新ネット予約の仕方

            ①PROTEIOS公式RINEのトークを開いたときに真ん中の赤丸あたりに、 WEB予約(新)とあります。ここからサイトにいきましょう!!           ②右上に会員登録のボタンがあるので、そこをタッチ!!                 ③メールアドレス・会員番号・誕生日を入力して、進みましょう!! ※1メールアドレスはなんでも良いです。 ※2会員番号はスタッフに聞いてください。           ④登録したメールアドレスにこのようなメールが届きます!! そこにあるURLをタッチ!!             ⑤パスワードを設定してください。               ⑥登録は完了です!!さぁTOPページに行って予約をしてみましょう               ⑦下にスクロールすれば、遅い時間帯まで表示され 横にスライドすれば翌日のがでてきます(^^♪ 次に右上にある「店舗を選び直す」をタッチ!!           ⑧上がジム、下がヨガの予約になります!! ※8回コースの人はジム4回ヨガ4回でもいいということです。 今の自分回数分であれば、どっちにいっても良いという事です!!         ⑨ちなみにヨガの方を開くとこんな感じです(^^♪ ※緑のLはPROTEIOS3階、青のSは明野にあるスタジオになります!! 以上になります!! 注意点 ※予約を取るのも予約をキャンセルをするのも、1時間前になります。 ※月の回数が8回を超えても、予約ができてしまいます。 右上にあるメニューを開き,受講履歴orご契約内容の項目から自身で管理をお願いします。

Continue Reading

ジムのルール。これを守れば効果倍増!

夏の暑さに負けないくらいワールドカップは熱い!はずですが、その辺のナショナリズムはなぜか冷めてるクラソノです。 先日、子どもの授業参観に行ってきました。 ほとんどがお母さんが参加してる中、アウエー感たっぷりでしたが、 子供が小さな頃からそういう感じだったので、その辺は慣れっこです。 さて、小学校に行くとたくさん発見がありますね。 今回は、教室に書いたり貼ったりしているルールが気になりました。 「今月の目あて」や「今週も目標」だったり「挨拶をしよう」みたいなことだったり、今回は「3年2組に負けないようにペットボトルキャップを持ってこよう」 なんてことも書いていました。 「○○はしない」ということでなく「○○をしよう!」となっていることは良いことですね。 さらに、教室の外には子ども達が自分で書いた1学期の目あてを貼り出していました。 ちなみに我が家の娘のを見てみると、、、 「みんなで力を合わせて頑張る」「さしすせそうじをしっかりする」(この辺は意味不明です)「漢字を間違えないようにていねいにかく」 ということでした。ま、こんなもんでしょう(笑) ジムのルール さて、このジムもいくつかルールがあるのでおさらいしておきましょうかね。 最近入会された方もいるでしょうし、 これまでなんとなくやってきた方もいるでしょうから。 1 1ヶ月分前もって予約しよう。 ジムもヨガも予約制です。 予約制にしとかないと、人はサボります。 だから予約制にしています。 1ヶ月分予約しちゃっていいです。 特に入会間もない方は、1ヶ月分全部スケジュールしてください。 最初が肝心です! 一番最初にリズムを作らないとズルズルとそのままになってしまいます。 たまーに、突然やる気を出す人もいますが、すごく稀ですからね。 まずは今月分を全部予約しましょう。 とりあえず4回なら4回、8回なら8回分全部予約して、あなたのスケジュールに入れてください。 あとで変更はできますから。 忙しくてもどこか来れる日があるはず。 そしてその日は万障お繰り合わせの上、ご来店ください。 ジムやヨガをやるリズムを作って下さいね。 2 挨拶をしよう おっと、小学生なみのことでスミマセン。 でもすごく大切なことなので、あえて。 会員さん同士でも顔見知りになってきてると思いますので、お互い気持ちよい挨拶をしましょう! 3 トレーニングを覚えよう! ここはトレーニングの学校でもあります。 少しづつでいいので、トレーニングを覚えて行きましょう! 1回目は1対1で指導することが多いですが、2回目から少しづつ一人でやる時間が多くなってきます。 そして、2回目より10回目の方が自分でやる時間が増えるはず。 4 楽しもう! あまりに真剣にし過ぎないで下さいね。 世の中全てを恨んでいるんじゃない? って思われるような怖い顔してトレーニングしていませんか? 常に心に笑顔を忘れずに。 楽しく、真剣に。 時に吠えながら、唸りながら、笑いながら、、そんなジムが好きです。 このジムに涙は似合いません。 5 新システム さて、ここからは重要です。 新予約システムについてです。 本来は7月から新システムが稼働しているはずでしたが、やっと試験導入です。 今月から新しい予約システムに変えていきます。 会員情報を徐々に(手打ちで!)移行していますが、ジムにこられた方は、順次利用していただけるようにしています。 今回のシステム移行については、 ・ システムが完全クラウドでないこと ・ ジムヨガ会員のカウントに対応してないこと などが理由です。 新システムの移行に伴い色々なことでご迷惑をかけすることになると思います。 エラーがあったり、その他予想してないことがあったり、集金代行会社も変更しなければなりません。 引き落としのタイミングも変わってくるはず。 その他きっと色々と出てきます。 新システムでは、 ジムでもヨガでも予約すれば自動的にカウントされるようになります。 画面も見やすくなります。 きっと不具合やエラーがあると思いますが、できるだけ早いうちに潰しておきたいので、順次利用してください。 このLINEの画面の下にWEB予約(新)とありますので、お試しください。運良く、会員情報の登録が済んでいれば、会員登録ができて、予約ができるかもしれません。 6皆で協力しましょう! そのほかに、メニュー表に日付を記入してね、とか飲料は決められた場所で、とかヒップスラストはラックで、使ったベンチやマットはウエットティッシュで拭いて!とか道具は元の位置に、とか、着替えは更衣室でとか、服と靴は派手目がオススメ、とか、ジムでは露出多めで、とか人の重量を羨ましがらない、など色々と細かいルールや要望はありますが、正直本当はどうでもいんです。 皆で楽しく、体づくりをできる環境を作りましょう! そのために協力をお願いします!! ってことなんです。 誰からも認められる最高のジム、スタジオにするためんはあなたの協力が必要です! よろしくお願いいたしますm(_ _)m 今日はちょっと長くなりましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございました!

Continue Reading

ちょっと我慢すれば1ヶ月で5kg痩せるのか?

ダイエットについていえば・・ 多分、この時期が一番いい時期です。 夏が目の前に迫り、ダイエットのモチベーションが最高潮に上がります。 さて、 先日、会員さんの方とお話ししていて、 「ダイエットで、ご飯をちょっと減らすのってありですか?」みたいな話になりました。 ご飯1杯のところを半分にしたり、朝ごはんだけご飯を抜いたり、、 アリですよ。 全然アリ。 でもですね、、ちょっ食べる量を減らして減量、ダイエットに成功する人は少ないんですよ。 そういうことができる人は、他のどんな方法でもダイエットできると思います。 ちょっと減らす、ということができないのが普通の人なんです。 ちょっと我慢することができないので、今の体型になっているんですよね。 理論的には、どこかの先生がいうように 「毎日ご飯を少し減らせば1ヶ月で5kg痩せる」 のかもしれませんが、そんなにうまくいきません。 3日我慢しても4日目に食べすぎて、5日目にもっと食べて、6日目に反省して終わりです。 「あーやっちゃった・・・」みたいなね。 じゃ、どうすればいいのか? オススメは少し減らすなんてこと言わないで、できる限り減らして欲しいですね。 100を50にするのでなく100をゼロにするくらいじゃないと、成功しません。 ダイエットなんて、人類や生物の本能に背く行為ですからね。 そのくらいの気概が必要なのですよ。 人間なんて皆弱いのです! ダイエットだって計算通りにいきませんよ。 ボクシングだって、タイトルマッチにも関わらず減量失敗する人がいるわけですよ。 いわんや一般人をや。 我慢に我慢をして、そこからやっと道が開けるのです。 楽をして痩せよう、なんて甘いことを考えた時点で負け組に一歩足を踏み込んでいますよ! 逆に、どんな困難があってもこの2ヶ月はやり遂げる、という強い意志があれば成功を片手に掴んでいます。 なので、まず2ヶ月頑張りましょう! とりあえず2ヶ月の前に3週間だけでも頑張ってみましょう! いや、その前にまず今週だけ我慢しましょう。 の前に、まず今週平日だけ頑張ってみましょう!! 今日を含めてあと2日くらいなら我慢できますよね。 月曜までに1kgくらい減らしてみませんか!?

Continue Reading

ワールドカップもいいけど〇〇も見てね

水曜担当シノラーです。 ワールドカップ観戦してますか? 興味がない人も日本代表の活躍をニュースで見ない日はないと思います。 日本を背負って頑張っている選手に少しでも熱い声援を送ってあげてください! さて、来月から全国でそして大分県で行われる大会をご存知ですか? 今年もやってきました。 全国高校野球選手権大会大分県予選 沖縄ではすでに始まっています。 ワールドカップ同様波乱が起きているようです。 一回戦から強豪校同士の沖縄尚学VS沖縄水産戦があり 沖縄尚学が勝ちました。 大分でも優勝候補の明豊が三回戦ぐらいで姿を消すなんてことがあるかもしれません。 たぶんないと思いますが。 昨年の甲子園での試合運びが非常に上手だと感じました。 何より投手を一試合一人で投げさせるという事をあまりしないのでトレーナーとしては素晴らしいの一言です。 よくウチはそんなにいい投手がいないから一人に投げさせるしかないんだ!という意見を耳にすることがありますが、それならそうと私を雇ってください。 そうすれば135キロ以上投げられる投手をトレーニングや機能改善を駆使して育てることができます。 現在も投手2人をクライアントに持っていますが機能改善がメインのトレーニングでチームメイトから球速がかなり速くなったんじゃない?と言われています。 パフォーマンス向上をメインとするトレーニングに移行した際に150キロ以上を記録してくれることでしょう。 常時135キロ以上投げらる投手が三人いるだけでチームとしてはかなりレベルアップできると思います。 もちろん140キロ以上なげられる投手を三人育てほしいと言われればそのご期待に最大限答えます。 いつもの悪い癖。話がすぐ横道に行く。(笑) ワールドカップもいいけど高校野球も観てくださいね!

Continue Reading

長期払い割引の申込みは本日まで!

まずはお知らせと御礼から。 1 長期払い割引の申込みについて 長期払い割引のお申し込みは本日までです! 本日以降はどのタイミングで打ち切るか分かりません。 一応ギリギリまで受け付けますが、口座振込のシステムというのがあって、それに来月の引き落とし額を入力し確定ボタンをポチッとした時点で口座引き落としの金額が確定されます。 その”ポチッ”をいつするか、というところなのですが、実際は今週末まで多分大丈夫です。 ですが、事情により木曜や金曜にポチッとする必要があるかもしれないので、締め切りとして今日までとさせていただいています。 今回は昨年12月のお申し込みよりはるかに多い方の申し込みがありました。 皆様のご協力に感謝いたします!! この場を借りて御礼申し上げます。 今回諸事情によりどうしようか迷われた方もいるかもしれません。 次回の申し込みは12月になりますので、それまでお待ちください。 2  ヨガ さて、ジムの方にはヨガのクラスへ続々と参戦していただいています。 個人差で合う合わないはありますので、無理強いはしませんが、月に何回かはヨガで体を伸ばすのも良いかと思います。 筋トレとはまた違う気づきがあると思います。 呼吸と自分の体に集中できますからね。 トレーニングは基本的に、速く動け!重いの挙げろ!って世界ですからね。 なんでもバランスは大事です。 速く動いたり、ゆっくり動いたり、心拍数をあげてみたり、呼吸にフォーカスしてコントロールしてみたり・・ ヨガではトレーニングとは違うスッキリ感が味わえるはず。 人によってはトレーニングより辛いかも。。 「あーあんなゆっくりなの、やっぱヤダ!」 「体硬いし、痛いし辛いだけだわ。。」 「あの雰囲気ダメ・・・」 という人がいてもそれはそれで良いと思います。 一度ヨガをやれば、ヨガってこんな感じなんだ、、というのが分かるかと思います。 いつでも気分が乗れば、気軽にヨガを楽しんでいただければと思います。 3 システムの移行について ジム会員さんでもヨガに行くようになった場合、回数のカウントや予約の方法があやふやな感じになるおそれがあります。 なので、予約システムを変更する手続きをやっています。 もうすぐ7月なので今月中の変更は無理ですが、7月の早い時期に変更できるように作業をします。 またその際はご連絡しますので、しばらくお待ちください!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

ワールドカップ

おはようございます。キタム―です 最近皆さん寝れていますか??僕は睡眠不足です それはですね、ワールドカップのせいですねwwなんで夜中に試合があるんだーーーww しかも僕は日本を応援してなかったんですね(´・ω・`) それがグループリーグで一番の強敵であるコロンビアに2-1で勝ったんですね!!! これは期待しますでしょう!!もうここまで来たらグループリーグ突破してもらいたいですね~ で、実はこのブログはその日本の第2戦日本vsセネガルの試合をみながら書いています。 このセネガル戦を勝てばグループリーグ突破がほぼ確定ですからね!   で、結果はですね。日本2-2セネガルと引きわけでした|д゚) 惜しかった!!すごい勝ってほしかったですね!! けど、まだグループリーグ首位です。次回の最終戦vsポーランド戦です。 ぜひともこの最終戦勝って決勝トーナメント進出してもらいたいですね がんばれにっぽん!!

Continue Reading

あなたの脂肪が筋肉に変わる!そして筋肉が脂肪に変わる仕組みとは?

自分のお腹を触りながら、この脂肪をどうにかしたい、、、なんとかして筋肉に変えたい、、と思っていませんか? 運動しないと筋肉は脂肪に変わるし、逆に運動すれば脂肪が筋肉に変わってきます。 ・・・・・? ・・・・・!? らしくないな、、、 という声が聞こえてきそうですね。 そうです。 そんなことは、ありません。 ありえません。 ありえません。 (タイプミスではありませんよ。3回言いました) いいですか、大事なことを言いますよ。 筋肉は脂肪に変わらないし、脂肪が筋肉になることはありません。 脂肪は脂肪だし、筋肉は筋肉です。 脂肪が筋肉に変わるというのであれば、 それは突然変化するのでしょうか? 少しづつ変わっていくのでしょうか? そんなことはありませんよね。 脂肪は体に蓄えられたエネルギーの塊です。 なんら力を発揮することがありません。 脂肪と筋肉の中間の性質を持つものもありません。 それでも、筋肉が脂肪に変わる、と思っている人がいます。 そうですね、、、その辺を歩いている人100人中43人くらいはそう思っているのではないでしょうかね。。 運動してないと、筋肉が脂肪に変わるのでなく、 単に筋肉が減って、脂肪が増えているだけです。 もしくは筋肉量は変わってないかもしれないけど、その上に脂肪がのっているのかもしれません。 どちらにせよ、筋肉が脂肪に変換したわけではありません。 結果として、筋肉が脂肪に変わったように感じるだけです。 確かに人間の体全体として体の組成を見れば筋肉が脂肪に変わっているも言えます。 でも、それは身体全体をみれば、の話です。 筋肉の重さの分だけ脂肪が増えたり、その逆であったり、ということはあり得ます。 でも実際は、筋肉が脂肪に変化することはありません。 もし、もしですよ。。その変化を発見できたら、かなりすごい発見になりますよ!! 「ほら、みてください!これが筋肉7割、脂肪3割の細胞です!!」 みたいなね。 木造の家はいつまでも木造です。 運動をして脂肪を減らして、筋肉をつける、というイメージは 木造の家を取り壊して、鉄筋の家を建てることに似ています。 ちょっと調べたり、考えたりすれば分かることも、これまでのテレビやマスコミからの情報や影響でなんら疑ってないことがあるはず。 世の中には、このような話はたくさんあります。 ちょっと考えれば、それはないでしょ?ということが。 例えば健康食品と言われるもののほとんどが、この筋肉脂肪エクスチェンジ説に近いですね。 ○○酵素とか、ヒアルロン酸とかコンドロイチンとかね。 「じゃ、髪を食べたら髪が生えるの?」みたいな感じですよね。 えーっ、何がダメなのぉ!!って叫んでませんか? まずは自分で調べてみましょう! そうですね。「○○うそ」とか「○○ダメ」とかで検索してみればそれなりにたくさん出てきますよ。 その解説を読んで自分なりに結論を出すよ良いかと。。

Continue Reading

サプリメント代は月にいくらかかる?

おはようございます、金曜KJです。 本日もまちなかブラジリアン柔術は20時スタートです、皆さんよろしくお願いします。 今日は皆さんから質問されるサプリメントのお話し。そして僕の月のサプリメント代を計算してみたので紹介。 さてスーパー自然派を目指す僕は、栄養もなるべく食事から、、なんていつも考えていますが管理の難しさからサプリメントに頼りっぱなしですね 月のサプリメント代ですが、まず プロテイン約2kg 3000円 BCAA 約1kg 3000円 ビタミン剤 1500円 今はこんなもんですね、月に約7500円ぐらいですかプロテインはもうちょっと飲んでる気もしますが! 意外と安い?高いですかね? どっちにしてもちゃんとした食事から栄養摂れてる時は間違いなく調子良く感じますから(犬を飼っている方はよく知っていると思います) サプリメントに頼るよりしっかり食事から栄養を摂取して欲しいですね。 どこのジムみてもすぐサプリメント売りつけてビジネスしてますが、もっとちゃんと指導しろや!って思いますね。 とか業界の批判をしながら、僕らはちゃんとしたトレーナーを目指しましょうかね。(モチロン必要な方も居ますから勘違いしないで下さいね) 今日はこの辺りで、あっ!会員の皆様リレーマラソンよろしくお願いしますー。          

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

ヨガで怪我をする人は意外に多い!

クラソノです。 まずはお知らせから。 今日が早期申込特典の申し込み締め切り日です。 粗品なのであまり期待しないで欲しいのですが、、、 原則として書面での申し込みなので、まだ書いてない方はお願いします。 名前を書くだけなので1分で終わります。 長期払い割引は問答無用にお得な制度ですし、”絶対、何かある、、、”と疑われる制度でもありません。 私たちにもあなたにもメリットのある制度ですし、そうでなければ私はやりません。 ジム、スタジオ側としてはちょっと収入は減りますが、それを補うメリットはあるので、ご心配なく。 たとえば、 うっかり滞納とかもなくなりますよね。 「すみません、会費が・・・」 なんて言いにくいことを言わなくても済むのです。 皆も申し込んでくれたら、毎月のチェックもしなくて済むし、気持ちと会員管理がどれだけ楽になるか、、、 ということです。 とはいえ、人それぞれ事情があるので、全員というわけにはいきませんが、せっかくの機会なので、うまく利用してくださいね。 さて、ジムの会員でも少しづつヨガを体験している方が増えていますね。 ヨガをお勧めしているので、参加した方の感想がすごく気になります。 もし合わなかったらゴメンナサイ。 でも、もし少しでも 「あ、ヨガっていいかも!」 と感じていただけたのであれば、すごく嬉しいです。 月に1回でも2回でもヨガを取り入れることで、少しづつ何かが変わるはずですから。 ただ、なかなか時間がね、、、という感じだと思います。 今後はヨガをする場所を広げていくことが課題ですね。 もっとヨガ人口を増やさねば! さてさて、 先週末、東京にヨガのセミナーを受けに行ってきました。 ヨガ安全指導員講習というもの。 どんなもんかな? と興味半分でしたが、ちょっと驚いたアンケートがありました。 ヨガをやっている方を対象にしたアンケート何ですが、 ヨガで怪我をしたことがありますか?という質問に対し、yesの答えはなんと、、 「7割!」 怪我の大小はあるでしょうし、怪我のきっかけがヨガで怪我をしたのかどうか分からいとはいえ、ヨガで怪我をした、という人は意外に多いのです。 ヨガに限らず筋トレで毛怪我をすることも少なくありません。 共通していることは、ちょっとだけ無理することです。 ヨガをやるときはインストラクターから 「絶無理しないでくださいね」「隣の人と競争しないでくださいね」 ということをよく言われると思うのですが、ものの5秒くらいで忘れてないでしょうか?笑 で、隣の人と比べてみたり、ちょっと頑張ってみたり。 できればあなたには怪我をして欲しくないので、ちょっとだけアドバイスとお願いをします。 まずお願いから。 スタッフやインストラクターにあなたのことを伝えてください。 どこが悪いとか、その時の体調だとか、自分の健康状態を伝えて欲しいのです。 ちょっとでも不安な状態にあった場合には素直に伝える勇気を持ってください。 どこか悪い場合はあらかじめ言ってくれるとインストラクターもやりやすいです。 私はまだ入ったばかりだし、、 と遠慮しないでくださいね。 むしろ入ったばかりの人こそ自分の健康状態を教えて欲しいのです。 何回も来ている方については、こちらもだんだんと分かってきます。 この人はこの動きが苦手なんだな、膝が悪いんだな、、と 体調や気分が悪い場合は、遠慮なく言ってください。 トレーニングにも共通しますが、一瞬の不注意で怪我をして、長い期間ヨガやトレーニングができないことがあります。 そしてそれは、決して珍しいことではないのです。 もうちょっと頑張って腰ひねってみようかな、、 あと2cmだけ前屈してみよう、、、 もうちょっとだけ挙げてみよう、、、 そういう気持ちは一切必要ありませんよ。 あなたの目指すところは、日本一、世界一ではありません! まずは安全第一。健康第一ですよ!!

Continue Reading

段階を踏んでいくことはトレーニング効率を高めてくれる

水曜担当シノラーです。 同じ時間帯にトレーニングしている人を横目に気にすることあると思います。 そんな時に、あのトレーニングは私もやったことある! と思ったこともたくさんありますよね。 自分と同じトレーニングをしているのをみて疑問になったことはないですか? みんな同じ事させてるのかな。とかね。 ご安心下さい。 私たちは、お客様が現時点で何が必要なのかを考えメニューを作成しています。 なぜAさんには自重スクワットで足部と膝にバンドを巻くのか。 スクワットではなんとなく上がってほしくないです。 足裏に地面を押しているような感覚を感じてもらいたいです。 地面を感じられるようになればスイッチが入ったかのように今まで以上にたくさんの筋肉が働きだします。 これらができるようにならなければスクワットで重量を扱うのは正直こわいです。 軽いうちは大丈夫でしょう。 しかし、重量が上っていくにつれて地面を感じられなければ膝が内側に入る二―インや足首が内側に入る足部回内が起こる可能性が出てきます。 さらには上肢の過度の前傾姿勢により代償動作を起こします。 これらは障害リスクを高めるだけではなく、効果としても薄くなるでしょう。 せっかく頑張ってトレーニングするなら効果は大きい方がいいですよね。 つまり、トレーニングは段階を踏んでいき、自分ができる範囲から少しずつレベルを上げていくことが重要だという事です。 そのために私たちトレーナーがディグレッション(後退)・プログレッション(前身)を繰り返し、トレーニング効果を高めていけるよう指導していきます。 全くのトレーニング初心者の方でもご安心を あなたの現在のトレーニングレベルを向上させ、必ず最良の結果へ導きます。

Continue Reading

備えあれば憂いなし。筋トレも必要。

クラソノです。 昨日朝の大阪地震驚きましたね、、 ちょっと最近地震多いかもしれませんね。 今回の地震では犠牲者も出ています。 中でも通学中にブロック塀が壊れて犠牲になった小学校4年生の子供さんに関しては、同じ年頃の子どもを持つ親として本当に辛いです。 命の重さは平等とは思いつつも、やはり自分の子供にちかい年齢の子供が犠牲になる事件事故があると心が痛みます。 心からお悔やみ申し上げます。 私たちはこれまでも大きな地震を経験していますし、その度に学んでいることも多いはずですが、それでも犠牲者は出てしまいます。 地震は避けられませんが、犠牲者を減らすこと、または自分や自分の周りの人が犠牲者にならない努力はすることができます。 たとえば、先週くらいも大分でも有感地震がありました。 宮崎かどこかが震源だったと思います。 夜中だったと思うのですが、その小さな地震で何人の方が飛び起きて、次の瞬間に備えたでしょうか・・・? ほとんどの方は、まぁ、大したことないだろう、とそのままベッドの中だったのではないでしょうか? 地震だ!と思った瞬間に体が動く人はほとんどいないはず。 私もそう。 私たちは、何か予期しないことが起きた時には、反応しないようにできています。 これは避けなれない本能です。 何か予期しないことが起きた時には、動きを止め判断をする。 そういう脳になっているのです。 まずは、それを認めましょう。 あ、地震だ!!と感じたと気には交感神経が働き、心臓はバクバクして次の瞬間には体が動けるように準備しています。 それでも体は動かない。 人間って、そういう生き物なんです。 地震に限らず「あ!」という時には止まってしまうのです。 では、どうすればいいのか? これには一つの方法があります。 予期しないことには反応できないことは分かっているので、予期しているものとして練習すること。 たとえば、夜中に目覚ましをかけてすぐに起きて消す練習をしてみる、とか。 ちょっとした音にも反応して、体を起こす練習をするとか、、 眠っている間も緊張するので、あまりよく眠れないかもしれませんが、こういう訓練は必要なのです。 あ、地震!と感じたときに、とっさに行動を起こすことは訓練なしにはできません。 地震については、いつ起きるかは誰にも分かりません。 (いつ、どの大きさの地震が起きるか、予想できない、ということは分かっています) なので、私たちに今できることは、何かがあった時の準備をしておくこと。 筋トレでいえば、瓦礫に潰れないように150kgをスクワットのかつげるようにすることです。 200kgの石を動かせるように、デッドリフトすることです。 冗談のようですが、ちょっと本気です。 もっといえば、 「!」という時に、二人の子供と(妻も!)を抱えて、逃げることができるかどうか、ってことです。 そのためにウエイトトレーニングをしていると言っても過言ではないのです! 私もあと10年は子どもたちを守ってあげないといけないので、それまではなんとか頑張らなければなりません。 「あぁ、俺にもっと力があったら、、、」とならないように。。。 ほとんどの人は、日に日に体力が落ちて行きます。 何もしなくて1年後の自分の方が体力がある! 来年の今頃の方がキレイになっている!なんてことはないのです! できる時に可能な限り体を鍛える、というもの今できることの立派な一つです! ほんとですよ! 冗談ではありませんよ。 もし世の中の人がもうちょっとづつ筋トレをすると、ちょっとだけ良い世の中になっていると思えてなりません。 ちょっとだけ力持ちだったら、ひょっとしたら防げた事故もあるかもしれません。。 もう0.01秒早く反応できたら、防げた事故もあるはずです。 今日もより良い世の中のために、家族を守るために、小さな子供を守るためにも、筋トレ頑張りましょう!! あなたに助けられるのはひょっとしたら、私や私の家族かもしれません。 もちろん、私があなたやあなたの家族を助けることもあるかもしれません。 だから、、、頑張りましょう!頑張ってください、ってことです。

Continue Reading

起立性低血圧

おはようございます。キタムーです 最近はなんでかはわかんないんですが、アラーム10分前くらいに目が覚めてしまいます。 そんな朝に強そうな僕ですが、友人達によく言われるのが寝起きが悪いとよく言われます。で多分原因は低血圧が関係してるんじゃないのかな~と思っています。 先日血圧を測定したのですが、最高血圧96 最低血圧43でした。壊れてるんじゃないのか?て思いもう一度測ったり、翌日に測ったりしたんですが、この数値前後という感じです。 で、ここ最近結構な頻度で立ち眩みをするんです。ずっと貧血だと思っていたのですが、調べると起立性低血圧というものがありました。 座った状態などから立ち上がるときに血圧が急激に下がることによって、ふらつき・めまい・頭痛などがあるそうです。 で、この立ち眩み僕の場合は1日に4~5回ほどあります。ホントにひどい場合は失神につながることもあるようなので、気を付けましょう!! 対処法として、しゃがんだり、椅子に座ったりすると良いです。ほかにも脚をあげて血流が帰ってきやすい状況をつくるといいです!!   ただの立ち眩みと思っていても実はこんな病気の可能性もありますので、日常生活でおきていることがなにかの知らせかもしれません。 あ、なにかこれいつもと違うなや、当たり前のようになっているその行動実はなにかの病気の症状かもしれませんよ!! ではまた来週^^

Continue Reading

ガルシアって誰ですか?

私は今でこそこうやってジムやヨガを経営していますが、ご存知のとおりちょっと前までは警察官でした。 なんて言っても生活は、普通のサラリーマンと一緒です。 長らく適当にやっていたのですが(大変申し訳ない!)、ある話をきっかけに、ちょっとだけ人並みに真面目に仕事するようになりました。 あぁ、会社組織での仕事ってこういうことなんだ、と。 それまでは完全に受け身というか、言われたことだけをしぶしぶとこなす仕事をしていました。 しかし、この話を知ってからは、 あー面倒くさい、、、という変なストレスがなくなり、前向きに仕事できるようになりましたね(ちょっとだけ)。 で、最近またこの話を目にすることがあったので、せっかくなので紹介します。 この話は、1899年に著書のハバートという人が「1時間で書き上げた」と自分で言っているくらい短いものですが、 アメリカ軍の兵士や日露戦争の時のロシア兵が皆持っていた、と言うくらい超有名なものです。 ちなみに日本では明治天皇も読み、帝国軍人と政府役人にこの冊子を配布するよう命じたそうです。 就職活動している人や新入社員が近くにいれば、ぜひ紹介して欲しいですね。 今は売り手市場なので、何もしなくても売れるかもしれませんが、こういう人材だったら会社がお金出しても欲しがるよ、ということです。 でも、面接の時に、「私はローワンのような仕事をします!」なんて言っても、面接官が知らないだろうから、心にそっととどめておくのがよろしいでしょう。 ちょっと長い話ですけど、一生に一度くらい読んでおいても損はない話です。 多分、1〜3分くらいで読めるはず。 (以下、引用です。) スペイン領キューバの独立を機に,米国がキューバを援助して開戦した,いわゆる米西戦争(1895~98)の真っ只中でのことである。 反乱のため蜂起したキューバ人グループから協力を取り付けるため,マッキンリー大統領は,反乱軍のリーダーであるガルシアに一通の書簡を送り届ける必要があった。しかも事態は一刻の猶予もならぬ程,緊急を要していた。 誰を使者として送ればよいか。この人選は戦略上,きわめて重要な決断事項となった。 「ローワンという男に任せましょう」 大統領の側近が一人の男を推薦した。 側近によれば,彼をおいて他には考えられない,とのことであった。 これまで,この男に任せて失敗したためしがない。それほど信頼の厚い男だということだった。 しかし,今回の任務は特別であった。何しろガルシアの潜伏先がかいもくわからないのである。 マッキンリー大統領は,側近の助言を聞き入れて,ローワンを召喚した。 ローワンは,大統領からガルシア宛の書簡を受け取ると,黙ってその書簡を防水布でできた袋にしまい,ベルトで胸にしばりつけた。 そして,小舟に乗って沖へ向かって漕ぎ出し,キューバに向かった。彼は,島に上陸すると一人ジャングルの中に消えた。 未知のジャングルの中を,どのように通り抜けたのかはわからない。 だが,大統領の命を受けてから3週間後,彼は目指すガルシアに,大統領からの書簡を手渡した。 見事,密使の大役を果たしたのである。  さて,重要なのは,ローワンがガルシアに大統領の書簡を手渡すことに成功した,という事実ではない。 マッキンリー大統領が,ローワンに書簡を託した時,ローワンは何ひとつ質問をしなかった。 このことの方が重要なのである。 たとえば,ローワンが「ガルシアはどこにいるのですか?」と質問してもおかしくはなかったろう。 だが,どこにいるのかがわかっているくらいなら苦労はない。 「なぜ,ガルシアに渡さなければならないのですか?」と質問しても,それを笑うものはいなかったであろう。 だが,そんなことはどうでもよい。大統領から直々に依頼を受けたミッションである。 密使にとって重要なのは,「書簡をガルシア本人に直接手渡すこと」であり,それも,「できるだけ最短時間で手渡すこと」である。 それ以外の何ものでもない。 そのことを理解しているからこそ,ローワンは,「なぜガルシアに渡す必要があるのか」とは質問しなかったのだ。 まして,海を隔てたキューバまで,どうやって行って,居所の不明なガルシアをどうやって探したらよいか,などという目的達成までの方法や手段について,ローワンはいっさい何も質問しなかった。 それは大統領に聞く問題ではない。 密使として任にあたった自分が解決すべき問題だということを,ローワンはわきまえていたのである。 背筋を真っすぐに伸ばし,自信を持ち,敏捷に反応し,自身の持てる力を結集し,『ガルシアへの伝言』を手渡すことだけに,すべてをかける。 これこそ男の中の男だ,若者は,書物を読み,知識を貯め込むだけで机上の空論を振り回すような真似をすべきではない。 評論するのは簡単でも,実践するのはむずかしい。 自分が率先して行動し,成果をつかみ取る姿勢がいかに大切なことであるかを心得ておくべきだ。  ガルシア将軍は死んだ。 しかし,日常生活において,ガルシアはいくらでもいる。 企業経営を実践する上で,凡庸な人間のへま,軽率,愚かさ,不器用さ,不手際,やる気の欠如,失敗などが,どれほどの無駄や損失をもたらすかはひと言では言い尽くせない。 たとえば部下の誰かに, 「コレージュの一生について,短いメモを書いてくれないか?」 と聞いてみてほしい。 彼は,「はい,わかりました」とただちにその命に従うであろうか? いや,それは疑わしい。 彼は輝きのない視線を向けて,きっとこんな質問をしてくるにちがいない。 「コレージュって誰ですか?」 「どの百科事典をみたらいいですか?」 「百科事典はどこに置いてあるのですか?」 「そんなことを調べさせるために,私を雇われたのですか?」 「お調べになりたいのは,ビスマルクではないのですか?」 「調べは緊急を要しますか?」 「(私ではなく)チャーリーに調べさせた方がいいのではありませんか?」 「コレージュは,既に死んだ人ですか?」 「何でもよく出ている本をお持ちしますから,ご自分でお探しになったらいかがですか?」 「どうしてそんなことをお知りになりたいのですか?」 私は十対一の掛け率で賭けをしてもいい。 仮に,このような質問に,あなたがいらだちを何とかおさえて答えたとしよう。 すると,おそらく,あなたのその部下は,いろんな理由をつけて他の人の力を借りたあげく,結局のところ,「見つかりませんでした」「コレージュという人は,存在しないのです」と,ヌケヌケと報告することでしょう。 まあ,この賭けに私が負けないとは言い切れないにしても,おそらく統計的には,私の方が勝つにちがいない。 ただ,あなたが賢明な人なら,その部下に,「何をぼやけたことを言っているんだ。コレージュの頭文字はKじゃなくてCなんだぞ」などと言って,彼の過ちを指摘する無駄は省き,「何?見つからなかったって?それは残念」とでも言って,自分で辞書を調べることでしょう。  『ガルシアへの書簡』という命を受けたら,その書簡を最初のどぶに捨てようなどという邪心をいだかず,くだらぬ質問など一切せず,黙って使命を果たす人間,そういう人間こそが有能なのである。 文明とはつまるところ,このように自分の意志で,自分の能力を信じて任務を遂行する人間を探索し続けることにほかならない。 村や町,オフィス,ブティック,アトリエ,そして工場,とありとあらゆるところで,世界が必要としている人間,それは『ガルシアへの書簡』を託すことのできる人間なのである。(エルダー・ハバード) という話です。 なるほど、軍隊に配布される理由が分かりますよね、 前線で戦っていたら、その場の状況判断を自分でしなければなりません。 いちいち、上官に聞いていたら死んでしまいます。 自分でやることを考えて動くことが生死の分かれ目になりますからね。 私はコレジョのとこなんかは、「やばい、俺もそうだ、、、」とちょっと恥ずかしい感じがしましたね。 「分からないことはすぐ聞いてください」なんていう人もいますが、本当にすぐに聞いたら怒れらると思います。。 10年前は知らず、今はだいたいグーグル先生が解決してくれますからね。 ちょっと時間はかかりますが、今は検索能力が高い人が仕事ができると思われる時代ですから。 調べていくうちに、その能力もついてきます。 分からないことは聞いて、というのは分かることは聞くな、ということでもあります。 本当に分からないなら聞いた方がいい。気になることは聞いた方がいいです。 でも、それを聞かなくてもやることができるのであれば、パッパとやっちゃった方がいいんです。 結果的に意図を勘違いしていたり、間違っていたりするすることもあるでしょうが、それが致命的なミスでない限り多分普通の上司は許してくれる。 世の中、ローワンみたいな人は稀です。 だからこそこういう話が残るのですが、この話を聞いて、 なんじゃコレ、と違和感を感じる人、 こんなことできるわけないじゃん、と諦める人 いや、軍隊じゃないからね、、と他人事のように思う人 色々な人がいるでしょう。 私としては 10人に一人くらいは、いい話だ!と感じてくれることを祈ります。。。

Continue Reading

半年に一度の長期払い割引!

ちょっと告知が遅れましたが、6月は長期払い(半年払い)の受付月です。 すでにこちらがいうまでもなく、申し込まれている方もいますが、今一度確認します。 半年払いの概要 5ヶ月分を一気に払うことでそのかわり1ヶ月分ディスカウントします、という制度です。 つまり5ヶ月分の会費で6か月分の利用ができます。 7月に5ヶ月分を引き落としそれで終了。 なんと! ライザップさんの2ヶ月分の半額にも全然満たない料金で、ジムやヨガを半年も楽しく利用できるのです(笑) いや、半年の間に転勤あるかもしれないし、、、何があるか分からないからね、、 という方もご安心を。 途中で解約、退会する際には返金いたします。 ん? 返金してくれる? 一体何がしたいの? そっちが1ヶ月分丸々損するだけじゃん、、、 何か裏があるに違いない・・・ と疑うかもしれませんが、怪しむところは全くありません(笑) 手前味噌ですが、すごくお得な制度です。 ジム側のメリットとしては、 ・先に払っていただくことで未払金、未回収リスクを減らせる ・毎月のチェック作業の分量が減る というところが大きいです。 実はこれはかなり大きいです。 そして何より、 もし私がお客さんなら、こんなサービスがあったらすごく嬉ししいから。 だってどう考えてもお得ですからね。 ちょっとまとまったお金が入りますが、どうせ払うお金なら先に払った方がスッキリします。 毎月払うより一気に払う方が私は好きです。 払ったからにはなんとか元を取ろう!と頑張りますからね。 とりあえず半年は絶対にやろう!と。 そう思うだけでも長期払のメリットはあります。 でも、じゃ、なんで4回の会員には半年払いがないのか? という疑問にもお答えします。 ズバリ、8回コースに変えて欲しいからです。 ヨガのであれば通い放題へ変えて欲しい。 月4回じゃだめ、ということでありません。 どうせなら月8回−12回くらいやって欲しいのです。 ほんのちょっとの追加で、今までの2倍利用できるのです。 月4回7800円の毎月会費6ヶ月で46800円。 月8回の半年払いで54000円。 差額は7200円。 このちょっとした差額を払うことで利用の回数が大きく増えます。 月に4回より8回やった方が体にいいですからね。 だから推奨します。 月4回ではちょっと変化が表に出にくいですが、8回にすればかなりやった感はあります。 さらに、今期からはヨガもできるようになったので、なお利用しやすいと思います。 ジムを週2回来るのもしんどいな、、、というときはジム1回、ヨガ1回とできますからね。 ジムの後にストレッチのつもりで、ヨガをするのもいいですね。 という理由から月4回は設定していません。 ぜひ週に2、3回くらい体を動かして欲しいです。 これはクラソノからのお願いでもあります。 16回とは言いません。 4回から8回、8回の方は12回へ変更していただきたいですね。 それだけお得な制度です。 この機会は料金リスクを減らして、月8回コース、月12回コースをお試しできるチャンスと思ってください。 お申し込みについて 半年払いのお申し込みはスタッフにお申し出ください。 締め切りは6月26日まで。 最終締め切りは6月30日 そこが最後の最後です! 特典1 お申し込みはお早めにして欲しいので、6月21日(来週の木曜)までにお申し込み書類を記載・提出していただけた方は後日粗品をプレゼントします!  

Continue Reading

コアトレーニングとウォーキングの重要性

水曜担当シノラーです。 コア(体幹)はなぜ重要視されるのか考えたことはありますか? コアが強ければパフォーマンスが上がる 姿勢が良くなるなどを思い浮かべるかと思います。 ではその鍛えたコアはいつどのようにして使われているか考えてみましょう。 コアトレは大事って散々うたわれていますよね。 普段テレビを見ない私でも情報が入ってきます。 コアトレーニングを行いコアが強くなった! で!?そこからどうなるのって思いませんか? 今日のタイトルはコアトレーニングとウォーキングの重要性です。 ピンときましたよね? コアトレーニングとウォーキングの組み合わせは非常に素晴らしい効果があると感じています。 上半身と下半身をつなぎ合わせてるコアがいくら強くても動きに対して使えなかったら意味がありません。 町を歩いている人をみるとなんてもったいないことかと思うわけです。 身体は歩く方向に対してがちがちに固まってしまっています。 人間の身体って歩行時にローリングするように進むんです。 左右の肩が前後にローリングし骨盤も右左が交互にローリングします。 有名な人だとイチロー選手が分かりやすいと思います。 上半身と下半身が交互にローリングしながら進むときにその繋ぎ部分がコアになります。 つまり強化したコアをウォーキングによって使えるようにするという事です。 今日から歩くときはローリングを意識してみてください。 文章がへたくそなんで分かりにくかったら直接シノラーに聞いてください。

Continue Reading

やせられないと嘆いているあなたは、きっとマンモス西している

やせられない、ついつい食べてしまう、というあなたに贈りたい漫画があります。 いつか紹介しよう、いつか紹介しよう、、と思っていましたが、ついにこの日がやってきました! 「あしたのジョー」です。 この中にマンモス西という愛すべきキャラクターが出てきます。 ボクシングといえば、ダイエットがつきものです。 マンモス西はその名の通り体が大きいく、減量も大変です。 彼の試合が近づき減量をするわけですが、どうしたことかなかなか体重が減らない。。 練習もしているし、食事も制限しているのに、、なぜか? あなたはなぜだと思いますか? ジョーや西が練習しているジムは丹下会長の管理下で食事制限もしているし、練習だけってハンパなもんじゃありません。 でもやせられない。それもマンモス西だけがやせられない。。。 なぜだ!? とジョーも思ったんでしょうね、、、 こういうことだったのです・・・    そうです! 主人公のジョーがこっそり夜中に抜け出した西の後をつけて行くと、、、 なんと! マンモン西はこっそりうどん屋でうどんを食べてるのです。 それも2杯も。 でジョーに見つかり、殴られ、みそっかす、グズ呼ばわりされるというこの名シーンにつながるわけです。 そりゃ痩せられないわ。 って話なんですが、思いあたるところありませんか? ついつい、コンビニで甘いものを買ってしまう・・・ おやつがやめられない・・・ お酒を飲んでしまう・・ だって人間だもの、、、なんて言い訳しつつ。 そんなあなたにアドバイス。 とりあえず2週間頑張りましょう。 この世の中にお菓子なんて存在しません。 お酒なんてものは幻想です。 2週間頑張れば、我慢すれば、必ず痩せます。 痩せなければ、絶対にマンモス西しているはずです。 2週間頑張って結果が出れば、脳が変化します。 食べる喜びより、我慢して体重が減って嬉しい気持ちの方が上回ります。 そうすると、もう我慢でもなんでもなくなります。 楽しいから食事を制限する、トレーニングする、という状態になります。 そうすると、また体重が落ちる、という好循環が生まれます。 そういう意味でも2週間 ちなみにマンモス西はこの後、心を入れ替えて見事減量に成功します。 あしたのジョーは人間の弱いところをまざまざと見せてくれます。 この辺が梶原一騎の梶原マジックと言われるところです。 このマンガを読んだことのない人は、ちょっとだけ感動を損しています。 あしたのジョーだけで、名作、名言がどれだけあるのか、、、 ここのところ久ーしく読んでませんが、また読み返したいですね。 面白かった、いいこと聞いた、泣いた・・・ という方はいいね!をポチとお願いします。

Continue Reading

大分リレーマラソン2018

おはようございます。キタムーです。 さて今日はタイトル通りですよ!!大分銀行ドームで行われるリレーマラソンです!! 前回は宮崎で行われるリレーマラソンに参加しましょう~~と言ったのですが人数が若干足りずに、断念してしまいました。 今回こそは参加しましょう!!   大分リレーマラソン2018in大分銀行ドーム 9/9(日) 開催です 参加料は1人3000円です、 中学生以下は1500円!! 参加資格として1周2kmのコースを完走できる人男女です。1チームは4人以上10人以内で構成します。 なお、今回は4時間以内と制限時間もあります。1周大体11分ほどで走らないと完走できない感じですね・・・ 思ってたより過酷かも・・・・wこれは人数が欲しいですね~~ まぁまだ9/9は先ですから大丈夫ですよw   で、いまのところ僕キタムーと女性トレーニー1名が参加です。KJトレーナーとシノラートレーナーの参加は未定です。w 我こそはの方お待ちしています、もし僕から声かけられた方参加してくださいよ?w

Continue Reading

なぜラグビーイタリアチームを応援したのか?

倉園です。 昨日はラグビー日本ーイタリア戦に観戦に行った方も多いのではないのでしょうか? 実は、スポーツは"観るよりやる派"のクラソノは、ラグビーにあまり興味がなかったのですが、今回は気になっていました。 イタリアチーム御用達のジム というのも、(お察しの通り)イタリアンチームが大分入りした次の日、PROTEIOSでトレーニングをしたことで、一気に親近感が湧きました。 ほとんどの人は日本チームの勝利を喜んでいるのでしょうが、私は微妙な感じです。 どちらかというとイタリアンに勝って欲しかった気持ちがあったことは否めません。 そんなもんですよね? 遠くの親戚より、近くの他人。 ほとんど縁のない日本チームより、ちょっとでも接したイタリアチームに情がうつるものです。 たとえ、プラットフォームを壊されたとしても。。。 それはそれ、これはこれ。 私自身は、同時刻にやることがあったため観戦にはいけませんでしたが、行かれた方はさぞかし盛り上がったことだと思います。 世界のラグビートップ選手のトレーニングとは? 私としてはラグビー国際チームのトップがどんなトレーニングをしているのか、垣間見られたこともちょっとだけ収穫でした。 普通のワークアウトでしたが、なんというか普通だったので、これでいいんだ、、、 という妙な自信につながったというか、そんな感じ。 普通にプランクやサイドプランクをしているし、選手はキツそうでした(笑) 体が大きいこともありますが、サイドプランクなんてプルプルして結構苦しそうでした。 ただ、選手も自分のやるべきことを分かっていて、渡されたメニューを淡々とこなす感じでしたが、フォームもしっかりしているし、自分が何のためにこのメニューをやっているのかも理解している感じだったのが印象的でしたね。 調整のためか、重量はそこまで驚くほどのものではありませんでしたね。 世界トップ選手が利用するジムとしての課題 そして、ジムとしても課題が色々と見つかりました。 あまりラグビーチームに借りられるつもりがなかったのですが、ワールドカップの時も、貸してくれ、と言われる可能性があるぞ、と。 正直、一般の会員さん優先なので貸したくないのですが、「貸さない」というのも意地悪な気がして、貸してといわれれば、できるだけ協力してあげたいと思っています。 今回も前日に言われて、「ええっ!」って思いましたけどね。 こういうことがあり得るんだと、勉強になりました。 嫌味じゃなくて、外国のチームとか、こういう感覚なんだろうな、と。 そして、ジムとしてはちょっとスペック不足かなと。 特にクイックリフト関係。 一般の方が普通に使う分には十二分なスペックだと自負していのですが、10名以上のラガーマンがガンガン使うとなると、色々と、、、足りないところがあります。 プラットフォームも意外に弱かったし、滝のように流れる汗の処理、そして言語の問題、、、、色々と課題があります。 プラットフォームはさすがの竹下工務店でも修理不能でしたね。 キッチンタイマーってどこで買えますかか? 一つ印象的だったのが、キッチンタイマーの使い方を聞かれたことでした。 「どうやって使うの?」と二回聞かれました。 「あれ?これってひょっとしてジャパニーズカルチャーなのか。。」と。 気に入ったようで、「どこで買えるのか?」と聞かれたので、「Amazonで買えるよ」と教えてあげたのですが、買ったかな。。。 今日のジム利用はなし、になりました。 まぁ、そんなこんなで残念な結果になったイタリアチームですが、本日のトレーニングで使う予定だったのですが、使わなくなりました。 予約枠はまだ消したままですが、利用可能です。多分満席になることはないと思いますが、その辺の保証はできません。9時には、予約枠を戻せると思いますのでできるだけ予約の上、ご来店ください。

Continue Reading

家トレのススメ

クラソノです。 娘がピアノを習っているのですが、家での練習を嫌がるので全く上達しません。 私的には、やりたくないなら、それはそれでいいとは思うのですが、、、 その教室だけで習っても上達は難しいですよね。 週に1、2時間では月に4−10時間、年間100時間程度です。 家に帰ってからの練習がすごく大事なのです。 神童と言われている子供は、実は年間に1000時間程度はやっていることが多いようです。 結局は、努力してるってことなんです。 ジムで何時間過ごしていますか? ジムに週2回、3回来る人でもジムでトレーニングする時間は週2、3時間しかありません。 年間で100−150時間程度。 筋トレの場合はジムでワークアウトした後も数時間は体の中で色々な変化が起きています。 数時間でなく数日続くこともありますね。 それは、ジムでのトレーニング量に耐えられるように体が適応しようとしているのです。 そして刺激が大きいほど、変化も大きい。 体が「変わらなきゃ!」と感じるんでしょう。 実際には「お、ホルモン出てるぜ」なんて感じることはないですが、実はあなたの体の中では色々なことが起こっているのです! そして、それを繰り返し繰り返し行うことにより、もっと体が適応してくるのです。 そして、ほとんどの場合は、それは体に良い影響です。 家トレのススメ なので、週1回でも2回でも、何もしないよりは、はるかに、はるかに、はるかに良いのですが、さらに効果をあげるためには、家でのエクササイズをおすすめします。 とはいえ、なかなか家でしないのも知っています。 だからこそ、ジムがあるわけですよね。 それでもたまに、気づいたらで、いいのでやって欲しいですよね。 特に家で行って欲しいエクササイズは腹筋とか呼吸に関するエクササイズです。 私の場合、結構な確率で腹筋と呼吸のエクササイズを処方していると思います。 特に姿勢や体のバランスに問題を感じた人については積極的に処方しています。 足の裏を天井に向けて手足を動かすやつ(デッドバグ)、寝た姿勢で対角線の肘と膝をくっつけるやつとか(ニーtoエルボー、4つ這になって背中を丸めたり、そらしたり(キャット&カウ)とか、色々やってると思います。 それに呼吸を3〜5秒で吸ったり吐いたり、止めたり。 こういうのをジムで教えたり、処方したりしていますが、それは家でやって欲しいからです。 家でもできますよね!? 誰でもできる呼吸エクササイズのメリット 呼吸のエクササイズは、ほぼ誰にでもできて、怪我をするリスクもほぼゼロ。 やらない手はないと思うんです。 また、体のバランスなどは呼吸エクササイズだけで劇的に変わる可能性があるの。 とりあえずやっておけば、間違いない、というものなのです。 やり方は色々ありますが、一度やったことのあるものは、忘れないと思います。 ヨガにも通じるものがあるのも興味深いところです。 呼吸は1日2万回。 正しい呼吸をすることの大切さは色々な人が言っていますし、すごく大事なことだと思います。 おすすめの本 パトリックマキューンの最高の呼吸法、 近藤拓人さんと森本さんの 新しい呼吸の教科書という本もオススメです。 こちらは1850円です。 両方とも普通にアマゾンで買えます。 興味のある方は是非。 呼吸は あなたの人生を変えるかもしれませんよ!

Continue Reading

エネルギー必要量(推定)

水曜担当シノラーです。 物事はできるだけシンプルに考えたいですね。 最近、最低限やりたい事や勉強したい事が自分の中で多すぎてパンクしています。 要領が悪いのは自分で分かっているんですが。 勉強のやり方っていうんですかね。 なかなか良い方法が見つかりません。 ですから最近”シンプル”という言葉が響きます。 体重のコントロールもシンプルに行うべきなのかもしれません。 摂取カロリーが消費カロリーを上回ると体重が増え 消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体重は落ちます。 35歳女性、体重60㎏、身体活動レベルが低い方(デスクワーク・座ったままの余暇活動が多い方)を例に少し計算してみます。あくまで推定です。 8.126×体重60㎏+845.6=1,333 1,333×1.5=約2,000kcal となります。 デスクワークや座ったままの余暇活動が多くほとんどトレーニングしていない方は 約2,000kcal以上摂取すると体重が増えますね。 2,000kcalってどれぐらいの食事?と思われるかもしれませんが コンビニに売っている惣菜パンや菓子パン一つ350~500Kcalします。 つまりパンだけで4~6個食べたら2,000kcalになります。 普段の生活の中で三食普通に食べれば2,000kcalはあっという間でしょう。 そこに間食でパンを一つ食べただけであなたは一日の摂取カロリーをオーバーすることでしょう。 物事はシンプルに考えましょう。 摂取カロリーが消費カロリーを上回れば体重は増えます。 PRPTEIOSに来てトレーニングして筋肉つけて基礎代謝量を増やせばあなたの身体は変わるかもしれません。 いや、絶対変わります。そのために私たち勉強していますから。 本日もお待ちしています。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

団体予約について?

クラソノです。 昨日は色々な意味で、これまで最もジムが動いた日になりました。 私も朝から夜まで。たまにはこういう日も良いと思います。 ジムとしての課題もいくつか見つかりましたし、まあ、色々です。 さて、 本当は色々と体づくりや、健康について伝えたいことはたくさんあるのですが、とりあえず連絡事項をしなければなりません。 今日の午前中に団体様の予約が入っていたことはお伝えしましたが、木曜と日曜にも予約が入りそうなので、あらかじめ連絡します。 木曜は15時−16時、 日曜は10時−13時の間くらいに予約が入りそうです。 他の方も一緒でも構わないそうですが、今日の様子をみる限りではとてもじゃないけど、一緒にできる雰囲気ではありませんでした。やればできるのかもしれないけど、せいぜい一人か二人ですね。バイクやトレッドミルについては使用可能ですね。 ということで、木曜15−16時、日曜10−13時については予約枠を一人または二人に制限しています。 どうしてもこの日じゃないとダメ、という人もいそうなので、一応枠を残していますが、オススメはしません。 あと、今日気付いたのですが、今週末9日土曜に大分市内中心部からパークプレイス方面へ行く人は渋滞を想定しておいてくださいね。 また夕方は逆にパークプレイス方面から市内中心部に来る方はご注意を。 https://www.city.oita.oita.jp/o031/documents/20190609rugbykisei.pdf 予定していたとおり、今月からジムヨガ会員のモニターを始めます。 モニター、というかヨガに行く人は教えてね、体験チケット差し上げます。 という企画。 ヨガについてはほとんどの人にマッチすると思っています。 どんどん行きましょう!

Continue Reading

ご利用は計画的に

おはようございます、キタムーです。 今日のタイトル「ご利用は計画的に」のキャッチフレーズ一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか。 ジムにおいても当てはまりますよ~(^^)/   回数制のために、最終週は皆さん回数を消化しようと連続できてしまうことがおおいんじゃないでしょうか?? できるだけ、適度に間隔をあけてTRをするようにしましょう!! それでも、出張やら体調をくずしたりで、回数が余ってしまい最後につめてくることもあるとは思います。そういうときは明日もTRきますと伝えてもらえると 例えば全身やっていたのを今日は下半身だけ!!明日は上半身だけといったメニュー変えることができます(^^♪ 他にも余った回数を繰り越すこともできます!!余った回数1回を500円で繰り越して利用することができます。 というようにうまく回数を利用してください。   まぁ一番はその月にきちんと適度に間隔をあけながら消化することなんですがねw 6月も始まったばかりです。ご利用的は計画的にに~~~ あ、オススメは今月分の予約を全部いれておくのがよいと思います!!最近は人気の時間帯は予約が早くうまったりもしますので('ω')ノ  

Continue Reading

ラグビーリポビタンDチャレンジカップ大分大会で気になったことがあります。

スポーツは見るよりもやるのが好きなクラソノです。 これまで野球、サッカー、空手、柔道、柔術とかなり偏ったスポーツ歴ですが、どれも見るのはそんなに好きではありません。 やってナンボのもんでしょ、と思っています。 さて、ラグビーの大きな試合がもうすぐ大分であるらしいですね。 ラグビーについてはやる機会もないし、”やる派”としては、そういう意味ではほとんど興味はありません。 でも、どんなトレーニングをしているのか、とか、どれだけ高い意識を持ってやっているのか、ということには興味がありますね。 さて、6月9日にイタリア選抜と日本代表の試合が開催されるのを知っているのでしょうか? リポビタンDチャレンジカップ。 「リポビタンDチャレンジカップ」の広告がジム直近のバス停に張っていますからね、嫌でも目に入ります。 リポDといえば、「ふあぃっと〜っ、いっぱぁ〜つ」のフレーズが超有名ですが、 今は「Have a Dream」なんてやってるんですね。 でも最後はやっぱり、、 ということで今日はリポビタンDの話をしましょう。 すみません。ラグビーの日本代表ーイタリア選抜戦よりこっちの方が興味あったので。。。 通称リポD。 脂肪分解を意味するリポクラシス(lipoclasis、またはリポリシス lipolysis とも)と、ビタミンを合わせた造語らしいです。 (wiki先生より) 私の中では、差し入れの定番として定着しています。 今までの人生で何本飲んだことでしょう。 エナジードリンクとしてレッドブルよりはるかに長い歴史があります。 でその成分を調べてみましたよ。 まず、おきまりの3大栄養素から。 炭水化物18g。脂質0、タンパク質0。 ということは何キロカロリーでしょうね・・? 計算できますか? そうです。 炭水化物のカロリーは1gあたり・・kcalですから、簡単な掛け算です。 答えは・・本文末に! あとは特筆すべきはタウリン。 「タウリン1000mg配合!」って言ってますね。 これは色々な成分があるけど、主に肝臓にいい、と覚えてくれればいいです。 タウリンが多い食べ物としては、タコ、イカ、牡蠣が有名です。あとは魚全般に多く含まれています。 そして ビタミンB群、イノシトール、ニコチン酸アミド、カフェインが主な成分。 イノシトールというのは簡単いえば甘味料として使われています。 で、ニコチン酸アミドというのはビタミンの一種ですね。 簡単にいえば、リポDは炭水化物と、タウリンとビタミンB群の飲み物です。 でも、その効果がすごいですよ。 ホームページから引用してみました。 * 体力、身体抵抗力又は集中力の維持・改善 * 疲労の回復・予防 * 虚弱体質(加齢による身体虚弱を含む。)に伴う身体不調の改善・予防:骨又は歯の衰え * 日常生活における栄養不良に伴う身体不調の改善・予防:肩・首・腰又は膝の不調、疲れやすい・疲れが残る・体力がない・身体が重い・身体がだるい、肌の不調(肌荒れ、肌の乾燥)、二日酔いに伴う食欲の低下・だるさ、目の疲れ * 病中病後の体力低下時、発熱を伴う消耗性疾患時、食欲不振時、妊娠授乳期又は産前産後等の栄養補給 おいおい、BCAAとかムサシ飲んでいる場合じゃないよ! 早くリポD飲まないと!! 今まで、俺は何やってたんだ。。。。! って焦ってしまいそうです。 いや、この世の中、リポDだけあれば薬なしで生きていけそうな効果です。 でも、私自身リポDをこれまで飲んできて、効果を感じたことはありません。。 完全にジュース感覚で、小学生の頃から飲んでた気がします。 まぁ、値段も安い(概ね1本100円)ですし、そんなに大きな効果を期待してはいけませんね。 次回はラグビーの話でも書きますね。 イタリア代表、ちょっと気になってますからね。 もう大分に入ってきてるはずですし。。 気になるカロリーですが・・・ リポD一本のカロリーは72kcalです。 *炭水化物とタンパク質どちらも1gあたり4kcalと覚えてくださいね。脂肪が9kcalです。

Continue Reading

大分三好ヴァイセアドラー、フィリピン人選手獲得!!

こんにちは、マッチです!! 今週はジメジメした天気が続きましたね。 大分県は梅雨入りもしました。 雨の季節ですが、毎日をEnjoy!!していきましょう。 それではいつものまいりましょう。 カアカア騒がしい「カラス」 とかけまして、 「犯人」ととく、 その心は… どちらも「黒(クロ)!!」でしょう。 マッチです!! さて、大分三好ヴァイセアドラー情報です。 先日チームのホームページで発表されましたが フィリピン人選手、マーク・エスぺホ選手(21歳)を獲得しました。 フィリピンの大学リーグで4年連続MVPのサイドアタッカーで、 フィリピンバレーボール界のエースです!! 背番号は15番。 大分三好ヴァイセアドラーでもエースとして活躍が期待されます!! 日本人選手もマーク・エスぺホ選手に負けないように切磋琢磨していきます!! 応援よろしくお願いいたします!!  

Continue Reading

ヨガもできるジムとして発表!新料金!!

クラソノです。今日は新料金の発表です! こんな感じ。 ジャジャンっと。 →新料金プラン 今回の変更の目玉はジムヨガ。 ジムとヨガの垣根をなくしました。 ヨガとジム、好きな方にいけるようになります。 ヨガにまーーっったく興味がない方は別として、少しでも興味のある方や今、まさにヨガの教室に通っている方にとってはかなりいい話のはず。 月10,800円でジムとヨガで8回利用できます。 個人的にはヨガは毎日やって欲しいですね。 常温のヨガを。 世の中、ホットヨガばかりで、あれがヨガと思われるのが、ちょっと残念なのです(あれもヨガだけど。) 筋トレは週3回くらいが本来妥当と思いますが、普通のヨガは月20日くらいやってもいいと思っています(笑) クラソノの一番のオススメは、 ジム8回コースにヨガ通い放題をつけるコース。 どうせならヨガは気兼ねなくいつでも通えるように通い放題にしたいところですから。 ジム月会費にヨガ通い放題を付け加える場合、ヨガの料金を10800→7800円にしています。 ジム4回+ヨガフリーなら15800円 ジム8回+ヨガフリーなら18800円。 さらに半年払いで 15800→13200、18800→15700円くらいになります。 (半年払いは来月が受付月です) その次にオススメするのが ジムヨガ12回ですね。 これで2、3日に1回何かしらのエクササイズをすることになります。 「自分の健康は自分でつくる」 「何もしなくて、ある日起きたらキレイな体になってるなんてことはあり得ない」 ってことです。 命に値段はつけられない、なんて言いますが、健康はお金である程度買うことができます。 「時代により投資するものは変わるが、いつの時代でも最高の投資は自分への投資」 であり、 「健康への投資は、最も大きなリターンを得ることができる投資の一つである。」 と言います。 ヨガに行ってみようかな、、、って人はお声掛けください。 無料チケット1枚お渡しいたします。 ヨガというものを一度試してみてください。   「ヨガって、どうやって予約すればいいんですか?」 という質問がありますので、お答えします。 一つは電話やLINE@でジムの方へ連絡する方法。 もう一つはこちらから初回レッスンの申し込みをしてください。 →ジムヨガ会員初回レッスン申し込み  

Continue Reading

代謝機能にカツを入れる!

水曜担当シノラーです。 そろそろ六月に入りますね。 季節的にも梅雨に入っていき家の中でだらだら過ごしがちになりそうですね。 梅雨が明ければ夏に向けてビアガーデンやバーベキューといった行事が増えることでしょう。 せっかく体重が落ちてきたのにまた増えることも考えられますよね。 夏はビールが美味しい!とかいってついつい。 私はお酒飲まないので気持ちがわかりませんが。(笑) 飲めないのではありません。 飲まないのです! 夏に向けてもっと絞りたい方や最近たるんでるなとご自身で感じている方 代謝機能にカツを入れませんか? クリーンを5回3セットできるかできないかぐらいの重量設定で デットリフト ルーマニアンデットリフト クリーン フロントSQ を各種目3~5回種目間の休憩を入れずに行います。 これを3~5セット 私は週に一回やっています。 時間が合えば一緒にやりましょう! 一日の消費カロリーを増やすだけではありません。 身体背面部についてる大きな筋肉群である大殿筋・ハムストリング・広背筋・などの筋力UPを図り基礎代謝量を上げましょう! 何もやっていないときのエネルギー消費量をあげることも体脂肪をおとす手助けになります。 そのためには筋肉を付けないと今まで以上にエネルギーは消費されません。 そのためにはジムでフリーウエイトやTRX、Viprをやったほうが手っ取り早いです。 筋肉つけるのに負荷は必須です。 ちなみにやりすぎると太くなるんじゃないの? とたまに質問されますがそんなに簡単には筋肉は太くならないので大丈夫です。(笑) 私はもっと太くしたいですけどね。泣 代謝機能にカツ入れたいです!って方シノラーにお声かけ下さい。 それではお待ちします。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

ジム&ヨガのおすすめ

体が硬いからヨガはしたくない、 そんな言葉をよく聞きます。 気持ちは分かります。 ヨガはやりたいけど、ちょっとなぁ、、、っていうその気持ち。 インストラクターがやっているようにキレイにポーズが取れないし、周りの人も皆できているし、、、 と思っている人も多いと思うので、良いお知らせをしましょう。 ヨガを始めるきっかけとして体を柔らかくしたい、というのはすごく良いと思います。 自分の体を理解して、もっとこうだったらいいのに!と願い、そしてヨガを始めるわけです。 多くの人は「もっとこうだったらいいのに!」という願望だけで終わっています。 「やらなきゃな、、、」 と思いつつ、一歩が踏み出せないのです。 体が硬いのが気になるから、ヨガでもやってみよう! そう思い、行動することに価値があります。 そして、そういう人はほんの一握りですよね。 多分1割か2割くらい。あとの8割くらいの人は、 そう願うだけでも何も行動しませんよね。 あなたの周りにもきっといるはずです笑 体が硬くて格好悪いから、ヨガをしない、 勉強ができないから勉強しない、 ということですね。 もしあなたの子供がそんなこと言ったら、、、 「じゃ、勉強やめよっか!」 と笑って言えるでしょうか? できる範囲でやったら? とか やればできるようになるよ! と言いますよね。 そしてそれは本心のはず。 ヨガも同じ。 体が硬いなら硬いなりにやればいいし、やっていれば自然と必要な柔軟性はついてきます。 トレーナーの立場から言わせてもらえば、体が硬い!と言っている人の多くは、前屈ができないとか開脚ができない、とかです。 でも実は人間の体はもっといっぱい関節ありますよね。 肩や首、胸、腰、足首、、、全体を見てバランスが取れている必要があります。 ヨガのポーズはたくさんあるので、自分の得意なポーズもきっとあります。 特に左右差は大切です。 ウエイトトレーニングの場合、大きな負荷をかけるので、体のアンバランスがケガにつながることもありますが、ヨガの場合は重くても自分の体の重さですし、何しろ自分のできる範囲でやればいい、という考え方なので、無理なくできます。 来月からヨガジム会員ができます。 ヨガを毛嫌いしている方、遠慮している方もぜひヨガにチャレンジしてみてくださいね。 今なら、無料チケットプレゼントしています!

Continue Reading

大分まちなかシャンプー

おはようございます、キタム―です 今回は、ずっと気になっていたお店に行ってきたのでご紹介させてください~!! 中央町にあるヘアトリートメント・ヘッドスパ・シャンプー専門サロンのお店です。 ジムの裏側の竹町商店街をオアシス方面に歩いて左側にあるこのお店。 →diamond dresserさん 皆さんはシャンプーだけを受けにお店に行ったこととかないんじゃないんですか?まぁ僕も初めてですね(^^)/ 僕が受けたことが、シャンプーコース+スペシャルスカルプケアをしてきました。 とにかくすごい気持ちいですよ(^^♪ しかも翌日の髪の毛がすごい調子がいいというか、サラサラとかいうか、なんかいつもと違うんですw 僕はたぶんこれからちょこちょこいくと思いますw シャンプーコースが1000円(15分ほど)です。ヘッドスパとかにすると4000円(35分ほど) シャンプーはちょっと薄暗い個室のなかで行われます!!(これヘッドスパとかだと寝そうだな・・w)行く際には予約をしていった方がスムーズにいけますよ!! で、ここまで読んでくれた人たちが行きやすいように、サービス券をもらったのでそれをもっていってみてください!!! 必要な方は教えてください!サービス券を差し上げますが、数に限りがあるので、なくなったらごめんなさい。 このオプションをサービスしてもらえるチケットです。かなりお得です!! ちなみに男性も結構来てる人が多いんだそうですよ~ では、このへんで~~

Continue Reading

ダイエットの変数

あと1週間で6月です。 早いものですね。。 夏も近づいてきて、そろそろダイエット本番の時期ですが、、、 ダイエットが順調な方もいれば停滞している方もいます。 今回はダイエットの変数についてお話しましょう。 ダイエットの変数というのは、 何が体重の増減を決めているのか? どんなことがダイエットに関わっているのか、について ということです。 思いつくままに書いていくので、これが順番は気にしないでくださいね。 摂取カロリー まずはじめに思いつくのは摂取カロリー。 摂取カロリーが消費カロリーを超えると体重は増えるし、摂取カロリーが小さいと体重は落ちます。 これはとりあえず不変の原則なのですが、そんなに簡単な話ではありません。 例えばこれを読んでいる方全員が明日から500kcal減らしたとしましょう。 1ヶ月後、皆が皆同じ結果、でないことは想像できると思います。 ある人は5kg減り、ある人は1kg減り、ある人はそのままで、ひょっとするとある人は体重が増えている可能性すらあります。 そうなんです、単純な摂取カロリーを減らせば、それだけ減る、ってもんじゃないんですよね。 人間の体は基本的に、今のままでいよう、という機能が備わっています。 恒常性とかホメオスタシスなんて言いますよね。 体重を減らすには、そのままでいよう、というする体の機能に打ち勝つだけのインパクトが必要なわけです。 その他、いろいろな理由で同じ分だけ摂取量を減らしても結果は個人個人違ってくるのです。 食事 食事で大切なのはカロリーだけではありません。 何を食べるのか、ということも大事です。 ただし、この辺は科学的に強いエビデンスがあるわけではありません。 ある人の実験ではこうだし、ある人の実験ではこう、という感じ。 ビタミンが不足すると太りやすい、と主張する人もいれば、いやミネラルの方が大事!という人もいます。 炭水化物を抜けばいい、というケトジェニック もいれば、ちょっと炭水化物いれた方がいいみたいよ、という説もあります。 ヨーグルトがいい、とか玉ねぎがいいとか、キャベツがいいとか、、、 飽和脂肪酸は太るとか、太らないとか。。。 この辺はこれからお話する腸内環境に通じてくるんじゃないかな、というのが私の考え。 腸内環境 双子で実験をした人がいます。 太りやすい体質、痩せやすい体質というものが存在するかどうかを調べるためです。 双子なので体質は極めて似ているはずです。 同じものを食べて、同じ環境で実験すれば同じ結果が得られるだろう、と。 結果、双子で同じものを食べても、ダイエットの結果は同じようになりませんでした。 ご存知の方も多いと思いますが、私たちの体の中にはたくさんの微生物が住んでいます。腸内細菌なんて言葉もよく聞くと思います。 実は腸内細菌は私たちが食べた物を分解して、それを食べてくれているのです。ってことは腸内最近がたくさんいた方がエネルギー消費が増える! という考えがあります。 また、強い菌、弱い菌もありますし、ある特定のものを分解するものもあります。 ある実験によれば腸内細菌の種類の多さが健康や肥満度と関係あることがわかってます。 で腸内細菌の種類はいつも食べる食事で決まってくるのです。 まぁ、当たり前ですよね。 毎日同じものを食べていたら同じ菌しか育ちません。 なので、たくさんの種類のものを食べるのがいいのです。 ヨーグルトにせよ、一つの種類でなく何種類も食べる。 チーズもプロセスチーズでなくナチョラルチーズを食べる、という工夫も大切です。 ビールだけでなく、日本酒やワインも、、、というのは違います。 これは呑んべいの理屈です。 ビタミンやミネラルを摂るために野菜を食べる、というのでなく、いろいろなものを食べるために野菜を食べる、という考えの方がいいのでは?と思っています。 野菜がなければかなり食べ物が限られてきますからね。野菜の中に含まれる糖分を栄養とする微生物もいるだろうし。 この辺は『ダイエットの科学』という本に詳しく書いています。 ダイエットの食事についてはこの本を読んでおけばまず間違いない、という本ですので、ダイエットマニアなあなたのマスト本です。 ストレス ストレスもダイエットの変数の一つだと思います。 ストレスでたくさん食べる、ということより、ストレスがあることでホルモンバランスが崩れ、太りやすくなるのでは?と。 人によっては精神をやられて食欲をなくす場合もあるでしょうが、そこまでいくと病気です。 一般的にはストレスは肥満の原因になります。 ストレスを減らすことも体重を減らす一つの変数になっているのです。 ストレスを減らすには、運動やエクササイズの他、ヨガや瞑想などはすごく効果があります。 睡眠時間 睡眠時間も大切です。 睡眠時間と肥満度は相関性があると言われます。 宵っ張りは夜食しているからなのか、単に睡眠時間と肥満度が直接関係しているのか、どういう仕組みで睡眠時間と肥満度が関係しているのか明確には分かりませんが、睡眠不足の人は肥満傾向にあります。 入眠時間 絶対的な睡眠時間も必要ですが、何時に寝るのか、も大事です。 何時に寝るかで睡眠の深さも変わってきます。ホルモンのバランスやいろいろなところに影響します。 できれば遅くともその日のうちに寝たいですよね。 夜寝る時間が遅くなるだけでも、体にはストレスですし、腸内環境にもよくありません。 エネルギー消費 エネルギー消費を増やせば、体重は減ります。 10kmくらい走れば500kcalくらい消費します。 毎日毎日走ればきっと体重は減ります。 筋トレは消費カロリーはそれほどでもないですが、 ホルモンへの働きかけや心肺機能の向上、ストレスの緩和、などにはテキメンです。 ダイエット目的の方には筋トレの後に10−15分程度走ることをおすすめしますが、インタバーバル走行やちょっと早めに走るなど心臓血管系に負担のかかる強度でやってほしいですね 何をどうすればいいの? さて、色々と言っきましたが、 じゃ、どうすればいいのか?という答えは簡単です あなたも知ってのとおりです。 規則正しい生活をして、運動をして、瞑想をして、多くの種類の食品をとって、インスタントな食事は避けて、きちんとした食事をしてください。 夜はその日のうちに早く寝て、7時間は寝ましょう。 ということですね。 なーんだそんなことは知ってるよ、、、 ということだと思います。 こんなことずーっと前から言われていますからね。 きっとアリストテレスの時代からも言われていると思います。 でも、結局はそういうことなんです。 1ヶ月やって結果が出ないのは、何か原因があります。 これまでと同じことをやっても、同じ結果しか得られません。 もっと変化を求めるのであれば、何かしら変化させる必要があります。 今日上に挙げた変数のうち取り組みやすいものから試して見てください。 今までの停滞が嘘のように、体重が下降していくかもしれませんよ!

Continue Reading

結婚式のスピーチ

こんにちは、マッチです!! さわやかな気持ちのいい季節です。 お日柄も良く、結婚式にぴったりの季節ですね。 私マッチ、2週連続で結婚式に出席しています!! なんと今日も出席するので3週連続です!! めでたい事続きです!! うれしいですね。 それではいつものまいりましょう。 「新郎新婦」とかけまして、 「お祭りの日」ととく、 その心は... どちらも「ハッピー(はっぴ)が多い!!」でしょう。 マッチです!! さて、今日は私が出席した結婚式で印象に残ったスピーチを一つ紹介します。 それは、「新郎新婦のお二人にはHが大事です!!」というものでした。 おお、なんとストレートな!! おっちゃん!!あかんよ!! と思いましたが、 しかしそちらのHではありませんよ(笑) 3つのH、Heart(愛情)、Health(健康:自己管理)、Hope(希望)を大事にして これからの生活を送ってください、とのことでした。 なるほどな~と思いました。 愛情、健康、希望...夫婦として、 家族として生活する上で必要なことですね。 結婚式のスピーチは、勉強になります!!    

Continue Reading