にそれでいいと思います?? 告白します。 実は私もかつてこういうの買ったことがあるんです。 でも、ある時ふと気づいたんですよね。 「俺何やってるんだろ?」と。 「最初から、そんなに食べ飲みしなきゃいいじゃん」って。 「こんなサプリに頼ってまで飲み食いしたいのか?」 と。 もし、たくさん食べたとしてもそれはそれで、その後頑張ればいいんですよ。 そのサプリ、効果あるの? そもそも、ですよ。 その頃は知らなかったんですが、、、そもそも、効果があまりない。。。らしい。 機能性食品だから機能が保証されてるんでしょ? と思っているかもしれませんが、保証なんてされてませんからね。 極端なことをいえば、それらの成分にそういう機能があるという論文があればOKなんです。 その機能にちょっとでも優位性があればいい。 例えばこんな感じ。これはカロリミットの根拠論文。 これでどれだけ変わるというのか、、、 でも一応血糖値が低くなっているから効果あり、 ってことなんです。 これくらいのもんですよ。正体は。 まぁ、これくらいの効果なので、 逆に副作用も少ないし、 そこそこ安全ってことなんです。 もしこれで血糖値がすごく下がるようだったら、 もはやそれは薬です。 そして、そんな薬には必ず副作用があると思っていいです。 このサプリにしても 血糖値が下がったり、栄養の吸収を阻害してるけど、 他の栄養の吸収は阻害しているかもしれませんからね。 こういうサプリばかり飲んでいて栄養失調になって死亡した、、という話もありました。 普通に食べて普通に運動しようぜ。 フィットネスジムに行くと、 こういうの売っていますが、どうなんでしょうね。。 こういうの売るより、 「ちゃんとした食生活をしよう!」 「トレーニングしようぜ!」と呼びかけるべきですよね。 このサプリがあるから、いくら食べても大丈夫! とか、食べるのが癖になってしまいますよ。 それじゃ。本末転倒もいいところです。 売るなら責任持ってください 売る方もそんなに知識ないし、 多分良いものと思って売っているんでしょうけど、 売るなら、ある程度は責任を持つべきだと思いますよ。 お客さんも喜んでるし、儲かるし、まぁいいか。 効果あるって言ってたし、、、 って感じなんでしょうけどね。 何も知らない消費者を食い物にするのを見るのは本当に嫌です・・・ こういうサプリを飲んで健康的にダイエットできた、なんて人いるのかな、、、 あーもう買っちゃた、、、という方。 効果があったか教えてくださいね。 比較実験ができない、というところもまたこういう商品の”ミソ”なんですけどね。

Continue Reading