ゆーわくワイドはパーソナルジム特集

忘れそうになっていましたが、お知らせです。 明日のゆーわくワイドに出ます。 17時20分頃とか言ってました。 会員のあなたに言うのも無意味なのですが・・・ 多分。出ます。 パーソナルジムの取材ということで先日撮影したので、全編カットはされないでしょう。 ゆーわくワイドのホームページにも 5月21日(月) 「噂のトモちゃんねるは、話題のパーソナルトレーニングを調査!どんな目的の人が通う?費用は?通常のスポーツジムとの違いを岩崎リポーターが体験リポート」 と書いていました。 お断りしておきますが、オチはありません。 面白くないですよ。 全くの運動初心者のパーソナル指導をやっているという体で撮影したものなのでやっていることはいつものとおりのこと。 ViPRのスクワットとか、TRXを使ったエクササイズとかラットプルダウンとか、あとは何したか忘れました(笑)まぁ、普通のことです。 全く代わり映えのない、あーこれいつも見てるよ ということばかりだと思います。 なので、あなたが見たところで、何も目新しいことはありません。 私もカメラを意識せず、ごくごく普通にやりました。 (なにせ、打ち合わせ5分なので!) 私は多分、生では見ないし、ひょっとすると忘れるかもしれません。 それくらいの気合の入り方です。 もし見た方は感想をお聞かせくださいね。

Continue Reading

祝2周年記念キャンペーン!?

お疲れ様です。 今日はお知らせです。 PROTEIOSは来月で2周年です。 3年目に突入! とうことで大々的にキャンペーンをします!! 来月入会すれば入会金無料キャンペーン!! なんてことはやりません。 すみません。 もうやらない、と言ったとおりです。 これはもうやりません。。 ほんとは何かやろうかと思ってたんですが、色々と追いつかず、、 よし、来年は何かやろう! きっと大きくキャンペーンを打ち出そう!! これで来年の3月頃に、 「あれ、今年は何か大きなことやるんですよね!?」 と誰かが教えてくれるはず。 なので今年は、淡々とやるべきことをやっていきます。 やるべきことというのは例えば エクササイズを通じて健康と幸せをつくること そして、 かっこいい男、キレイな女性を増やすということ。 これに尽きます。 そう、あなたのことです! 他の誰でもない、今これを読んでいる、あなたことです! あなたにはもっと格好いい体になってほしいし、キレイになってほしい。 そのためには筋トレが必須なわけです。 なんで筋トレが必要なの? なんてヤボなことは聞かずに、やればキレイになる!格好良くなる そう信じてやってください。 信じるものが報われる世界です。(笑) ということでこれからも頑張りましょう! そして、キレイな女性を増やすためにも、ヨガ人口を増やします。 と言うことに絡めて、ヨガお試しモニターを募集します。 男性もOKです。 ジムヨガ会員モニターとは? 以前もお話ししたように、ジムだけでなくヨガもできるように仕組みを作っているところです。 まだ詳細は決定していませんが大枠は決まりつつあります。 そこで、まず6月の1ヶ月間ヨガをお試ししたい方を募集します。 つまりはジムヨガ会員ということです。 ヨガが無料、ということではありません。 ジムの回数にカウントされます。 7月からは全員がジムヨガ会員になる予定です。 えー俺も?ヨガしないのに!? と思うかもしれませんが、そのとおり。 一応、会員種別的にはジムのみの会員というのはなくなります。 もちろんヨガしなくてもいいです。今までとおり普通にジムでバリバリやりましょう。 ヨガに行ってもいいよ、ということ。ジムだけの利用でもいいです。 月8回の会員の方ならジム4回、ヨガ4回でもいいし、ジムだけ8回でもいい。 もちろんヨガ8回でもいいです。 正式スタート後は誰でも行けるようにするのですが、まず6月はメンバーを限定してやっていきます。 人数は限定しませんが、申し込みがあった方だけ。 多くても30名くらいを想定しています。 場所は金池のスタジオでもいいし、明野のスタジオでも構いません。 どちらに行っても良いです。行きやすい方をどうぞ。 その方については情報をヨガスタッフとも共有します。 申し込みだけしておいて、ヨガしなくても構いません。 せっかくなので、ちょっとでも興味があれば申し込みしておいてください。 というのもスタッフが誰かを把握してないので、全く知らない会員でもない人がヨガスタジオにきて「私はジムの会員です」なんて言われても分からないのです。 なので、ある程度人数を絞って、会員情報を共有しておきたいのです。 で、名簿作ってチェックしていきます。 予約システムも今後変わる可能性もあります。 準備出来次第そのあたりも試していきたいと思っていますのでその際にはまたよろしくお願いします。 お申し込みはスタッフまで口頭でお知らせください。 LINE@でもOKです。 「ジムヨガ申し込みまーす」くらいのノリでいいです。 そして・・・ 最後まで読んでくれた心のキレイなあなたにそっと教えます。 6月ジムヨガモニター会員申し込みの方は、御礼として体験用にヨガチケット1枚差し上げますね。 これでジムの回数を減らさずにヨガをお試しできますよ!  

Continue Reading

ダイエットにプロテインは必要か?

クラソノです。 昨日、今日と夜の勤務でした。 私の場合、このブログいつも前日の夜に慌てて書いています。早くで昼ですが、大体は夜になります。 前日というか、日が変わっているので今日ですね。 あと6時間もすればこのブログが読まれるはずです。 今日はこんな人が来た、とか明日は誰が来るだろう、とか色々なことを考えながら書いているのです。 皆さんの頑張りには本当に感心していますよ。 仕事で疲れた後に、ジムに来てくれてさらに疲れて、、 綺麗なカラダ、かっこいい身体を目指して頑張っています。 今すぐにはなれませんけどね。長い目で見ると確実に体は変わりますから。 特にこれからはダイエットの季節ですからね。 そしてダイエットは食事制限がつきものです。 さて、昨日のジムのカウンターに 「ダイエットにプロテインは必要か?」 という印刷物があったので、同じ題名で書いてみますね。 あくまでもこれは私見であり、絶対的な正解ではない事をあらかじめお断りしておきます。 ダイエットにプロテインは必要か? 必要かどうか、と聞かれれば「必要ではない」と答えざるを得ません。 プロテインがなくてもダイエット、減量はできますから。 でも、プロテインがあると便利です。 まずダイエット、それも健康的に減量するというものについて考えた場合、体に必要なものを摂取して、不必要ものを摂取しない、ということが基本原則になります。 これの原則を忘れないでくださいね。 単に痩せたいのであれば、不必要なものを摂取しなければそれでいいと思います。 でもそれでは、体を壊すかもしれません。 そしてポイントは何が体に必要なもので、何が不必要なものなのか、ということです。 何が体に必要なもので、何が不必要なものなのか? 例えば、最近は糖質がどうなの?ということがテーマですよね。 糖質はダイエットに必要か? 糖質が必要という人もいれば、糖質はいらない、という人もいます。 必要派は「糖質が必要」という結果や記事を集めることができますし、「不必要派」は不必要と書いている論文や記事を集めることができます。 未だ結論つかず、ですが、私個人的には不要と思っています。 まぁ、その辺はまたいつか書きましょう。 プロテインはダイエットに必要か? さて、 プロテインはどっちなのでしょう? ということですが、「プロイテン」という「魔法の粉」ことでなくタンパク質ということ考えれば絶対に必要です。 タンパク質は絶対的に必要。 これに異論はほとんどないはずです。 なんといっても筋肉を作る材料ですからね。 材料がなければ筋肉も育つことができないので絶対に必要です。 しかしタンパク質を意味する横文字の「プロテイン」は必要ではありません。 肉や卵、牛乳や大豆など他の食品、食事から摂取することができます。 プロテインなんて、原料はしょせん牛乳なわけです。 それから不純物を取り除いただけ。 減量ルールの一つ、「不必要なものを摂取しない」というルールを守りやすいのです。 プロテインは必要か? という質問はタンパク質は必要か? ということになるし、そういう意味では当然にYESなのです。 プロテインはあると便利です。 1食置きかえるだけでもカロリー減になりますから。 プロテインに抵抗のある方は、プロテインを何か特別なものと思っているのかもしれませんが、本当に普通の食品ですから。 減量と言えどもタンパク質は大切ですし、プロテインはタンパク質なわけですからね。。。 しかし、、もしあなたが減量に成功してないのであれば、一度お試しする価値はあると思いますけどね。 しょせん、その程度のものですよ。 プロテインは必要ないけど、減量するときにはすごく便利。 なぜなら、カロリー計算しやすいし、糖分や脂肪などダイエットには必要のないものが入ってないから。 でも、他の食品から他の栄養素を摂取することは必要です。 1日3食、5食がプロテインを1ヶ月続けるというのはさすがに問題だと思います。 ということでいよいよ眠くなってきたいので、ここまで1 何となく言いたいこと分かりました?

Continue Reading

cafe yogaはじめます。

くらそのです。 土曜、日曜のセミナーも終わり、なんとなく気持ちが落ち着きました。 で、早速次の仕事へ取り掛かります。 次のセミナーは7月のレジスタンストレーニングファンダメンタルズ(RTF)です。 もうそろそろ色々と仕掛ける時期ですが、その前にこっちをやらないといけない。 「ヨガ人口倍増作戦」 その第一弾。 じゃじゃん! cafeヨガ始めます。 →https://www.cafeyoga-oita.com/ カフェヨガって何? ってほどのことではありません。 その名のとおりです笑 カフェでヨガする、ということ。 簡単に言えば、それだけ。 Cafeさんにとっては週に1回の集客のイベントとしても使えますし、地域の方にとってはお得な価格でヨガとカフェができます。イントラクターにとっては活躍の場が広がるし、皆がちょっとづつ得をする関係です。いいと思いませんか? カフェさんの迷惑にならないように開店前の時間を使用させていただきます。そして、カフェさんにとってもメリットがないと長く続かないので、カフェさんでランチを食べてもらいたいですね。 せかせかした過ごし方でなく、ゆっくりと幸せを感じて過ごす時間にして欲しいと思っています。 まずは5箇所くらいからはじめて目標は10箇所くらいに増やして、今日はこのカフェに行ってみよう、来週はこっちでやろう、みたいな感じになればいいですよね。 なぜ今cafe yogaなのか? ちょっと待ってください・・・ 「なぜカフェヨガなんてするんですか?」 「クラソノは一体何を目論んでいるの?」 と気になる人や妙に勘ぐる人もいるでしょうから正直に教えましょう。 一つはヨガ人口を増やすため。 もう一つはインストラクターの活躍の場を広げるためです。 実はcafeヨガを通じてこんなことを目論んでいます。 そもそも前からこういうことはやりたかったのですが、余裕がありませんでした。 インストラクターは手一杯だし、営業も行く余裕がないし、、と。 そもそも、これでがっつり稼ぐぜ!というものではありません。 どれだけ、うまくいってもがっつり稼げる企画ではありません。 それどころか、5名くらいこないと赤字になる企画なのですが、 毎朝5名集めるのって結構大変ですからね。 本当に大変なのです。 私の場合、ヨガについては私がインストラクターとしてヨガを教えたいというより、「ヨガ人口を増やして、キレイで健康的な人を増やす」という理念でやっています。 Leafgardenとshantiには今インストラクターが9名(かな?)います。 そして、今後も優秀なインストラクターがいれば採用してく予定ですし、その分どんどんヨガができる場所も増やしたいのです。 ただ、、、スタジオを作るのは結構大変で、お金と時間とエネルギーが必要なのです。 であれば、すでにいい雰囲気を作ってるカフェさんを利用させていただこう!というわけでカフェヨガを始めてみることにしました。 カフェでなくてもいいんですけど、とりあえずカフェ。 カフェヨガはスタジオでのヨガと違い、もうちょっと気軽に身近にヨガを感じてもらう、ヨガを日常的に取り入れてもらう、という感じです。 なので、「いざヨガ!」というより感じでなく、カジュアルでリラックスな雰囲気でやることになると思います。 まぁ、これもやって見なければ分からないですけどね。 第一弾は Rike cafeさん!6月7日スタート まず第一弾は豊町のRike cafeさんです。 Rikeと書いてライクと読みます。 その心は、、、どこにもないcafe、ということだそうです。 Rike cafeでのヨガは毎週木曜10時からです。 記念すべき1回目は6月7日です。 ちょっと気になるな、、という方は予約登録をしておいてください。 →cafe yoga予約はこちら! 登録はRESERVAという予約システムを利用します。 登録せずに直接の予約もできますが、まず登録してから利用してください。 次回から入力が簡単になります。 やりながら、修正していくという(スタッフには不評の)いつものパターンです。 cafe募集! あとヨガをさせてくるcafeさん募集しています。 オススメのcafeがあれば教えてください。 そして、cafeのオーナーさんで面白いことをするのが好きな方がいればご紹介ください。 「儲けたい」とか「お金が欲しい」とかそういう動機ではタッグは組めません。 「面白いことしたい」とか「世のため人のため」という気持ちがある人がいいですね。(だってお金になりませんから。) お金にならないけど、お客さんが喜ぶならそれでいい、というくらいの方がいいですね。 ・ヨガ人口を増やして、健康な人を少しでも増やす。 ・そしてインストラクターの活躍の場を作る。 ・ちょっとだけ、この大分を盛り上げる手伝いをする つまりはそういう真面目な企みなのです。 →yogacafeの概要はこちら!

Continue Reading

カーネーションジム

くらそのです。 昨日、今日と脳と運動に関するセミナーを受けています。 いや、面白いですね、、 すごく面白い。 「やばい、今までやっていたことと全く違う!」 なんてことはありませんが、 「ほーっ、そうなの!?」 ということがたくさんあります。 体や筋肉、栄養についてはかなり勉強してきたのですが、脳についてはほんの触り程度の知識なので、昨日の話で知的欲求がかなり刺激されました。 そして 今、アマゾンでポチポチと何冊かしたところです。 いつ読む時間があるんだろ!? と思いながらもポチと。 気になる本があればとりあえず買う。 なので、部屋には順番待ちの本がたくさんいます・・・ さて、 脳といえば、大学生のころ 「話を聞かない男、地図が読めない女」 という本を読んで、共感したことがあります。 ”男と女の脳って違うんだ!” とその時初めて知りました。 例えば、男は 「そんなの言わなくても通じるだろ?」 と言うスタンスです。 私もそう。 日頃から感謝の気持ちを持っていても、わざわざありがとうなんて言わなくてもいいでしょ?と思っています。 でも、これ女性的にはNGですよね。きっと 「えー、そうなのー?言わなきゃわからないでしょ!?」 女性には知って欲しいのですが、こういうのは照れくさいとか、そういうのじゃなくて、 本気で「言わなくても分かってるんでしょ?」と思っているし、 むしろ「言うとわざとらしいので、言わない方がいい」くらいに思っています。 本日は母の日ですが・・・ これまで、この日にわざわざ「お母さんありがとう」なんて言ったことはありません。 それは、さっき言ったような理由です。 記念日を作って、わざわざ感謝するなんて・・・ って感じですね。 自分の誕生日すら 「まぁ、どうでもいいかな」 「一年三六五日のうちの一日に過ぎんな」 と思っています。 そもそも なぜ5月の第2日曜が母の日なのか? ということを知らないと、そういうことをする気になれません。 男の脳は論理的なのです。 と言うことで、グーグル先生に聞いていました。 ことは20世紀初頭のアメリカの話になります。 アンア=ジャービスという女の子のお母さんが亡くなりました。 アンアはお母さんがとても大好きだったので、「生きているときに、もっと感謝を!」と思ったのが、そもそもの由来です。 アンアのお母さんがカーネーション好きだったことから、カーネーションを送る習慣になったそうです。 今はその区別はありませんが、当時は母親がいる場合は赤のカーネーション、亡くなっている場合は白のカーネーションを送ってたらしいです。 さて、この母の日のカーネションの習慣、日本には明治時代には入っていたようで、当時の教会ではカーネションを贈る習慣もあったようです。 意外と、結構古い習慣なのですね! バレンタインとかホワイトデーみたいな、商業ベースの作られた記念日かと思ってたのですが、意外に普通と言うか、感動的な由来だったので、「母の日」を見直しました。 ということで、 本日来店の方には感謝の意を込めてカーネーションをお渡しいたします。 久しぶりに来る方も、いつも来ている会員さんも遠慮せず、ぜひトレーニングの後、お受け取りください。 もちろんあなたが「母」じゃなくてもお渡ししますので、ご安心を。

Continue Reading

ーまともなジムの選び方ー

ージムで無駄な時間とお金を浪費しないためにー 「いいこと言ってくれるわ、この人」 「そうそう、そういうことよ、俺の言いたいのは」 と、自分の気持ちをそのまま表現してくれる人がいたことないでしょうか? 先日、購入してジムに無造作にポンと置いている本があります。 鈴木岳さんというトレーナーが書いたこの本。 一言で言えば、 ジムでトレーナーを使い倒せ! ということです。 一度読んで欲しい。 まずこの鈴木岳さんを紹介しましょう。 一般的にはほぼ誰も知らないと思うのですが、トレーナー界では超有名です。 日本にアスレチックトレーナーという職業を持ってきたい人、と言っても過言ではありません。 R-bodyというトレーナー集団のトップです。 私の中では日本トレーナー界のドンの1人。 例えば、北島康介選手とか、先の冬のオリンピックで金メダルをとった小平選手などもRーbodyさんがお世話しているようで、他にもたくさん一流選手をみています。 まぁ、そういう人が書いた本なので、どんな内容だろう・・・と思って買ったのですが、 よくぞ書いてくれた! という今までのトレーニング本とは一線を画す内容です。 例えば、 「ジムトレーナーは無資格でもできる」という章ではズバリとこう書いています。 「『基本的にはジムにいるトレーナーは資格を持っていない』と思った方がいいと思います」などと私が言いたくても、ちょっと言いにくいことを言ってくれてます。 ついでに、ちょっと言わせてもらいましょう。 「トレーナーはここで見極める!あると望ましい資格一覧」 として、NASM-PES,JAT-ATI,FMS,JASA-AT,NSCA-CPT,NATA-ATC が挙げられています。 ちなみに、、、 この中で一番取得が難しいのがNATA-ATC、その次がJASA-ATですね。 NATA-ATCはアメリカのアスレチックトレーナー資格なので留学しないと取得できませんし、JASA-AT(日体協AT)は受験資格が限られているので、かなり閉ざされた資格なのです。 あとNSCA-CPT,NASM-PES,FMS,JATI-ATIという順番ですかね。 この辺はオープンな資格で勉強すれば取得できますが、それなりに難しいのです。 PROTEIOSズのトレーナーはどんな資格を持っているのかというと、、、 私クラソノはNSCA-CPT,CSCS,NASM-PES, JAT-ATI,FMSを持っていますし、 永田トレーナーは超希少なNATA-ATCを持っていて大学院を出ています。 北村トレーナーはJAT-ATI,JASA-AT,NSCA-CPT 竹下トレーナーはNSCA-CPTと狩猟免許と誰よりも詳しいウエイトの知識 シノラーは NASM-PESと2人の子供を持っています。 本当に思うのですが、こんなに優秀なトレーナーの揃っているジムはないですよ。 なので、信頼して安心してトレーニングをして欲しいと思います。 その他、この本の内容は9割方賛成できる内容です。 残りの1割が、、、初心者は大型フィットネスジムに行った方がいい、というところですね。 大型フィットネスは全てが揃っているからやりたいことができる、的な内容なんですが、、、まぁほとんどの人が2ヶ月で挫折するのは見えてますからね。 *この辺、本来は言いたいことではないのかもしれないけど、色々なしがらみがあるのかもしれません。 内容をかいつまんで言えば、 ・筋トレをすべし ・鍛える前に体を整えるべし ・筋トレはフリーウエイトでやるべし ・最初にガツンと教わるべし ・きちんとしたトレーナーに教わるべし ・でも、ほとんどいないけどね という感じです。 わざとらしくジムに置いているので是非読んで欲しいですね。 「あー、クラソノがいつも言っていることはマンザラ適当なことじゃないんだな」ということが分かっていただけると思います。 トレーニングが10倍楽しくなる! 悔しいですが・・・ 私がいくら大声で叫んで主張するより、こういう人が書いた本を読む方が100倍説得力あります。 ざっと読めば15分で読めます。普通に読んでも20分。じっくり読めば30分です。 そして「このジムでいいんだな」「ここのジムしかないんだな」 と思ってくれて、今の1.3倍くらいトレーニングに励んでくれればこの上ない幸せですね。 それくらいあなたにも読んで欲しい本なのです。 パラパラっとめくってもいいし、奥のテーブルに座って20分で読破しても構いません。 これを読めばトレーニングが10倍楽しくなりますよ!

Continue Reading

生物から見た世界

視覚は大事。 ユクスキュルの「生物から見た世界」 という本があります。 これはある知り合いから紹介された本で、昆虫から見た世界についての本です。 なんで、こんな本を紹介される流れになったのかというと、 運動のバイオメカニズムの勉強をしていて、やはり視覚情報って大事ですよね、 というところから始まり、 「人それぞれ見え方が違うかもしれませんね。」 「昆虫の見えてる世界と人間の見ている世界は違いますよね、、、」 ということになったのが、きっかけです。 人間と昆虫では当然、モノの見方は違っています。 昆虫は自分の必要な世界を見ます。 ハエにとっては風景なんかどうでもいいのです。 空間があって光がある。視覚的な情報はそれだけで十分なのです。 人と人でも違っていますよね。 全く同じものを見ても、違う見方をします。 人は自分が見たいようにものごとを見るのです。 人は情報を自分が受け取りたいように受け取るのです。 世の中には車がたくさん走ってますが、自分の乗っている同じ車種の車は目に入りやすいですよね。 コンビニに入ってチョコレートを買いたいのであれば、横のスナック菓子は目に入らないでしょう。 場合によっては情報を曲げて伝えたりします。 コンビニには美味しそうなスナックなんて売ってないとか、自分の乗っている車がいかにたくさん走っているかを人に話すかもしれません。 新興宗教も同じようなものです。 この先生がすごい、と思えばこの先生がすごいという事実ばかりを集めます。 たとえ、その先生がどれだけ変態でも、それは見えないのです。(笑) だからこそ宗教の教祖様はすごく見えるのです。 すごく見えるように振舞って、見る人側も自分が所属する教祖を偉く見たいから崇め奉るのです。 怖いのはその人自身が”本当に自分は偉い”と勘違いすること。 自分で自分を騙した嘘の記憶で、それを本当のことと思い込むのが怖いですよね。 気で人を倒す男 以前、「自分は気で人が倒せる」と豪語して、試合に出た格闘家がいました。 その人は自分の弟子を相手に、触れずに投げ飛ばしたりしていたのです。 で、試合に出たのですが、その「気」が通用するわけもなく、全くなすすべなく負けてしまったのです。 格闘技の試合に出るということは、負ける可能性もあるのです。 「こいつ、アホか」という話ではありません。 試合に出るというのは勇気がいることです。 弟子の前に負けたら信頼をなくしますからね。 本当に自分は強い、気で倒せる、と思っていたのだと思います。 「自分は強い」そのように振舞って、弟子も師匠が期待するとおりに振舞っていた、ということなのです。 ただ、、、この人の場合は、負けた後「不意打をして来た」とか言い訳をしたのは残念でしたね。 信じるものは救われる? これも自分は強い!と信じ込んでいるからなんだと思います。 俺は負けるはずはないんだと。俺が正しいはずなんだ、と本気で思っている可能性があります。 第三者的には、言い訳をして時点でもうダメですね。 「「気」では人を倒せなかった」と認めた方がよかったです。 こういうことたくさんあると思います。 ダイエットの情報にせよ、糖質ダイエットが嫌なら、同じ情報を見ても 糖質ダイエットはよくない、という結論になるでしょう。 人によってはダイエットの必要なし、という結論になるかもしれません。 人は自分に都合の良い情報だけを採取するものなのです。 場合によっては自分の都合の良いように事実を曲げることもあります。 特に子供はその傾向がありますからね。 どう見てもそれ嘘だろ・・・ということを平気でいう場合は、それは本人の中では事実になっている場合が多いですから責めないでくださいね。 大人の場合は許してはダメですよ。。 たとえそれが本人にとって真実だとしても、嘘をついたら単なる嘘つきですからね。 あなたも自分本位でものごとを見てないか、自分の都合の良い情報だけ集取してないか、ご確認ください!

Continue Reading

〜GWはお休みなのか?〜

クラソノです。 今日はジムもヨガも一緒の内容で送ります。 さぁGW後半です! これが終われば連休はしばらくありませんよ! 6月は祝日すらありませんからね。 GWのせいか昨日のジムもヨガも人が少なかったですね。 あれれ、、、?って感じで。 GWは世の中は休みなのか、、、と改めて知らされました。 本日の予約状況を見ると明野のshantiの朝も少ないですね。 そして夜も少ない。。。 本日の朝ヨガは私が担当します。 夜はRIkka先生です。 一度、代行をお願いしたことありますが、正式には初登場です! 乞うご期待です!! 一応確認しておきますが、 GWはヨガもジムもやってます。 特にジムは今日は事前予約なしのフリーな日です。9時〜17時まで。 小さな差は大きな違い。 もしあなたがこれを読んでのであれば30分でもいいのでウエイトやりましょう。 今日、行くかどうかは小さな差ですが、行くこと、そのことがすごく大事なのです。 今日来る人は結果を出す人だと思います。 こういうのが結構大きな差になりますよ!! とはいえ、あなたが休みたい気持ちも分かります(笑) サボりの天才 私は以前大洲体育館でトレーニングしていたのですが、”今日、面倒くさいな、、、”と思ったことはいくらでもあります。 本当にいくらでもある。 行かなければ!と思いつつも、その半分くらいはサボってたかもしれません・・・ 何かしら自分で理由をつけるんですよね。 今日はイベントがあるから、駐車場が多そうだな、 休みだからお客さんが多そうだ、、 今日は雲の形が不吉だな、、 なんとなく頭が痛くなるかもしれない お気に入りの服がない。 そういえばやることがあった、、、 道が渋滞してそうだ、、 まぁ、色々と理由は思いつくわけです。 で、サボった時はちょっとした罪悪感を感じるんですよね。 夜になって「あー何しているんだろ。。。」って。 そしてたまに、そういう弱い自分に打ち勝ち、トレーニングに行くとやはり気持ちがいいですよね。 色々な言い訳を思いつくのですがそれを全て振り切って行くわけです。 行ったら体調も良くなるし、結構頑張れるんですよね。 頑張って行った結果、 「行かなければ良かった、、」「やめときゃ良かった」 なんて思ったことはないですね。 多分1回もない。 よく「やらないで後悔するより、やって後悔する方がいい」なんて言いますが、やって後悔することはほとんどないと思います。 トレーニングとかヨガに限らず、人生において、です。 やったら何かしら得るものあるもんです。 たとえ失敗しても、「やらなきゃ良かった、、」ってことはほぼないですよね。 本日の夜ヨガはキャンドルヨガです。 今日は初登場です! ・・・・ ん!?キャンドルヨガ、、、!? 一体どんなのでしょうね・・・? 気になる方は参加してみてください! 近いうちに人気クラスになると思うので、今日は狙い目かもしれません! そしてその感想を #大分ヨガ #キャンドルヨガ でタグ付けしてSNSシェアしてくれたら嬉しいですね。 クラス中の写真撮影はダメですけどね。 朝の私のクラスの予約はあなたの起きた時間によりますが、夜の予約はまだ間に合う時間だと思います。 予約はこのLINEの下のボタンの中にあると思います。 そちらからポチッとできますし、トークでも構いません。 色々あると思いますが、参加してみましょう! 参加して後悔することはまずないと思いますよ。 あなたがスタジオに来てくれることで、スタジオも盛り上がるのでぜひご参加お願いします!! ついでに言わせてもらいますよ。 最後まで読んでくれたあなただけにそっと教えます。 ヨガもジムも色々と水面下で動いています。 近いうちにちょっとした動きがありますよ! 基本的に面白いことが大好きなんですね。。 スタッフは「また社長がめんどうくさいこと思いついたな、、、」と思うんでしょうけどね。 でも結局、全てはあなたのため、社会のためにやってますよ! 少なくとも私はそのつもり。 スタッフもそれを分かってくれてるから、GWなのに休まず働いてくれているのでしょう! あなたとスタッフに感謝しつつ、子供の日は久しぶりに私もお休みいたします。 Have a good holiday!!

Continue Reading

運動、栄養がテロメアに及ぼす影響

さて、今日はテロメアの話をしましょう。 テロメアについては以前も書いたのですが、コーチングクリニックという機関紙の中に「運動、栄養がテロメアに及ぼす影響」という記事が出てたので、情報シェアを兼ねてちょっと復習しましょう。 こういう知識は何回も何回も薄く積み重ねながら分かってくるので、またか、、と思わずにお願いします。 さてさて、まずはテロメアの説明から。 簡単に言えば、メルカリみたいなもんです。 いや、違いますね・・・ 私たちの体は変わらないようで常に変わっています。 いわゆる新陳代謝。 古い細胞が消滅し、新しい細胞が生まれているわけです。 細胞が消滅するまでには50〜60回くらい分裂すると言わています。 細胞分裂するメカニズムにテロメアが関係していて、新しいその細胞が分裂しそのたびにテロメアが短くなっていき、最後には消滅します。 そして、テロメアが消滅すると細胞分裂が止まるということです。 そしてそれが老化であり、死へ近づいている、ということなのです。 図にするとこういうこと。 1人の個人として見た場合、テロメアが一番長いのが赤ちゃんのころ。 だんだん短くなっていき、一番短いのが死ぬ時です。 つまりは テロメアの長さを測定すれば、大体の残りの寿命がわかる、ということなのです。 このことから、 テロメアは「命のろうそく」と呼ばれています。 そして、このろうそくが短くなるスピードは一定ではありません。 生活習慣によって早くなったり遅くなったりします。 なので、テロメアをできるだけ長いまま保つことができれば、老化スピードを防げるし、健康寿命を伸ばすことができるということです。 今回の記事によると、 呼吸循環器系体力の高さや下肢筋力とテロメアの長さに関係あるそうです。 (上肢についても関係あると思いたい) また、62種類の運動とテロメア長さの関係の研究結果がでたらしく、それによるとテロメアと身体活動総量とは正相関が認められたそうです。 つまり、運動活路量が多いほど、テロメア長が長いということだそう。 まぁ、ここまで説明していうのもアレですが、、 目新しい情報や意外な情報はなかったですね(笑) つまりは運動をしなさい、ということですよ。 それもちょっとハードな運動をして心臓血管系を鍛えなさい、ということです。 もしテロメアに興味を持ったのであれば どうぞテロメアエフェクト という本をお読みください。 (こちらをクリックすればアマゾンに飛びます。) どうぞご購入ください。 テロメアについてはこの本を読めばだいたい理解できるはずです。 もし、あなたが 結論だけ知りたいのであれば、ざっくりと教えましょう。 このくらいの情報は出しても全く問題ないでしょうから。 ・運動してください。 ・瞑想してください(ヨガもいいんじゃない?) ・睡眠をとってください。 ・食事に気を使いましょう ということが具体的に書いています。 非常に面白い本で、私は本を読みながら大事なところには付箋をつけることが多いのですが、この本は付箋だらけになりそうだったので結局全部付箋をはずしたほどです。 こういった知識について積極的に学んでいくとエクササイズのモチベーションアップになるし、食事についても知識を深めることができます。 情報は週刊誌や雑誌からの情報でなく、こういうところから収集すべきですね。 最後に、前回遺伝子検査のことを、遺伝子検査はビジネスですよ。と書きました。 この本ではこう言っています。 「最後に読者に知って欲しいのは、著者である私たち2人のどちらも、テロメアに関連する商品を売ったり、テロメアのテストをしたりする会社から一切の金銭的利益を受け取っていないということ」 とわざわざ主張しています。 いつも私が言っていますが、多くの研究などはそういうことなのですよ。 変な情報に飛びつかないようにしましょうね。 それだけでもかなりのお金と時間の節約になります。

Continue Reading

遺伝子検査で何が分かるのか?

もし、「あなたは太りやすい体質かもしれません」 と言われたらどうしますか? または、「太りにくい体質の可能性があります」と言われたら、どうしますか? あくまでも”かも”とか”可能性がある”ということなので、結局は何も言ってないのと同じですよね。 「あなたは今日ケーキをもらえないかもしれません」「この宝くじは当たるかもしれません」というくらい無意味です。 あー、そうなの。。。で? って感じ。 それくらい全く意味のない表現だと思うのですが、、、 さて、 先日会員さんとお話ししていて、遺伝子検査の話が出ました。 最近ありますよね、唾液などを採取して遺伝子を調べて・・・というサービス。 あなたはこの遺伝子があるから太りすぎですよ、とか痩せやすい体質ですよ、とか。。 これは”肥満に関する数多くある中の一つの遺伝子”であるわけで、あなたが肥満体質かどうかがそれだけで決まる訳ではありません。 あなたがどのスポーツに向いているか、判断します、という商品もあります。 瞬発力や有酸素能力に”関係する”遺伝子を調べて、あなたはこれに向いてます、みたいなもの。 当たり前なのですが・・・これだって一つの遺伝子が決める訳ではありません。 知っておいて欲しいのですが、 人間の性質のうち、たった一つの遺伝子がその性質を決定するこということはほとんどありません。 ご存知のとおり人間の体はそんな簡単じゃないのですよ! 例えば、太りやすい遺伝子を持っていても、食欲が少ない遺伝子を持っているかもしれません。 筋肉がつきやすい遺伝子を持っていても、飽きやすい遺伝子を持っているかもしれません(笑) ある性質の遺伝子を持っていても、それを打ち消すものや、正反対の性質をもつ遺伝子を持っているかもしれません。 *こういうサービスを提供しているフィトネスジムがあったら、どういうつもりか確認した方がいいと思います。 本気でやっているのか、遊びでやっているのか。単なるお金儲けのツールとしているのか。。。 遊びならいいですけどね。 プロ選手を調べて、皆がこの遺伝子を持っていて、他の人が持っていない、という遺伝子があればすごですけど、 「まぁ、そんなのはないだろうな」 ということは誰でも想像がつくと思います。 それでも”何か”に期待して、検査してみようかな、と思っているかもしれませんね。 こういうのは、遺伝子検査をして「これがあなたにあったサプリメントですよ」というのがこの商品の”オチ”なのです。 多くの検体、サンプルが集まるというのも企業側からすれば大きなメリットです。 企業側からすればいいビジネスですが、消費者側からすれば無意味なサービスにしか見えません。。。 どう診断されたにしろ、できる限り頑張るしかないのです。 太りやすい、と言われようが、有酸素系のスポーツが向いているとか言われようが、やることをやるだけなのです。 有酸素系のスポーツが向いている、といわれてじゃ野球しません、柔道しません、マラソンします、とはならないですよね。 子供なんて、やりたいスポーツをやればいいのです。 そもそもその競技で一番になるのが偉い、という根底の考え方があまり好きじゃない。 どういう才能にせよ、その人なりに頑張ったならそれでいいじゃないのかな、と思うのです。 仮に有酸素系の遺伝子と判断されても、筋肉のついたかっこい体になりたいなら、ウエイトをするしかなのです。 ボディービルダーのようにはなれなくても、やらないよりは確実にかっこいい体になるはずです。 遺伝子検査でこうなったから、諦める、とかいうのは愚の骨頂ですよね。 例えば、頭がいいか、悪いか遺伝子で判断します、って言われても結局は勉強するしかにないですよね。 勉強ができない遺伝子だから勉強しなくていい、勉強できる遺伝子だから、、とはなりませんよね。 そもそもそれだって「可能性がある」というものですしね。 太りやすい遺伝子であることが分かったのであれば、太らないように注意をすればいいだけです。 結局あなたがどういう遺伝子を持っていても、それだけであなたが決まるわけではありませんし、 かっこい、キレイな体になりたいなら、ウエイトトレーニングをするしかないし、なりたい自分像があるなら、それに向かって少しでも近づけるように努力するだけです。 勉強ができない”かも”と言われても、自分の才能の範囲で最高の成績を残せるようにやべきことをやるだけです。 前回のブログでも書きましたが、 あなたの遺伝子がどうであれ、なれるであろう最高の自分になるための全力を尽くさないといけないのです。 将来、このようなサービスはもっと出てくるはずです。 遺伝子検査をしても結局は何も変わりません。 分かるのは、あなたがある性質を持っている可能性がある、ということだけd。 遺伝子サービスに惑わされるな!ということです。 ああいうのは、遊びでやるもんです。決して一喜一憂しないでくださいね!!

Continue Reading

過程と結果どっちが大事と思いますか?

クラソノはジュニアスポーツ界への進出も将来ビジョンの一つに持っています。 どういう形にするかははっきりとは言えませんが、一つだけはっきりとしていることがあります。 「勝利至上主義にはならない!」 これは自戒も込めて宣言しておきます。 先週だったかな、合同新聞の何か特集記事で 「勝利と過程どちらを重視しますか?」 みたいな記事がありました。 私からすれば、こんなことを話題にすること自体がナンセンスな感じですけどね。 「仕事か家庭か?」みたいな感じですかね。 私は100%過程主義ですし、家庭主義です。 元祖プロコーチを紹介します 伝説的なUCLAのバスケットボールのコーチの1人にジョン・ウッデンという人がいます。 この人はプロセスを重要視しています。 ジョン・ウッデンは指導者としての実績もすごいのですが、指導哲学が明確であることで評価されています。 逆に言えば、彼の指導哲学があったからこそ結果を残すことができたということなのです。 チーム主義 彼の指導哲学の一つがチーム主義です。 こんな言葉を残しています。 「最高のチーム成績のためには各々のベストを尽くせるように準備し、その才能をチームのために使わなければならない。個人の栄養のためなどという利己的な考えを持ってはならない。誰が名声を得られるか、などと考えるものがいなければ、いかなるグループ競技においてもさらなる成績を上げることができる。 チームのために、自分自身に求められていることができるように自己を鍛えておかなければならない。」 最善を尽くす 決して勝つことを諦めているのでなく、各々がチームのためにベストを尽くすことが大事、と言っているのです。 そして、もう一つ特徴的なのが常に最善を尽くすことを評価していることです。 まさに過程を重要視しているわけです。 成功について 成功ということについて「成功等は自分がなれるベストの状態になるために最善を尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心の平和のこと。」と定義し、さらに、「自分成功のレベルを判定できる唯一の人間は自分自身である」と言っています。 「最善を尽くしたと自分で満足できなければ真実の成功を収めることはできず、心の平安を得ることもできないことを選手たちに納得させようとした。もちろん勝利のために努力して欲しかったが、最善を尽くしたなら、それがすなわち勝利したも同じだと納得させようとした。」 つまり、最高の自分になるために全力を尽くすのが成功者、勝利者というわけです。 もう一度。 最高の自分になるために全力を尽くすのが成功者 まさにダイエット中のあなたにもなんともピッタリな厳しいお言葉です! そして、さらに 「持っているものは人によって異なるが、それを最大威厳に発揮する機会は誰にでも平等にある」 とも言っています。 ダイエット族用に翻訳すれば・・・ 「あなたがダイエットをしているのであれば、どれくらい痩せるかは人によって異なるが、最大限に体重を落とす機会は誰にでも平等にある」ということですね。 ジョン・ウッデン哲学について知りたい方「育てる技術」という本を読んでください。 これは教育現場にいる人たちに本当に読んで欲しい本ですね。 勝つ、という結果を得る方法はたくさんあります。 厳しくすること、練習時間を増やすことだけじゃない、ということを知って欲しいですね。   ビジネス書、管理職が読む本としても強くオススメです!!

Continue Reading

インチキ商品を見分けるキーワード

クラソノです。 すっかり暖かくなりました。 ちょっと体を動かすとじんわりと汗を書きます。 さて、先日にユースで facebookのCEOがフェイクニュースを一掃する対策をするとか、アメリカの大統領選挙でロシアがフェイクニュースを流したとか、そんなことが報道されていまいた。 たまには時事ネタで。 しかし、これって珍しことではないですよね。 フェイクニュースとはいえわないかもしれないけど、週刊誌を見てみれば、「本当!?」という情報ばかりです。 広告もそうですね。 サプリや美容関係(フィットネス関係もね)でも、規制ギリギリの曖昧な表現を使っていますね。 昨日もサメの軟骨からとった成分がどうこう、新聞広告に載ってましたよ。 よくよく読むと、結局何にも効果があると書いてないけど、それとなく想像するような素晴らしい表現力! こんな感じで、「本当かな・・これ」と思いながら、ニセの情報源から得た情報やニュースなどに基づいて決断を下してしまうのです。 結構ありますよね。 ほとんどの場合は、どうでもいいことかもしれませんが、時にはすごく大事な決断もニセの情報に基づいているのかも知れません。 (アメリカの大統領選とかね。) 一応、私たちは正しい情報と結果信頼できる情報を発信しているつもりです。 ブログにしろ、ホームページにしろ広告にしろ。 簡単にニセ情報を見分ける方法を教えましょう。 「楽に」「早く」「簡単」「新しい」「短期間に」 といったキーワードには要注意です。 この言葉があるものは注意したい方がいいですね。 3分で骨盤が・・ たった1ヶ月で10kgも 誰でもできる!・・・する方法 新しい○○マシーン導入・・ こんな具合です。 あと無料という言葉も要注意です。 中にはちゃんとした商品やプログラムもあったりするので、一概には言えませんが、このような言葉を見たときは気を引き締めてください。 そうしないと、言葉に魅せられて、いつの間にかポチッとしているかもしれませんよ。 あなたやあなたの知り合い、家族がそのような詐欺に騙されないように願っています。 これってどう思います?というものがあれば聞いてください。 多分、ダメでけどね。 これってどう?と感じる時点で多分アウトです(笑)

Continue Reading

たった10分で良質な睡眠を得る方法

健康と体力作りに欠かせない3要素 睡眠について雑誌やテレビなどでも特集が目につきます。 健康にしろ、体づくりにしろ「運動」「食事」、そして「休養(睡眠)」というのが3大要素です。 この3つは掛け算の関係で、どれかがダメだと他のものにも影響しますよね。 もし最近あまり眠れていない、 というのであればマインドフルネスな瞑想をお試しください。 瞑想をすることで交感神経と副交感神経のバランスが整い、 身体の緊張やストレスが解消されるため、睡眠の質が高まります。 〜瞑想って誰でもできるんですか?〜 と聞かれたことがあります。 当然YESです! 瞑想なんて簡単。 「リラックスした姿勢でただ自分の呼吸に意識を向けるだけ」 それだけです。 試しに2分間やってみましょう。 椅子でもいいですし、胡座でも構いません。 骨盤を安定させ、背筋を気持ちよく伸ばして座りましょう。 そして2分間、自分の呼吸に全ての注意を向け、観察してください。 鼻から吸って鼻から出して、空気の出入りを観察しましょう。 評価や判断をすることなく「今、ここ」にいることを感じるだけです。 ・・・・・ 2分タイマーを設定して、 ヨーイ・・・・ ポチッ ・・・・・・ いかがでしたか? 2分間、結構長く感じたかもしれません。 「長いな・・」 「あ、なんか別のことを考えていた」 「退屈だな・・」 色々な思考が浮かんできたと思います。 安心してして下さい。 誰でも一緒です。 人間の心はただそこにいるのが苦手。 そんなものです。 でも、どうでしょう? 結構スッキリしたのではないでしょうか。 夜寝る前に10分ほどマインドフルな瞑想するだけ。 睡眠の質が変わるし、人生の質も変わってきますよ。 ただ座るだけ、 まずはそこから。 たった10分で色々なメリットを享受できますよ!

Continue Reading

どんな想いでジムやヨガスタジオを経営しているのか?

セーノの宣伝するのを忘れていました。 ご存知かどうかわかりませんが、セーノ4月号に載せてもらっています。 「エクササイズを通じて社会に貢献する」 とこの記事の中で色々と想いを語らせていただきました。 大きなことを言っています笑 読めば想いは伝わるかな、と思っています。 で、誰かが共感してくれればすごく嬉しいですし、 そこからビジネスが展開していけば何よりです。 要は、ジムやヨガを通じて社会の役に立つことをしたい、 ということです。 ジムやヨガはその人口を増やすことで、社会貢献ができるという良い仕事です。 私はヨガやジムの経営者ですが、ビジネスライクにジムやヨガをやっているわけではありません。 単に儲かればいい、とかそういうのじゃないんです。 他の部分は誤解されてもいいですが、この部分んで誤解されるのは嫌ですね。 「あいつは金の亡者だ!」と言われるのは「そうですが、何か?」と余裕を持って言えるくらい、十分に稼いでから言われたいものです(笑) だからまだ誤解されたくないのです。 もちろん、経営的にお金が回ることは絶対条件ですが、それ以前に大事にしていることがあります。 まず、 自分やスタッフの家族や子供が後ろ指を刺されるようなことはしません。 五年後、十年後、自分や社員の家族から誇ってもらえる会社でありたいものです。 まぁ、当たり前ですけどね。 それをあえて前面に押し出します。 損得ではなく、社会的に正しいかどうかを行動基準にするということ。 自分にとって得な話でも、社会的に正しくなければやりません。 何が正しくて、何が正しくないかは難しいところで主観になりますが、それでも損得で判断するより、よほど良いかと。 当たり前のようですが、ビジネスをやっていると、思わず損得勘定をしがちですので、自戒を込めてこれを第一の基準にしています。 これを一番に持ってこないと、本当に心が揺れそうになることがあるかもしれませんから。 どこからか、うまい話が舞い込んで来たり、私を利用とする人も出てくるかもしれません。 何があるか分かりませんからね。 だからこうしてあえて宣言しています。 ダイエットを成功させる秘訣の一つは周りの人に宣言すること と言いますがそれと同じです。 あえて宣言することで、自戒にもなりますし、スタッフやお客さんにも周知できるし、間違った方向に行こうとしているのであれば、止めてもらうこともできます。 人間は弱いので、いつ欲に目が眩むか分かりません。 気がつけばフラフラとお金の匂いがする方へ、足が向く可能性があります。 そんな時に、誰かが「ほら、こんなこと言ってたましたよ!」 と注意してくれれば、と期待しているのです! 経営やっていると色々とありますが、今のところ何一つとして恥ずかしいことはしてませんし、これからも自信を持ってジムやスタジオを経営していきますよ。 一つでもやましいところがあれば、自信を持てなくなりますので、常にクリアにしておきたいですね。 ということで、セーノ読んでください! こういう時くらい、買ってもいいんじゃないですか!?

Continue Reading

FRCトレーニングセミナー in 大分

クラソノです。 金曜の夜はセミナーを開催しました。 ーセミナー講師は誰?ー 今回のセミナーは FRC Functional Range conditioningと言うコンセプトのトレーニングシステムのセミナーです。 講師は阿部勝彦氏。 アメリカのEXOSと言うトレーニングセンターにいた人で、知っている人はそれだけで、「ほぉ、スゲーな」となる組織です。 今は男子バスケットボール日本代表のトレーニングコーチをしています。 まぁ、結構と言うか、すごい人です。 会うまではすごく雲の上の存在なんですが、 トレーナーの世界はすごく狭いので、皆気さくな人が多いのです。 阿部さんや、前回来ていただいた友岡さんのような人でも、一度会えば同じ志を持つ者同士、と言う感じで付き合っていただけます。(多分・・・) 阿部さんはOPT MOVというのを提唱(?)しています。 Optimal movement つまり最適な動き、というのが阿部さんのテーマです。 facebookがこちら。→https://www.facebook.com/optmovforall/ と、講師の紹介はこれくらいにしてFRCの紹介をしましょう。 ーwhat is FRC ?ー Functional Range というのは直訳すれば機能的に動かせる可動域、というイメージです。 FRCのコンセプトは、可動域をいっぱいのところで体を動かすことで、その位置でも機能的にコントロールして動かすことができるようになることを目標にします。 ヨガをする人で、めちゃくちゃ体が柔らかい人がいますね。 (ああいう人は特別だとは思うのですが)可動域が広い、柔軟性が高い、とい言われている人でも、その一番伸びきったところで、自分の体をコントロールできますか?荷重や負荷に耐えることができますか?ということがテーマになります。 体の柔軟性が人より高いことが良い、ということでなく、その人の可動域いっぱいのところでも体を思うように動かせることが重要、ということです。 FRCは色々なエクササイズを通じて 自分で動かせる可動域を広げ、その場所で神経系に体を制御する方法を教えることで、機能的な体を作っていくトレーニングシステムです。 最終的な目的としては、 自分の体をコントロールする能力であったり、体を動かす能力を向上させるためのものです。 なんだかんだ言っても、結局はそこに落ち着くのです笑。 最終的な目的は同じでも、他のやり方はいくらでもありますよね。 ある方法では重い物を持った状態で体をコントロールするトレーニングをしたり、ある方法では早く動きつつも正確な動作をするエクササイズであったり、また、ある方法では正確に動くことを通じて、自分の体をコントロールする能力を高めます。 FTCの場合は、可動域いっぱいのところでも、ちゃんとコントロールして動かせるようする、という手段をとる、いうことです。 じゃ、どうするか? 可動域いっぱいで動かすエクササイズをします。 FRC rails&pails , kinstrexh Carsなんてワードで検索すればたくさん動画が出てきます。 ーFRCの動画の一例を紹介しますー こんな感じで。 阿部さんのinstagramでもやってます。 →https://www.instagram.com/optmov/ ーヨガ的な観点ー ヨガではかなりの動作が(普通の人にとっては)可動域いっぱいで動作をホールドするポースが多いです。 そこから動いていくヴィンヤサヨガというやつで、ゆっくりと今回のFRCのコンセプトを知りつつやると、ひょっとすると素晴らしいエクササイズになるのかもしれない、なんて密かに思っていました。 FRCヨガ!・・・ダメだ・・全く響かない ヨガのポーズは無理をしない、快適な心地よさで、というのが原則ですのでそこまで無理強いをしません。 長い間やることで、少しずつね、、、という感じですから。 それより呼吸や動作に意識を向けて、観察する、ということが大事になるわけです。 今回はトレーニングなのでかなり無理をして動きます。笑 観察するというか、コントロールすることが大事になります。 やはりヨガとトレーニングはなんとなく、ちょっと違うんですよね。 でも共通している部分も多いというか。 両方やることで、違いが分かるのも楽しいですね。 可動域いっぱいで動くということを普段はあまりしないので、結構つらい。 だからこそ、やる意味があるトレーニングなんですけどね。 ー人の体のことなんて分からないー あと、今回のセミナーの副産物で感じたことが、 人の体のことは分からない、ということです。 今回のエクササイズを通じて、姿勢を維持するために腹圧(IAP=intra-abdominal pressureのことね。)をキープするということが大事だったのですが、私としては 「あぁ、こういうの腰痛防止のエクササイズとしていいんだろうな、」 と思ってたのですが、腰痛持ちのTさんは腰が痛くなったらしく、、、 すでに腰痛持ちの人にはかなり負担がかかるエクササイズなのかもしれません。 この辺は腰痛持ちにしか分からないことだな、とも思いました。 自分で良かれと思って施す処方が、実は悪化させることになる可能性がある、ということを改めて感じました。 ートレーニングの世界はカオスなのだー 最後に、FRCというのはこれが完全なるトレーニングシステム、というわけではありません。 数あるスキル、考え方、エクササイズの中の一つ、ということです。 このエクササイズをやれば、全員のパフォーマンスが上がるか、というとそうではありません。 ひょっとしたら、何人かのパフォーマンスが上がって、怪我する数も減るかも、というくらいのものです。 これは全てのトレーニングがそうです。 万人に効果があるトレーニングなんてありません。 だからこそ、色々な考えを知る必要があると思っています。 色々な見方ができれば、色々な可能性を考えることができます。 良い医師は、あらゆる選択肢を考えてそこから消去法で病気を突き止める、ということを聞いたことがありますが、そんな感じ。 その病気を知らなければ、その答えに行き着かないのです。 関節可動域の話を知らなければ、関節に無理のあるエクササイズを処方するかもしれないし、怪我の原因について可動域に想いを巡らせることはないでしょう。 今回、またちょっと知識が増えましたし、考え方の確認ができたこともたくさんあります。 そして、この考えが今回参加していただいた方に知っていただけた、ということが何よりの収穫です。 次回は5月12日13日近藤拓人氏の感覚統合セミナーです。 多分、あなたが今まで考えたこともなかった観点のセミナーです。 興味のある方は是非!ちょい高いです。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

入学式によせて

クラソノです。 明日はセミナーのため17時までの営業となっています。 ご迷惑をおかけして心苦しいのですが、スキルアップのためには、どうしてもこのような時間は必要になります。 ご理解とご協力をお願いしたします。 学ぶということは本当にキリがありませんから。 さて、 今日は入学式の学校も多いはずです。 このブログをお読みの方にも、身内に新一年生をお持ちの方もいると思います。 本日は誠におめでとうございます。 最初は”とりあえず無事に帰ってきてくれればいい”と思いつつも、そのうち学校の成績や生活態度が気になってしまいますよね。 人間というのは欲深い。 ダイエットできればいい、何キロ痩せればいい、と思っていても それをクリアすれば、 もっと痩せたい、キレイになりたい、ここをもっと・・・ なんて、色々と新しい欲が出てきます。 それが人間ですし、そこが良いところだと思います。 現状に満足することなく、常に向上させようという気持ちはすごく大切。 それがなければ進歩はないし、進歩なければ退化が待っているだけです。 ですが・・・ほとんどの人が現状で満足しています。 今のままがいい、というのが普通の人です。 なぜ現状に甘んじるのか? 人は何をえる喜びより、損をする悔しさや苦しさの方が2倍大きいからなのです。 成功と失敗の可能性が1対1なら、人は動きません。 お金を払ってジムに通って、ダイエットできなかった時の損失感を心のどこかで想像して、何もできなくなるのです。 何かして損する可能性があるなら、何もしない方がいい、と。 しかし、会員の方は、そこから一歩踏み込んでジムに通っているわけです。 本当に素晴らしいと思います。 目標を達成することもすごく大事ですが、その一歩を踏み込んだこと自体が素晴らしいことだと思います。 多分、多くの人はかなり不安を抱えて入会したと思います。 私も4年前、安定した公務員生活を捨てた、先の見えない広い世界に、小さく一歩を踏み出したわけです。 失敗するリスクは相当ありましたが、それより成功して充実した人生の可能性があるなら、とこのジムを作ったわけです。 だから皆さんがジムに通う一という一歩を踏み出してくれたことはすごく共感します。 今いる、スタッフや退職したスタッフについても、その時の生活を捨てて、一歩踏み出して社員になってくれた、ということに対しては本当に感謝しています。(本当にそうなのだ) なにせゼロの会社ですからね、 どうなるかも分からない、どこの馬の骨がやっているのかも分からない、小さな会社ですから。 そして、ジムは今年の6月で三年生になります。 まだまだ三年生です。 私の娘と一緒です。 ピカピカだったランドセルも今は傷や汚れがついています。 ピカピカだった器具も傷がついてきました。 そして、一年生の頃の目標や考えとは、 ちょっとづつ変わってきています。 会社の規模もちょっと大きくなりましたが、成長期はこれからです。 今年の目標は急成長! 私の性格上、 この会社やPROTEIOSが現状に満足することはありません(笑) ずっと何かしら変化していくと思います。 もし「こう変わってほしい」というのがあればぜひお聞かせくださいね。 そして、 今年から大分に来た方、新しい生活が始まった人、何も変わらなかった人・・・せっかくなので、いろいろなことにチャレンジしてみましょう! おすすめはもちろんジムとヨガです!

Continue Reading

5月のジム連絡

花見の時期も終わりつつありますね。 そういえば明日が息子の誕生日のクラソノです。 5歳ですが、まだ字は読めません! 同じ年頃の子供を知っている方は自信を持ってください! そのうち読めるようになることを期待しています。 さて、現在クラソノは週に3回ブログを書いています。 ちょっとシンドイのでたまには軽めに薄い内容でお許しください。 本日は今後の連絡事項です。 連絡その1 4月ー5月の予定について。 GW関係です。 4月29(日)と30(月)、5月3日(金)ー6(土)は祝日扱として9−17時の営業時間となります。 30日・3日・4日は祝日扱いです。 お間違えなきようご注意を。 特に3日は木曜ですが9時−17時となります。 システム上、予約枠はありませんので、月の使用回数にもカウントしません。 連絡その2 新料金について かねてから告知のとおり5月から新料金になります。 4回5800円→7800円 8回9800円→10800円 となります。 今月中に入会すれば現行料金のままです。 長い目で見ればかなり差が出ます。 お友達や知り合いなどで興味のある方がいれば早めにご紹介ください。 連絡その3 入会キャンペーンについて 当面の間、というか入会キャンペーンの予定は今のところありません。 気が向いたら、いつかするかも、くらいな感じです。 入会キャンペーンに合わせて入会しようと思っている方もいるかもしれませんが、待ってもその日はやってきませんよ。。 本日はこれまで!

Continue Reading

身体や筋肉について学ぶということ

ちょっと寒さが戻ってきましたね。 2年前の今頃はジムがまだできていなくて、 寒い中、服を着込んで皆がNSCAの教科書で勉強していたのを思い出します。 昨日もちょっとテキスト見ながら、 学ぶということはキリがないな・・・ と改めて感じました。 3ヶ月くらい本読んだり、セミナー行ったり、そればかりやりたいですね。 読みたい本がたくさんあるし、復習したいテキストや動画もたくさんあります。 いや、3ヶ月じゃ足りないな、、、 ほんと、学び始めると広さも深さもキリがありません・・・ さて、 今号のターザンのテーマは筋肥大。 今回は結構いい感じ! 「筋肥大!?待ってました!!」 という人も、 「筋肉なんて大きくしたくないんだけど、、、」 なんて言っている人も読んだ方がいいですね。 そういう人に限って間違った知識を持っていることが多いです。 なぜ筋肉は大きくなるのか、どういう仕組みで発達するのか、 何を食べればいいのか、何をするべきでないのか、、 ちょっと難しい話もありますが、かじってみましょう。 また今回はステロイドについてもちょっとページを割いて説明してくれているのが特徴的でした。 そうなんです! プロテインとステロイドを混同している人がいかに多いことか! プロテインって薬なんでしょ?的な初歩的な勘違いをしていませんか? ステロイドはなぜ禁止されているのか? それは禁止しないと皆が使ってしまうから。 それだけ効果が大きいからです。 でもそれだけなら禁止する必要はないのです。 そうではでなく、 人間の体にとって良くないものだから禁止するのです。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 心身に何かしらの異常をきたすのです。 麻薬みたいなものですよ。 禁止しないと選手や使う人が不幸になる、だから禁止するのです。 効果があるから、というだけで禁止しているのではありません。 トップを狙う人ほど、 体はどうなってもいいから、良い結果を出したい! と願うものなのです。 強くなるためなら、なんでもする! という気持ちすごーく分かります。 だからこそ、無理矢理にでも禁止にしないと、多くの人がそっちに手を出してしまいます。 現在市販されているBCAAやクレアチン、グルタミンや最近はHMBなどのサプリについては、そのサプリを飲んだからと即効果があるか、というと「?」です。 確かに体感的にはいいかも!と思うことはありますが、実際それだけでパフォーマンスが上がるかというと、多分上がらない。 こういったサプリは日々の練習を限界まで頑張るためにあるのです。 10回しか上がらないところをサプリを飲めば11回上がるかもしれない、 集中力が今より10秒長く続くかもしれない、 それくらいなものです。 副作用のない薬はない 体に強烈に変化をもたらすものは、何かしら副作用があるし、 副作用がないものは、それなりにしか効果がないということです。 でも、それでもサプリメントはオススメします。 私はMUSASHIを愛用していますし、それなりにちょっとは違う気がします。 少しでも、ということです。 ましてはプロテインなんて普通の食品ですからね、 くどいようですが。 なぜプロテインを飲むのか? 手軽、純度が高い、糖質や脂質少ない、美味しい・・ まぁ、人によりけりですが、何より プロテインはタンパク質単価が安いんです! 鶏胸肉で言えば100g40円くらいです。 なかなかの安さの胸肉ですよね。 国産ではあまりお目にかかれないです。 そういえば、 プロテインを飲んだら、筋肉が硬くなるとか、動けなくなるとかいう都市伝説をたまに耳にしますが、全く意味が分からない、、、 そのメカニズムを教えて欲しいですよ、 でもそういうことを言う人が普通にトレーナーや指導者をしているのが現状なのです。 だからこそ知識は大事なのだ と思いつつ、私たちはこうやって情報を発信しています。 でも、それだけじゃ、足りないんですよね。 自分でも勉強してほしいんです。 体を大きくしたい人、動ける体にしたい人、 ダイエットしたい人、スポーツが上手くなりたい人、 ヨガが上手くなりたい人、、、、 全ての人について言えますが、 効果を倍増させるためには学ぶことです。 学ぶことで、今やっていることが明確になり、 学ぶことで、理解が深まり、 今やっていることの意味が分かります。 納得しながらやることが大切なのです。 あ、 はっきり言いますが、女性誌や週刊誌レベルのはダメですよ!! あれは売れればいい的な煽り記事や広告、スポンサー記事がほとんどですからね。 身体について学ぶなら、まずはターザンから。 ターザンはそこそこ安心して読めます。 毎号とは言いませんが、気に入ったターザンを読んで欲しいのです。 ターザン→トレーニングの一般書籍→ NSCAなどの教科書 と勉強していくのがオススメですね。 セミナーに参加するのもすごく刺激的ですよ。 まぁ、費用的には本が数十冊買えますけどね。 逆に言えばそれ以上の価値を感じることができると思います。 だから参加する人は、年に何度もセミナーに参加するのです。 そして、オォォ、、この世界おもしれー! と思ったらさらに一歩踏み出してください。 プロのビルダーになるもよし、トレーナーになるもよし。 さらば安定生活! でも、もっと楽しい世界が待っているかもしれませんよ!! いや・・・責任もてませんので、 そのままでトレーニングを楽しむのも、またよろし! と付け加えさせていただきます。

Continue Reading

スーツが似合う体になりたいなら・・・

4月ですね、 暖かい良い季節になりました。 先週から今週にかけては、 桜も満開で本当に日本の素晴らしさを実感します。 そして、新入社員と思しき若者を街で見かけます。 が、、、、スーツが似合ってないというか・・・微妙なんですよね。 せっかくならスーツが似合う体になって欲しいです。 では、そのためにはどこを鍛えればいいのでしょうか? 男性であれば断然、胸でしょうね。 あとは肩周りと、背中。 そして、胸のエクササイズの代表的なものはやはりベンチプレス。 男性はとりあえずベンチプレスでしょう笑 最初は40kgしか上がらなかったのが、 やっているうちに50kg、60kg・・・と 徐々に挙がるようになってきます。 会員さんによっては100kgに チャレンジする人もでてきています。 確かに、重いものを挙げられるようになると楽しいです。 一方もっと手前の重さで壁にぶち当たる方もいます。 一般的な目安は男性であれば、まずは自分の体重が目標。 その次に体重の1.2倍。そして1.5倍が目標です。 2倍を超えたら大会に出ましょう! ちなみに私の場合、 大学時代に一番最初にやったときは40kgがMAX1回でした・・・ 4年の頃でもMAX90kgくらいでしたね。。 そのころは、まだちょっと偏見もあって、 重いものを持ったり、筋肉を大きくすることに抵抗がありました。 で、しばらく100kgあたりをウロウロしながら、 社会人になってウエイトをしたりしなかったりでした。 数ヶ月全くしない時期や数年しない時期もありました。 もちろんそのときは筋力は落ちるのですが、始めるとまた元に戻ります。 マッスルメモリーってやつなのでしょう。 そして、そればかりでなく 長期休みの前以上に重いものを挙げることができるようになるのです。 不思議なことに、 MAXを更新するのは、決まって長ーく休んだ後だったりします。 理論的には分かりませんが、筋肉がしっかり休まるためかもしれません。 で、結局は120kg程度で止まっています。 体重の1.5倍くらいですね。 でも最近は肩が痛くて・・ さて、 よくある質問で、 どれくらいの重さでやればいいか、 というものがあります。 回答は「ギリギリ10回できる重さで限界まで、3セット」 というのが模範解答なのかもしれませんが、 そうは簡単に行きません。 人によっては重さに挑戦することで、筋肉が発達しますし、 人によっては回数をこなすことで発達する人がいる、 と言われています。 高負荷低回数と 低負荷高回数ってやつですね。 高回数トレーニングのメリットは 最後まで(比較的)安全に最後まで追い込めるということです。 筋肉の性質にもよるし、その人の性格にも左右されます。 辛抱強く根性のある人は、 回数をこなすことで筋肉を限界近くまで追い込むことができます。 重いものを持つのメリットは 否が応でもでも力が入ることです。 こういう人が高回数トレしても 限界がくるまでに集中力が無くなります。 トレーニングは科学だし、 同じトレーニングをして、同じだけ刺激を与えれば、 同じような成果が出る・ ・・・・訳ではないのです。 どんなトレーニングがその人に合うかは、その人の筋肉の性質や性格などによります。 トレーニングなんて試行錯誤の連続ですよ、 色々と試して見ましょう! で、一点だけご忠告。 トレーニングをやっていると既製のスーツが入らなくなります。 肩周りや胸周りが窮屈になってきます。 スーツはきっとオーダーになります。 だんだんと平均から離れた体型になっていくのです。 その点はご了承ください!

Continue Reading

なぜPROTEIOSはトレーニングのセミナーを開催するのか?

こんにちは、クラソノです。 子供の保育園が変わり 昨日、新しい園へ初登園でした。 大丈夫か!!?と心配してましたが、 いざ着くと、いつも通っているかのように、 園内へ吸い込まれて行きました。 子供の対応力というか、、、 何にもとらわれない自由な心というか、、 感心させられます。 さて、 来週末13日(金)はセミナー開催のため、ジムの営業は16時までとします。15時が最後の予約です。 今週ではありませんよ、来週、10日後のことです。   皆様においてはせっかくの金曜にトレーニングできないのは酒を飲むより辛いことだと思いますが、何卒ご了承ください。 セミナー講師は阿部勝彦氏。 バスケット日本代表のストレングストレーナーです。 このセミナーで学んだことを、あなたのトレーニングのために生かしたいと思っています。 事あるごとに言っていますが、私たちは学ぶことが仕事です。 小学生に、勉強が仕事!と言っているのと同じようなものですよ。 学ぶことを終わるときは、トレーナーとしての終わるときです。 世の中には、体のことに関することだけでも 知識は限りなく広く、深く存在します。 正しい知識や誤った知識もあります。 セミナーに参加するメリットの一つは知識の確認ができることです。 本当に新しい知識というのは1割か2割程度。 ほとんどは既知の知識が多いです。 しかし、セミナーに参加することで、その知識が正しい、もしくは誤りであるということを知ることができます。 自信を持って教えることができるようになります。   今年は可能であれば、毎月何かしらのセミナーを開催したいと思っています。 4月は今回のセミナー、5月は近藤拓人氏、7月はストレングトレーニングセミナーということは決まっています。 6月、8月、9月はまだ決まっていませんが、 TRXやViPRのセミナーも考えていますし、 栄養やダイエットのセミナー、 瞑想のセミナーなどもできればいいな、と。   ところで なぜ、PROTEIOSはセミナーを開催するのでしょうか? セミナーをたくさん主催すれば、それだけ知識を共有できます。 私やスタッフだけでなく、他の方々にも学んで欲しいのです。 そして、市民、県民に還元して欲しいのです。 そういう意味で私たちは セミナーを開催するだけでも社会に貢献することができる お得な職業ポジションだと感じています。 この会社やじむの社会的な意義は 運動や健康に関することです。 誰もしないことでも、良いと思うことはやります。 人がどう言おうが関係ありません。 何かやるときに、 人のいうことを一々聞いていたら成功するものも失敗に終わりますよね。 色々言うなら、自分でやれ! 自分でやらないなら、黙っとけ!! ということです。

Continue Reading

ダイエットのベストタイミング

セーノ3月号に健康やエクササイズの想いを載せててもらいました。 確か今日、発売日です。多分。 さぁ、4月になりました。 新しい年度の始まりです。 そして新生プロティオスの誕生です!! 一気に若返りましたよ! 新年度が始まり新しい生活が始まります。 社内異動や引っ越しなどもこの時期が多いですよね。 正月より新年度の方が、「始まり!」って感じがします。 さて、夏まであと3ヶ月。 本格的なダイエットシーズンです。 7月に入って、慌てて減量に励む人が出てきますが、 勝負はこの時期から始めっています。 この時期に始めないと、大変です。 では、 減量を始めるのはいつがベストタイミングなのでしょうか? もちろん個人の事情により違うでしょうが、一体いつなのでしょう? 私の中では明確な答えがあるのですが、、、 知りたいですか? では教えましょう。 いつでも。です。 いつでも? そう、いつでもです。 whenever you decide。 こういう話があります。 ある人が、サプリメントを飲み忘れてしまうことに悩んでいる、とトレーナーに相談しました。 その人は、ちゃんとサプリメントをのことは頭に覚えているし、摂取した方がいいと思っているのですが、 今でなくてもいい、とか、別のことをして後回しにしてしまい、結局飲み忘れてしまう、と言いました。 すると、トレーナーはこういいました 「あなたはサプリメントを摂らない方法がわかっていますね。 であれば、あなたがすべきことは、今度思い出した時に、今がベストなタイミングだと思わなくても、サプリメントを摂ることです。 なぜなら今のやり方では結局摂らないことはわかっているからです」 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ とアドバイスをしたところ、それ以降飲み忘れることがなくなったそうです。 ダイエットに関わらず、何かをしようと思ったら、 その時にするしかないのです。来月でも来週でもなく、明日でもなく、今日、今から。 思い出した時にやるのがベストなのです。 それ以上にベストはないと思います。 しばらくジムに来てないあなた! あー、ちょっと久しぶりにトレーニング行ってみようかな・・ そう思った時が予約のタイミングです。 まぁ、いつかまた後でしよ・・・なんてことをやっていると今までと同じです。 あーこの書類やるの面倒くさいな・・・ 後でやろう でもやるのは今なのです。 少々効率が悪いかもしれませんが、今やるのです。 いつかやろうはバカやろう なのです。 費用や時間の面から見ればベストには見えないかもしれませんが 全体的に見ればそれがベストチョイスになると思います。 あー、ダイエットしようかな・・・ なんて思ったその日、その時から始めましょう。 では今年度もよろしくお願いいたします!! あなたをサポートさせていただきます。 今年度は行きますよ!ちょっと攻めますよ!! きっと来年の今頃はさらに忙しくなっているはずです。

Continue Reading

PROTEIOSってどういう意味?

明野のスタジオではスタジオから見える桜がいい感じです。 桜の見頃は一瞬ですよね。 さっと散る、この散り際の良さが桜の良いところですよね。 人間も同じですね。 去り際が大事です。 昨日のマサかの引退発表に驚いた人も多いと思います。 全て私の不徳の致すところです。 会員の皆様にあっても寂しい思いがあると思います。 あと二日間あるので、 最後に何か言いたいことがあれば 言ってください。 文句でもいいですし、良い点いでもいいです。 愛の告白も可能です。 さて、昨日 「PROTEIOSってどういう意味ですか?」 と質問されました。 きっと同じことを思っている人も多いはずですので、お教えします。 答えは・・・・ PROTEIOSはPROTEIN(=タンパク質)の語源になった言葉です。 あぁ〜! って感じでしょ!? ほら、「PROTEI」まで一緒でしょ。 最後が”N”になるか”OS”になるか、です。 PROTEINは体に欠かせない要素であり、 体を構成する最も大事な要素の一つです。 PROTEIOSはギリシア語源で 「欠かせないもの」 とか 「重要なもの」 という意味があるそうで。 ・あなたの健康づくりに欠かせない存在になりたい ・あなたの生活に重要な存在になりたい という想いからPROTEIOSと名付けました。 タンパク質が好きだからとか、 そんな不純な同期ではありません。 そうなんです。 私たちは あなたの健康的な生活にとって 欠かせない存在になりたいのです。 トレーニングは継続が基本です。 若い頃はかっこいい身体に憧れて、 40をすぎたら、カコイイおじさんを目指して、 60になったらかっこいいおじいさんを目指して 日々日々やっていくだけです。 女性も同じです。 年齢なりに、ではなく、 驚くくらいの年齢ギャップを 目指して欲しいと思います。 そして、健康に。 エクササイズ、 特にウエイトトレーニングは 体に色々いい効果をもたらします。 PROTEIOSは単なる トレーニングジムで 終わるつもりはありません。 会員さんとコミニュケーションを作り、 会員さん同士でも職場だけでない、 人と人のつながりを作る場所に なりたいと思っています。 ジムだけでなくヨガスタジオでも、 目指すのはそこですね。 コミニュケーションジム。 コミニュケーションスタジオ。 普通にジムやスタジオとして存在するより、 会員さん同士でも盛り上がる方が楽しいし、 絶対いいと思います。 で、話題は筋肉の話や食事、身体の話、みたいな。 そんなコミュニティができたら最高ですよね。 今年(というか来年度か)は会員さんを交えて レクレーションしようと思います。 これまでもそんな動きはあったのですが、 なかなか実現できず。。 とりあえず食事会でもしましょうかね。 車とバナナは国産に限る! と主張する、 コミニュケーションの名人が あと二日でいなくなります。 あなたを待ってますよ!

Continue Reading

セミパーソナルシステムはどうやって生まれたのか?

昨日、久しぶりに焼肉を食べました。 先週は馬肉でしたが、 やはり普通に牛豚鶏がうまいですね。 さて、今日はブログを書くのを すっかり忘れていて夜中に書いています。 さて何を書くか、、、 私のブログの内容は、これまで トレーニング、栄養、ダイエット、 モチベーション関係、 企画告知などです。 もっとトレーニングや 栄養のことを書きたいのですが、 ほかにも言いたいことがありすぎて・・・ 今日も、さて、何を書こうか・・・ と思った時に、 最近、ちょっと誤解されているのかも? と思うことがあったので、誤解されないよう はっきりさせたいことがあります。 それは、 単にお金を稼ぐために ジムやヨガをやってるんじゃないぞ!! ということです。 まぁ、色々と色々なことを言う人がいて、 それを気にしなくてもいいのだけど せっかくなので私の考えを お伝えしておこうかと。 単にお金を稼ぐためなら、 他のことをやっています。 不動産とかネットビジネスとか 他にも稼げそうなビジネスはたくさんあります。 セールスライターとかマーケッターとか ○○コンサルなんてもの、リスクが低く、 大きく稼ぐチャンスがあるビジネスです。 でも、そうしなかったのです。 なぜなら社会的な意味を考えたから。 自分しかできないこと。 他の人がやるより 自分がやった方が社会的にいいこと は何か? と考えたのです。 結構真面目でしょ? ネットビジネスやコンサルなんて私じゃなくても ほかにやる人がたくさんいます。 そんなことは他の人にやらせとけ、 と思ったわけです。 で、トレーニングジム笑 それも大型のフィットネスジムのような放置放牧ジムでなく、 ちゃんと面倒をみてくれるジム。 セミパーソナルなんて言っていますが、 実はこれ私が勝手に考えたシステムです。 (ひょっとしたら、20年後くらいに セミパーソナルトレーニング発祥のジム とニッチな観光スポットになっているかもしれませんが!) で、周りを見ても こういうジムがないのはなぜか? と当然、思うわけです。 何かの本にこう書いていました。 自分がやろうとしている ビジネスが世の中にない理由は二つある と。 一つが誰も考えつかなったから もう一つが、 誰かがやったけど、儲からなくて自然消滅したから というわけです。 んんん・・・・ セミパーソナルなんて 完全に2のパターンです笑 日本全国で私だけのはずはないですよね。。 でも、あえてチャレンジしました。 「やり方次第だろ!!」 と思ったわけです。 根拠はありませんがなんとかなると。 で、実際なんとかなってます(笑) なんとかなっていはいますが、 まだ儲かってはいません。 今は、です。 数年後はしっかり稼がせていただきますよ。 私のビジネス信条の一つは お金を稼ぐのを目的としたビジネスをしない と言うこと。 もちろん稼ぐことは大事です。 稼がないとビジネスを継続できませんからね。 子供じゃないので、分かりますよね。 単に稼ぐためにビジネスをしているわけじゃない、ということ。 原則は 良いサービスを提供して、その対価として当然にお金をいただく、 ということです。 お客さんの期待を超えるサービスを提供し、 安すぎる!と思われるようになり、 口コミで会員さんを増やしていく、 というのがビジネスモデルです。 お金のためビジネスをやっても 絶対に失敗する気がします。 そういう人は お金をもらうためなら、 多少の無理をするようになります。 変な商品を売ってでも お金を手に入れようとするようになる でしょう。 少しでもお客さんにお金を払ってもらうために、 どうしよう、こうしよう、 あんな方法、こんな方法は? と頭をひねって、挙句にとんでもない商品 が生まれます。 私の場合は、 あなたにこうあって欲しい、ということを考えて それを形にしていきます。 あ、そうそう、ついでに言っておきます。 お客様のニーズを・・・ なんてことを本などでも読むのですが、 どうなんでしょうね。 例えば、セミパーソナルシステムなんて そもそもないし、起業時にそのニーズなんて 探してもなかったと思います。 ”ニーズ”なんて生み出すもんですよ。 こんなのできたらニーズがあるかも、 そんな感じだと思います。 いちいち市場調査なんてやってられません。 例えば、現在水面下で、 ヨガとジムの料金を統一しよう、 と動いています。 で、ジムとヨガを相互に通えるようにする。 これができればいいと思うんです。 でも、これは会員さんからの ニーズではありません。 私が勝手に想像しているだけです。 こんなのあったら、いいんじゃね? くらいな。 で、とりあえず考えて、 実際はどうなの? というところをさりげなく お客さんに聞いて、反応みて やるかどうか決めます。 以前も書きましたが、 このビジネスは 会員さんが増えれば増えるほど、 基本的には健康な人が多くなり、 かっこいい男性、綺麗な女性が増えるなど、 社会的にプラスになるビジネスです。 これはジムもヨガも同じです。 だからこそ、このビジネスをやっているのです。 ヨガもジムも 決してお金のためだけに やっているわけじゃありませんので。 いちいち こう言うことを説明するのも面倒くさい。 でも、まぁ、一度くらいは言っておこうかと。 もう言いませんよ。 やはり馬肉より牛肉がうまい!

Continue Reading

春分の日のトレーニーに贈る言葉

倉園です。 本日は春分。 親指のことは英語ではサムです。 目潰しの反則技はサミングです。 そして、春分は英語で Vernal(Spring) Equinox Day と言いますが・・・では、 おはぎ、ぼたもち は英語でなんて言う? ・・・・・ そうです! ・・・・・ ohagi,botamochi です。 そうとしか言いようがないですよね。 何せ、そんなものないのですから! 無い物の言葉はありませんよ! ないものはない、のです。 さて、 いよいよ年度末です! 生活が色々変わりますが、 トレーニングの習慣は 変えないようにしましょう。 人間は弱い生き物です。 弱い俺は、強い。 とは誰かの名言です。 自分の弱い部分っていうのは、本当に強いです。 ダイエット中でも食べようとするし ちょっとしたことで、サボろうとします。 そして、 楽して、短期間で、無料で、 何かを欲しがります。 3ヶ月でマイナス5kg これをつけるだけで、たるんだお腹が・・・ 無料で・・半額で・・・ いい加減、 こんな言葉に惑わされないでくださいね。 地道に地道に・・・ いや、ほんとこれしかありませんから。 ダイエットにしろ、ボディメイクにしろ 一直線は簡単ではありません。 ジグザグしながら、 長い目で見て望む方向に行くようにしましょう。 ちょっと失敗した ちょっと怠けたからと 自分を卑下したり、 自信をなくすことのないように。 ダイエット中だって、 お菓子を食べたくなります。 我慢はしましょう。 できるだけ我慢。 それでもダメならちょっとだけ。 おはぎなら米粒10粒くらいまで。 ちょっとあんこがついていても許しましょう。 でも、そこまで! また我慢しましょう。 この量で我慢できた! それで良し、としましょう!!   4月に入り生活が変わり、 ジムに行けるか心配だな、、、 なんて思う必要はありません。 大丈夫。 来れますから。 言い訳なんて誰でもできる と言った人もいます。 名言です。 ジムに来るのは億劫ですよね。 職場に行くのも億劫ですよね。 でも、毎日職場に行ってると思います。 今日は面倒だからやめておこう、、、 寒いからやめよう、 雨だから行かない なんて人はほとんどいないはず。 (たまにいるかもね・・) ジムも同じです。 まずは予約しましょう。 予約をして、仕事と思って来る。 問答無用です。 それが3週間づつけば、もう大丈夫! この時期、歓送迎会があると思います。 年末年始に次いで、飲む機会が多い時期です。 あなたの体はあなたしか分からないし、 あなたにしか変えることができません。 きちんとやれば キレイな体、かっこいい身体になれます。 あっという間に、とは言いませんよ。 あなたの努力次第ですが、確実になれます。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ あなたの理想の体を詳細に想像しましょう。 その体で何をしたいのか。 その身体になって何と言われたいでしょうか? 誰に喜んで欲しいのでしょうか? こればかりは、あなたにしかできません。 照準は夏。あと3ヶ月。 この時期は試練の時期です。 頑張って乗り越えて、 夏に向かって頑張りましょう!  

Continue Reading

発表!新料金プラン!!

倉園です。 先日、4月か5月に料金の改定をします。 とお話ししました。 今いる会員さんも 自分とは直接は関係ないとはいえ、 なんとなく気になっていると思います。 中には ・知り合いに紹介したいのだけど いくらになるか分からない。 ・会員種別を変更したいんだけど その場合は新しい料金になるの? という方もいました。 なるほど、、、いい質問です! また高くなることで、 ・前から入っている自分は得をした気分になる ・いいジムに入っているステータス感 を感じるかもしれませんね。 さぁ、焦らしていますが、改定料金の発表です! 料金の改定の概要 1会員種別を整理します。 ・デイタイム会員を廃止します。 2月会費の改定について ミニマム4 5800円→7800円 エコノミー8 9800円→10800円 ベーシック12 12800円→そのまま エリート16 19800円→そのまま プラチナ 25800円→そのまま となります。 3改定の時期 料金の改定は5月からです。 もう3月下旬近いので4月スタートではバタバタするので、5月からです。 4月30日までに入会の人は、これまで通りの価格。 5月1日の入会者から問答無用にアップです。 知らなかった、とか 入院してた、とか すみません。そういうのはナシです。 渋滞してたのでとか、寝坊してうっかり、、 とか遅刻の言い訳みたいなのも認めません笑 あっちを認めればコッチも、 とまた不公平感を生むことになりますし、 何より現場のスタッフが大変なので。 一律5月1日入会からアップしますので、 もし、お知り合いの方に紹介するのであれば 今月、来月中にご紹介ください!! *もちろん5月過ぎてからの紹介も歓迎しますよ! ちなみに紹介システムはこんな感じです →お友達を紹介してください。 会員種別の変更について 会員種別の変更については 6月30日までは既存会員価格 で変更可能です。 7月1日からは改定料金となります。 種別変更を考えてる方は 6月末までにお願いします。 特に4回→8回を考えている方は 結構大きく変わりますので。 4 料金改定の理由 さて、 何事も理由を説明する必要がありますね。 なぜ値上げをするのか? 前回もお話しましたが、再度ご説明します。 大きな理由は二つです。 一つは人数制限。 もう一つは適正価格の面からです。 人数制限について ある程度ジムの人数が増えてきたので ちょっと入場制限をするためです。 料金を高くすることで ちょっとだけ入会のハードルを 上げています。 やる気が高い人や、 このジムのシステムに理解がある人 に絞っていきます。 お高くとまっているわけではありません。 新しく入会してくる方のほとんど (圧倒的に!)はジム未経験者であったり、 トレーニングをするのは初めてであったり、 運動を数年ぶりにする、という人です。 そういう人をちゃんと指導するためにも、 ある程度の時期に入場制限をすることは どこかの時点で必要になります。 今いる会員さんへの指導の質を 下げたくないですし。 それが今回のタイミングということです。 この辺は私の経営判断にありますので、 全ての責任は私にあります。 ご理解いただければと思います。 いや、そもそもこれまでが安く設定されていたんです。 いわばオープンサービス価格がずーっと続いていたような感じ。 やっと適正料金に戻せた、というのが本音です(笑) 1回あたりの単価で考えると安くはありませんが、 通い放題のフィットネスジムに 月4回行ってない人はたくさんいますよね。 そして行ったとしても、 トレッドミル(ランニングマシーン)で走るか バイクを漕いで終わり、そしてお風呂・・・ というパターンがほどんどのはずです。 私もそうでしたから、よく分かります! ほとんど通わない通い放題ではなく、 月4回、8回、または12回ちゃんと来てね! というのがPROTEIOSらしさ だと思っています。 マッサージ屋さん30分3000円で安い! とか言ってますが、1時間で6000円ですよ! それと比べればジムがいかに安いか!! マッサージに行っても(ほぼ)何も変わることはありませんが、 ジムに来れば1時間1000円程で心身に良い変化を得られます。 (マッサージの6分の1!) 気持ちもスッキリするし、満足感や充足感があるはずです。 ね!?PROTIEOSの料金は決して高くないでしょ!? フィットネスジムと比べて高いですよね? という声もありますが、あそこはトレーニングするところではありませんからね。。 トレーニングの方法も教えてもらませんし、メニューもありません。 マシーンがあるから勝手にどうぞ。というものです。 適当にできればいいよ、お風呂があればいいよ、という方はそちらへどうぞ。 (大きな声では言えませんが、多くの方が3ヶ月未満でフィットネスを退会しています。 そうなる理由があるのです。どうぞご自身でお試しください。) そして、実はもう一つ理由があります。 ヨガジム併用の簡素化 ヨガの料金と合わせるためです。 今、ジムとヨガの料金がちょっといびつな関係になっていて分かりにくいのです。 もともとヨガスタジオを作る予定はなかったのですが、 ヨガスタジオを作ってジムヨガ併用料金などを作っていると、 もう、わけが分からなくて。。 自分でも「複雑だな、、、、」と思っていたのですが、 どうしようもないのです。 会員種別も違うし、料金も違うから。。 ヨガとジムを同じ料金か、近い料金にすることで、 併用料金が分かりやすくなります。 場合によっては、全員誰でもジムとヨガどちらでも通えるようにしたいくらいです。 ミニマム4ならジム、ヨガどっちに行ってもいいよ。月4回までね。 って感じで。 これ良くないですか? 私が両方やるので、 こういうのあったらすごくいいな、 と思うわけです。 実際、筋トレとヨガ両方やった方がいい! と思っているので、 あなたにもやって欲しいのです。 月8回会員になって=月4回ジムに行って、月4回ヨガ やって、とか。 ただ完全には一致しないので、これはどうなるか、分かりません・・・ 乞うご期待!くらいでお待ちください。 割引とか、親子とか色々な想定をするとかなりややこしいのです。。 PROTEIOSももうすぐ丸っと2年です。 少しづつ色々と変わっています。 メニュー内容やスタッフも、設備も。 そしてこれからも変わっていくでしょう。 表面的には変わりますが、理念やミッションは変わりません。 ・エクササイズを通じて健康で幸せな人生の手伝いをする。 ・綺麗なカラダ、かっこいい体、動ける身体を作り上げる ・トレーニングや健康、食事ついて積極的に情報発信をする ・流行を追って実際は意味のないものを売ったり、やったりしない。 ・運動初心者にもちゃんと指導する PROTEIOSはこんなジムです。 色々とご迷惑をおかけしますが、今後も末長くよろしくお願いします。

Continue Reading

社長からのメッセージ

倉園です。 先日、月間セーノの広告記事の 取材を受けました。 広告なのでお金を払って 記事広告を載せてもらうわけです。 これが結構高くて・・・ 払っただけのお金が返ってこない 確率の方が高いです笑 ですが、 あえて広告を出すことにしました。 というのは、簡単に言えば、、 付き合いです。 嘘です。 とは言え、全く知らない人から この企画を言われても お断りしてたと思います。 お前はジムとか俺のこと 何か知ってるの? という人から 「広告出しませんか?」 って言われても、出しませんよ。 今回は、 これまでもお付き合いの ある人からの依頼だったので 受けることにしました。 *ちょっと困ってそうだったので、 というのはあります。 PROTEIOSのお客さんで セーノを毎月読んでいる人は 多くないと思います。     ターゲット層と広告媒体はマッチしてません。 にも関わらず、 高いお金を払って宣伝するのはなぜか? それは、今回の広告が メッセージを発信する企画だったからです。 私には私なりの考えや理念があって、 ジムやヨガスタジオを経営しています。 ホームページに理念やミッションを 書いているのですが、 ホームページを読んでくれるのは、 PROTEIOSに興味を持って 検索してくれた方だけです。 他の一般の方に対して はいくら叫んだところで 耳まで届きません。 今回、記事広告を出すことで、 自分の考えや理念などに 共感してくれる人が出てきて くれればいいな、と思ったのです。 共感してくれて、どうなる? なんてことは考えていません。 お互い協力して、 社会を良い方向に進めるための 小さな努力をするだけです。 自分で言うのもなんですが、、 結構真面目にこの事業に 取り組んでいるつもりです。 社会のために自分が どんなことで貢献できるのか ということを考えてやっています。 社会というと大きな枠組みですが、 もちろん会員さんの、 体づくりがメインになります。 私がパーソナルではなく、 多くの人に指導ができる セミパーソナルスタイルを考えたのも 一人でも多くの人に正しいトレーニングを、 そして理想の体になれるように、 との想いからです。 今回取材を受け、改めて説明しながら、 「いや、ほんと色々と真面目に考えてるな、俺」 と思ったわけです。 昨日も会員さんをジムで指導していて 「こんなに親切に指導してくれる ジムなんてないだろな・・・」 と感じました。 普通にレベルの高い話や トレーニングをしているわけです。 例えば、昨日は 「スクワットのバットウインク・・・」 という話が出ました。 こんなこと、 フィットネスジムでは 絶対指導してないでしょうし、 そもそも今、何のことを言っているかも 分からないでしょう。 パーソナル会員でもないのに、 普通に指導してもらえる、 って、いいシステムだな、 とちょっと感慨深くなりました。 何より会員の皆さんが皆すごく頑張ってるし、 ほんとこのジム作って良かった・・ としみじみ感じたわけです。 記事広告でどれだけのメッセージが 伝わるか分からないし、 お金を払っただけの 見返りも保証されていません。 それでもメッセージを 発信するのとしないのとで、 どちらが社会のためだろう? と思った時に、 「メッセージを発信した方がいい」 と判断したのです。 メッセージ自体は簡単です。 ・一人でも多くの人に健康になって欲しい ・エクササイズの習慣化を通じて、  健康になり、幸せになる手助けをしたい ・正しいトレーニングの情報を発信したい ・かっこいい身体、綺麗なカラダの人を増やしたい などなど、 これまでも話してきたことばかりです。 いつ、どんな内容になるのかは、 私も楽しみにしています。 あなたも楽しみにしてください。 今はお金を払って広告出してますが いつかは、お金をもらって 雑誌に出るようになりたいですね。 頑張ろう。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

ジムで災害にあったら、、、

今日は3月11日。 7年前のあの日は 育児休暇に入る最後の勤務日でした。 今日を最後に 1年間休みに入るという、 その日の昼14時46分に 東日本大震災が起こりました。 それから1時間の間に、 2万人を超える命が奪われました。 そして、 また今後も このような災害は起こるでしょう。 いつか分からないですが、 世界または日本のどこかで起こります。 犠牲になった方のことを想い、 命の大切さというものを深く考えましょう。 いつか死ぬから、 好きなことをする、 好きなものを食べる、 という人がいます。 しかし、 それで病気になって 本当に死ぬ間際に 良い人生だったと 本当に思えるでしょうか? 親よりは長く生きる・・・ 子供の結婚式に出るまでは・・・ 孫の顔を見るまでは・・ ちょっとした努力をすることで、 もっと大きな幸せや楽しみを 得ることができます。 与えられた体を大事にしましょう。 これからも健康で、 幸せな人生に送れますように・・・ 今の私の仕事は 皆様の健康に貢献することです。 そのためにジムやヨガスタジオを作り 必要な勉強をしたり、 知識を得る努力をしています。 4月から 新しいシーズンが始まります。 事業を始めてもうすぐ3年。 これからも 誠心誠意努力をしていきます よろしくお願いいたします。 適当にみえても かなり真面目に 色々なことを 考えているんです笑 昨夜も 大分市スポーツ推進委員の 会議に出席しましたが、 まだまだやれることは たくさんありそうだな、と。 色々な活動を通じて 皆様の健康や幸せの手助けになれば と思っています。 私にしかできないこと もたくさんあると思います。 所詮は 自己満足ですが、 それはそれで良いかと。 あ、 もしジムにいるときに 大きな地震があった場合は、 そのまま、外に出てくださいね。 バケツに荷物入っていると思うので、 それを持って出ましょう。 そして、隣のビルでもいいし、 ホテルでもいいし、 安全と思うところに避難してください。 階段が急なので、慌てずに。。 津波はすぐにはきませんから。 一呼吸して、慌てず避難しましょう。

Continue Reading

なるようになる

倉園です。 ここ数週間バタバタバタバタと 忙しい毎日を送っています。 ヨガのレッスンをしたり、 ジムでトレーニング指導をしたり、 子供の体操教室をしたり、 色々です。 本来は社長としての仕事だけに 集中すべきなのでしょうが、 状況が許してくれません。 さらに 今月末からはヨガスタッフが長期研修に・・・ 今月末から4月にかけて不安はありますが、 まあ、なんとかなるでしょう。 私の基本的なスタンスは 「なんとかなる」 です。 一生懸命やってれば なんとかなる。 なるように頑張れば なるようになる。 そう思っています。 起こってしまったことや、 決まっていることは変えようがないので、 今これからのことだけを 前向きに考えるようにしています。 ダイエットも同じですよ。 一時の欲求、欲望に負けて 食べてしまったものは仕方ありません。 人間そういうものです。 自分を責めても何の解決になりません。 ジムを休んでしまったことも対しても同じ。 行かなかったことで 自分を責めても意味がありません。 行かないこと、食べたことで 自分を責めたり、評価せず、 じゃ,次にどうしょうか? ということを考える方が良いですよね。 人は感情の生き物です。 思わず腹いっぱい食べてしまうこともあるし、 トレーニングをサボることもあるでしょう。 それはそれ。 仕方ないのです。 それは諦めましょう。 その代わり、すぐに次の方法を 見つける準備をしましょう。 お菓子を買ってしまったのであれば、 勇気を持って捨ててください。 しばらくジムに来てないのであれば、 すぐに予約を入れてください。 なんでもいいので、 とりあえず行動しましょう。 お菓子なんてもう食べない! と決意するより、 お菓子を食べないための行動を取りましょう。 来週は絶対ジムに行く!と意気込むより ジムに行くための具体的な行動を取りましょう! とりあえず何もしなくても、 今日来てみる、 というのも悪くない方法ですよ。

Continue Reading

料金改定について

くらそのです。 PROTEIOSは次の6月でオープン3年目を迎えます。 あっという間の2年間!! ここまで大過なく、 無事にやってこれたのも、 優秀なスタッフと、 そして素晴らしいお客さんに恵まれてきたためです! 経営素人の私が ここまでやってこれたのは、 それ以外にはありません。 本当にありがとうございます。 いちいち言うのもなんですが、 本心からそう思っていますよ。 さて、本日は一点お知らせがあります。 ジャジャーン! PROTEIOSは料金改定をいたします!! 具体的にはまだ検討中ですが、 かなりの値上げになる可能性があります。 「えーーっ!?そんな勝手に・・・」 と思ったのではないでしょうか? あ! ご安心ください。 現会員の方の会費は据え置きです!! 既得権です。 6月と12月に募集する長期割も、 現会費料金のままそれぞれ5ヶ月、9ヶ月分となります。 これは、これまで苦しい2年間を 支えていただいた感謝の気持ちです。 さて、 なぜ料金改定をするのでしょう? これには理由があります。 まず、 ある程度会員数が増えてきたので、 入場制限をする必要があるためです。 御察しのとおり、 現在スタッフはギリギリの数で回しています。 その中で会員数ばかりが増えると、 どうしても指導が行き届かなくなる可能性があります。 もう一つはパーソナル会員を増やすためです。 最初はできるだけパーソナル指導をしたい、 というのが本音です。 このジムに入会してくる方のほとんどはトレーニング初心者です。 ジムに限らず、何事も最初にきっちり教わる、 というのはすごく大切なことですよね。 特にトレーニングは体に関することなので、 一人一人個人差があります。 体の硬さであったり、弱さであったり、 反り腰・猫背、骨盤の傾き・・ 本当に個人差があります。 その人にあったトレーニングを 処方するのは簡単ではありません。 大手のダイエットジムなんてのは、 そういうのはどうでもいいみたいですけどね。 とりあえず食事で痩せろ!ということなので。 だからこそ、 最初にきっちりやりたいのです。 ただ・・・セミパーソナルが安すぎて、 「トレーニング指導してくれるし、 メニュー作ってくれるし、 ほとんどパーソナルみたいなもんじゃん!」 ということで、そっちに流れているんじゃないかと。 勝手な推測をしているのです。 トレーニング初心者の方にとっての理想形は、 最初はパーソナルトレーニングでトレーニングを学んで、 セミパーソナルに移行するという形です。 で、考えたのが、 パーソナルの料金をぐっと下げるのか。 または もうちょっとセミパーソナルの価格をあげるか、 トレーナーが割く時間と労力を考えると、 パーソナルの価格は これ以上下げるのは難しいのが現実です。 (その代わり一生懸命勉強してやっていますよ!) もともとセミパーソナルの料金は安すぎる、 というのはお客さんの中からも言われていました。 ただ、会員数は増やす必要があるし、 利用者からすれば 価格は安ければ安い方がいいですからね。 ここまで、”良心価格”をキープしてきたわけですが、 ある程度安定してきたので、 このタイミングで”真心価格”へ改定をしようともったわけです。 でも、 より良いジム運営のためには、 まだもうちょっと会員数は必要です。 会員数が増えれば、 トレーナーも増やすことができますからね。 (なので、皆様からのご紹介ご協力をお願いします!) 純粋にトレーニング人口が増える、 というだけでも社会的には価値あることですし。 料金の改定は4月1日から行う予定です。 もし、お友達で迷っている人がいれば、 教えてあげてください。 「今がラストチャンス!」だと。 長い目で見れば大きな差になります。 例えば月2千円の差で 年間24000円ですからね。 改定はそれくらいの改定幅を予定しています。 どうでもいい人には、 改定以後に教えてあげてください笑 改定以降は、大変申し訳ありませんが、 例外なく改定料金を適応させていただきます。 「私の紹介なのでなんとかなりませんか・・・?」 という気持ちは分かるのですが、ご了承ください。 おそらく4月からの改定になります。 今月も、1週間すぎていますが、 今月入会すれば問題ありませんよ。

Continue Reading

オススメのトレーニング本

昨日のブログで薬師寺トレーナーが ウイダートレーニングバイブルを紹介していましたね。 これ↓ 超懐かしい! 何十年かぶりに見ました! これは私が大学時代にバイブルにしていた本です。 学生でお金がなかったため、 図書館に行ってよく読んでいました。 トレーニングバイブルの他に、 ニュートリシャンバイブル(栄養・食事についての本)もありました。 当時はまともなトレーニング本がなくて、 あの本は本当に頼りになりました。 あまり覚えていませんが、ほとんどの種目が紹介されていると思います。 ひょっとしたら、今見ると、 「なんだこれ、すげー基本的なことしか書いてないな・・・」 と思うかもしれませんが、 その頃は全てが新鮮で 「へぇーこうするのか」「こんな方法もあるのか!」 と感心しながら読みました。 ニュートリシャンバイブルも何度も読みましたね。 なぜ絶版になったのか分からないですが、 よくできた本だったと思います。 トレーニングについての知識や栄養についての知識は 今は書店に行けば、たくさんあります。 逆に、たくさんありすぎて選ぶのが大変です。 売れている本が良い本とは限りません。 というか、売れている本はあまり参考にならないものが多いですね。 私がお勧めする本の選び方は、外国の翻訳本を選ぶ方法です。 翻訳されて出版される、 というのはある程度その国では売れている、 評価されている本であることが多いです。 翻訳本になった時点で、 内容については一定の評価をしても良いと思います。 日本の本は教科書的な堅苦しいものが多いのですが、 外国のものは読み物的なものが多く、 厚いハードカバーのものでもサラリと読めるものも多いです。 具体的にはこんな感じ。どれもおススメです。

Continue Reading