普通救命講習会

おはようございます、キタム―です。 今回の台風12号の予報を見たとき笑ってしまいました。だってどんだけ、日本大好きなんだろうって思いましたもん('◇') さて、そんな台風がきた日曜日にキタム―はこんなところに行ってきました、   毎月9のつく日に消防署でやっている普通救命講習を受講してきました。時間は9-12の3時間で、心肺蘇生の方法を学んできました、 心肺蘇生とは、心停止などの傷病者がいた場合に、救急車がくるまでにする手当てのことです。 急行圧迫や人口呼吸など、AEDの使用ですね。 PROTEIOSにもかごがおいてあるところにAEDがおいてありますね。もしもの時にそなえています。それを正しく扱えるようにと(^^)/ 毎月9.19.29日にやっているので、受講者もそんなにいないのかなと、思ったのですが今回の講習会では35名もの人が参加していました。 こんなにも、毎回も参加者がいるのだなと驚きましたw 実際にその現場にであったとすると、パニックになると思います。それでもパニックなった状態でも無意識にでも体が動くように日ごろから反復して学んでおきたいです。 皆さんも気になった人は大分 消防署 普通救命講習会で検索してみてください~~

Continue Reading

バリでビジネスでもしてみるか・・

クラソノです。   今このブログを読んでいる頃、私は日本を飛び出し、バリにいるはずです。 おしゃれな街  Parisざます。 ではなくbaliです。 テリマカシー。 日本では夏真っ盛りですが、バリは負けず劣らず暑いはず。 今、土曜ですが出発前の空港でこれを書いています。 予定では土曜の夜に着いています。 今頃は寝ているか、ヨガしているかです。 無事についていますように・・・ 今回はbaliでヨガの先生をしている知人と会ってビジネスの話をするのがメインです。 (ということにしています) 今後のビジネス展開も視野にいれて、その他ジムやヨガスタジオを見学したり、何かヒントになるものがあれば、と。 真面目に将来的には、、考えています。 観光はほとんどなしです。 なので、そこまで長い滞在ではありません。 ちゃんと帰ってきますので、ご心配なく。 さて、なぜバリなのか? というと、単純にバリが好きなんですね。 正直ハワイもいいですが、バリの方が近いし、全然安い。 味音痴の私には食べ物も大丈夫! 海に行くわけでないし。 あと、実はフィットネスがかなり盛んでヨガも日本より盛んです。 ジムもどこか行ければ行ってみたいと思います。 意外じゃないですか? 観光客相手のヨガスタジオだけでなく、ローカルのスタジオもかなりあります。 私の場合、完全に仕事を離れての遊びの休日、というのは当分の間、ありそうもないです。 何をしていても、仕事や事業のことを考えてしまいますし、どこかに行ったとしても、そこのフィットネス事情について気になります。 どんな服着ているのとか、どこのメーカーのシューズが多いのか、とかも結構気になります。 アシックスやランバードも結構、海外でも普通に人気なんですよ。 今回は子供を連れて初の海外旅行です。 日本語が通じない世界、英語や他の言語があるということを知って、何かを感じてほしいと思います。

Continue Reading

子供の運動教室を大人がやったら・・

夏休みの子供運動教室始まってます。 クラソノです。 今週火曜から夏休みの子供体操教室が始まりました。 毎週火曜、水曜9時〜11半頃までです。 その時間帯はちょっとだけ賑やかになりますのでご了承ください。 子供の体力はすごいですよ。 子供教室と同じことを大人がやったら大変です。 1時間後には大の字になって倒れているでしょうね。 そして1ヶ月後には、膝が痛い、腰が痛い、と泣き言を言っているはずです(笑) 3ヶ月後にはもう嫌になっているでしょうね。 子供の頃にどれだけ動いたか、どれだけ運動したか、によりそれ以降の運動能力に違いが出る、ということは色々な実験でも証明されていますし、そもそも実感として分かると思います。 そして、運動能力だけでなく、他のこと、例えば、精神的な強さであったり、自己肯定感であったり、そして勉強にも影響がでる、とも言われています。 これもたくさんの実験がされていて、多くが「運動万歳!」的な肯定的なものです。 こういう研究をする人自体は運動推進派なので、そのような結果になることは当たり前ですけどね。。 とはいえ、少なくとも悪い影響はないだろうな、、、と何となく思っています。 運動ができないとダメ!というのでなく、子供のいろいろな能力を伸ばすの方法の一つに運動という方法もありますよ、ということで。 子供のスポーツ教育について語ろう。 さて、 子供の運動教育についてはクラソノは色々と危惧しています。 しょせん私ごときが声をあげたところでどうなるものでもないし、 「今までこういうやり方でやって来たんだから、いいだろ!」 と言われれば、「はい、そうですね」と言うほかないです。 それでもやはり理想は追求したくて、将来的には子供教室の拡大、というか子供の運動専門の団体(チーム)を作りたい、という想いはあります。 子供の頃はどんなスポーツをすべき? 子供の頃(幼児〜小学校低学年)は一つの競技だけでなく色々なスポーツをさせるべき、だと思っています。 走ったり、跳んだりという基礎的な動きやマット運動や鉄棒、水泳などの小学校体育の内容をベースにして、球技(サッカーや野球、テニス、バスケなど)や武道(柔道、空手、剣道、スポーツチャンバラなど)、その他(水泳、バレエやヨガ!)などを年間通じて、全員が3〜5種目くらいを体験、経験できるような教室が理想ですね。 小学校高学年くらいから2−3種目に絞っていく、というようなイメージです。 試合で勝つことを目的とせず、高校、大学になって活躍できるベースを作るのが目的です。 小さい頃から1種目しかしない、という弊害は色々とあります。 同じ競技をすることによる、体の一部の箇所の使いすぎ(野球肘やテニス肘、バスケやサッカーでの膝のケガ)問題は深刻です。結果的に中学、高校くらいでドロップアウトすることになります。 また他の競技の才能や楽しさを試すことがない、というのも不幸なことだと思いますね。 本当に英才教育したいのであれば、親の責任としてやればいいと思いますが、その多くは失敗に終わりますから。 成功するのはほんの一握り、大分県で何年に一人という確率ですから(笑) その競技で飯を食える選手なんて、そうそう出てこない、というのを前提に、プロ選手や金メダリストの養成は目的にしません。 運動を通じて自己肯定感を醸成したり、基本的な礼儀やタフネスを身につけることが第一目的です。 ・・・・ という教室を作りたいのですが、ハードルは結構高いのです! 野球やサッカーをしようと思うとかなりの大きさの場所が必要ですが、これはグラウンドを借りるしかないですね。 金銭的な問題 金銭的にも色々とかかりそうです。 最も現実的なのは 地域総合型スポーツクラブを作るという方法ですね。 コーチ人材の発掘 そして一番の問題は指導者の確保・・・ これは本当に難しいですね。 選手として一流だった人はたくさんいますが、コーチとして優秀かというと全く別の問題です。 クラソノの理想を理解し、さらにちゃんと体の機能やジュニア期特性を理解した上で、指導ができる人が必要です。 それぞれの競技毎に2、3名の指導者が必要であることを考えると10−15名くらいは”優秀な”コーチが必要になります。 んーー、どこかに眠っているのだろうか、、、 ビジネスとして、、 そして、これがビジネス的にちゃんとうまくいくかどうか、、、 そこも切実な問題です。 親としては (他の子供はともかく自分の)子供に活躍して欲しい! (高校や大学の時のことより)今、試合に勝って欲しい! (人間として成長するより)プロ選手になって稼いでくれ! という親御さんが多いですからね。 試合はどうでもいい、なんて言っていることを理解してくれるかどうか、、、 理想は、この子供教室と同じことを大人できる施設、というのがベストですね。 子供の頃にやりたかったあのスポーツができる!みたいなことですね。 子供と一緒にやるのもいいですが、まぁ圧倒されるでしょうからね。 そして3ヶ月後には腰や膝が痛くなりリタイヤしているはずです、、

Continue Reading

トレーニングの停滞期

水曜担当シノラーです。 毎日とにかく暑いですね。 こんなに暑い中でトレーニングしていて効果が上がらなかったらやる気なくなりますね。(笑) やる気がなくなる一つの原因が停滞期。。。 あんなに頑張ってんのに!ってなるのも凄くわかります。 そんなあなたに停滞期を打破できるかもしれない方法を一つ。 筋緊張時間を優先させるテクニックと題して雑誌IRONMANに記載されていましたので一部抜粋しながらご紹介します。 まずは刺激のタイプを変えるというやり方です。 普段1セットは10レップとか決められた回数で行っていると思いますが いつも同じ刺激だと時間とエネルギーを消費するだけだと。。。確かにと思いました。 そこでこれまでに経験したことがない刺激をいれる工夫が必要になります。 例として、筋力アップや瞬発力アップを狙うやり方だと10秒以内に1セットを終わるというやり方です。 回数ではなく”秒数”が胆です。 ちなみに、目的によって秒数は異なります。 要するに筋緊張時間でトレーニングを管理するやり方です。 先日実際にやってみました。 たった一回しかやっていないのでまだなんともいえませんが めちゃめちゃきつかったです。 刺激が今までと違う事だけはすぐに実感できました。 ひょっとしたらかなり効果が高いかも?と期待を持てます。 ということで自分で実験してみます。 6週間以上は続けてやったらダメみたいなのでとりあえず6週間続けて効果をこの手で確かめてみます。 詳しくは雑誌IRONMANを購読ください! 私に質問していただいても大歓迎です! 雑誌を読みながら説明します!

Continue Reading

並木街珈琲は待ち合わせスポットに使えそう。wifi+禁煙!!

クラソノです。 さて、今どこでこれを書いているのかというと、並木街珈琲というカフェで書いています。 住所は碩田町になるのかな、、、 ちょっと前から建物はできてたので気になってたので調べてみると wifi使えるし、禁煙だったので機会あれば、、、と思っていたところ、今日みたいなブログを書き忘れるという急ぎの仕事ができたので、「!」と思い入ってみたのです。 ジムで書いてもいいのですが、色々と気になることが出てくるので、こうやってある程度集中できる場所でやった方が仕事は早いです。 ちなみにこのカフェはジョイフル系列ですが、ちゃんと禁煙です! 一番安いモーニングセットで180円+コーヒーが420円(!) 私のような味音痴はコーヒーの味を語ることはできません。 普通に美味しいですし、特に不満もありません。 今8時半前なのですが、お客さんはまばらですね。 マダムと思しきグループが2組、サラリーマン風な人が2名です。 まだ開店したばかりですからね。 この辺はカフェがなかったので待ち合わや打ち合わせには使えそうです。 マクドナルドより落ち着いた雰囲気で。 ただ、、、この価格なら普通のカフェでもいいな、、、というのが感想。 ジョイフルさんらしく、もうちょっと安くお願いしたいところですけどね。 さて、 せっかくなのでコーヒーにちなんだ話題を。 コーヒーとトレーニングやダイエット効果 コーヒーはいいのか、悪いのか。 先に結論を言えば、どっちでもない。 ネットで調べると、ほとんどのサイトはコーヒー絶賛派です。 実際、カフェインには興奮作用もあるし、プラスに働く要素はありますし、効果があるという論文もたくさんあります。 そして雑誌など載るのはそういう肯定派の記事です。 「カフェインのパワーで5%アップ!」みたいなね。 「実はコーヒーを飲んでも変わらない!」という記事を書いたところで、 「衝撃の事実!水を飲んでもパワーアップに効果なし!」みたいな感じですからね。効果がないことは記事にならないのです。 少しでも根拠があれば、ちょっと大きめに声をあげれば注目されるし、またその主張がネットで拡散するわけです。 カフェインの効果を体感してますか? で、実際どうなの?というところですが、クラソノの体感的には全くなし。 もともとカフェインを飲んでもすぐに眠れるし、「コーヒー飲んだから眠れない」なんて言っている意味が分からないくらいですから。 カフェイン耐性というか、麻痺というか、全く・・・という感じで。 むしろ中毒気味ですからね。結構コーヒー飲んでます。 個人的に思うのは・・・多分、コーヒーは体に悪いです。 少なくともそんなに効果はないと思います。 ダイエットに効果があるとか、高血圧にいい、とか心臓病のリスクが減る、糖尿病にもいいとか、、、コーヒー飲んでれば薬いらないんじゃない?と思えるほどの効果が謳われていますが、そんなにすごくないでしょ!?と。 これだけ色々と出揃うと逆に、疑ってしまいますよね。 結局はコーヒー業界がお金を出して、実験して良いデーターだけを出している気がしてなりません。。 そこまで深く論文を精査したわけでないし、そもそもコーヒー好きなので否定するわけではないですが、そこまで体にいいもんじゃないよね、というのが私見です。 適度ならまだしも、飲み過ぎはダメでしょうね、、 信じるものは救われる で、気になるのがダイエットやトレーニングへの効果ですが、効果があると思って飲めば効果あるし、効果ないと思うのであれば無理して飲む必要はないかと思います。 サプリはそんなもんですよね。 何かの雑誌にありましたが、効果が確かめられたサプリメントはありません、と。 BCAAにしろ、グルタミンにしろ。。 唯一効果があるのが、クレアチンだそうで。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

熱中症体験談

おはようございます。週の始まりキタムーです 最近はすっごい暑いですね~もう外に出たくないw そんな暑さから全国各地で、熱中症で病院に運ばれている人、死者も出てるほど危険な暑さとなっていますね 皆さんも気をつけましょう!!   って言っても、自分は大丈夫と思いがちですよね~~僕もそのうちの一人でした。過去形なのは、昨日自分の友人が熱中症で倒れて運ばれたんです!!( ゚Д゚) 僕は実際にはその場にいなかったので、詳しく話を聞きました。 昨日僕が在籍しているサッカーチームの試合があったのですが、その試合が原因で起こったんです。 チームメイトである友人が試合にでており、交代の人数もほとんどおらず、すごいきつかったみたいです。 試合は最後までやりきったみたいですが、終わったあと、グラウンドの清掃しているときに急に倒れたみたいです。 かつ、痙攣もしていたみたいで、ちかくにいた人がすぐ救急車を呼んだみたいです。で、病院いき意識が戻ったみたいです。 後から周りの人にきくと試合中も、いつもとなにか違うような感じでプレイをしてたみたいです。(こけるなど) 倒れた友人からは途中から記憶がなかったとも・・・・水分補給もしっかりしていたそうですが・・・ 怖いですね~水分補給もしっかりしていても、全然足りてなかったんでしょうね。 皆さんもすこし取りすぎかなと思うくらいとった方がいいかもですね。いっかいで大量に飲むより、少量をちょこちょことった方がいいですよ~~ 寝るときも、寝る前に水分をとるのと、室温管理をしっかりして睡眠をとりましょうね ではまた来週~~

Continue Reading

マッスルコントロールはもう古い?

クラソノです。 今日はセミナーのため、ジムの営業はお休みです。申し訳ありません。 こういうときは、せっかくなので、ヨガなどやってみてはいかがでしょう!? 今日1回だけでもいいと思います。 月に1回でもいいと思います。いつもとはたまに違うことをやる、というのも楽しいものです。 たまには身体を思いきり伸ばす、というのも良いものですよ。 偏見なしにチャレンジしてみてください! 意外かもしれませんが、筋肉痛になりますよ。 予約はLINE@でもいいですし、新しい予約サイトからならできるはずです。 -------------------------------------------------------------- マッスルコントロールとマッスルイメージ さて、 最近はダイエットネタが多かったのですが、今日は筋トレやボディメイクで大事なことをお話ししましょう。 ひょっとするとこれをするだけで、これまで挙がらなかった重さが上がるかもしれない、というくらい大事なことです。 それは使っている部分をイメージする、ということです。 できるだけリアルにイメージするということ。 今日説明するのはマッスルコントロールではありません。 マッスルイメージです。 マッスルコントロールはトレーニングしている筋肉を意識的に動かしましょう、という感じです。 マッスルイメージは、筋肉の動きや形をイメージして筋肉を動かしましょう、ということ。 具体的に説明しましょう。 男性で太い腕が欲しい場合にアームカールをしますよね。 その時に、もうすでに自分の腕が太くなって、その太い腕でカールしていることをイメージするのです。 もしくは1回1回腕を曲げることよって、腕が太くなっていくイメージでカールするのです。 「もうダメ・・上がらない・・」となったときには、もう一回り腕が太くなることをイメージするだけで、さらにもう1repいけるものです。 やる気の問題でしょ?と言われれば、そうかもね、、ということ。 ベンチプレスをする場合は MENSFITNESSや IRONMANの表紙に出てくるような,広く厚い大胸筋をイメージしてベンチプレスをするのです。 自分の欲しい胸の形、厚さをできるだけリアルにイメージしてベンチプレスをするのです。 そうすることで筋肉が意識しやすくなりますし、力も入ります。 女性であれば、なりたい自分のスタイルをイメージします。 お尻が大きくなりたいなら、もうすでに大きなお尻を持ってるかのようにイメージしてスクワットやヒップスラストなどを行います。 ほっそりしたウエストが欲しいなら、トレーニングの間、そのキュッとしたウエストを意識して動いてください。 猫背が気になる方は、きれいな背中を手に入れたことを想像してラットプルやロープーリー、ワンハンドロウなどの種目を行う。 というような感じで、憧れの筋肉量やスタイル、理想の姿勢をイメージするだけで、自然に力を入れるべき場所に力が入っていきますし、良い姿勢でエクササイズできます。 ダイエットも脳との戦いであるように、トレーニングも脳との戦いです。 あなたの筋肉は実際の力の30%くらいしか使われてない、などと言われています。 「あ、そういえばもうベンチプレス100kgあげるだけの筋肉を持っているんだった」 と脳を騙すことで、実際に挙げることができるようになるかもしれません。 まさに、厚い胸板、太い筆、迫力のある脚、メロンのような肩を持っていることにしてトニーニングしてください。 女性であれば、もうすでに、きれいな身体ラインを持っていることにして、動いてみましょう! ちょっと意識するだけで、いろいろと変わります。 そこがまたトレーニングの面白いところ!! まさに、、、で思い出しましたが、 先週はマサ斎藤氏の訃報が世間を賑わしましたね。 「猪木ー、まだだーっ」の名シーン。 名脇役でした。 書いておかないと、世間知らずと言われそうなので、一応書いておきます。 合掌。

Continue Reading

ベンチプレスの平均挙上重量 体重の何倍を挙げればいいの?

目標を持つ 「目標を持つことの大切さはいくら強調しても強調しすぎることはない」と言われています。 ビジネス書やコーチングでは必ず”目標を設定せよ”と言っていますし、確かに何かをしようと思えば目標は必要ですよね。 女性はダイエットで○kgになる、とかですね。 今はボディビルやフィジークの大会も多いし、そういうのに出るのも一つの目標になりますよね。 あなたが目標を持たずに辛いトレーニングができるようになれば、それが人生の一部になったのかもしれません。 もしくは変態になったかですね。何も目標を持たずに辛いことをするなんて、普通じゃないですからね。ほとんどの人は、何かしら目標とか想いはあるのと思うので、変態の域に達するのは並大抵の人間じゃないと思いますよ。 私も大会に出て、、ということはありませんが、50歳、60歳になっても家族を守れるくらいの強さは維持していたいと思っています。 トレーニングの目標 手軽に設定できるオススメの目標は「挙上重量」です。 どれだけ重いものを挙げることができるか、ということ。男性でも女性でも。重さというのは、頑張りの一つの目安ですよ。 例えば、ベンチプレス挙上重量100kgなんて、ちょっとした男のロマンですし、目標にしやすい指標の一つだと思います。 自分の体重で何キロ挙げればいいの? ここで疑問に思うのが、 「自分の体重でベンチプレス一体どれくらい挙げればいいの?」 「一体どれくらい挙げれば自慢できるのか?」 ということだと思います。一応の目安はありますよ。 ベンチプレスならまず自分の体重を ベンチプレスなら、まずは自分の体重の重さを目標にして欲しいですね。次の目標は体重の1.2倍。ここまでは、誰でもいける、と言われていますが、それはできる人の目線ですね。(東大の方が「勉強すれば誰でも国立大学くらいなら入れるよ」と言ってるようなもんですね。) さて、1.2倍をクリアしたあなたの次の目標は体重の1.5倍。ここに至るのは大変かもしれませんし、簡単かもしれません。 ここも軽くクリアしたなら次は体重の2倍ですね。ここまでくると大会出場が視野に入ってきます。 ベンチプレスで体重の3倍を挙げるようになれば、全日本レベルを目指せます。 スクワットやデッドリフトの参考数値も知りたい! ベンチプレスだけに限らず、デッドリフトやスクワットでも基準となる数字が欲しいと思います。 自分の体重で一体どれだけ挙げればいいのか?男性も女性も。そんな疑問にお答えするサイトがあります。 自分の位置を確かめてみよう! →http://www.strengthstandards.co 例えば体重75kgの男性の場合を見て見ますね。私がそのくらい。体重を入力して、”men”を選択すれば数字が出てきます。 こんな感じです。 見づらいかもしれませんね。デッドリフトはこんな感じになっています。 untrainned=始めたばかり(〜1ヶ月)Novice=初心者(1年未満)Intemediate=中級者(1年以上)Advanced=上級者(3〜5年以上)Elite=選ばれし者 という感じですね。( )の年数は私が主観的な数字です。 もちろんトレーニング頻度やそれまでのスポーツ歴などにかなり左右されますが、概ねの目標になるのかなと思います。 自分が今、どこにいて次にどこを目指すのか。漠然とするより明確な目標があった方がいいですよね。 まずの目標はNovice 。そしてintermediateを目標にしましょう。ここだって、ちゃんと頑張らないと達成できませんよ。週2回で半年から2年間くらいかかるかもしれません。 当たり前ですがどれだけ頑張ったかで、到達するスピードは変わります。 私の場合は、大学入学から始めたのですが、最初の時点ではベンチ40kg、 デッド120kg、スクワット90kgくらいだったと思います。卒業時でもベンチ90kg、デッドリフト150kg スクワット130kgくらいでしたね。ウエイトトレーニングはあまり真面目にやってなかったので、このくらいでした。 で、そこから途中で休み休みしながらも、今の状態にたどり着いたという感じです。ベンチ、スクワット、デッドリフトの3種目で言えば、現在の私はどれもadvancedクラスよりちょっと上、というくらいですね。まぁ、そんなもんですね。若い頃にもっとやっておけば良かったですね。 さて、これから大事なことを言いますね。 このサイトでの数字はあくまでも目安ですし、仮にuntrainnedを下回ってても、「俺って全然ダメじゃん・・」と思う必要もありません。むしろ、そういう人こそ頑張る必要がありますし、意外にそういう人がハマって急激に伸びたりするのです。 またベンチ、スクワット デッドの数字や自分の位置を比べてみて、極端に弱い部分があれば、そこを強化することが大切です。 女性も同じ。ある程度重さにもこだわって欲しいですね。 せめてNoviceやIntermediateくらいは目指して欲しいです。今のうちに人並み以上の筋力をつけておきましょうね。 さて、同じようなサイトでもうちょっとだけ精度が高いかもしれないサイトがあるので紹介してきます。こちら。オリンピックリフティングの基準もあります。 「STANDARDS」にそれぞれの種目別に一覧表があるのが便利ですね。 こんな感じで。(こちらはベンチプレスの表) まずはlady firstで。 体重45kgの女性なら、まずはNoviceの21kgを目指して次にIntermediateの36kgくらいまでは目指して欲しいですね。 こちらは男性。体重が65kgならまずはintermediateの79kgが一応の目標になりますよね。そして100kgへ。 どうですか?意外といけてますか?まだまだ・・・でしょうか? どちらにしろ、あなたがやることはただ一つ。 黙ってコツコツ頑張る。 結局はこれしかないのです! 目標を決め、それに向けて頑張りましょう。 あ、目標はとりあえず一つでいいと思いますよ。 ベンチプレス100kg挙げるには75kgで何回挙げることができればいいのか? 100kgの難易度などについて書いてみました。 →ベンチプレス100kgの難易度

Continue Reading

希望者募る!

水曜担当シノラーです。 先日、レジスタンストレーニングファンダメンタルズ3DAYのうち2DAYが終了しました。 2DAYの中でデットリフトの細かな修正ポイントを知れたこと 大殿筋のテンション、肩のパッキングがいかに重要か認識させてもらいました。 さらには、教科書やネットなんかでは得られない情報 コレクティブ・アクティベーションエクササイズを知れたことはかなり収穫です。 何より代表がいつも言う大分のトレーナーさんが参加しないということはプロティオススタッフの一人勝ち?って感じがします。 フリーウエイトであればプロティオス以外にあり得ないという事ですね。 そして私はパワークリーン100Kgを目指して頑張ります。 まぁ、まだ遠い話かもしれませんが、必ず達成します。 トレーニングしない人が選手にトレーニング指導はあり得ないと個人的には思ってます。 理論だけではなく実践したものでないとわからないことはたくさんあります。 なぜこんなこと言うかというと 私自身、選手時代にトレーニングを全くやらない方から指導を受けました。 その時の内容を考えると。。。ほんとにあり得ないことも教えられていました。 結構真面目に練習してて必死こいてやってたんで指導を受けると一所懸命になるんです。 真面目に頑張ってる人ほど馬鹿みることだけは勘弁してくれと思います。 私はこのセミナーで間違いまく深化できました。 分からないこと、疑問点は遠慮なく質問させていただきました。 そこで得られたのは全てではないですが エラー動作を見極めることができるようになったし その修正方法も間違いなく今回のセミナーでレベルアップできました。 本題です。 パワークリーンをできたらカッコいいですよ? すでに何名かの会員さに声をかけさせていただいています。 興味を持ってくれている方もいます。 パワークリーンを出来るようになりたい方がいましたらプロティオスまで。 女性ができたらマジでカッコいいと思います!

Continue Reading

良い整骨院やジムの見分け方を教えましょう。

土日はセミナーでご迷惑をおかけしました。 来週の日曜もご迷惑をおかけします。 本当に申し訳ないのですが、、何卒ご了承ください。 お陰様で素晴らしい仲間と知り合うことができ、楽しくセミナーを受講できています。 こういうセミナーの醍醐味は仲間との人脈と、講師へ直接質問ができることです。 PROTEIOSでは今後も数ヶ月に一度はセミナーを開催したいと思っていますし、実際これまでも結構開催してきています。 なんでそんなにセミナーを開催するのか? もちろんトレーナーのスキルアップが第一ですが、他にもいいことがあります。 実はセミナーに行くより、来てもらった方がメリットがたくさんあるのです。 例えば、、 スタッフ全員が受講できる ・・スタッフのレベルアップ!と共通言語ができる! 大分県内外のトレーナーが受講できる ・・・ちゃんとした知識を持ったトレーナーが増える スタッフ全員で行くより、はるかに安い! セミナー講師の先生に大分を紹介できる! などの理由です。 開催するとなると準備や片付けなど大変なのですが、それなりのメリットがあるのです。   特に2番目の理由、”多くのトレーナーに知識を共有できる”、というのは強調したいところです。 本当はもっともっと多くの大分のトレーナー達に参加して欲しかったのですが、今回も県内からの参加者は2名。。。 声を掛けただけで歩けない人が歩けるようになったという、佐伯のいまだ鍼灸整骨院の今田潤先生と 姫島出身の若手No1の柔道整復師の中島ひなた整骨院の大海卍先生です。 この二人には本当に頭が下がりますね。 本来であれば治療家には必要のないセミナーなのですが、「治療も最後はトレーニングに結び付けないと意味がない」ということで参加しています。 私が患者ならこういう勉強熱心な整骨院の先生に診てもらいたいですね。 もちろんベテランの先生で素晴らしい先生いますが、正直どこかいい整骨院か分かりませんからね。 今回はこの2名ですが、他にも素晴らしい先生はいますよ。 (この二つの整骨院は予約が取れないかもしれないので、注意してくださいね。 必ず電話してから行ってください。) おいおい、、もっとトレーナーいるでしょ!? やる気あるのかいな、、、 と思わざるをえない状況です。 まぁ、県内のトレーナーの意識レベルはそんなものですね。 今回の参加費は8万円くらいですが、値段を見て参加を検討もしませんからね。 おかげで私たちがちょっと頑張るだけで、県内No1ジムになれるんですけどね。 とはいえ、やはり大分の競技力の向上、子どもや選手たちのためにもちゃんと指導できるトレーナーの教育や養成の必要性をひしひしと感じさせられますね。。 こんなんじゃダメでしょ・・・という危機感いっぱいです。 良い整骨院の見分け方? さて、 私は整骨院を見た目で判断できないので、どこも同じよう見えるのですが、実際は中身は全く違います。 今田先生や中島ひなたの大海先生のような、自院の利益を犠牲にしても治療のスキルアップを学ぶ人という人がいる一方で、 まずは自院の利益が第一!とおいう経営者の鏡みたいな人もいいます。 院の外見をよくしたり、受付に女性を入れてみたり、チラシを撒いてみたり、整体を名乗ったり、、、、まぁ色々ですよ。 で、そいういう整体院の方が流行っている、というのも悔しい事実ですよね。 整骨院や整体なんて数が多いですからね、独自色を出していく、目立つ必要があるのです。 知ってて欲しいのですが、実際のとこ、目立つようなチラシや看板の整骨院や整体はオススメしません。 本当にいい先生はもっと地味にやっていますよ。と。 良いジムの見分け方 ジムのトレーナーやヨガスタジオも同じようなもんですよね。 どこのジムも同じように見えます。 どのヨガでも同じように見えますよね。 でも、本当は明らかに違うんですよね。 どこがどう違うのか、あのジムは良い、悪いなんてことはいちいち言いません。 昨日もヨガのスタッフとのミーティングで、スタジオの違い、特色を出したいですね、、なんてことを話していました。 今のところの特色は、、トレーナーであり、ヨガのインストラクターやスタッフの質に頼っています。 ジムの方はかなり特色はあると思います。 こうやって勉強会やセミナーやっているところも少ないし、コンセプトやセミパーソナルというのも独自なものですから。 でも、それでも、あまり他の一般の方からは分かりにくいんですよね。。。 普通の方は、他のジムでもやってるんでしょ?と思いますからね。 バーンと「2ヶ月で2kg痩せられるジム!!」みたい方が受けそうですからね。 で、そいういう整体院の方が流行っている、というのも悔しい事実ですよね。 整骨院や整体なんて数が多いですからね、独自色を出していく、目立つ必要があるのです。 今はパーソナルジムも筍のように増えていますが、見極める力が大事ですよ! その一つがちゃんと勉強しているか?ということは判断材料の一つになるとは思います。 少なくともちゃんとやっている、って感じがするでしょ?

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

新システムの大きな変更点

こんにちは。祝日の夜にキタムーです。 皆さんは今回の3連休はなにして過ごされましたか? 土曜も午後から日曜日に至っては終日ジムをお休みさせてもらってすいませんでした。 さて7月より予約方法が一新されて半月ほど経ちました。 操作の方はどうでしょうか( ゚Д゚)僕個人として、かなり使いやすくなったのではないでしょうか!! そんな新システムにおいて前回と少し変わっている注意点のご連絡です!!   ・予約の追加、変更、取り消しをおこなえるのは1時間前となりました(^^)/ ※前回までは30分前まででした ・予約出来る人数が減少しました( ;∀;) ※前回のシステムより一枠に予約できる人数が一人減りました ・予約回数が限度いっぱいになっても予約できちゃいます。 ※前回は月4回なら4回以上はネットから予約できませんが今回のシステムはできちゃいます。回数券でのトレーニングになるのでお気を付けください。対処法としては右上にあるメニューからご契約内容にすすむと、今現在何回使っているかわかるのでそこで確認してください。 この3つが大きな変更点になります。特に下2つは気をつけてください!! 人気の時間帯はすぐ埋まることが多いので、早め早めの予約をお勧めします!!

Continue Reading

1週間で2kg減らす方法を考えよう!

「あと4回学校に行けば夏休み!」なんてことを娘が言ってて驚きました。 もうそんな時期なのか・・・と気付かされました。クラソノです。 夏がやってきました! 年明けからダイエットに励んできた方は、その成果を存分に見せつけることができる季節です。 人は楽をしたがる生き物 楽に痩せたい、努力せずに痩せたい。 そして、そんな人間の欲求を利用して、いろいろな商品やサービスが売られています。 先日も”EMS”というお腹に巻くだけで腹筋をブルブル振動させるマシーンのチラシが新聞に入っていました。 「1分間に腹筋2000回!」みたいなアレ。 楽に痩せる方法!?そんなものはありませんよ。 目を覚ましてください!現実を見てください! そんな方法があったら世の中から肥満は絶滅していますよ。 せっかくなのでどれだけ大変かちょっと計算してみましょう。 「1週間で2kg減らす方法を考えよう!」 以前もちょっとやったのですが、夏休み前ですし、 お父さんを実験台にして、夏休みの自由研究のテーマにも使えるかもしれませんからね。 さて、ここからは真面目にいきますよ。 脂肪1kgを減らすのに=7200kcalが必要になります。この数字は変えられません。 なので、脂肪2kgなら約14000kcal分のカロリーをカットするか、余分に消費することになります。 これを7日で割ると・・・ はい、2000kcalです。 つまり1日2000kcal減らす、 もしくは余分に消費すれば 1週間で脂肪2kg分減らすことができるということです。 「お、それくらいなら行けそう!」 ですよね。 コンビニのおにぎり12個分くらい。 わかりづらいですか? もうちょっと普通に表現しましょう。 食事で脂肪2kg分の減量する方法 2000kcalというと・・・ ちょうど平均的な女性の一日分の摂取カロリーです。 男性は2500kcalと言われています。 ということは・・・ 1週間何も食べななければ、脂肪2kg分の減量ができる、ということです! 楽々・・・ でしょうか?無理ですか!? 運動で脂肪2kgを落とすには・・ 2000kcalを消費しようと思ったら、ランニングであれば距離にしてざっと2〜30kmくらいですかね。 1日わずか2−3時間! 毎日コツコツと1週間で200kmくらい走ればマイナス2kg達成です! 一日”わずか”3時間走るだけで、1週間でマイナス2kg! 1ヶ月でマイナス10kgも夢じゃない!! ってことです。 どうですか? 楽々と健康的に減量ができそうな気がしましたか? ・・・・ これが事実です。 どうにも変えられない残念な事実です。 健康的に1週間に1kg減量するとしたら・・ そう思うと、健康的に減量できのは1週間にせいぜい1kg程度ですね。。 食事をかなり減らして、運動する。 結局これしかないんですよ。 1週間に1kgなら、毎日5−10k走って500kcal減らせば達成です。 これならなんとなくできそうですよね。 でもこれをずっと続けなければならないし、体が慣れてくると体重が落ちなくなりますからね。 そして、これはあくまでも計算上です。 計算値と事実がどれだけ違うか、 ここからが自由研究になるところです。 ということで、お父さん(お母さんでもOK!) 毎日体重に乗って計算とおり減っていくか、実験しましょう! で、計算とおりいかなかった理由を考えれば、素晴らしい自由研究の出来上がりです! どうです?いい研究になりませんか? 子どものためにも、ぜひやってみてください! 我が家ではしませんけどね。

Continue Reading

運動をするとお腹が空く?それは・・

7月までには○kgになっているはずだったのに・・・ もっと、こうギュってなる予定だったのに・・ あーもう7月だ。。間に合わない・・ とガックリしていませんか? 大丈夫です! まだ間に合います! 今から頑張れば余裕で8月に間に合いますよ!! なーんて人を惑わす話はしませんよ。 そんなのまやかしです。 真実は残酷です。 そんな簡単にダイエットは成功しませんよ。 という話をします。 きっと耳が痛いかもしれませんね。 こんなこと言っているジムは他にないでしょうね。 簡単にやせられますよ!みたいな謳い文句が多い中、簡単にはやせられません!なんて言ってるジムはここくらいですかね。 私は頭がおかしいのでしょうか?(笑) でも、、簡単に・・・楽々・・なんていう方が、本気の人に対して失礼だと思うんですよね。 本当にそんな方法があるのであればいくらお金を払ってもいいので、知りたいです。 その方法で本当に必要な人や、身近な人たちを助けてから、本でも出してがっつり稼ぎたいですね。 そんな方法があれば、ですけどね。。 さて、ダイエットで大事なことは食事です。 一にも二にも食事。運動は5番目くらいです。 食事というか、摂取カロリーですね。 食事を減らす、というのはかなり難しいです。 ちょっと減らしたつもりでも3日後には戻っているし、そのうち1回くらいは気持ちよくお腹いっぱいに食べているかもしれません。 ダイエットするつもりが、太った・・なんてことは結構よくある話です。 あなただけではありません。ご安心を! まずはダイエットそのものに対する考えを変えましょう。 人間はそう簡単には痩せられません。 そこを認めましょう。 今の状態のまま、いようとする性質がありますし、 摂取カロリーを減らす、というのは生物的にはNGですよね。 それくらい自然の摂理に反したことをしようとしていることをまずは心得ましょう。 その上で、正しい知識とやる気があればもう半分成功したようなものです。 これは私見ですが、ダイエットは期間を絞った方がいいです。 短期間でガッとやる。1ヶ月で体重の5%までは健康上も問題ないと言われています。 体重50kgくらいの人なら2.5kgくらい。 簡単ではないけど、いけそうな数字ですよね。 でもこの数字を目標にしてはいけません。 目標はこの期間を半分にすること2週間で5%を目指す方がいい。 であとの2週間はこの数字を維持することに全てをかける、くらいの感じです。 それを3ヶ月繰り返して健康的に10%くらい減っているというイメージです。 最悪な問題は食欲をどう抑えるか。 まず、食事なんて1日2日食べなくてもなんとかかなるし、食事を1日1食にして健康上ほとんど問題ない、ということを言っておきます。 「えー、そんなこと言っても、お腹が空くって体が必要としている、ってことでしょ?」 って反論する人がいますが、「本気で痩せる気ありますか?」と聞きたいですね。 せっかく食べなくてもいいよ、と教えているのに、どうしても食べたいのでしょうか? まずは、食べなくてもなんとかなるから、安心だ!と自分の脳味噌を信じ込ませましょう。 そういう人は、ダイエットは自然の摂理と反対のことをやっている、という大事なことを忘れています。 そもそもお腹が空く、というのは、お腹が空いたと思わせろ!と脳が命令しているだけです。 本当に飢餓の状態なのか? というと絶対に違いますよね。 これだけじゃありません。あなたの頭はあなたに何か食べさせようと、色々と仕掛けてきますよ。 ・お腹が空いたと思え ・食事は3食欠かさずに ・頭を使うから、糖分をしっかりと ・運動したらお腹が減るだろ? ・災害に備えてちょっとは脂肪を蓄えておけよ! ・どうせいつか死ぬんだから、好きなものを食べなさい ・仕事でストレス溜まったなら、甘いものでも食べてスッキリすれば?・・・ などなど、心の声、脳からの命令であなたのダイエットの邪魔をします。 ダイエットとはこの誘惑との戦いと言っても過言ではありません。 そしてこの誘惑との戦いを有利に進めるツールがエクササイズです。 確かに負荷の小さい適度な運動は食欲を亢進させます。 しかし、ちょっとハードな運動は食欲を抑えてくれます。 これは科学的にほぼ正しい。 運動をしたらお腹が空く、というのは思いこみなのですよ!(と、自分を信じ込ませましょうね) 運動のメリットはキレイな体型になれることの他に、こんなとこにもあるのです。 ジムに来ない日はいつもよりお腹が空きませんか? それは、つまりはそういうことなのです。何もしないとお腹が減る。 そういう意味では本気で痩せよう、と思うのであればほぼ毎日エクササイズをした方がいいです。 カロリーも消費するし、食欲も抑えられる、「私はダイエットをしている!」と自分で確認することもできます。 筋トレはかなりハードですので毎日はできないでしょうが、軽いランニングなどの有酸素運動であれば大丈夫です。 ヨガで心と食欲を落ち着けるのもいいですね。 あ、そうですね、今度ヨガとダイエットについても書いて見ましょうかね。 こういうのも書くと時間かかるし言葉も選ぶのでなかなか伝えにくいことがありますね。 ちょっと動画でもやって見ますかね。 動画で5分か10分くらい色々と喋ってブログの代わりにしてみようかな、と。 今からでも間に合いますよ。遅すぎるということはありませんからね。 今日からまたダイエット真面目に始めましょう!

Continue Reading

少し納得したこと→実践すること

先日デットリフトをしていたところ腰がぐにゅ?ぐりっ?って変な音がなり 腰をやっちまったシノラーです。 どこかが痛くなるとまず言われるのは安静ですね。 私も一日安静にしました。 次の日からはできるトレーニングは始めました。 それなりの考えがあっての事です。 1つは今までたくさん怪我をしてきた中でそんなに安静期間いる?って思って 質問したところ私が納得できる答えが返ってこなかったこと。 もう1つはコーチングクリニックという雑誌に ①その痛みの原因は、膝や肩以外の痛みはないが機能不全の関節が原因であることが多い。 ②胸椎・胸郭が歪んだ状態だと体幹を安定させることができない。関節の機能にも制限がかかる。 (R-body project 代表取締役の鈴木岳さんの記事抜粋) だいぶ省略しましたが鈴木岳さんの記事は確かに!と思い少し今までの体験が腑に落ちました。 とはいっても、まだまだわからないことがたくさんありますが。。。 現状、痛み以外の機能不全を失くすことが痛みをなくす、やわらげることにいい働きをもたらしてくれるかもしれないと思い実践していきます。 まだまだ私も20代なので吸収できることはたくさん吸収したいと思っています。 知識の入力、実践との統合をお客様に提供できるよう最大の努力をします。

Continue Reading

将来の体型は?

昨日、小学校以来30年ぶりに同級生と会いました。 クラソノです。 小学校までは佐伯に住んでいて、渡町台小学校という小学校を卒業しています。 そこから国東に引っ越したので、それ以来、約32年ぶりの再会です。 30年ぶりですよ!どれだけ懐かしさが込み上げてくるのかと、 涙の再開を想定していたのですが、全くそんなことなし!! 昨日、別れた友達と街であったかのように普通に、「おー」と。 中央町のアシュットという店でワインなど飲みながら 誰がどうなったとか、いう話を聞いたのですが、 「あー、分かるわ〜」「あいつならそうなるかもね、、、」「さすがアイツやな、、」 という感じ。 なるべくして、そういう人生を歩んでいるんでしょう。 そしてその片鱗がすでに小学生の頃に出てた、ということですね。 色々話して感じたことが 小学校のままやな、ということ(笑) 「え!あいつが!!」 みたいなサプライズはなかったですね。 三つ子の魂、百までも、という言葉そのままです。 という、そいつの体系はまさにメタボ! 小学校の頃からそうでしたね。 三つ子の体型、百までも、です。 一時期100kgを超えたらしいのですが、 そこからダイエットをして一時期は70kgまで、 そして現在は80kgと見事なダイエットそして、リバウンドっぷりです。 30kgやせたのはすごいですけどね。ボディビルダーなみですよ。 私はと言えば、小さい頃からがっちり目。 ひょろひょろだったりでっぷりした時期はありませんでしたね。 体型も二十年くらいほぼほぼ変わっていません。 多少は上下していますが、 75kgを中心nに前後5kgで推移しています。 何も考えずに好きなものを食べてこの体重を維持しているわけではありませんよ。 色々と我慢して、それなりに努力してこの体重を維持しています。 会員さんが、ジムに入会する目的の理由No1がダイエットです。 一口にダイエットと表現してもその理由は様々ですが、 今のあなたのその体型は、そうなった理由があるということです。 そして、もっとも大切な問題は10年後、20年後どうだ?ということです。 これまでのことは悔やんでも、どう思っても変えることはできませんが、将来は変えられます。 過去の体型は過去のもの。遺伝のせいにしてもいですが、なんらいいことはないですよ。 それより将来をみましょうよ! どんな身体になりたいのか? 人からどう見られたいのか? 10年後、後悔しないのか? ・・・ そのためにはやはり努力は必要だと思います。 何もしないで若々しさを保つことはできません。 キレイな人はそれなりの努力をしていますよ。 本人は気づいてないかもしれないけど、色々と気を使っているんです。 特に30、40歳を過ぎてからの差は大きい。 個人差は開く一方です。 何もしなければ、 普通のおじいちゃん、おばあちゃんになるだけです。 そして、そういう人が8割、9割。 残りの1割に入るために、それだけの努力をやり続けなければなりません。 そして、20年後、30年後の同窓会で圧倒的、絶望的な差を見せつけて、 「え、あの人本当に同級生!?よく似た孫かと思ったわ・・・」 と驚かれてみたいですね。 3ヶ月後の短期目標も大切ですが、もっと長いスパンでトレーニングをみるのも大切ですよ。

Continue Reading

筋肥大と休憩時間

おはようございます。キタムーです。 先週あたりから予約の仕方が変更されています~まだな方はこちらからとんでくださいね→https://wp.me/p7FdEN-399   さて、今回は筋肥大についてです。 ジムでトレーニングしている人たちの目的の一つでもある筋肉をつけたい、大きくしたいという 願望をより効果的にするにはどうすればよいかについてちょっとだけ触れてみようと思います。 効果的にするためにもさまざまな要素が考えらますが、今回はその中のひとつセット間の休息についてです。 ある研究によると8RM~12RM (RM=最大反復回数)を3セット、各セットは限界まで行うトレーニングを週3回、計8週間行った際には 休憩時間が1分よりも2.5分や3分といった長めの休憩を行った方が筋肥大への影響が大きいという結果になったそうです。 トレーニングの種目や強度、セット数、週のトレーニング回数の検討も必要なので、 すべてにおいて長い休憩をとった方が効果敵であるとは言えませんが、この研究と同じように行うことができるのであれば、 長い時間休憩をとることで、筋肉が大きくなれるということですね~   休憩時間をあらかたでとっている人は一度時間に気を付けてみてどうでしょうか|д゚) ではまた来週~~

Continue Reading

キュウリを植えればキュウリができる

大雨ですね。。 一年前の日田の豪雨災害から一年ですが、他県とはいえまたもや・・ 毎年毎年どこかで災害が起きてしまいます。 自然の力の恐ろしさ、人間の力の無力さを感じます。 二宮金次郎の銅像 さて、ちょっと前の話ですが、 子供の学校の授業で校区内探検(?)のようなのがあったらしく 「二宮金次郎って知ってる?と聞かれました。 「どこで見たの?」と聞いたところ、小学校の近くにあるとのこと。 まだ調べてませんが、今度どこにあるか調べてみようかと思います。 さて、親の威厳として 「知ってるよ」とは言ったものの、一体この人は何をした人なのだろう?と思ったわけです。 薪を背負って、本読みながら、、、雨ニモマケズ風ニモマケズ、、、いやこれおは違う宮沢賢治だ(私の中ではイメージがちょっと重なっています、、)なんて思いながら。 寸暇を惜しんだ勤勉を奨励しているのでしょうが、なぜこの人なのか、一体何をした人のかのか、、 分かります? で、ちょっと調べて見たところ、二宮金次郎(尊徳)は江戸時代の人でした。 貧しい家庭に生まれながら、頑張って、頑張って、頑張って勉強し、幕府の役人まで登りつめた人です。 で、その勤勉さに見習いなさい、と明治時代に全国各地に銅像が建てられたそうなのですが・・・ 色々と政治的な絡み、金銭絡みなこともありそうな感じでしたね。 ちなみに今は、歩きスマホや歩きながらの読書を助長するとかで、あの像の評判は芳しくないようです。 でも、二宮さん自体はやはり尊敬すべき人だったようです。 調べてみると、彼は色々な名言格言を残していることを知りました。 二宮金次郎の格言 「道徳を忘れた経済は、 罪悪である。経済を忘れた道徳は、 寝言である」 「可愛くば、五つ教えて三つほめ、二つ叱って良き人とせよ」 「すべての商売は、売りて喜び、買いて喜ぶようにすべし」 「大事を成さんと欲する者は、まず小事を務むべし」 ・・などなど どこかで聞いたことのあるようなこれらの言葉は、にのさんの言葉だったんですね。 素晴らしい切れ味です。 その中でトレーニングやダイエットにも 格言があったので紹介しましょう。 キュウリを植えればキュウリとは別のものが収穫できると思うな。 人は自分の植えたものを収穫するのである。 というものです。 「はぁ?当たり前じゃん!?」ってなりました? いや、でも、そういうことなんですよ。そういう人が多いんですよ。 昔から”人”は変わらないのです。 要約すれば、自分がやったこと以上のことは得ることができない、 という意味です。 少ししかやってないのに、多くを求める人がいかに多いか・・・ きゅうりを植えたのに「俺が欲しいのはスイカだ!メロンだ!!」なんて文句を言うのはナンセンスなんです。 ダイエットや体づくり、健康づくりも同じですよね。 あなたの今の体は、これまでのあなたの生活が作っているのです。 そしてこれからの体については、今日は明日の習慣が三年後のあなたを作ります。 キュウリを植えても、メロンはできないのです。 スイカが食べたいなら、スイカの苗を植えて、枯れないように世話をして、虫や鳥、タヌキに食べられないように管理しなければなりません。 (昨年、実家のスイカはアナグマと思しき動物に食べられてしまいました。) 自分の体もそうです。 健康にしろ、ダイエットにしろボディメイクにしろ。 そうなりたいなら、そうなる努力が必要なんです。 今日や明日の食べ物やトレーニングが3ヶ月後、3年後のあなたを作るんですよ! さぁ今日も頑張りましょう! 今日も平穏な1日でありますように。 そして、あなたに幸せがありますように。。

Continue Reading

2018長浜神社の夏祭りが始まるぞ! 交通規制に注意!

クラソノです。 さて、 新予約システムも稼働を始め、現在新旧入り乱れてちょっと混乱していますが、今月中に不具合や修正を終わらせて8月からは完全に移行したいですね。 今日は行事などの連絡をしますね。 まずは、お祭りの話から。 今日から3日間長浜神社の夏祭りです。 昨年まではこの期間中は交通規制でまちなかで渋滞が発生していましたが、今年は中島錦町線が開通しているので、交通渋滞はそこまでないと思います。 一応お知らせしておきますが、長浜神社に接する南北の線と東西の線がどちらも規制かかります。 夕方17時−22時までです。 結構長いです。 この祭りは「雨の長浜様」と言われるくらい雨が多い祭りなのですが、今年もどうやら雨っぽいですね。。。。 来週以降の土日について さて、来週以降の土日についてはセミナーなど入っていまして、営業時間の変更があります。 7月14日 土曜日:16:00-19:00(3h) 15日、22日 日曜日:9:00-12:00(3h)と14:00-17:00(3h) がセミナーのため使用できません。 したがって、14(土)は9−14時30分までの予約(15時30分まで) 15、22日の両日曜は終日使用できません。 時間のある日曜にトレーニングができないなんて、、、との声もあると思いますが、何卒ご了承ください。 今回はのセミナーではクイックリフトを習得します。 来月からクリーンやスナッチがメニューに入るかもしれませんね。。。 もし、この際に習得しておきたい!って方はご参加ください。 参加費8万円です! 一般的にはかなり高めのセミナーですが、トレーニングセミナーとしてはごくごく普通です。というかかなり良心的かもしれないくらいです。 今回は3日間15時間のセミナーですからね。 これくらいはするのです。 勉強熱心なのはいいが、 「そんなこと言っても、日曜はどうすればいいんだ!」 「何をして過ごせいいんだ!」 「私の日曜を返して!」 という方もいますので、いくつか提案させていただきます。 その1 休む 災害と思って、気持ちを切り替えて完全休憩しましょうか。 寝て過ごしちゃダメですよ。あくまで筋トレをしないで日曜を過ごす、ってだけですからね。 その2 断食 たまには、家にこもって断食修行しましょうか。 コツは、「病気になった」と思うことです。 「今日は、病気になったからご飯食べれない」と思えば1日、2日くらいならやり過ごすことができるはず。 年に1度の断食チャンスです! 週明けには1、2kg痩せているはずです。やればできる!という成功体験を作りましょう。 その3 走るor歩く たまには外を走ってみてはいかがでしょうか? 遠くまで歩いてみるのも楽しいかもしれません。 歩くことは人類の基礎的な動きです。 なぜ歩いているのか、なぜ人間は走れるのだろうか? ケトルベル片手にパークプレイスまで歩く、なんてのもいいかもしれませんね。 その4 登山 だんだんまともな提案になってきましたよ! たまにはアウトドアで過ごしてはいかがでしょう? 久住山や祖母だけでなく、その辺の低い山でも面白そうな山はいくつかありますよ。 クラソノも年に1回は山に登るようにしています。 昨年は鶴見岳に登りましたね。 今年はどこにしましょうかね。 その5 ヨガ クラソノのオススメ本命はヨガです。 15日、22日にヨガ参加する方にはお詫びの無料チケットをお渡しします。 事前予約はしてください。 ジム口頭もしくはLINE@で「ジム会員体験参加」とお知らせください。 WEB新システムだと回数がカウントされてしまいますよ。 一応言っておきますが、、ヨガは遊び半分くらいの気持ちでいいですからね。 そのくらいでやるのがちょうどいいんです。 トレーニングと違い、自分に負けていいです。 そのくらいの気持ちでやらないと、真面目なあなたは一生懸命やりすぎると思います。 「もうちょっと行けるかも・・・」 「隣の人に負けたいくない!」 なんて気持ちが、夏の入道雲のようにむくむくと湧いてくることでしょう。 ヨガなんて最初はできなくて当たり前なんですよ。 できない自分を素直に認めることができれば合格です。 「くそっ!」って思ってもいいですが、くそーって思った自分に気づくこと。これがヨガ的な考え方です。 以上、今月の土日については、いろいろな変更がありますよ、という話です。

Continue Reading

やっけーしーじゃパワー炸裂やっさ

水曜担当シノラーです。 タイトルは沖縄の方言です。 意味は 先輩風ふかせまくりでやばいな! とか 先輩の権力振りかざしすぎ! とか あのしーじゃーでーじあんまさい みたいな意味でつかわれます。 三つめは直接聞いてください。(笑) そうなんですよ。 雰囲気なんですね。 訳しろといわれてもこんな感じ! でしか答えられないんです。 少し前に前職の友人が英語は雰囲気で覚えるものと教わりました。 1つの単語にいちいち意味なんか求めてたら会話の途中で訳せないと。 英語の勉強も少しずつではありますが始めています。 果たしていつになったら話せるようになることやら。 英語を勉強しようと思ったのはトレーナーになろうと考え出した時です。 翻訳されて最新の情報が日本にくるまでに多少時間を要するため少しでも早く色々なことが知りたいなと。。。 でも実際は中々うまいこといきませんね。 Essentials of integrated training:統合トレーニングの要点 Components of an integrated sports performance program:総合スポーツパフォーマンスプログラムの構成要素 Google先生に頼りました。(笑) そもそも日本語の意味を理解してる?ってなります。。。 勉強します。 日本語も英語も。 皆さんも新しいことにどんどんチャレンジしましょう! その新たなチャレンジがダイエットであり筋肉を付けるでも私たちトレーナーは最大のサポートをします。 Let's work hard together!共に頑張りましょう! これもGoogle先生に頼りました。(笑)

Continue Reading

ダイエット リバウンドなんか怖くない!

台風7号が近づいていますね。。 あ、台風が発生した、と思ったらあっという間でしたね。 最接近は夕方から夜にかけてでしょうか? ちょうど通勤時間帯、帰宅時間帯の頃かもしれませんね。 とりあえずジムはオープンの予定です。 この際に連絡しておきますが、ジムは基本的に天候によらずオープンですが、本当にやばい場合はおやすみをいただきます。 無理してスタッフが来るのも危ないし、あなたがわざわざ外に出るのも危ないですからね。 筋肉は一朝一夕にはならず さて、今日は運動継続のモチベーションについてです。 今が一番モチベーションの上がる季節。 これからはいつでも脱げるような体を作っておきたいもの。 とはいえ、正直今から頑張ってもかっこいい体にはなれません。 冬の寒い時期にコツコツ挙げていた人が夏を制するのです。 ただし、ダイエットは別。 筋肉は一朝一夕にはつきませんが、ダイエットは比較的簡単です。 1ヶ月あればかなり痩せることができますよね。 問題はやる気とやせ我慢だけですね。 まさに、痩せ我慢ですよ! 体重制限のある競技者やビルダーの人たちは本当に苦しい減量をします。 アマチュアでもです。 ずっと鶏肉のささみだけったり、かなりストレスもたまるしイライラして家族に当たる人もいるのです。 ちょっとやそっとの我慢じゃありませんよ。 サッカーの日本代表もすごい努力をしているかもしれませんが、アマチュアレベルでもそれくらいの努力をしている人はゴロゴロいますよ。 ご飯の量を半分にしたくらいで「ダイエットしてます」なんて言ったら怒られます! ご飯の量を半分に減らしても半年で2、3キロくらいしか減らないと思います。 1ヶ月に500gくらい。 まぁ、ほとんど実感がないくらいでしょう。 その割に”我慢している感”はあるはずです。 で、 「あーこんなに我慢しているのに全く体重変わらない・・」と そのうち爆食してしまいます。 こんなに頑張ってたのに・・・みたいなね。 だからこそ、ダイエットは一気にやる方が成功しやすいのです。 一気にやってとりあえず体重を落とす喜びを味わう。 友達や知人、家族から 「痩せた?」「すごいね」「いい体になったね」 なんて言われれば、ますますやる気出ますよね。 ダイエット後のリバウンドが心配です。。 ん!? リバウンドが怖い!? それは痩せてから考えましょう。 それはダイエットできない人がいう言葉ですよ。 リバウンドを恐れてダイエットに成功した人なんていません! まずは我慢して頑張って、体重を落としてください。 大丈夫、なんとかなります! 「ダイエット成功したらモテすぎて困るかも・・」 「格好良くなってスカウトされたら、今の仕事どうしよう・・」 痩せる前から、そんな心配は無用です! 鬼に笑われます。 あなたにはまだまだやれることはあるはずです。 ダイエットのモチベーションをあげる方法 理想の体をイメージしたり、スマホの待受にしたりするのもモチベーションをあげる鉄板法則の一つです。 恋愛やモテたい!という欲求もいいですね。 人間として本能的な強い欲求ですからね。 全面的に押し出してもいいと思います。 このままでは、死ぬかもしれない、、、 という恐怖感も強いモチベーションになりますが、 そういう人は、このジムにはいませんね。。 まずは、単純にかっこいい体になりたい、 キレイになりたい、モテたい、好きな人に認めてもらいたい! それでいいと思いますよ。 それでモテすぎて困るようだったら、また太ればいいだけです。 だから安心してダイエットに成功してください!!

Continue Reading

新ネット予約の仕方

            ①PROTEIOS公式RINEのトークを開いたときに真ん中の赤丸あたりに、 WEB予約(新)とあります。ここからサイトにいきましょう!!           ②右上に会員登録のボタンがあるので、そこをタッチ!!                 ③メールアドレス・会員番号・誕生日を入力して、進みましょう!! ※1メールアドレスはなんでも良いです。 ※2会員番号はスタッフに聞いてください。           ④登録したメールアドレスにこのようなメールが届きます!! そこにあるURLをタッチ!!             ⑤パスワードを設定してください。               ⑥登録は完了です!!さぁTOPページに行って予約をしてみましょう               ⑦下にスクロールすれば、遅い時間帯まで表示され 横にスライドすれば翌日のがでてきます(^^♪ 次に右上にある「店舗を選び直す」をタッチ!!           ⑧上がジム、下がヨガの予約になります!! ※8回コースの人はジム4回ヨガ4回でもいいということです。 今の自分回数分であれば、どっちにいっても良いという事です!!         ⑨ちなみにヨガの方を開くとこんな感じです(^^♪ ※緑のLはPROTEIOS3階、青のSは明野にあるスタジオになります!! 以上になります!! 注意点 ※予約を取るのも予約をキャンセルをするのも、1時間前になります。 ※月の回数が8回を超えても、予約ができてしまいます。 右上にあるメニューを開き,受講履歴orご契約内容の項目から自身で管理をお願いします。

Continue Reading

ジムのルール。これを守れば効果倍増!

夏の暑さに負けないくらいワールドカップは熱い!はずですが、その辺のナショナリズムはなぜか冷めてるクラソノです。 先日、子どもの授業参観に行ってきました。 ほとんどがお母さんが参加してる中、アウエー感たっぷりでしたが、 子供が小さな頃からそういう感じだったので、その辺は慣れっこです。 さて、小学校に行くとたくさん発見がありますね。 今回は、教室に書いたり貼ったりしているルールが気になりました。 「今月の目あて」や「今週も目標」だったり「挨拶をしよう」みたいなことだったり、今回は「3年2組に負けないようにペットボトルキャップを持ってこよう」 なんてことも書いていました。 「○○はしない」ということでなく「○○をしよう!」となっていることは良いことですね。 さらに、教室の外には子ども達が自分で書いた1学期の目あてを貼り出していました。 ちなみに我が家の娘のを見てみると、、、 「みんなで力を合わせて頑張る」「さしすせそうじをしっかりする」(この辺は意味不明です)「漢字を間違えないようにていねいにかく」 ということでした。ま、こんなもんでしょう(笑) ジムのルール さて、このジムもいくつかルールがあるのでおさらいしておきましょうかね。 最近入会された方もいるでしょうし、 これまでなんとなくやってきた方もいるでしょうから。 1 1ヶ月分前もって予約しよう。 ジムもヨガも予約制です。 予約制にしとかないと、人はサボります。 だから予約制にしています。 1ヶ月分予約しちゃっていいです。 特に入会間もない方は、1ヶ月分全部スケジュールしてください。 最初が肝心です! 一番最初にリズムを作らないとズルズルとそのままになってしまいます。 たまーに、突然やる気を出す人もいますが、すごく稀ですからね。 まずは今月分を全部予約しましょう。 とりあえず4回なら4回、8回なら8回分全部予約して、あなたのスケジュールに入れてください。 あとで変更はできますから。 忙しくてもどこか来れる日があるはず。 そしてその日は万障お繰り合わせの上、ご来店ください。 ジムやヨガをやるリズムを作って下さいね。 2 挨拶をしよう おっと、小学生なみのことでスミマセン。 でもすごく大切なことなので、あえて。 会員さん同士でも顔見知りになってきてると思いますので、お互い気持ちよい挨拶をしましょう! 3 トレーニングを覚えよう! ここはトレーニングの学校でもあります。 少しづつでいいので、トレーニングを覚えて行きましょう! 1回目は1対1で指導することが多いですが、2回目から少しづつ一人でやる時間が多くなってきます。 そして、2回目より10回目の方が自分でやる時間が増えるはず。 4 楽しもう! あまりに真剣にし過ぎないで下さいね。 世の中全てを恨んでいるんじゃない? って思われるような怖い顔してトレーニングしていませんか? 常に心に笑顔を忘れずに。 楽しく、真剣に。 時に吠えながら、唸りながら、笑いながら、、そんなジムが好きです。 このジムに涙は似合いません。 5 新システム さて、ここからは重要です。 新予約システムについてです。 本来は7月から新システムが稼働しているはずでしたが、やっと試験導入です。 今月から新しい予約システムに変えていきます。 会員情報を徐々に(手打ちで!)移行していますが、ジムにこられた方は、順次利用していただけるようにしています。 今回のシステム移行については、 ・ システムが完全クラウドでないこと ・ ジムヨガ会員のカウントに対応してないこと などが理由です。 新システムの移行に伴い色々なことでご迷惑をかけすることになると思います。 エラーがあったり、その他予想してないことがあったり、集金代行会社も変更しなければなりません。 引き落としのタイミングも変わってくるはず。 その他きっと色々と出てきます。 新システムでは、 ジムでもヨガでも予約すれば自動的にカウントされるようになります。 画面も見やすくなります。 きっと不具合やエラーがあると思いますが、できるだけ早いうちに潰しておきたいので、順次利用してください。 このLINEの画面の下にWEB予約(新)とありますので、お試しください。運良く、会員情報の登録が済んでいれば、会員登録ができて、予約ができるかもしれません。 6皆で協力しましょう! そのほかに、メニュー表に日付を記入してね、とか飲料は決められた場所で、とかヒップスラストはラックで、使ったベンチやマットはウエットティッシュで拭いて!とか道具は元の位置に、とか、着替えは更衣室でとか、服と靴は派手目がオススメ、とか、ジムでは露出多めで、とか人の重量を羨ましがらない、など色々と細かいルールや要望はありますが、正直本当はどうでもいんです。 皆で楽しく、体づくりをできる環境を作りましょう! そのために協力をお願いします!! ってことなんです。 誰からも認められる最高のジム、スタジオにするためんはあなたの協力が必要です! よろしくお願いいたしますm(_ _)m 今日はちょっと長くなりましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございました!

Continue Reading

ちょっと我慢すれば1ヶ月で5kg痩せるのか?

ダイエットについていえば・・ 多分、この時期が一番いい時期です。 夏が目の前に迫り、ダイエットのモチベーションが最高潮に上がります。 さて、 先日、会員さんの方とお話ししていて、 「ダイエットで、ご飯をちょっと減らすのってありですか?」みたいな話になりました。 ご飯1杯のところを半分にしたり、朝ごはんだけご飯を抜いたり、、 アリですよ。 全然アリ。 でもですね、、ちょっ食べる量を減らして減量、ダイエットに成功する人は少ないんですよ。 そういうことができる人は、他のどんな方法でもダイエットできると思います。 ちょっと減らす、ということができないのが普通の人なんです。 ちょっと我慢することができないので、今の体型になっているんですよね。 理論的には、どこかの先生がいうように 「毎日ご飯を少し減らせば1ヶ月で5kg痩せる」 のかもしれませんが、そんなにうまくいきません。 3日我慢しても4日目に食べすぎて、5日目にもっと食べて、6日目に反省して終わりです。 「あーやっちゃった・・・」みたいなね。 じゃ、どうすればいいのか? オススメは少し減らすなんてこと言わないで、できる限り減らして欲しいですね。 100を50にするのでなく100をゼロにするくらいじゃないと、成功しません。 ダイエットなんて、人類や生物の本能に背く行為ですからね。 そのくらいの気概が必要なのですよ。 人間なんて皆弱いのです! ダイエットだって計算通りにいきませんよ。 ボクシングだって、タイトルマッチにも関わらず減量失敗する人がいるわけですよ。 いわんや一般人をや。 我慢に我慢をして、そこからやっと道が開けるのです。 楽をして痩せよう、なんて甘いことを考えた時点で負け組に一歩足を踏み込んでいますよ! 逆に、どんな困難があってもこの2ヶ月はやり遂げる、という強い意志があれば成功を片手に掴んでいます。 なので、まず2ヶ月頑張りましょう! とりあえず2ヶ月の前に3週間だけでも頑張ってみましょう! いや、その前にまず今週だけ我慢しましょう。 の前に、まず今週平日だけ頑張ってみましょう!! 今日を含めてあと2日くらいなら我慢できますよね。 月曜までに1kgくらい減らしてみませんか!?

Continue Reading

ワールドカップもいいけど〇〇も見てね

水曜担当シノラーです。 ワールドカップ観戦してますか? 興味がない人も日本代表の活躍をニュースで見ない日はないと思います。 日本を背負って頑張っている選手に少しでも熱い声援を送ってあげてください! さて、来月から全国でそして大分県で行われる大会をご存知ですか? 今年もやってきました。 全国高校野球選手権大会大分県予選 沖縄ではすでに始まっています。 ワールドカップ同様波乱が起きているようです。 一回戦から強豪校同士の沖縄尚学VS沖縄水産戦があり 沖縄尚学が勝ちました。 大分でも優勝候補の明豊が三回戦ぐらいで姿を消すなんてことがあるかもしれません。 たぶんないと思いますが。 昨年の甲子園での試合運びが非常に上手だと感じました。 何より投手を一試合一人で投げさせるという事をあまりしないのでトレーナーとしては素晴らしいの一言です。 よくウチはそんなにいい投手がいないから一人に投げさせるしかないんだ!という意見を耳にすることがありますが、それならそうと私を雇ってください。 そうすれば135キロ以上投げられる投手をトレーニングや機能改善を駆使して育てることができます。 現在も投手2人をクライアントに持っていますが機能改善がメインのトレーニングでチームメイトから球速がかなり速くなったんじゃない?と言われています。 パフォーマンス向上をメインとするトレーニングに移行した際に150キロ以上を記録してくれることでしょう。 常時135キロ以上投げらる投手が三人いるだけでチームとしてはかなりレベルアップできると思います。 もちろん140キロ以上なげられる投手を三人育てほしいと言われればそのご期待に最大限答えます。 いつもの悪い癖。話がすぐ横道に行く。(笑) ワールドカップもいいけど高校野球も観てくださいね!

Continue Reading

長期払い割引の申込みは本日まで!

まずはお知らせと御礼から。 1 長期払い割引の申込みについて 長期払い割引のお申し込みは本日までです! 本日以降はどのタイミングで打ち切るか分かりません。 一応ギリギリまで受け付けますが、口座振込のシステムというのがあって、それに来月の引き落とし額を入力し確定ボタンをポチッとした時点で口座引き落としの金額が確定されます。 その”ポチッ”をいつするか、というところなのですが、実際は今週末まで多分大丈夫です。 ですが、事情により木曜や金曜にポチッとする必要があるかもしれないので、締め切りとして今日までとさせていただいています。 今回は昨年12月のお申し込みよりはるかに多い方の申し込みがありました。 皆様のご協力に感謝いたします!! この場を借りて御礼申し上げます。 今回諸事情によりどうしようか迷われた方もいるかもしれません。 次回の申し込みは12月になりますので、それまでお待ちください。 2  ヨガ さて、ジムの方にはヨガのクラスへ続々と参戦していただいています。 個人差で合う合わないはありますので、無理強いはしませんが、月に何回かはヨガで体を伸ばすのも良いかと思います。 筋トレとはまた違う気づきがあると思います。 呼吸と自分の体に集中できますからね。 トレーニングは基本的に、速く動け!重いの挙げろ!って世界ですからね。 なんでもバランスは大事です。 速く動いたり、ゆっくり動いたり、心拍数をあげてみたり、呼吸にフォーカスしてコントロールしてみたり・・ ヨガではトレーニングとは違うスッキリ感が味わえるはず。 人によってはトレーニングより辛いかも。。 「あーあんなゆっくりなの、やっぱヤダ!」 「体硬いし、痛いし辛いだけだわ。。」 「あの雰囲気ダメ・・・」 という人がいてもそれはそれで良いと思います。 一度ヨガをやれば、ヨガってこんな感じなんだ、、というのが分かるかと思います。 いつでも気分が乗れば、気軽にヨガを楽しんでいただければと思います。 3 システムの移行について ジム会員さんでもヨガに行くようになった場合、回数のカウントや予約の方法があやふやな感じになるおそれがあります。 なので、予約システムを変更する手続きをやっています。 もうすぐ7月なので今月中の変更は無理ですが、7月の早い時期に変更できるように作業をします。 またその際はご連絡しますので、しばらくお待ちください!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

ワールドカップ

おはようございます。キタム―です 最近皆さん寝れていますか??僕は睡眠不足です それはですね、ワールドカップのせいですねwwなんで夜中に試合があるんだーーーww しかも僕は日本を応援してなかったんですね(´・ω・`) それがグループリーグで一番の強敵であるコロンビアに2-1で勝ったんですね!!! これは期待しますでしょう!!もうここまで来たらグループリーグ突破してもらいたいですね~ で、実はこのブログはその日本の第2戦日本vsセネガルの試合をみながら書いています。 このセネガル戦を勝てばグループリーグ突破がほぼ確定ですからね!   で、結果はですね。日本2-2セネガルと引きわけでした|д゚) 惜しかった!!すごい勝ってほしかったですね!! けど、まだグループリーグ首位です。次回の最終戦vsポーランド戦です。 ぜひともこの最終戦勝って決勝トーナメント進出してもらいたいですね がんばれにっぽん!!

Continue Reading

あなたの脂肪が筋肉に変わる!そして筋肉が脂肪に変わる仕組みとは?

自分のお腹を触りながら、この脂肪をどうにかしたい、、、なんとかして筋肉に変えたい、、と思っていませんか? 運動しないと筋肉は脂肪に変わるし、逆に運動すれば脂肪が筋肉に変わってきます。 ・・・・・? ・・・・・!? らしくないな、、、 という声が聞こえてきそうですね。 そうです。 そんなことは、ありません。 ありえません。 ありえません。 (タイプミスではありませんよ。3回言いました) いいですか、大事なことを言いますよ。 筋肉は脂肪に変わらないし、脂肪が筋肉になることはありません。 脂肪は脂肪だし、筋肉は筋肉です。 脂肪が筋肉に変わるというのであれば、 それは突然変化するのでしょうか? 少しづつ変わっていくのでしょうか? そんなことはありませんよね。 脂肪は体に蓄えられたエネルギーの塊です。 なんら力を発揮することがありません。 脂肪と筋肉の中間の性質を持つものもありません。 それでも、筋肉が脂肪に変わる、と思っている人がいます。 そうですね、、、その辺を歩いている人100人中43人くらいはそう思っているのではないでしょうかね。。 運動してないと、筋肉が脂肪に変わるのでなく、 単に筋肉が減って、脂肪が増えているだけです。 もしくは筋肉量は変わってないかもしれないけど、その上に脂肪がのっているのかもしれません。 どちらにせよ、筋肉が脂肪に変換したわけではありません。 結果として、筋肉が脂肪に変わったように感じるだけです。 確かに人間の体全体として体の組成を見れば筋肉が脂肪に変わっているも言えます。 でも、それは身体全体をみれば、の話です。 筋肉の重さの分だけ脂肪が増えたり、その逆であったり、ということはあり得ます。 でも実際は、筋肉が脂肪に変化することはありません。 もし、もしですよ。。その変化を発見できたら、かなりすごい発見になりますよ!! 「ほら、みてください!これが筋肉7割、脂肪3割の細胞です!!」 みたいなね。 木造の家はいつまでも木造です。 運動をして脂肪を減らして、筋肉をつける、というイメージは 木造の家を取り壊して、鉄筋の家を建てることに似ています。 ちょっと調べたり、考えたりすれば分かることも、これまでのテレビやマスコミからの情報や影響でなんら疑ってないことがあるはず。 世の中には、このような話はたくさんあります。 ちょっと考えれば、それはないでしょ?ということが。 例えば健康食品と言われるもののほとんどが、この筋肉脂肪エクスチェンジ説に近いですね。 ○○酵素とか、ヒアルロン酸とかコンドロイチンとかね。 「じゃ、髪を食べたら髪が生えるの?」みたいな感じですよね。 えーっ、何がダメなのぉ!!って叫んでませんか? まずは自分で調べてみましょう! そうですね。「○○うそ」とか「○○ダメ」とかで検索してみればそれなりにたくさん出てきますよ。 その解説を読んで自分なりに結論を出すよ良いかと。。

Continue Reading

サプリメント代は月にいくらかかる?

おはようございます、金曜KJです。 本日もまちなかブラジリアン柔術は20時スタートです、皆さんよろしくお願いします。 今日は皆さんから質問されるサプリメントのお話し。そして僕の月のサプリメント代を計算してみたので紹介。 さてスーパー自然派を目指す僕は、栄養もなるべく食事から、、なんていつも考えていますが管理の難しさからサプリメントに頼りっぱなしですね 月のサプリメント代ですが、まず プロテイン約2kg 3000円 BCAA 約1kg 3000円 ビタミン剤 1500円 今はこんなもんですね、月に約7500円ぐらいですかプロテインはもうちょっと飲んでる気もしますが! 意外と安い?高いですかね? どっちにしてもちゃんとした食事から栄養摂れてる時は間違いなく調子良く感じますから(犬を飼っている方はよく知っていると思います) サプリメントに頼るよりしっかり食事から栄養を摂取して欲しいですね。 どこのジムみてもすぐサプリメント売りつけてビジネスしてますが、もっとちゃんと指導しろや!って思いますね。 とか業界の批判をしながら、僕らはちゃんとしたトレーナーを目指しましょうかね。(モチロン必要な方も居ますから勘違いしないで下さいね) 今日はこの辺りで、あっ!会員の皆様リレーマラソンよろしくお願いしますー。          

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

ヨガで怪我をする人は意外に多い!

クラソノです。 まずはお知らせから。 今日が早期申込特典の申し込み締め切り日です。 粗品なのであまり期待しないで欲しいのですが、、、 原則として書面での申し込みなので、まだ書いてない方はお願いします。 名前を書くだけなので1分で終わります。 長期払い割引は問答無用にお得な制度ですし、”絶対、何かある、、、”と疑われる制度でもありません。 私たちにもあなたにもメリットのある制度ですし、そうでなければ私はやりません。 ジム、スタジオ側としてはちょっと収入は減りますが、それを補うメリットはあるので、ご心配なく。 たとえば、 うっかり滞納とかもなくなりますよね。 「すみません、会費が・・・」 なんて言いにくいことを言わなくても済むのです。 皆も申し込んでくれたら、毎月のチェックもしなくて済むし、気持ちと会員管理がどれだけ楽になるか、、、 ということです。 とはいえ、人それぞれ事情があるので、全員というわけにはいきませんが、せっかくの機会なので、うまく利用してくださいね。 さて、ジムの会員でも少しづつヨガを体験している方が増えていますね。 ヨガをお勧めしているので、参加した方の感想がすごく気になります。 もし合わなかったらゴメンナサイ。 でも、もし少しでも 「あ、ヨガっていいかも!」 と感じていただけたのであれば、すごく嬉しいです。 月に1回でも2回でもヨガを取り入れることで、少しづつ何かが変わるはずですから。 ただ、なかなか時間がね、、、という感じだと思います。 今後はヨガをする場所を広げていくことが課題ですね。 もっとヨガ人口を増やさねば! さてさて、 先週末、東京にヨガのセミナーを受けに行ってきました。 ヨガ安全指導員講習というもの。 どんなもんかな? と興味半分でしたが、ちょっと驚いたアンケートがありました。 ヨガをやっている方を対象にしたアンケート何ですが、 ヨガで怪我をしたことがありますか?という質問に対し、yesの答えはなんと、、 「7割!」 怪我の大小はあるでしょうし、怪我のきっかけがヨガで怪我をしたのかどうか分からいとはいえ、ヨガで怪我をした、という人は意外に多いのです。 ヨガに限らず筋トレで毛怪我をすることも少なくありません。 共通していることは、ちょっとだけ無理することです。 ヨガをやるときはインストラクターから 「絶無理しないでくださいね」「隣の人と競争しないでくださいね」 ということをよく言われると思うのですが、ものの5秒くらいで忘れてないでしょうか?笑 で、隣の人と比べてみたり、ちょっと頑張ってみたり。 できればあなたには怪我をして欲しくないので、ちょっとだけアドバイスとお願いをします。 まずお願いから。 スタッフやインストラクターにあなたのことを伝えてください。 どこが悪いとか、その時の体調だとか、自分の健康状態を伝えて欲しいのです。 ちょっとでも不安な状態にあった場合には素直に伝える勇気を持ってください。 どこか悪い場合はあらかじめ言ってくれるとインストラクターもやりやすいです。 私はまだ入ったばかりだし、、 と遠慮しないでくださいね。 むしろ入ったばかりの人こそ自分の健康状態を教えて欲しいのです。 何回も来ている方については、こちらもだんだんと分かってきます。 この人はこの動きが苦手なんだな、膝が悪いんだな、、と 体調や気分が悪い場合は、遠慮なく言ってください。 トレーニングにも共通しますが、一瞬の不注意で怪我をして、長い期間ヨガやトレーニングができないことがあります。 そしてそれは、決して珍しいことではないのです。 もうちょっと頑張って腰ひねってみようかな、、 あと2cmだけ前屈してみよう、、、 もうちょっとだけ挙げてみよう、、、 そういう気持ちは一切必要ありませんよ。 あなたの目指すところは、日本一、世界一ではありません! まずは安全第一。健康第一ですよ!!

Continue Reading

段階を踏んでいくことはトレーニング効率を高めてくれる

水曜担当シノラーです。 同じ時間帯にトレーニングしている人を横目に気にすることあると思います。 そんな時に、あのトレーニングは私もやったことある! と思ったこともたくさんありますよね。 自分と同じトレーニングをしているのをみて疑問になったことはないですか? みんな同じ事させてるのかな。とかね。 ご安心下さい。 私たちは、お客様が現時点で何が必要なのかを考えメニューを作成しています。 なぜAさんには自重スクワットで足部と膝にバンドを巻くのか。 スクワットではなんとなく上がってほしくないです。 足裏に地面を押しているような感覚を感じてもらいたいです。 地面を感じられるようになればスイッチが入ったかのように今まで以上にたくさんの筋肉が働きだします。 これらができるようにならなければスクワットで重量を扱うのは正直こわいです。 軽いうちは大丈夫でしょう。 しかし、重量が上っていくにつれて地面を感じられなければ膝が内側に入る二―インや足首が内側に入る足部回内が起こる可能性が出てきます。 さらには上肢の過度の前傾姿勢により代償動作を起こします。 これらは障害リスクを高めるだけではなく、効果としても薄くなるでしょう。 せっかく頑張ってトレーニングするなら効果は大きい方がいいですよね。 つまり、トレーニングは段階を踏んでいき、自分ができる範囲から少しずつレベルを上げていくことが重要だという事です。 そのために私たちトレーナーがディグレッション(後退)・プログレッション(前身)を繰り返し、トレーニング効果を高めていけるよう指導していきます。 全くのトレーニング初心者の方でもご安心を あなたの現在のトレーニングレベルを向上させ、必ず最良の結果へ導きます。

Continue Reading