ガルシアって誰ですか?

私は今でこそこうやってジムやヨガを経営していますが、ご存知のとおりちょっと前までは警察官でした。 なんて言っても生活は、普通のサラリーマンと一緒です。 長らく適当にやっていたのですが(大変申し訳ない!)、ある話をきっかけに、ちょっとだけ人並みに真面目に仕事するようになりました。 あぁ、会社組織での仕事ってこういうことなんだ、と。 それまでは完全に受け身というか、言われたことだけをしぶしぶとこなす仕事をしていました。 しかし、この話を知ってからは、 あー面倒くさい、、、という変なストレスがなくなり、前向きに仕事できるようになりましたね(ちょっとだけ)。 で、最近またこの話を目にすることがあったので、せっかくなので紹介します。 この話は、1899年に著書のハバートという人が「1時間で書き上げた」と自分で言っているくらい短いものですが、 アメリカ軍の兵士や日露戦争の時のロシア兵が皆持っていた、と言うくらい超有名なものです。 ちなみに日本では明治天皇も読み、帝国軍人と政府役人にこの冊子を配布するよう命じたそうです。 就職活動している人や新入社員が近くにいれば、ぜひ紹介して欲しいですね。 今は売り手市場なので、何もしなくても売れるかもしれませんが、こういう人材だったら会社がお金出しても欲しがるよ、ということです。 でも、面接の時に、「私はローワンのような仕事をします!」なんて言っても、面接官が知らないだろうから、心にそっととどめておくのがよろしいでしょう。 ちょっと長い話ですけど、一生に一度くらい読んでおいても損はない話です。 多分、1〜3分くらいで読めるはず。 (以下、引用です。) スペイン領キューバの独立を機に,米国がキューバを援助して開戦した,いわゆる米西戦争(1895~98)の真っ只中でのことである。 反乱のため蜂起したキューバ人グループから協力を取り付けるため,マッキンリー大統領は,反乱軍のリーダーであるガルシアに一通の書簡を送り届ける必要があった。しかも事態は一刻の猶予もならぬ程,緊急を要していた。 誰を使者として送ればよいか。この人選は戦略上,きわめて重要な決断事項となった。 「ローワンという男に任せましょう」 大統領の側近が一人の男を推薦した。 側近によれば,彼をおいて他には考えられない,とのことであった。 これまで,この男に任せて失敗したためしがない。それほど信頼の厚い男だということだった。 しかし,今回の任務は特別であった。何しろガルシアの潜伏先がかいもくわからないのである。 マッキンリー大統領は,側近の助言を聞き入れて,ローワンを召喚した。 ローワンは,大統領からガルシア宛の書簡を受け取ると,黙ってその書簡を防水布でできた袋にしまい,ベルトで胸にしばりつけた。 そして,小舟に乗って沖へ向かって漕ぎ出し,キューバに向かった。彼は,島に上陸すると一人ジャングルの中に消えた。 未知のジャングルの中を,どのように通り抜けたのかはわからない。 だが,大統領の命を受けてから3週間後,彼は目指すガルシアに,大統領からの書簡を手渡した。 見事,密使の大役を果たしたのである。  さて,重要なのは,ローワンがガルシアに大統領の書簡を手渡すことに成功した,という事実ではない。 マッキンリー大統領が,ローワンに書簡を託した時,ローワンは何ひとつ質問をしなかった。 このことの方が重要なのである。 たとえば,ローワンが「ガルシアはどこにいるのですか?」と質問してもおかしくはなかったろう。 だが,どこにいるのかがわかっているくらいなら苦労はない。 「なぜ,ガルシアに渡さなければならないのですか?」と質問しても,それを笑うものはいなかったであろう。 だが,そんなことはどうでもよい。大統領から直々に依頼を受けたミッションである。 密使にとって重要なのは,「書簡をガルシア本人に直接手渡すこと」であり,それも,「できるだけ最短時間で手渡すこと」である。 それ以外の何ものでもない。 そのことを理解しているからこそ,ローワンは,「なぜガルシアに渡す必要があるのか」とは質問しなかったのだ。 まして,海を隔てたキューバまで,どうやって行って,居所の不明なガルシアをどうやって探したらよいか,などという目的達成までの方法や手段について,ローワンはいっさい何も質問しなかった。 それは大統領に聞く問題ではない。 密使として任にあたった自分が解決すべき問題だということを,ローワンはわきまえていたのである。 背筋を真っすぐに伸ばし,自信を持ち,敏捷に反応し,自身の持てる力を結集し,『ガルシアへの伝言』を手渡すことだけに,すべてをかける。 これこそ男の中の男だ,若者は,書物を読み,知識を貯め込むだけで机上の空論を振り回すような真似をすべきではない。 評論するのは簡単でも,実践するのはむずかしい。 自分が率先して行動し,成果をつかみ取る姿勢がいかに大切なことであるかを心得ておくべきだ。  ガルシア将軍は死んだ。 しかし,日常生活において,ガルシアはいくらでもいる。 企業経営を実践する上で,凡庸な人間のへま,軽率,愚かさ,不器用さ,不手際,やる気の欠如,失敗などが,どれほどの無駄や損失をもたらすかはひと言では言い尽くせない。 たとえば部下の誰かに, 「コレージュの一生について,短いメモを書いてくれないか?」 と聞いてみてほしい。 彼は,「はい,わかりました」とただちにその命に従うであろうか? いや,それは疑わしい。 彼は輝きのない視線を向けて,きっとこんな質問をしてくるにちがいない。 「コレージュって誰ですか?」 「どの百科事典をみたらいいですか?」 「百科事典はどこに置いてあるのですか?」 「そんなことを調べさせるために,私を雇われたのですか?」 「お調べになりたいのは,ビスマルクではないのですか?」 「調べは緊急を要しますか?」 「(私ではなく)チャーリーに調べさせた方がいいのではありませんか?」 「コレージュは,既に死んだ人ですか?」 「何でもよく出ている本をお持ちしますから,ご自分でお探しになったらいかがですか?」 「どうしてそんなことをお知りになりたいのですか?」 私は十対一の掛け率で賭けをしてもいい。 仮に,このような質問に,あなたがいらだちを何とかおさえて答えたとしよう。 すると,おそらく,あなたのその部下は,いろんな理由をつけて他の人の力を借りたあげく,結局のところ,「見つかりませんでした」「コレージュという人は,存在しないのです」と,ヌケヌケと報告することでしょう。 まあ,この賭けに私が負けないとは言い切れないにしても,おそらく統計的には,私の方が勝つにちがいない。 ただ,あなたが賢明な人なら,その部下に,「何をぼやけたことを言っているんだ。コレージュの頭文字はKじゃなくてCなんだぞ」などと言って,彼の過ちを指摘する無駄は省き,「何?見つからなかったって?それは残念」とでも言って,自分で辞書を調べることでしょう。  『ガルシアへの書簡』という命を受けたら,その書簡を最初のどぶに捨てようなどという邪心をいだかず,くだらぬ質問など一切せず,黙って使命を果たす人間,そういう人間こそが有能なのである。 文明とはつまるところ,このように自分の意志で,自分の能力を信じて任務を遂行する人間を探索し続けることにほかならない。 村や町,オフィス,ブティック,アトリエ,そして工場,とありとあらゆるところで,世界が必要としている人間,それは『ガルシアへの書簡』を託すことのできる人間なのである。(エルダー・ハバード) という話です。 なるほど、軍隊に配布される理由が分かりますよね、 前線で戦っていたら、その場の状況判断を自分でしなければなりません。 いちいち、上官に聞いていたら死んでしまいます。 自分でやることを考えて動くことが生死の分かれ目になりますからね。 私はコレジョのとこなんかは、「やばい、俺もそうだ、、、」とちょっと恥ずかしい感じがしましたね。 「分からないことはすぐ聞いてください」なんていう人もいますが、本当にすぐに聞いたら怒れらると思います。。 10年前は知らず、今はだいたいグーグル先生が解決してくれますからね。 ちょっと時間はかかりますが、今は検索能力が高い人が仕事ができると思われる時代ですから。 調べていくうちに、その能力もついてきます。 分からないことは聞いて、というのは分かることは聞くな、ということでもあります。 本当に分からないなら聞いた方がいい。気になることは聞いた方がいいです。 でも、それを聞かなくてもやることができるのであれば、パッパとやっちゃった方がいいんです。 結果的に意図を勘違いしていたり、間違っていたりするすることもあるでしょうが、それが致命的なミスでない限り多分普通の上司は許してくれる。 世の中、ローワンみたいな人は稀です。 だからこそこういう話が残るのですが、この話を聞いて、 なんじゃコレ、と違和感を感じる人、 こんなことできるわけないじゃん、と諦める人 いや、軍隊じゃないからね、、と他人事のように思う人 色々な人がいるでしょう。 私としては 10人に一人くらいは、いい話だ!と感じてくれることを祈ります。。。

Continue Reading

半年に一度の長期払い割引!

ちょっと告知が遅れましたが、6月は長期払い(半年払い)の受付月です。 すでにこちらがいうまでもなく、申し込まれている方もいますが、今一度確認します。 半年払いの概要 5ヶ月分を一気に払うことでそのかわり1ヶ月分ディスカウントします、という制度です。 つまり5ヶ月分の会費で6か月分の利用ができます。 7月に5ヶ月分を引き落としそれで終了。 なんと! ライザップさんの2ヶ月分の半額にも全然満たない料金で、ジムやヨガを半年も楽しく利用できるのです(笑) いや、半年の間に転勤あるかもしれないし、、、何があるか分からないからね、、 という方もご安心を。 途中で解約、退会する際には返金いたします。 ん? 返金してくれる? 一体何がしたいの? そっちが1ヶ月分丸々損するだけじゃん、、、 何か裏があるに違いない・・・ と疑うかもしれませんが、怪しむところは全くありません(笑) 手前味噌ですが、すごくお得な制度です。 ジム側のメリットとしては、 ・先に払っていただくことで未払金、未回収リスクを減らせる ・毎月のチェック作業の分量が減る というところが大きいです。 実はこれはかなり大きいです。 そして何より、 もし私がお客さんなら、こんなサービスがあったらすごく嬉ししいから。 だってどう考えてもお得ですからね。 ちょっとまとまったお金が入りますが、どうせ払うお金なら先に払った方がスッキリします。 毎月払うより一気に払う方が私は好きです。 払ったからにはなんとか元を取ろう!と頑張りますからね。 とりあえず半年は絶対にやろう!と。 そう思うだけでも長期払のメリットはあります。 でも、じゃ、なんで4回の会員には半年払いがないのか? という疑問にもお答えします。 ズバリ、8回コースに変えて欲しいからです。 ヨガのであれば通い放題へ変えて欲しい。 月4回じゃだめ、ということでありません。 どうせなら月8回−12回くらいやって欲しいのです。 ほんのちょっとの追加で、今までの2倍利用できるのです。 月4回7800円の毎月会費6ヶ月で46800円。 月8回の半年払いで54000円。 差額は7200円。 このちょっとした差額を払うことで利用の回数が大きく増えます。 月に4回より8回やった方が体にいいですからね。 だから推奨します。 月4回ではちょっと変化が表に出にくいですが、8回にすればかなりやった感はあります。 さらに、今期からはヨガもできるようになったので、なお利用しやすいと思います。 ジムを週2回来るのもしんどいな、、、というときはジム1回、ヨガ1回とできますからね。 ジムの後にストレッチのつもりで、ヨガをするのもいいですね。 という理由から月4回は設定していません。 ぜひ週に2、3回くらい体を動かして欲しいです。 これはクラソノからのお願いでもあります。 16回とは言いません。 4回から8回、8回の方は12回へ変更していただきたいですね。 それだけお得な制度です。 この機会は料金リスクを減らして、月8回コース、月12回コースをお試しできるチャンスと思ってください。 お申し込みについて 半年払いのお申し込みはスタッフにお申し出ください。 締め切りは6月26日まで。 最終締め切りは6月30日 そこが最後の最後です! 特典1 お申し込みはお早めにして欲しいので、6月21日(来週の木曜)までにお申し込み書類を記載・提出していただけた方は後日粗品をプレゼントします!  

Continue Reading

なぜラグビーイタリアチームを応援したのか?

倉園です。 昨日はラグビー日本ーイタリア戦に観戦に行った方も多いのではないのでしょうか? 実は、スポーツは"観るよりやる派"のクラソノは、ラグビーにあまり興味がなかったのですが、今回は気になっていました。 イタリアチーム御用達のジム というのも、(お察しの通り)イタリアンチームが大分入りした次の日、PROTEIOSでトレーニングをしたことで、一気に親近感が湧きました。 ほとんどの人は日本チームの勝利を喜んでいるのでしょうが、私は微妙な感じです。 どちらかというとイタリアンに勝って欲しかった気持ちがあったことは否めません。 そんなもんですよね? 遠くの親戚より、近くの他人。 ほとんど縁のない日本チームより、ちょっとでも接したイタリアチームに情がうつるものです。 たとえ、プラットフォームを壊されたとしても。。。 それはそれ、これはこれ。 私自身は、同時刻にやることがあったため観戦にはいけませんでしたが、行かれた方はさぞかし盛り上がったことだと思います。 世界のラグビートップ選手のトレーニングとは? 私としてはラグビー国際チームのトップがどんなトレーニングをしているのか、垣間見られたこともちょっとだけ収穫でした。 普通のワークアウトでしたが、なんというか普通だったので、これでいいんだ、、、 という妙な自信につながったというか、そんな感じ。 普通にプランクやサイドプランクをしているし、選手はキツそうでした(笑) 体が大きいこともありますが、サイドプランクなんてプルプルして結構苦しそうでした。 ただ、選手も自分のやるべきことを分かっていて、渡されたメニューを淡々とこなす感じでしたが、フォームもしっかりしているし、自分が何のためにこのメニューをやっているのかも理解している感じだったのが印象的でしたね。 調整のためか、重量はそこまで驚くほどのものではありませんでしたね。 世界トップ選手が利用するジムとしての課題 そして、ジムとしても課題が色々と見つかりました。 あまりラグビーチームに借りられるつもりがなかったのですが、ワールドカップの時も、貸してくれ、と言われる可能性があるぞ、と。 正直、一般の会員さん優先なので貸したくないのですが、「貸さない」というのも意地悪な気がして、貸してといわれれば、できるだけ協力してあげたいと思っています。 今回も前日に言われて、「ええっ!」って思いましたけどね。 こういうことがあり得るんだと、勉強になりました。 嫌味じゃなくて、外国のチームとか、こういう感覚なんだろうな、と。 そして、ジムとしてはちょっとスペック不足かなと。 特にクイックリフト関係。 一般の方が普通に使う分には十二分なスペックだと自負していのですが、10名以上のラガーマンがガンガン使うとなると、色々と、、、足りないところがあります。 プラットフォームも意外に弱かったし、滝のように流れる汗の処理、そして言語の問題、、、、色々と課題があります。 プラットフォームはさすがの竹下工務店でも修理不能でしたね。 キッチンタイマーってどこで買えますかか? 一つ印象的だったのが、キッチンタイマーの使い方を聞かれたことでした。 「どうやって使うの?」と二回聞かれました。 「あれ?これってひょっとしてジャパニーズカルチャーなのか。。」と。 気に入ったようで、「どこで買えるのか?」と聞かれたので、「Amazonで買えるよ」と教えてあげたのですが、買ったかな。。。 今日のジム利用はなし、になりました。 まぁ、そんなこんなで残念な結果になったイタリアチームですが、本日のトレーニングで使う予定だったのですが、使わなくなりました。 予約枠はまだ消したままですが、利用可能です。多分満席になることはないと思いますが、その辺の保証はできません。9時には、予約枠を戻せると思いますのでできるだけ予約の上、ご来店ください。

Continue Reading

家トレのススメ

クラソノです。 娘がピアノを習っているのですが、家での練習を嫌がるので全く上達しません。 私的には、やりたくないなら、それはそれでいいとは思うのですが、、、 その教室だけで習っても上達は難しいですよね。 週に1、2時間では月に4−10時間、年間100時間程度です。 家に帰ってからの練習がすごく大事なのです。 神童と言われている子供は、実は年間に1000時間程度はやっていることが多いようです。 結局は、努力してるってことなんです。 ジムで何時間過ごしていますか? ジムに週2回、3回来る人でもジムでトレーニングする時間は週2、3時間しかありません。 年間で100−150時間程度。 筋トレの場合はジムでワークアウトした後も数時間は体の中で色々な変化が起きています。 数時間でなく数日続くこともありますね。 それは、ジムでのトレーニング量に耐えられるように体が適応しようとしているのです。 そして刺激が大きいほど、変化も大きい。 体が「変わらなきゃ!」と感じるんでしょう。 実際には「お、ホルモン出てるぜ」なんて感じることはないですが、実はあなたの体の中では色々なことが起こっているのです! そして、それを繰り返し繰り返し行うことにより、もっと体が適応してくるのです。 そして、ほとんどの場合は、それは体に良い影響です。 家トレのススメ なので、週1回でも2回でも、何もしないよりは、はるかに、はるかに、はるかに良いのですが、さらに効果をあげるためには、家でのエクササイズをおすすめします。 とはいえ、なかなか家でしないのも知っています。 だからこそ、ジムがあるわけですよね。 それでもたまに、気づいたらで、いいのでやって欲しいですよね。 特に家で行って欲しいエクササイズは腹筋とか呼吸に関するエクササイズです。 私の場合、結構な確率で腹筋と呼吸のエクササイズを処方していると思います。 特に姿勢や体のバランスに問題を感じた人については積極的に処方しています。 足の裏を天井に向けて手足を動かすやつ(デッドバグ)、寝た姿勢で対角線の肘と膝をくっつけるやつとか(ニーtoエルボー、4つ這になって背中を丸めたり、そらしたり(キャット&カウ)とか、色々やってると思います。 それに呼吸を3〜5秒で吸ったり吐いたり、止めたり。 こういうのをジムで教えたり、処方したりしていますが、それは家でやって欲しいからです。 家でもできますよね!? 誰でもできる呼吸エクササイズのメリット 呼吸のエクササイズは、ほぼ誰にでもできて、怪我をするリスクもほぼゼロ。 やらない手はないと思うんです。 また、体のバランスなどは呼吸エクササイズだけで劇的に変わる可能性があるの。 とりあえずやっておけば、間違いない、というものなのです。 やり方は色々ありますが、一度やったことのあるものは、忘れないと思います。 ヨガにも通じるものがあるのも興味深いところです。 呼吸は1日2万回。 正しい呼吸をすることの大切さは色々な人が言っていますし、すごく大事なことだと思います。 おすすめの本 パトリックマキューンの最高の呼吸法、 近藤拓人さんと森本さんの 新しい呼吸の教科書という本もオススメです。 こちらは1850円です。 両方とも普通にアマゾンで買えます。 興味のある方は是非。 呼吸は あなたの人生を変えるかもしれませんよ!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

団体予約について?

クラソノです。 昨日は色々な意味で、これまで最もジムが動いた日になりました。 私も朝から夜まで。たまにはこういう日も良いと思います。 ジムとしての課題もいくつか見つかりましたし、まあ、色々です。 さて、 本当は色々と体づくりや、健康について伝えたいことはたくさんあるのですが、とりあえず連絡事項をしなければなりません。 今日の午前中に団体様の予約が入っていたことはお伝えしましたが、木曜と日曜にも予約が入りそうなので、あらかじめ連絡します。 木曜は15時−16時、 日曜は10時−13時の間くらいに予約が入りそうです。 他の方も一緒でも構わないそうですが、今日の様子をみる限りではとてもじゃないけど、一緒にできる雰囲気ではありませんでした。やればできるのかもしれないけど、せいぜい一人か二人ですね。バイクやトレッドミルについては使用可能ですね。 ということで、木曜15−16時、日曜10−13時については予約枠を一人または二人に制限しています。 どうしてもこの日じゃないとダメ、という人もいそうなので、一応枠を残していますが、オススメはしません。 あと、今日気付いたのですが、今週末9日土曜に大分市内中心部からパークプレイス方面へ行く人は渋滞を想定しておいてくださいね。 また夕方は逆にパークプレイス方面から市内中心部に来る方はご注意を。 https://www.city.oita.oita.jp/o031/documents/20190609rugbykisei.pdf 予定していたとおり、今月からジムヨガ会員のモニターを始めます。 モニター、というかヨガに行く人は教えてね、体験チケット差し上げます。 という企画。 ヨガについてはほとんどの人にマッチすると思っています。 どんどん行きましょう!

Continue Reading

ラグビーリポビタンDチャレンジカップ大分大会で気になったことがあります。

スポーツは見るよりもやるのが好きなクラソノです。 これまで野球、サッカー、空手、柔道、柔術とかなり偏ったスポーツ歴ですが、どれも見るのはそんなに好きではありません。 やってナンボのもんでしょ、と思っています。 さて、ラグビーの大きな試合がもうすぐ大分であるらしいですね。 ラグビーについてはやる機会もないし、”やる派”としては、そういう意味ではほとんど興味はありません。 でも、どんなトレーニングをしているのか、とか、どれだけ高い意識を持ってやっているのか、ということには興味がありますね。 さて、6月9日にイタリア選抜と日本代表の試合が開催されるのを知っているのでしょうか? リポビタンDチャレンジカップ。 「リポビタンDチャレンジカップ」の広告がジム直近のバス停に張っていますからね、嫌でも目に入ります。 リポDといえば、「ふあぃっと〜っ、いっぱぁ〜つ」のフレーズが超有名ですが、 今は「Have a Dream」なんてやってるんですね。 でも最後はやっぱり、、 ということで今日はリポビタンDの話をしましょう。 すみません。ラグビーの日本代表ーイタリア選抜戦よりこっちの方が興味あったので。。。 通称リポD。 脂肪分解を意味するリポクラシス(lipoclasis、またはリポリシス lipolysis とも)と、ビタミンを合わせた造語らしいです。 (wiki先生より) 私の中では、差し入れの定番として定着しています。 今までの人生で何本飲んだことでしょう。 エナジードリンクとしてレッドブルよりはるかに長い歴史があります。 でその成分を調べてみましたよ。 まず、おきまりの3大栄養素から。 炭水化物18g。脂質0、タンパク質0。 ということは何キロカロリーでしょうね・・? 計算できますか? そうです。 炭水化物のカロリーは1gあたり・・kcalですから、簡単な掛け算です。 答えは・・本文末に! あとは特筆すべきはタウリン。 「タウリン1000mg配合!」って言ってますね。 これは色々な成分があるけど、主に肝臓にいい、と覚えてくれればいいです。 タウリンが多い食べ物としては、タコ、イカ、牡蠣が有名です。あとは魚全般に多く含まれています。 そして ビタミンB群、イノシトール、ニコチン酸アミド、カフェインが主な成分。 イノシトールというのは簡単いえば甘味料として使われています。 で、ニコチン酸アミドというのはビタミンの一種ですね。 簡単にいえば、リポDは炭水化物と、タウリンとビタミンB群の飲み物です。 でも、その効果がすごいですよ。 ホームページから引用してみました。 * 体力、身体抵抗力又は集中力の維持・改善 * 疲労の回復・予防 * 虚弱体質(加齢による身体虚弱を含む。)に伴う身体不調の改善・予防:骨又は歯の衰え * 日常生活における栄養不良に伴う身体不調の改善・予防:肩・首・腰又は膝の不調、疲れやすい・疲れが残る・体力がない・身体が重い・身体がだるい、肌の不調(肌荒れ、肌の乾燥)、二日酔いに伴う食欲の低下・だるさ、目の疲れ * 病中病後の体力低下時、発熱を伴う消耗性疾患時、食欲不振時、妊娠授乳期又は産前産後等の栄養補給 おいおい、BCAAとかムサシ飲んでいる場合じゃないよ! 早くリポD飲まないと!! 今まで、俺は何やってたんだ。。。。! って焦ってしまいそうです。 いや、この世の中、リポDだけあれば薬なしで生きていけそうな効果です。 でも、私自身リポDをこれまで飲んできて、効果を感じたことはありません。。 完全にジュース感覚で、小学生の頃から飲んでた気がします。 まぁ、値段も安い(概ね1本100円)ですし、そんなに大きな効果を期待してはいけませんね。 次回はラグビーの話でも書きますね。 イタリア代表、ちょっと気になってますからね。 もう大分に入ってきてるはずですし。。 気になるカロリーですが・・・ リポD一本のカロリーは72kcalです。 *炭水化物とタンパク質どちらも1gあたり4kcalと覚えてくださいね。脂肪が9kcalです。

Continue Reading

ヨガもできるジムとして発表!新料金!!

クラソノです。今日は新料金の発表です! こんな感じ。 ジャジャンっと。 →新料金プラン 今回の変更の目玉はジムヨガ。 ジムとヨガの垣根をなくしました。 ヨガとジム、好きな方にいけるようになります。 ヨガにまーーっったく興味がない方は別として、少しでも興味のある方や今、まさにヨガの教室に通っている方にとってはかなりいい話のはず。 月10,800円でジムとヨガで8回利用できます。 個人的にはヨガは毎日やって欲しいですね。 常温のヨガを。 世の中、ホットヨガばかりで、あれがヨガと思われるのが、ちょっと残念なのです(あれもヨガだけど。) 筋トレは週3回くらいが本来妥当と思いますが、普通のヨガは月20日くらいやってもいいと思っています(笑) クラソノの一番のオススメは、 ジム8回コースにヨガ通い放題をつけるコース。 どうせならヨガは気兼ねなくいつでも通えるように通い放題にしたいところですから。 ジム月会費にヨガ通い放題を付け加える場合、ヨガの料金を10800→7800円にしています。 ジム4回+ヨガフリーなら15800円 ジム8回+ヨガフリーなら18800円。 さらに半年払いで 15800→13200、18800→15700円くらいになります。 (半年払いは来月が受付月です) その次にオススメするのが ジムヨガ12回ですね。 これで2、3日に1回何かしらのエクササイズをすることになります。 「自分の健康は自分でつくる」 「何もしなくて、ある日起きたらキレイな体になってるなんてことはあり得ない」 ってことです。 命に値段はつけられない、なんて言いますが、健康はお金である程度買うことができます。 「時代により投資するものは変わるが、いつの時代でも最高の投資は自分への投資」 であり、 「健康への投資は、最も大きなリターンを得ることができる投資の一つである。」 と言います。 ヨガに行ってみようかな、、、って人はお声掛けください。 無料チケット1枚お渡しいたします。 ヨガというものを一度試してみてください。   「ヨガって、どうやって予約すればいいんですか?」 という質問がありますので、お答えします。 一つは電話やLINE@でジムの方へ連絡する方法。 もう一つはこちらから初回レッスンの申し込みをしてください。 →ジムヨガ会員初回レッスン申し込み  

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

ジム&ヨガのおすすめ

体が硬いからヨガはしたくない、 そんな言葉をよく聞きます。 気持ちは分かります。 ヨガはやりたいけど、ちょっとなぁ、、、っていうその気持ち。 インストラクターがやっているようにキレイにポーズが取れないし、周りの人も皆できているし、、、 と思っている人も多いと思うので、良いお知らせをしましょう。 ヨガを始めるきっかけとして体を柔らかくしたい、というのはすごく良いと思います。 自分の体を理解して、もっとこうだったらいいのに!と願い、そしてヨガを始めるわけです。 多くの人は「もっとこうだったらいいのに!」という願望だけで終わっています。 「やらなきゃな、、、」 と思いつつ、一歩が踏み出せないのです。 体が硬いのが気になるから、ヨガでもやってみよう! そう思い、行動することに価値があります。 そして、そういう人はほんの一握りですよね。 多分1割か2割くらい。あとの8割くらいの人は、 そう願うだけでも何も行動しませんよね。 あなたの周りにもきっといるはずです笑 体が硬くて格好悪いから、ヨガをしない、 勉強ができないから勉強しない、 ということですね。 もしあなたの子供がそんなこと言ったら、、、 「じゃ、勉強やめよっか!」 と笑って言えるでしょうか? できる範囲でやったら? とか やればできるようになるよ! と言いますよね。 そしてそれは本心のはず。 ヨガも同じ。 体が硬いなら硬いなりにやればいいし、やっていれば自然と必要な柔軟性はついてきます。 トレーナーの立場から言わせてもらえば、体が硬い!と言っている人の多くは、前屈ができないとか開脚ができない、とかです。 でも実は人間の体はもっといっぱい関節ありますよね。 肩や首、胸、腰、足首、、、全体を見てバランスが取れている必要があります。 ヨガのポーズはたくさんあるので、自分の得意なポーズもきっとあります。 特に左右差は大切です。 ウエイトトレーニングの場合、大きな負荷をかけるので、体のアンバランスがケガにつながることもありますが、ヨガの場合は重くても自分の体の重さですし、何しろ自分のできる範囲でやればいい、という考え方なので、無理なくできます。 来月からヨガジム会員ができます。 ヨガを毛嫌いしている方、遠慮している方もぜひヨガにチャレンジしてみてくださいね。 今なら、無料チケットプレゼントしています!

Continue Reading

ダイエットの変数

あと1週間で6月です。 早いものですね。。 夏も近づいてきて、そろそろダイエット本番の時期ですが、、、 ダイエットが順調な方もいれば停滞している方もいます。 今回はダイエットの変数についてお話しましょう。 ダイエットの変数というのは、 何が体重の増減を決めているのか? どんなことがダイエットに関わっているのか、について ということです。 思いつくままに書いていくので、これが順番は気にしないでくださいね。 摂取カロリー まずはじめに思いつくのは摂取カロリー。 摂取カロリーが消費カロリーを超えると体重は増えるし、摂取カロリーが小さいと体重は落ちます。 これはとりあえず不変の原則なのですが、そんなに簡単な話ではありません。 例えばこれを読んでいる方全員が明日から500kcal減らしたとしましょう。 1ヶ月後、皆が皆同じ結果、でないことは想像できると思います。 ある人は5kg減り、ある人は1kg減り、ある人はそのままで、ひょっとするとある人は体重が増えている可能性すらあります。 そうなんです、単純な摂取カロリーを減らせば、それだけ減る、ってもんじゃないんですよね。 人間の体は基本的に、今のままでいよう、という機能が備わっています。 恒常性とかホメオスタシスなんて言いますよね。 体重を減らすには、そのままでいよう、というする体の機能に打ち勝つだけのインパクトが必要なわけです。 その他、いろいろな理由で同じ分だけ摂取量を減らしても結果は個人個人違ってくるのです。 食事 食事で大切なのはカロリーだけではありません。 何を食べるのか、ということも大事です。 ただし、この辺は科学的に強いエビデンスがあるわけではありません。 ある人の実験ではこうだし、ある人の実験ではこう、という感じ。 ビタミンが不足すると太りやすい、と主張する人もいれば、いやミネラルの方が大事!という人もいます。 炭水化物を抜けばいい、というケトジェニック もいれば、ちょっと炭水化物いれた方がいいみたいよ、という説もあります。 ヨーグルトがいい、とか玉ねぎがいいとか、キャベツがいいとか、、、 飽和脂肪酸は太るとか、太らないとか。。。 この辺はこれからお話する腸内環境に通じてくるんじゃないかな、というのが私の考え。 腸内環境 双子で実験をした人がいます。 太りやすい体質、痩せやすい体質というものが存在するかどうかを調べるためです。 双子なので体質は極めて似ているはずです。 同じものを食べて、同じ環境で実験すれば同じ結果が得られるだろう、と。 結果、双子で同じものを食べても、ダイエットの結果は同じようになりませんでした。 ご存知の方も多いと思いますが、私たちの体の中にはたくさんの微生物が住んでいます。腸内細菌なんて言葉もよく聞くと思います。 実は腸内細菌は私たちが食べた物を分解して、それを食べてくれているのです。ってことは腸内最近がたくさんいた方がエネルギー消費が増える! という考えがあります。 また、強い菌、弱い菌もありますし、ある特定のものを分解するものもあります。 ある実験によれば腸内細菌の種類の多さが健康や肥満度と関係あることがわかってます。 で腸内細菌の種類はいつも食べる食事で決まってくるのです。 まぁ、当たり前ですよね。 毎日同じものを食べていたら同じ菌しか育ちません。 なので、たくさんの種類のものを食べるのがいいのです。 ヨーグルトにせよ、一つの種類でなく何種類も食べる。 チーズもプロセスチーズでなくナチョラルチーズを食べる、という工夫も大切です。 ビールだけでなく、日本酒やワインも、、、というのは違います。 これは呑んべいの理屈です。 ビタミンやミネラルを摂るために野菜を食べる、というのでなく、いろいろなものを食べるために野菜を食べる、という考えの方がいいのでは?と思っています。 野菜がなければかなり食べ物が限られてきますからね。野菜の中に含まれる糖分を栄養とする微生物もいるだろうし。 この辺は『ダイエットの科学』という本に詳しく書いています。 ダイエットの食事についてはこの本を読んでおけばまず間違いない、という本ですので、ダイエットマニアなあなたのマスト本です。 ストレス ストレスもダイエットの変数の一つだと思います。 ストレスでたくさん食べる、ということより、ストレスがあることでホルモンバランスが崩れ、太りやすくなるのでは?と。 人によっては精神をやられて食欲をなくす場合もあるでしょうが、そこまでいくと病気です。 一般的にはストレスは肥満の原因になります。 ストレスを減らすことも体重を減らす一つの変数になっているのです。 ストレスを減らすには、運動やエクササイズの他、ヨガや瞑想などはすごく効果があります。 睡眠時間 睡眠時間も大切です。 睡眠時間と肥満度は相関性があると言われます。 宵っ張りは夜食しているからなのか、単に睡眠時間と肥満度が直接関係しているのか、どういう仕組みで睡眠時間と肥満度が関係しているのか明確には分かりませんが、睡眠不足の人は肥満傾向にあります。 入眠時間 絶対的な睡眠時間も必要ですが、何時に寝るのか、も大事です。 何時に寝るかで睡眠の深さも変わってきます。ホルモンのバランスやいろいろなところに影響します。 できれば遅くともその日のうちに寝たいですよね。 夜寝る時間が遅くなるだけでも、体にはストレスですし、腸内環境にもよくありません。 エネルギー消費 エネルギー消費を増やせば、体重は減ります。 10kmくらい走れば500kcalくらい消費します。 毎日毎日走ればきっと体重は減ります。 筋トレは消費カロリーはそれほどでもないですが、 ホルモンへの働きかけや心肺機能の向上、ストレスの緩和、などにはテキメンです。 ダイエット目的の方には筋トレの後に10−15分程度走ることをおすすめしますが、インタバーバル走行やちょっと早めに走るなど心臓血管系に負担のかかる強度でやってほしいですね 何をどうすればいいの? さて、色々と言っきましたが、 じゃ、どうすればいいのか?という答えは簡単です あなたも知ってのとおりです。 規則正しい生活をして、運動をして、瞑想をして、多くの種類の食品をとって、インスタントな食事は避けて、きちんとした食事をしてください。 夜はその日のうちに早く寝て、7時間は寝ましょう。 ということですね。 なーんだそんなことは知ってるよ、、、 ということだと思います。 こんなことずーっと前から言われていますからね。 きっとアリストテレスの時代からも言われていると思います。 でも、結局はそういうことなんです。 1ヶ月やって結果が出ないのは、何か原因があります。 これまでと同じことをやっても、同じ結果しか得られません。 もっと変化を求めるのであれば、何かしら変化させる必要があります。 今日上に挙げた変数のうち取り組みやすいものから試して見てください。 今までの停滞が嘘のように、体重が下降していくかもしれませんよ!

Continue Reading

筋肉の超回復は本当にあるのか?

クラソノです。 もう月末ですね、、、ちょっと前までGWだった気がするのですが、、 世の中には当たり前のことと思われつつ、実はそれ間違っているよ、とかまだ分かってないんだよ、ということがたくさんあります。 特に人間の体のことは、そういうことが多い。 超回復は本当にあるのか? 昨日も会員さんとお話ししていて、「筋肉痛になる仕組みなんて、まだ分かってないんですよ」 という話から超回復についての話になりました。 そう、超回復です。 トレーニングをしたら、2、3日後に筋肉が発達するという 以前も一度話題にしたかもしれないのですが、せっかくなので再度書かせてもらいましょう。 結果を先に言えば、 「筋肉の超回復なんて本当かどうか、分かってないんです」 ということです。 まず先に筋肉の超回復についてイメージしましょう。 みなさんがジムでウエイトトレーニングをすると、筋肉の戦域が傷つきまます。 なので、一旦筋力が落ちるのですが、48時間ー72時間で繊維の修復がされ、以前よりもさらに強くなっている、、 というイメージです。 よく言われるのが、ドラゴンボールのサイヤ人ですね。 死の淵から這い上がるほどに強くなる、という。あんな感じ。 でもこれはどうも根拠がないっぽいんです。 「いやいや、それはないでしょ。。。超回復なんて超当たり前でしょ!?」 と思うかもしれませんが、本当わからない。 どうやらこの超回復というのは本来は「筋肉の中のグリコーゲンの回復」のことのようです。 筋トレをすれば、筋肉の中のエネルギー源、グリコーゲンが使われます。 そしてついには枯渇してしまいます。体が動かなくなる時はこの状態なのです。 ベンチプレスは10repした、もうだめ、、、という時。 で休憩している間にも回復されるので、またできるようになるのです。 その枯渇から完全に回復するのが24時間−72時間と言われているのです。 これがグリコーゲンの超回復。 これがいつの間にか筋肉の超回復と混合された、と思っています。 超回復を見ることができるのだろうか? 考えて見てください。 筋トレをした後の筋肉の細胞を採取してこれはこれくらいの大きさ、で10時間目はこれくらい、20時間目はこれくらい、30時間目は、、、と大きさを計測して、それが本当に結果としてわかるくらいに大きくなるでしょうか? もっと言えば、小さな損傷なんてみえるのでしょうか? 「うわ、ほんとだ、だんだん傷がなくなって、筋繊維が大きくなってる!」 なんて言えるのでしょうか? さらに論文として有意な数をサンプリングした状態で、色々な非難に耐えうるレベルでできるのか? 私はそれはない、と思っています。 1回トレーニングをして48時間−72時間で筋肉が修復されて大きくなる、なんてことは証明できないでしょ。 1回のトレーニングで、どれだけ大きくなるんだ?ってことです。 そんな簡単に筋肉が回復するとは思えません。 疲労は回復しますよ。 でも 「傷ついた筋繊維が二日前より強く、大きくなって新登場!」 みたいなのはないな、と。 長期的には発達する! 当然、長期的な適応はあります。 筋トレをすれば筋肉が強く、大きくなりますよね。 どういうシステムかは分からないけど、筋肉は発達する。 何がスイッチを入れるのか、どういうスイッチなのか、これもまだ謎。 トレーニングすれば、そのトレーニングに適応するように体は発達する。 それは間違いない。 でもそれが48時間ー72時間超回復の積み重ねなのか、、 というと「それは違うだろう・・・」ということなのです。 筋肉が大きくなる、発達する過程、システムというのはそんな簡単なもんじゃない、と思うのです。 どういうシステムかは分からないけど、長期的には発達します。 でも、それは俗にいう超回復ではない。 現在はフィットネスー疲労理論というのもあります。 モデル的には良さそうな感じですが、筋肉の発達の仕組みを説明しているものではありません。 パフォーマンスが上がる仕組みって、こんな感じかな?というくらいですよね。 筋肉の超回復は感覚的には分かります。 でもそれは48時間とかそんな短期間に分かるもんじゃないと思います。 常識を疑え! 10年後、科学が発達して、実際に筋繊維の太さ、強さを測れるようになった時に 『超回復やっぱりありました!』 ってなるかもしれませんが、その時はごめんなさい!! でも、現時点では分かってない、ということは分かっています。 今回、何が言いたいかというと、 筋肉の超回復なんてないよ、 ということでなく 言われたことをそのまま信じるな、 世間の常識は怪しいぞ、 ということを言いたかったのです。 筋肉の超回復 だけでなく、 スキャモンの成長曲線 ストレッチをすれば怪我が防げる 汗をかけば痩せる 筋トレをすれば動きが悪くなる 青汁は体にいい プロテインを飲むと太る ・・・ 都市伝説的なことはまだまだ、たくさんありますよ。 もちろん、クラソノの言うことも疑ってください。 私も自分で正しいと思って言っていますが、その中にはこれまでの刷り込まれや思い込みで自分が正しいと信じていることがあるはずです。 でも、実際は違っている、ということ。 疑問を持ったら調べましょう。そして考えましょう。 「これ本当か?」と ネットでもいいですが、ネットの場合は全てを疑ってかかるくらいの慎重さが必要ですからね。 実際、ネットでも筋肉の超回復を前提にしているものが8割−9割ですからね。 一体、正しい知識はどこにあるんでしょうね・・・

Continue Reading

大分のパーソナルトレーニングといえば、、、

大分で一番美味しいお店を教えてください。 大分で一番美味しいハンバーガー屋さんはどこでしょう? 一番美味しいレストランはどこでしょうか? 一番腕のいいバリスタはどこのカフェにいるのでしょうか? 私も食通でないので、どんな店があるか分からないですが、 多分一番美味しいハンバー屋さんはマクドナルではないし、一番のレストランは多分ジョイフルではないでしょう。 最高のバリスタもスタバではないと思います。 でも、どうでしょう。 ビジネスとしてうまくやっているのはマクドナルドであり、ジョイフルであり、スタバなわけです。 つまりはお客さんに支持されている、ということ。 美味しい店が儲かっているとは限らない ”俺の店のハンバーガーはマクドナルより良い材料を使っているし、はるかに美味いよ!” といくら主張したところで、ほとんどのお客さんはその店よりマクドナルドを選んでいるのです。 凄腕のバリスタよりスタバやコンビニのコーヒーを選んでいます。 上の例は極端ですが、 こういうことたくさんありますよね。 内容より、どう見せるか。 一番腕のいい柔道整復師が一番儲かっているとは限りません。 (ちなみに、今一番イケてる柔道整復師がいる整骨院はこちら) 真面目なお菓子職人のお店が繁盛するかどうかは別の問題なわけです。 一般の人にはなかなかその違いが分からないのです。 適当に作っていても、真面目に作っていても。いくら勉強家で、努力家でも。 そんなことはサービスを受ける方には関係ないですよね。 美味しく見せることができればいい。 世の中そんなもんですよね。 ゆーわくワイド・・・ さて、 昨日のゆーわくワイドはパーソナルトレーニング特集でした。 なかなか自分を客観的に見る機会がないので、色々と反省多し。 子供にも「お父さん変・・・」と言われました。 さて、反省すべきは反省して、嫌なことは忘れることにしましょう(笑) 何かしらの反響があることを願いますが、まぁ、そこはどうでもいいです。 パーソナルジムの違い分かります? 最近はパーソナルジムがたくさん増えていますが、それぞれ特徴があります。 あなたが何をしたいのか、何を目的にしているかによって選ぶべきジムは自ずと決まってきます。 それはそれでいいのですが、 私が気になるのは、一般の人から見て、ジムの中身なんて分からないんだろうな、、ということ。 トレーナーの質より、雰囲気や価格、ステータスの方が大切なんだろうなと。 いや、他のジムのことを悪く言っているわけじゃありませんよ。(笑) 自戒の念を込めて、です。 私だって大したトレーナーではありません。 まだまだ勉強中ですし、分からないことだらけです。 でも自分が知らないことは知っていますし、それなりに努力はしています。 私はもともと花より実のタイプですし、外見より中身を重視します。 思ったことはかなり率直に言うし、おべんちゃらは嫌いです。 中身より外見をよく見せることは苦手です。 これは性格だからなんともしようがない。 ジム選びの手間がを省き、失敗をなくすために 最近になってやっと気付いたのですが、 自分と合わないジムに行って時間とお金を浪費することは、その人のためにもならないことだな、と。 例えば、フィットネスジムに行って「合わない」と思っても、入会時の色々なしばりがあったりで、すぐには退会できません。 ほとんどのフィットネスジムでは100ー200名の方が毎月退入会し、同じくらいの方が退会しているんです。 そういうある意味「不幸なフィットネス難民」を救うのも社会的に意義があるのかな、と思っています。 PROTEIOSをもっとアピールする これまでは、”このジムの価値が分かる人や気付いてくれる人だけが選んでくれればいい”と思っていましたが、それじゃダメだと。 もっと気付いてもらうように努力をしなければならないなと。 もちろん、ジムの雰囲気が合わない人は来ない方がいいです。それこそお互いに時間の無駄ですから。 でも、かっこい体になりたい、とかキレイになりたい、一生懸命したい、正しいトレーニングを知りたい・・・と思っている人が他のジムに行くことは、その人のためになることじゃないのかな、と。 こっちの方がいいんだよ、ということを教えてあげること、アピールすることが、きっとその人のためになるし、ひいては社会のためになるんだろうな、ってことに気づいたのです。 おいおい大した自信だな、、、 と思われるかもしれませんが、これはこの2年間やってきた率直な感想です。 2年前はそんなこと思ってなかったですよ。1年前も。 そろそろ大分のフィットネス業界事情も分かってきたし、合う合わないはあるにしろ、多くの人にとってこのジムはベターな選択になるはずという自負を持つことができるようになりました。 このジムも3年目だしそろそろ威張っていこうかなと。 出る杭は打たれると言われますが、出すぎた杭は打たれないとも言いますからね。 3年目の決意と展望 もともと大分でダントツNO1のジムを目指して立ち上げました。 私はスタッフ、トレーナーの質についてはすでにNO1と思っています。 これは、まぁ、色々な意味で間違いないかなと。 きっとこれを認めてくれる方もたくさんいると思います。 もちろん認めてくれない人もそれに負けずにたくさんいると思いますけどね。 今回の放送を見て、改めて思いましたね。 全ての意味においてNo1を目指さねば、と。 一般の方にも分かるかたちでNo1と認められるようになろう、と。 実は、このジムもキャパ的にあと100ー150名程度が限度です。 どうやってもあと200名が本当に限界。 でも、この数字は今年度中に突破したいですね。 あと100名くらい増えると、常にジムが活気付いている感じになるはず。 そして自分が選んだジムは正しい選択だったと、 そう思われるジムを目指します。 ということで、もうすぐ2周年なので、これからのジム展望と決意について書かせていただきました。 これからもよろしくお願いします。

Continue Reading

ゆーわくワイドはパーソナルジム特集

忘れそうになっていましたが、お知らせです。 明日のゆーわくワイドに出ます。 17時20分頃とか言ってました。 会員のあなたに言うのも無意味なのですが・・・ 多分。出ます。 パーソナルジムの取材ということで先日撮影したので、全編カットはされないでしょう。 ゆーわくワイドのホームページにも 5月21日(月) 「噂のトモちゃんねるは、話題のパーソナルトレーニングを調査!どんな目的の人が通う?費用は?通常のスポーツジムとの違いを岩崎リポーターが体験リポート」 と書いていました。 お断りしておきますが、オチはありません。 面白くないですよ。 全くの運動初心者のパーソナル指導をやっているという体で撮影したものなのでやっていることはいつものとおりのこと。 ViPRのスクワットとか、TRXを使ったエクササイズとかラットプルダウンとか、あとは何したか忘れました(笑)まぁ、普通のことです。 全く代わり映えのない、あーこれいつも見てるよ ということばかりだと思います。 なので、あなたが見たところで、何も目新しいことはありません。 私もカメラを意識せず、ごくごく普通にやりました。 (なにせ、打ち合わせ5分なので!) 私は多分、生では見ないし、ひょっとすると忘れるかもしれません。 それくらいの気合の入り方です。 もし見た方は感想をお聞かせくださいね。

Continue Reading

祝2周年記念キャンペーン!?

お疲れ様です。 今日はお知らせです。 PROTEIOSは来月で2周年です。 3年目に突入! とうことで大々的にキャンペーンをします!! 来月入会すれば入会金無料キャンペーン!! なんてことはやりません。 すみません。 もうやらない、と言ったとおりです。 これはもうやりません。。 ほんとは何かやろうかと思ってたんですが、色々と追いつかず、、 よし、来年は何かやろう! きっと大きくキャンペーンを打ち出そう!! これで来年の3月頃に、 「あれ、今年は何か大きなことやるんですよね!?」 と誰かが教えてくれるはず。 なので今年は、淡々とやるべきことをやっていきます。 やるべきことというのは例えば エクササイズを通じて健康と幸せをつくること そして、 かっこいい男、キレイな女性を増やすということ。 これに尽きます。 そう、あなたのことです! 他の誰でもない、今これを読んでいる、あなたことです! あなたにはもっと格好いい体になってほしいし、キレイになってほしい。 そのためには筋トレが必須なわけです。 なんで筋トレが必要なの? なんてヤボなことは聞かずに、やればキレイになる!格好良くなる そう信じてやってください。 信じるものが報われる世界です。(笑) ということでこれからも頑張りましょう! そして、キレイな女性を増やすためにも、ヨガ人口を増やします。 と言うことに絡めて、ヨガお試しモニターを募集します。 男性もOKです。 ジムヨガ会員モニターとは? 以前もお話ししたように、ジムだけでなくヨガもできるように仕組みを作っているところです。 まだ詳細は決定していませんが大枠は決まりつつあります。 そこで、まず6月の1ヶ月間ヨガをお試ししたい方を募集します。 つまりはジムヨガ会員ということです。 ヨガが無料、ということではありません。 ジムの回数にカウントされます。 7月からは全員がジムヨガ会員になる予定です。 えー俺も?ヨガしないのに!? と思うかもしれませんが、そのとおり。 一応、会員種別的にはジムのみの会員というのはなくなります。 もちろんヨガしなくてもいいです。今までとおり普通にジムでバリバリやりましょう。 ヨガに行ってもいいよ、ということ。ジムだけの利用でもいいです。 月8回の会員の方ならジム4回、ヨガ4回でもいいし、ジムだけ8回でもいい。 もちろんヨガ8回でもいいです。 正式スタート後は誰でも行けるようにするのですが、まず6月はメンバーを限定してやっていきます。 人数は限定しませんが、申し込みがあった方だけ。 多くても30名くらいを想定しています。 場所は金池のスタジオでもいいし、明野のスタジオでも構いません。 どちらに行っても良いです。行きやすい方をどうぞ。 その方については情報をヨガスタッフとも共有します。 申し込みだけしておいて、ヨガしなくても構いません。 せっかくなので、ちょっとでも興味があれば申し込みしておいてください。 というのもスタッフが誰かを把握してないので、全く知らない会員でもない人がヨガスタジオにきて「私はジムの会員です」なんて言われても分からないのです。 なので、ある程度人数を絞って、会員情報を共有しておきたいのです。 で、名簿作ってチェックしていきます。 予約システムも今後変わる可能性もあります。 準備出来次第そのあたりも試していきたいと思っていますのでその際にはまたよろしくお願いします。 お申し込みはスタッフまで口頭でお知らせください。 LINE@でもOKです。 「ジムヨガ申し込みまーす」くらいのノリでいいです。 そして・・・ 最後まで読んでくれた心のキレイなあなたにそっと教えます。 6月ジムヨガモニター会員申し込みの方は、御礼として体験用にヨガチケット1枚差し上げますね。 これでジムの回数を減らさずにヨガをお試しできますよ!  

Continue Reading

ダイエットにプロテインは必要か?

クラソノです。 昨日、今日と夜の勤務でした。 私の場合、このブログいつも前日の夜に慌てて書いています。早くで昼ですが、大体は夜になります。 前日というか、日が変わっているので今日ですね。 あと6時間もすればこのブログが読まれるはずです。 今日はこんな人が来た、とか明日は誰が来るだろう、とか色々なことを考えながら書いているのです。 皆さんの頑張りには本当に感心していますよ。 仕事で疲れた後に、ジムに来てくれてさらに疲れて、、 綺麗なカラダ、かっこいい身体を目指して頑張っています。 今すぐにはなれませんけどね。長い目で見ると確実に体は変わりますから。 特にこれからはダイエットの季節ですからね。 そしてダイエットは食事制限がつきものです。 さて、昨日のジムのカウンターに 「ダイエットにプロテインは必要か?」 という印刷物があったので、同じ題名で書いてみますね。 あくまでもこれは私見であり、絶対的な正解ではない事をあらかじめお断りしておきます。 ダイエットにプロテインは必要か? 必要かどうか、と聞かれれば「必要ではない」と答えざるを得ません。 プロテインがなくてもダイエット、減量はできますから。 でも、プロテインがあると便利です。 まずダイエット、それも健康的に減量するというものについて考えた場合、体に必要なものを摂取して、不必要ものを摂取しない、ということが基本原則になります。 これの原則を忘れないでくださいね。 単に痩せたいのであれば、不必要なものを摂取しなければそれでいいと思います。 でもそれでは、体を壊すかもしれません。 そしてポイントは何が体に必要なもので、何が不必要なものなのか、ということです。 何が体に必要なもので、何が不必要なものなのか? 例えば、最近は糖質がどうなの?ということがテーマですよね。 糖質はダイエットに必要か? 糖質が必要という人もいれば、糖質はいらない、という人もいます。 必要派は「糖質が必要」という結果や記事を集めることができますし、「不必要派」は不必要と書いている論文や記事を集めることができます。 未だ結論つかず、ですが、私個人的には不要と思っています。 まぁ、その辺はまたいつか書きましょう。 プロテインはダイエットに必要か? さて、 プロテインはどっちなのでしょう? ということですが、「プロイテン」という「魔法の粉」ことでなくタンパク質ということ考えれば絶対に必要です。 タンパク質は絶対的に必要。 これに異論はほとんどないはずです。 なんといっても筋肉を作る材料ですからね。 材料がなければ筋肉も育つことができないので絶対に必要です。 しかしタンパク質を意味する横文字の「プロテイン」は必要ではありません。 肉や卵、牛乳や大豆など他の食品、食事から摂取することができます。 プロテインなんて、原料はしょせん牛乳なわけです。 それから不純物を取り除いただけ。 減量ルールの一つ、「不必要なものを摂取しない」というルールを守りやすいのです。 プロテインは必要か? という質問はタンパク質は必要か? ということになるし、そういう意味では当然にYESなのです。 プロテインはあると便利です。 1食置きかえるだけでもカロリー減になりますから。 プロテインに抵抗のある方は、プロテインを何か特別なものと思っているのかもしれませんが、本当に普通の食品ですから。 減量と言えどもタンパク質は大切ですし、プロテインはタンパク質なわけですからね。。。 しかし、、もしあなたが減量に成功してないのであれば、一度お試しする価値はあると思いますけどね。 しょせん、その程度のものですよ。 プロテインは必要ないけど、減量するときにはすごく便利。 なぜなら、カロリー計算しやすいし、糖分や脂肪などダイエットには必要のないものが入ってないから。 でも、他の食品から他の栄養素を摂取することは必要です。 1日3食、5食がプロテインを1ヶ月続けるというのはさすがに問題だと思います。 ということでいよいよ眠くなってきたいので、ここまで1 何となく言いたいこと分かりました?

Continue Reading

cafe yogaはじめます。

くらそのです。 土曜、日曜のセミナーも終わり、なんとなく気持ちが落ち着きました。 で、早速次の仕事へ取り掛かります。 次のセミナーは7月のレジスタンストレーニングファンダメンタルズ(RTF)です。 もうそろそろ色々と仕掛ける時期ですが、その前にこっちをやらないといけない。 「ヨガ人口倍増作戦」 その第一弾。 じゃじゃん! cafeヨガ始めます。 →https://www.cafeyoga-oita.com/ カフェヨガって何? ってほどのことではありません。 その名のとおりです笑 カフェでヨガする、ということ。 簡単に言えば、それだけ。 Cafeさんにとっては週に1回の集客のイベントとしても使えますし、地域の方にとってはお得な価格でヨガとカフェができます。イントラクターにとっては活躍の場が広がるし、皆がちょっとづつ得をする関係です。いいと思いませんか? カフェさんの迷惑にならないように開店前の時間を使用させていただきます。そして、カフェさんにとってもメリットがないと長く続かないので、カフェさんでランチを食べてもらいたいですね。 せかせかした過ごし方でなく、ゆっくりと幸せを感じて過ごす時間にして欲しいと思っています。 まずは5箇所くらいからはじめて目標は10箇所くらいに増やして、今日はこのカフェに行ってみよう、来週はこっちでやろう、みたいな感じになればいいですよね。 なぜ今cafe yogaなのか? ちょっと待ってください・・・ 「なぜカフェヨガなんてするんですか?」 「クラソノは一体何を目論んでいるの?」 と気になる人や妙に勘ぐる人もいるでしょうから正直に教えましょう。 一つはヨガ人口を増やすため。 もう一つはインストラクターの活躍の場を広げるためです。 実はcafeヨガを通じてこんなことを目論んでいます。 そもそも前からこういうことはやりたかったのですが、余裕がありませんでした。 インストラクターは手一杯だし、営業も行く余裕がないし、、と。 そもそも、これでがっつり稼ぐぜ!というものではありません。 どれだけ、うまくいってもがっつり稼げる企画ではありません。 それどころか、5名くらいこないと赤字になる企画なのですが、 毎朝5名集めるのって結構大変ですからね。 本当に大変なのです。 私の場合、ヨガについては私がインストラクターとしてヨガを教えたいというより、「ヨガ人口を増やして、キレイで健康的な人を増やす」という理念でやっています。 Leafgardenとshantiには今インストラクターが9名(かな?)います。 そして、今後も優秀なインストラクターがいれば採用してく予定ですし、その分どんどんヨガができる場所も増やしたいのです。 ただ、、、スタジオを作るのは結構大変で、お金と時間とエネルギーが必要なのです。 であれば、すでにいい雰囲気を作ってるカフェさんを利用させていただこう!というわけでカフェヨガを始めてみることにしました。 カフェでなくてもいいんですけど、とりあえずカフェ。 カフェヨガはスタジオでのヨガと違い、もうちょっと気軽に身近にヨガを感じてもらう、ヨガを日常的に取り入れてもらう、という感じです。 なので、「いざヨガ!」というより感じでなく、カジュアルでリラックスな雰囲気でやることになると思います。 まぁ、これもやって見なければ分からないですけどね。 第一弾は Rike cafeさん!6月7日スタート まず第一弾は豊町のRike cafeさんです。 Rikeと書いてライクと読みます。 その心は、、、どこにもないcafe、ということだそうです。 Rike cafeでのヨガは毎週木曜10時からです。 記念すべき1回目は6月7日です。 ちょっと気になるな、、という方は予約登録をしておいてください。 →cafe yoga予約はこちら! 登録はRESERVAという予約システムを利用します。 登録せずに直接の予約もできますが、まず登録してから利用してください。 次回から入力が簡単になります。 やりながら、修正していくという(スタッフには不評の)いつものパターンです。 cafe募集! あとヨガをさせてくるcafeさん募集しています。 オススメのcafeがあれば教えてください。 そして、cafeのオーナーさんで面白いことをするのが好きな方がいればご紹介ください。 「儲けたい」とか「お金が欲しい」とかそういう動機ではタッグは組めません。 「面白いことしたい」とか「世のため人のため」という気持ちがある人がいいですね。(だってお金になりませんから。) お金にならないけど、お客さんが喜ぶならそれでいい、というくらいの方がいいですね。 ・ヨガ人口を増やして、健康な人を少しでも増やす。 ・そしてインストラクターの活躍の場を作る。 ・ちょっとだけ、この大分を盛り上げる手伝いをする つまりはそういう真面目な企みなのです。 →yogacafeの概要はこちら!

Continue Reading

カーネーションジム

くらそのです。 昨日、今日と脳と運動に関するセミナーを受けています。 いや、面白いですね、、 すごく面白い。 「やばい、今までやっていたことと全く違う!」 なんてことはありませんが、 「ほーっ、そうなの!?」 ということがたくさんあります。 体や筋肉、栄養についてはかなり勉強してきたのですが、脳についてはほんの触り程度の知識なので、昨日の話で知的欲求がかなり刺激されました。 そして 今、アマゾンでポチポチと何冊かしたところです。 いつ読む時間があるんだろ!? と思いながらもポチと。 気になる本があればとりあえず買う。 なので、部屋には順番待ちの本がたくさんいます・・・ さて、 脳といえば、大学生のころ 「話を聞かない男、地図が読めない女」 という本を読んで、共感したことがあります。 ”男と女の脳って違うんだ!” とその時初めて知りました。 例えば、男は 「そんなの言わなくても通じるだろ?」 と言うスタンスです。 私もそう。 日頃から感謝の気持ちを持っていても、わざわざありがとうなんて言わなくてもいいでしょ?と思っています。 でも、これ女性的にはNGですよね。きっと 「えー、そうなのー?言わなきゃわからないでしょ!?」 女性には知って欲しいのですが、こういうのは照れくさいとか、そういうのじゃなくて、 本気で「言わなくても分かってるんでしょ?」と思っているし、 むしろ「言うとわざとらしいので、言わない方がいい」くらいに思っています。 本日は母の日ですが・・・ これまで、この日にわざわざ「お母さんありがとう」なんて言ったことはありません。 それは、さっき言ったような理由です。 記念日を作って、わざわざ感謝するなんて・・・ って感じですね。 自分の誕生日すら 「まぁ、どうでもいいかな」 「一年三六五日のうちの一日に過ぎんな」 と思っています。 そもそも なぜ5月の第2日曜が母の日なのか? ということを知らないと、そういうことをする気になれません。 男の脳は論理的なのです。 と言うことで、グーグル先生に聞いていました。 ことは20世紀初頭のアメリカの話になります。 アンア=ジャービスという女の子のお母さんが亡くなりました。 アンアはお母さんがとても大好きだったので、「生きているときに、もっと感謝を!」と思ったのが、そもそもの由来です。 アンアのお母さんがカーネーション好きだったことから、カーネーションを送る習慣になったそうです。 今はその区別はありませんが、当時は母親がいる場合は赤のカーネーション、亡くなっている場合は白のカーネーションを送ってたらしいです。 さて、この母の日のカーネションの習慣、日本には明治時代には入っていたようで、当時の教会ではカーネションを贈る習慣もあったようです。 意外と、結構古い習慣なのですね! バレンタインとかホワイトデーみたいな、商業ベースの作られた記念日かと思ってたのですが、意外に普通と言うか、感動的な由来だったので、「母の日」を見直しました。 ということで、 本日来店の方には感謝の意を込めてカーネーションをお渡しいたします。 久しぶりに来る方も、いつも来ている会員さんも遠慮せず、ぜひトレーニングの後、お受け取りください。 もちろんあなたが「母」じゃなくてもお渡ししますので、ご安心を。

Continue Reading

ーまともなジムの選び方ー

ージムで無駄な時間とお金を浪費しないためにー 「いいこと言ってくれるわ、この人」 「そうそう、そういうことよ、俺の言いたいのは」 と、自分の気持ちをそのまま表現してくれる人がいたことないでしょうか? 先日、購入してジムに無造作にポンと置いている本があります。 鈴木岳さんというトレーナーが書いたこの本。 一言で言えば、 ジムでトレーナーを使い倒せ! ということです。 一度読んで欲しい。 まずこの鈴木岳さんを紹介しましょう。 一般的にはほぼ誰も知らないと思うのですが、トレーナー界では超有名です。 日本にアスレチックトレーナーという職業を持ってきたい人、と言っても過言ではありません。 R-bodyというトレーナー集団のトップです。 私の中では日本トレーナー界のドンの1人。 例えば、北島康介選手とか、先の冬のオリンピックで金メダルをとった小平選手などもRーbodyさんがお世話しているようで、他にもたくさん一流選手をみています。 まぁ、そういう人が書いた本なので、どんな内容だろう・・・と思って買ったのですが、 よくぞ書いてくれた! という今までのトレーニング本とは一線を画す内容です。 例えば、 「ジムトレーナーは無資格でもできる」という章ではズバリとこう書いています。 「『基本的にはジムにいるトレーナーは資格を持っていない』と思った方がいいと思います」などと私が言いたくても、ちょっと言いにくいことを言ってくれてます。 ついでに、ちょっと言わせてもらいましょう。 「トレーナーはここで見極める!あると望ましい資格一覧」 として、NASM-PES,JAT-ATI,FMS,JASA-AT,NSCA-CPT,NATA-ATC が挙げられています。 ちなみに、、、 この中で一番取得が難しいのがNATA-ATC、その次がJASA-ATですね。 NATA-ATCはアメリカのアスレチックトレーナー資格なので留学しないと取得できませんし、JASA-AT(日体協AT)は受験資格が限られているので、かなり閉ざされた資格なのです。 あとNSCA-CPT,NASM-PES,FMS,JATI-ATIという順番ですかね。 この辺はオープンな資格で勉強すれば取得できますが、それなりに難しいのです。 PROTEIOSズのトレーナーはどんな資格を持っているのかというと、、、 私クラソノはNSCA-CPT,CSCS,NASM-PES, JAT-ATI,FMSを持っていますし、 永田トレーナーは超希少なNATA-ATCを持っていて大学院を出ています。 北村トレーナーはJAT-ATI,JASA-AT,NSCA-CPT 竹下トレーナーはNSCA-CPTと狩猟免許と誰よりも詳しいウエイトの知識 シノラーは NASM-PESと2人の子供を持っています。 本当に思うのですが、こんなに優秀なトレーナーの揃っているジムはないですよ。 なので、信頼して安心してトレーニングをして欲しいと思います。 その他、この本の内容は9割方賛成できる内容です。 残りの1割が、、、初心者は大型フィットネスジムに行った方がいい、というところですね。 大型フィットネスは全てが揃っているからやりたいことができる、的な内容なんですが、、、まぁほとんどの人が2ヶ月で挫折するのは見えてますからね。 *この辺、本来は言いたいことではないのかもしれないけど、色々なしがらみがあるのかもしれません。 内容をかいつまんで言えば、 ・筋トレをすべし ・鍛える前に体を整えるべし ・筋トレはフリーウエイトでやるべし ・最初にガツンと教わるべし ・きちんとしたトレーナーに教わるべし ・でも、ほとんどいないけどね という感じです。 わざとらしくジムに置いているので是非読んで欲しいですね。 「あー、クラソノがいつも言っていることはマンザラ適当なことじゃないんだな」ということが分かっていただけると思います。 トレーニングが10倍楽しくなる! 悔しいですが・・・ 私がいくら大声で叫んで主張するより、こういう人が書いた本を読む方が100倍説得力あります。 ざっと読めば15分で読めます。普通に読んでも20分。じっくり読めば30分です。 そして「このジムでいいんだな」「ここのジムしかないんだな」 と思ってくれて、今の1.3倍くらいトレーニングに励んでくれればこの上ない幸せですね。 それくらいあなたにも読んで欲しい本なのです。 パラパラっとめくってもいいし、奥のテーブルに座って20分で読破しても構いません。 これを読めばトレーニングが10倍楽しくなりますよ!

Continue Reading

生物から見た世界

視覚は大事。 ユクスキュルの「生物から見た世界」 という本があります。 これはある知り合いから紹介された本で、昆虫から見た世界についての本です。 なんで、こんな本を紹介される流れになったのかというと、 運動のバイオメカニズムの勉強をしていて、やはり視覚情報って大事ですよね、 というところから始まり、 「人それぞれ見え方が違うかもしれませんね。」 「昆虫の見えてる世界と人間の見ている世界は違いますよね、、、」 ということになったのが、きっかけです。 人間と昆虫では当然、モノの見方は違っています。 昆虫は自分の必要な世界を見ます。 ハエにとっては風景なんかどうでもいいのです。 空間があって光がある。視覚的な情報はそれだけで十分なのです。 人と人でも違っていますよね。 全く同じものを見ても、違う見方をします。 人は自分が見たいようにものごとを見るのです。 人は情報を自分が受け取りたいように受け取るのです。 世の中には車がたくさん走ってますが、自分の乗っている同じ車種の車は目に入りやすいですよね。 コンビニに入ってチョコレートを買いたいのであれば、横のスナック菓子は目に入らないでしょう。 場合によっては情報を曲げて伝えたりします。 コンビニには美味しそうなスナックなんて売ってないとか、自分の乗っている車がいかにたくさん走っているかを人に話すかもしれません。 新興宗教も同じようなものです。 この先生がすごい、と思えばこの先生がすごいという事実ばかりを集めます。 たとえ、その先生がどれだけ変態でも、それは見えないのです。(笑) だからこそ宗教の教祖様はすごく見えるのです。 すごく見えるように振舞って、見る人側も自分が所属する教祖を偉く見たいから崇め奉るのです。 怖いのはその人自身が”本当に自分は偉い”と勘違いすること。 自分で自分を騙した嘘の記憶で、それを本当のことと思い込むのが怖いですよね。 気で人を倒す男 以前、「自分は気で人が倒せる」と豪語して、試合に出た格闘家がいました。 その人は自分の弟子を相手に、触れずに投げ飛ばしたりしていたのです。 で、試合に出たのですが、その「気」が通用するわけもなく、全くなすすべなく負けてしまったのです。 格闘技の試合に出るということは、負ける可能性もあるのです。 「こいつ、アホか」という話ではありません。 試合に出るというのは勇気がいることです。 弟子の前に負けたら信頼をなくしますからね。 本当に自分は強い、気で倒せる、と思っていたのだと思います。 「自分は強い」そのように振舞って、弟子も師匠が期待するとおりに振舞っていた、ということなのです。 ただ、、、この人の場合は、負けた後「不意打をして来た」とか言い訳をしたのは残念でしたね。 信じるものは救われる? これも自分は強い!と信じ込んでいるからなんだと思います。 俺は負けるはずはないんだと。俺が正しいはずなんだ、と本気で思っている可能性があります。 第三者的には、言い訳をして時点でもうダメですね。 「「気」では人を倒せなかった」と認めた方がよかったです。 こういうことたくさんあると思います。 ダイエットの情報にせよ、糖質ダイエットが嫌なら、同じ情報を見ても 糖質ダイエットはよくない、という結論になるでしょう。 人によってはダイエットの必要なし、という結論になるかもしれません。 人は自分に都合の良い情報だけを採取するものなのです。 場合によっては自分の都合の良いように事実を曲げることもあります。 特に子供はその傾向がありますからね。 どう見てもそれ嘘だろ・・・ということを平気でいう場合は、それは本人の中では事実になっている場合が多いですから責めないでくださいね。 大人の場合は許してはダメですよ。。 たとえそれが本人にとって真実だとしても、嘘をついたら単なる嘘つきですからね。 あなたも自分本位でものごとを見てないか、自分の都合の良い情報だけ集取してないか、ご確認ください!

Continue Reading

〜GWはお休みなのか?〜

クラソノです。 今日はジムもヨガも一緒の内容で送ります。 さぁGW後半です! これが終われば連休はしばらくありませんよ! 6月は祝日すらありませんからね。 GWのせいか昨日のジムもヨガも人が少なかったですね。 あれれ、、、?って感じで。 GWは世の中は休みなのか、、、と改めて知らされました。 本日の予約状況を見ると明野のshantiの朝も少ないですね。 そして夜も少ない。。。 本日の朝ヨガは私が担当します。 夜はRIkka先生です。 一度、代行をお願いしたことありますが、正式には初登場です! 乞うご期待です!! 一応確認しておきますが、 GWはヨガもジムもやってます。 特にジムは今日は事前予約なしのフリーな日です。9時〜17時まで。 小さな差は大きな違い。 もしあなたがこれを読んでのであれば30分でもいいのでウエイトやりましょう。 今日、行くかどうかは小さな差ですが、行くこと、そのことがすごく大事なのです。 今日来る人は結果を出す人だと思います。 こういうのが結構大きな差になりますよ!! とはいえ、あなたが休みたい気持ちも分かります(笑) サボりの天才 私は以前大洲体育館でトレーニングしていたのですが、”今日、面倒くさいな、、、”と思ったことはいくらでもあります。 本当にいくらでもある。 行かなければ!と思いつつも、その半分くらいはサボってたかもしれません・・・ 何かしら自分で理由をつけるんですよね。 今日はイベントがあるから、駐車場が多そうだな、 休みだからお客さんが多そうだ、、 今日は雲の形が不吉だな、、 なんとなく頭が痛くなるかもしれない お気に入りの服がない。 そういえばやることがあった、、、 道が渋滞してそうだ、、 まぁ、色々と理由は思いつくわけです。 で、サボった時はちょっとした罪悪感を感じるんですよね。 夜になって「あー何しているんだろ。。。」って。 そしてたまに、そういう弱い自分に打ち勝ち、トレーニングに行くとやはり気持ちがいいですよね。 色々な言い訳を思いつくのですがそれを全て振り切って行くわけです。 行ったら体調も良くなるし、結構頑張れるんですよね。 頑張って行った結果、 「行かなければ良かった、、」「やめときゃ良かった」 なんて思ったことはないですね。 多分1回もない。 よく「やらないで後悔するより、やって後悔する方がいい」なんて言いますが、やって後悔することはほとんどないと思います。 トレーニングとかヨガに限らず、人生において、です。 やったら何かしら得るものあるもんです。 たとえ失敗しても、「やらなきゃ良かった、、」ってことはほぼないですよね。 本日の夜ヨガはキャンドルヨガです。 今日は初登場です! ・・・・ ん!?キャンドルヨガ、、、!? 一体どんなのでしょうね・・・? 気になる方は参加してみてください! 近いうちに人気クラスになると思うので、今日は狙い目かもしれません! そしてその感想を #大分ヨガ #キャンドルヨガ でタグ付けしてSNSシェアしてくれたら嬉しいですね。 クラス中の写真撮影はダメですけどね。 朝の私のクラスの予約はあなたの起きた時間によりますが、夜の予約はまだ間に合う時間だと思います。 予約はこのLINEの下のボタンの中にあると思います。 そちらからポチッとできますし、トークでも構いません。 色々あると思いますが、参加してみましょう! 参加して後悔することはまずないと思いますよ。 あなたがスタジオに来てくれることで、スタジオも盛り上がるのでぜひご参加お願いします!! ついでに言わせてもらいますよ。 最後まで読んでくれたあなただけにそっと教えます。 ヨガもジムも色々と水面下で動いています。 近いうちにちょっとした動きがありますよ! 基本的に面白いことが大好きなんですね。。 スタッフは「また社長がめんどうくさいこと思いついたな、、、」と思うんでしょうけどね。 でも結局、全てはあなたのため、社会のためにやってますよ! 少なくとも私はそのつもり。 スタッフもそれを分かってくれてるから、GWなのに休まず働いてくれているのでしょう! あなたとスタッフに感謝しつつ、子供の日は久しぶりに私もお休みいたします。 Have a good holiday!!

Continue Reading

運動、栄養がテロメアに及ぼす影響

さて、今日はテロメアの話をしましょう。 テロメアについては以前も書いたのですが、コーチングクリニックという機関紙の中に「運動、栄養がテロメアに及ぼす影響」という記事が出てたので、情報シェアを兼ねてちょっと復習しましょう。 こういう知識は何回も何回も薄く積み重ねながら分かってくるので、またか、、と思わずにお願いします。 さてさて、まずはテロメアの説明から。 簡単に言えば、メルカリみたいなもんです。 いや、違いますね・・・ 私たちの体は変わらないようで常に変わっています。 いわゆる新陳代謝。 古い細胞が消滅し、新しい細胞が生まれているわけです。 細胞が消滅するまでには50〜60回くらい分裂すると言わています。 細胞分裂するメカニズムにテロメアが関係していて、新しいその細胞が分裂しそのたびにテロメアが短くなっていき、最後には消滅します。 そして、テロメアが消滅すると細胞分裂が止まるということです。 そしてそれが老化であり、死へ近づいている、ということなのです。 図にするとこういうこと。 1人の個人として見た場合、テロメアが一番長いのが赤ちゃんのころ。 だんだん短くなっていき、一番短いのが死ぬ時です。 つまりは テロメアの長さを測定すれば、大体の残りの寿命がわかる、ということなのです。 このことから、 テロメアは「命のろうそく」と呼ばれています。 そして、このろうそくが短くなるスピードは一定ではありません。 生活習慣によって早くなったり遅くなったりします。 なので、テロメアをできるだけ長いまま保つことができれば、老化スピードを防げるし、健康寿命を伸ばすことができるということです。 今回の記事によると、 呼吸循環器系体力の高さや下肢筋力とテロメアの長さに関係あるそうです。 (上肢についても関係あると思いたい) また、62種類の運動とテロメア長さの関係の研究結果がでたらしく、それによるとテロメアと身体活動総量とは正相関が認められたそうです。 つまり、運動活路量が多いほど、テロメア長が長いということだそう。 まぁ、ここまで説明していうのもアレですが、、 目新しい情報や意外な情報はなかったですね(笑) つまりは運動をしなさい、ということですよ。 それもちょっとハードな運動をして心臓血管系を鍛えなさい、ということです。 もしテロメアに興味を持ったのであれば どうぞテロメアエフェクト という本をお読みください。 (こちらをクリックすればアマゾンに飛びます。) どうぞご購入ください。 テロメアについてはこの本を読めばだいたい理解できるはずです。 もし、あなたが 結論だけ知りたいのであれば、ざっくりと教えましょう。 このくらいの情報は出しても全く問題ないでしょうから。 ・運動してください。 ・瞑想してください(ヨガもいいんじゃない?) ・睡眠をとってください。 ・食事に気を使いましょう ということが具体的に書いています。 非常に面白い本で、私は本を読みながら大事なところには付箋をつけることが多いのですが、この本は付箋だらけになりそうだったので結局全部付箋をはずしたほどです。 こういった知識について積極的に学んでいくとエクササイズのモチベーションアップになるし、食事についても知識を深めることができます。 情報は週刊誌や雑誌からの情報でなく、こういうところから収集すべきですね。 最後に、前回遺伝子検査のことを、遺伝子検査はビジネスですよ。と書きました。 この本ではこう言っています。 「最後に読者に知って欲しいのは、著者である私たち2人のどちらも、テロメアに関連する商品を売ったり、テロメアのテストをしたりする会社から一切の金銭的利益を受け取っていないということ」 とわざわざ主張しています。 いつも私が言っていますが、多くの研究などはそういうことなのですよ。 変な情報に飛びつかないようにしましょうね。 それだけでもかなりのお金と時間の節約になります。

Continue Reading

遺伝子検査で何が分かるのか?

もし、「あなたは太りやすい体質かもしれません」 と言われたらどうしますか? または、「太りにくい体質の可能性があります」と言われたら、どうしますか? あくまでも”かも”とか”可能性がある”ということなので、結局は何も言ってないのと同じですよね。 「あなたは今日ケーキをもらえないかもしれません」「この宝くじは当たるかもしれません」というくらい無意味です。 あー、そうなの。。。で? って感じ。 それくらい全く意味のない表現だと思うのですが、、、 さて、 先日会員さんとお話ししていて、遺伝子検査の話が出ました。 最近ありますよね、唾液などを採取して遺伝子を調べて・・・というサービス。 あなたはこの遺伝子があるから太りすぎですよ、とか痩せやすい体質ですよ、とか。。 これは”肥満に関する数多くある中の一つの遺伝子”であるわけで、あなたが肥満体質かどうかがそれだけで決まる訳ではありません。 あなたがどのスポーツに向いているか、判断します、という商品もあります。 瞬発力や有酸素能力に”関係する”遺伝子を調べて、あなたはこれに向いてます、みたいなもの。 当たり前なのですが・・・これだって一つの遺伝子が決める訳ではありません。 知っておいて欲しいのですが、 人間の性質のうち、たった一つの遺伝子がその性質を決定するこということはほとんどありません。 ご存知のとおり人間の体はそんな簡単じゃないのですよ! 例えば、太りやすい遺伝子を持っていても、食欲が少ない遺伝子を持っているかもしれません。 筋肉がつきやすい遺伝子を持っていても、飽きやすい遺伝子を持っているかもしれません(笑) ある性質の遺伝子を持っていても、それを打ち消すものや、正反対の性質をもつ遺伝子を持っているかもしれません。 *こういうサービスを提供しているフィトネスジムがあったら、どういうつもりか確認した方がいいと思います。 本気でやっているのか、遊びでやっているのか。単なるお金儲けのツールとしているのか。。。 遊びならいいですけどね。 プロ選手を調べて、皆がこの遺伝子を持っていて、他の人が持っていない、という遺伝子があればすごですけど、 「まぁ、そんなのはないだろうな」 ということは誰でも想像がつくと思います。 それでも”何か”に期待して、検査してみようかな、と思っているかもしれませんね。 こういうのは、遺伝子検査をして「これがあなたにあったサプリメントですよ」というのがこの商品の”オチ”なのです。 多くの検体、サンプルが集まるというのも企業側からすれば大きなメリットです。 企業側からすればいいビジネスですが、消費者側からすれば無意味なサービスにしか見えません。。。 どう診断されたにしろ、できる限り頑張るしかないのです。 太りやすい、と言われようが、有酸素系のスポーツが向いているとか言われようが、やることをやるだけなのです。 有酸素系のスポーツが向いている、といわれてじゃ野球しません、柔道しません、マラソンします、とはならないですよね。 子供なんて、やりたいスポーツをやればいいのです。 そもそもその競技で一番になるのが偉い、という根底の考え方があまり好きじゃない。 どういう才能にせよ、その人なりに頑張ったならそれでいいじゃないのかな、と思うのです。 仮に有酸素系の遺伝子と判断されても、筋肉のついたかっこい体になりたいなら、ウエイトをするしかなのです。 ボディービルダーのようにはなれなくても、やらないよりは確実にかっこいい体になるはずです。 遺伝子検査でこうなったから、諦める、とかいうのは愚の骨頂ですよね。 例えば、頭がいいか、悪いか遺伝子で判断します、って言われても結局は勉強するしかにないですよね。 勉強ができない遺伝子だから勉強しなくていい、勉強できる遺伝子だから、、とはなりませんよね。 そもそもそれだって「可能性がある」というものですしね。 太りやすい遺伝子であることが分かったのであれば、太らないように注意をすればいいだけです。 結局あなたがどういう遺伝子を持っていても、それだけであなたが決まるわけではありませんし、 かっこい、キレイな体になりたいなら、ウエイトトレーニングをするしかないし、なりたい自分像があるなら、それに向かって少しでも近づけるように努力するだけです。 勉強ができない”かも”と言われても、自分の才能の範囲で最高の成績を残せるようにやべきことをやるだけです。 前回のブログでも書きましたが、 あなたの遺伝子がどうであれ、なれるであろう最高の自分になるための全力を尽くさないといけないのです。 将来、このようなサービスはもっと出てくるはずです。 遺伝子検査をしても結局は何も変わりません。 分かるのは、あなたがある性質を持っている可能性がある、ということだけd。 遺伝子サービスに惑わされるな!ということです。 ああいうのは、遊びでやるもんです。決して一喜一憂しないでくださいね!!

Continue Reading

過程と結果どっちが大事と思いますか?

クラソノはジュニアスポーツ界への進出も将来ビジョンの一つに持っています。 どういう形にするかははっきりとは言えませんが、一つだけはっきりとしていることがあります。 「勝利至上主義にはならない!」 これは自戒も込めて宣言しておきます。 先週だったかな、合同新聞の何か特集記事で 「勝利と過程どちらを重視しますか?」 みたいな記事がありました。 私からすれば、こんなことを話題にすること自体がナンセンスな感じですけどね。 「仕事か家庭か?」みたいな感じですかね。 私は100%過程主義ですし、家庭主義です。 元祖プロコーチを紹介します 伝説的なUCLAのバスケットボールのコーチの1人にジョン・ウッデンという人がいます。 この人はプロセスを重要視しています。 ジョン・ウッデンは指導者としての実績もすごいのですが、指導哲学が明確であることで評価されています。 逆に言えば、彼の指導哲学があったからこそ結果を残すことができたということなのです。 チーム主義 彼の指導哲学の一つがチーム主義です。 こんな言葉を残しています。 「最高のチーム成績のためには各々のベストを尽くせるように準備し、その才能をチームのために使わなければならない。個人の栄養のためなどという利己的な考えを持ってはならない。誰が名声を得られるか、などと考えるものがいなければ、いかなるグループ競技においてもさらなる成績を上げることができる。 チームのために、自分自身に求められていることができるように自己を鍛えておかなければならない。」 最善を尽くす 決して勝つことを諦めているのでなく、各々がチームのためにベストを尽くすことが大事、と言っているのです。 そして、もう一つ特徴的なのが常に最善を尽くすことを評価していることです。 まさに過程を重要視しているわけです。 成功について 成功ということについて「成功等は自分がなれるベストの状態になるために最善を尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心の平和のこと。」と定義し、さらに、「自分成功のレベルを判定できる唯一の人間は自分自身である」と言っています。 「最善を尽くしたと自分で満足できなければ真実の成功を収めることはできず、心の平安を得ることもできないことを選手たちに納得させようとした。もちろん勝利のために努力して欲しかったが、最善を尽くしたなら、それがすなわち勝利したも同じだと納得させようとした。」 つまり、最高の自分になるために全力を尽くすのが成功者、勝利者というわけです。 もう一度。 最高の自分になるために全力を尽くすのが成功者 まさにダイエット中のあなたにもなんともピッタリな厳しいお言葉です! そして、さらに 「持っているものは人によって異なるが、それを最大威厳に発揮する機会は誰にでも平等にある」 とも言っています。 ダイエット族用に翻訳すれば・・・ 「あなたがダイエットをしているのであれば、どれくらい痩せるかは人によって異なるが、最大限に体重を落とす機会は誰にでも平等にある」ということですね。 ジョン・ウッデン哲学について知りたい方「育てる技術」という本を読んでください。 これは教育現場にいる人たちに本当に読んで欲しい本ですね。 勝つ、という結果を得る方法はたくさんあります。 厳しくすること、練習時間を増やすことだけじゃない、ということを知って欲しいですね。   ビジネス書、管理職が読む本としても強くオススメです!!

Continue Reading

インチキ商品を見分けるキーワード

クラソノです。 すっかり暖かくなりました。 ちょっと体を動かすとじんわりと汗を書きます。 さて、先日にユースで facebookのCEOがフェイクニュースを一掃する対策をするとか、アメリカの大統領選挙でロシアがフェイクニュースを流したとか、そんなことが報道されていまいた。 たまには時事ネタで。 しかし、これって珍しことではないですよね。 フェイクニュースとはいえわないかもしれないけど、週刊誌を見てみれば、「本当!?」という情報ばかりです。 広告もそうですね。 サプリや美容関係(フィットネス関係もね)でも、規制ギリギリの曖昧な表現を使っていますね。 昨日もサメの軟骨からとった成分がどうこう、新聞広告に載ってましたよ。 よくよく読むと、結局何にも効果があると書いてないけど、それとなく想像するような素晴らしい表現力! こんな感じで、「本当かな・・これ」と思いながら、ニセの情報源から得た情報やニュースなどに基づいて決断を下してしまうのです。 結構ありますよね。 ほとんどの場合は、どうでもいいことかもしれませんが、時にはすごく大事な決断もニセの情報に基づいているのかも知れません。 (アメリカの大統領選とかね。) 一応、私たちは正しい情報と結果信頼できる情報を発信しているつもりです。 ブログにしろ、ホームページにしろ広告にしろ。 簡単にニセ情報を見分ける方法を教えましょう。 「楽に」「早く」「簡単」「新しい」「短期間に」 といったキーワードには要注意です。 この言葉があるものは注意したい方がいいですね。 3分で骨盤が・・ たった1ヶ月で10kgも 誰でもできる!・・・する方法 新しい○○マシーン導入・・ こんな具合です。 あと無料という言葉も要注意です。 中にはちゃんとした商品やプログラムもあったりするので、一概には言えませんが、このような言葉を見たときは気を引き締めてください。 そうしないと、言葉に魅せられて、いつの間にかポチッとしているかもしれませんよ。 あなたやあなたの知り合い、家族がそのような詐欺に騙されないように願っています。 これってどう思います?というものがあれば聞いてください。 多分、ダメでけどね。 これってどう?と感じる時点で多分アウトです(笑)

Continue Reading

たった10分で良質な睡眠を得る方法

健康と体力作りに欠かせない3要素 睡眠について雑誌やテレビなどでも特集が目につきます。 健康にしろ、体づくりにしろ「運動」「食事」、そして「休養(睡眠)」というのが3大要素です。 この3つは掛け算の関係で、どれかがダメだと他のものにも影響しますよね。 もし最近あまり眠れていない、 というのであればマインドフルネスな瞑想をお試しください。 瞑想をすることで交感神経と副交感神経のバランスが整い、 身体の緊張やストレスが解消されるため、睡眠の質が高まります。 〜瞑想って誰でもできるんですか?〜 と聞かれたことがあります。 当然YESです! 瞑想なんて簡単。 「リラックスした姿勢でただ自分の呼吸に意識を向けるだけ」 それだけです。 試しに2分間やってみましょう。 椅子でもいいですし、胡座でも構いません。 骨盤を安定させ、背筋を気持ちよく伸ばして座りましょう。 そして2分間、自分の呼吸に全ての注意を向け、観察してください。 鼻から吸って鼻から出して、空気の出入りを観察しましょう。 評価や判断をすることなく「今、ここ」にいることを感じるだけです。 ・・・・・ 2分タイマーを設定して、 ヨーイ・・・・ ポチッ ・・・・・・ いかがでしたか? 2分間、結構長く感じたかもしれません。 「長いな・・」 「あ、なんか別のことを考えていた」 「退屈だな・・」 色々な思考が浮かんできたと思います。 安心してして下さい。 誰でも一緒です。 人間の心はただそこにいるのが苦手。 そんなものです。 でも、どうでしょう? 結構スッキリしたのではないでしょうか。 夜寝る前に10分ほどマインドフルな瞑想するだけ。 睡眠の質が変わるし、人生の質も変わってきますよ。 ただ座るだけ、 まずはそこから。 たった10分で色々なメリットを享受できますよ!

Continue Reading

どんな想いでジムやヨガスタジオを経営しているのか?

セーノの宣伝するのを忘れていました。 ご存知かどうかわかりませんが、セーノ4月号に載せてもらっています。 「エクササイズを通じて社会に貢献する」 とこの記事の中で色々と想いを語らせていただきました。 大きなことを言っています笑 読めば想いは伝わるかな、と思っています。 で、誰かが共感してくれればすごく嬉しいですし、 そこからビジネスが展開していけば何よりです。 要は、ジムやヨガを通じて社会の役に立つことをしたい、 ということです。 ジムやヨガはその人口を増やすことで、社会貢献ができるという良い仕事です。 私はヨガやジムの経営者ですが、ビジネスライクにジムやヨガをやっているわけではありません。 単に儲かればいい、とかそういうのじゃないんです。 他の部分は誤解されてもいいですが、この部分んで誤解されるのは嫌ですね。 「あいつは金の亡者だ!」と言われるのは「そうですが、何か?」と余裕を持って言えるくらい、十分に稼いでから言われたいものです(笑) だからまだ誤解されたくないのです。 もちろん、経営的にお金が回ることは絶対条件ですが、それ以前に大事にしていることがあります。 まず、 自分やスタッフの家族や子供が後ろ指を刺されるようなことはしません。 五年後、十年後、自分や社員の家族から誇ってもらえる会社でありたいものです。 まぁ、当たり前ですけどね。 それをあえて前面に押し出します。 損得ではなく、社会的に正しいかどうかを行動基準にするということ。 自分にとって得な話でも、社会的に正しくなければやりません。 何が正しくて、何が正しくないかは難しいところで主観になりますが、それでも損得で判断するより、よほど良いかと。 当たり前のようですが、ビジネスをやっていると、思わず損得勘定をしがちですので、自戒を込めてこれを第一の基準にしています。 これを一番に持ってこないと、本当に心が揺れそうになることがあるかもしれませんから。 どこからか、うまい話が舞い込んで来たり、私を利用とする人も出てくるかもしれません。 何があるか分かりませんからね。 だからこうしてあえて宣言しています。 ダイエットを成功させる秘訣の一つは周りの人に宣言すること と言いますがそれと同じです。 あえて宣言することで、自戒にもなりますし、スタッフやお客さんにも周知できるし、間違った方向に行こうとしているのであれば、止めてもらうこともできます。 人間は弱いので、いつ欲に目が眩むか分かりません。 気がつけばフラフラとお金の匂いがする方へ、足が向く可能性があります。 そんな時に、誰かが「ほら、こんなこと言ってたましたよ!」 と注意してくれれば、と期待しているのです! 経営やっていると色々とありますが、今のところ何一つとして恥ずかしいことはしてませんし、これからも自信を持ってジムやスタジオを経営していきますよ。 一つでもやましいところがあれば、自信を持てなくなりますので、常にクリアにしておきたいですね。 ということで、セーノ読んでください! こういう時くらい、買ってもいいんじゃないですか!?

Continue Reading

FRCトレーニングセミナー in 大分

クラソノです。 金曜の夜はセミナーを開催しました。 ーセミナー講師は誰?ー 今回のセミナーは FRC Functional Range conditioningと言うコンセプトのトレーニングシステムのセミナーです。 講師は阿部勝彦氏。 アメリカのEXOSと言うトレーニングセンターにいた人で、知っている人はそれだけで、「ほぉ、スゲーな」となる組織です。 今は男子バスケットボール日本代表のトレーニングコーチをしています。 まぁ、結構と言うか、すごい人です。 会うまではすごく雲の上の存在なんですが、 トレーナーの世界はすごく狭いので、皆気さくな人が多いのです。 阿部さんや、前回来ていただいた友岡さんのような人でも、一度会えば同じ志を持つ者同士、と言う感じで付き合っていただけます。(多分・・・) 阿部さんはOPT MOVというのを提唱(?)しています。 Optimal movement つまり最適な動き、というのが阿部さんのテーマです。 facebookがこちら。→https://www.facebook.com/optmovforall/ と、講師の紹介はこれくらいにしてFRCの紹介をしましょう。 ーwhat is FRC ?ー Functional Range というのは直訳すれば機能的に動かせる可動域、というイメージです。 FRCのコンセプトは、可動域をいっぱいのところで体を動かすことで、その位置でも機能的にコントロールして動かすことができるようになることを目標にします。 ヨガをする人で、めちゃくちゃ体が柔らかい人がいますね。 (ああいう人は特別だとは思うのですが)可動域が広い、柔軟性が高い、とい言われている人でも、その一番伸びきったところで、自分の体をコントロールできますか?荷重や負荷に耐えることができますか?ということがテーマになります。 体の柔軟性が人より高いことが良い、ということでなく、その人の可動域いっぱいのところでも体を思うように動かせることが重要、ということです。 FRCは色々なエクササイズを通じて 自分で動かせる可動域を広げ、その場所で神経系に体を制御する方法を教えることで、機能的な体を作っていくトレーニングシステムです。 最終的な目的としては、 自分の体をコントロールする能力であったり、体を動かす能力を向上させるためのものです。 なんだかんだ言っても、結局はそこに落ち着くのです笑。 最終的な目的は同じでも、他のやり方はいくらでもありますよね。 ある方法では重い物を持った状態で体をコントロールするトレーニングをしたり、ある方法では早く動きつつも正確な動作をするエクササイズであったり、また、ある方法では正確に動くことを通じて、自分の体をコントロールする能力を高めます。 FTCの場合は、可動域いっぱいのところでも、ちゃんとコントロールして動かせるようする、という手段をとる、いうことです。 じゃ、どうするか? 可動域いっぱいで動かすエクササイズをします。 FRC rails&pails , kinstrexh Carsなんてワードで検索すればたくさん動画が出てきます。 ーFRCの動画の一例を紹介しますー こんな感じで。 阿部さんのinstagramでもやってます。 →https://www.instagram.com/optmov/ ーヨガ的な観点ー ヨガではかなりの動作が(普通の人にとっては)可動域いっぱいで動作をホールドするポースが多いです。 そこから動いていくヴィンヤサヨガというやつで、ゆっくりと今回のFRCのコンセプトを知りつつやると、ひょっとすると素晴らしいエクササイズになるのかもしれない、なんて密かに思っていました。 FRCヨガ!・・・ダメだ・・全く響かない ヨガのポーズは無理をしない、快適な心地よさで、というのが原則ですのでそこまで無理強いをしません。 長い間やることで、少しずつね、、、という感じですから。 それより呼吸や動作に意識を向けて、観察する、ということが大事になるわけです。 今回はトレーニングなのでかなり無理をして動きます。笑 観察するというか、コントロールすることが大事になります。 やはりヨガとトレーニングはなんとなく、ちょっと違うんですよね。 でも共通している部分も多いというか。 両方やることで、違いが分かるのも楽しいですね。 可動域いっぱいで動くということを普段はあまりしないので、結構つらい。 だからこそ、やる意味があるトレーニングなんですけどね。 ー人の体のことなんて分からないー あと、今回のセミナーの副産物で感じたことが、 人の体のことは分からない、ということです。 今回のエクササイズを通じて、姿勢を維持するために腹圧(IAP=intra-abdominal pressureのことね。)をキープするということが大事だったのですが、私としては 「あぁ、こういうの腰痛防止のエクササイズとしていいんだろうな、」 と思ってたのですが、腰痛持ちのTさんは腰が痛くなったらしく、、、 すでに腰痛持ちの人にはかなり負担がかかるエクササイズなのかもしれません。 この辺は腰痛持ちにしか分からないことだな、とも思いました。 自分で良かれと思って施す処方が、実は悪化させることになる可能性がある、ということを改めて感じました。 ートレーニングの世界はカオスなのだー 最後に、FRCというのはこれが完全なるトレーニングシステム、というわけではありません。 数あるスキル、考え方、エクササイズの中の一つ、ということです。 このエクササイズをやれば、全員のパフォーマンスが上がるか、というとそうではありません。 ひょっとしたら、何人かのパフォーマンスが上がって、怪我する数も減るかも、というくらいのものです。 これは全てのトレーニングがそうです。 万人に効果があるトレーニングなんてありません。 だからこそ、色々な考えを知る必要があると思っています。 色々な見方ができれば、色々な可能性を考えることができます。 良い医師は、あらゆる選択肢を考えてそこから消去法で病気を突き止める、ということを聞いたことがありますが、そんな感じ。 その病気を知らなければ、その答えに行き着かないのです。 関節可動域の話を知らなければ、関節に無理のあるエクササイズを処方するかもしれないし、怪我の原因について可動域に想いを巡らせることはないでしょう。 今回、またちょっと知識が増えましたし、考え方の確認ができたこともたくさんあります。 そして、この考えが今回参加していただいた方に知っていただけた、ということが何よりの収穫です。 次回は5月12日13日近藤拓人氏の感覚統合セミナーです。 多分、あなたが今まで考えたこともなかった観点のセミナーです。 興味のある方は是非!ちょい高いです。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

入学式によせて

クラソノです。 明日はセミナーのため17時までの営業となっています。 ご迷惑をおかけして心苦しいのですが、スキルアップのためには、どうしてもこのような時間は必要になります。 ご理解とご協力をお願いしたします。 学ぶということは本当にキリがありませんから。 さて、 今日は入学式の学校も多いはずです。 このブログをお読みの方にも、身内に新一年生をお持ちの方もいると思います。 本日は誠におめでとうございます。 最初は”とりあえず無事に帰ってきてくれればいい”と思いつつも、そのうち学校の成績や生活態度が気になってしまいますよね。 人間というのは欲深い。 ダイエットできればいい、何キロ痩せればいい、と思っていても それをクリアすれば、 もっと痩せたい、キレイになりたい、ここをもっと・・・ なんて、色々と新しい欲が出てきます。 それが人間ですし、そこが良いところだと思います。 現状に満足することなく、常に向上させようという気持ちはすごく大切。 それがなければ進歩はないし、進歩なければ退化が待っているだけです。 ですが・・・ほとんどの人が現状で満足しています。 今のままがいい、というのが普通の人です。 なぜ現状に甘んじるのか? 人は何をえる喜びより、損をする悔しさや苦しさの方が2倍大きいからなのです。 成功と失敗の可能性が1対1なら、人は動きません。 お金を払ってジムに通って、ダイエットできなかった時の損失感を心のどこかで想像して、何もできなくなるのです。 何かして損する可能性があるなら、何もしない方がいい、と。 しかし、会員の方は、そこから一歩踏み込んでジムに通っているわけです。 本当に素晴らしいと思います。 目標を達成することもすごく大事ですが、その一歩を踏み込んだこと自体が素晴らしいことだと思います。 多分、多くの人はかなり不安を抱えて入会したと思います。 私も4年前、安定した公務員生活を捨てた、先の見えない広い世界に、小さく一歩を踏み出したわけです。 失敗するリスクは相当ありましたが、それより成功して充実した人生の可能性があるなら、とこのジムを作ったわけです。 だから皆さんがジムに通う一という一歩を踏み出してくれたことはすごく共感します。 今いる、スタッフや退職したスタッフについても、その時の生活を捨てて、一歩踏み出して社員になってくれた、ということに対しては本当に感謝しています。(本当にそうなのだ) なにせゼロの会社ですからね、 どうなるかも分からない、どこの馬の骨がやっているのかも分からない、小さな会社ですから。 そして、ジムは今年の6月で三年生になります。 まだまだ三年生です。 私の娘と一緒です。 ピカピカだったランドセルも今は傷や汚れがついています。 ピカピカだった器具も傷がついてきました。 そして、一年生の頃の目標や考えとは、 ちょっとづつ変わってきています。 会社の規模もちょっと大きくなりましたが、成長期はこれからです。 今年の目標は急成長! 私の性格上、 この会社やPROTEIOSが現状に満足することはありません(笑) ずっと何かしら変化していくと思います。 もし「こう変わってほしい」というのがあればぜひお聞かせくださいね。 そして、 今年から大分に来た方、新しい生活が始まった人、何も変わらなかった人・・・せっかくなので、いろいろなことにチャレンジしてみましょう! おすすめはもちろんジムとヨガです!

Continue Reading

5月のジム連絡

花見の時期も終わりつつありますね。 そういえば明日が息子の誕生日のクラソノです。 5歳ですが、まだ字は読めません! 同じ年頃の子供を知っている方は自信を持ってください! そのうち読めるようになることを期待しています。 さて、現在クラソノは週に3回ブログを書いています。 ちょっとシンドイのでたまには軽めに薄い内容でお許しください。 本日は今後の連絡事項です。 連絡その1 4月ー5月の予定について。 GW関係です。 4月29(日)と30(月)、5月3日(金)ー6(土)は祝日扱として9−17時の営業時間となります。 30日・3日・4日は祝日扱いです。 お間違えなきようご注意を。 特に3日は木曜ですが9時−17時となります。 システム上、予約枠はありませんので、月の使用回数にもカウントしません。 連絡その2 新料金について かねてから告知のとおり5月から新料金になります。 4回5800円→7800円 8回9800円→10800円 となります。 今月中に入会すれば現行料金のままです。 長い目で見ればかなり差が出ます。 お友達や知り合いなどで興味のある方がいれば早めにご紹介ください。 連絡その3 入会キャンペーンについて 当面の間、というか入会キャンペーンの予定は今のところありません。 気が向いたら、いつかするかも、くらいな感じです。 入会キャンペーンに合わせて入会しようと思っている方もいるかもしれませんが、待ってもその日はやってきませんよ。。 本日はこれまで!

Continue Reading

身体や筋肉について学ぶということ

ちょっと寒さが戻ってきましたね。 2年前の今頃はジムがまだできていなくて、 寒い中、服を着込んで皆がNSCAの教科書で勉強していたのを思い出します。 昨日もちょっとテキスト見ながら、 学ぶということはキリがないな・・・ と改めて感じました。 3ヶ月くらい本読んだり、セミナー行ったり、そればかりやりたいですね。 読みたい本がたくさんあるし、復習したいテキストや動画もたくさんあります。 いや、3ヶ月じゃ足りないな、、、 ほんと、学び始めると広さも深さもキリがありません・・・ さて、 今号のターザンのテーマは筋肥大。 今回は結構いい感じ! 「筋肥大!?待ってました!!」 という人も、 「筋肉なんて大きくしたくないんだけど、、、」 なんて言っている人も読んだ方がいいですね。 そういう人に限って間違った知識を持っていることが多いです。 なぜ筋肉は大きくなるのか、どういう仕組みで発達するのか、 何を食べればいいのか、何をするべきでないのか、、 ちょっと難しい話もありますが、かじってみましょう。 また今回はステロイドについてもちょっとページを割いて説明してくれているのが特徴的でした。 そうなんです! プロテインとステロイドを混同している人がいかに多いことか! プロテインって薬なんでしょ?的な初歩的な勘違いをしていませんか? ステロイドはなぜ禁止されているのか? それは禁止しないと皆が使ってしまうから。 それだけ効果が大きいからです。 でもそれだけなら禁止する必要はないのです。 そうではでなく、 人間の体にとって良くないものだから禁止するのです。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 心身に何かしらの異常をきたすのです。 麻薬みたいなものですよ。 禁止しないと選手や使う人が不幸になる、だから禁止するのです。 効果があるから、というだけで禁止しているのではありません。 トップを狙う人ほど、 体はどうなってもいいから、良い結果を出したい! と願うものなのです。 強くなるためなら、なんでもする! という気持ちすごーく分かります。 だからこそ、無理矢理にでも禁止にしないと、多くの人がそっちに手を出してしまいます。 現在市販されているBCAAやクレアチン、グルタミンや最近はHMBなどのサプリについては、そのサプリを飲んだからと即効果があるか、というと「?」です。 確かに体感的にはいいかも!と思うことはありますが、実際それだけでパフォーマンスが上がるかというと、多分上がらない。 こういったサプリは日々の練習を限界まで頑張るためにあるのです。 10回しか上がらないところをサプリを飲めば11回上がるかもしれない、 集中力が今より10秒長く続くかもしれない、 それくらいなものです。 副作用のない薬はない 体に強烈に変化をもたらすものは、何かしら副作用があるし、 副作用がないものは、それなりにしか効果がないということです。 でも、それでもサプリメントはオススメします。 私はMUSASHIを愛用していますし、それなりにちょっとは違う気がします。 少しでも、ということです。 ましてはプロテインなんて普通の食品ですからね、 くどいようですが。 なぜプロテインを飲むのか? 手軽、純度が高い、糖質や脂質少ない、美味しい・・ まぁ、人によりけりですが、何より プロテインはタンパク質単価が安いんです! 鶏胸肉で言えば100g40円くらいです。 なかなかの安さの胸肉ですよね。 国産ではあまりお目にかかれないです。 そういえば、 プロテインを飲んだら、筋肉が硬くなるとか、動けなくなるとかいう都市伝説をたまに耳にしますが、全く意味が分からない、、、 そのメカニズムを教えて欲しいですよ、 でもそういうことを言う人が普通にトレーナーや指導者をしているのが現状なのです。 だからこそ知識は大事なのだ と思いつつ、私たちはこうやって情報を発信しています。 でも、それだけじゃ、足りないんですよね。 自分でも勉強してほしいんです。 体を大きくしたい人、動ける体にしたい人、 ダイエットしたい人、スポーツが上手くなりたい人、 ヨガが上手くなりたい人、、、、 全ての人について言えますが、 効果を倍増させるためには学ぶことです。 学ぶことで、今やっていることが明確になり、 学ぶことで、理解が深まり、 今やっていることの意味が分かります。 納得しながらやることが大切なのです。 あ、 はっきり言いますが、女性誌や週刊誌レベルのはダメですよ!! あれは売れればいい的な煽り記事や広告、スポンサー記事がほとんどですからね。 身体について学ぶなら、まずはターザンから。 ターザンはそこそこ安心して読めます。 毎号とは言いませんが、気に入ったターザンを読んで欲しいのです。 ターザン→トレーニングの一般書籍→ NSCAなどの教科書 と勉強していくのがオススメですね。 セミナーに参加するのもすごく刺激的ですよ。 まぁ、費用的には本が数十冊買えますけどね。 逆に言えばそれ以上の価値を感じることができると思います。 だから参加する人は、年に何度もセミナーに参加するのです。 そして、オォォ、、この世界おもしれー! と思ったらさらに一歩踏み出してください。 プロのビルダーになるもよし、トレーナーになるもよし。 さらば安定生活! でも、もっと楽しい世界が待っているかもしれませんよ!! いや・・・責任もてませんので、 そのままでトレーニングを楽しむのも、またよろし! と付け加えさせていただきます。

Continue Reading

スーツが似合う体になりたいなら・・・

4月ですね、 暖かい良い季節になりました。 先週から今週にかけては、 桜も満開で本当に日本の素晴らしさを実感します。 そして、新入社員と思しき若者を街で見かけます。 が、、、、スーツが似合ってないというか・・・微妙なんですよね。 せっかくならスーツが似合う体になって欲しいです。 では、そのためにはどこを鍛えればいいのでしょうか? 男性であれば断然、胸でしょうね。 あとは肩周りと、背中。 そして、胸のエクササイズの代表的なものはやはりベンチプレス。 男性はとりあえずベンチプレスでしょう笑 最初は40kgしか上がらなかったのが、 やっているうちに50kg、60kg・・・と 徐々に挙がるようになってきます。 会員さんによっては100kgに チャレンジする人もでてきています。 確かに、重いものを挙げられるようになると楽しいです。 一方もっと手前の重さで壁にぶち当たる方もいます。 一般的な目安は男性であれば、まずは自分の体重が目標。 その次に体重の1.2倍。そして1.5倍が目標です。 2倍を超えたら大会に出ましょう! ちなみに私の場合、 大学時代に一番最初にやったときは40kgがMAX1回でした・・・ 4年の頃でもMAX90kgくらいでしたね。。 そのころは、まだちょっと偏見もあって、 重いものを持ったり、筋肉を大きくすることに抵抗がありました。 で、しばらく100kgあたりをウロウロしながら、 社会人になってウエイトをしたりしなかったりでした。 数ヶ月全くしない時期や数年しない時期もありました。 もちろんそのときは筋力は落ちるのですが、始めるとまた元に戻ります。 マッスルメモリーってやつなのでしょう。 そして、そればかりでなく 長期休みの前以上に重いものを挙げることができるようになるのです。 不思議なことに、 MAXを更新するのは、決まって長ーく休んだ後だったりします。 理論的には分かりませんが、筋肉がしっかり休まるためかもしれません。 で、結局は120kg程度で止まっています。 体重の1.5倍くらいですね。 でも最近は肩が痛くて・・ さて、 よくある質問で、 どれくらいの重さでやればいいか、 というものがあります。 回答は「ギリギリ10回できる重さで限界まで、3セット」 というのが模範解答なのかもしれませんが、 そうは簡単に行きません。 人によっては重さに挑戦することで、筋肉が発達しますし、 人によっては回数をこなすことで発達する人がいる、 と言われています。 高負荷低回数と 低負荷高回数ってやつですね。 高回数トレーニングのメリットは 最後まで(比較的)安全に最後まで追い込めるということです。 筋肉の性質にもよるし、その人の性格にも左右されます。 辛抱強く根性のある人は、 回数をこなすことで筋肉を限界近くまで追い込むことができます。 重いものを持つのメリットは 否が応でもでも力が入ることです。 こういう人が高回数トレしても 限界がくるまでに集中力が無くなります。 トレーニングは科学だし、 同じトレーニングをして、同じだけ刺激を与えれば、 同じような成果が出る・ ・・・・訳ではないのです。 どんなトレーニングがその人に合うかは、その人の筋肉の性質や性格などによります。 トレーニングなんて試行錯誤の連続ですよ、 色々と試して見ましょう! で、一点だけご忠告。 トレーニングをやっていると既製のスーツが入らなくなります。 肩周りや胸周りが窮屈になってきます。 スーツはきっとオーダーになります。 だんだんと平均から離れた体型になっていくのです。 その点はご了承ください!

Continue Reading