減量による障害

こんにちは、キタム―です。 昨日雨が大変でしたね。大雨特別警報や、洪水警報など気象庁は発表し かつ「これまでに経験したことのないような大雨となっている。重大な危険が差し迫った異常事態だ。 土砂崩れ浸水による重大な災害がすでに発生していてもおかしくない状況だ」と述べています 私は、あの大雨の中の長浜祭りに行ってました(笑)。皆さんは大丈夫でしたか??(´・ω・`)   さて、今回は減量による障害(競技者)についてちょっとだけ触れたいと思います。 1、階級制の競技(レスリング、柔道など)に多くみられる、一週間程度の急速減量法   1の減量方法は1週間前後の期間に5㎏ほど落とすそうです。厚着をして運動の実施など、 食事・水分摂取を極力減らすことで、熱中症など脱水による疲労、けいれんなどがあるそうです。 過去に急速減量法で、脱水が原因死亡した事件もあります。   皆さんはマネをせず減量しましょう|д゚) 本来理想的な減量方法としては、栄養アセスメントに基づいて体脂肪の減少を目的とした適切な栄養摂取量と 運動量を調整して1ヶ月以上の長期にわたり体組成を変化させる方法が望ましいです(^^)/

Continue Reading

新体制、新カラテクラス

代表のクラソノです。 昨日の店長から発表のとおり、ジムは新体制になりました。 と、言っても私はいますよ。 誤解のないように説明しておきますが、下剋上ではありません。 単なる権限移譲です。 ジムとヨガスタジオ2箇所と全てを見てられないので、ジムの運営に関してはお任せすることにしました。 現時点、私のレギュラー受け持ちは ・水曜のカラテ ・パーソナルトレーニング です。 その他はピンチヒッター的にやります。 もし個人的にクラソノの指導を受けたい! という人はどうぞパーソナルでご指名お願いします。 パーソナルは個人指名可能なので、「この人!」というのがあればご指名ください。 パーソナルトレーニングの価格も改定しました。 今までは8回/16回/25回と回数により価格を上げていましたが、今月からは 1回1時間(初回は1回1時間30分) ・16回198,000円 ・継続パーソナル4回25000円 に価格を一本化します。 16回を月4回で使うもよし、月8回で2ヶ月でやるもよし、はたまた月2回でやるもよし・・・ その他でも運よく私がいれば質問はお受けしますし、LINE@でも質問を受け付けています。 LINE@のトレーニングや食事などの質問については基本的に私が返します。 >>>パーソナルトレーニングについての詳細はこちら!<<< ちなみに、「カラテ」は先月までの「からて」からリニューアルです。 ちょっとだけハードになります。「ひらがな」と「カタカナ」の違いくらい(笑) 私が一人で練習するのが寂しいのでやるだけなので、会員の参加は無料です。 そこそこ丁寧な指導はしますが、懇切丁寧な指導は期待しないでください。 1時間ー1時間半ちょっと動きますよ。途中で休んでも全然OKです。 参加する方はパンチンググローブがあった方がいいですね。 3千円くらいなので、ぜひ購入してご参加ください。 初参加の方は翌日筋肉痛間違いなし、です。 あ、ミットも追加注文しないとな・・・

Continue Reading

7月16日(日)無料開放するってよ!

おはようございます。またまた月曜日がやってまいりました。 毎日蒸し暑いですね~(;'∀') 梅雨にしては雨も少ない気もします・・・ 地球環境が心配でならないやくしじです。今週もいい1週間になるよう頑張りましょう! えーと、先週の火曜日に「7月16日(日)無料開放」のブログを書きましたが、 おそらく見落としてる方もいると思うので、再度ご案内でーす!   日曜日なので営業時間はいつもどおり9時から17時です。 会員の方もこの日は予約は要りません。好きなときに勝手に来てください。(笑) 会員の方はぜひお知り合いの方を連れてきてくださいね~! このブログを初めてご覧になった方もお待ちしておりますよ!(^^)! そして何時間いても大丈夫です。(あまりにお客さんの多いときはちょっと考慮してほしいですがw) こんな機会めったにないので、思い切って8時間耐久ベンチプレスとかいいと思います!w 冗談さておき、お友達3人くらいで同じ種目のトレーニングするとかきっと楽しいですよー(^^)/ ふだんやってない種目を試しにやってみるもよし! スタッフは常駐しておりますので、わからないことがあれば遠慮なく声かけてくださいね! 満員御礼の場合はごめんなさいm(__)m   ってことで7月16日(日)無料開放の2回目の告知でした・・・   それではまた来週~(^^)/

Continue Reading

マインドフルネス おすすめ本

クラソノです。 このブログ、実は私は結構好きで書いています。 言いたいこと、あなたに伝えたいことは山ほどあるんです。 こんないいトレーニングがあるよ、こんな食事はダメだよ、とか、、、 知識を見せびらかしたいわけじゃない。 純粋に良いものはお薦めしたいだけだし、ダメなものはバッサリ切り捨てます。 さて、昨日は初のマインドフルネスセミナーでした。 と言うと必ず、 「マンドフルネスって何?」 という話になります。 マインドフルネスはマインドフルな状態にする方法、です。 これ以上はうまく説明できないので、本読んでください! 一昨年あたりからポツポツと、今年に入ってからもたくさん出てますよ。 マインドフルネスについて本を紹介します。 その前に、なぜ私がマインドフルネスをプッシュしているのか、と言うと・・・なぜなら マインドフルネスは簡単にできて、そしてやった方が良いからです。 「良い」と言うのは、個人的にも社会的にもです。 マインドフルネス的な考え方をすることで、もっと個人は楽に生きられるし、ビジネスで言えば生産性を上げることができます。 マインドフルネスを宗教みたいなもの、と勘違いしている人もいますが、 それは空手や柔道を宗教みたいなもの、と思うようなもの。 マインドフルネスは武道というより、もっとスポーツに近い感覚です。スキルです。 ま、とりあえず、本でも読んでください。 きっと何かしらプラスになると思います。 まずは、これ。 『最高の休息法』 最高の休息が普通の一般人向けの本ですが、この本は話題になりました。マインドフルネスを日本にもたらした本と言っていいでしょう。脳や心の休息という面からマインドフルネスを捉えてます。 「Search Inside Yourself』 題名そのまま。グーグル社内でどのようにマインドフルネスを使っているのか、と言う内容。 ビジネスパーソン的にはこれかも。 最後にこれ。 「スタンフォード大学 マインドフルネス講座』 小難しそうですが、意外に読みやすい。マインドフルネスを教授が語るとこうなります。と言う本。 実践と理論で分ければ理論の部類になります。男性は好きかもしれません。 最初の1冊目としてはおすすめしませんが、理解は深まります。 と言うことで、とりあえずどれでもいいので読んでみてください。 私からの一方的な宿題です(笑) 今回のワークショップでは瞑想やヨガもやります。 瞑想の練習中 ヨガもやります。 ヨガも最終的な目標は「幸せになること」 ポーズをとるだけがヨガじゃありません!! 実は今日もやります!今日のテーマはライフワークバランス。 昨日はストレスマネジメントなので、ちょっと内容は違いますが、根本はマインドフルネスです。 一応当日受付も可能です。もし参加されたい人がいれば早めにご連絡ください! LINE@でもFacebookでも電話でも構いません。 詳細はこちら!→マインドフルネスワークショップ申し込み!

Continue Reading

大分三好ヴァイセアドラー、愛媛遠征

こんにちは、マッチです!! 今日から7月ですね。 2017年もあと半分、健康に気をつけて頑張っていきましょう。 それではいつものいきましょう。 そろそろスイカの季節ですから、 「スイカ」とかけまして、 「手品」ととく、 その心は… どちらも「種(タネ)」があるでしょう!! マッチです!! さて、本日もお待ちかねの??大分三好ヴァイセアドラー情報です。 先週の土日6月24日、25日に愛媛県で、愛媛県選抜(国体チーム)と近畿大学と練習試合を行いました。 1セットずつローテーションをして、二日間で合計9セットを戦いました。 大分三好ヴァイセアドラーは、リーグ戦と違い外国人選手のいないメンバー構成で違うポジションでプレーしたり、色々と試しながらの戦いでした。 近畿大学に1セットを取られはしましたが、粘りのあるチームとしてまとまりのあるバレーボールをしていました。 8月の国体九州予選、10月の国体には外国人選手のいないメンバーで挑みます。 大分三好ヴァイセアドラーの熱い戦いに,熱い応援をお願いいたします!!

Continue Reading

筋肉は使う物から見せる時代に変わった

おはようございます、金曜お散歩ブログKJです。 本日もブラジリアン柔術は20時スタートです、先々週からクロスフィット部になってますが夏も近いし試合も近いでしょうから減量にも良いかも!(ちゃんと柔術もやってます) しかし腹減ったー泣 僕は何の為に減量をしているんでしょうね、家族が居れば家族皆に迷惑をかけますし(うちの子供なんかは僕が減量始めたら僕の前でお菓子なんか食べないし食べ物の話しなんか一切しなくなります、したら後で奥様にブン殴られるから)迷惑かけすぎですね 今週は僕の出る大会と大分の仲間達が出る大会を紹介しますー まず1発目は7/2日曜、長崎で九州オープンフィジーク、ボディビルですね、コレは大分のフィジーク仲間達が出る大会なので是非時間の都合がつけばドライブついでにでも応援お願いします。(某有名筋トレユーチューバーさんも出ます。) 僕も行きたいんだけど先週も長崎行ったので今回は断念です、大分から応援してます選手の皆さん頑張ってください。 次が7/9日曜、福岡ベストボディですね、コレはうちからも選手が出ますので応援よろしくお願いします。僕は応援に行くので行く方が居たら一緒に行きましょう。 そして7/16日曜が僕が出る南九州オープンフィジークですね、宮崎であるんで応援よろしくお願いします。 そして7/30日曜に大分県の大会がありますね、コレは先輩方に大分県を盛り上げる為に出るやろ⁉︎って言われたので出場予定です、別府のAPUでありますのでよろしくお願いしますー。 今年は色々と予定があるので9月中は体型をキープして後は爆食いモードに入りましょうかね 以上、今年の夏の予定でした、今1番食べたいものは甘いお菓子です(終わったら1万円分お菓子買います)                

Continue Reading

オーバートレーニング症候群

こんにちは、キタム―です。 最近伸び悩んでいる、トレーニングやる気がでないなどありませんか?? そんな人たちを最近よく見かけます。 理由の一つとして可能性があるものを一つご紹介します。   「オーバートレーニング症候群」 一般的には運動した後の疲労が回復する前に、また運動をして疲労が積み重なってできた 慢性疲労の状態と考えられています。   で!!どんな症状がでるかというと軽症~重症まであり、 原因不明の競技成績の低下、全身倦怠感、食欲不振、睡眠障害などがあります。 最悪の場合うつ病になったりする場合もあるため、早期で対処する必要があります。 しかし、初期症状は自覚がないこと多く、発見するのは難しそうです。   そしたら、どう気づけばいいのか(´・ω・`) 有用な方法の一つとして、起床時心拍数がいいとされており、 疲労症状が高まると同時に起床時心拍数が急激に増加するとのこと(10拍/分以上の増加)   また、現在のトレーニング強度、量が過剰であると、下記のような症候が生じる ①運動後10分たっても心拍数が100拍/分以下にならない ②運動後10分たっても息切れしている ③運動後悪心があったり実際に嘔吐する など、あります。   もしなにかあてはまっていたりする場合は、一度相談してみてくださいね(^^)/

Continue Reading

大分で柔術やる前に・・ちょっと疑問を解決

今月のシティ情報大分7月号(通称CJO)に広告を出しています。 こちらです!ジャジャン!! スミマセン。。間違えました! こちらです!! 大分が生んだイラストレーターのウノコ画伯に作画をお願いしました。 (原画スケッチが欲しい方は、7万円〜で相談に乗ります。) さて、今月は柔術押しです。 テーマは「モテる柔術」 って言うと、必ず「え、柔術ってなんですか?」という人がいます。 困ります。 日本人でしょ?そのくらい知っておかないと、と思うんですが、、、 多分、小学校で習うと思うんですが、忘れている人が多いので、ちょっと説明しますね。 あーそう言えば!と思い出してください。 この柔術、JIU-JITSU。 こちらにうまくまとめられているのでご参考 →ウィキペディア柔術 読むのが面倒な人に一言で言えば、柔道は柔術から派生したもの、 柔道は柔術の一派だった、 ということが書いています。 この柔術、日本ではブラジリアン柔術、とも言われています。 なんでブラジルなの?これもよくある質問です で、このブラジル疑惑ですが、、、これは明治時代に前田光世(通称 コンデコマさん)という柔道家(正確には柔術家となるのか?)がブラジルに柔道(柔術)を広める活動をしに行ったことがきっかけです。 昔の日本人はチャレンジャーだったんですね。 ざっくり言えば、明治時代の柔道家がブラジルに行って、柔道を広めたのだが、その時代の柔道がそのまま残った、ということです。 (ただ、その頃は柔道も柔術の一派としての認識しかなかったようで、柔道という言葉も一般化してなかったので柔術と名乗っていたようです。) そのまま、というのも多分、違いますね、 きっと、ブラジル人好みにアレンジされているとは思います。 大昔、オーストラリア大陸が他の大陸と地続きだった頃(パンゲア超大陸、だったかな?)動物が住み着いて、大陸が離れてそのままそこの環境に適用するように進化した、みたいなもんですね。 ここまでの話を要約すれば・・・ 後にコンデコマと呼ばれる明治時代の柔道家の前田光世さんが、嘉納治五郎さんから、「おい、ブラジルに行って柔道を広めて来いよ」と言われブラジルに帰化して柔術を広めた。そしてブラジルで独自に発展して今のいわゆるブラジリアン柔術となって、第1回のUFCでホイスグレイシーが優勝したことをきっかけに、注目を集め、日本にも逆輸入されて入ってきた、というお話です。 分かりました?これで多分、大方合っていると思います。 で、柔術をやれば本当にモテるのか、という疑問についてですが、 まぁモテます。(個人差が大きいです。) 男性は50%くらいの確率、女性は55%くらいの確率でモテ率がアップすると思います。 なので、やってみる価値はあるかと。 男性だったら、空手か柔道か柔術は死ぬまでやるべきですね。 女性だったら、死ぬまでに一度はやっておきましょう。 でも部活みたいな感じはありませんよ。その辺はさすがブラジリアン。 正座して見学している人なんて皆無です。 道場の練習はやりたい時にやりたいようにするという、ブラジル人スタイルです。 皆、大人ですしね。しごきやいじめはありません。 その辺は全く心配いりません。 ということで金曜は柔術デー。 これ、そろそろ大分市民に定着してもいい頃と思います。 プレミアムフライデーとどっちが先に定着するのか? 負けられない戦いがここにもあります。 腕に覚えがある人も、ない人も、お誘い合わせの上、ご参加下さい。 会員は参加無料です。会員でない方も体験は無料です。 今年は柔術人口と空手人口の増加にちょっと頑張ることにします。 だって、やらないより、やった方がいいから。 実は、柔術人口はかなり伸びています。 私の予想ですが、、、来年あたりグーグルやアップル、日本ではdocomoや新日鉄あたりで企業プログラムに採用されると思います。 やれば、やらない時とは違う風景が見えてきます。 格闘技しなくて、一体皆が何のために生きているのか、良く分かりません。 それくらい、格闘技を全面的にプッシュしていますので、ぜひ乗ってください。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

7月16日(日)無料開放のお知らせ。

こんにちわー!! お仕事おつかれさまですm(__)m 梅雨時期はジメジメしていやですねー!! そんな高い不快指数を吹き飛ばすために、 われらがプロティオスはなんと来月の7月16日の日曜日に無料解放いたしますー(^^)/ いえーい(^^♪ パチパチパチ~♪ 営業時間はいつもの日曜日と同じ9時から17時まですよ! 会員さんももちろんのこと、会員さんのお知り合いもぜひ連れてきてくださーい!! プロティオスに少しでも興味のある方はこの機会にぜひお越しください!! 無料で時間制限なしでジムが利用できる!!こんなチャンスめったにありませんよ♪ 通常営業ではないので、会員さんも予約はいりません。指導もつきません。 が、この機会にやってみたかった種目にぜひチャレンジしてみるのもありですね。 3人でグループ作って同じ種目をやるなんてのも楽しいですね! 指導はしなくても、フロアにはおりますので、気軽にお声がけいただいて大丈夫です。 補助もします。フォームの確認もいたします。 こぞってお越しください!! 満員御礼の場合はごめんなさいm(__)m   それでは7月16日(日)の無料開放デー、 みなさんのお越しをお待ちしております(^^)/        

Continue Reading

ラットプルダウンのやり方

おはようございますー! 今週もやってまいりました、げんげん元気な月曜日担当のやくしじですー(^^)/ あっ、火曜日担当ABちゃんのブログの出だしを表現をなんとなくパクりましたー(笑) ジムでよくパクリのやくしじと言われますが、パクるって大事なんですよ~! トレーニング上級者の方のやり方をパクる。これほんと大事です。 わるいものでなく、いいものはどんどんパクる。パクって自分のものにできれば 成長も早いです。たぶんw では、今週も例のやついってみましょう! ちまたで大人気のあの、、、 トレーニングのやり方シリーズ第4弾!!! 今週は女性にも人気のアレです。。。   はい、ラットプルダウンです! この種目なぜか女性に人気があります。 理由は背中全体が伸びる感じが気持ちいいとか。 肩こりがなくなったとか。背中が細くなったと言われたとか。。。   てなわけで今回も文字でやり方をご説明を。 ①マシンに向かって座り、パッドの下に太ももをいれます。 このときあまり前の方に座らないこと。 ②バーを回内位で握り、両手はバーの曲がっているところの外側を持ちます。 このとき親指もほかの指同様にバーの上にかけておきます。 そうすることで背中により効かせることができます。 ③息を吸いながらバーを胸骨まで引き、肘は後方に引きます。 このとき胸を張るようにしましょう。 すこしあごを上げておくのがこつです。 ④腕を伸ばし、バーをスタート位置に戻します。 ここで息を吐きだします。   このエクササイズは背中全体の強化に適していて、主に広背筋の上部 中央部が作用します。同様に僧帽筋(中・下部)、菱形筋、上腕二頭筋、 上腕筋、そしてわずかに大胸筋も刺激されます。   はい、いかかでしたか?文章読んでイメージトレーニングして 実際にやってみてください。?な部分があればわたしたちすぐに聞いてくださいね!   それではまた来週(^^)/  

Continue Reading

トレーニングは人生に何の意味があるのか?

倉園です。 今月は、毎週水曜に福岡にセミナーに行ってます。 一体、私が福岡まで行って何を学んでいるのか? というと ・・・走る、曲がる、止まる、という実に単純な動きの練習(笑) 名付けてMovement Foundamentals! そのときは突然やって来た。 で、セミナーの風景を撮影しなきゃ!と思ってスマホで撮影しようとたところ・・・電源が入らない。 10分くらい前に確認した時は80%くらいの電池。 そんなに早く切れるはずがないんだけどな・・・と思いつつ、充電しようとしたところ、全く反応なし。 「・・・・」 さっきまで、元気だったのに・・・全く返事をしてくれなくなったのです。 いつか来るとは思ってましたが、こんなに突然来るとは・・でした。 ほんと何もしていない。フェードアウトです。 そして次の日、木曜日の午前中にドコモショップへ行ったのですが、そこでガンで闘病していた小林麻央さんが亡くなったことを知りました。 特に小林麻央さんのファンということではないのですが、それでも動向は話題になっていたので、気にはしていました。 完治すればいいな、と。 しかし、現実は酷ですね。 34歳という若さで、誰もがいつか迎える、その日が来てしまいました。 人生の成功とは何だろう? たとえ、どれだけ経済的に成功して、お金を得て、いいもの買って、いいもの食べて、いい車乗って、いいところ住んでも・・・ 最後は100%死にます。何も持っていくことはできません。 そして、 元気で過ごせる残り時間って意外と少ないのです。 仕事なんてしている場合じゃない!もっと自分や家族を大切にし、一度キリの人生を過ごさないと!! と、言っても働かないと食べていけないのも事実。 今の仕事を辞めて、さらに給料を上げることができるか、という現実もあります。 家のローンや子供の教育・・・やはり稼ぐ必要はあります。 その辺のバランスをとりながら、ぜひ、後悔しない人生を送りたいものですね。 そして、 やりたいことをやらない人生で終わらないようにしましょう。 やりたいことは全てやる!くらいの気持ちでいないと、あっという間におじいちゃんおばあちゃんになりますよ。 「おいおい、トレーニングなんかやってる場合じゃないよ、、」 と思っているかもしれませんが、ちょっと待ってください! これからが大事な話です。 健康は全てに優先する! そのために運動をするのです。 今のところ、健康であるためには運動の要素はかなり大きいとされています。 長生きと健康寿命は違います。 痩せて運動していない人より、ちょっと太ってても運動している人の方が病気リスクは小さいのです。 しかし、歳とともに体の動きが悪くなり、いつか体が動かない時が来るでしょう。 その時期を少しでも遅らせるために、そのために今、ちょっときついことをする必要があるのです。 健康といえばウォーキンング・・・みたいな風潮がありますが、個人的には70歳を超えてからでいいと思います。 走れるのなら走りましょう。ちょっとだけ息をあげましょう。 活性酸素が・・・なんて話もありますが、そのデメリットより、得られるメリットの方が数倍デカイです。 だからこそ、ちょっときつめ(20代ならかなりキツ目でも大丈夫!) な運動を選択する必要があります。 ウエイトトレーニングは比較的、安全に体に「適度な」ストレスを与えることができます。 あなたに、(そして私にも)いつその時が来るかは分かりません。 できるだけの努力をしておきましょう。 小林麻央さんも30歳の頃まではあと4年で人生が終わるなんて思いもしなかったことでしょう。 私もいつその時が来るのか本当に分かりません。 寿命の面では目の前が真っ暗な中、自分なりに努力するだけです。 マインドフルに生きる さて、話変わって、 今週の土曜にマインドフルネスのワークショップがあります。 基本的に”過剰なストレス”は健康の敵であることは間違いありません。 今回は、ストレスとの付き合い方、ワークライフバランスといったテーマのワークショップです。 このワークショップで人生が劇的に変化する!というものではないかもしれませんが、変化のヒントにはなると思います。 そのためのワークショップです。 二日で4500のところ会員価格3500円。 一日だけなら3000円ですが2500円で参加できます。 さらに26日(って明日か!)までのお支払いなら一日参加2000円 二日で3000円の参加料金です。 詳細・お申し込みはこちら →マインドフルネスワークショップ「Journey to Happiness 2017 in Oita」 マインドフルネスもトーレニングも最終的な目標は、より良い人生を過ごすことです。 一人でも多くの人にこのジムを利用して欲しいと思っています。 ここは真面目に人のことを考えている(数少ない)ジムのつもりです。 まだオープンして1年ですが、あと20年くらいはやらせて欲しいですね。 あなたの健康の責任の一端を持たせて欲しいと思います。 いやー、今日は今まで一、二を争う番真面目な内容になりました。 長文を最後まで読んでくれてありがとうございました! ついでに最後にもう1分だけ。こちらの動画をどうぞ。(いつかシェアした気もする・・)  

Continue Reading

日本の梅雨、ヴァイセアドラーの梅雨

こんにちは、マッチです!! 日本の梅雨がやってきましたね。 湿度が高くジメジメします。 晴れた日があればしっかり換気をして、 カビが生えないように注意したいですね。 カビは健康にもよくないそうです!! それではいつものいきましょう。 「カビ」とかけまして、「マッチ永田」ととく... その心は… どちらも「日が当たらないところで生きています(笑)」!! マッチです!! さて、メキシカンジョークはこのくらいにして、 大分三好ヴァイセアドラー通信です。 大分三好ヴァイセアドラーは他のチームに負けないように 日々練習に励んでおりますが、他のチーム以外にも負けられない相手がいるんです!! それは、「湿気!!」 「しっけ!!」です。 梅雨の時期は湿気で体育館の床がスベルのです。 バレーボールのプレー中にすべると大変キケンデス!! 練習中にこまめにモップをかけたり、大型扇風機で乾燥させたりしますが、湿気はなかなかテゴワイです。 しかし、大分三好ヴァイセアドラーは、湿気にもジメジメにもツルツルにも負けずに 日々練習に励んでおります!! 倒さなければいけない相手はたくさんいます!! 応援よろしくお願いします!!

Continue Reading

続 減量の極意

おはようございます、金曜お散歩ブログ担当KJです。 本日もブラジリアン柔術改めクロスフィット部は20時スタートです、今週も頑張りましょう。 最近はコンテストに出場されるの方々とお話をさせて貰うことが多くなってきましたが、減量に関して1つだけ確実に言えることがあります。 それは誰一人同じ減量法ではないと言うこと 良く筋トレYouTubeなんかでカロリーはこのくらいでPFCバランスはどうでこうで言われてますが、そんなもん何のあてにもならないと言うことです そりゃそうですよね誰1人骨格から同じで筋肉量が同じで脂肪量が同じで生活スタイルまで同じなんて人はいないんだから 僕自身今年は2月半ばぐらいから減量に入って前年までとは色々と変えて試してみてます【まぁ人体実験みたいなもんです)が毎年、毎年これは自分に合ってるとか合わないとか新しい発見があるんですよね、今年新しく取り入れた物でこれは良かったって物を1つだけ紹介しときましょうかね。 自分の中で減量はこうだなってのがある中で1つだけ間違いないなと思う物(現段階で)は体重(脂肪)を落としていく中で徐々に食べ物を変えていくって事ですかね 簡単に言ったらジャンクな物から段々とクリーンな物に変えていくというイメージですかね、栄養素を何から摂るか? お米を白米→雑穀米→玄米みたいなイメージで(雑穀米と玄米は全く食べる意味が違うので僕の場合です)お米だけで言ったら僕は減量あと1か月で玄米に変えました。(今年は) 何が言いたいかってのは、最初から減量食ですーみたいなのにしない事ですかね、落ちるうちは普段食べているものの量などで調整する、つまり落ちしろを残しておくってことが大事です、だからこそ何回も言うようにしっかり予定を立ててやることが成功につながると思います。 今年は試してみて良かった事がたくさんあったのでまた機会があれば紹介します。      

Continue Reading

地震対策

こんにちは、キタム―です。 先日、最高震度5強の地震がありましたね。大分市中部でも震度4を観測しました 皆さん大丈夫でしたか??ちなみに僕は県外の友人から地震大丈夫だった?? と聞かれて初めて地震があったんだと気づきました|д゚) 別にどんくさくてとか、熟睡しててとかではなく、地震発生時刻を見た感じだと、 車を運転していた時だったため、揺れに気付けなかったのだと思いますww   2016年4月14日にあった熊本地震があったこともあり、不安になった人も多かったのでは、、 去年はその後も地震が繰り返しあって、なかなか寝れない日もありましたね( ;∀;) あの地震でPROTEIOSの窓もヒビがはいったりと大変でした。。。   今回の地震発生後に気象庁は今後1週間は同程度の地震おこる可能性があると言っています。 十分に気を付けてください。 そして、地震がきてからでは遅いです、しっかりと準備をしておきましょう。   例えば、家族が離れ離れになってしまったときの連絡方法や通信手段がない場合は集合場所など、 防災グッズの準備や確認等しておきましょう!!   地震がおきないことを祈りながら(^^)

Continue Reading

有酸素運動能力を向上させる方法

クラソノです。 地震びっくりしましたね。 今回は震源地が佐伯と県内であるためか、前触れもなく突然揺れがやってきましたね。 スマホから緊急事態発生!とブーブー鳴るのもうるさいですが、今回のようも困ります。 みなさん、怪我はなかったでしょうか? 寺田虎彦先生が言った(とされている)「天災は忘れた頃にやってくる」の言葉は肝に命じて置く必要があります。 天災だけでなく、やはり何事においても常日頃から準備は必要なのです。いつ火事になるかもしれないし、いつ大地震が来て家に帰れなくなる、という日がくるかもしれません。 もし、ですよ。もし。100m急の津波が来たら・・・どうします?津波が来るまで猶予は1時間。 逃げる場所は・・山しかありません!いかに山を早く登るか、が問題になります。 もちろん、その頃はパニックになっていて車なんか使えません。 山までダッシュしてダッシュで登るという体力が必要になります。そうしなければ死んでしまいます! だからこそ、山登りが必要なのです。! ってわけじゃないのですが、昨日は鶴見岳に行って来ました! 久しぶりのノースケジュールデー!ということに気づいて、天気チェックして「良し行ける!」と思い、知人を誘い登って来ました。 一人でもいいんですが、何かあったら困るので。とりあえず二人で。 最初は由布岳に行こう、ということでしたが、天気予報では午後から大雨。とのことだったので、雨が降るまでに登って降りて来れるという条件で鶴見岳へ。 鶴見岳は15年ぶりくらいの再会でした。 15年前の初対面は鶴見岳一気登山に参加した時です。 その時のイメージでは、そんなにキツくない、まあ簡単な山、という感じで今回もチャレンジしました。 「アレ?結構キツイぞ!!」登り初めて15分くらいで気づきました。 息は上がるし、足が思いのです。 15年前は一気に走って登ったのに・・・なんて思いながら愕然としました。 しばらく有酸素運動をやってない弊害でしょう。 山登りには山登りの筋肉があります。 「慣れ」という言葉でひとまとまりにされるかもしれませんけど。 さて、有酸素運動能力を高めるにはどんなトレーニングがいいのでしょう? 1 (距離も時間も)長く走る これも一つの方法です。山に登るのもいい方法だと思います。 2 インターバル走 100mダッシュして50m歩いて、また100mダッシュして・・・という感じで全力走と軽めのランを組み合わせる方法です。 心肺機能、筋持久力を高めるためのベーシックな方法です。 走る距離は100mでもいいですし、400でもいいですし、何mも構いません。 そしてそのセット間を軽めに歩いて、みたいな方法です。 3 HIIT(高強度インターバルトレーニング) 最近よく聞くHIIT。 これに代表されるのがTABATA PROTOCOL。タバタプロトコルです。 「20秒全力で動いて10秒休む」「それを8セットやる」という方法です。 全部で4分で終わります。 インターバル法との違いは ・時間が決まっている ・セット間は完全に休む(歩いたりしない) というところです。 タバタのよいところは ・たった4分で終わること ・有酸素運動能力だけでなく、無酸素運動能力も同時に高めることができる といったところです。 タバタはジムでもたまにメニューとして採用しています。 やはり4分でオールアウトできる、というのはすごく魅力的ですからね。 バイクを20秒全力で漕いで10秒休み。それを8セットやるだけ。 「あ、これやらされた!」と思っている方いると思います。 ちゃんと意味があってのことですよ。 ということで、今日は地震が来た時のために、山に登るために有酸素運動をしよう!という話でした。    

Continue Reading

40代の女性にオススメの・・・

おはようございます。やくしじです。 気持ちの良い天気が続いていますが、体調はどうですか? 朝晩は少し冷え込みますので風邪などには注意してくださいね!   今週はどんな1週間にしたいですか? え?やっぱり週のあたまはプロティオスでトレーニングをしたいですって?^^; そうでしょう、そうでしょう(^^)/ 今日もお越しをお待ちしておりますよ~♫   さて、今週のテーマは、40代の女性にオススメの・・・ 6つの栄養素について。です。 https://wp.me/p7FdEN-23A   40代になると視野に入ってくる更年期。。。 まだ早いと思う方も自覚のある方もぜひお目通しを~ 毎日食べるものを考えるときの一助になれば。 更年期はホルモンバランスが変化する時期なので、心身の不調も起こりがち。 これが更年期傷害ですが、ホルモン分泌の減少で起こる不調を悪化させない 栄養素を6つ。。。 1 ビタミンE ホルモン分泌を整える働き。身体のすみずみまで血行をよくさせる効果あり。 冷えに悩まされている方にもオススメ。 (かぼちゃ、アボガド、ナッツ類) 2 亜鉛 卵巣に多く含まれ、ホルモン分泌を整える。女性にはメリットの多い栄養素。 (牡蠣、レバー、ゴマ) 3 大豆イソフラボン 女性ホルモンでも更年期と深い関係のあるエストロゲンと似た働きを4する。 更年期に入る前から摂っておきたい栄養素。 (味噌、豆腐、納豆) 4 ビタミンB1 ストレス緩和。自律神経の働きを維持。 糖質をエネルギーに変え、皮膚や粘膜を健やかに保つ。 (豚肉、レバー) 5 ビタミンB12 自律神経の働きを維持。血液を合成する働きに関係する。 (あさり、牡蠣) 6 ビタミンC 美肌・美白のビタミン。ストレスに対抗するホルモンの材料。 コラーゲンの生成を促し、鉄分の九州を高める。 体内で消費されやすいのでこまめに摂取する必要あり。 (ほうれん草、ブロッコリー、レモン、いちご)   いかがでしたか?日頃から摂ってるものばかりですか? 普段の食事で摂れないようであれば、サプリメントで摂取もありですが、 サプリメントはあくまで食事を補うものであってメインにはなりませんので 気を付けてくださいね。   よりよい40代を過ごすために食事には十分気を配ってください!! もちろん筋トレも忘れずに!! いつでもお待ちしておりますよ(^^)/   それではまた来週。   ※参照:たびらぼ

Continue Reading

スポーツ推進委員の研修

代表の倉園です。 大分市のスポーツ推進委員というものを,今年からやらせていただいています。 今年からなので、まだよく実態が分からないという・・・今のところ名ばかり推進委員です。 というか、私の場合、仕事がスポーツ推進そのものですけどね。 行政の枠組みでやる、というのはなかなかやりづらさがあります。 今年は様子見て、来年くらいからちょっとづつ「出る杭」になろうかな、と思っています。 さて昨日、このスポーツ推進委員の大分地区の研修があったのですが、午前中は講話でした。 「健康作り運動の原理・原則を考える」 というお堅い題目。 講師は日本文理大学の堀仁史先生でした。 私は堀先生は知り合い(というか、私から一方的にコンタクトをとって知り合いにさせてもらった仲です)で、今回の研修もこの講話だけは聞こうと思って参加しました。 で、題目がこの題目。何をどう話すのかな、と期待していましたが・・・ 上手い! 講話慣れしてます。私にとっては内容は目新しいものではなかったですが、それでも聞き入りました。 参加している方の多くは60歳オーバー。今日の話を聞いてどう思ったのでしょう・・・ いい話をしてたんですけどね。。 さて、今日は昨日の講話から内容を紹介させていただきます。はい、パクリです。 トレーニングをする上ですごく大事なことですが、あまりブログでも紹介してないので、たまには真面目な話を。 身体的な健康の基本 くうねるあそぶ つまり、食事・休養・運動ということです。それをくうねるあそぶ、と分かりやすいですよね。 トレーニングの3原理 ・過負荷の原理 簡単に言えばちょっとだけ頑張れ、ということです。 その時の自分より、ちょっとだけ苦しいストレスを与えてあげることで、それを克服する力がつきます。 ・特異性 重いものを持ちたいのあれば、重いものもつ練習をすること。 足が速くなりたいなら、速くなる練習をすること ということです。40kgを100回挙げても、 100kgを1回すらあげれるようにはならない、ということです。 ・可逆性 筋肉は使えば発達するけど、使わないと元になるよ、ということ。まぁこれは分かりやすいですよね。 これがトレーニングの3原理ですが、この他にもトレーニングの5原則というのがあるので、一応列挙します。 ・個別性 ・全面性 ・斬新性 ・意識性 ・反復性 の五つ。 何となく分かります? これらはあた今度の機会に。

Continue Reading

PROTEIOSのここがすごい!!

こんにちは、マッチです!! 先日、カレーを食べました。 スパイスが効いて美味しいですね~ カレーを食べた後は、自分からもスパイスの香りがしてきて まさに「カレー臭(加齢臭)!!」(笑) それではいつものいきましょう。 「カレー」とかけまして、 「マッチブログ」ととく、 その心は… どちらも「パンチが効いてる!!」でしょう。 マッチです!! さて、今月で1周年を迎えましたPROTEIOS。 そのPROTEIOSのここがすごい!!という点を 私マッチの独断と偏見でご紹介します。 まず第一は、価格がお安い!! 1人1人に合ったトレーニングプログラムを毎回作成してこの価格!! 目標やトレーニング歴などを考慮して毎回作成しております。 PROTEIOS、さすがです!! 第二は、充実のトレーニング器具!! トレーニング初心者の方からマニアの方まで満足いただける充実の器具がそろっています!! ダンベルは1キロから50キロまであります。 ベンチプレスもスクワットも、オリンピックリフティングもできます!! PROTEIOS、そろってます!! 第三は、マニアックなスタッフ!! トレーニングマニアのスタッフが、トレーニングのアロハ(イロハ)を伝授します!! ちょっと厳しい時もあるかもしれませんが、皆様を思っての愛のムチです!! PROTEIOS、愛があります!! 以上、PROTEIOSのここがすごい!!でした。  

Continue Reading

大分県内のフルマラソン

こんにちは、キタム―です。 前回フルマラソンに参加しますって宣言しましたね~ちなみにどこのマラソンにでるかというと、 ①大分である、国東マラソン2017,11,19 ②福岡である、北九州マラソン2018,02,18 この2つのどれかにでようと考えています!!   なんでこの2つかというと、①は大分県内でできるので、近いのでいいなと思ってです。 ②の北九州マラソンは、大学時代に僕がサポートとして携わったことがあり、現在も大学の後輩達が フルマラソンのAEDサポートをしてるらしいので、そこを走ってみるのもいいなと思ってです。   是非大会に一緒にでましょう!!   ちなみにマラソンに関して豆知識💡 42.195㎞という中途半端な数字になったのか、当初は40㎞で行われる予定だったのですが、 当時の王妃様が、スタートはお城から見たいから見えるところで、など追加の注文があり、若干のびたと言われているようです。 ちなみになんで40㎞だったのかというと、昔の時代に戦いに勝ったことを走って伝えたという故事があり その距離がマラトン~アテナイ(40㎞)だったそうです。 それをもとに第一回マラトン~アテネ競技場間(40㎞)で行われたそうです

Continue Reading

ベンチプレスのやり方

おはようございます。やくしじです。 週末はいかがでしたかー? プロティオスは週末は土日9時から17時まで営業しておりまーす! さらに、ご存知かもしれませんが、今月6月より月曜日もオープンしております。 時間は7時から22時までですよ♪ 週の始めにトレーニングで気持ちのよい一週間の スタートを切ってくださいね(^^)/ さて、今週はあの大人気のトレーニングのやり方シリーズ第三弾!!! (大人気だっけ???www) デッドリフトとスクワットとくれば・・・ https://wp.me/p7FdEN-22z そう、今回はベンチプレスです(^^) 誰もがやりたがるベンチプレス。 筋トレしていると人に言うと、ベンチ何キロ?ってたいがい聞かれます。 トレーニングは全身まんべんなく鍛えなくてはならないですが、 胸は鏡で見やすいし、なんかやっぱり大胸筋発達してたらかっこいいですよね。 なのでベンチは大人気であります。   それでは、また言葉で説明してみます。 ①ベンチの上にあおむけになります。お尻はベンチにつけて、両脚を床につけます。 ②腕を肩幅より広く開き、回内位(順手)でバーを握ります。 ③息を吸い、コントロールした動きでバーベルを胸まで下ろします。 ④バーベルを挙上し、動きの最後で息を吐きます。 とまあこんな感じです。書いてみると至ってシンプルな動作ですね。 しかし重さがかかってくると軌道がずれたり、毎回同じ部分にバーを 下ろせなかったり、いろいろと不都合が生じてきます。。。。 ベンチは構えが9割と言われてます。 パワーをつけたいのか大胸筋を発達させたのか、目的によってフォームや 挙上回数セット数インターバルも変わってきます。 まずはご自分にあったフォームを見つけてくださいね! もちろんわたしたちがサポートさせてもらいます! このエクササイズでは、大胸筋全体、小胸筋、上腕三頭筋、三角筋前部、前鋸筋、 烏口腕筋が刺激されます。 そのあたりも意識して動作してみてください! まあジムでいろいろ質問してくださいね(笑)   それではまた来週~(^^)/    

Continue Reading

コーチの役割

このジムに通う目的は人それぞれだと思います。 筋肉をつけたい、痩せたい、キレイになりたい、かっこよくなりたい、体力を向上させたい・・・ どれも人としての、当然の欲求ですよね。 で、このジムを選んで、目的を達成するために、頑張っているわけです。 思うんですけど、ほんと皆さん頑張ってますよね。 スタッフで良く話しますが、「ほんと頑張ってますよね」と。 あと、うらやましい。 初心者の時代に、ちゃんとトレーニングしようと思ったら、指導してもらうのが一番の近道です。 (本を読んだり、今は動画もあるし、やろうと思えば、自宅でもトレーニングはできるわけですが、これで成功する人はかなりラッキーな人です。) やはり、指導してくれた方が間違いが少ないし、早く結果も出ます。 運動をできればいいや、と思っている人にとってはこのジムはオーバースペックかもしれませんが、それでも間違ったことをやって怪我をすることを防げるわけで、やはり教えてくれる人は必要です。 コーチの語源 「コーチ」と言う言葉の語源は「馬車」に由来します。 ブランドの「COACH」も馬車の絵ですよね。あのコーチです。 その馬車の「コーチ」がどうやってい、今のスポーツで使われるコーチになったのが諸説ありますが、「目的地に連れてってくれる」ことから、今の「コーチ」になったとも言われています。 マインドフルネスコーチ さて、7月1日、2日にタイからコーチがやってきます。 マインドフルネスのコーチです。 タイに本部がある世界的なNPO団体のpeace recolutionからコーチが来日するので、大分でもワークショップをやってもらうことになりました。 (その経緯はちょっと長いし、まぁ、どうでもいいことと思うので省略しますが、結構すごいことなのです。) 前回も書いたように、私としてはすごく興味のある分野で、今回は縁あって実現することができました。 マインドフルネスは、一昨年くらいから本がたくさん出ていますが、まだ一般的にはあまり知られていませんし、「実際どんな感じ?」と言うレベルです。 マインドフルネスの効果 マインドフルネスは、要は瞑想をするわけですが、それだけで ・ストレスを軽減 ・集中力アップ ・生産性の向上 ・・・・ など多くのメリットがあります。 本当かな・・・と眉ツバな気持ちになるのも分かりますが、「まぁ一度体験してもらいましょう」、と言うのが今回のワークショップ。 マインドフルネスを通じて、その人が幸せになり、より良い社会にしよう、と言うのがpeace revolutionの考えです。 今回はストレスマネジメントとワークライフバランスについてマインドフルネス的にどう対応するのかを講義と実践で体験してもらうワークショップです。 瞑想やヨガも行います。 NPO団体の主催なので価格もかなりお安い! 普通に日本の団体がセミナーする半分以下の料金だと思います。 ワークショップの申し込み マインドフルネスって何?と言う人こそ参加していただきたい! 二日間ありますが、25名限定なのでお申し込みはお早めに。 (あと、ホームページには書いていませんが、ジム会員は価格からマイナス500円です!) →7/1,2 マインドフルネスワークショップの詳細はこちら!

Continue Reading

バレーボールのサーブの速度!!

こんにちは、 マッチです!! 最近、雨が少ないかなっと思っていたら、雨の日も増えてきましたね。 カミナリ様も忙しい時期になってきました(笑) カミナリ様、お疲れ様です!! それではいつものいきましょう。 「カミナリ様」とかけまして、「ほめ上手な人」ととく、 その心は… どちらも「太鼓をもっている!!」でしょう。 マッチです!! さて、我らが大分三好ヴァイセアドラーは、日々練習に汗を流しております。 バレーボールで重要な技術の1つに「サーブ」があります。 サービスエースで得点を取る!! サーブで相手を崩してブロックで仕留める!! サーブで相手を崩して切り返しのアタックで得点を決める!! などサーブは重要な技術なのです!! そのバレーボールのサーブはどれくらいの速さかご存知ですか?? チーターは時速100キロ、 野球のピッチャーは時速150キロなんてあります。 バレーボールのサーブは、時速100~120キロです!! 野球のピッチャーに比べると遅いな~、と思うかもしれませんが 野球よりも狭いバレーボールのコートの中でコントロールしなくてはならないので 時速120キロのサーブは攻撃力抜群です!! 速くて正確なサーブ!! 大分三好ヴァイセアドラーの選手たちも身につけます!! スピードが速くていいのはスポーツの世界だけです。 車のスピードは速過ぎないでくださいね!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

知らなかったでは済まされない!

おはようございます、金曜お散歩ブログKJです。 本日もブラジリアン柔術はいつも通り20時スタートです、頑張っていきましょう。 今週は会員さんに大事?お知らせです。 皆様お待ちかねPROTEIOSの新ロゴが決定いたしました、中々カッコいいロゴになったのではないかと思います、要望があればトレーニング用のTシャツ、パーカー等作りますのでよろしくお願いしますー 新ロゴは店内でご確認を‼ そしてもう一つのお知らせです、PROTEIOSのお客様には様々な競技をされている方がいますがドーピングを気にしたことありますか? 今は海外産のサプリメントが簡単に手に入りますが、禁止物質が入ってたり表記されてない物質が入ってたりで結構危険だったりします。 自分も競技をやってる以上気をつけてはいるのですが、簡単な気持ちで海外サプリに手を出すものではないですね PROTEIOSでは間違いなく大丈夫なサプリメントしか扱ってないので大丈夫ですがネットで買うときは相談してくださいね ちなみに今週末はアンチドーピング講習会がありますので、競技者や、興味のある方は声かけてください。 知らなかったでは済まされない!      

Continue Reading

北村○○するってよ

こんにちは、キタムーです。 みなさんは夏に向けた準備はどうですか??順調にいっていますか|д゚) 私は、秋?冬にむけた準備を頑張り始めようとしています。←まだ始めてないwww それはなにか・・・まだ、ほとんどの方にもスタッフにも言っていませんが、 私キタム―は2017年にフルマラソンに参加します。(パチパチ)   ここで言っておかないと、僕のことなので実行しない気がしましたので、かかせてもらいました!! この時期であれば、太陽さん☀がいるときはすごいきついので、夕方から夜にかけて走ろうと思っています。 一人で走ってもすぐやめそうなので、お仲間を募集します(^^)/   タイムも言っておいたほうがよいですかね・・・どれくらいだろ・・ 高校生の時15㎞の山ランという起伏がすごいコースあって(本当に15㎞かは定かではない・・) それをまぁ少々手を抜いて1時間切るくらいだったので、(現役だったのに手を抜いてやっていたことに問題有ですねww) 単純計算だと3時間あれば走りきるはずですね!! まぁ終盤になればなるほど、スピードはおちるからそんな計算にならないけども・・・ とりあえず、いまどんくらいで走れるかやってみてから決めたいと思います、   結局今回のブログでお伝えしたかったことは ・2017年フルマラソン参加します ・走る仲間を募集します。 では、また来週(^^)/

Continue Reading

男性ヨガ募集

こんにちは。倉園です。 今日は6月7日。 何の日かな、と思ってちょっと調べてみましたが、ネタになるようなものはありませんでした。 強いて言えば・・・ヨガスタジオShantiのオープン前日ってくらいですね。 そうなんです、、、ちょこちょこ情報を出して来ました明野北のshantiが明日グランドオープンします! これからはまちなかジムPROTEIOSの仲間として、金池のリーフガーデンと明野のShanti。この3店舗体制でやっていきます。 ということで、提案です。 ヨガ、やりましょう!特に男性! ヨガなんて、なまっちょろいことやってられるかよ・・・なんてあなた!感想はやってから言ってください。 ヨガの首藤先生は舞鶴高校の元ラガーマンです。 あなたの思っているヨガの先生のイメージとは違うと思います。 大多数のあなたよりマッスルです。 そして、さらに朗報! 実は金池のリーフガーデンでは金曜8時からメンズヨガクラスを設定しました。 男性限定のちょいハードなヨガです。 ・ヨガなんてやると、女性目当てと思われそうで・・・ ・女性が多い中に混ざってやることに気が引ける・・・ ・格好悪い姿を見られるのがイヤだ・・ そんな悩みを全て解決するメンズヨガ。 柔術の時間と丸かぶりですが、その辺は仕方ありません。 ヨガを選ぶか柔術を選ぶか、どちらを選ぶかはあなたの自由です。 どっちにしろ喰わず嫌いは人生の損です。 料金は1回1000円。 ちなみにヨガは習い事のジャンルになるので、1回3000円くらいが相場です。 なので、体験1000円も期間限定です。 とりあえず体験してみよう!ということですよ。 話のネタに、人生の経験として、野次馬根性で・・・参加する目的は何でもいいので、とりえず参加してみてください。 あーだ、こーだ言うのはそれからでも遅くありません! まず、男性ヨギ(ヨガをする人の総称)の数を増やしたいんです! 私は自分が良いと思ったことは強く紹介します。 逆に身体に危険性のあるものや、科学的根拠のないものについてはネガティブです。 利益が高いけど、水素水やコラーゲンカプセルみたいなのは、導入しません。 あ、加圧もやるつもりありません。 加圧や意味がなくはないけど、危険性もあるし、普通にトレーニングすれば十分と思っているので。 空手や柔術やヨガは強くお勧めします。 やった方が良い、ことを知ってるから。 楽しいとか、そういうレベルの話ではくて、あなたの人生のプラスになるということ。 空手や柔術をやれば強くなれるし根拠のない自信が持てます(笑)! 誰かが言ってたな・・・ 「どんな偉い人を見ても、こいつをいつでも倒せると思うと、自信を持って対応できる」と。 確かに、性格的に合わないとか、何となくマッチしないというのはあります。 だから、とりあえず一回やってみましょう、ということです。 ・・・・・ ・・・・・ ヨシ、決めました!今決めました!! 独断です。 ヨガ体験1回1000円。 これは今までの最低金額なのですが、今回に限り1回の料金で2回できるようにします。 条件をまとめます。 ・1回の体験料1000円で6月中に2回ヨガできます。 ・最初の1回はメンズヨガ限定です。 ・2回目はどのクラスでも構いません。 ・2回目は明野Shantiでも構いません。 ただし、1回目は必ずメンズヨガをご体験ください。 金曜夜のおすすめ過ごし方のパターンは 18時半〜19時半ジムでワークアウト その後、金池Leafgardenにインターバル走で移動、 19時50分着 20時〜 メンズヨガ これで週の終わりにスッキリするはずです。 そしてヨガを感じることができるはずです。 目標はメンズヨガ参加者10名! 参加したい方はジムのスタッフへ連絡ください。 ジムの方からヨガスタジオの方へ連絡しておきます。 このLINE@に返信する形でも構いません。 一応言っておきますが、ジムの会員がヨガの会員になる場合は入会金は不要です。 また月会費も割引になるので、かなりお得にヨガができます。 回数券もありますよ。 ということで、今週から金曜夜8時はヨガの時間です。 お忘れものないように!!

Continue Reading

スクワットのやり方

おはようございます。やくしじです。 今週もやってまいりました!! 大好評のトレーニングのやり方シリーズ!(ほんとかよっw)   それでは今週は、、、   スクワット!!! です。     スクワットと言えばトレーニングの王様と言われ、もっとも大事な種目とされていますが、 もっとも嫌がられる種目かもしれません。。。そりゃだって、きついすもんね、、、(^^;) しかーし、心肺機能はあがるし、肺活量も増えたりします! 腕を太くしたければスクワットしろ!って言われるくらいですよ。 そんだけ成長ホルモンが出るわけですよー(^^)/ 全身運動なわけです。   そんなスクワットのやり方を文章でおさらい。。。 いままで指導中になんとなくやっていた方、これからスクワットされる方、 ぜひご一読を~ あっ、もちろん骨格や筋量に個人差があるし、実際に成長していく中で微妙に フォームの調整はしていかなくてはいけないです。 なので基本のフォームってことで見てください。   ①バーをラックに置きます。バーの下に入り、僧帽筋の上、三角筋後部よりも少し高い位置に置きます。 ②バーを手で握ります。手幅は個人により違っていいですが、狭い方がバーをしっかりと安定させられると思います。 ③息を深く吸い(胸郭内の圧を保ち、胸が前に倒れるのを防ぐ)、背は少し反らして、骨盤を前傾させ、 視線はまっすぐ前を向き、バーをラックから外します。 ④1~2歩下がり、両足は平行にします。つま先は少し外側に向けます。足幅は肩幅かやや広く。 ⑤背を前に傾けながら、ヒザを曲げて腰を下ろします。(股関節から屈曲します。ヒザ関節からではありません。) ⑥重さをコントロールしながら下がっていきます。ケガの危険があるので絶対に背中は丸めないでください。 ⑦大腿が水平になったら、胸を元の姿勢に起こしつつ脚を伸展させていく。動きの最後で息を吐きます。   主に大腿四頭筋、殿筋、内転筋、脊柱起立筋、腹筋、ハムストリングスが鍛えられますので 動作中にはそれらの筋肉を意識することが大切です。   ほんとにスクワットのフォームはむずかしいかもしれませんが、がんばったらその分のTAKEはあると思うので、 がんばっていきましょう。 分からないことはジムで遠慮なく聞いてくださいね(^^)/  

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

えっ!?大分でマインドフルネスのセミナーがあるって?

世の中には流行り廃りがあります。 ダイエット方法やトレーニング方法だけでく、社会の流行も。 スポーツやファッション、髪型、言葉や思想、流行語や映画や、音楽、書籍・・・ 色々とありますよね。 これはいつの時代も同じです。 きっと数百年、数千年前から流行というものはあったと思います。 見たわけじゃないですが、きっとあったはず。 そういえば、恐竜やカンブリア爆発も生物の流行といえますよね。 今はヒトが流行の最先端と言えるでしょう。 長い歴史の中で淘汰されつつ、良いものは残り、時には発展しつつ、形を変えつつもしっかりと現在にも残っています。 「瞑想」もその一つです。英語でMeditation。 古くはインドから発祥し、仏教や禅に形を変えたり、ヨガの中に残っているわけです。 今、何かと話題のマインドフルネス。 「今ここに」というアレ。 これも瞑想の一つ。 グーグルやアップルも採用し、話題になりました。 私の中でも昨年からググググーっと盛り上がってきています。 振り返れば私の瞑想の歴史は高校時代から始まっています。 その頃、作家の山岡壮八さんの「山岡鉄舟」を読んで、座禅に開眼しました。 もともと実家が禅寺の檀家であり、そういうのも影響したのかもしれません。 で、影響されて、高校の頃から自己流ですが、夜寝る前などに座禅を組んでたのです。 (まぁまぁ変わった高校生ですよね。) それからもちょくちょく寝る前などにやってました。 さすがに最近は子供と寝ているので、ここ数年はやっていませんけどね。 座禅はいいんですよね。なんとも表現しがたいのですが、なかなか良い。 そして近年のマインドフルネスブーム(の予兆)。 昨年のジムオープンからのヨガの先生との出会い。 そして、ヨガスタジオのオープン。 さらに・・・・ ステップを上がるように悟りに近づいている予感がします!! 来年の今頃はタイで出家しているかもしれません。(嘘です・・・) 流行に残るものはそれなりの理由があるわけです。 瞑想がなぜ淘汰されずに残っているのか。 マインドフルネスは現代にあって過去も将来も考えず、「今ここ」だけに集中することでストレスを軽減したり心身の調和を目指す考え方です。 大雑把な言い方になりますが、「思想」というより「スキル」「技術」に近いかもしれません。 ただ、マインドフルネス、瞑想と言っても色々な人や団体が提唱しているやり方や考え方があります。 実は・・・・ 「今月17日、18日にストレスマネジメントやワークライフバランスについてもセミナーを開催します。 タイのPeace Revolutionという団体から講師(僧侶?)に来ていただきます。」 というイベントをAPUの学生団体がやっているので、そのお手伝いをさせてもらっています。 マインドフルネス、という言葉にアンテナが立っている方はぜひご参加ください。 詳細はまだ決まっていませんが、 6月17(土)・18(日)の10時ー14時半のワークショップ になる予定です。 興味のある方は連絡してください。 詳細をご案内します!

Continue Reading

大分三好ヴァイセアドラー練習見学できるってよ!!

こんにちは、 マッチです!! 今週は急に夏のような暑さが来ましたね。 大分県内でも30℃を超えるような暑さで、 気温の変化に体がついていくのが大変です。 6月は梅雨の季節ですね。 恵みの雨がふりますが、 災害などには注意が必要ですね。 それではいつものいきましょう。 「梅雨の時期」とかけまして 「おじいさんとお地蔵様の昔話」ととく その心は… どちらも「傘(笠)が欠かせない!!」でしょう。 マッチです!! さて、我らが大分三好ヴァイセアドラーは、 オフシーズン期間に入り、基本練習やトレーニングに励んでいます。 ボールコントロールの練習やさらなる筋力UPに日々汗を流しています!! そんな大分三好ヴァイセアドラーの練習を見学できるのをご存知ですか?? できるんです!! そうです。 デキルンデス!! 基本的には木曜日と土曜日の14:30~17:30頃で 誰でも無料で予約なしで見学できます!! しかし、練習のスケジュールや練習場所が急に変更になる事があるため、 当日に大分三好ヴァイセアドラーのホームページのスケジュール http://www.weisseadler.com/monthly.php?y=2017&m=6 をご確認ください。 試合では見れない選手やマッチの姿が見られるかもしれませんよ!!    

Continue Reading

目標の大事さ

おはようございます、金曜お散歩ブログ担当KJです。 今日もブラジリアン柔術は20時スタートです、試合が近くなって来たので皆さん減量中ですね、気合い入れて行きましょう。 いきなりですが僕はある決意をしました。 遅くなりましたが今年も某県のコンテストに出ることにしました。 減量は毎年の事なので目標もないまま減量は進めてはいて、今年はコンテスト出なくて良いかなぁとか思ってたんです。 が、今年PROTEIOSからコンテストに出る方がいて選手だからいつもトレーニングも厳しくしているし、減量で苦しんでるのも知ってるし、1人で頑張らせるわけにはいかんなぁて気持ちになって、自分自身も気合いが入った訳ですね。 本当は減量もトレーニングも厳しく言いたくないけどやれる事をやって悔いを残さないようにさせるのも僕らの仕事かなと思ってます(嫌われたとしても)これは一般の会員さんでも同じ気持ちです。 夏ももうすぐ来ますし、もう一度しっかり目標を立てて頑張ってください、PROTEIOSでトレーニングしてる以上は結果を出して欲しいですからね。 目標があれば頑張れる‼︎僕も急ピッチで減量と日焼け頑張ります 笑      

Continue Reading

大分県インターハイ2017年

こんにちは、キタムー(北村)です。 5月も終わりましたね!!6月も頑張っていきましょう(#^^#) もう夏は目の前ですよ!!今の体のままで大丈夫ですか~~(^^)/ 私も5月は飲み会やら、外食やら、食べ過ぎました。体重も若干増えた可能性が・・・・頑張らねば・・ それはそうと、最近新しい仲間が増えました!!それがこちら( ゚Д゚) 豆しば(犬さん)前からいたのですが、スヌーピーが新しく仲間になってます! ちゃ~んとシートベルトしてますよ!!   さて、6月と言えば、インターハイです!! 各部活がこの大会を目指して努力してきたことでしょう。3年生はこれで最後になる選手もいるかもしれない。 そんな色々な思いが詰まった大会ですね。僕もこの大会のあと、部活を引退しました。 今となっては、もうちょっとやっておけばよかったなと思ったり・・・ あなたの思い出はどんな感じでした??   さてさて、6月3~5日でバレーボールのインターハイ大分県予選があります!! 男子は3,4日は大分南高校体育館5日は大洲体育館で行われます(^^)/ 私キタムーも4,5日は大会に行ってますので是非見つけたらお声かけ下さい。   選手たちを直に見て、あの日のことを思い出してみてはどうですか??

Continue Reading