
その食品は何キロカロリー?
クラソノです。 ダイエット最適シーズンの夏は終わってしまいそうですが、秋や冬こそ気を引き締めないと確実に太る時期です。 食事には十分気をつけましょう! ダイエット、減量については1にも2にも食事です。 1に食事、2に食事、3、4がなくて5に運動。。。 というくらい食事は大事です。 何を、いつ、どれだけ食べるか? のうち、”どれだけ食べるか”はとても重要です。 食事での減量については、基本的には ・総カロリーを減らす ・炭水化物を抜く のどちらかです。 炭水化物を抜く、というのは結果的にには多くの場合、総カロリーも減ります。 そういう意味ではやはり総カロリーが大事です。 かといって、食事のたびにいちいち調べるのも面倒くさいと思います。 しかし、ある程度は計算できないといけない。 この際、カロリー計算を覚えましょう! すごく適当でいいです。大雑把でいいです。 全く知らないより100倍いいです。 いいですか・・・ 炭水化物とタンパク質は約4kca/g 脂質 約9kcal/g 基本はこれだけ。 約は省力しますが、あくまでも約ですからね。 プロテイン(=タンパク質)100gで400kcalです。 砂糖(=炭水化物)100gでも、 クッキー100gでも、 かりんとう100gでも ポッキー100gでも 食パン100gでも どれでも ほとんど同じ。400kcal 種類によっては油の量や水分量が違うけど、まぁ、ほとんど一緒ってことでいいです。 かりんとは確かに揚げているので若干カロリーは高いから、かりんとうよりクッキーの方がいい!とかそういう誤解は困ります。 朝ごはんで言えば、 ご飯1杯は160kcalくらい。 6枚切り食パン1枚と同じくらいのカロリーです。 ご飯の方が水分あるので若干満腹感はあるかもしれません。 でその中に、ご飯の場合は炭水化物は40gくらい。 タンパク質はちょっとだけ。3gくらい。 まあ、タンパク源としては期待薄です。 タンパク質としてはパンの方が多い。5−6gかな。まぁ似たり寄ったり(笑) グラノーラは油脂が多いので、カロリーはやや高めです。 100gで450kcalくらい。 ご飯と同じカロリーにするにはたった30−40gくらい・・・ 結構少なめです。 ついでに、基本的にお菓子やパンは4−6kcal/gくらいと思って概ね間違いない。 お菓子はちょっと油で揚げているので炭水化物と脂質の中間の値です。 例えば、 ポテチ1袋60g 330kcal かっぱえびせん 90g 450kcal かりんとう 100g 440kcal カップ麺 400ー600kcal です。 ってことはご飯を2杯食べたり、パンを2枚食べるとポテチ1袋分ってことですね。 パンを2枚食べるならポテチ1袋やかりんとう50g食べた方が満足感があるかもしれません。 GI値が違うとか、糖の質が違うとか色々言いたいことあるかと思いますが、カロリーだけに着目した場合、ということです。 こんな感じでが、いかがでしょう? 食品のイメージに騙されずに、 この食品は何からできているのか? ということを考えれば、重さが分かれば、袋の裏面を見なくても大体のカロリーは分かります。 どうです。すごいでしょ! ちなみにお肉は100gあたりのタンパク質量は20−30gくらいです。 炭水化物量は0!でカロリーは肉の種類や部位によりますが、鶏肉で200kcalくらい。牛肉で300Kcalです。 100gというのは手のひらくらいの分量と覚えてください。 手のひらくらいの肉でご飯1ー2杯のカロリー。10倍以上のタンパク質って感じです。 実は、お肉には鉄分やビタミンなども実は結構含まれています。 私の中では、鶏肉はビタミンA 豚肉はビタミンB類、牛肉はカルニチンが多い、というイメージですね。 どれくらい入っているのかは、ちょっと忘れましたけど、そこそ含有量も多くて 「あれ?肉食べておけば、野菜って食べる意味あまりないな・・・」って感じたことを覚えています。 というとで、今日絶対に覚えて欲しいのは 砂糖でもお菓子でもパンでもクッキーでもかりんとうでも プロテインでも同じ量ならカロリーはそんなん変わらない =4-5kcal/gということです。 で脂肪は大体その倍と覚えてくれればいいと思います! 今日もまた一つレベルアップしましたね!