今年最後のご挨拶(御礼)

クラソノです。 ありがとうございました!! 先ほど今年の営業を全て終わりました。 この一年大過なく運営できたことは、ひとえにに皆様のご協力のおかげです。 本当にほんとーに感謝しています。 そして来年もよろしくお願いします! まだまだ皆さん進化できます。 体もキレイになるし、カッコいい体になれる。 もっともっと頑張ってもいい! そしてPROTEIOSもまだまだ成長していきます。 ジムのあり方や運営についても少しづつ改善していきます。 中には皆様に不便をかける変更もあるかもしれません。 (12月のヨガスタジオの引っ越しのように・・・) やりたいことはたくさんありますが、時間とお金と人が足りません。 将来的にはもっともっと多くの人にサービスを提供していきたいと思っています。 まずは、もっと会員さんを増やしていきたいですね。 会員さんが増えれば、もっと経営が安定しますし、そうすればもっと良いサービスが提供できます。 そのためにも、あなたが知人、友人に勧めたくなるような、自信を持って教えたくなるようなジムづくりをしていきたいと思っています。 もっと楽しく、真剣にトレーニングができるような環境を整えていきたいですね。 そしてもっとキレイなカラダ、かっこいい体、動ける身体の男性・女性を増やしていきたい。 温泉に来た観光客が、思わず見惚れるカラダになりましょう。 来年はぜひ、今年以上に真剣にカラダと向き合ってください! 何歳でも体は変化します。 食事に気を使ってください。 体について正しい知識を知ってください。 安全で効果的なトレーニングを楽しく真面目にやりましょう。 知らないこと、分からないことがあれば聞いてください! 来年バルクアップ、MAXアップを目指すもよし、ダイエットするもよし、どちらにしろあなたは正しいのです。 パワーリフティングに挑戦するも、ボディビルに挑戦するも、フィットネスビキニやベストボディでも構いません。 あなたの選ぶ道です。 ただし、どの選択をするにしろ楽な道はありません。 楽そうな道、近道に見える道もあるかもしれませんが、現実そんなものはありません!!(キッパリ) 寝てるだけで痩せるとかナシ! お腹いっぱいに食べたことをナシにするサプリメントに騙されない!! 一日たった5分のエクササイズでダイエットする夢は見ちゃダメ!!! 日々地道に頑張っていくだけですよ!! 積み重ねが将来のあなたのキレイでかっこいい体を作ります。 やればかっこいい体になるし、キレイな体になります。 だから・・ コツコツ真面目にやっていきましょう。 仕事もあるし、家庭もあるし、色々とやることも多いですが、筋トレはあなたを裏切りません! 信じるべきはサプリでなくバーベルです、ダンベルです。ケトルベルはお友達です! 体はすぐには変わりません。 1ヶ月、2ヶ月やってもやらなくても変化を感じないかもしれませんが、ゆっくりと変化してますからね。 一年後、五年後、十年後には差がつきます。 あなたが自分で諦めない限り大丈夫です。 もっとキレイな体になって、カッコイイ体になって充実した人生のため”強い意思を持って”来年も一緒に頑張りましょう!

Continue Reading

2019年は筋トレブームの予感

クラソノです。 いよいよジムは明日まで! 夜の営業は今夜が最後です!! 今年も皆様の姿に本当に励まされました!! 実は私クラソノはあまりトレーニングをしていません。。 お客さんがいるときは、基本的には自分のトレーニングはしないようにしています。 たまにやりますが。。 で、誰もいないときにやろうとするのですが、なかなかその時間もなく。 事務処理やヨガもあるし、、 となかなか時間が取れません。 なので、1回15分とか20分とか、1種目か2種目しかやらないことが多いです。 それでもちゃんと体は反応してくれるんですよね。 反応してくれている間はそれ以上の刺激は与えない、という原則もありますが、先日とある会員さんが来た時に、同じメニューをやってみました。 他にもお客さんがいたのですが、キタムラトレーナーがいたので、そちらにお任せして。 いや、久しぶりのシリアスな筋トレ、大変でした。。 で思ったことがあります。 トレーニングメニューは大切だ! トレーニングには変化が必要です。 メニューもそうだし、強弱もつけたい。 しかし、自分でやると、自分の好きなことしかしません。 ベンチプレスばっかりとか、それも重い物ばかりとか。 今回 メニューが決まっていると人は頑張る ということを実感しました。 自分の意思とは別の力が働きますからね。 多少”嫌だな、、、”と思ってもとりあえずやる。 手前味噌になりますが、 このジムの仕組みは正しい。 初心者が成果を出そうと思ったらこれしかないな、、 と改めて思ったのです。 やはりメニューを作成するってことはすごく大事なことだな、、、と痛感したのです。 自分でメニューを組み立てるにはかなりな勉強が必要です。 自分でやらないと分からないことも多いし、誰も教えてくれませんからね。 フィットネスジムや体育館では絶対にできないことですからね。 いかにも専門的な感じで謳っている、パーソナルジムでもできません。 なんとなくマシンを使って、なんとなくのフォームでやってしまうことになってしまいます。 でもそれは、その人が悪いわけじゃないんですよね。 その仕組みがないのに、会社として筋トレできます!的な宣伝をしているわけですから。 ちゃんと体づくりをしようと思ったら、ちゃんとしないといけない、という当たり前のことを、改めて思いました。 きっと来年からジムに行こう、、なんて思っている人もいるかもしれませんが、まずはこのジムから始めて欲しいですね。 あなたの周りにもそんな人がいたら、教えてあげてくださいね。 というか、筋トレしましょうよ! それも、真面目にやりましょう。 ちょっとやればいいや、という感じは体は変わりません。 これでもか、というくらいにしないと体は変わってくれませんよね。 世の中のキーワードは「楽して」、「お手軽に」、「早く」です。 そんな夢のようなことはないことは、 ジムの会員さんなら、もうすでによーく分かっていますよね。 来年は周りの人も巻き込んで、筋トレブームのムーブメントを起こしましょう。 そして、 ちょっとキツイことしましょう。 そして人生も変えましょう! 簡単に痩せるとか、楽してキレイになるとか、あり得ませんから。 お金がかかる・・ですか!? 飲み会1回スルーすれば週2回1ヶ月トレーニングできますよ。 自己投資は最も投資効率が高い、と言われていますし、そして特に体に対する投資は長い目でみるとかなり良い投資になると言われています。 精神的な満足感、充実感、優越感を考えればプライスレスと言えます!! これまで筋トレしたことがない人だけでなく、運動すらしたことのない人でも大丈夫。 誰かと競うわけではありませんからね。 強いて言えば今年の自分と競うくらい。昨日の自分と競うくらいです。 自分だけを相手にすればいい、なんて素晴らしいですよね。 クラソノも44歳ですが、まだまだ勉強中、成長中です。 そしてこのジムも会社も成長していきます!! 今年一年ありがとうございました!! あなたを見るたびに、俺も頑張らないと!と励まされています。 本当に感謝です!

Continue Reading

腰痛について詳しくなろう。

1月14日にトレーナーやヨガインストラクター向けの腰痛セミナーを開催します! ということを先週告知しようとしていたのですが、すみません忘れていました。 実はこのセミナーは福岡でヨガ・ピラティスのインストラクター向けに開催されたものなんですが、なかなか面白そうなので大分でもやってもらうことにしました。 内容はこんな感じ →腰痛セミナー きっと知らない単語ばかりですよね? でも大丈夫です。 教える人がちゃんと考えてくれてます。 ・誰が教えてくれるの? 講師の坂田さんは理学療法士であり、ピラティスインストラクターであり、トレーナーであり、2児の父であり、トレーニングに関して色々なことをやっています。 この業界ではかなり有名な方です。 難しいことを分かりやすく話してくれる方なので、ぜひ受講してみてください。 簡単に言えば、この人のセミナーに参加しておけば、間違いのない人。 ・こんな人にオススメ 特に将来インストラクターになろうとか、もっと健康な体になりたい、腰痛に悩まされている、なんて方は絶対にオススメです。 ヨガやトレーニングでも生かされる内容です。 というか、そのためのワークショップ・セミナーなので。 何しろあなたの体のことですから! ・気になる料金は・・ 福岡でやったときは1万5千円でした。 「高いー!!」 なんて声が聞こえてきそうですが、こんなもんですね。普通の相場です。 いや、むしろ安いくらいです。 トレーニング向けのセミナーは場合によっては3倍くらいします。 100名参加するようなもんじゃないので、高いんですよね。。 割引いたします! 今回は当日が1万5000円ですが、早めにお申し込みお支払いいただいた方は割引しています。 3000円引きの12,000円(+消費税、以下同じ)です。 本当は先週までの価格だったんですが、、告知が遅れたので特別価格でのお申し込み期限を28日(金)までといたします。 会員さん特典! もし会員さんで受講したい!という方がいれば、 さらに2000円割引いたします。 つまり10,000円(+消費税)です。 こちらからお申し込みください。ただし、申し込みだけ。 お支払いはしないでくださいね。後日銀行引き落としいたします。 →腰痛セミナー これでも結構高い・・、と思うかもしれませんが、何事にも相場がありますので・・ご容赦ください。 それなりの価値のあるものなのです。 もっとサービスしてよ、という声が聞こえそうなので、、 会員の方については ヨガブロックorヨガマットorヨガ手帳or プロテイン1kg(kentai)をプレゼントいたします! つまり10000円で1dayワークショップに参加して、ヨガブロックorヨガマット orヨガ手帳orプロテインがもらえるということです。 かなりお得。 ケチケチせずに無料にすればいいのに、、と思うかもしれませんが、こういうのはお金を払った分だけ価値を得られるものなのです。 真剣さが変わってきますからね。 無料だと途中で帰ったり、遅刻してもへっちゃら平気の平三郎だったりしますので。 お金を払っても勉強したい!という方のみ参加することで、いい雰囲気のセミナーになりますので、ご了解いただきたいと思います。 もし万が一、ご満足いただけない場合は無条件で返金いたします。 やる気になったところで、こちらからお申し込みください。 諸々特典があるのは今週28日までのお申し込みに限らせていただきます! →腰痛セミナー  

Continue Reading

最大でなく最適を選びなさい。

前回のブログで間違いがありました。 スリングショットを発明したのはマークベルさんです。 こういうやつね。ベンチプレス補助ベルトみたいなもんですね。 ついでに彼のトレーニング信条も紹介しておきましょう。 最も強くなるためのトレーニング 「最も強くなる方法は最大の重さを持ち上げるのでなく、最適な重さを持ち上げることにある」 だそうです。深い!! ハードトレーニーには怪我がつきものです。 マークベルも自信が怪我をしたことをきっかけにスリングショットを開発しています。 そしてマークベル氏に限らず、ウエイトリフターやボディビルダーの多くは怪我に悩まされています。 なぜ怪我をするのか? 一言で言えば、無理を繰り返すからです。 ほとんどの人は重量にこだわりすぎるのです。 怪我をしてそれから重量へのこだわりを捨てて、効かせることを重視してから、重量にこだわる必要がないことを知った、、 なんて話はよくありますよね。 個人的には重いものを好んでいますが、最大の重さを持ち上げることにはこだわっていません。 基本的には正しいフォームで出来る範囲で持ち上げることができる重さまでしかやりません。 安全第一は絶対です。 怪我をするかどうかは交通事故にあうようなものです。 これまで数千、数万回同じ道を歩いていても、次の1回で事故にあうのです。 トレーニングの場合はたった1回で怪我をする、ということは少ないです。 同じ動作を繰り返し繰り返しすることで怪我のリスクが高くなります。 最終的に重さを追求するにせよ、毎回毎回無理なフォームでやっていると必ずどこかで怪我をします。 だからこそ、ストリクトなフォームの大事さが説かれるのです。 ストリクト=strict、つまり厳格な、厳しいという意味。つまりはきっちりしたフォームってことです。 チーティングはテクニックです。 チーティングをやるにしろストリクトなチーティングが必要です。 何を持ってストリクトなフォームか?というところは議論があるでしょうが、私はNSCAを基準にしています。 崩れたフォームでやっても、鍛えたいところを鍛えることはできませんからね。 10回が目標であってもフォームが崩れるのであれば8回で終わる方が賢明です。 安全なフォームでの最大努力 が大切ということです。 今年もあとわずか。。 来年の今頃は今より重いものを扱っているはずですし、今の自分よりキレイで格好良くなっているはずです。 毎日の小さな小さな積み重ねですからね。 キツイことをしないと体は変わりませんが、キツすぎるのは逆効果になることもあるのでそこが難しいところです。 もっと挙げたい、もっとやりたい、と心がはやりますが、再度この言葉を噛み締めてください。 「最も強くなる方法は最大の重さを持ち上げるのでなく、最適な重さを持ち上げることにある」 きっと真実です。 そして、筋トレの素晴らしいところは、人生すべてにおいて応用が可能なところです。 筋トレは人として生き方そのものなのです。 例えば今回のを恋愛に応用してみましょう。クリスマスですしね。 「最も愛されようと思ったら最高のモノを贈るのでなく、最適なモノを贈ることである。」 ってことですね。

Continue Reading

基本的なトレーニングが、全ての基礎となる

トレーニング専門誌も含め、雑誌を見ていると「へぇ、最近はこんなトレーニングがあるんだ・・」と思うことがあるかもしれません。 特にコンディショニングについては色々なテクニックというかアプローチの方法が提唱されています。 もちろんトレーニングもそう。○○理論みたいなね。 そういう方法を頼りたくなる、信じたくなる気持ちも分からないでもありません。 そんな人にはこの言葉を送ります。 エド・コーンというアメリカのトップウエイトリフターの言葉です。 知っている人はかなーーりの通です。 で彼がなんて言っているのかというと。。 「最新のトレーニング方法がベストだ!」という助言は間違っている。 うまく行くことが立証された基本的なトレーニングが、全ての基礎となる」(エド・コーン) だそうです。 大いに賛成です!! ベーシックが一番! そうなんです、結局はベーシックなやり方がいいのです。 何が最新のトレーニングの方法か、最新の理論とは何か、、ということは判断が難しいですよね。 自分にとっては最新でも、実はずっと前からあるトレーニングであったりしますからね。 TRXでも ViPRは用具としては新しいですが、やっていることは実に古典的というは基本的です。 速度をベースとしたVBTでも同じ。 速度を計測する機器については最新かもしれませんが、理論自体は昔からあります。 私が大学時代からある。 当時は20秒とかやって10回しかできなかったら、8回以下になったらそこまで、みたいな感じですが、ベースとなる理論は同じ。 この時は単純にスピードを落としたくないなら、遅い動きはしちゃダメ、って感覚で捉えてましたけどね。 私的にも、あなたにはもっとベーシックな所を学んでいただきたいと思っています。 筋肥大には何RMとか、何セットすればいいとか、休憩の時間は?とか。 最終的に筋力アップしたいんだけど、どういうセットを組めばいいのか。 短期、中期でどんな戦略で行くべきなのか、、とか。 最近の研究ではこういう例もありますが、、、とかはとりあえずおいておいて、です。 ダイエットでも同じ これはダイエットについても言えますよね。 色々な理論がありますが、結局はカロリーを減らす、という所に行き着きます。 それが今のところ唯一の”立証された基本的なダイエット法”ということです。 糖質オフにしろ結果的にカロリーオフになっているはず。 本当に糖質オフだけでカロリーオーバーしたら絶対に痩せませんし、逆にカロリーを落として痩せられないのであれば病院に行くべきです。 そういうものです。 本気になれば、ほぼ誰でも痩せることはできます。 トレーニングもダイエットも自分の体と脳をどうやって騙すか、ということです。 年末年始のこの太りやすい時期をどうやってやり過ごすのか・・・ もう夏への戦いは始まっていると言っても過言じゃないかもしれません。 今が知恵の絞りどころです!!我慢のしどころですよ!!!

Continue Reading

年末年始の営業予定

そろそろ年末年始の予定も決まってきたのではないでしょうか? 実家に帰省したり、海外旅行に行ったり、何もしなかったり、、 年末年始の営業時間 まずは年末年始の営業時間についてお知らせします。 一度お知らせしたつもりだったんですが、見つからないので、、 年末は12月28日の午前中まで。 予約としては11時の予約が最後になります。 12時からは掃除やらなんやら片付けをします。 年始は1月4日(金)15時オープンです。 子供の体操教室も同じく。 ヨガは金曜の夜は明野shantiのレッスンが新年一発目になります。 中央町リーフガーデン は土曜の朝のレッスンが最初のレッスンです。 以降は通常営業です。 再度確認します。 お休みは12月28日(金)の12時から1月4日(金)の15時まで です。 ですが、この間も何日かきっと開けます。 私がジムで事務作業や勉強などをする時間、空けます。 具体的に決まったらまたこのLINEで告知します。 逆にこの日のこの時間開けてほしい、というのがあれば教えてください。  

Continue Reading

疲れた時の対処法

何事もちょっとキツめが体にいい、 私はそう信じています。 リラックスするよりストレスをかけた方がいい。 もちろんストレスのかけ過ぎは良くないです。 しかし、リラックスしたところで解決する問題はあまりないのではないでしょうか? なんか疲れた、、リラックスしたいな、、 そう思っているだけで、あなたの体はもっと動きたいと思っているかもしれません。 その証拠にそういう時に走ってみてください。走り終わった時は爽快そのもの。 筋トレをしてみてください。リラックスしたいな、、なんて考えは吹っ飛びますし、パンプ感と満足感で充足されるはず。 リラックス中毒!? そもそもリラックスしたいな、、、なんて考えている人は、きっとリラックスし過ぎているのではないでしょうか?というのが私の考え。 リラックス中毒みたいな。 リラックスするのが当たり前になっていて、リラックスしてないとストレスがたまるのです。 あなたは思い当たる節はありませんか? リラックスしたい、、、なんて言っている人ほど、「いやいや、あんたもう十分リラックスしているでしょ?」と感じるのです。 私は人生にリラックスなんて本当にいるの?と思っているのでリラックスできてなくてもストレスなく、逆にリラックスして生きてられます。 ややこしいし、逆説的ですが、そんなものだと思いますよ。 心にも体にも適度なストレスは大切です。 ストレスにさらされているからこそ強く健康になるのです。 疲れている時の過ごし方。   疲れてるな、、と感じた時はどうすればいいのか? もう分かりますよね。。 はい。疲れている時ほど筋トレです。 これしかない。間違いありません。 今日なんか疲れたな、家に帰ってゆっくりしようかな__ なんて日は、とりあえずジムに来てデッドリフトでもしてみましょうよ。 ”疲れ”なんて忘れてしまうはずです。 疲れている時にこそ筋トレ。 きっと2020代年の常識になっているはずです。 ー半歩先行く知識を。PROTEIOS。ー

Continue Reading

運動指導のプロフェッショナルになるために

昨日は日田へ運動指導に行って来ました。 遠方とはいえ、こうやって呼んでいただき、頼っていただき本当にありがたいです。 運動指導なんてできる人、どこにでもいるでしょ? なんて思うのですが、私はそんなにいない、と思っています。 全くいない、とは言いませんよ。 しかし自分たちの商品・サービスである運動指導、トレーニング指導、という点では他に追随を許さないジムでありたいと思っています。 大手ルネサンスさんやNASさんなどありますが、全くお話にならないくらいの差があると個人的には思っています。 マチカラさんは勉強している方もいるので、一部リスペクト。 もちろん県内全ての運動指導者を知っているわけではないし、 I am No1!!(俺が一番だぜ!) とは思っていません。しかし We are the only ones!!(我々は特別な存在なんだ!) だと思っています。 グループとして運動指導できる唯一の会社じゃないでしょうかね。(大分では。) 子どもの運動教室もできるし、ヨガももできる、もちろんジュニアやアスリートも指導できる。そんなグループでありたいと思っています。 そして私の夢、というか目標、というか実現しなければならないことは、もっともっとちゃんとしたトレーニング指導者を育てること。 そしてそれはヨガも同じ。 世の中にはたくさんのヨガインストラクターがいます。 そしてこれからもどんどん増えてくる。 その中で、ちゃんとしたインストラクターを育てたい、と思っています。 というか、育てなければならない!と危惧しています。 トレーナー業界もそうですが、ヨガ業界も危うい指導者が多い、と感じているのです。 「お前なんかが偉そうに何ができるのか!」 と言われそうですが、できることをやるまでです。 私より出来の良いインストラクターやトレーナーはたくさんいます。 そういう人の力を借りて、周りの人も巻き込みながらやっていきたいと思っています。 ということで、1月14日に私より出来の良い方のセミナーをやります。 一般の人も参加OKですし、ぜひ参加してして欲しい、というのが本音。 私たちがどんなことを学んでいるのか知って欲しいと思います。 講師の坂田さんは、この業界ではかなりの有名人です。 そんな人がどんな話をするのか興味ありませんか? →腰痛へのアプローチ そして、本日夜のレッスンはインストラクターの卵さんがデビュー戦をします。 インストラクターの今後の成長のため、ぜひ参加していただきたいのです!! 今夜はインストラクターデビュー戦につき無料です!! 19時ころジムでトレーニングをする予定のかたは、20時からはヨガに参加してください。 お願いします。 このジムが発展するのも、トレーナーやインストラクターが成長するのもあなたや他の会員さんがいてこそ、です。 ぜひ、お時間いただき、力をお貸していただければ、と思います。 →予約はこちら または 普通に予約メニューからヨガの予約も出来ますよ!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

大胸筋の内側に効かせ方

大胸筋の内側にもっと効かせた・・・、ここは賛否両論あるようですが私としては否定派です。 というのも理論的に「それはない」から。 少なくとも今分かっている範囲では内側だけに効かせることはできないのです。 なぜか? そもそも筋肉というのは1本の繊維になっています。 大胸筋でいえば、肩の付け根と胸骨をつないでいるのです。 それがたくさん集まって大胸筋になっています。 骨盤の下の方と膝のちょい下まで繋がっているのが大腿四頭筋。 筋トレをすることでそれらが刺激されるのですが、その筋繊維そのものが太くなると言われています。 一本全体が丸っと大きくなる。 その時に胸骨側だけが大きくなるということはない、ということです。 筋肉の内側を刺激しても、筋繊維全体が刺激されるので、一本の繊維を見たときに片側が大きくて片側が細くはならない。 筋肉の内側が発達しているように見えるのは、骨格や筋肉のつき方によるのです。 肩がやや内側に入っているような人は中心部が発達しているように見えるし、胸を張っている姿勢の人は胸が広く見えます。 そして筋量が増えれば、それだけ盛り上がりが強くなるのです。 ただし、 筋肉の内側を刺激する、というのは動きのトレーニングとしては必要と思います。 全可動域の中で、力を発揮できるようにはしておきたいですからね。 だからといって内側の筋肉が発達するのではない、ということです。 筋肉の内側を刺激する種目については大胸筋を刺激するバリエーションの一つ、と捉えています。 とはいえ、分かりませんよ。 いつの日か、実験の精度があがり、一本の筋繊維自体がいびつな形をしていることが分かる日がくるかもしれませんけどね

Continue Reading

筋量と筋力は関係するの?

私は以前、ベンチプレスを100kg挙げることができるようになるには、すごーーーく大きな筋肉が必要と思っていました。 大学時代に100kgくらいありそうなラグビー部の人達が100kgを挙げるのを見ていたからかもしれません。 あんな体にはなりたくないな、、、 なんて思ってウエイトを敬遠というか、やることに対して不安がありました。 しかし、実際はそんなことないですよね。 先日竹下トレーナーが160kgをベンチで挙げていましたが、驚くほど大きな体ではありませんよね。 世界チャンプの児玉大紀さんも見た目は意外と普通。 同じような体格のあの人はあんなに挙げてるのに、なんで私は・・ と思ったことはないでしょうか? 体の大きさと筋力は一体どれだけ関係しているんでしょう。 同じ体重同じ筋肉量の人がいたとしても、皆、挙上重量は違います。 今月コーチングクリニックに「最大筋力を決定する要素」と題した記事が載っていました。 これによると(というかほぼ定説になっているのですが) 最大筋力を決定する大きな要素は 1筋肉のサイズ 2運動単位の動員能力(筋繊維を同意に何本使えるか) 3筋繊維組成 の3つです。 さらに ・1の筋肉のサイズについては断面積が増えるほど最大筋力もアップする ・2の動員能力については、100%の筋力が随意条件で発揮されない理由は中枢がブレーキをかけているから。 ということを東大の石井先生が説明しています。 これを踏まえて私見を。 ベンチプレス100kg 女性でベンチプレス50kgを目指している方は参考にしてくださいね。 まず絶対的に筋量は必要。 そのために私たちはトレーニングをしているのです。 それも毎回MAX重量を扱うのでなくたまにか低負荷高回数にしてみたり、変化をつけ筋肉を刺激し続けるのです。 この刺激を与えるために、良質なトレーニング、きんとんと筋肉を刺激できるだけの負荷が必要なのです。 そこで、必要になってくるのが 筋肉の動員能力。 筋肉というのは小さな小さな筋繊維が集まって一つの塊のようになっています。 人に例えると大胸筋を100人の筋肉クンが動かしているします。 ベンチプレスするときは脳からの指令で、「働け!」と命令されるのですが、100人中100人が働くことはありません。 100人中10人しか働かすことができない人もいれば、100人中90人を働かせることができる人もいます。 これが動員能力です。 そもそも脳が何人か休んでいていいよ、と許しているわけです。 何かあった時のために休ませているのかもしれませんが、その辺の仕組みはまだ分かっていません。 で、最初に休んでいた筋肉くんが次のセットでは働いてくれることがあるのです。 そして3セット目にやっと「そろそろ皆限界かな、、俺の出番かな、、、」と参加する筋肉クンもいるわけです。 そうやって数セットやって全ての筋肉君を疲労させていくというわけです。 さらにいえば、いつもと同じ重量や同じスピードでやればいつもと同じ筋肉君が働くことがあります。 腕立て伏せを1000回してもベンチプレス100kgをあげることはできません。 それぞれ筋肉くんには性質があるのです。 重いものが好きな人、長く動くのが得意なやつ。。。 なので変化が必要なのです。 めちゃくちゃ重いものを持ったり、軽めで早く動かしたりして全ての筋肉君を働かせることが大切になってきます。 そしてこの「働け!」という命令の出し方が上手くなれば、効率よく筋肉クンを働かせることができる、ということなのです。 トレーニングをするということはこの動員能力も高くなっていくということ。 そして多くの筋肉クンたちを鍛えることで、最大筋力が上がるのです。 アームカールやレッグエクステンションのような単関節な動きでなく、スクワットやデッドリフトのような複数の関節が関係する複雑な種目ほどこの能力で最大筋力は大きく左右されます。 さて、色々書いたので、結論を。 最大筋力をあげるにはやはり筋肉を大きくする必要はあるけど、それだけではなく、やはり重いものをしっかり挙げることができる能力も必要であり、そのためにも重いものを挙げることは大事、ということです。 怪我などをしているのであれば、回数をやったり、ゆっくりコントロールするなどして疲れさせて、筋肉君が「おぉ、重い!」と錯覚するような工夫が必要なのです。 そして、できるだけ多く全員を参加させてあげることが最大筋力の増加につかながっていくということです。 筋量は最大筋力に関係するし、最大筋力があがればそれだけ筋量も増える。 刺激のマンネリ化をさせないこと、これが持続的な発達につながります。 (うろ覚えですが、、確か)シュワルツネッガーは「一度として同じトレーニングをしたことがない」と言ったとか言わないとか。 トレーニングをやっているといつも自分の好きなことばかりをやってしまいがちですが、トレーナー達は結構アイデア持ってますよ。 変態的なベンチプレスのやり方を聞いてみてはいかがでしょう?

Continue Reading

運動と食事。何を食べればいいのか?

12月に入りました。来月の今頃はお正月! 「新年明けまして・・・」を何十回もいう時期です。 毎年12月はあっという間ですよね。 特にクリスマス前後からが早い! さて、今月から、というか明日からですね。3階でヨガをやります。 合わせてちょっと雰囲気が変わっています。 ついでに2階受付も変わりました。 気づきますかね。。 昨日の夜、11時頃まで模様替えしてました。そして、家に帰ってこのブログを書いています。 なので、すごく眠いのです。 今日は簡単に基本中の基本、何を食べるべきか、についてお話しましょう。 今回は運動前に何を食べるべきでしょうか? 唐揚げですか?カレーですか? おにぎりでしょうか?パンでしょうか・・? 正解はありませんが、どうやら唐揚げは牛丼ではなさそうです・・・ オススメは プロテインかアミノ酸 アミノ酸のならMUSASHIのCHENです。 と思うのですが、一般の方にはそんなことは思ってもないようで・・・ 普通におにぎりやパンを食べていると思います。 それくらいならまだしも唐揚げや、牛丼などを食べてくる人もいるようです 私なんかが思いつかない物を運動前に食べるんですよね。 まぁ、とにがく運動前はあまり食べずに、が原則です。

Continue Reading

科学的な筋トレは本当に効果があるのか?

その昔、昔の昔のそのまた昔の話、紀元前6世紀頃のギリシアにクロトンのミロという無敵のレスラーがいたそうです。 当時のオリンピックで6連覇をしたと記録に残っているらしいです。 つまりオリンピックで24年間無敵だったことになります。 谷亮子、吉田沙保里、葛西選手どころの話ではありません。 さて、彼がどんなトレーニングをしていたのかというと、、子牛を毎日持ち上げてトレーニングしたとのこと。 子牛が大きくなれば、それにつれてミロの力もついていく、というお話です。 忍者が何か植物を植えて、毎日その上をとびこす修行をしたという話に近いですね。 これはトレーニングの漸進性のことを言ってますが、こんなことは科学的な根拠を持ち出すまでもなく、経験的に感じているのだと思います。 ミロが弟子たちに何度も子牛を背負って実験を繰り返し、子牛を背負ってトレーニングすれば筋肉がつく、と分かった上でそんなトレーニングしていたわけじゃないでしょうし、忍者にしても同じこと。 この修行をやれば、どれだけ跳躍力が伸びるのか、確固たる証拠はないと思います。 今でこそ、科学的根拠やエビデンスなどと言われていますが、このブログでもこれまで何度も言ってるように、トレーニングについてのエビデンスはまだまだです。 子牛が毎日3kgづつ大きくなって、ミロの腕の太さが1mm大きくなったなんてことは記録に残っていません。 エビデンスや科学的根拠のないトレーニンングであってもギリシア彫刻や運慶快慶の仏像のような体は作れるのです。 トレーニングに科学的根拠は必要ない、とまでは言いませんが、結局はどれだけ本気で力を出せるのか、という一点に帰着するのです。 トレーニングの科学なんて、ほんとつい最近ですよ。 特に共産圏での人体実験の結果の産物です。 どの本や雑誌を見ても 10回できる重さを3セット みたいなことを書いていますが、まあまあ参考にする程度で良いと思います。 間違いじゃないかもしれないけど、それだけじゃない、ということです。 「10回できる重さ」がそもそも分かりませんからね。 あ、そうですね、ついでに解説ですが10回できる重さを10RMと言います。RMとはReptation Max の略です。 今日と明日では体調も違うし、今日の10RMと2週間後の10RMも違うでしょうから。 10RMを3セットなんて言いますが、本当に1セット目が10RMだったら2セット目は7回か6回くらいしかできませんからね。 本当の10RMを3セットできる人なんていないと思います。 2セット目で10回できるのであれば、もはやそれは10RMじゃありませんからね。 私も色々と本を読んでますし、 NSCAの教科書をベースにしてはいますが、「まだまだ分からんことだらけでしょ?」というのは常に頭にあります。 一方、シュワルツネッガーはこんなことを言っています。 ”筋肉はNOと言ったら私はYES!と答える。” 名言です。 科学を信じて細かな計算してトレーニングするより、こっちの方がよほど真実です。 でも、こんなのは科学的に証明できませんからね。 さて、ミロの話ですが、、 いや、実際無理だと思いますよ。牛を背負うなんて。 重さじゃないく、牛を背負うと言う行為が無理だと思います。 生まれたばかりの子牛ならまだしも、ちょっと大きくなったら暴れるでしょ?ウンチもするし。 いくら力があっても子牛を持ち上げてトレーニングはしてないないですよね。きっと。 まぁ、それくらい力があった、ということで。 と言うことで、本日は子供に大人気、ネスレのミロの由来の話でした。

Continue Reading

迷ったら身体に聞け!

今年も残すところあと37日になりました。 もうすぐ来年です! ということで年末年始の予定をお伝えしておきます。 まさかジムの開店日に合わせて帰省を遅めたり早めたりすることはないと思いますが・・・ 年末年始の営業予定 年末は28日の午前中まで。午後からは掃除をします。 年始は4日(金)の15時からです。(すみません。初日だけちょっと遅くオープンさせてください・・) 小さな会社なりに色々としなければならないことなどがありますので、ご了承ください。 年払いについて さて、年払いはとりあえず今日が申し込み締め切りです。 これまで約20名の方の協力を得ることができました。 事務的に本当に助かります。ありがとうございます。 ジムの方が予定通りの人数だったのですが、ヨガの方が少なくてタオルがやや余りました。 なので、本来はクレジットカード払いの方へタオルをプレゼントしていましたが、現金でお支払いいただいた方にもプレゼントすることにします。 現金で年会費払ったよ、という方はお声かけください。 ・年末のキャンペーン! そして、何か年末のキャンペーンを考えています。 物販のセールスや入会キャンペーンを検討しています。 ヨガの方とも歩調を合わせなければならないので色々とありますが、年末なので、ちょっと色々とやってみようかなと思っています。 滅多にしない入会キャンペーンもやってみようかなと。 ヨガの会員を増やしたいので、それに歩調を合わせてジムもキャンペーンする形で。 考えている・・・と言いながらもう月末ですね。。 できるだけ早めに出しますね。 もし今月これから入会しようかという人がいたらちょっと待ってください。 今月もあと5日なので、今月カウンセリングをして来月からやっていくパターンがいいと思います。 入会金は変わりませんが、月会費をまとめてお安くしようかなと。 ただ・・・このジムを選んでくれている方のほとんどは価格で選んでないんですよね。 月会費を安くしたところで、どれだけ人が増えるのか・・・未知数です。 とりあえずもっともっと、もうちょっと会員数を増やしていきたいので色々やってみます。 まぁ何はともあれテストです。やってみなければ分からない。 迷ったら市場に聞け! です。 お友達などいましたら、お声掛けください。あなたにも紹介した人にも御礼いたします。 迷ったら身体に聞け! 筋トレも同じですね。 やっていると停滞期を迎えます。 その時は色々と変化をつけてみる。 何が効果あるのかはやってみなければ分かりません。 自分にあった種目、やり方がありますからね。 迷ったら身体に聞け!です。

Continue Reading

筋肉がつき過ぎることを心配する女性達へ

さぁ、もうすぐ年末です! 今年はどんな一年だったでしょうか? そろそろちょっと振り返ってみるのもいいかもしれません。 さて、 筋トレにシーズンはないと思うのですが、12月は入会者が増えます。 明確な理由は分かりませんが、一年を振り返って 「あー今年も何もしなかったな・・」 「来年はもっといい体になるぞ!」 と決心して、はじめるのかもしれません。 もしくは年末年始の飲み会シーズンに備えてのことかもしれません。 いづれにせよ筋トレを始めるのはいいことです。 この時期にはじめると夏までにはしっかりと仕上げることができます。 半年ありますからね。 12月にウォーミングアップして、1月から本格的に開始、半年後にはバリバリの体の出来上がり! と、普通のジムではそんな謳い文句にするのでしょうが、そう簡単には行きません。 痩せるのは簡単です。 はい、カンタンです。 食事を減らして筋トレして、週5日1時間走ってください。1ヶ月で5kgくらいは痩せられますから。 できないとか、自信がないとかじゃなくて。 やるんです! 「try not. Do, or do not. There is no try」ってあれです。 「やってみるじゃない。やるかやらないかだ。やってみるはナシ」ってことです。 1日500kcal減らして1時間走って、週に2回筋トレして痩せられなかったら、やせられない病気です。 本当にそうですよ。 まさか、何もせずに普通に食事して痩せよう、なんて思ってませんよね? 問題は筋肉です。 半年程度でバリバリにはなれません。 せいぜい、バリってくらい。 筋肉がつき過ぎることを心配なさる方もおられますが、そんな起こりえないことを心配するのは勿体無いです。 ほぼ100%杞憂です。 天が落ちてくるんじゃないかと心配するというあの故事 転じて、心配をしなくてもいい心配をするという意味で使われますよね。 あなたが筋肉モリモリ、ムキムキになる心配は、空から天が落ちてくるんじゃないかと心配するのと五〇歩百歩。 もし、ですよ。 もし、筋トレをしすぎて筋肉ムキムキになって、その体に不満があるなら、筋トレをやめてください。すぐ元どおりです。 ご安心ください。 しかし、(ほぼ)断言しますが、、そんな筋トレじゃなかなか、筋肉なんて簡単につかねーぞ、です。 筋肉がついた・・・と感じているのは錯覚です。 もし体が大きくなったと感じているのであれば、それは姿勢やフォルムが変わっただけのかもしれません。 いや、実は単に脂肪がついただけなのかも・・・

Continue Reading

ジムで人生初めての経験をしました

先日、ある方が「ジムで人生初めての経験をした」 とご自身のfacebookにあげていました。 ベンチプレス100kg 3rep 3セットできた! ということでした。 ブラボー!! この方、50歳。 なんてオジサンでしょう! そうなんですよ。 これまで結構やってきた人でも、まだまだ最大挙上重量は上がるのです。 人間の体はすごい! かくいう私もそう。 先日はベンチプレス120kgが3repできました!(1セットだけど。) これも、恥ずかしながら人生初体験です。 竹下トレーナーが20歳で体験したことを44歳の今、体験しています。 でもそれでいいのです、これは他人と比べるものではなく自分の老いとの闘いですから。 世の中の多くの人は100kgにチャレンジすることすらしません。 今、このジムで100kgを挙げることのできる人は現在数名。 しかし、今から半年後には10名は超えていると思います。 つまり100kgを初体験する人が数名出るはずです。 それくらい皆、頑張っていますよね。 100kg挙がるように祈っても上がりません。頑張るしかないのです。 個人的には今、女性にデッドリフトを頑張ってもらっています。 目標目安は膝上のデッドリフトで100kgを超えること! もちろん体重にもよりますが、とりあえず100kgの重りを持つことができる、ということを体験していただきたいのです。 今、説明しているのは女性の話ですからね。 (男性の目指すところはこの2倍です。) 何をしてるのかというと、普通の人が人生で決して1回も持たないであろう100kgのストレスを鉛直方向にかける、ということをしているわけです。 100kgですよ。決して軽くないですよね。 というか、かなり重い。 よく 「そんなことして何になるつもりですか?」 なんていう人がいますが、 「あなたこそ、何もしなくてどうなるつもりですか?」 と聞き返したい。 何になるつもりがなくても、より美しく、キレイな体を保つ、むしろ今より若返るためにやっているのです。 何もしないあなたは老いていますが、それでどうなさるつもりで? そんな重いものを持って何してるのか?、と聞かれれば、「成長ホルモン出してます」と答えます。 成長ホルモンは別名若返りホルモンです。 デッドリフトはあらゆる種目の中で一番重い重量を扱えます。 だからデッドリフトをやっています。 毎日やるわけでなし、週に1回、月に1回くらいガッツリ重りを持ってみましょう! 女性の方はひざ上からのデッドリフトで とりあえず100kg持ってみましょう。 100kg持ったら何かが変わるかもしれませんよ。 新しい自分に変身するかもしれません。 次の日の化粧のノリが違うかもしれません。 階段をのぼる足取りが軽くなるかもしれません。 キレイな姿勢だね、と言われることがあるかもしれません。 持ってみないと分からない、持ってみると見える世界があるかもしれません。 あー、デッドリフトやりたくなったわ・・・ という方は本日9時から夕方17時まで空いていますので、頑張って成長ホルモンをドバドバ出してください! 明日は、今日より若返っているはず! あ、100kgにチャレンジするときはお申し出ください。 インスタにアップします!

Continue Reading

私がジム通い放題プランを選ぶ理由

クラソノです。 先日自宅にライザップのチラシが入っていました。 おーっ!2週間集中コースが49800円! あのライザップが4万円代で体験できる!! よしやってみよう!! みたいなことを感じて欲しいのでしょうが、まあまぁ、、落ち着けよ、って感じです。 きっと多くの方がこのキャンペーンに参加するのだと思います。 5万円くらいでライザップできるのなら、、的な感じで来ることを狙っているのだと思います。 2週間4回のトレーニングで49800円です。税別なので実質5万円ちょっとですね。 2週間で5万円って・・・アレ・・!? PROTEIOSの半年分じゃん!! 月8回コースが10800円で5ヶ月分で5万4千円なので、同じ金額で2週間と半年の違いが・・ 個室マンツーマンとはいえ、やっていることはアレですからね。 なんというか・・ で、2週間 vs6ヶ月 ですよ。 正直、ライザップのビジネスモデルが羨ましいです。 付加価値とマーケティングの天才ですね。 私のやりたいことではありませんが、ビジネスとしては上手いことやってるな・・・という羨ましさは否めません。 同じ金額をいただくのに、あちらは2週間こちらは6ヶ月ですからね。 しかも内容が・・・ たぶん、私たちとはトレーニングやダイエットの会話が10分くらいしか続かないと思います。 いや、きっと素晴らしいトレーナーもいると思いますよ。 と一応フォローをしておきます。 さて、ライザップさんの宣伝はさておき、今週から年払いの受付が始まり早速、多くの方が賛同していただきました。 本当にありがとうございます。 このジムを気に入ってくれてる、ということですからね、本当に嬉しいです。 そして、私がいうのもなんですが、結構安いと思うんですよね。 最近入会された方は知らなかもしれませんが、実は昨年より値上げしています。 (そして今年は消費税も普通にいただいています。) それでもまだ安いと思っていて、来年中にもう一段値上げすることを検討しています。 あ、既存会員さんは今のままなのでご安心ください。 さて、年払いを考えている人には 「年払いした挙句、あまり来ないと損をした気分になる」と思っているかもしれませんが、私はそうは思いません。 ”私は”ですけどね。 こういうのは、いつでも来ることできる、ということにも意味があります。 やる気にもアップダウンあります。 やりたい時、やりたくない時。 時には数ヶ月続くこともありますよ。 でもその時でもとりあえず入っておけばやりたくなった時にできますからね。 トレーニングが嫌になったのでない限り続けた方がいいです。 これは経営しているからいうのではありません。 友人として、先輩トレーニーとしての助言です。 そういう意味でも年払いはいいと思うんです。 とりあえず1回払っておけば、毎月毎月のお金のことは考えなくていいので。 という私なら、、私ならどのプランを選ぶのか、分かりますか?? そうです! 間違いなく通い放題プランを選びます。 通い放題は税込で25万円ちょっとですが・・ 皆様に年払いのご協力をいただき本当に感謝しているのですが、一つだけ残念なことがあるとすればこれ。 まだ誰も通い放題プランがいないということ! 絶対的に高いとは思います。 でも特に他に趣味ないし、月2万円程度どこかで節約すればいいや、って感じですね。 これはお金があるとかないとか関係ないです。本当に関係ないと思います。気持ちとか考え方の問題。 (家計がメチャクチャになるなら別ですよ。) ただ普通に働いて給料もらっていたら、まぁ一年20万円払ってトレーニングやりたいだけできるならそれを選ぶってことですね。 100人いれば一人くらいはいるだろう、と思っていたのですが今のところ誰もいない・・・ (あと100名くらい会員さんが増えたらきっと出てくるはず!) 1年間ガーッと頑張って25万円以上のものを得ればいいんですよ。 結果的には何かあってできないにしてもそれはそれです。そんなこと言ってたら何もできない。 ちょっとした資格取得するのに、それくらい取られますからね。 旅行なんかも10万円くらい、すぐですよね。 海外旅行1回行くのを我慢してトレーニングを一年できるなら、余裕で旅行を行きません笑 これは性格ですね。 基本的に○○放題は好きですね。 いちいち損得を計算するのが嫌なのです。 飲み会に行っても、食べ放題とかコースでない限り、おちおちビールも飲めません。 焼肉なんて、大変ですよ。暗 算でどこまでできるのか・・たぶん3000円くらいまでなら覚えてそうですが、それ以降はビクビクしながら注文することになります。 明朗会計すっぱっと払って、気持ちよく使ったり食べたりするのがいいです。 大洲体育館に行っている時も1回300円だか400円払うのに「あーもったいないな」と思ってましたから。 でもこれが年間10万円で大洲体育館フリーパスがあれば多分買います。 1回350円として一年300日も来ないだろうけどそれを選びます。 お金がなくても定額制を選ぶ。 これは性格です。 大雑把なので、例え年間10日しか来なくても、お金を払うストレスを感じなくて済むメリットは大きいのです。 人間は不合理な生き物なのですよ。 今はコーヒーの飲み放題が欲しいですね。 月5000〜1万円くらいでドリンク飲み放題ならそのチケット買いますね。 月10杯も飲まないかもしれないけどね。 イジゲンさん、早く探してSEATしてください!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

PROTEIOSタオルがもらえる!

クラソノです。 今日は連絡事項です。 結構大事なこともありますよ! 1 PROTEIOSタオルもらえます! 年払いまたは半年払いにして、現金払いまたはクレジット払いをしていただいた方、先着20名にPROTEIOSタオルをプレゼント! ベンチの上に敷くだけで、やる気がアップし、ベンチプレスの挙上重量が+5%増えるとかどうだか・・ 2 ヨガスタジオの引越し ヨガをやっている人はヨガのLINEでも流れているので知っているかと思いますが、一応こっちも関係あるので、お知らせしておきます。 来月からジムの3階でヨガをやります。 今、金池にLeafgardenというスタジオがあるのですが、12月からジムの3階へお引越しです。 ジムヨガ会員さんはすごく利便性が良くなります。 ジムの後にすぐヨガ行ける、というのはいいことです。 理由は、ヨガのスタッフ、インストラクター不足で回せなくなったためです。 ジムでやればとりあえず、受付スタッフは不要になるし、色々と楽になります。掃除や片付け、書類や色々、メリットはたくさんあります。 この件について一点だけお願いがあります。 ジムの3階で行うので、男性の着替えの際、ヨガをやっている時間は静か目でお願いします。 時間は曜日で変わりますが朝9−11時過ぎのどこか、夜は19−21時過ぎくらいの間です。 必要以上に大きな声で叫んだり、変な音を立てたりしないようお願いします。(そんな人いないだろうけど・・・) 3 インターンシップ生について 現在インターンシップとして2名の方が勉強しています。さらにもう1名加わりそうです。 インターンシップ生には、まずは自分のトレーニングをしてもらって、勉強して、私たちが指導しているのを見て学んだり、その代わり掃除とか手伝いとかしてね、という感じでやっています。 あなたの指導している時に側でじっと見ている人がいたら、それがインターン生です。 PROTEIOSでは1人でもまともなトレーナーを育てたいと思っています。 ご協力のほどよろしくお願いいたします。 半年くらい真面目にやれば、ある程度できるようになるのかな、と思って育てていきます。 彼らの成長を暖かく見ておいてください。   4柔術女子募集 女子柔術をちょっと本格的にやってみます。 目標は一年後に10名の柔術女子軍団。 何人か試合に出てくれれば・・ という感じです。 時間は水曜の午後2時−3時半頃まで。 真っ昼間に誰がするのか分かりませんが、どうせどの時間がいいのか分からないので、空いている時間にやってみます。 興味がありそうな方が友達にいたらお声かけください。 格闘技系のフィットネス、というイメージでいきます。 先生は新しい女性スタッフのkai姉さんです。 可愛い顔して意外とやります。 柔術?呪術? よく分からないな、という方へ。 私とスパーリングしている動画があります。 なんと再生回数2.5万回超! 初心者でも子供でもそれなりに楽しめます。 とりあえず1回やって見ましょう!

Continue Reading

筋肉が脂肪に変わるのか、脂肪が筋肉に変わるのか?

子どもと話していると、そんな知恵どこから仕入れてきたの?と驚くようなことを言ってくることがあります。 まぁ、だいたい訳わからないことなんですけどね。 巷では健康やトレーニング、食事など身体に関して色々な都市伝説的な話があります。 そんな中、私が筋トレ最高の話をしていると 「でも、筋肉ってトレーニングやめたら脂肪になるんですよね?」 「筋肉なくなると肌がシワシワになるんですよね?」 と言われました。 wha・・・・t???なんじゃそれ!!? 「トレーニングをすると脂肪が筋肉に変わる!」説は聞いたことありましたが、その逆も存在するとは!! どこで仕入れた知識かは分かりませんが、そんなことを恐れて筋トレしないなんてほんと勿体無い! そういう人が他にいるのかどうか分かりませが、言っておきます。 断言します。筋肉が脂肪に変わることはありません! 筋肉は脂肪に変化しない。脂肪も筋肉に変化しない! 脂肪は脂肪、筋肉は筋肉です。 爪は皮膚に変わらないし、肌が筋肉に変わることはありません。 筋肉をいくら鍛えてガチガチしても骨に変化しないのと同じです。 結果的に体の組成量だけを見た場合には、入れ替わったように見えることもあるでしょう。 それは筋肉が減って、新しく脂肪がついただけです。 くどいですが、決して筋肉が脂肪に変わるわけでもありません。 トレーニングをやめたら、筋肉量は減りますが、それがシワになるかどうかはまた別の問題です。 木造の家はどうやっても木造の家です。鉄筋コンクリートにはなりません。 鉄筋コンクリートを放置しておいても木造にはなりません。 木造をRCにしようと思ったら、木造を壊して新しく鉄筋コンクリートにするしかないのです。 逆も然り。 いくらトレーニングしても脂肪が筋肉に変わることはないし、筋肉が脂肪に変わることはありません。 脂肪が減って筋肉が増える、筋肉が減って脂肪が増える、そのどちらかです。 なんども繰り返しますが、筋肉と脂肪が変化するわけではありません!! まさか、こんなことを思っている人がいるなんて! と驚きましたが、実はこの時2名の女性がいて、2名ともそう思っていたというのが、一番驚きでした・・ あなたの常識を疑ってみよう!巷の情報の9割は間違っているかもしれません。  

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

トレーニング楽しんでますか?

あなたが筋トレをする理由は? 先日、なぜトレーニングをするのか?という話題になりました。 私が筋トレをする理由 私の場合は、 最終的には歳を取ってもハツラツと元気で過ごしたいためであり、 もうちょっと先の目標は子供が大きくなっても強い父親でありたいからであり、 いまは同年代の老けていく同年代のおじさんたちを見ながら「こんな風になりたくないな、、」と思っているからです。 今の強さ体力を保ちたい、という気持ちは強いです。 また色々なことがあった時、心の逃げどころとして筋トレしていますね。 考えがまとまらない時、モヤモヤしているとき、とりあえず筋トレしておけばその間は何も考えなくてすみますからね。 トレーニングが何よりも楽しいから、筋トレします! って感じではないですね。 楽しいことは楽しい。 重いものをあげた時の気持ちよさや充実感はあります。 しかし、そう感じるのも、筋トレをすることで何かしら良いことがある、と思っているからかもしれません。 健康面や身体に対しなんらメリットがなければ、その充実感だけを求めてトレーニングすることはないかもしれません。 「葉野菜がメッチャ美味しい!」なんてことは思ってないけど、そこそこ美味しいし、体にいいから食べてるようなもんですかね。 トレーニングしないことで衰えていくのが怖いから、 ある種の強迫観念的な義務感ですね。 何もしなくて今の状態を保てるならやらないでしょうね。 基本的にキツイしね。 でも現実的には何もしなければ衰えていく一方だと信じているので、頑張っているわけです。 トレーニングをすれば ・力も強くなるし ・かっこいい体になれるし ・動きも良くなるし ・健康面でもいいこと多いし ・筋トレした方が色々といいことがある と思っているので仕方なく々やっているという感じですかね。 もし筋トレに何も効果がない、と証明されたり、マッスルな人間が全く評価されない世の中なら、筋トレやらなないかもしれません。 ・・・ とここまで書いて思ったのですが・・ 筋トレをしない人の理由 ひょっとして筋トレしない人ってこんな感じなのかもしれませんね。。ってことに気づきました。 そういう人達は筋トレに対するメリットを信じてない、感じてないんじゃないのかな、、 筋トレに対するメリットをもっと教えてあげることで筋トレ人口が増えていくのかも、、 筋トレを信じてみよう 心から筋トレを信じてない。 筋トレはある意味宗教みたいなもんですからね。 信じる者だけが救われます。 そして私は救われる人をもっと増やしたいと思うし、それがこの会社の社会的なミッションだと思っています。 あー、もっと布教活動をしなきゃな。。 それとも筋トレした方がいいって知りつつも、面倒くさいからやらないということなのでしょうか? きついしね。効果が目に見えないしね。。 どっちと思います?

Continue Reading

高重量トレーニングのメリット

寒くなってきました。ほんともう11月って感じですね。 この前まで暑い暑いと天に向かって文句言ってたのが、昨日のことのようです。 さて、今日は高重量のトレーニングについて、です。 ご存知かどうか分かりませんが、クラソノは重いものを持たせたがります。 軽々にトレーニングをしているのを見ると、つい重いものをさせたくなります。 これはイジメているわけではありません。 試している訳でもありません。 意図的に重いものを持ってもらっています。 特に女性や初心者の場合は、自分の力をもっと信じていいです。 あなたはもっとモテます。 高重量トレーニングのメリット ・自然に力が入る。 重いものを持つと問答無用で力が入ります。 筋トレをする優れた効果の一つは力が発揮できるようになることです。 上手に力が発揮できれば、筋肉量は変わらなくても、重いものを持てるようになるし、回数ができるようになるし、疲れなくなります。 初心者や女性は特に力を出すのがうまくないので、「ちょっと重いかな。。?」と感じるより、もうちょい重い重さでやってください。 重い方が意外とうまくできる、なんてこともあるかもしれません。 ・フォームの癖がわかる 自分の体重や軽い重さでは分らなかったエラー動作も、重いものを持ってやることで色々と判明したりします。 ・スピードが早い 重量が重いと(3reps〜6reps)くらいしかできません。 時間にして10秒程度です。 1セットがあっという間に終わりますよ。 ・成長ホルモンがでる 実はこれがあなたにとって一番のメリットかもしれません。 成長ホルモンについては鉛直方向(身体に対し垂直方向)への荷重ストレスでたくさん出ると言われています。 種目で言えば、デッドリフトとかスクワットですね。 残念ながらベンチプレスにはこの効果はありません。 そして、それも大きなストレスをかけた方がいいらしいのです。 だからどんどん重くする。 膝から上のハーフデッドリフトなどは女性でもかなり重い重量を扱えます。 50kgくらいのキレイな女性でも80kg、90kg挙げることができます。 あ、大事なことを。成長ホルモンて何?と思ってる方もいると思いますが、、 成長ホルモンは若返りホルモン、アンチエイジングホルモンですよ! と聞くと、やる気になってきたのではないでしょうか? スクワットで自分の体重の重さを挙げるたびに1ヶ月分づつ若くなっていくと思ってください。 (根拠はありません。) ・カロリーも消費する 単純に100kgを10回より120kgを10回やった方がカロリー消費しますよね、という話。 重い方が単純にカロリーも消費するし、筋トレ後の影響も大きいのです! ・かっこいい 単純にかっこいいですね。 男女問わず、です。 女性がキレイなフォームで挙上する姿より美しい姿はありません。 と、高重量は良いことづくめです。 無理のない範囲で(というしかないですが、)重いものにどんどんチャレンジしていきましょう!!

Continue Reading

30歳以上で筋トレ未経験者のへ

干支は寅年のクラソノです。 もう歳だし、今更筋トレなんてね、、 なんて言ってませんか? 筋トレを始めるのに年齢は関係ないのだ! というのが本日のテーマです。 年齢を言い訳に筋トレから逃げているかもしれませんが、60歳を過ぎてトレーニングを始めベンチプレス170kgを挙げる方もいます。 それでもまだあなたは年齢のことを言うのでしょうか? 私はトレーニング歴20年でやっとベンチプレス120kgちょっとでした。 そこで自分の限界を決めていました。 なまじ知識があるので、パフォーマンスのピークは30歳程度、と自分で可能性を決めていたところがあり、その筋力を何歳まで維持できるのか、、と消極的な目標を持っていました。 まぁそもそも、そこまで挙上重量にはこだわりがなくて、人を倒すのに必要なくらいのパワーがあればいいな、と。 牛や熊を叩き殺す力は必要ないだろう、と思ってたんですよね。 さらに、柔術を始めてからはパワーだけじゃなんともならんところもあるな、、、なんて筋肉をつけない理由を探していたのかもしれません。 あなたと一緒ですよ・・・偉そうなことを言ってますが、そんなもんです。 何歳からでも筋肉はつく、これは常識。 歴史に”もし”はないですが、先ほど例にあげた60過ぎて筋トレを始め170kgまで言ったおじいちゃん。。 この人が若い頃からやっていたらどれだ挙げたのだろう、、と思わざるを得ません。 60歳からを過ぎてでもベンチプレス170kgをあげる筋肉をつけることができる。 これが真実です。人間の持つ力です。 もちろん全員ではないでしょうが、44歳の私にもまだ伸びしろがあるのかも・・・と期待してしまいました。 いや、きっとまだあるはず! まだ全ての力を使えてないような気がしますからね。 で、最近ベンチプレスをそこそこ頑張ってるんですが、たぶんこれまでのMAXを超えてます。 44歳にしてまだ伸びることを実感してるのです。 世の中のオーバー30歳の男性へ。 あなたはまだ全然いけます。 諦めたらそこで終わりです。 オスとしても終わります。 これまで何もやってなくても大丈夫。 やってない人ほど伸び代は大きい! 何歳からでも筋肉はつきますが筋トレ始めるなら早めがいいです。 18歳くらいから始めるといいですが、もうとっくに過ぎた話です。 でもまだ間に合う。 というか自分のベストを尽くすに年齢は関係ありません。 今から初めてどこまでいけるのか? ワクワクするじゃないですか!! あなたも50歳までにベンチプレス150kgを目指しませんか? 20歳くらいのヒョロイ若僧や太った中年オヤジを横目にスイスイと100kgを挙げるかっこいいオッサンになりませんか? そういえば、会員さんのあの方も40歳頃からトレーニングを始めてあの体になったって言ってたなぁ・・ 身体は変わる。 大事なことを付け加えます。 今回のことは男性だけじゃありませんよ! 女性も変わる。差が広がる。 若い頃にトレーニングしてないと、50歳を過ぎて始めるのはキツイです。 始めるなら1日でも若い方がいいです。間違いない。 なにせ、未来から見れば今日が一番若い日ですからね。 さ、筋トレ始めましょう。 後悔させません。 真面目に必死に筋トレしましょう! 10年後、20年後に「あの時、筋トレの世界に誘ってくれてありがとう」 ときっとジムや私に感謝することになりますよ!

Continue Reading

11月のお知らせ。

クラソノです。 ついに11月ですね。年末へ向けてカウントダウン!! 野球界では日本シリーズで盛り上がり、三好ヴァイセアドラーのバレーボールではVリーグが始まりました。 今やスポーツの秋、なんていいう言葉が意味ないくらい一年中スポーツ天国の日本です。 そして、ラグビーワールドカップまで一年をきりましたよ! 大分でも何試合か開催されますよね。 ラグビーあまり興味ないですかね。。 一応お知らせしておきますが、 来週の土曜だったかな、駄の原競技場のこけら落としで日本VSフィジーが開催されます。 女子の試合もあるそうですよ。 今回の試合は7人制ラグビー。 「え、ラグビーって9人じゃないの?」 と思っていませんか? それは野球ですよ。 11人ですよ。 これはサッカーですね。 ついでにバスケは5人。 三好ヴァイセアドラーのバレーは6人制(9人制もあり)です。 脱線しました。 日本での一般的なラグビーは15人ですね。 ワールドカップも15人制のラグビーです。 でもオリンピックは7人制なわけです。 そして、オリンピックのキャンプ地として大分と別府が公認キャンプ地として内定していて、大分にはフィジーとウルグアイがキャンプをするそうです。 一年後とはいえ、組織委員会は多分色々と大変なんでしょうね・・・ というところで、お知らせします。 お知らせ! お知らせその1 ジム貸切の予定 来週11月7日(水)の午前中はジム貸切予定のため使用できません。 予約枠もできないようにしていますが、フラっときてもこの日は12時ころまで利用不可です。昼からは使えます。 予定ですよ、予定。前日に変わる可能性もありです。 理由はご想像にお任せしますがフィジークとかボディビルの大会があるわけではありません。 お知らせその2 1年払いについて ついに来ました!この時期が。 今年は今月11月が年払いの月になります。 決済システムの変更で12月末に引き落としのためには今月末までに取りまとめを行う必要があるのです。 なので今月末が締め切りになります。 申し込みは15日くらいからですが、これが最もお得な支払い方法です。 年払いはら9ヶ月分です。 実質3ヶ月分無料ですからね・・ 半年払いなら5ヶ月分です。 ただし、これも月8回以上の方が対象になります。 月4回の人もこの機会に月8回に変えてください。 詳しいことはまた後日お知らせします。 一年分を払うというのは、決心、やる気の表明と思ってください。 とりあえず1年頑張らないと! と自分に喝を入れましょう。 いつ辞めるかわからないから、、なんて消極的な自分に打ち勝つための背水の陣的な使い方もありです。 お知らせその3 クレジットの取り扱い クレジット払いを取り扱い再開です。 今月からクレジットでの決済が可能になります。 月払いのクレジットでなく、ちょっとした支払いの場合です。 入会金やパーソナル、ちょっとした物販などの支払いに利用可能です。 SEATさんでの月払いも可能ですが、決済のタイミングが合わずなかなか難しいのが現状ですね。。 できなくはないです。はい。 御礼とお願い。 お友達や知り合いをご紹介ください! 最近、紹介によるご入会も増えています。 いつも、ご協力ありがとうございます。 この場を借りて深く御礼申し上げます。 これからも筋トレ人口を増やすためにも是非幅広くお声かけください! よろしくお願いします!! 手前味噌というか、、いいジムですよ、ここは。 すごくまともなジム。親切丁寧に教えてくれる。 強いていえば親切すぎて、自分で考えなくなる恐れがあるのが難点かな。 と、つくづく本当にそう思います。 24時間フィットネスとか、ほとんどの人は何もできずに終わりますから。マシンもね、、、あれだしな。 普通のフィットネスクラブに行っても筋トレできませんから。 ほんと・・・なんて言うか、見てられない。。聞いてられない。 そういうとこに行くなら、その前にとりあえずPROTIEOSを卒業してから行ってはいかがでしょうか?と本気で思っています。 半年でいいので、PROTEIOSでトレーニングしていけば効果は100倍違うんですけどね・・・ と言うことでお知り合いの方を救うつもりでお声かけしてみてください。 きっといいことありますよ。 以上、今回はお知らせとお願いでした。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

サプリメントは効果あるのか?

世の中の情報は嘘だらけ!? ノーベル医学・生理学賞を受賞した本庶さんの言葉に衝撃を受けました。 「サイエンスやネイチャーに載っていることの9割は事実じゃない、、」 いいこと言いますよ。ホント。 全くその通りです。 「そういう雑誌に載らないからだめだと思うのは間違い」という趣旨の一環のようです。 それらの9割がデタラメなら、その辺に売っている週刊誌の情報の9割9分は信頼できないと言っていいかもしれません。 特に女性誌に載っている情報の”書き方”の見事さと言ったら、、、嘘じゃないけど、それは誤解させるよね、と言う表現を巧みに使っています。 トレーニングや治療の世界でも最近はエビデンス、エビデンス、海老デニスなんて言いますが、誰ですかそれ? そのエビデンス自体が信頼できるかどうかだれが調べるのでしょう? 物理や化学の世界ではまだしも、人間の体に関してはまだまだエビデンスは信頼できません。 誰それ?っていう海老デニスと同じくらいの信頼度。 実験は嘘がじゃないけど、自分の望む結果、求めている結果を出すのが難しくない、ということです。 人間の体は色々と変数が多くて、実験結果を自分ののぞむ方向へ簡単に誘導できますし、そもそも全てを報告するのでなく、良い結果だけを報告しますからね。 10人になんかの方法でダイエットさせて3人が成功したら、成功した3人の結果を報告すればいいわけですよ。 一人でもすごく減量できた人がいれば、平均ー○○kg痩せた!みたいな見出しが作れるのです。 もし誰も成功しなくても、また次の10人で実験して成功するまで繰り返しすればいいだけです。 水ですら、体にいいとか悪いとか、両方の意見があるのです。 筋トレが体にいい、というのは私の中では完全な真実ですけどね。 それでも 筋トレが体に悪い、って結果が欲しいならその数字を探せばいいのです。 同じ実験をして同じ結果が出ても、解釈によってどうにでもなったりするわけです。 お互いが自分に都合のいい数字だけを拾って報告すればいいのですから。 サプリや健康食品は効果あるの? サプリや健康食品はまさにこういうことですよ。 オブラートに包んだ言い方だと気づかない人がいるので、誤解を恐れずズバリ言いますが、健康食品やサプリに効果を期待してはダメですからね。 コンドロイチン?コラーゲン?酵素?そしてトクホも。 そういうのは、ほぼ意味がありません。残念ながら・・・ 効果がないの承知の上で気休めで選ぶなら問題ありませんが、ほぼ意味がないことは知っておきましょう。 認めたくない、知りたくないかも知れませんが、事実です。 ちょっと調べれば色々分かりますが、製造者、販売者は意味がないことを知りつつ、「消費者は、効果の確かさをチェックするとか、そんな面倒なことをしない」と思って販売しているのです。 としか思えません。だって一般市民の私でさえ「それ違うでしょ!?」と感じるのに売る人が知らないはずがない。 サプリメントより効果が確実なこれ! 健康食品にお金を費やすなら、ケトルベルでも買ってくださいよ! ダンベルでもいいです。 どちらも、きっと孫の代まで使える一生モノですよ! お金と時間は有限です。普通の人には。 整体に行く時間がある人はエクササイズの回数を増やしましょう。 週2回の人は週3回へ変える。 筋トレだけの人はヨガもして、ヨガの人は筋トレもすること。 エステやサプリ、整体より、確実に体にいいと思います。 証拠はあるんですか? はい、エビデンスもデータもありませんよ。 私の個人的な見解です。完全に。ホントすみません。 なので、私の言うことも丸呑みにしてはいけません。 何をするにせよ客観的な目で自分で調べて見ましょう! それが賢い消費者への第一歩です。 私の主張は一貫して健康食品やエステには全面否定です。 そういうものは一般的には”良さそう”に見えることが多いです。 私だってなんでも反対!ではありませんよ。 基本的には調べて”良くなさそう”,”効果なさそう”ということに反抗しています。 本庶さんも言っています。 「(科学的に裏付けのないがん免疫療法を)お金もうけに使うのは非人道的だ。わらにもすがる思いの患者に証拠のない治療を提供するのは問題だ」と。 レベルは違いますが、色々な人や会社がわらにもすがる思いの人に”意味のない商品”を提供しています。 人間の弱みに付け込む商売は儲かるのです! そして、合法的なビジネスなわけです。 あなたがその被害者にならないことを願っています。 繰り返しますが、何事も自分で徹底的に調べることが大事ですよ!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

トレーニング頻度

先日トレーニング頻度の話をしました。 どのレベルにしろ週2−4回くらいが望ましいと。 筋トレ科学的によく言われているのは週3回が最も効果が高い、ということ。 2回じゃ少なくて、4回やっても効果が変わらない。 ということです。 ただ、これは一部位に関してです。 大腿四頭筋なら大腿四頭筋、上腕三頭筋ならそこだけで実験して、その結果がそういうことなのです。 豆知識 *大体こういう実験は脚か腕が使われます。 アームカールとかレッグエクステンションとか。 マシンを使ってズルができないようにして測定します。 そもそもこういう実験は難しいです。 個人差がありすぎますよね。 変数が多すぎます。 年齢、トレーニング歴、経験、スポーツ歴、男女など、、 そんなバラバラの人を何人集めて実験してもほぼ何の意味もないですよね。 なんとなくの傾向は分かるでしょうが、それがあなたどうなのか、、というのは別の話です。 実験については大体、運動初心者を対象に行われます。 初心者って経験がない人ですからね。分類しやすい。 中級者とか一年とか言っても内容は人それぞれですからね。 でも初心者といえども、小学校から何もしてない人と中高運動していた人では全く違います。 これまで何度も言ってますが、トレーニングについては分からないことだらけです。筋トレの科学のエビデンスはすごく弱い。 だから人によって言うことが違うのです。 ボディビルダーですら、考えがバラバラですからね。 なのでこういう実験は参考として知っておく程度でいいです。 基本は一部位につき週に2−4回ですが、自分の感覚を大事にしてください。 一部位につき週1回でも反応するかもしれませんよ。。 ただし初心者の頃は週2−3回がオススメです。 なかなか自分の力を発揮していないことが多いのです。

Continue Reading

健康診断のその先を。

クラソノです。 今日は健康診断の日。 年によっては、この日のために体調を整えるのですが、今年はなし。 そんな余裕なかったですね。 昨日になって、「あ、明日や!」って気づいて検便したくらいです。 便秘ではないので、1回ならすぐに出せます。 問題は今日の朝だな、、出るかな。。 朝食時に失礼しました。。 さて、 健康診断をしても健康になるわけではないけど、病気を早期に発見できますよね。 健康診断をしたことにより助かった命のたくさんあると思います。 病気のリスクは加齢に伴い高くなりますが、若いからといって病気にならないことはありません。 命は大切にしたい。 この世にしがみつく、というわけではないですが、子供が進学したり、就職したり、結婚したりして一緒に楽しみたいですよね。 もちろん、苦労もたくさんあるでしょうが、それでも家族と一緒にいられるというのは貴重で幸せなことだと思っています。 私も独身の頃はそんなことは思いませんでしたけどね。 今、子供がいて、心からそう思います。 だからこそ、健康には留意しています。 健康診断だけでなく、その二歩先を行くために、トレーニングします。 ブヨブヨした体で階段をちょっと上がってくらいで”ふぅふぅ”言いたくないのです。 同年代で圧倒的な若々しさを自慢したい。 いつまでも若いままでいたい・・ 多くの人が思っているはず。 そして私も思っています。 歳を重ねるほど加齢は加速します。 これは間違いない。 30歳からの10年より、40歳からの10年。 40歳からの10年より、50歳からの10年。 50歳からの10年より・・・ 男性女性関係なくです。 そして個人差は大きい。。 だから今のうちに少しでも若さを保っておかないといけないのです。 そして、私はずっと強くありたいですね。 そのために、今、筋トレをしています。 今私が思うことは、若い時にもっとやっておけばよかった、、ということ。 そして60歳になったときも「もっとよっておけば良かった・・」なんて言わないために今色々頑張っています。 その基礎となるのが、食事、休養(睡眠)、筋トレです。 細かい生活習慣もありますが、基本はこの3つ。 普通、食事と睡眠はちょっとした努力でなんとかなります。 やはり一番の問題は筋トレだと思います。 筋トレ義務化へ向けて 私も含め、世の中の中年男性全員に筋トレを義務化して欲しいくらいです。 それくらいしないと人は動きません。。。 やった方がいい、ということはほとんどの人は知っているはず。 でもやらない。健康診断でダメって診断されてもまだやらない。 病院に行って、「このままじゃ、死にますよ」って言われて初めて動き出すのが普通の人です。 だいたい手遅れですけどね。 そこから頑張る人もいますが、稀です。 私は、医者からそう言われたとき、 「いや、もうこれ以上やることありませんよ」 と言えるくらいベストを尽くしたいですよね。 ということで本日の健康診断どうなるか、、 何も悪いところありませんように。。 あ、どうでもいい自慢ですが、献血70回をしたらしく、「銀色有功章」とかで、先日グラスが送られてきましたよ。 献血ビジネスについては、賛否議論もありますが、現実問題として私の血が誰かの役に立つのなら、、と思いながらやっています。 骨髄バンクにも登録しています。明日は我が身かもしれませんからね。 「欲しいならまずは与えなさい」ということで。

Continue Reading

初心者のトレーニング頻度について

ダイエット目的、ボディメイク、競技、身体能力の向上、健康増進、、 目的が違えばトレーニングの内容、強度、頻度も当然変わってきます。 週の4回目は無題になっているかもしれないし、2回じゃ足りないかもしれません。 一体あなたは何回トレーニングやればいいのでしょう? 私の見解を言いましょう。 ・あなたがトレーニングに専念できるなら週5日。 ・どのレベルにしろ週3回がベター。 ・他のスポーツをやっているとか、忙しいなら週2回。 ・それが無理なら週1回でもやらないよりははるかにいい! ということです。 詳しく説明しましょう。 〜始めたばかりの方は週2回から〜 このジムに来る方の多くは運動初心者です。 全くの初心者の頃は週2回〜3回がおすすめ。 いや、何なら週に5回でもいいかもしれない。 初心者の方はあまり力をうまく出せないので、自分では思い切りやっているつもりでも、それは”つもり”です。 実は力をほとんど出し切れてません。 「うわぁ、重い重い、、」て感じているのは脳です。筋肉ではありません。 今度筋肉と対話してみましょう。 「私の大胸筋さん、本当に重い?」 また、週に2回以上を推奨するのは、運動を習慣化するためでもあります。 週2回やることで生活にリズムができます。 〜初心者後期から週3回へ〜 週2回を3ヶ月〜半年くらいすれば、トレーニングもかなり上手になっているはずです。 やっと筋トレらしくなってきます。 それまでは筋トレの練習です。 体の変化は少ない。 やっとこの辺からが筋トレです(笑) 次第に重いものを持つようになり、体への負担も大きくなり始めます。 体も変わってくるのを実感するのもこの頃から。 それでもやはり週2〜3回がおすすめ。 筋トレの効果として週1回じゃ少ない、というのが定説(*)ですし、私もそう思います。 まだまだ週1回で十分な刺激を与えられない。 ダイエットにしろ週1回じゃ少ないですよね。 1回3時間ダラダラやるより、1時間のトレーニングを週3回やった方がいい。 同じ3時間でも全く意味合いが違います。 〜ダイエットはトレーニング頻度が大事〜 ダイエットについていえばトレーニング頻度は大事です。 トレーニングの総時間より頻度が大事です。 少しでも毎日動きたい。 ヨガなんて毎日やっても体への負担は少ないので、そういう意味ではダイエッターにもおすすめです。 〜ボディメイク〜 ボディメイクにしろ、まだこのレベルでは1回でのトレーニングで筋肉へ与える刺激が少ないレベルです。 週2、3回やって筋肉に刺激を与える必要があります。 全身満遍なく週2、3回やっても大丈夫。 〜中級者は週3、4回〜 では週2、3回を1年〜3年くらいやって、もう大体自分できるようになった中級者ではどうでしょう。 これも週3〜4回ですね。 ただしこの辺りから部位を分けるようになります。 スプリットルーティンですね。 そうしないと体がきつくなります。 同じ部位ばかり週3回ではきつい。 かといって週1回で十分な刺激を与えられるほどの強度はないはずです。 〜上級者は?〜 さて週3回以上5年以上やっている上級者はどうでしょう? この辺になって来るともう守破離でいう「離」になってきます。 ご自身でどうぞ。ということ。 これまでの経験で、どれくらいやればいいか分かるはず。 というか、自分のペースが分かってきます。 プロの競技者は? プロを目指して試合に向けて最高のパフォーマンスを出す、という人は別ですよ。 このレベルはどれだけやるかより、どれだけ休むか、がテーマになってきますからね。 他人の目を入れていた方がいいです。 自分では気付かずやり過ぎているかも知れませんから。 〜結論は・・・〜 さて、 最後に結論をまとめましょう。 ざっくりいえばこうなります。 目的やトレーニング、強度、メニューの内容は違いますが、回数的には2〜4回くらいを目指しましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーー このジムの料金設定は週2回で10800円。週3回で12800円。 2000円アップで4回増える、、1回500円。。 ちょっと価格設定間違っていますね。 そのうち改定すると思います。 この価格を安いとは思いませんが、 通い放題、風呂入り放題、プール泳ぎ放題、スタジオプログラム受け放題、トレーニング勝手にやりたい放題、放置され放題のフィットネスジムと比べてはいけません。 one to one のパーソナルジムと比べて欲しいのです。 やっていることは多分こちらの方が充実してます。 もうすぐ年に一度の最もお得なキャンペーンがやってきます! 週2回月8回で8000円ちょっと。 週3回月12回で9600円ちょっとになります。 やっぱり価格設定が間違ってますね。。 来年変えよう。現会員の方は据え置きです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー よく言われているのは週3回が最も効果が高い、ということ。 2回じゃ少なくて、4回やっても効果が変わらない。 ということです。 ただ、これは一部位に関してです。 大腿四頭筋なら大腿四頭筋、上腕三頭筋ならそこだけで実験して、その結果がそういうことなのです。 豆知識 *大体こういう実験は脚か腕が使われます。 アームカールとかレッグエクステンションとか。 マシンを使ってズルができないようにして測定します。 そもそもこういう実験は難しいです。 個人差がありすぎますよね。 変数が多すぎます。 年齢、トレーニング歴、経験、スポーツ歴、男女など、、 そんなバラバラの人集めて実験してもほぼ何の意味もないですよね。 なんとなくの傾向は分かるでしょうが、 実験については大体、運動初心者を対象に行われます。 初心者って経験がない人ですからね。分類しやすい。 中級者とか一年とか言っても内容は人それぞれですからね。 でも初心者といえども、小学校から何もしてない人と中高運動していた人では全く違います。 何度も言ってますが、トレーニングについては分からないことだらけです。 だから人によって言うことが違うのです。 ボディビルダーですら、考えがバラバラですからね。 なのでこういう実験は参考として知っておく程度でいいです。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

PROTEIOS

いまだに筋トレをするとどこかしら筋肉痛になります。 くらそのです。 さて、涼しくなって来ました。 気持ち良いのはこの時期と5月のちょっとだけ。 11月も半ばを過ぎれば寒くなって来ますからね。 いつも月末になって回数をバタバタ消化する人もいるでしょうが、それはそれでいいことだと思います。 8回の人が6回しかできなかった場合には、「6回しか行かなかった」と思わずに。「忙しい中6回も行くことができた!」と自分を褒めてあげましょう。 その6回なり4回なりのエクササイズは確実にあなたの新しい血肉になっています。 本当は12回きて欲しいですけどね。 週に3回。 最短でカッコいいからだ、キレイな体を作るにはこれくらい必要です。 最初は週1回でもいいですが、3ヶ月くらいすれば週2回に変えて欲しいですし、一年経てば週3回くらいにして欲しいです。 お金がもったいないなら月に8回はPROTEIOSでやって残りはどこかの体育館などで軽めにやる、という方法でもいいと思います。 週2回でも体は変わります。週1回でも変わります。 でもやはり週3回以上がオススメです。 あと1ヶ月後くらいになりますが、一年でもっともお得なキャンペーンがやってきます。 一年払いですね。 9ヶ月分で一年分できるという、意味不明のあのキャンペーンです。 システムの都合上、11月下旬が締め切りになる予定です。 費用対効果であれば、初心者はPROTEIOSのパーソナルでやるのが一番お得です。 初期費用はやや高いですが、ジムもヨガも通い放題ですし、最初にしっかり学べるというのは大きなスピードメリットです。 そして、実はパーソナルの継続はかなり安いです。月にして2万円程度でパーソナル指導とジム通い放題、ヨガ通い放題がついています。 あ、パーソナルはヨガのパーソナルも可能ですからね。 PROTEIOSはフィットネスジムではないので、あなたトレーニングをしてもらうらう施設ではありません。 高額なパーソナルジムとは違い、私たちがあなたにトレーニングをさせる場所、でもありません。 私たちはトレーニングを教えています。 そして自分でかっこいい体やキレイな体になれるように頑張る場所です。 正しいやり方を学んで自分でできるようになって欲しいのです。 トレーニングはそんなに難しいものではありません。 一年もやれば概ね色々できるようになりますよ。 人によってはかなりハードなアスリートメニューをやってますからね。 普通の女性が(笑) 今月もあと10日です。 頑張ってあと3回くらいきましょう!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

健康経営事業所の認定活動ってなんだ?

天に向かって唾を吐くという言葉を知っているでしょうか? 私はかつて、偉い人に刃向かうと自分に返ってくる、という意味かと思っていたのですが、どうやら違うようです。 なので安心して、お上にご意見をいたします。 大分県では健康寿命日本一を目指した取り組みをしています。 健康経営事業所の認定活動もその一つ。 健康経営事業所として登録している事業所が1176事業所あり、認定基準を満たした309の事業所が認定事業所として認定されています。 どんな認定基準かというと ・健康診断受診の勧奨 ・健康状態の把握 ・受動喫煙防止対策 ・健康情報の提供 等 となっています。 ・・・・・ 生ぬるい。。 弊社株式会社Classoは登録していますが、認定を受けていません。 っていうか、認定受けていいのか? と。 そもそも健康経営事業所というのが、あまり健康意識のない会社に対して健康意識を持ってもらおうっていう趣旨ですからね。 健康意識の塊のようなこの会社が認定されていいものなのか、、と。 まぁ、とにかくこのレベルをクリアしたくらいで健康経営をしている、って認められるのが問題だと思います。 だって、これ最低レベルの話ですよね。。。これをクリアしたら健康になれるのか?って話です。 健康経営ってなに? 私の思っている健康経営というのはもう一つ二つ上の話です。 せめてなんらかの積極的な活動をしましょう! 「健康」とういか「生活のパフォーマンスをあげるための取り組み」というのがいいのかもしれません。 地方自治体としての大分県としてこれ以上のことをするのは難しいのだと思います。 そこまではやらない。積極的にやるつもりがない。 ラッキーですね。 そこに市場があります! 健康経営指導コンサルタント 大きな会社では産業医さんや保健師さんがいるので、そこに入るのは難しいですが、中小企業で健康経営の一歩先を行こうとする会社はきっとどこかにあると思います。 「県の施策は生ぬるいな・・もっと積極的にやっていくぜ」と思っている社長がきっとどこかにるはず。 ・社員のパフォーマンスをどうにかして向上させたい ・精神疾患で休業する社員を減らしたい ・社員の団結力を高めたい でも・・・ 「何をすればいいかわからない。」 「どうやればいいのかわからない」 という事業所さんがあるはず。 ありきたりの食事指導でなく、腰痛予防や肩こりエクササイズのようなものでなく、もっと本当に仕事や私生活でのパフォーマンスが上がることをしたい人もいるはず。 健康診断しても健康になれません! 確かに何人かの命は救えるかもしれませんが、健康を目指す活動とは言い難いですよね。 健康診断は必要です。絶対に必要。でもそれで十分ではない。 健康寿命日本一を目指すなら、それなりの活動が必要だと思うんです。 歩くのもいいけど、それって誰の健康ですか? 「歩け歩け」っていうから2、30歳の若い人まで歩いていますよ・・・ おいおいおい・・・ 「走れるでしょ?」 「筋トレできるでしょ?」 「他のスポーツできるでしょ?」 って人が、歩いて満足しているという、お粗末な現状です。 健康になるために手段としてエクササイズは王道ですが、エクササイズに限る必要はありません。 食事はもっと大事かもしれないし、睡眠も大事。 でも食事と睡眠は会社で面倒見るのは難しいですよね。 その点エクササイズは会社主導でできます。 週1回なり月30回なり運動の機会を仕事として強制的にやらせればいいのですから。 なんとかして、運動習慣のない人に動いて欲しいですよね。 大きな会社の産業医や保健師さんに本気になって欲しいですよ。 こちらは準備できてますよ! 「どんなんすればいいですか?」という相談待っています! えーと、まず会社にジムを作って、、、300万円くらいですかね。 それから筋トレ部を作って来年のボディビル大会でも目指して真剣なに頑張ってみてはいかがでしょうか?  

Continue Reading

ストレッチvs筋トレ

「え、マジで・・・」 一瞬目を疑いました。 午前10時半の大阪梅田3番街の地下の商店街の地下で方向を失いちょっとだけ迷子になりつつ、どんな店があるのか見ながら歩いているとただ一箇所だけ3、4人待ちの行列の店が。。。 「Dr.ストレッチ」 「・・・・」 名前には聞いたことはあったのですが、ここまでとはね。 大分にも簡易な整体屋さんたくさんできていますよね。 これまで整体には行ったことないし、これからも行くつもりはないので、正直「誰がこんなとこに行くん?」と思ってました。 30分か60分か知らないけど、寝てマッサージされて3000円とか5000円ってどうなってるんの? 2回通えばジムが1ヶ月利用できるじゃん! こんなことにお金使ってなに考えてんだろ? と思ったわけです。 以前、妻に聞いたことがあるんですよね。 なんでマッサージなんて行くのかと。答えは明確でした。 「楽だから」 「・・・」 なるほど、そんなものか、、 そういう考えがあるんやね、、新しい発見でした。 マッサージなんてある程度は自分でできるし、私の体を知らない人に触って欲しくないです。 柔道整復師さんや理学療法士さんならいいですが、なんの研修かわからないような研修を受けただけのほぐし屋さんなんて、、、怖過ぎる。 そもそもオリンピックに出てメダルを取ろうとしてるわけでもなし、そこまで私は体のケアを必要としてないんです。 一体、そんなとこに行って何が解決するのでしょうか!? なんてことを問うこと自体がナンセンスなんですよね。 普通の人はそういうのを求めてないんですよね。はい。 気持ちよければそこにお金を払うってことですよね。 クリーンな風俗産業みたいなもんですね。 人は”楽”が大好きですからね。 トレーニングはしんどいし、すぐに結果出ないし。 マッサージは寝とくだけだし、気持ちいいし。 そりゃ、普通の人はマッサージですよね。 なにせ、することは寝るだけですからね。 筋トレしてもね、、、キツイですからね。 筋トレしても気持ちよくはならない。 冷静に考えたら変態ですよ。 私もあなたもね。少数派なわけです。 でも筋トレは体にいいんですよ! マッサージと違って根本解決できる可能性があるし。 (分かってますよ、そんなん求めてないんですよね) 健康にもいいんです。 やればやるほど色々上達するし、よく動けるようになるし、ダイエットにも必要だしね。本当に筋トレはいいことづくめなんですけどね。 なんども言いますが普通にシンドイですよ。 でも得るものも大きいんですよ。実は。 それでも寝るだけマッサージに負けるとはね。。 この悔しさ、、、トレーニング業界の人気のなさ、、、 一応言っておきますが、 もし、どこかが不調なら”ちゃんとした”整骨院に行きましょうね。 ”ちゃんとした”整体に行きましょう。 どこがダメ、なんて名前は言いませんけど、あそこはやめておきましょうね。 そう、そこです。そこ。正解。 筋トレこそが全てを解決する そして全ての問題を解決してくれるのは結局筋トレです。 これしかない。間違いないです。 どちらを選ぶかはあなた次第ですが、もちろんコッチですよね。 そう!そっちでいいんです! しかし、、 このジム1ヶ月分の利用がマッサージ2回分ですからね。 ストレッビジネスすごいわ。 と感心した話でした。 いい商売してるわ、、、って、5分くらいずっと見てましたもん。

Continue Reading

知音のように理解し、理解され、そんな関係を築きたいのです。

「知音」という言葉を知っているでしょうか? 知ってますかね・・どうかな。。 諺というか熟語というか。一応大まかに説明しますね。 (細かいところは違っているかもしれない) とある琴の名手とその親友がいました。その人が山に登った気持ちで琴を弾くと友人は「大きな山のようだ」と表現し、水の流れを表現 すると「川が流れているようだ」と言ったということです。 話としてはその友人が亡くなった後、琴の名人は「自分の演奏を理解してくれる人がいなくなったので、もう琴を弾くことがなかった、という話です。 昨日偶然にEテレのEダンスアカデミーという番組で、出演している小学生(?)が「ダンスで夏の思い出を表現して踊ってみよう、対決!」みたいなことをしていて、ふと思ったわけです。 そのダンスをみて何を表現しているか、全く分かりませんでした。 小学生なので踊りも微妙だし、、なおさら分かりにくかったこともありますが。 あーそういえば芸術なんて、そんなもんかもね。と。 死んだ後に評価されたり、なんてことはザラですよね。 私はいつもこのブログで言いたいことを言わせてもらっています。 いつも読んでいただき本当にありがとうございます。 というのが率直な気持ちです。 自分の考えを知ってもらうということがなぜ嬉しいのか分からないけど、何となく嬉しいものです。 自分の話を聞いてくれる人がいる、という安心感でしょうかね。。 自分の演奏を理解してくれる人がいるのと同じようなものなのかもしれないですね。(いや、ちょっと違うか。。。) 知音ように、私のことを完全に理解してくれてる、とまでは思っていませんが、読んで何かしら感じてくれている、と勝手に思っています。 伝えたいこと、知ってほしいこと、本当にたくさんあります。 言いたいけど言いにくいこと、言いづらいことはもっとたくさんありますけどね。 誰が読んでいるか分からないので、ちょっと遠慮しています。 さて、ちょっと提案です。本当に思いつきです。 すみません。 提案1 あなたもご意見を! あなたこのブログを通じて言いたいことを言って見ませんか?という大胆な提案です。 あなたの考えを理解してもらいませんか? もし何か意見を発表したい、自分の考えをもっとしてほしいという方がいればメールなどでお送りください。 もちろんSNS全盛のこのご時世です。自分で発信できますが、なかなか自分を晒してまでいうことじゃないな、ということがあれば 匿名でこのブログを通じて発信いたします。 また、たまに言いたいことはあるけどSNSはやってないとか、いう人もいるでしょう。 内容はトレーニングや栄養、健康に関するもののほか、何かの業界の裏話的なものでもいいです。 王様の耳はロバの耳的な。 誰かに言いたことがあるけど、どこにも言えない、でも言いたい、みたいなやつ。 そういうのを晒して、楽になろうよ!ってことです。 読んでいる人が「ほぉ」「それ本当!?』ってなる内容ならいいです。 真面目に、私はこんなこと思ってトレーニングしてます、とかこんな食事してますとか、そんなんでも良いです。 もしそういう人がいれば、メールやLINE@を利用してお送りください。 「実は恥ずかしくて誰にも言えなかったけど・・・私プロレス大好きなんです!なぜなら・・」みたいなのも歓迎です。 提案2 お茶会をば・・ クラソノは基本的に飲みごとは好きではありません。 時間とお金がもったいなくて、、 とはいえ、みなさんともっと関係と理解を深めたい気持ちもあります。 知音のようになりたい。 でも、1時間という限りある時間の中で、それもインターバル中にしかお話をする機会はありません。 あなたも私やスタッフへリクエストや言いたいことなどがあるかもしれません。。 で、最初はレクレーション的なことを考えました。 山登りや球技、格闘技、、、イマイチだなと。それはそれでアリかもしれないけど。 お茶会をします。 たどり着いた結論が懇親会的な意見交換会的なやつ。 PROTEIOSお茶会です。 たまには食事をしながら、リラックスした感じで、いろいろなご意見をいただこうかなとと思っています。 そして、会員さん同士も交流しあって欲しいです。日頃何となく気になる人に気になることを聞く機会もないでしょうし。 そうやって皆が関係を築くことでもっと良いジムになるんじゃないかな、という妄想です。 場所や内容などは未定です。 できればどこかのレンタルスペースでも借りて、気楽にやりたいと思います。 ジム周辺です。 一人1500〜2000円程度を予定していますが、何かお得感があるプレゼントなどを用意しようかなと。 食事についてはカタボリック感で不安にならないようビュフェ方式でプロテインを数種類と栄養バランスを考えてマルチビタミンなどを準備しようかと思っています。(シェイカーは持参で!) 飲み物はプロテインドリンクのほか、ソフトドリンクやアルコールも一応準備しとこうかなくらいですね。今のところ決まっているのは。 この企画自体はいつかやろう、いつかやろうとは思っていたのですが、今回やるのは思いつきなので、まだスタッフすら誰も知らない企画です。 とりあえず日程だけ10/27(土)18:00くらいから21:00くらいとしておきます。 思い立ったらすぐやります。そうしないと、いつまでもやらないから。 最小開催人数は5名〜です。 参加表明はこちらからどうぞ。名前だけ入力。1分で終わります。とりあえずの大体の人数が知りたいので。 →参加表明:私は10月27日の夜は予定を空けておきます。 *キャンセル可能です。

Continue Reading