黒島行ってきました!

おはようございます。やくしじです。 先週夏バテ予防の話をしましたが、先日わたし自身がバテてしまいしたw 今年はほんと暑いですから、季節の変わり目、風邪を引きませんように。   今回は黒島に行ったって話です。ぶっちゃけ日記です(笑) 興味ある方はどうぞ読んでくださいね!   えー、けっこう前のことなんですが、わたし夏を満喫したくて、黒島行ってきましたー! 実際は黒島なんて小学校以来行ってないし、どんなとこだったかなんて全く覚えてなかったw 黒島は臼杵にあるちっさな島です。津久見にもあるらしいですがw 1~2分船に揺られたら、すぐに島に到着。 ふだん陸上で生活しているので、この船の上の1~2分でも十分に楽しいものなのです(^^)/ 島に到着しても、お盆を過ぎていたため、人は少なかったですwww おまけに売店が今年は開いておらず、自販機でミネラルウォーターを買いましたw 黒島は水がきれいです!! 環境省の快水浴場100選とかに選ばれてたり。 なかなか船も乗ることないし、島とか行かないのでほんと久しぶりの体験でとても楽しかったです(^^)/ ※駐車場500円 渡し舟500円   ちなみに三浦按針とかヤンヨーステンが黒島に漂着したってのは有名な話ですが、 平成11年には黒島で弥生式土器?が見つかったらしく、船の重り?に使う土錐なるものがあって、 それを見ることができました。古の人の知恵はすごい。。。 はるか昔から瀬戸内海の人々との交流があったらしく、むかしの黒島の生活を想像して、なんとも感慨深かったです。。。 なんで人間だけ進化したのかなーとか物思いにふけったり・・・なんで?(^^;)   はいっ、夏の日記はこれで終わります(笑)会員さんからどこそこ行ってきた!ってブログ書いてと 言われまして、今回はこんな形で(^^;) 体調気をつけてがんばります! それではまた来週(^^)/  

Continue Reading

筋トレに正解はない、は正しいのか?

夏休みも終わっていしまいました。 いや、無事に終わってくれました。 子供のころ、夏休みの宿題で嫌だったのが読書感想文です。 正解はないので、どうにでも書けばいいよ、 なんて簡単に言うけど、難しい。 正解があった方がよほどいいですよね。 高校生になって書き方が分かってからは楽になりましたけどね。 さて、 筋トレに正解はない! なんて良く言われますが、どうでしょう? 本当に正解はないのか? 私たちは皆、ほとんど同じような人間です。 同じような形をしているし、骨や筋肉の数も大体同じです。 はい、あの人も、この人もほとんどの部分は、あなたと同じです。 筋トレなんて化学反応ですし、やることやったらちゃんと反応するはず。 一番良く反応する方法があると思うし、正解はあると思うんです。 「筋トレに正解はない」なんて、研究者の逃げ口上じゃないかな、と思うことはあります。 なので私的には「筋トレの正解は今のところ分かっていない」ということにしています。 そもそも、なぜそんなにわからないことだらけなのか? 週に何回やるとか、どれくらいの強度でやればいいとか・・・ほんと基本的なことすらはっきりと分かっていないというお粗末さ。 もっといえば、筋肉が収縮するってどう言うことなの?ということもクロスブリッジという仮説なのです。 「研究者何やってるんだよ!」 と言いたくなりますが、考えてみれば筋肉に興味のある人なんてごく少数派ですよね。 東大の石井先生とか多分異端中の異端ですよ。 研究にはお金がかかるし、そのお金は大学から分配されるわけです。 もしあなたが学長としたらどう配分します? 「筋トレ?アホか!そんなことより病気とかの方が大事だろ! そんなところにお金分けられんぞ」 となりますよね。 「今年の予算編成はガンより筋トレです!」 もし国家予算でガン予防や脳、DNAなどの生命科学に関する予算より筋肉に関する予算の方が多かったら炎上しますよね 私も文句言います(笑) それくらい筋トレなんてどうでもいいことなんです。 だから研究は進まないのは当たり前です。 そもそも研究自体も人が実験台だから、全く同じ人間で比較実験ができないわけです。 トレーニングAとトレーニングBをやらせて、どれだけ差が出るか、問うことができればベストですが、同じ人間で同時に行うことは不可能ですからね。 だから赤の他人の人間を何人か集めて、グループA、グループBみたいな感じで比較実験をやるわけですが、そのグループにしても体力の偏りや筋トレ歴の偏りなどもあるのです。 だから難しい。同じようなことをしても、こっちの実験とあっちの実験で全く違う結果が出たりします。 一昔前の理論が簡単に覆えされたりされるわけです。 だから・・・筋トレの科学なんてアテにならないんです! 特に自分でトレーニングしてない研究者の言うことなんて・・・・って感じがします。 自分でトレーニングをしないトレーナーは 「10回できる重さでやれば筋肉がつくんだ!」という定説に基づいて、トレーニングをやらせるんだろうけど、そんなの実際分かりませんからね。 また、「○○も採用!最新の科学的トレーニング!」なんてのも、動画で紹介されたりするわけです。 それをプロの選手とか一流の選手がやってたりするから「タチ」が悪い・・ そのトレーニングを10年やってました、と言うならいいかもしれませんけどね。 多分、その時だけちょっとやってみただけなのかもしれないけど、動画ではずっと残ってしまうので、動画を見るときはほんと注意してください。 そう言うのは「良い子は真似しないでね」の世界ですから。 トレーニングは難しい。 でも、確かなこともあります。 やらなければ向上しない。 たくさん食べれば太る。 トレーニングの正解はまだ分かっていないことだらけです。 私も細かく指導しますが、10年後は笑われているかもしれません・・・ ご了承ください。

Continue Reading

大分でトレーニングするなら?

おはようございます、金曜お散歩ブログ担当KJです。 本日も柔術は20時スタートです、皆さんよろしくお願いします。 さて今日はPROTEIOSの7不思議でも紹介しましょうかね。 一時期3Fにオバケがいるって噂が経ちましたがコレも怖い!玄関の持ち主の現れない革靴!! 普通に忘れものなんだけど、まずどうやって帰ったんや?って話やしトレーニングシューズで帰ったとしても気付くよね!? うちは忘れ物保存期間1ヶ月なんで持ち主は早よ~、メルカリに出すぞ~ さてここからが本題です!大分県のトレーニンググループを作ったので報告をしておきます、大分の競技者グループなんですが皆でトレーニング会や情報共有して大分県のフィットネス競技盛り上げていこうって集まりです。(参加してくれた方々本当にありがとうございます)(凄いメンバーです) 競技に興味がある方なら初心者でも問題ないので興味のある方は竹下まで ちなみに9月は2回ほどトレーニング会を予定しております。  

Continue Reading

百聞は一見に如かずの続きは?

こんにちは、キタムーです 最近友人のSNSを見たときにで書いてあったこの言葉 「百聞は一見に如かず」⇒たくさん聞くよりも実際に見るほうが良いという意味。 これはほとんど方が知っている有名な言葉ですね~~ ・・・・実はこの続きがあるって知ってました?? しかし諸説あるようですので、今回僕が紹介するのはその中の1つと思って聞いてくださいね(^^)/ 百聞は一見に如かず⇒百見は一考に如かず⇒百考は一行に如かず⇒百行は一果に如かず なんとなくわかりました??   「百見は一考に如かず」⇒たくさん見るだけではなく、自分で考えた方が良い 「百考は一行に如かず」⇒たくさん考えるだけではなく、実際に行動した方が良い 「百行は一果に如かず」⇒たくさん行動するだけではなく、成果を出さないと意味がない   つまり、聞いて、見て、考えて、行動して、成果を出すってことです!! 聞いただけで分かったような気になるな、見ただけでできそうな気になる、 考えるだけでやった気になる、行動しただけで満足して結果がでていないという風になりがちなので、 百聞は一見に如かずの続きの部分も大事なことでしょうね!!

Continue Reading

ダイエットなら甘い菓子より甘い○○をなくしなさい。

本日のテーマは ダイエットのためには、何から食べればいいのか? です。 野菜を先に食べろ、とか水を飲め、とか 色々と言われています。 確かに野菜を先に食べるとインスリンの分泌が穏やかになる、という結果もあります。 水を飲めばおお腹が膨らみます。 かと思えば・・・先に炭水化物を食べた方が満腹中枢を刺激するから、早く満腹感を得られる、という人もいます。 結論を言いますが、人による、ってことだと思います。 何か新しい方法を試した時には、変化があります。 食事の食べ方を普段と違う食べ方にする、ということ自体が、食欲を我慢する理由になるんじゃないかな。 食事そのもののことより、変化したことの方が気になって、食事の量が減っても気にならないのでは?ということです。 野菜を先に取ればお腹が空かない、と思って食べれればそんな気がして抑えられるかもしれません。 でも、それがずっーと続くか、というと疑問です。 結局は、食べる順番はそんなに気にする必要はないと思います。 あえて言えば、甘いものを最初と最後にちょっとだけ食べると、気持ち的に楽かもしれません。精神的に落ち着くというか・・・ こういうことです。 最初に甘いものを食べて血糖値を上げます。 血糖値が上がるとインスリンが出て血糖値を下げようとします。 最初に甘いものを食べることで、あえてこの状態を作ります。 で、血糖値が下がりだすと、体(脳?)はこの血糖値をキープしよう、と思い、もっと甘いものを欲しくなります。 なので、このタイミングでちょっとだけ甘いものを与えて、精神的にやり過ごす、というイメージです。 管理栄養士さんは、こんなこと絶対に言わないと思いますが・・・ 結局は、基本的には総カロリーが大事なんですよ。 何をしようが。何を食べようが。ここを外すとどうしようもない。 短期的には順番を変えることで変化を作ることで、食事の量を減らすことをごまかせるかもしれない、という程度です。 やはり一番大事なのは、確固たる決意と危機感です。 「結局、そこ!?」ってことです このままじゃ、死ぬ! って言われたらどうつらいことでもやりますよね!! と、そんなことを言うと身も蓋もないので、 一つだけアドバイスをします。 おなたのお腹が空いている(と感じる)のは、頭からの命令です。 脳が「そろそろ、いつもの美味しいご褒美をそろそろおくれ!」 と言っているだけです。 その中には、あなたの 「糖分を取らないと気が狂う!」という思い込みも入っていると思います。 実際、あなたの体はそこまで必要としていない。 少なくとも私は平気です。食べなくても大丈夫と信じているから。 腹が空いた(と感じて)もちょっと我慢して脳を騙してあげれば、しばらくは安定します。 で、またその内、いつも食べている時間になるとお腹は空きますけどね。 でも、それはあなたの脳が勝手に言ってるだけですので。 それだけ知っておいてください。 お腹が空いた、食べないと気が狂う! と思わせているのは、あなたの脳ですからね。 決して体からの信号ではありませんので、脳に騙されないようにしましょう!! とは言え、やはり減量してカロリー摂取を減らせば、我慢できなくなるくらい、お腹が減ります。(と脳が感じます) そういう場合は、ちょっとだけ(←ここが大事)自分を甘やかすのもありかな、と思いますよ。 最後に一つだけ。 ダイエットするなら甘いモノより、その甘い考えを排除しなさい!

Continue Reading

PROTEIOSって???

おはようございます。やくしじです。 先週秋の気配とは言ったものの、あついですね・・・ 夏バテしてる方も多いかと思います。。。 トレンドニュースさんの記事を参考にコンビニで買える夏バテに効く食べ物ご紹介。 あっ、後半はプロティオスのコンセプトについてです~!!   お弁当ならずばり栄養の偏りのない幕の内。 暑いから弁当食べれない方にはビタミンB1が入っていてエネルギー不足を補えるそば。 副菜はビタミン・ミネラルを摂れる野菜サラダやひじき。 飲み物は糖分はご法度。いいのはもちろんお茶や水。 最後にデザートは腸にも優しく、タンパク質もカルシウムも入って栄養価高いヨーグルト。 ほんと簡単に買う事のできるものばかりで、夏バテに効くといいですね!! トレンドニュースさんありがとう(^^)/   あっ、今回のテーマはプロティオスで何ができるかって話をするつもりでした(^^;) リーフレットも一新し、うちのジムのコンセプトやできることをあらためてご紹介します。 『プログラム』 〇筋肉をつけて美しいカラダづくり。 〇美しく痩せたい。美しい姿勢に。 〇楽に動けるカラダづくり。 〇自分の壁を超えるアスリート向け。 〇運動不足解消と健康なカラダづくり。 『メニュー』 〇セミパーソナルトレーニング 〇体幹トレーニング 〇TRX/ViPR 〇柔術/空手 〇パーソナルトレーニング   うーん、、、素晴らしいの一言ですね、、、(笑) さらに言えばコスパがめっちゃ良いです。 最近の筋トレブームでどこのジムも混んでいてマシン一つ使うにも順番待ちですが、 プロティオスなら予約制なので安心してトレーニングできます!!   なんて手前味噌なブログ記事書いてしまったんでしょうわたし(笑) でもほんといいジムだと思います。一度遊びにきてくださいね!! それではまた来週('ω')ノ

Continue Reading

活性酸素が出るとかいうけど、運動って本当に体にいいの?

クラソノです。 いよいよ8月最後の日曜です。 今日は大分川の河川敷で花火大会の予定ですが・・・なんとかなりそうな感じですね。 花火大会も死ぬまでにあと何回見れるのかな・・・ と、ふと思いました。 しょせんあと2、30回でしょうね。。。 あー長生きをしたいな。 寝たきりで長生きは嫌ですが、何もしなければ、多分、最後はそうなりそうです。 健康に長生き。 そのために色々とちょっとづつ努力をして行きましょう。 運動もそのためにやっているわけです。 そもそも運動って本当に体にいいのでしょうか? 運動をすると、きついです。 血圧は上がるし、心拍数も上がります。 これって、体にとってダメージは小さくないです。 普通に考えるとあまり良くないこと。 通常血圧が120mmhgくらいの人でも、運動をすることで200mmHgや300mmHgくらいいくこともあると言われています。 異常な値です(笑) 心拍数も、有酸素運動で息が切れるくらいであれば、おそらく220ー年齢の心拍数に近づいています。 これも身体にとってはあまりよくない。 そんなに心臓に活動させて、本当に運動って体にいいのか?ってなりますよね。 血圧も心拍数も繰り返し運動していくことで、同じ強度でも最初ほど上がらなくなります。 体が適応してくるんですね。 で、この適応は運動している時だけでなく、運動していない日常にも発揮されます。 つまり安静時の心拍数や血圧が下がります。 これが運動の長期的適応と言われるものです。 短期的には体に好ましくないストレスを適度に繰り返すことで、体が適応し長期的には望ましい数値で安定するのです。 例えば、 運動をすると活性酸素が出るので、激しい運動はやめましょう、軽めの運動をしましょう、という理論があります。 運動をすれば活性酸素が出ることは間違いないです。 そして、活性酸素が体に悪い影響があることも間違いない。 活性酸素は細胞にダメージを与え、老化やガンの原因になる、と言われています。 でもこれも長期的には体が適応して、活性酸素から体を守る能力を高めてくれる、と言われています。 これも運動を行なっていないときにも発揮されるため、結果的に老化やガンを抑制することができる、と言われています。 短期的には体に悪い活性酸素を増やすが、長期的には活性酸素から体を守る能力が高まる、ということです。 逆に言えば、体が適応してくれないような、きつくないような強度であれば体はほとんど変わらない、ということです。 年齢と共に、徐々に徐々に、気づかないうちに衰えていくだけ。 体がきつい、と感じるくらいの強度でないと体は変わりません。 こんな感じで、運動は短期的な応答と、長期的な応答があります。 運動は体に悪い、という人がいますが今ところ、それは短期的な適応をみて言っていることが多いです。 現在のところ、運動は体に良い、という科学的な評価がたくさん出て、一応の結論は出ています。 個々に見れば特定の運動をしてはいけない人はいますが、統計的に集合体として捉えた場合、運動をした方がいいのです。 運動は確かに体にダメージを与えるし、色々なマイナス面もありますが、それを補って有り余るほどのプラス効果がある、ってことです。 過ぎたるは猶及ばざるがごとし もちろん過剰はダメです。 適応能力を超えるような過剰な運動は健康を害します。 場合によっては生命に関わりますので、あくまでも適度な強度を継続的に行うことが大切ですので!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

マッチの謎かけ

こんにちは、マッチです!! お子様の夏休みもそろそろ終わったかな!? 夏休み中は、スーパーマーケットや商業施設はどこも混んでいましたね。 それではいつものいきましょう。 「夏休み中の商業施設」とかけまして、 「赤ちゃんの予防接種」ととく、 その心は… どちらも「駐車(注射)が大変!!」です。 マッチです!! さて、大分三好ヴァイセアドラー情報です・・・と言いたいところですが、ちょっと書く時間がなくなりましたので、また次回に書きます。 実は謎かけに、いつのまにか期待が大きくなり、やめるにやめれなくなり、考えるのに時間がかかりすぎて、本ネタを書く時間がなくなってしまうんです。 で、いつもの三好ヴァイセアドラーの試合の情報などを書かせてもらっている、というわけです。 今日は、いつもより謎かけに時間がかかりすぎて、もうこれ以上書けません。 とりあえず、今日は練習試合ですので、マッチはジムにはいませんよ、ということだけ。

Continue Reading

キッズヨガ始めました

おはようございます、金曜お散歩ブログKJです。 本日もブラジリアン柔術は20時スタートです、よろしくお願いします。 夏も終わりが近づいて少し寂しい気持ちになりますね、自分は毎年コンテストが終わると夏が終わる感じがして夏を楽しめてない気がする!子供にも思い出作ってあげれてないし! よし来月は旅に出るんで探さないでください。 さて先週19日土曜日にPROTEIOSで体操クラスの子たち対象のキッズヨガがあったのでうちの子供を参加させてみましたので感想を少し。(一般の親目線で) そもそもキッズヨガってどんな事するんやろうって思ってましたが、遊びや動きの中にヨガの動きが入っているんだそうです(大人のヨガとはちょっと違う? 今回の対象が5,6歳だったそうで高学年のうちの子たちは少し持て余してましたが(たまに大人のヨガに混ざって参加してるので想像と違った)それでも一緒に楽しそうにやっていました、10歳ぐらいになったら大人のヨガに混ざってやれるので基本は小さい子が対象なんでしょうか? 先生たちが上手で、走ったり回ったり、ダルマさんが転んだ、だったりの中でヨガのポーズをとらせていて子供達が集中して楽しく動いていましたね きっとヨガを通して仲間とコミュニケーション力や集中力、想像力等を養い、そしてなにより体を動かす楽しさを学ぶのがキッズヨガなのかな?大人がやるヨガとは目的が違うのだろうなと思いました 小さい子達の中に混ざるのもまたお互い意味のある事でしょうから、また機会があれば参加しようかな、楽しかったみたいだし 興味のある方は、問い合わせはヨガの方でもジムの方でも構いません ではまた来週-。        

Continue Reading

フリーウエイト時にベルトは巻く??

こんにちは、キタム―です!! まだまだ暑いですね、寝るときのクーラーは必須ですww   さて、今回はスクワットの時やデッドリフト時に腰に巻くベルトにかんする話です!! 皆さんは毎回巻いていますか?その目的は?? ほとんどの方はケガ(腰痛)の予防のためではないでしょうか? 実際にそのベルトは腰痛に予防はあるのか?   実際のところ、ベルトをしても腰痛予防の効果はあまり認められてないようです!! なぜなら、腰痛になる要因として、重量物の運搬などの労作業、 全身の振動、頻繁な腰の曲げ伸ばしと捻りが腰痛の原因となっているそうです!! そのため、動作フォームが正しくても、腰に負担をかけすぎれば腰痛になりますよってことです!!   しかし、ベルトをすると腹圧が高まり、パフォーマンスは向上するようです!! そのため、トレーニングでより大きな負荷をかけたい場合はつかうべきです!!! ですがベルトをして挙上する重量があがるということは、自分の実力以上に挙げている可能性があるので 十分に注意を払いながらトレーニングを行う必要があります!!   ベルトを状況に応じてうまくつかってくださいね~~  

Continue Reading

あなたが救命救急講習を受けないといけない理由

「傷病者発見!」「周囲の状況よし!」・・・ で、その次は? 前回、大分市スポーツ推進委員で救急講習を受けた話をしました。 大事なことなので、後日にしますと。 で、今日はその話。 結論を最初に言います。 救急救命講習を受けてください。 「いや、関係ないし・・」ということじゃなくて。 あなたの目の前で人が倒れたら、見て見ぬふりをしますか? 次の日の新聞でその人が死んだ、という記事が出ても平気で入られますか? それがあなたの家族や大事な人でも・・・ ということです。 結果はどうであれ、最善を尽くしたいと思っています。 結果的にはダメかもしれないけど、自分でやれることはやった、と。 そして、もしその命を救うことができたら、ホント嬉しいと思うのです! 一生の思い出になること間違いなし!! なので、あなたも救急救命講習を受けましょう! 実際、あなたの目の前で私が倒れるかもしれません。 その時にちゃんと措置をしてくれないと・・・ 恨みます。 いや、怨みます。 あなたが救急救命講習を受けなければいけない理由。 もし、その理由が見つかならないのであれば、 私を救うため、と思ってください。 だからお願いします。 私のためにAEDを使えるようになってください! 先般も高校生の女子マネージャーが亡くなる事故がありました。 年に数件は”ちゃんとした措置を取っていたら助かっていたかもしれない”という事故が起きています。 ジムのスタッフは全員、講習を受けてAEDも扱えますが、やはり1年に1度は受講した方がいい。 正直、講習なんて毎年同じような内容なので面白くはないです。 それでも、それなりに学ぶことはありますし、初めての方であればなおさらです。 ところで、いつどこで受ければいいの?ってなりますよね。 大分市の方はこちらです。 他の市町村も調べればすぐ分かると思います。 開  催  日 : 曜日に関わらず毎月9日、19日、29日(※29日がない月にあっては28日) 開催場所 : 9日中央消防署、19日東消防署、29日南消防署 講習時間 : 3時間(午前9時~正午) 講習内容 : 心肺蘇生法、AEDの使用方法、その他救命処置の基本を学ぶコース。 申込方法 : 電話にて各消防署へ申し込み。※開催日の1カ月前~1週間前 中央消防署 097-532-2108 東消防署 097-527-2721 南消防署 097-586-1230 詳しくはこちら→大分市のホームページ(救急講習を受講しなさい) 9月は9日が土曜です。 ここが受けやすいかもしれないですね。中央消防署です。 電話するときは 「すみません、救急救命講習を受けたいんですが・・・」でいいです。 向こうは慣れたもんで、名前やら聞かれて、ごく普通に案内してくれます。(多分) 私も今年はまだ受けてないので、来月あたりどこかで受講します。 私と一緒に受講した方には素敵なプレゼントも! さぁ、今すぐお電話を!!  

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

トレーニング用シャツ

おはようございます。やくしじです。 まだまだ暑いけど、秋の足あとが聞こえます。 秋は運動の秋でもあるし、トレーニングに身が入りますよね。 さてさて、今週はトレーニングで着るシャツについて。 勘のいい方はお気づきかと思いますが・・・(^^;)   はい!!お待たせしました~!! プロティオスTシャツ届きました~!!! ジム内にも置いてますが、 カタログ見て、好きな色を選べます!! サイズがSSからLLまでは2500円 3L以上は3000円となっております。 デザインは、胸の真ん中に文字のみのタイプと 左胸に可愛らしいロゴを施したタイプがございます。 お好きな方をお選びください(^^)/ 1着持ってて損はないと思います。 シャツが変われば気分も変わって、 よりトレーニング頑張れるかもしれませんね。 ジムに来たら気軽にお声がけください!   ではまた来週~(^^)/      

Continue Reading

ラグビーW杯 大分開催はビジネスチャンス!?

クラソノです。 以前も書きましたが、今年から大分市スポーツ推進委員を委嘱されています。 昨日、その研修会がありました。 今回のテーマはラグビーと一般救急講習。 一般救急救命講習はすごく大事なテーマなので、また今度書きます。 今回は軽めにラグビーについて。 ラグビーについては2019年のワールドカップが大分で開催される予定ので、 「スポーツ推進員として最低限の知識は知ってこうね」 「せっかくなので簡単なルールくらい覚えておきましょう。」 ということの趣旨です。 「正直、ラグビーについては全く分かりません・・・・」 という人も少なくないと思いますので、動画を紹介します。 これは超初心者編ですが、このシリーズ。他にもあと10本くらいあります。 暇つぶしにでも見るといいと思います。 字幕があるので音を消しても分かるし、PCなら倍速で見ることもできる! ラグビーのW杯については色々な意味でビジネスチャンス!と捉えています。 ラグビーが盛り上がって、どこかのチームからストレングスのコーチが欲しい!となればきっと声がかかるだろうし、こちらからも営業することも考えています。 キャンプ地候補として、どこかのチームにジムを利用してもらってもいい思い出になりそうです。(乱暴に使われそうなだけど・・) 大分市内中心部でこれだけのウエイト施設は他にないし、「貸してくれ!」と言われたら、ちょっとゴネて高値で貸すことを検討します(笑) 試合があれば、見学する人も来るだろうし、きっとその中にはトレーニング好きな人もいるはず・・ ラグビーブームが来ることを見越して子供のラグビーチームを作るのもありでしょう。 何かしら、私たちを必要としている人が増えれば嬉しいし、必要なだけ協力をするつもりです。 まぁ、あと2年あるので色々と考えてみます。 こんなのやったら、ガッツリ稼げるんじゃない?というのがあったら教えてくださいね。 稼げる、というのは必要がある、必要とされているサービスってことですからね。 このビッグウェーブに乗るためには、そろそろ準備をしておく必要があります。 そういえば、別府に高級ホテルができるのも、オアシスホテルがホテルオークラに経営が変わるのも、彼らはワールドカップ需要も見越しているのかもしれませんね。 ちなみに・・・・ ラグビーというと、バリバリのトレーニングをしている人たち、ってイメージがありますが、このジムにきている人で元ラガーマンはあまりいません。 そういえば柔道家も少ないですね。 柔道やラグビーをしていた人はたくさんいると思うんですけどね・・・ 衰えた自分と向き合うのが怖いのか、 それとも「ジムなんか行かなくても体は動くぜ」、と思っているのか、 そもそもトレーニング自体が嫌いなのか(←多分これが多い) せっかくいいポテンシャルを持っているはずなのに、もてあそんでいるのはもったいないと思うんですけどね。 元ラガーマンのあなた!高校時代のキレを取り戻しませんか? もし高校時代の体になりたいのであれば今すぐお電話ください!

Continue Reading

またまた練習試合のお知らせ

こんにちは、マッチです!! 赤とんぼの季節になりました。 お盆休みも終わりましたね。 みなさん、お盆休みはゆっくりできたでしょうか!? 私マッチは、日帰りで実家に戻ってきました。 まさに「とんぼ返り!!」でした(笑)。 それではいつものいきましょう。 「赤とんぼ」とかけまして、 「マッチのなぞかけ」ととく、 その心は… どちらも「そろそろ秋(飽き)がくる!?」でしょう。 マッチです!! これからも、なぞかけは続きます!! さて、我らが大分三好ヴァイセアドラー情報です。 今週も練習試合(トレーニングマッチ)を行います。 対戦相手は、熊本県成年男子チームです。 8月19日(土)14時~ 8月20(日)10時~ 場所は、宮崎県の高千穂町武道館 (宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1339-1) 国体九州ブロック大会まであと一週間になりました。 今週の練習試合では、チームとしても選手個人としても 仕上がったいいパフォーマンスになると思います。 応援よろしくお願いします。  

Continue Reading

ダイエット始めました。

おはようございます、金曜お散歩ブログ担当KJです。 本日もブラジリアン柔術は20時スタートです、皆さんお願いします。 さてお盆も終わりました、良い休みになりましたか?いっぱい食べました? お盆で食べ過ぎて太りましたーって方も多いでしょうね、まだ僕は1ヶ月間欲望のままに食べました、そして太りました笑 だけどコレも痩せる為のテクニックです!ってポジティブに考える、そして自分を騙す、痩せる為に太ると考える、完全にゲームですね。 トレーニングも同じだと思いますよね、今月のトレマガで日本のトップビルダーの方の話しでしたが、スクワットでキツくなって来たら今スクワットを始めたかのように自分を騙す、減量中いつも食べてる蒸し鶏をこの肉はおいしい!と声を出しながら食べるとか。 普通の人が聞いたら馬鹿やねん⁉︎とか思うような事を凄い人はやってるんですよね、そもそも考え方、意識が違う。 考え方一つで仕事も遊びも全く違ったものになる よしクリスマスまでに結果を出しましょう、約4ヶ月 やれるかな?じゃなくてやるんです。 飲み会がどうのこうのはただの言い訳でしかない!      

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

RICE処置は間違っていた??

こんにちは、キタムーです 先週のブログでRICE処置って怪我をしたときに行うべき処置方法ですよ~って お伝えしましたね!!すみません。実はいまは少しずつ変わってきているんです。 最近の研究ではRICE処置を行うと、怪我から復帰にかかるまで、時間がかかるとの報告もあるんです!!   ええええ。(笑) 僕も怪我したときはRICE処置と教えてきてもらいましたからね~~びっくりですよw では、なにがよくないと言われているのか。。 Rest(安静)何日間もの安静は血流量を低下させ、筋肉や関節といったさまざまなものが弱まってしまうことで、怪我が治っても、筋力を戻したりする時間で復帰にまで時間がかかってしまうということです。 Ice(冷却)アイシングをすると怪我した部位に血流が行きにくくなってしまい、怪我した組織の治癒促進を弱めてしまいます。逆にアイシングをしない場合は血流量が増え怪我した組織を掃除しようとする様々な因子が来やすくなるため、良いとされています。 Compression(圧迫)とElevation(挙上)は腫れの低減させる効果としてありですが、この2つが怪我からの復帰に際してどのような効果があるかはまだ詳しくはわかっていないので、何とも言えない状況です。   このような研究報告があるわけです。結果どうしたらいいの??ってことですよね? 「怪我の直後は痛みを軽減させる目的で、アイシングを行い痛みが引いてきたら冷やすのはやめ、 腫れを抑えるために圧迫しつつ挙上し、痛みがなければ怪我の翌日からリハビリをスタート」するとのことです。   現時点ではこのような方法では??と言われていますが、また変わるかもですが、怒らないでくださいね(^^)/

Continue Reading

マインドフルネスと筋トレの共通点

クラソノです。 お盆も終わり、もう8月も半ばまで来ましたよ。 つまり、今年もあと3ヶ月と半分ってことです! これからはだんだんと朝も涼しくなってくるはずです。 そして、あと3ヶ月もすれば、この暑さのことも忘れてしまいます。 去年の二月の寒さのこと覚えてないでしょ? 人間の記憶なんてそんなもんですよね。 古いビルや建物が取り壊されて新しい建物になっていて、 「あれ?この前まで何があったかな?」 と思うことありますよね。 毎日のようにこれまで何回も見ていた風景のはずなのに、無くなってしまっても覚えていないという。 ほんと意識力の低さが情けない、と感じるのは私だけじゃないはずです。 あのトーマスも 「普通の人間の頭脳は、その目が見たものの 1000分の1もとらえていない。人間の観察力の貧しさはまったく信じがたいほどだ」 と言っています。 トーマスって、機関車じゃない方のトーマスですよ。 トーマス=エジソンです。 さて、 私クラソノは今年もまだまだ成長しています。 上半期はマインドフルネスについて色々と学びました。 で、感じたことが、 「マインドフルネスも筋トレも兄弟みたいなもんだな」ということ。 共通点がたくさんあります。 両者とも 「意識する」ということがすごく大切なこと。 トレーニングについては、もはや言うまでもないことですが、筋肉や動きに意識をフォーカスすることがすごく大切です。 今、どこの筋肉を動かしているのか、今は何のトレーニングをしているのかなど。 マインドフルネスも意識をどこかに持っていく、と言うのは一つのスキルです。 呼吸に意識をフォーカスする、というのが一般的。 吸って、吐いて、吸って、吐いて・・・・自分が呼吸していることを、あえて意識して、その呼吸だけに集中するというもの。 その瞬間は、他のことも考えずに、もちろん過去の失敗やこれからの心配事も考えずに、ただただ呼吸を意識する。 これがマインドフルネスの呼吸法。 筋トレでもやっている最中は集中しますよね。ベンチプレスしながら、他のこと考えられません。 目の前のバーベルを持ち上げる、それだけに意識を集中しているはずです。 実はウエイトトレーニングがうつ病などのメンタルヘルスに良い、と言われているのはその辺りも関係しているのでは、と思うようになりました。 運動してセロトニンが出るとか化学作用だけでなく、やっているときは過去や将来のことを忘れること意味がある、ということです。 ジムでのワークアウトは体のトレーニング、マインドフルネスは心のトレーニングなのです。 両者とも、「トレーニング」「訓練」という要素が多分にあります。 マインドフルネスなんて、瞑想でしょ?訓練なんているの?と思っていたのですが、 一応技術があるし、訓練すればより心が強くなれる。 そして両者とも一番大切なことが「継続」ということも共通しています。 舞インドフルネスの瞑想も継続することにより最初は1分しか集中できなかった人が、毎日繰り返すことで1時間、2時間心を乱されずに意識をフォーカスできるようになると言われています。 禅僧などが、まさにその例ですよね。彼らはそれが日常的に一日何時間も禅を組んでいます。おかげで、落ち着いた心を一日中保っていられる、というわけです。 そして筋トレも何より継続することが一番大事です! 太く短くより、細くても長くすること。 太く短くはリバウンド覚悟の短期ダイエット。これはこれで意味はあるけど、ちょっと違う。 私があなたに目指して欲しいのは、健康的な体。 いつまでも健康的で活動的で生きること。 欲を言えば、50歳、60歳になっても銭湯や海に行けば注目を浴びる体でいること。 細くてもいいから、長く続けることで得られるメリットはすごく大きいです。 特に健康面と男性、女性としてあり続けるために。 人生のある時期だけトレーニング、というのでなく、これから先もずっとやることが必要です。 先が長いですよ。 こんな感じでマインドフルネスと筋トレは似ているわけですが、、 当然違うところもあります。 例えば腕立て伏せはいつでもどこでもできません。恥やその場の空気、世間体がありますからね。 さすがにバス停で腕立てやヒンジスクワットはね・・・ マインドフルネス呼吸なら、いつでも、どこでもできる。 ちょっとした合間に、自分の呼吸を意識してみる。 エレベーターの待ち時間、バスや電車を待つ間にスマホを見ずに、ただ自分の呼吸だけに集中する、 やってみれば分かりますが、実はこれだけでも大きな恩恵を得られます。 ただ呼吸に意識すること。それがすごく大切なことなのです。 暑い暑いと言わずに、今この瞬間のこの暑さを感じてみれば、意外と新しい感覚が得られるかもしれませんよ!

Continue Reading

腱鞘炎になってしまいました。

おはようございます。やくしじです。 お盆真っ只中ですが、このブログを読んでくれてたら幸いです。 今回のテーマは腱鞘炎です・・・ わたくしごとではありますが、5月にベンチプレスの際に左手首に違和感を覚え、 そのままトレーニングを続けていたら、痛みが出てしまいました。 6月頭に整形外科で腱鞘炎と診断されまして、はや2ヶ月。 いっこうに回復の兆しが見えません。 腱鞘炎になったらマストなこと。 それは、 絶対安静!!! これに尽きると思います。 脚のトレーニングや背中のトレーニングをして、手首を使わないよう注意していますが、 どうしてもやっぱり少なからず使ってしまっていて、痛みが増してます。。。 腱鞘炎は手首を酷使する人がなりますが、パソコンやスマホをいじってもなってしまう現代病ですね。 下手すると、違和感が出る➡動かすとたまに痛みが出る➡動かさなくても痛みが出る ➡日常生活で頻繁に痛む➡日常生活に支障が出る➡一日中痛みに悩まさせれる と順を追って悪化していきます。さいあく変形性関節症になったりするようです。 痛みを緩和させるには、アイシングしたり、テーピングなどで固定したり、痛みどめ打ったりする方法があります。 でも根本的に治すには絶対安静が一番だと思います!! よく聞く名前の病名だとは思いますが、治るのに時間かかるし、生活の動作すら制限されるので なかなかやっかいです。 少しでも違和感出たら以下やってみてください。ストレッチして予防できたら儲かりもんんです。 ①腕を前に伸ばして、グーパー運動する。 ②腕を伸ばし、手のひらを上に向け、もう片方の手で体側に引っ張る。 腱鞘炎に関わらずトレーニング中に少しでも違和感かんじたら、 なんらかの処置をした方がいいと思います。 冷やしたり、固定したり、ひどいときは病院や整骨院で診てもらう。 そしてなかなか勇気のいることですが、トレーニングを休むことも必要ですからね! 県外から大分に来てる方でどこの病院や整骨院がいいか分からないって方は ぜひお尋ねください。   それではまた来週~(^^)/              

Continue Reading

健康経営事業所さんへの健康指導!

クラソノです。 お盆ですね。 「お盆」ってどういう意味だろう?と思って調べたのですが、・・・・よく分かりませんでした。。。 仏教と日本古来の神道が一緒になって・・・・みたいな感じで。 古いインドの言葉のサンスクリッドの読みを漢字にあてた「盂蘭盆会」からきたとか、、、 でこの盂蘭盆会というののが・・・ こちらでちゃんと説明していますのでご参考に→盂蘭盆会 語源は分かりませんが、日本書記にも残されているので、かなり古い慣習ですね。 2000年前からの風習か・・・ ご先祖様とのつながりを感じ、感謝し、今ある自分を大切にしましょう! さて、 ジムも2回目の夏を迎えます。 ジムはこの会社の柱です。 で、今年からヨガを始めて、おかげさまで順調に2本目の柱に育ってくれています。 むしろ1本目より大きくなりそうな・・・ そして、今、3本目の柱を色々と探しています。 この会社のミッションとして、 「1人でも多くの人に健康を」と掲げているので、それに合うものであれば、色々とチャレンジしていこうと。 ちょっと力を入れていこうかな、と思っているのが、 法人や会社、事業所向けの健康指導です。 よくあるような1回行って運動指導して終わり、というものでなく、運動習慣を定着させよう、というチャレンジな企画です。 健康経営なんて言われていますし、従業員の健康はある意味会社の責任でもあります。 先日、日田市の天ケ瀬にあるさかえ保育園というところに行ってきました。 対象は先生方なんですが、「園児と一緒にやれることを」という結構難しいリクエスト。 毎週月曜にラジオ体操をするということなので、その時間にプラスαで何かできないかと。 先生が元気じゃないと、園児も元気に育たないと、いうことで。 やってきました。 まずラジオ体操をやって、解説して・・・・ ラジオ体操って自分達が子供の頃にやっていたような感じとは違うんですよ。実は。 こんな感じ。 私も運動指導をするようになって、初めて見たとき「これがラジオ体操か!」と思ったものです。 きちんとやれば、「分離と共同」、「joint by joint」を意識したダイナミックストレッチなエクササイズです。 で、そのあとに、先生と幼児が一緒にできるエクサイズをちょっと紹介しました。 ですが・・・課題は色々とあります。 運動時間も短いし、運動強度も低いです。 どう頑張ってもラジオ体操はラジオ体操です。 一般成人にはエクササイズ、トレーニングの域じゃない。 それでも何もしないよりは全然良いと思うので、週に1回10分でもやってほしいのだけど、今回私が教えたエクササイズを、先生が園児を指導しながら、自分のエクササイズとしてできるのか。。。 そもそも、今回やったことを覚えていてくれるか、ポイントを押さえた指導ができるかどうか・・・ まぁ、無理ですよね。 なので、エクササイズ動画を作って送ることにしましたが、作成はまだ・・・ 今回に限らす、職場での運動定着指導というのは非常に難しい、と感じています。 仕事もあるし、家庭もあるし、介護などもあるし・・・ 運動どころじゃないよ、、、というのが本音かもしれません。 運動が体にいいことは分かっているし、普通の人なら、健康で長生きしたいと思っているはずです。 でも、なかなか運動する機会はありません。 今回のように指導に行っても継続しないとほとんど意味がない。 職場で時間を作って運動をしてくれれば一番良いですが、そこまでやる事業所さんは少ないです。 まだまだ個人の健康は個人の責任って感じです。 大分や別府ならまだしも、日田のような地方中堅都市でも運動できる整備された場所は多くありません。 体育館のトレーニング室もホームジムレベル。大丈夫かな、と心配させられます。 今回のチャレンジを通じて、事業所指導の型というかテンプレートを作りたいと思っています。 もし、職場の運動定着に興味があって、テンプレート作りに協力してくれる事業所さんがあれば、お申し出ください。 そちらで何ができるか、話をさせていただきます。 え、お金ですか? 当然、お金はいただいきますよ! その代わりその金額以上のサービスを提供できるように頑張ります! 日田杉のげた風草履。底はラバーで履きごごち良し。 さすがに自転車は無理かも。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

大分三好ヴァイセアドラー練習試合結果

こんにちは、マッチです!! 夏だ!!夏だ!!と思っていたらもうお盆ですね。 お盆休みはゆっくりと休んでくださいね!! それではいつものいきましょう。 夏の風物詩、「セミ」とかけまして 「インチキ政治家」ととく、 その心は... どちらも「ミンミン(民、民)うるさい!!」でしょう。 マッチです!! さて、皆様方お待ちかねの大分三好ヴァイセアドラー情報です。 先日行われた、近畿大学との5日間にわたる練習試合の結果です。 正式な試合形式でなかったので厳密に勝敗を決めることはできないのですが、 大分三好3勝2敗という結果になりました。 1日目、2日目と大分三好ヴァイセアドラーはピリッとしたプレーができずに ミスが続いて2敗を喫してしまいました。 3日目、4日目、5日目は、それまでの試合の反省を活かし 3勝をあげることができました。 この5連戦は疲れのためか、大分三好ヴァイセアドラーの選手たちは フィジカルもメンタルもピリッとすることが難しい試合になったと思います。 私マッチも大分三好ヴァイセアドラーのチームトレーナーとして、 選手のコンディションを整える難しさを改めて感じました。 疲れた身体と気持ちをいかにいい状態に持っていけるか!? チームと個々の選手にあったコンディショニングの方法をもっと考えていきます。 国体九州ブロック大会まであと2週間。 仕切り直してしっかり準備をしていきます。 これからも応援をよろしくお願いします!!

Continue Reading

飲みすぎ注意!

あっ!タイトルは意味はないです! おはようございます、金曜お散歩ブログ担当KJです。 本日の営業は9時〜17時となっておりますのでお間違えの無いようにお願いします。 まちなか柔術もお休みになりますので、次回は18日になります。 さぁお盆が来ましたねー、僕は田舎住みなので盆踊りやお神輿やら親戚の集まりやらでゆっくり休めそうもないです 僕も田舎暮らしアドバイザーの資格を取って3年ぐらい経ちますが、こういう所が田舎の良い所であり、悪い所でもあるんで若い方にはなかなか難しいですね~(自分の家に帰って近所のおばさんが勝手にお茶入れて飲んでてもびっくりしない人は素質があります) 本日は連絡事項を1つ2つ T-シャツできました(当たり付きで中には回数券が入ってるかも!) 13,14,15日はお休みをいただいておりますが、選手組は練習をしておりますので、やる気のある方はトレーニング可能です。 系列リーフガーデンにて19日(土)親子で一緒にキッズヨガ&バスボム作り 同じくリーフガーデンにて9月16日(土)ヨガで恋活!?男女10名募集!!(PROTEIOSのk氏&Y氏参加検討中!) 以上業務連絡でした、それではあまり飲みすぎないように楽しいお盆を!      

Continue Reading

応急処置の基本

こんにちは、キタムーです。 前回肩が外れてから約2週間ほどたちます。ちなみに皆さんは怪我した際どういう対処法をとりますか?? 今回は応急処置の中でも王道である、RICE処置について紹介したいと思います!!   Rest(安静)怪我したところを安静にして、痛みがひくのをまつということです Ice(冷却)怪我をした場所を冷やすとこで、痛みをとろうというこです Compression(圧迫)怪我した場所を包帯などで、圧迫することで、腫れを抑える Elevation(挙上)怪我した場所を心臓より高い位置にあげることで、腫れや内出血を抑える   この4つの頭文字をとって、RICE処置と言われています。 この主な目的として、怪我した直後から処置を行うことで治癒を促進させて、 できるだけはやく怪我を治してしまおうということです!!   この応急処置は、かなり前から教えられている処置方法であり、スポーツなど運動指導などに携わっている人は ほとんどの方が知っている方法で、色んなスポーツの場面でみる処置の1つです!! 皆さんも試してみてはいかがですか??   さて、来週はこのRICE処置について、もっと詳しく!!  

Continue Reading

HIITの効果を最大限にするために一番重要なこと

今週末からお盆です。 お盆を過ぎれば、夏休みも終わりが見えてきます。 夏休みの宿題が終わってなくて涙した人もいるのでは? 私の場合は、夏休みのはじめに一気にガーッと全部やってしまうタイプです。 毎日○ページづつとか、コツコツはしない。 さて、 最近、ジムで自転車をガーっと漕いでいるのを見ることがあります。 あれは High Intensity interval training (高強度インターバルトレーニング) 略して「HIIT」 と言われるトレーニングです。 トレーナーが嫌がらせにやってるのではありません。 「この人ならできる!」 と見込まれてメニューに入れているのです。 (多分ね。) 例えば、 20秒全力でやって10秒休むという タバタプロトコルが有名です。 たった20秒ですが、全力の20秒は長い! そして10秒が短い!! それを8セット。 20秒ー10秒を8セット。 合計たった4分。 これで最大酸素摂取量と筋持久力の両方が向上する、というものです。 簡単にいえば、短距離も長距離にも対応可能ということ。 ここで注目すべきが時間です。 最初から最後までたった4分! 動く時間は160秒。 たった4分で、30分〜1時間走ることと同じくらいの運動メリットを受けられるのです。 それも毎日やる必要はなく週に2、3回でもいいとも言われています。 HIITにはいくつかのプロトコルがあって 有名なのが前述のTABATA。 前述の20秒−10秒です。 その他、荻田プロトコルも日本では有名です。 (5秒の全力運動+10秒の休息)×5本×2セット(セット間20分) その他にもイギリスのティモンズ教授のプロトコルとかもあります。 ティモンズは全力で20秒、2−3分休憩を3セット。 こちらに至っては動く時間はわずか1分です! 短時間で追い込むか、長い時間でやるか。 ガーッとやるか、コツコツやるか。 どの方法にしろ、一番重要なポイントは「全力を出し尽くす」というところです。 短い時間でもいいから全力をだす。 出し尽くす。このポイントを外したら、効果半減ですよ。 種目はバイクでもランでもジャンプでもなんでもいい。 できるだけ単純な種目で全力が出せるものであれば。 では皆さん、頑張ってください! 夏休みの宿題はガーッとやっても、コツコツやっても所要時間はあまり変わらないですけどね。  

Continue Reading

クレアチンの効果

おはようございます。やくしじです。暑かったり、ゲリラ豪雨がきたり、ほんと最近の天候はよくわからないです。しかしトレーニーとしては雨が降ろうが、槍が降ろうが黙々とバーベルと向き合うしかないわけで・・・ さて今回はクレアチンのお話しです。ぼくのブログにしては為になる回なので今回はぜひ読んでくださいね(笑)   今回は『コーチングクリニック』に興味深い記事があったので、そちらから情報アップさせてもらってます。 最近はアスリートのみでなくビギナーさんでもいろんなサプリを摂っていますが、正直どれを買えばいいか迷いますよね。しかし、そんな中科学的研究がきちんとなされ、効果が実証されてるのが、クレアチンです。 スポーツパフォーマンスの向上させると脚光を浴びたのが1992年のバルセロナオリンピック陸上男子100m金メダリストが勝因としてクレアチンの効果を挙げてからですが、翌年にはサプリメントとして販売開始されました。 効果としては、最大筋力が向上したとか、筋パワーの出力が上昇した、スプリント走のタイムが短縮した、、、など短時間の運動に対する効果はありますが、長時間の持久性運動、有酸素運動には効果は認められてません。 運動で筋肉が収縮するにはエネルギー源であるATPという物質を常に再生しなければならないのですが、筋肉中に蓄えられたATPはわずかしかなく、簡単に言うとこの再生に必要なものがクレアチンです。クレアチンを摂ることでATPの産生が高まり、競技成績が向上するというわけです。 パワーリフティングや短距離走などの俊敏でパワフルな運動には、クレアチンが有効に働きます。しかしながら筋内のクレアチンの量は限られていて、7~8秒で使いきってしまいます。そのため持久力の競技には効果がないちお報告されてるそうです。なのでぼくはパワーの練習の前にはクレアチンを摂ります。 またクレアチンの効果は速筋の割合の多い選手や全体の筋肉量の多い選手により明確に出てくると報告がありますが、クレアチンのサプリメントを摂ると、筋肉内のクレアチンの量を20%向上させるとの報告もあるそうです。 クレアチンは肉や魚にも多く含まれ一般の食事から摂れますが、アスリートだと必要な4~5g/日のクレアチン摂取のためには1kgもの肉を摂取しなければなりません。ステーキなどもよく火を通せば通すほど、クレアチンの量は減っていくそうです。食事からのみで十分はクレアチンの量を摂ることはかなりむずかしく、サプリメントに頼らざるとえません・・・ 摂取方法としては一般的には最初の数日は4~5gのクレアチンを1日2~3回で約20g摂取し、その後は体内のクレアチンの維持のために1日3~5gを摂取します。 いろんなクレアチンがありますが、最も効果があり、最も安価なのが「クレアチンモノハイドレード」です。よく出回ってますから簡単に購入はできます(^^)/ クレアチンは少量ですが、脳に蓄えられています。ですので思考能力や判断スピードも高められるなども発見されています。最近話題のアメリカンフットボール選手の間で深刻な脳震盪にも有効な効果を表したともいわれています。 過去に筋痙攣や脱水症状、腎臓および肝臓の機能障害、消化不良による下痢などの症状も報告ありますが、そのほとんどは過剰摂取によるものとされています。副作用がほかのサプリメントに比べると少ないのも一つのメリットだといえます。 エビデンスベースドの観点からいえば、市販されているサプリメントのほとんどは勧められないが、クレアチンだけは例外とのことです。 ぼくは体への負担がこわくて、数か月に何日間かはまったくサプリメントを摂らずに内臓を休める時期があるのですが、(実際に内臓に負担かかってるかどうかは不明)基本はクレアチンを摂ります。パワー出る気がします。 ぜひ一度試してみてください。 長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます。 それではまた来週('ω')ノ  

Continue Reading

大分七夕祭り最後を締める、花火大会は延期に!!

代表のクラソノです。 台風が来ていますね。 *気になる台風状況はこちら→yahoo台風 おかげで娘の登校日がなくなり、娘は喜ぶのかと思いきや 仲の良いお友達と会うのを楽しみにしていたらしく、残念がっています。 ちなみに、8月6日が登校日なのは全国的には少数なようです。 長崎では9日だし、そもそも平和授業みたいなのがないらしいです。 そして、台風のため今日の花火大会は延期になりましたね。 楽しみにしていた人もいるでしょうが、残念です。 台風が来れば得する人、損する人、喜ぶ人、嘆く人、・・・人それぞれです。 さて、トレーニングの話をしましょう。 会員さんでも、自分でどこの部分を小さくしたいとか、逆に大きくしたいとか、色々な悩みリクエストがあります。 お尻を大きくしたいという人がいれば、小さくしたい、という人がいて、体を大きくしたいという人もいれば、細くしたいという人もいます。 こちらも、人によって様々です。 ただ・・・なんとなくだけど、結構の人が未だに誤解しているのを感じます。 例えば・・・ ・腹筋をすればお腹が細くなる →基本的にはなりません。 腹筋に限らず、直接的な要因としては動かした箇所が細くなる、ということはありません。 ・腹筋をすればお腹が割れる →まずは体脂肪を減らすことが先。と言うか体脂肪が10%を割ると腹筋君はこんにちはしてくれます。 腹筋を大きくしようと思えば、やはり高負荷をかける必要があります、100回やっても割れることにはつながりません。 という感じですが、、、どうですか? 誤解していませんか? 腹筋に限らず色々なところで自分の知っている常識、思っていることが違っていることは多いです。 特に動画は危険ですね。 あの人がこれがいい、と言っている、こんなエクササイズをやっている、 というのをそのまま取り入れるのは結構危ない。 たまにFacebookなどでシェアされるワークアウトを見ても、 「会員の方が真似しませんように。。」 と流れ星に祈りを捧げたくなるものも少なくありません。 トレーニングは人それぞれですからね。 その人がやってたから真似しても、どこか痛めるだけかもしれません。 あなたはその人より関節可動域が小さいかもしれないし、思ったより腰に負担があるかもしれない、 お尻をヒップップしたいのに、脚ばかり鍛えていたり、、、注意してください。 特に一生懸命にやるほど、違う方向に行ってしまうので。 人は人です。 台風が来て、残念がっている人がいるからって、あなたまで残念に思う必要はありません。 私たちのトレーナーの仕事はあなたが間違った方向へ進まない方へ行かないように、道案内をすることです。 とりあえず信じてください。 どこをどうしたいか、言ってくれればメニューに反映させますよ! そして、あなたの理想の体へ少しづつ近づけていきましょう!!

Continue Reading

大分三好ヴァイセアドラーVS近畿大学(練習試合)のお知らせ

こんにちは、マッチです!! 毎日暑いですね!! 突然ですが、あなた最近 何かいいことありましたか??(笑) 私マッチは、先日お茶に茶柱が立っていました!! これは何かいいことあるな!!と思っていたら、 うどんをゆでていた鍋が吹きこぼれ、 卵料理が電子レンジで爆発し... 茶柱...茶柱... それではいつものいきましょう。 「茶柱」とかけまして、 「名俳優」ととく、 その心は… どちらも「縁起(演技)がいい!!」でしょう。 マッチです!! さて、皆さんお待ちかねの大分三好ヴァイセアドラー情報です!! 今週は近畿大学との練習試合があります。 近畿大学と大分三好ヴァイセアドラーは何かと縁があります。 何度も練習試合を行っていますし、 大分三好ヴァイセアドラーには近畿大学出身者もおります。 練習試合日程は、 4日(金):15時~ 5日(土):14時30分~ 6日(日):10時~ 7日(月):15時~ 場所はオオイタミヨシシュポルトハレ(旧TOTO体育館)です。 国体九州ブロック大会まであと約3週間です。 この練習試合でいいパフォーマンスをして、 勢いをつけて国体九州ブロック大会にのぞみたいです。 応援よろしくお願いいたします!!

Continue Reading

ドラム貰ってくれませんか?

おはようございます、金曜お散歩ブログ担当KJです。 今日もブラジリアン柔術は20時スタートです、皆さんお願いします。 先週のホームジム作りませんか?の問い合わせ沢山いただきありがとうございました。 最近は野生の勘を取り戻す為に海と山に入り浸っててトレーニングネタが無いので今日は読者にプレゼント企画‼(笑) 画像をのせてる木製のドラムなんですが、僕の飼い主様に庭にテーブル作るから持って帰れや!って言われたので分かりましたーって持って帰ったのですが、放置してるのでこのままだと僕の仕事増やされそうなので誰か欲しい人がいましたら。 ガーデニングに使ったりペンキ塗って庭にテーブル作ったり、庭がある人はどうぞコレは無料であげますんで、時間が合えば配達もしてあげますよ こういうの興味がある人はドラムだけでも大、中、小サイズがあるし、ストックはありますんで声かけて下さいー 来週は最近息子が始めた田舎暮らしの英才教育の話しでもしようかな笑 ではまた来週。      

Continue Reading

冷却の仕方

こんにちは、4日前のサッカーにて肩を外したキタムーです。 最近はずっとズキズキと痛みが続いています・・・ しかし、肩が痛いのもですが、この暑さでサッカーをやるとなると、水分をしっかりとらないと脱水症状になったり、熱中症になったりするかもでした。 数人それっぽい症状になってる人も・・・ この時期は熱中症に気をつけないといけませんね~   そんな熱にたいしての冷却方法を数個ご紹介しますね!! ①アイスタオル→冷たくしたタオルで冷やしたいところにあてると言ったとても簡単に用意もできますし、行なえますが、冷却効果はそこまで高くなくすぐにタオルを冷やしなおす必要があります! ②アイスパック→氷などを入れた袋を使って首や股関節などの大動脈を冷却する方法で、こちらも簡単に用意でき、実施もできます。しかし、こちらも冷却効率あまり良くないそうです。ちなみにアイスパックがたくさん用意できず一つしかないときは首のところを冷やすと良いですよ~ ③アイスバス→氷水にはいり、身体を冷やすことで、今日の3つの中では冷却効率は一番良いです。しかしアイスバスを置く場所や、一度服を脱ぐことができる環境でないと難しく実際に行うには少し厳しいかもしれません。   と今回は3つご紹介しましたが、他にもたくさんあります、 それぞれ長所と短所があるので、自分にあったもの、行えそうなものをやってみてくださいね~

Continue Reading

ヨガ初心者体験会します。

8月になりました! 子供がいる家庭はすっかり夏休みモードかと思います。 今が一番暑い時期。 ということで、背筋が凍るような怖い話をしましょう。 今日まで黙ってきましたが・・・ 金池のヨガスタジオの料金をぐっと下げることにしました。 ヨガなんて関係ないーーと思わずに。 さて、 ヨガスタジは金池のLeafgardenと明野のShantiの二箇所あるのですが、 明野のスタジオと金池のスタジオの料金の格差がありました。 もともと、ジムもヨガスタジオも 「一人でも多くの方に健康的になってもらうため」 と作りました。 実は、志は高いのです! 金池のリーフガーデンはオープンして3ヶ月くらいしか立ってませんが、「選ばれた方だけが入れるヨガスタジオ」みたいな感じになっています。 そういうコンセプトにしようと思っていたんですが、やはりちょっと違うな、と。 サービスを提供して、対価として会費をいただく、というだけであれば、「お客様は神様です」ということで、丁重に扱い、 「 いくら高くしても満足して払う人がいればいいじゃん」となります。 ビジネスとしてはそれで良いかもしれませんが、私としては本意ではありません。 高額のダイエット専門のパーソナルジムをやればビジネス的には良いけど、 そういうのをしたいわけじゃないし、というのと同じです。 多くの人に気持ちよく利用してもらいたいし、 健康になって欲しい。 かっこいい体、キレイな体でいて欲しい。 それもできるけ多くの人に、という想いは強いです。 とはいえ、一定の品質は保ちたいし、公民館などのヨガ教室やホットヨガとは一線を画したいので、ある程度の金額は設定しています。 このジムにしろヨガにしろ料金的には安くありません。 だからこそ、よりよいサービスを提供しなければ、と強く思いますし、スタッフも真剣にやっています。 ジムもヨガも基本的なスタンスは 「気に入らない人は入会しなくて結構です」路線です。 「ぜひ我がジムにお入りください。お願いします」ではありません。 「そんな気はしてた・・」と思うかもしれませんが、実はその通りなのです(笑) 「『私はお客様よ!』という人いる?」と聞いたところ 今のお客さんは皆、素晴らしい方ばかりです!!(スタッフ談) ということなので、皆さんは大丈夫なようです。 入会していただいた方には満足していただけるよう尽くすし、頑張る人は贔屓します。 入会の際にはゴリ押しはしませんが、多くの人にとっては、このジムに入会することが良いことであると知っているので、その人のためを思ってお誘いはします。 運動は健康にいいんです! でも他のところじゃ、ちゃんとできないよ、 せっかくだから一緒にやりましょう。私達が教えます! というスタンス。 そして、健康で、かっこいい体、キレイな体になって欲しいと思っています。 「この先の年月を素晴らしく健康に過ごせるのなら、その時間で何ができるでしょう?」 ホームページのトップにババーンと書いていますが、その通りなのです。 本当に健康というのは大事だと思うし、運動の効果はとてつもなくデカイ。 それは多分、あなたが思っているよりデカイ。 どれだけ効果があったかは、10年後にはっきりとわかると思います。 今、あなたの年齢に10を足した年齢の周りの人を見てください。 どうでしょう?憧れとなる人は見つかりましたか? 多分、「あぁはなりたくないな・・・」という人が思い浮かんだのではないでしょうか? でもあなたも努力しなければ、そうなる可能性はあるのです。 運動した10年後と、運動をしない10年後。 考えただけでも恐ろしくて・・・ほら、寒くなってきませんか? それとも・・・10年後、老いた同級生を見るが楽しみですか? 30歳を超えたら、敵は自分と同級生ですからね。 昔はキレイだった同級生を見下すチャンスです! 同窓会であの子の注目を浴びることができます。 健康作りという観点からだけでなく、トレーニングの一つとしてもヨガはとても有効なので、この機会ぜひヨガをご体験ください。 今なら体験も入会金も無料です! そういえば、今日は金池のLeafgarden、明日は明野のshantiで初心者限定のヨガ体験会です。 時間は18時から1時間。 ヨガ・・・なんかなぁ、よく分からない・・・ と思っている方もせっかくなので、人生で一度くらいヨガしてみましょう。 お申し込みはこちらです!! 体験レッスンお申し込み 大丈夫、しつこい勧誘はありませんから。 そーっと、内側から鍵閉めるだけです。 あと、もう一つだけ。思い出しました。 今週末にダイエットセミナーをします。 講師はKJ。場所は金池のyoga studio Leafgardenです。 詳しくはこちらをご覧ください。 →夏限定!ダイエットセミナー!

Continue Reading

チンニングのすすめ

おはようございます。やくしじです。 夏真っ盛りです。 海に山に遊びに行ってますかー? わたしはうちでダラダラしています(笑) だって暑いですからーww   えーと、今回はチンニングについて簡単に!   スクワット、ベンチプレス、デッドリフトをBIG3と言いますが、 BIG4と言えば、このチンニングが入ってくると言われます。 チンニング、懸垂のことです。 わたし苦手ですが、毎日やってます。なかなか上がらないけど・・・ ラットプルダウンとの違いはまず効く部分が違います。 個人的にはラットプルダウンは広背筋。背中のわきの下くらいに刺激がきますが、 チンニングは同じ背中でも大円筋の部分にがっつり効く気がします。 効果の違いについては、これまた個人的な感じですが、チンニングの方が深層筋に効いて 体のサイズも大きくなる気がします。 またベンチプレスでバーの重さを支えるにあたり背中を使うわけですが、そのときにも 良い効果を生んでくれる気がします。 地味な種目ですが、継続は力なりです。きっと効果出てきます。 うちにトレーニングに来たときにわたしに声かけてくれたら一緒にチンニングします(^^)/ がんばりましょ!! ではまた来週~!!    

Continue Reading