質の良い睡眠を求めて。寝るときはお口にテープを。

ラブレターは夜にかけ、とか書くなとか・・・ 夜は感情が表に出やすいので、朝読むと恥ずかしいことも平気でかけちゃうところがあるかららしいのですが、、 確かに夜は感情がストレートに出てしまいます。 夜は副交感神経が優位になるため、と言われています。 で、この副交感神経は感情の神経なので、理性より感情が表にでる、ということらしいのですが・・ なんとなく体験的にも理解できますよね。 例えば、夜中にお腹が空くと食べてしまうのはこのせいだとも言われています。 「食べたい!」という感情を理性で抑えることをできないわけです。 なので、眠くなったら寝た方がいいのです。 夜更かしはダイエットには悪、というのはこういう仕組みがあるのです! さて、 このブログは私の場合、だいたい前の日の夜書いています。 (書くの忘れて思い出すのが、夜なのです。) 今回も先ほどまで、フィトネス業界の不都合な事実シリーズを書いていたのですが、日頃の不満に任せて思うがままに書いていたら、ちょっと攻めすぎたところがあり(笑)・・長くなったので、もうちょっと推敲してから出そうと思います。 もしくはそのままお蔵入りするかもしれません。。。 読んで気を悪くする人がいるかもしれないので。 で、今11時過ぎでそろそろちょっと眠いわけですが・・・ 書かないわけにはいかず、 このままでは睡眠負債が増えそうなので、 睡眠の大切さについて。。 睡眠は大切です、 というのは当たり前なので、 質の良い睡眠をするための方法についてです。 *以前にも紹介したことのあるネタかもしれませんが、大事なので何度でも紹介します。 「最高の呼吸」(パトリック・マキューン)という本があります。 ジムの本棚にもあります。 睡眠の本ではありませんが、この本の中に睡眠について書かれている節があります。 この本は簡単に言えば 「鼻呼吸をしましょう」 ということを主張しています。 その中で夜は口テープをして寝ましょう、と書かれています。 特にこの季節は口呼吸をするとウイルスが入り放題ですよね。 インフルだけでなく、空気中に漂う色々なものがバカバカ入ってくるわけです。 寝ているときに。 朝起きた時口が渇いている感覚があれば、多分口呼吸しています。 イビキをしているのであれば、口呼吸しているでしょう。 鼻呼吸のメリットはこの本でもたくさん例示されています。 鼻呼吸は子供さんにもオススメです。 幼児から高校生まで。子供は自分でこのような知識を得る機会もないので、親が指導してあげましょう。 ダイエットにも有効な鼻呼吸 そして鼻呼吸はダイエットにも有効です!! 過体重には色々な要素が複雑に絡まっているのですが、呼吸を変えるというのは簡単なアプローチです。 誰でもできるし、邪魔にならない。 過体重の人の多くは、慢性的な呼吸過多、ため息、口呼吸で胸呼吸というのが特徴的なパターンです。 そしてどちらが先かは別として、体重が増えると呼吸が荒くなります。安静時でも。 で、簡単にできるのが呼吸の改善ということです。 なんと呼吸を変えるだけで痩せられるという驚異的な簡単さです!! ということで、 とりあえず寝るときには口テープしましょう! (この本によると)鼻呼吸は良いことばかりですし、試す価値はあると思いますよ。 サージカルテープの低刺激性のものでいいと思います。 数百円で、多分半年か一年くらい使えます 衝撃のコスパ(笑) ということで、そろそろ私も口テープして寝ます・・・ おやすみなさい。

Continue Reading

筋トレマシンは安全で効果的!(ではない)フィットネスジムの不都合な真実その3

今回で3回目の不都合な真実シリーズ。 1回目は筋トレをすれば痩せるのか?(筋トレだけでは難しい) 2回目は筋トレをすればムキムキになるのか?(なりません) でした。 3回目の今回は「マシントレーニングは安全で効果的!」という勘違いを治療します。 筋トレマシンは安全か? まず安全か? というところですが、重り(バーベルやダンベル)を体に落としたり、潰れたりだとか、そういった心配はありません。 しかし、安全性というのはそれだけではありません。 無理のない姿勢でトレーニングを行うこと。 まずはこれが安全性の第一歩です。 肩や肘が上がったままベンチプレスマシンをやったり、ラットプルをビハインドネック(首の後ろに引くやつ)ばかりでやったり。 腰を細くするには腹筋マシーンね!と腹を左右に捻るマシンをたくさんやってみたり、、、 これらは全て怪我につながります。 そして、普通にそんな感じでやってしまっていますし、それを誰も注意してくれません。 一般の方にはトレーニングに関するそういった知識がないことを前提とすれば、まぁまぁな怪我の危険性があります。 ただ(幸いなことに!)そこまで真面目に一生懸命にする人がいないし、何ヶ月も続ける人も少ないので怪我が発症しない、というのが実際のところです。 何も知らない人がマシンを頑張って1年やったとしたら、どこかしら体に不具合が出てくると思います。 そんなものです。 高齢者なんて、なおさらですね。 マシンなんて使ってはいけません。頑張るほど怪我まっしぐらです。 同じ動作を何回も繰り返すわけです。 自分の体の動きに合っていようがなかろうが、マシンの軌道に合わせて動く必要がありますからね。 繰り返すようですが週に1回30分とか、その位で適当にやっている限りであれば、やらないよりはいいかもしれません。 でもフリーウエイトには負けちゃうよね、ということです。 筋トレマシンは効果的? では効果的でしょうか? これはもう、、NOですね。 Absolutry Not! 色々な理由でダメなのですが・・・ 1 動きが半自動的に制限される 筋トレで大事なことの一つは動作の安定性です。 動かす部分、動かさない部分を決めなければなりません。 動かす部分はしっかり動かす、動かさない部分はしっかり止める。 そして動かさない部分は自分の力で止めておくことが大事です。 体を安定させる力、とでも言いましょうか、、、 止めるとこは止めて動かすところは大きく動かす、ということがマシンでは難しいのです。 ほぼマシンに座ってますからね。勝手に安定します。変な動きをしないように動きも制限されますしね。 フリーウエイトは確かに不安定です。 自分でダンベルやバーベルをコントロールしなければなりません。 しかし、そこが良いところなのです! 自分でコントロールできる重さでやることが条件ですし、負荷がかかって不安になることで自分の動きの癖が分かります。 ベンチプレスでも「潰れるかもしれない!」という危機感から、いつもより頑張れるものです。 いわゆる火事場のバカ力を普段からやっているようなものなのです。 そうやって力を出すことを覚えるのです。 2 日常の動作とはかけ離れた筋トレ そして、実際の動作に近い状態でできるのもマシンにはない効果です。 スクワットやデッドリフトなんて日常生活に絶対に必要な動きです。マシンではそれができない。 この動きは覚えて損はない、というか覚えておかないと腰を痛めてしまいますよね。 しっかり腹圧を高めて、お尻(股関節)や太ももの裏側の筋肉を使って立ち上がる、ということを何回(何百回!)も繰り返し頭(脳)に叩き込むわけです。 一時期(というか今でも)筋トレをすると動きが悪くなる、とかパフォーマンスが落ちる、と言われたのはマシンを使った筋トレをしていたからだと思います。 そして今でも、筋トレマシンで筋トレやったつもりになっている競技者がいるところが何ともね。。。 3 効率が悪い マシンは通常一つのマシンにつき一つの部位の筋肉を鍛えることを目的にしています。 脚と背中を同時に鍛えるなんてことはなかなか難しい。 (難しいというか、そんなマシンあるのでしょうか?) フリーウエイトであればバーベル一本あれば数えきれないくらいのエクササイズができますし、 1種目で全身を鍛えることも、複数の筋肉を同時に鍛えることができます。 マシンは時間的な効率が悪いのです。 それに加えフィットネスジムではなかなか使いたいマシンが空いてなかったり、待っている人の視線が気になったり、、、 マシン10台より、バーベル10本の方がはるかに効率よくエクササイズができます。 4 終動負荷 また油圧マシンやバネ負荷のマシンなんかは、動作の最後になるほど負荷が大きくなります。 これがまた体に良くない。。 怪我につながる可能性が大きいし、動作も悪くなるかもしれない。 本来は動作の終盤に行くほど力を抜くのが本来の力の発揮なのですが、ほとんどのマシンではそうはいきませんね。 初動負荷理論なんていっているマシンもありますが、本物は少ないですね。 (ワールドウイングさんの初動負荷マシンは1台数百万円ですからね。 普通のジムなんかにはありません。はい。 初動負荷マシンです、って紹介されているものもありますが、あれは違いますからね。) 人間本来の動きとはかなり違うことをするのがマシントレーニングということです。 ただし、ある程度自分の動きを感じることができて正確なフォームで、使われている筋肉をちゃんと意識できれば効果はあります。 良い動きにはつながりにくいですが、筋肉を大きくするのにはいいと思います。 そういう意味でも(私の認識では)筋トレマシンはボディビルダー用と思っています。 一般の方であれば、普通にランニングしたり、ちょっと早めにダッシュしてみたり、階段を大股で登ってみたり、腕立てしたり、懸垂すれば十分ですよ。 面白みはないですけどね。効果はバツグンです。 ここまで言っておいて何ですが、、一応フォローします。 マシントレーニングを一様にダメと言っているわけではありません。 ちゃんとできれば、比較的安全に大きな力を出すことができるので効果的です。 そして現実問題としては、多くの人がちゃんとできてないので、安全でもないし効果的でもないよ、ということです。 使って良いオススメ筋トレマシン。 全てのマシンが悪いのではありません。 例えば、ラットプルマシンやケーブルマシンについては使い方ではオススメです。 酸素系のローイング(船を漕ぐようなましん)やバイク、ランについてもマシンにしかない良さがあります。 結論:(持論) マシンがだめ!という理由は書こうと思えば延々にかけるくらいデメリットは多い。 もちろんメリットもたくさんある。 色々ひっくるめて一言でいえば 筋トレマシンはボディビルダー用である。 ということ。 フィットネスジムでご利用の際は、適当に軽く体を動かす程度に使いましょう!!

Continue Reading

(法人向け)社長さん!筋トレ部を作りませんか?きっと大分初ですよ!

一昨日、昨日と日田、玖珠へ運動指導へ行ってきました。 一般の企業さんや事業所の従業員の方を対象に 「今はまだ運動習慣ないだろうけど、これを機会に継続的に運動をしましょうね!」 という呼びかけ的な試みで、県の西部保健所さんからのご依頼により、昨年から続いています。 エクササイズの習慣は一人では続かないので、会社ぐるみで運動しましょう!というものです。 いい考えだと思います。 そして、すごくやりがいのあるチャレンジな企画ですし、参加できることに意義を感じます。 多くの市町村は運動環境に恵まれていません。 例えば、昨日も早めに言って玖珠の体育館でトレーニングでもしようかと思ったのですが、こんな感じです。(ホームページより) マシンしかないのか・・・ 大変申し訳ないのですが、それだけで行く気が失せるのに十分な理由なのです。 さらに、 「ご利用いただくためには、初回講習(約40分)を受講していただき、会員登録が必要となります。」 と初回講習受講義務があるなど、全くもってナンセンスなことが書いてあったので完全に気持ちが折れました。 これじゃ「行政さんは本気で健康増進をするつもりありますか?」と思われても仕方ありません。 一体どうやったら一般の企業の方が運動を習慣にしてくれるのか・・ さて、話は変わって、一般事業所の方はどう言えばいいのでしょう。 いや、難しい。本当に難しいです。 運動なんてしなくてここまで生きてきた方がほとんどですからね。 他人の私がノコノコやってきて「運動しましょう!」なんて言ったところで、その人の20年、30年来の生活習慣を変えることができるのかどうか。。 まぁ、、むずかしいですよね。 もっと危機感を煽るか、期待感を出さないといけません。 ほら、一日5分でこんなになりますよ! 運動しないとこんなになりますよ。 と訴えることが必要ですよね。 とりあえず、どんなエクササイズすればいいのか分からないから運動してないのかもしれない、と仮定して家でもできるようなエクササイズやヨガっぽいポーズをやったりしますが、果たしてどれだけ実践するか。。 人間なんてそんなもんです。 何をするにつけ、ある程度の強制力がないとやらないものです。 やりたい気持ちがあっても、やりたいくない気持ちが3倍くらいあるのでやらないわけです。 何かしらの強制力でやりたくない気持ちを押さえ込まなければなりません。 で、考えに考えた結果・・・ まずは社員で話し合いましょう! というのが私の結論。 私なんかは、そのためのヒントを与える役割にした方がいいんじゃないかと。 いかに運動が大切か話して、エクササイズでどこまで介入できるのか、どんなエクササイズがあるのか、ということをファシリテーター的に会議に参加して、あくまでも社員の方の主体性を重んじた方がいいんじゃないのかな、、、と思うのです。 ただ、これはあくまで西部保健所さんの事業の一環なので、私たちが勝手にするわけにもいきません。。 言われたとおり、きっちりエクササイズをやります。 社長さん、聞いてください! そして、もっとてっとり早いのが、会社のトップと面談すること。 これは間違いない!トップダウンでやる。 やりたくない気持ちを上回るだけの強制力を発揮するのです。 社長を説得して、”会社ぐるみで運動する習慣をつけることが、会社の利益になること”を蕩々と説明して、会社にジムを作るとか、週に1回でもエクササイズの時間をつくるとかしてもらった方がいいですよね。 ちなみに、、、ざっくり100万円あれば簡易なジムならできます。 500万円あればかなりいい感じになります。 そしてこの500万円の投資は、おそらすごーくコスパのいい投資になると思うのです。 ジムがあるおかげで、10年間に一人でも病気で長期休業する人が減ればペイします。 それだけでなく、皆で筋トレすることで、連帯感も生まれます。 信頼関係がなければ、補助をお願いできませんからね。 ベンチプレスでもうだめだ、、、と思って補助してくれると思いきや、補助の手を離されたら、大怪我をしてしまいます。お互いの信頼関係がそこで生まれるのです。 筋トレする人に不真面目な人はいない、という暗黙のルールもあります。 筋肉は地道にコツコツやった人の勲章です。 そして、三年もトレーニングすれば、社員がかなりいい体になるはずので、地域から注目される企業になります。 大分市内であれば、府内ぱっちんなんて、まさに絶好のアピールの場ですよね。 「アイツら何や!?マッチョ4人でかついで回してるやん!!」みたいな。 と、こんな感じで筋トレやエクササイズのメリットは計り知れません。 にも関わらず、運動するかしないかは個人の自由、好きにすればいい、なんていうのは会社の利益に反することだと思うのです。 トップの判断としては望ましくないです。 なぜエクササイズをやらないのでしょう? 会社ぐるみで筋トレやエクササイズに取り組むことのマイナス面を見つけることが難しいです。 良い結果が出ることが分かっているだけに、99%の会社が何もしないことに対して疑問に思うと同時に無力感を感じます。 本当にそう思いますね。 このブログを読んでいる社長さん! もっと筋トレやりましょう!! 本気の筋トレ部つくりましょう。(ヨガ部でも可) ということで、これからは会社、法人をターゲットの一つにしてかっこいい体の男性、キレイなカラダの女性を量産していきたいと思います。 キャッチフレーズは「夏祭りで注目されたくありませんか?」でいかがでしょう? お問い合わせは株式会社Classo法人営業部、またはこちらから! →[contact-form-7 id="13730" title="法人お問い合わせ"]

Continue Reading

筋トレをするとムキムキになるのか?

昨日から寒いですね。。大分市内も初雪ということで、、、やっとか、、と思いながらもやはり寒いのは嫌ですね。 暖かい南国がいいですね。。 インフルエンザも増えて来ているようで。。。 娘の学校でも「何組が学級閉鎖になった!」と次は自分のクラスの番かと期待して嬉しそうに報告してきます。 残念ながら、そうはうまくはいかんのだよ。 あなたの周りにもインフルの方がいると思いますが、お気をつけて! と言いたいところですが、あまりできることはないですよね。ウイルスは肉眼では見えませんからね。 さて、前回は筋トレで痩せることができるか? ということをテーマにしました、が今回は逆の方向、つまり 筋トレをするとムキムキになれるのか? という、これまたジムとしてはできれば避けたい話題についてお話しなければなりません。 なぜなら筋トレしても筋肉は簡単にはつかないから。 ちょっとやって筋肉がついて万事OKってことであれば大々的に宣伝できますね。 一日たったなの5分!理想の身体が手に入る!! なんて言ってみたいですね。。。 挙上している時の時間だけなら5分でもかなりできますね。 1セット20秒として15セットできますからね。これで5分。 そういうことにして「1日5分!」で売り出してみましょうかね。。ただし書きで、(死ぬ気でやること!)みたいなね。 筋トレだけをちょっとやって体が変わる、なんてことはほぼありません。 一生懸命に頑張ってやっとちょとだけ。 ボディビルの写真を見て「こんな体にななりたくない__」 なんて人もいますが、ちょっとやそっとではあんな体にはなれませんから安心してトレーニングして欲しいですね。 筋肉がない人や初心者に限って言いますからね。 「あまりゴツくなりたくないんです」「細マッチョくらいがいいです」 私からしてみれば、それは意味不明の心配です。 今から夏の暑さを心配するようなもの。 そうなる前から、そうなった時のことを心配しているのですから。 まだ持ったことのないものを、見た目だけで判断するのは早計も早計です。 あなたは筋肉の魅力にまだ気づいてない。 楽に動ける、姿勢が良くなる、異性の注目を集めることができる、ひょっとしたら有名になれる・・ などなど書ききれないほどの魅力にあなたはまだ気づいてないのです。 だって、まだ手にしてないから。 私だってまだまだですが、それでも筋肉の魔力に気づきつつある段階です。 あなたにもたくさん筋肉を手に入れて欲しいのですが、それを要らないというのは、1億当たったら嫌だから宝くじを買わない、 と言ってるようなものです。 お金が欲しくないなら当たったくじを捨てればいいだけです。 筋肉がついた体が嫌ならトレーニングをやめればいいのです。 いや、やっぱりお金は大事なだ、、と思えばとっておけばいいし、 やっぱり筋肉もっと欲しい!、と思えば続ければいいのです。 だから安心して死ぬ気でやっても大丈夫です。 筋トレは基本的にいいことしかありません。間違いない。 こんなトレーニングじゃ筋肉はつきません。 筋トレの大切さはもう分かってくれたと思います。でもそれだけでは不十分。 間違ったことをしても時間と労力の無駄になります。 フィットネスジムでありがちな筋トレの間違いについて説明しましょう。 1 筋トレマシンは安全で効果的! フィットネスジムでマシンを気持ちよくやる程度では、いつまで経っても筋肉なんてつくことはありません。 一般の方が筋トレするならダンベルやバーベルを使うフリーウエイトが断然オススメです。 初心者こそフリーウエイト。 マシンこそボディビルダー用。 部分的な筋肉の追い込みにこそ効果があるのがマシンです。 まずはたくさんの筋肉を効率的に動かせるフリーウエイトでやりましょう。 2 「あースッキリした」と言えるトレーニングでは筋肉は手に入れることはできません。 筋肉をつけるには思わず声が出るような、唸るようなハードな練習が必要です。 1セット終わった後に軽く息切れするくらいでなければなりません。 ちなみに、筋トレは意外と心拍数が強くなるのです。一度に酸素を取り込む能力がアップします。 3 自分の好きなものだけやる 筋トレには変化が必要。 回数であったり負荷設定であったり、スピードであったり、、、 そもそものメニューや種目にも変化が必要です。 自分一人でやると、いつも同じやり方になりがちです。 トレーナーに考えてもらうか、トレーニングをやる前にメニューを決めるかしておかないと、またいつもと同じことをやってしまいますよ。 4 独学、我流でやる 筋トレは簡単ではありません。 PROTEIOSの会員のあなたならもうお気づきですよね。。 自分の体が思うように動いてくれないことはしょっちゅうですよね。 「なんか違うな、、、」と。 独学、我流でやっていると、どうでもいいところにこだわり、怪我に繋がる大事なところを無視するなんてことになります。 適当にやって自己満足で済むのであれば、いいですけどね。 筋トレをして体を変えよう、なんて思っているのであればちゃんとやった方がいいです。 トレーナーの価値はそこにあります。 5 メニューのマンネリ化 トレーニングに対する知識がないとメニューがマンネリ化してしまいます。 面白くないし、飽きます。 最終的に自分にあったメニューを見つけるのは大事ですが、まずは色々とやって楽しむことが大切ですよね。 マシンでは色々なことはできませんね。 ハックマシンでプッシュプレスをしてみたり、ベンチプレスマシンでレッグプレスしてみたり、想定外の使い方をしなければなりません(笑) バーベルとダンベルがあればメニューなんて色々作れますよ。 セミパーソナルの会員さんには、なるべくシンプルで簡単なメニューで構成しています。 もし、もっと色々なエクササイズを知りたい場合はどうぞパーソナルコースへ。 まぁ、今は動画がありますからね。変なというかマニアックなトレーニングもたくさんあるみたいですし、そういうのを自分でみて研究するのもいいでしょう。 そんなのが面倒臭いのであれば、トレーナーにメニューを考えてもらうのがベターです。 PROTEIOSのトレーナーは、おそらくあなたよりトレーニングについては知識があるし、そこに利用価値があると思っています。 結論 トレーニングはちゃんとしなければ時間とお金の無駄。 一般の方にはマシントレは不向き。 ちゃんとしたやり方で、色々なメニューを、ワイワイガヤガヤ楽しく一生懸命やるのがベター。 もし心配しているのであればご安心ください。簡単にムキムキにはなれません。 そんなに簡単に筋肉はつかないし、欲しいだけ手に入れたらトレーニングをやめればいいので、それまで頑張れ! ということです。

Continue Reading

失敗しないダイエット

昨日、妻が忙しそうだっため、代わりに娘を歯医者に連れていきました。 で、娘が治療している間、歯医者にあった雑誌をざっと眺めていたら、日経ヘルスという雑誌でダイエット特集みたいなことをやっていました。 「やややっ!?」と早速手にとって熟読モードへ。 ・・・・ 「マジか・・・」 これを全国レベルの雑誌で掲載するのか・・・ と思うと同時に、こういう雑誌が毎月毎月たくさん出ていることに愕然としたのです。 手を変え品を変え、なんとか読者の気を引こうと色々なダイエット法が紹介されているわけですよ。 なるほど、色々なダイエット方法にチャレンジしてみたくなるわけです。 私の知らないダイエット方法がたくさんあるのも納得です(笑) こういう雑誌の何が悪いかって、7割くらいはまともな記事なんですよね。 いや6割くらいかな・・・広告のぞけば5割くらいかも。。 どの程度にしろ、全くのオカルト的なものじゃない。 大学の先生や然るべき立場の人が書いている記事なのです。 「これは信じたくなるわな。。」 どんなものがあったか紹介しようと思いましたが、 すでにどんな内容だったか忘れました。 マインドフルネスイーティング的な脳科学ダイエットやフルーツダイエット、おからダイエット(まだ生き残っていたとは!)などがあったと思いますが、覚えてないくらいのインパクトってことです。 色々なダイエット方法はありますが、結局のところダイエットで大事なことは二つだけだと思っています。 1 ダイエットの基本はカロリー収支であること 2 人間の体の性質として、今いる状態をキープしようする性質があること この二つが鍵です。 カロリー収支については、これは間違いない。 ただし、人によって同じものを食べても同じ分だけ体重の変化があるわけではありません。 腸内環境もあるだろうし、ホルモン関係、DIT(食事誘発性熱産生)も違う。食事を分解する力も違うでしょう。 そして、ダイエットを始めたばかりの人か、ダイエットを初めて数年経っている人かによっても結果は異なります。。 最初は面白いように体重が減って、「このまま減り続ければ、1年後には皮と骨しか残らないな・・」なんてほくそえんでいても、数ヶ月すれば体重減少は止まります。 人は今あるそのカラダの状態をキープしようとしています。 少ない食事を続ければ少ない食事量でその体重をキープできるように、体のどこかで調整しているのでしょう。 ダイエットを続けると、痩せにくい体になると言われているのは、そのせいだと思います。 じゃ、どうすればいいのか? ・ さらに食事量を減らす、または運動力を増やす という方法もありますが、これも結局どこかで頭打ちになります。 一体、どうすれば滑らかに理想の体重まで減らすことができるのでしょう? ダイエットなんて、結局は頭(脳)と体との騙し合いです。 ここを忘れていはいけません。 入ってくるカロリー(摂取カロリー)が減ると、 「やばい!飢餓に備えて溜め込もう」 という感じで、体のどこかに変化が起きて、痩せにくい体になるわけです。 なので、一旦体重が減ったあとはすこしづつ元の食事量の近くまで減らすことも大事なのです。 もしくは週末だけ好きなものを我慢しないとか、何かしろ自分にご褒美をあげるなど、心(脳)と体を安心させるのも良い方法です。 でも、我慢と忍耐は大事ですよ。8割は我慢しなければいけません。 食事のことを忘れて、食べて寝て、それでも楽々毎月2kg減! なんてことはありません!! 食事を制限しつつ、筋トレでキレイな体をつくる。 現実的にはこれしかないのです。 近道、楽な道はありません。 筋トレして、筋肉がついたら嫌だな、、、 なんてことは、勉強したらすぐ東大に行けると思っている受験生みたいなものです。 すでに十分な筋肉量がある女性(男性も)なんてそうそういません。 間違いありません。 筋肉量が増えることを心配するより、今の筋肉量がない状態を心配してくださいね。 ガンガンやってみて、それから考えればいいです。 夏まであと5−6ヶ月。 そろそろダイエットを始める人も出てきている頃です。 毎月2kg減で5ヶ月で−10kgダイエット! なかなか魅力的な数字じゃありませんか!? 始めるなら今ですよ!

Continue Reading

筋トレしない方がいい理由

もうボチボチ受験ですね。 大学も高校も中学も、場合によっては小学校受験も。。 会員の方にも自分の子供や親戚に受験生がいるかもしれませんね。 私が大学を受験したのはもう25年も前なのか・・・ 愕然としますね。 まさかその時はジムを経営するなんて全く思ってませんでしたね。 そうなんですよ! 人生なんてどうなるか分かりません。 どこの学校にいこうが人生はそれだけで決まりません!! もちろん学校の先生や医者になるとか、官僚になりたい、という人は大学に行かなければ、その時点でその夢が叶う可能性はかなり低くなります。 医者になりたい!と思っていても、医者にならない人生の方が良いかもしれません、 なんとも分かりませんよね? 30歳くらいまでに人生の方向を決めればいいんじゃない?なんて思っています。 自分の子供を官僚にしたい!と思っている人がいるかどうか知りませんが、もし自分の子供や知り合いの子供が 「勉強したら東大に入っちゃうし、そうなったら将来官僚になるかもしれないし・・官僚になりたくないから、勉強しない」 なんて大真面目な顔で言ってたらどうでしょう? 「勉強をバカにしてんのか!?」と頭ごなしに叱り飛ばすか 「とりあえず勉強するだけして、東大に入るかどうかはあとで決めればいいんじゃない?」 と穏やかに諭すかすると思います。 いやいやそんなこと言う奴はいないでしょ? と思うでしょ!? 私もさすがにこんな人は知りませんが、近いことを言っている人はたくさんいますよ。 例えば・・ ボディビルの世界チャンピオンや日本チャンピオンの写真をみて、 「いやー、こんなになりたくないからね、、筋トレしたくない・・」 「筋トレやめたら、筋肉が脂肪に変わるんでしょ?じゃ筋トレしない方がいいよね」 みたいなことを聞くと、 まさに「官僚になりたくないから、勉強しない」理論に聞こえてしまいます。 そんな人には 「とりあえず筋トレやってみれば? で、筋肉いらないと思ったら筋トレやめればいいし・・」 と言ってやりたいですね。 一体どれだけの人が一生懸命勉強しているにも関わらず東大に行けずに諦めたことか・・・ 一体どれだけの人が、いくら筋トレをしても大きくならない筋肉に打ちのめされ愕然としていることか・・ 東大に入ることがどれだけ難しいのか、ということは、我が家の小学校3年生の娘や年中さんの長男は知りません。 筋肉をつけるのが、どれだけ大変なのか、筋トレをやったことのない人には分からないのでしょう。 だから寛大な心で許します。 しかし、筋トレして数ヶ月した方であれば、筋肉を侮辱することは許しません。 いいですか? 筋トレをして筋肉がつきすぎる心配はほぼ無用です。 それより、筋肉がないことを心配してください。 PROTEIOSの方はすでにお分かりかと思います。 「あんな体には、なりたくてもなれない・・」 人生なんてどうなるか分かりません。 筋トレをすれば身体が変わるし、そうすると正体不明の自信が生まれます。 そうなると自然と性格も前向きに、積極的に変わってくるのです。 筋トレは人生を変えます。 それまで何をやってもダメだった人が筋トレで生まれ変わった、 なんてサクセスストリーもあると思います。 まずは筋トレ、しっかりやっていきましょう! 大丈夫!どれだけやっても普通にキレイな体、かっこいい体に近づいていくだけです!! 信じてください!!!

Continue Reading

フィットネスジムに入会した方へ。

知人で11月からとあるフィットネスジムに入会した方がいるのですが、もう行かなくなったと。。 「寒くなったから・・・」と言い訳してましたが、多分夏なら「暑いからね・・・」と言ってだろうし、春なら「異動や決算で忙しい」と秋なら「ご飯が美味しくてね、、」なんて理由を言ってたんだろうと思います。 しかし、これはその人の意思が弱いとか、やる気がない、とかそういう問題じゃないんですよね。 それが普通です。 これはフィットネスジムの宿命です。 フィットネスジムで1年以上継続できる人は何も考えてないか、よほど意思が強い人だと思います。 フィットネスジムなどは、だいたい3ヶ月でやめる人が多いと言われています。 人というのは飽きやすいですからね。 (だからライザップも3ヶ月なのかもしれません・・) 私でさえ、以前通っている時は3ヶ月もせずに飽きましたからね。 それからは義務感で行ってましたね。 これは日本に限らずです。 そして、退会率は3ヶ月をすぎると下がっていくというデータがあります。 つまり退会する人の多くは3ヶ月未満でやめていく、ということです。 では、そういう人に対してフィットネスジムがどうするのかというと、3ヶ月退会できないような仕組みにするわけです。 3ヶ月続ければそのまま続ける人が多い! じゃ、3ヶ月間退会できない仕組みにしよう! という発想です。 例えば最初を安くしてその代わり3ヶ月退会できませんよと。 キャンペーンをして、そのかわり3ヶ月未満に退会したら正規の利用料を払ってね、みたいな。 まぁ、色々なことをするのですが、何の根本解決になってないので、結局3ヶ月か4ヶ月経ったらどんどん退会していく、ということが今も続いているのです。 月に退会率は毎月5−10%程度と言われています。 私たちもそういうキャンペーンをすることがありますが、目的は全く違います。 週2回3ヶ月頑張れば、体が変わるのを実感するし、筋トレの良さを感じるからこそ続けて欲しいのです。 姿勢が良くなるし、肩こりや腰痛も緩和されます。 実際、3ヶ月くらい頑張らないと体は変わりません。 頑張れば3ヶ月後に少し変化を感じることができる、だからそれまで頑張ってほしい。 そういう想いでやっています。 いつでも来てね、ではなく、回数と予約制度にしています。 そっちの方が「行かないと!」となりますからね。 PROTEIOSとフィットネスジムとは根本的な哲学が違います。 フィットネスジムは家でゴロゴロするより体を動かした方が健康にいいよね、という場所。 プールが良ければプールすればいいし、スタジオプログラムもたくさんあるし、やりたいことをやりましょう! 「運動施設というハードを提供します」 という場所。 PROTEIOSはハード面ではバーベルやダンベルしかないですが、スタッフやサービスなどのソフト面は充実しています。 そして、やりたいことをやってね、ではなく 私たちがやって欲しいことをやってもらいます! 申し訳ないですが、あなたの好きにはさせません(笑) なぜなら、私たちの方があなたの体や筋トレについて詳しいから。 そしてこのジムはキレイな体、かっこいい体を作るところ。 機能的に動ける体をつくる場所です。 基本的な考えは、今の自分より向上させよう、というジム。 そのための手段としての筋トレです。 フィットネスジムに行く、というのは何かしら目的があるわけです。 「単なる健康」以外の目的がきっとあるはず。 フィットネスジムでそれを達成できる!と思うところで間違っています。 ほとんどのフィットネスジムにはトレーナーはいない、スタッフで自分でトレーニングをしている人が一体何人いるのか・・ 私も全てのフィットネスジムの全ての人を知っているわけはないですが、マチカラさんくらいにしかいないと思いますよ。 最近はエニタイムさんもできてフィットネスが盛り上がってきましたが、まずはちゃんと筋トレを学んで欲しいですね。 PROTEIOSで1年やって卒業して、フィットネスジムや24時間ジムにいく。そういう流れになればいいですね。 フィットネスジムや24時間ジムに入会したものの、トレーニングの方法が分からないとか、メニューが分からないとかで続けることができずに退会してPROTEIOSに再入会!という流れでもいい。 フィットネスジムで挫折した人もPROTEIOSで更正して、またトレーニング復帰していただきたい!! 今フィットネスジムに入っているあなた、フィットネスジムで挫折したあなた!お待ちしています!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

お昼休みください。

昨年くらいから働き方改革について色々なんか言われていますね。 実際、言ってることがよく分からないので関係ないな・・・ と思っていたんですが、そんなことは言ってられないようです。 もうちょっとちゃんとした会社として仕組み化しておかないと、将来的にもマズイなと。 ということでちょっと1時間の休みをください。 12時半〜13時半の1時間を休憩とさせてください。 平日の昼間だけです。 土日は今までとおりです。 ご存知とおり人材不足のため、ギリギリで回しています。 一人でもインフルエンザにかかったら大変なことになるこの状況なので、スタッフはインフルエンザになっても知らんぷりして仕事をしそうです。 ということで、ちょっとだけ今より余裕のある職場づくりをしていきたいなと。 とりあえず来月から試行してみます。 「施行」でなく「試行」。 来月の予約枠から12時半ー13時半の枠が無くなっています。 2月、3月試験運用してみて、反応をみながら、4月以降について決めてきたいと思っています。 とはいえ、皆様の不利益になることなので、できるだけ個別には対応していきたいと思っています。 前日くらいまでに、この時間に開けてほしい、というリクエストがあれば善処します。 本当は12−13時にさっとやって、仕事に戻るという人が増えればすぐにでも開けますけどね。 そういう人がいれば応援するのが私たちの使命ですので。 もし、「そういう働き方もありだな、、昼休み45minワークアウトします!」という方がいればお申し出ください。

Continue Reading

偽情報を一発で見抜くには

2019年新年早々息子がインフルエンザになりました。 おめでたい!! ってことはないですが、そういう時期ってことですね。 さて、私も時間の問題かな、、と思いながらもここ数年インフルエンザにはかかってないので、きっと今年も大丈夫。 運ですよね。 外出して、人がいるところにいれば、インフルエンザウイルスはどうやっても存在するし、接触しているはず。 見えないからタチが悪いですね。ウイルスを撒き散らしてい事に本人は気づきませんからね。 高齢者や赤ちゃんは別として、 インフルエンザは時間と共に解決するので深刻ではないと思っています。 さらに今は、たった一錠を1回飲むだけでOKという薬が出ているらしく驚きました。 小児科の先生もタミフルとその薬とを説明してくれるんだけど、完全にそっち推し。 裏で何かもらってるに違いない、、、なんて思いながら、その薬を選びましたけどね。 熱があるけど、理由が分からない、というのが一番怖い。 打つ手がありません。 ダイエットや筋トレでも同じです。 ・食事に気をつけているけど痩せられない。 ・やっているけど、体が変わらない というのは何かが間違っています。 で、思うのですが・・・そもそもの知識が間違ってませんか? テレビや雑誌の情報を鵜呑みにしたり、すごく極端なダイエット法を信奉していたり。 というのも会員さんとお話ししていて、「その情報はどこで知ったの?」というものが多いんですよね。 私も全ての情報をウオッチしてませんが、栄養やエクササイズなどのタメになる情報に関してはかなりアンテナを張っているつもりです。 でもその私のアンテナをすり抜けていく程度の、どうでもいいような情報に目を奪われるようです。 そういう情報の根拠として、 粗悪な電子ジャーナルに論文を発表したりして、実績を作って「 論文に載ってます」的な紹介をするわけです。 テレビや雑誌などのマスメディは売れてなんぼ。アピールしてなんぼの世界です。 だからセンセーショナルな方法だったり、面白そうな情報、もしくはスポンサー企業の意に沿った情報を垂れ流すわけです。 そして、大企業だから正しいことを言っているとか、正しいことをやっているなんてのは幻想ですからね。 そういう企業が本当にあなたの体のことを心配しているのだとしたら、製菓メーカーや菓子パンメーカーの将来はありません。 あの有名企業の製品なら間違いない!なんてことはありませんよ。 あの人たちも売れてなんぼです。 女性=大豆 女性=コラーゲン みたいなよく分からない短絡的な商品を出してたりするわけですよ。 むしろ誠意のあることをやっているのは中小が多いですよね。 (それ以上にどうしようもない企業が9割くらいですけどね。) どうかあなたには正しい情報を知って欲しいと思います。 嘘情報を見抜く公式があるのでお教えします。 「簡単、楽に、早く」これがアピールされているのあれば、偽情報と思っていいと思います! 真実は 「辛抱、努力そして我慢・・」です。 この情報どうなの?というのがあればご質問ください。  

Continue Reading

今年の目標は決めましたか?

新年あけましておめでとうごうございます! 年末年始いかがお過ごししたでしょうか? 私は実家に1日帰りましたが、あとはゆっくりと過ごしました。 と言っても色々とやることがあり、本当にゆっくりしたわけではないですね。 考えることもたくさんあり。。 日頃はなかなかゆっくり考える時間がとれないので、いい時間でした。 さて、今年ももう6日が過ぎてしまいました。 もう6日ですよ。 一年の60分の1。 一年間を1時間で表せばすでに1分経過です、 プランクやチューブウォークや縄跳びの1分です。 毎日時間を大切にしなければなりません。 1分1秒が勝負です。 さて、年始といえば、、 今年の目標は決めましたか? さて、目標設定について。 目標を決めるのはいいことだけど、その目標を決めて行動を起こす気にならなければ意味がありません、 朝起きて布団から出るときに「さぁ、今日もやるぞ!」とならないような目標は意味がない、ということです。 実際に行動レベルまで目標は小さくする必要があります。 全てにおいて、です。 今年こそは。。。 の代表作は「ダイエット」だと思います。 さて、 そのうち何人がその目標を達成するでしょうか? 目標というのは夢ではありません。 達成すべきものが目標だと思います。 そのために何をすべきか、毎日毎日やるべきことをやる必要があるのです。 ダイエットしたいのに、ダイエットとは逆行することばかりやってないでしょうか? ダイエットに限らず、ですけどね。 自分を甘やかし、その中で生活をしたところで充実感はありません。 今年の年末に残るのは、ダイエットに失敗した虚無感になります。 きついし、我慢しなければならないこともありますが、やるべきことをやりましょう。 律してくれる人は自分だけしかいません! 言い訳と成功は両立しない、なんてことを言いますが、まさにそのとおり。 やるべきことをやってない人ほど、色々な言い訳をしますが、結局のところ全ては自分に返ってきます。 その責任は自分にしかありません。 どこかでスイッチを入れなければ、人はどんどんルーズになっていきます。 トレーニングも一年くらい続けると、まぁ、こんなものかな、と甘えてしまうかもしれません。 なんのためにトレーニングをやっているのか忘れることもあります。。 初心忘れるべからずです。 新年にふさわしい言葉ですね。 どうか入会した時の強い気持ちを思い出してください。 一年あればどんな体にでもなれます! 特に若いあなた! といことで、今年も頑張りましょう!

Continue Reading

今年最後のご挨拶(御礼)

クラソノです。 ありがとうございました!! 先ほど今年の営業を全て終わりました。 この一年大過なく運営できたことは、ひとえにに皆様のご協力のおかげです。 本当にほんとーに感謝しています。 そして来年もよろしくお願いします! まだまだ皆さん進化できます。 体もキレイになるし、カッコいい体になれる。 もっともっと頑張ってもいい! そしてPROTEIOSもまだまだ成長していきます。 ジムのあり方や運営についても少しづつ改善していきます。 中には皆様に不便をかける変更もあるかもしれません。 (12月のヨガスタジオの引っ越しのように・・・) やりたいことはたくさんありますが、時間とお金と人が足りません。 将来的にはもっともっと多くの人にサービスを提供していきたいと思っています。 まずは、もっと会員さんを増やしていきたいですね。 会員さんが増えれば、もっと経営が安定しますし、そうすればもっと良いサービスが提供できます。 そのためにも、あなたが知人、友人に勧めたくなるような、自信を持って教えたくなるようなジムづくりをしていきたいと思っています。 もっと楽しく、真剣にトレーニングができるような環境を整えていきたいですね。 そしてもっとキレイなカラダ、かっこいい体、動ける身体の男性・女性を増やしていきたい。 温泉に来た観光客が、思わず見惚れるカラダになりましょう。 来年はぜひ、今年以上に真剣にカラダと向き合ってください! 何歳でも体は変化します。 食事に気を使ってください。 体について正しい知識を知ってください。 安全で効果的なトレーニングを楽しく真面目にやりましょう。 知らないこと、分からないことがあれば聞いてください! 来年バルクアップ、MAXアップを目指すもよし、ダイエットするもよし、どちらにしろあなたは正しいのです。 パワーリフティングに挑戦するも、ボディビルに挑戦するも、フィットネスビキニやベストボディでも構いません。 あなたの選ぶ道です。 ただし、どの選択をするにしろ楽な道はありません。 楽そうな道、近道に見える道もあるかもしれませんが、現実そんなものはありません!!(キッパリ) 寝てるだけで痩せるとかナシ! お腹いっぱいに食べたことをナシにするサプリメントに騙されない!! 一日たった5分のエクササイズでダイエットする夢は見ちゃダメ!!! 日々地道に頑張っていくだけですよ!! 積み重ねが将来のあなたのキレイでかっこいい体を作ります。 やればかっこいい体になるし、キレイな体になります。 だから・・ コツコツ真面目にやっていきましょう。 仕事もあるし、家庭もあるし、色々とやることも多いですが、筋トレはあなたを裏切りません! 信じるべきはサプリでなくバーベルです、ダンベルです。ケトルベルはお友達です! 体はすぐには変わりません。 1ヶ月、2ヶ月やってもやらなくても変化を感じないかもしれませんが、ゆっくりと変化してますからね。 一年後、五年後、十年後には差がつきます。 あなたが自分で諦めない限り大丈夫です。 もっとキレイな体になって、カッコイイ体になって充実した人生のため”強い意思を持って”来年も一緒に頑張りましょう!

Continue Reading

2019年は筋トレブームの予感

クラソノです。 いよいよジムは明日まで! 夜の営業は今夜が最後です!! 今年も皆様の姿に本当に励まされました!! 実は私クラソノはあまりトレーニングをしていません。。 お客さんがいるときは、基本的には自分のトレーニングはしないようにしています。 たまにやりますが。。 で、誰もいないときにやろうとするのですが、なかなかその時間もなく。 事務処理やヨガもあるし、、 となかなか時間が取れません。 なので、1回15分とか20分とか、1種目か2種目しかやらないことが多いです。 それでもちゃんと体は反応してくれるんですよね。 反応してくれている間はそれ以上の刺激は与えない、という原則もありますが、先日とある会員さんが来た時に、同じメニューをやってみました。 他にもお客さんがいたのですが、キタムラトレーナーがいたので、そちらにお任せして。 いや、久しぶりのシリアスな筋トレ、大変でした。。 で思ったことがあります。 トレーニングメニューは大切だ! トレーニングには変化が必要です。 メニューもそうだし、強弱もつけたい。 しかし、自分でやると、自分の好きなことしかしません。 ベンチプレスばっかりとか、それも重い物ばかりとか。 今回 メニューが決まっていると人は頑張る ということを実感しました。 自分の意思とは別の力が働きますからね。 多少”嫌だな、、、”と思ってもとりあえずやる。 手前味噌になりますが、 このジムの仕組みは正しい。 初心者が成果を出そうと思ったらこれしかないな、、 と改めて思ったのです。 やはりメニューを作成するってことはすごく大事なことだな、、、と痛感したのです。 自分でメニューを組み立てるにはかなりな勉強が必要です。 自分でやらないと分からないことも多いし、誰も教えてくれませんからね。 フィットネスジムや体育館では絶対にできないことですからね。 いかにも専門的な感じで謳っている、パーソナルジムでもできません。 なんとなくマシンを使って、なんとなくのフォームでやってしまうことになってしまいます。 でもそれは、その人が悪いわけじゃないんですよね。 その仕組みがないのに、会社として筋トレできます!的な宣伝をしているわけですから。 ちゃんと体づくりをしようと思ったら、ちゃんとしないといけない、という当たり前のことを、改めて思いました。 きっと来年からジムに行こう、、なんて思っている人もいるかもしれませんが、まずはこのジムから始めて欲しいですね。 あなたの周りにもそんな人がいたら、教えてあげてくださいね。 というか、筋トレしましょうよ! それも、真面目にやりましょう。 ちょっとやればいいや、という感じは体は変わりません。 これでもか、というくらいにしないと体は変わってくれませんよね。 世の中のキーワードは「楽して」、「お手軽に」、「早く」です。 そんな夢のようなことはないことは、 ジムの会員さんなら、もうすでによーく分かっていますよね。 来年は周りの人も巻き込んで、筋トレブームのムーブメントを起こしましょう。 そして、 ちょっとキツイことしましょう。 そして人生も変えましょう! 簡単に痩せるとか、楽してキレイになるとか、あり得ませんから。 お金がかかる・・ですか!? 飲み会1回スルーすれば週2回1ヶ月トレーニングできますよ。 自己投資は最も投資効率が高い、と言われていますし、そして特に体に対する投資は長い目でみるとかなり良い投資になると言われています。 精神的な満足感、充実感、優越感を考えればプライスレスと言えます!! これまで筋トレしたことがない人だけでなく、運動すらしたことのない人でも大丈夫。 誰かと競うわけではありませんからね。 強いて言えば今年の自分と競うくらい。昨日の自分と競うくらいです。 自分だけを相手にすればいい、なんて素晴らしいですよね。 クラソノも44歳ですが、まだまだ勉強中、成長中です。 そしてこのジムも会社も成長していきます!! 今年一年ありがとうございました!! あなたを見るたびに、俺も頑張らないと!と励まされています。 本当に感謝です!

Continue Reading

腰痛について詳しくなろう。

1月14日にトレーナーやヨガインストラクター向けの腰痛セミナーを開催します! ということを先週告知しようとしていたのですが、すみません忘れていました。 実はこのセミナーは福岡でヨガ・ピラティスのインストラクター向けに開催されたものなんですが、なかなか面白そうなので大分でもやってもらうことにしました。 内容はこんな感じ →腰痛セミナー きっと知らない単語ばかりですよね? でも大丈夫です。 教える人がちゃんと考えてくれてます。 ・誰が教えてくれるの? 講師の坂田さんは理学療法士であり、ピラティスインストラクターであり、トレーナーであり、2児の父であり、トレーニングに関して色々なことをやっています。 この業界ではかなり有名な方です。 難しいことを分かりやすく話してくれる方なので、ぜひ受講してみてください。 簡単に言えば、この人のセミナーに参加しておけば、間違いのない人。 ・こんな人にオススメ 特に将来インストラクターになろうとか、もっと健康な体になりたい、腰痛に悩まされている、なんて方は絶対にオススメです。 ヨガやトレーニングでも生かされる内容です。 というか、そのためのワークショップ・セミナーなので。 何しろあなたの体のことですから! ・気になる料金は・・ 福岡でやったときは1万5千円でした。 「高いー!!」 なんて声が聞こえてきそうですが、こんなもんですね。普通の相場です。 いや、むしろ安いくらいです。 トレーニング向けのセミナーは場合によっては3倍くらいします。 100名参加するようなもんじゃないので、高いんですよね。。 割引いたします! 今回は当日が1万5000円ですが、早めにお申し込みお支払いいただいた方は割引しています。 3000円引きの12,000円(+消費税、以下同じ)です。 本当は先週までの価格だったんですが、、告知が遅れたので特別価格でのお申し込み期限を28日(金)までといたします。 会員さん特典! もし会員さんで受講したい!という方がいれば、 さらに2000円割引いたします。 つまり10,000円(+消費税)です。 こちらからお申し込みください。ただし、申し込みだけ。 お支払いはしないでくださいね。後日銀行引き落としいたします。 →腰痛セミナー これでも結構高い・・、と思うかもしれませんが、何事にも相場がありますので・・ご容赦ください。 それなりの価値のあるものなのです。 もっとサービスしてよ、という声が聞こえそうなので、、 会員の方については ヨガブロックorヨガマットorヨガ手帳or プロテイン1kg(kentai)をプレゼントいたします! つまり10000円で1dayワークショップに参加して、ヨガブロックorヨガマット orヨガ手帳orプロテインがもらえるということです。 かなりお得。 ケチケチせずに無料にすればいいのに、、と思うかもしれませんが、こういうのはお金を払った分だけ価値を得られるものなのです。 真剣さが変わってきますからね。 無料だと途中で帰ったり、遅刻してもへっちゃら平気の平三郎だったりしますので。 お金を払っても勉強したい!という方のみ参加することで、いい雰囲気のセミナーになりますので、ご了解いただきたいと思います。 もし万が一、ご満足いただけない場合は無条件で返金いたします。 やる気になったところで、こちらからお申し込みください。 諸々特典があるのは今週28日までのお申し込みに限らせていただきます! →腰痛セミナー  

Continue Reading

最大でなく最適を選びなさい。

前回のブログで間違いがありました。 スリングショットを発明したのはマークベルさんです。 こういうやつね。ベンチプレス補助ベルトみたいなもんですね。 ついでに彼のトレーニング信条も紹介しておきましょう。 最も強くなるためのトレーニング 「最も強くなる方法は最大の重さを持ち上げるのでなく、最適な重さを持ち上げることにある」 だそうです。深い!! ハードトレーニーには怪我がつきものです。 マークベルも自信が怪我をしたことをきっかけにスリングショットを開発しています。 そしてマークベル氏に限らず、ウエイトリフターやボディビルダーの多くは怪我に悩まされています。 なぜ怪我をするのか? 一言で言えば、無理を繰り返すからです。 ほとんどの人は重量にこだわりすぎるのです。 怪我をしてそれから重量へのこだわりを捨てて、効かせることを重視してから、重量にこだわる必要がないことを知った、、 なんて話はよくありますよね。 個人的には重いものを好んでいますが、最大の重さを持ち上げることにはこだわっていません。 基本的には正しいフォームで出来る範囲で持ち上げることができる重さまでしかやりません。 安全第一は絶対です。 怪我をするかどうかは交通事故にあうようなものです。 これまで数千、数万回同じ道を歩いていても、次の1回で事故にあうのです。 トレーニングの場合はたった1回で怪我をする、ということは少ないです。 同じ動作を繰り返し繰り返しすることで怪我のリスクが高くなります。 最終的に重さを追求するにせよ、毎回毎回無理なフォームでやっていると必ずどこかで怪我をします。 だからこそ、ストリクトなフォームの大事さが説かれるのです。 ストリクト=strict、つまり厳格な、厳しいという意味。つまりはきっちりしたフォームってことです。 チーティングはテクニックです。 チーティングをやるにしろストリクトなチーティングが必要です。 何を持ってストリクトなフォームか?というところは議論があるでしょうが、私はNSCAを基準にしています。 崩れたフォームでやっても、鍛えたいところを鍛えることはできませんからね。 10回が目標であってもフォームが崩れるのであれば8回で終わる方が賢明です。 安全なフォームでの最大努力 が大切ということです。 今年もあとわずか。。 来年の今頃は今より重いものを扱っているはずですし、今の自分よりキレイで格好良くなっているはずです。 毎日の小さな小さな積み重ねですからね。 キツイことをしないと体は変わりませんが、キツすぎるのは逆効果になることもあるのでそこが難しいところです。 もっと挙げたい、もっとやりたい、と心がはやりますが、再度この言葉を噛み締めてください。 「最も強くなる方法は最大の重さを持ち上げるのでなく、最適な重さを持ち上げることにある」 きっと真実です。 そして、筋トレの素晴らしいところは、人生すべてにおいて応用が可能なところです。 筋トレは人として生き方そのものなのです。 例えば今回のを恋愛に応用してみましょう。クリスマスですしね。 「最も愛されようと思ったら最高のモノを贈るのでなく、最適なモノを贈ることである。」 ってことですね。

Continue Reading

基本的なトレーニングが、全ての基礎となる

トレーニング専門誌も含め、雑誌を見ていると「へぇ、最近はこんなトレーニングがあるんだ・・」と思うことがあるかもしれません。 特にコンディショニングについては色々なテクニックというかアプローチの方法が提唱されています。 もちろんトレーニングもそう。○○理論みたいなね。 そういう方法を頼りたくなる、信じたくなる気持ちも分からないでもありません。 そんな人にはこの言葉を送ります。 エド・コーンというアメリカのトップウエイトリフターの言葉です。 知っている人はかなーーりの通です。 で彼がなんて言っているのかというと。。 「最新のトレーニング方法がベストだ!」という助言は間違っている。 うまく行くことが立証された基本的なトレーニングが、全ての基礎となる」(エド・コーン) だそうです。 大いに賛成です!! ベーシックが一番! そうなんです、結局はベーシックなやり方がいいのです。 何が最新のトレーニングの方法か、最新の理論とは何か、、ということは判断が難しいですよね。 自分にとっては最新でも、実はずっと前からあるトレーニングであったりしますからね。 TRXでも ViPRは用具としては新しいですが、やっていることは実に古典的というは基本的です。 速度をベースとしたVBTでも同じ。 速度を計測する機器については最新かもしれませんが、理論自体は昔からあります。 私が大学時代からある。 当時は20秒とかやって10回しかできなかったら、8回以下になったらそこまで、みたいな感じですが、ベースとなる理論は同じ。 この時は単純にスピードを落としたくないなら、遅い動きはしちゃダメ、って感覚で捉えてましたけどね。 私的にも、あなたにはもっとベーシックな所を学んでいただきたいと思っています。 筋肥大には何RMとか、何セットすればいいとか、休憩の時間は?とか。 最終的に筋力アップしたいんだけど、どういうセットを組めばいいのか。 短期、中期でどんな戦略で行くべきなのか、、とか。 最近の研究ではこういう例もありますが、、、とかはとりあえずおいておいて、です。 ダイエットでも同じ これはダイエットについても言えますよね。 色々な理論がありますが、結局はカロリーを減らす、という所に行き着きます。 それが今のところ唯一の”立証された基本的なダイエット法”ということです。 糖質オフにしろ結果的にカロリーオフになっているはず。 本当に糖質オフだけでカロリーオーバーしたら絶対に痩せませんし、逆にカロリーを落として痩せられないのであれば病院に行くべきです。 そういうものです。 本気になれば、ほぼ誰でも痩せることはできます。 トレーニングもダイエットも自分の体と脳をどうやって騙すか、ということです。 年末年始のこの太りやすい時期をどうやってやり過ごすのか・・・ もう夏への戦いは始まっていると言っても過言じゃないかもしれません。 今が知恵の絞りどころです!!我慢のしどころですよ!!!

Continue Reading

年末年始の営業予定

そろそろ年末年始の予定も決まってきたのではないでしょうか? 実家に帰省したり、海外旅行に行ったり、何もしなかったり、、 年末年始の営業時間 まずは年末年始の営業時間についてお知らせします。 一度お知らせしたつもりだったんですが、見つからないので、、 年末は12月28日の午前中まで。 予約としては11時の予約が最後になります。 12時からは掃除やらなんやら片付けをします。 年始は1月4日(金)15時オープンです。 子供の体操教室も同じく。 ヨガは金曜の夜は明野shantiのレッスンが新年一発目になります。 中央町リーフガーデン は土曜の朝のレッスンが最初のレッスンです。 以降は通常営業です。 再度確認します。 お休みは12月28日(金)の12時から1月4日(金)の15時まで です。 ですが、この間も何日かきっと開けます。 私がジムで事務作業や勉強などをする時間、空けます。 具体的に決まったらまたこのLINEで告知します。 逆にこの日のこの時間開けてほしい、というのがあれば教えてください。  

Continue Reading

疲れた時の対処法

何事もちょっとキツめが体にいい、 私はそう信じています。 リラックスするよりストレスをかけた方がいい。 もちろんストレスのかけ過ぎは良くないです。 しかし、リラックスしたところで解決する問題はあまりないのではないでしょうか? なんか疲れた、、リラックスしたいな、、 そう思っているだけで、あなたの体はもっと動きたいと思っているかもしれません。 その証拠にそういう時に走ってみてください。走り終わった時は爽快そのもの。 筋トレをしてみてください。リラックスしたいな、、なんて考えは吹っ飛びますし、パンプ感と満足感で充足されるはず。 リラックス中毒!? そもそもリラックスしたいな、、、なんて考えている人は、きっとリラックスし過ぎているのではないでしょうか?というのが私の考え。 リラックス中毒みたいな。 リラックスするのが当たり前になっていて、リラックスしてないとストレスがたまるのです。 あなたは思い当たる節はありませんか? リラックスしたい、、、なんて言っている人ほど、「いやいや、あんたもう十分リラックスしているでしょ?」と感じるのです。 私は人生にリラックスなんて本当にいるの?と思っているのでリラックスできてなくてもストレスなく、逆にリラックスして生きてられます。 ややこしいし、逆説的ですが、そんなものだと思いますよ。 心にも体にも適度なストレスは大切です。 ストレスにさらされているからこそ強く健康になるのです。 疲れている時の過ごし方。   疲れてるな、、と感じた時はどうすればいいのか? もう分かりますよね。。 はい。疲れている時ほど筋トレです。 これしかない。間違いありません。 今日なんか疲れたな、家に帰ってゆっくりしようかな__ なんて日は、とりあえずジムに来てデッドリフトでもしてみましょうよ。 ”疲れ”なんて忘れてしまうはずです。 疲れている時にこそ筋トレ。 きっと2020代年の常識になっているはずです。 ー半歩先行く知識を。PROTEIOS。ー

Continue Reading

運動指導のプロフェッショナルになるために

昨日は日田へ運動指導に行って来ました。 遠方とはいえ、こうやって呼んでいただき、頼っていただき本当にありがたいです。 運動指導なんてできる人、どこにでもいるでしょ? なんて思うのですが、私はそんなにいない、と思っています。 全くいない、とは言いませんよ。 しかし自分たちの商品・サービスである運動指導、トレーニング指導、という点では他に追随を許さないジムでありたいと思っています。 大手ルネサンスさんやNASさんなどありますが、全くお話にならないくらいの差があると個人的には思っています。 マチカラさんは勉強している方もいるので、一部リスペクト。 もちろん県内全ての運動指導者を知っているわけではないし、 I am No1!!(俺が一番だぜ!) とは思っていません。しかし We are the only ones!!(我々は特別な存在なんだ!) だと思っています。 グループとして運動指導できる唯一の会社じゃないでしょうかね。(大分では。) 子どもの運動教室もできるし、ヨガももできる、もちろんジュニアやアスリートも指導できる。そんなグループでありたいと思っています。 そして私の夢、というか目標、というか実現しなければならないことは、もっともっとちゃんとしたトレーニング指導者を育てること。 そしてそれはヨガも同じ。 世の中にはたくさんのヨガインストラクターがいます。 そしてこれからもどんどん増えてくる。 その中で、ちゃんとしたインストラクターを育てたい、と思っています。 というか、育てなければならない!と危惧しています。 トレーナー業界もそうですが、ヨガ業界も危うい指導者が多い、と感じているのです。 「お前なんかが偉そうに何ができるのか!」 と言われそうですが、できることをやるまでです。 私より出来の良いインストラクターやトレーナーはたくさんいます。 そういう人の力を借りて、周りの人も巻き込みながらやっていきたいと思っています。 ということで、1月14日に私より出来の良い方のセミナーをやります。 一般の人も参加OKですし、ぜひ参加してして欲しい、というのが本音。 私たちがどんなことを学んでいるのか知って欲しいと思います。 講師の坂田さんは、この業界ではかなりの有名人です。 そんな人がどんな話をするのか興味ありませんか? →腰痛へのアプローチ そして、本日夜のレッスンはインストラクターの卵さんがデビュー戦をします。 インストラクターの今後の成長のため、ぜひ参加していただきたいのです!! 今夜はインストラクターデビュー戦につき無料です!! 19時ころジムでトレーニングをする予定のかたは、20時からはヨガに参加してください。 お願いします。 このジムが発展するのも、トレーナーやインストラクターが成長するのもあなたや他の会員さんがいてこそ、です。 ぜひ、お時間いただき、力をお貸していただければ、と思います。 →予約はこちら または 普通に予約メニューからヨガの予約も出来ますよ!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

大胸筋の内側に効かせ方

大胸筋の内側にもっと効かせた・・・、ここは賛否両論あるようですが私としては否定派です。 というのも理論的に「それはない」から。 少なくとも今分かっている範囲では内側だけに効かせることはできないのです。 なぜか? そもそも筋肉というのは1本の繊維になっています。 大胸筋でいえば、肩の付け根と胸骨をつないでいるのです。 それがたくさん集まって大胸筋になっています。 骨盤の下の方と膝のちょい下まで繋がっているのが大腿四頭筋。 筋トレをすることでそれらが刺激されるのですが、その筋繊維そのものが太くなると言われています。 一本全体が丸っと大きくなる。 その時に胸骨側だけが大きくなるということはない、ということです。 筋肉の内側を刺激しても、筋繊維全体が刺激されるので、一本の繊維を見たときに片側が大きくて片側が細くはならない。 筋肉の内側が発達しているように見えるのは、骨格や筋肉のつき方によるのです。 肩がやや内側に入っているような人は中心部が発達しているように見えるし、胸を張っている姿勢の人は胸が広く見えます。 そして筋量が増えれば、それだけ盛り上がりが強くなるのです。 ただし、 筋肉の内側を刺激する、というのは動きのトレーニングとしては必要と思います。 全可動域の中で、力を発揮できるようにはしておきたいですからね。 だからといって内側の筋肉が発達するのではない、ということです。 筋肉の内側を刺激する種目については大胸筋を刺激するバリエーションの一つ、と捉えています。 とはいえ、分かりませんよ。 いつの日か、実験の精度があがり、一本の筋繊維自体がいびつな形をしていることが分かる日がくるかもしれませんけどね

Continue Reading

筋量と筋力は関係するの?

私は以前、ベンチプレスを100kg挙げることができるようになるには、すごーーーく大きな筋肉が必要と思っていました。 大学時代に100kgくらいありそうなラグビー部の人達が100kgを挙げるのを見ていたからかもしれません。 あんな体にはなりたくないな、、、 なんて思ってウエイトを敬遠というか、やることに対して不安がありました。 しかし、実際はそんなことないですよね。 先日竹下トレーナーが160kgをベンチで挙げていましたが、驚くほど大きな体ではありませんよね。 世界チャンプの児玉大紀さんも見た目は意外と普通。 同じような体格のあの人はあんなに挙げてるのに、なんで私は・・ と思ったことはないでしょうか? 体の大きさと筋力は一体どれだけ関係しているんでしょう。 同じ体重同じ筋肉量の人がいたとしても、皆、挙上重量は違います。 今月コーチングクリニックに「最大筋力を決定する要素」と題した記事が載っていました。 これによると(というかほぼ定説になっているのですが) 最大筋力を決定する大きな要素は 1筋肉のサイズ 2運動単位の動員能力(筋繊維を同意に何本使えるか) 3筋繊維組成 の3つです。 さらに ・1の筋肉のサイズについては断面積が増えるほど最大筋力もアップする ・2の動員能力については、100%の筋力が随意条件で発揮されない理由は中枢がブレーキをかけているから。 ということを東大の石井先生が説明しています。 これを踏まえて私見を。 ベンチプレス100kg 女性でベンチプレス50kgを目指している方は参考にしてくださいね。 まず絶対的に筋量は必要。 そのために私たちはトレーニングをしているのです。 それも毎回MAX重量を扱うのでなくたまにか低負荷高回数にしてみたり、変化をつけ筋肉を刺激し続けるのです。 この刺激を与えるために、良質なトレーニング、きんとんと筋肉を刺激できるだけの負荷が必要なのです。 そこで、必要になってくるのが 筋肉の動員能力。 筋肉というのは小さな小さな筋繊維が集まって一つの塊のようになっています。 人に例えると大胸筋を100人の筋肉クンが動かしているします。 ベンチプレスするときは脳からの指令で、「働け!」と命令されるのですが、100人中100人が働くことはありません。 100人中10人しか働かすことができない人もいれば、100人中90人を働かせることができる人もいます。 これが動員能力です。 そもそも脳が何人か休んでいていいよ、と許しているわけです。 何かあった時のために休ませているのかもしれませんが、その辺の仕組みはまだ分かっていません。 で、最初に休んでいた筋肉くんが次のセットでは働いてくれることがあるのです。 そして3セット目にやっと「そろそろ皆限界かな、、俺の出番かな、、、」と参加する筋肉クンもいるわけです。 そうやって数セットやって全ての筋肉君を疲労させていくというわけです。 さらにいえば、いつもと同じ重量や同じスピードでやればいつもと同じ筋肉君が働くことがあります。 腕立て伏せを1000回してもベンチプレス100kgをあげることはできません。 それぞれ筋肉くんには性質があるのです。 重いものが好きな人、長く動くのが得意なやつ。。。 なので変化が必要なのです。 めちゃくちゃ重いものを持ったり、軽めで早く動かしたりして全ての筋肉君を働かせることが大切になってきます。 そしてこの「働け!」という命令の出し方が上手くなれば、効率よく筋肉クンを働かせることができる、ということなのです。 トレーニングをするということはこの動員能力も高くなっていくということ。 そして多くの筋肉クンたちを鍛えることで、最大筋力が上がるのです。 アームカールやレッグエクステンションのような単関節な動きでなく、スクワットやデッドリフトのような複数の関節が関係する複雑な種目ほどこの能力で最大筋力は大きく左右されます。 さて、色々書いたので、結論を。 最大筋力をあげるにはやはり筋肉を大きくする必要はあるけど、それだけではなく、やはり重いものをしっかり挙げることができる能力も必要であり、そのためにも重いものを挙げることは大事、ということです。 怪我などをしているのであれば、回数をやったり、ゆっくりコントロールするなどして疲れさせて、筋肉君が「おぉ、重い!」と錯覚するような工夫が必要なのです。 そして、できるだけ多く全員を参加させてあげることが最大筋力の増加につかながっていくということです。 筋量は最大筋力に関係するし、最大筋力があがればそれだけ筋量も増える。 刺激のマンネリ化をさせないこと、これが持続的な発達につながります。 (うろ覚えですが、、確か)シュワルツネッガーは「一度として同じトレーニングをしたことがない」と言ったとか言わないとか。 トレーニングをやっているといつも自分の好きなことばかりをやってしまいがちですが、トレーナー達は結構アイデア持ってますよ。 変態的なベンチプレスのやり方を聞いてみてはいかがでしょう?

Continue Reading

運動と食事。何を食べればいいのか?

12月に入りました。来月の今頃はお正月! 「新年明けまして・・・」を何十回もいう時期です。 毎年12月はあっという間ですよね。 特にクリスマス前後からが早い! さて、今月から、というか明日からですね。3階でヨガをやります。 合わせてちょっと雰囲気が変わっています。 ついでに2階受付も変わりました。 気づきますかね。。 昨日の夜、11時頃まで模様替えしてました。そして、家に帰ってこのブログを書いています。 なので、すごく眠いのです。 今日は簡単に基本中の基本、何を食べるべきか、についてお話しましょう。 今回は運動前に何を食べるべきでしょうか? 唐揚げですか?カレーですか? おにぎりでしょうか?パンでしょうか・・? 正解はありませんが、どうやら唐揚げは牛丼ではなさそうです・・・ オススメは プロテインかアミノ酸 アミノ酸のならMUSASHIのCHENです。 と思うのですが、一般の方にはそんなことは思ってもないようで・・・ 普通におにぎりやパンを食べていると思います。 それくらいならまだしも唐揚げや、牛丼などを食べてくる人もいるようです 私なんかが思いつかない物を運動前に食べるんですよね。 まぁ、とにがく運動前はあまり食べずに、が原則です。

Continue Reading

科学的な筋トレは本当に効果があるのか?

その昔、昔の昔のそのまた昔の話、紀元前6世紀頃のギリシアにクロトンのミロという無敵のレスラーがいたそうです。 当時のオリンピックで6連覇をしたと記録に残っているらしいです。 つまりオリンピックで24年間無敵だったことになります。 谷亮子、吉田沙保里、葛西選手どころの話ではありません。 さて、彼がどんなトレーニングをしていたのかというと、、子牛を毎日持ち上げてトレーニングしたとのこと。 子牛が大きくなれば、それにつれてミロの力もついていく、というお話です。 忍者が何か植物を植えて、毎日その上をとびこす修行をしたという話に近いですね。 これはトレーニングの漸進性のことを言ってますが、こんなことは科学的な根拠を持ち出すまでもなく、経験的に感じているのだと思います。 ミロが弟子たちに何度も子牛を背負って実験を繰り返し、子牛を背負ってトレーニングすれば筋肉がつく、と分かった上でそんなトレーニングしていたわけじゃないでしょうし、忍者にしても同じこと。 この修行をやれば、どれだけ跳躍力が伸びるのか、確固たる証拠はないと思います。 今でこそ、科学的根拠やエビデンスなどと言われていますが、このブログでもこれまで何度も言ってるように、トレーニングについてのエビデンスはまだまだです。 子牛が毎日3kgづつ大きくなって、ミロの腕の太さが1mm大きくなったなんてことは記録に残っていません。 エビデンスや科学的根拠のないトレーニンングであってもギリシア彫刻や運慶快慶の仏像のような体は作れるのです。 トレーニングに科学的根拠は必要ない、とまでは言いませんが、結局はどれだけ本気で力を出せるのか、という一点に帰着するのです。 トレーニングの科学なんて、ほんとつい最近ですよ。 特に共産圏での人体実験の結果の産物です。 どの本や雑誌を見ても 10回できる重さを3セット みたいなことを書いていますが、まあまあ参考にする程度で良いと思います。 間違いじゃないかもしれないけど、それだけじゃない、ということです。 「10回できる重さ」がそもそも分かりませんからね。 あ、そうですね、ついでに解説ですが10回できる重さを10RMと言います。RMとはReptation Max の略です。 今日と明日では体調も違うし、今日の10RMと2週間後の10RMも違うでしょうから。 10RMを3セットなんて言いますが、本当に1セット目が10RMだったら2セット目は7回か6回くらいしかできませんからね。 本当の10RMを3セットできる人なんていないと思います。 2セット目で10回できるのであれば、もはやそれは10RMじゃありませんからね。 私も色々と本を読んでますし、 NSCAの教科書をベースにしてはいますが、「まだまだ分からんことだらけでしょ?」というのは常に頭にあります。 一方、シュワルツネッガーはこんなことを言っています。 ”筋肉はNOと言ったら私はYES!と答える。” 名言です。 科学を信じて細かな計算してトレーニングするより、こっちの方がよほど真実です。 でも、こんなのは科学的に証明できませんからね。 さて、ミロの話ですが、、 いや、実際無理だと思いますよ。牛を背負うなんて。 重さじゃないく、牛を背負うと言う行為が無理だと思います。 生まれたばかりの子牛ならまだしも、ちょっと大きくなったら暴れるでしょ?ウンチもするし。 いくら力があっても子牛を持ち上げてトレーニングはしてないないですよね。きっと。 まぁ、それくらい力があった、ということで。 と言うことで、本日は子供に大人気、ネスレのミロの由来の話でした。

Continue Reading

迷ったら身体に聞け!

今年も残すところあと37日になりました。 もうすぐ来年です! ということで年末年始の予定をお伝えしておきます。 まさかジムの開店日に合わせて帰省を遅めたり早めたりすることはないと思いますが・・・ 年末年始の営業予定 年末は28日の午前中まで。午後からは掃除をします。 年始は4日(金)の15時からです。(すみません。初日だけちょっと遅くオープンさせてください・・) 小さな会社なりに色々としなければならないことなどがありますので、ご了承ください。 年払いについて さて、年払いはとりあえず今日が申し込み締め切りです。 これまで約20名の方の協力を得ることができました。 事務的に本当に助かります。ありがとうございます。 ジムの方が予定通りの人数だったのですが、ヨガの方が少なくてタオルがやや余りました。 なので、本来はクレジットカード払いの方へタオルをプレゼントしていましたが、現金でお支払いいただいた方にもプレゼントすることにします。 現金で年会費払ったよ、という方はお声かけください。 ・年末のキャンペーン! そして、何か年末のキャンペーンを考えています。 物販のセールスや入会キャンペーンを検討しています。 ヨガの方とも歩調を合わせなければならないので色々とありますが、年末なので、ちょっと色々とやってみようかなと思っています。 滅多にしない入会キャンペーンもやってみようかなと。 ヨガの会員を増やしたいので、それに歩調を合わせてジムもキャンペーンする形で。 考えている・・・と言いながらもう月末ですね。。 できるだけ早めに出しますね。 もし今月これから入会しようかという人がいたらちょっと待ってください。 今月もあと5日なので、今月カウンセリングをして来月からやっていくパターンがいいと思います。 入会金は変わりませんが、月会費をまとめてお安くしようかなと。 ただ・・・このジムを選んでくれている方のほとんどは価格で選んでないんですよね。 月会費を安くしたところで、どれだけ人が増えるのか・・・未知数です。 とりあえずもっともっと、もうちょっと会員数を増やしていきたいので色々やってみます。 まぁ何はともあれテストです。やってみなければ分からない。 迷ったら市場に聞け! です。 お友達などいましたら、お声掛けください。あなたにも紹介した人にも御礼いたします。 迷ったら身体に聞け! 筋トレも同じですね。 やっていると停滞期を迎えます。 その時は色々と変化をつけてみる。 何が効果あるのかはやってみなければ分かりません。 自分にあった種目、やり方がありますからね。 迷ったら身体に聞け!です。

Continue Reading

筋肉がつき過ぎることを心配する女性達へ

さぁ、もうすぐ年末です! 今年はどんな一年だったでしょうか? そろそろちょっと振り返ってみるのもいいかもしれません。 さて、 筋トレにシーズンはないと思うのですが、12月は入会者が増えます。 明確な理由は分かりませんが、一年を振り返って 「あー今年も何もしなかったな・・」 「来年はもっといい体になるぞ!」 と決心して、はじめるのかもしれません。 もしくは年末年始の飲み会シーズンに備えてのことかもしれません。 いづれにせよ筋トレを始めるのはいいことです。 この時期にはじめると夏までにはしっかりと仕上げることができます。 半年ありますからね。 12月にウォーミングアップして、1月から本格的に開始、半年後にはバリバリの体の出来上がり! と、普通のジムではそんな謳い文句にするのでしょうが、そう簡単には行きません。 痩せるのは簡単です。 はい、カンタンです。 食事を減らして筋トレして、週5日1時間走ってください。1ヶ月で5kgくらいは痩せられますから。 できないとか、自信がないとかじゃなくて。 やるんです! 「try not. Do, or do not. There is no try」ってあれです。 「やってみるじゃない。やるかやらないかだ。やってみるはナシ」ってことです。 1日500kcal減らして1時間走って、週に2回筋トレして痩せられなかったら、やせられない病気です。 本当にそうですよ。 まさか、何もせずに普通に食事して痩せよう、なんて思ってませんよね? 問題は筋肉です。 半年程度でバリバリにはなれません。 せいぜい、バリってくらい。 筋肉がつき過ぎることを心配なさる方もおられますが、そんな起こりえないことを心配するのは勿体無いです。 ほぼ100%杞憂です。 天が落ちてくるんじゃないかと心配するというあの故事 転じて、心配をしなくてもいい心配をするという意味で使われますよね。 あなたが筋肉モリモリ、ムキムキになる心配は、空から天が落ちてくるんじゃないかと心配するのと五〇歩百歩。 もし、ですよ。 もし、筋トレをしすぎて筋肉ムキムキになって、その体に不満があるなら、筋トレをやめてください。すぐ元どおりです。 ご安心ください。 しかし、(ほぼ)断言しますが、、そんな筋トレじゃなかなか、筋肉なんて簡単につかねーぞ、です。 筋肉がついた・・・と感じているのは錯覚です。 もし体が大きくなったと感じているのであれば、それは姿勢やフォルムが変わっただけのかもしれません。 いや、実は単に脂肪がついただけなのかも・・・

Continue Reading

ジムで人生初めての経験をしました

先日、ある方が「ジムで人生初めての経験をした」 とご自身のfacebookにあげていました。 ベンチプレス100kg 3rep 3セットできた! ということでした。 ブラボー!! この方、50歳。 なんてオジサンでしょう! そうなんですよ。 これまで結構やってきた人でも、まだまだ最大挙上重量は上がるのです。 人間の体はすごい! かくいう私もそう。 先日はベンチプレス120kgが3repできました!(1セットだけど。) これも、恥ずかしながら人生初体験です。 竹下トレーナーが20歳で体験したことを44歳の今、体験しています。 でもそれでいいのです、これは他人と比べるものではなく自分の老いとの闘いですから。 世の中の多くの人は100kgにチャレンジすることすらしません。 今、このジムで100kgを挙げることのできる人は現在数名。 しかし、今から半年後には10名は超えていると思います。 つまり100kgを初体験する人が数名出るはずです。 それくらい皆、頑張っていますよね。 100kg挙がるように祈っても上がりません。頑張るしかないのです。 個人的には今、女性にデッドリフトを頑張ってもらっています。 目標目安は膝上のデッドリフトで100kgを超えること! もちろん体重にもよりますが、とりあえず100kgの重りを持つことができる、ということを体験していただきたいのです。 今、説明しているのは女性の話ですからね。 (男性の目指すところはこの2倍です。) 何をしてるのかというと、普通の人が人生で決して1回も持たないであろう100kgのストレスを鉛直方向にかける、ということをしているわけです。 100kgですよ。決して軽くないですよね。 というか、かなり重い。 よく 「そんなことして何になるつもりですか?」 なんていう人がいますが、 「あなたこそ、何もしなくてどうなるつもりですか?」 と聞き返したい。 何になるつもりがなくても、より美しく、キレイな体を保つ、むしろ今より若返るためにやっているのです。 何もしないあなたは老いていますが、それでどうなさるつもりで? そんな重いものを持って何してるのか?、と聞かれれば、「成長ホルモン出してます」と答えます。 成長ホルモンは別名若返りホルモンです。 デッドリフトはあらゆる種目の中で一番重い重量を扱えます。 だからデッドリフトをやっています。 毎日やるわけでなし、週に1回、月に1回くらいガッツリ重りを持ってみましょう! 女性の方はひざ上からのデッドリフトで とりあえず100kg持ってみましょう。 100kg持ったら何かが変わるかもしれませんよ。 新しい自分に変身するかもしれません。 次の日の化粧のノリが違うかもしれません。 階段をのぼる足取りが軽くなるかもしれません。 キレイな姿勢だね、と言われることがあるかもしれません。 持ってみないと分からない、持ってみると見える世界があるかもしれません。 あー、デッドリフトやりたくなったわ・・・ という方は本日9時から夕方17時まで空いていますので、頑張って成長ホルモンをドバドバ出してください! 明日は、今日より若返っているはず! あ、100kgにチャレンジするときはお申し出ください。 インスタにアップします!

Continue Reading

私がジム通い放題プランを選ぶ理由

クラソノです。 先日自宅にライザップのチラシが入っていました。 おーっ!2週間集中コースが49800円! あのライザップが4万円代で体験できる!! よしやってみよう!! みたいなことを感じて欲しいのでしょうが、まあまぁ、、落ち着けよ、って感じです。 きっと多くの方がこのキャンペーンに参加するのだと思います。 5万円くらいでライザップできるのなら、、的な感じで来ることを狙っているのだと思います。 2週間4回のトレーニングで49800円です。税別なので実質5万円ちょっとですね。 2週間で5万円って・・・アレ・・!? PROTEIOSの半年分じゃん!! 月8回コースが10800円で5ヶ月分で5万4千円なので、同じ金額で2週間と半年の違いが・・ 個室マンツーマンとはいえ、やっていることはアレですからね。 なんというか・・ で、2週間 vs6ヶ月 ですよ。 正直、ライザップのビジネスモデルが羨ましいです。 付加価値とマーケティングの天才ですね。 私のやりたいことではありませんが、ビジネスとしては上手いことやってるな・・・という羨ましさは否めません。 同じ金額をいただくのに、あちらは2週間こちらは6ヶ月ですからね。 しかも内容が・・・ たぶん、私たちとはトレーニングやダイエットの会話が10分くらいしか続かないと思います。 いや、きっと素晴らしいトレーナーもいると思いますよ。 と一応フォローをしておきます。 さて、ライザップさんの宣伝はさておき、今週から年払いの受付が始まり早速、多くの方が賛同していただきました。 本当にありがとうございます。 このジムを気に入ってくれてる、ということですからね、本当に嬉しいです。 そして、私がいうのもなんですが、結構安いと思うんですよね。 最近入会された方は知らなかもしれませんが、実は昨年より値上げしています。 (そして今年は消費税も普通にいただいています。) それでもまだ安いと思っていて、来年中にもう一段値上げすることを検討しています。 あ、既存会員さんは今のままなのでご安心ください。 さて、年払いを考えている人には 「年払いした挙句、あまり来ないと損をした気分になる」と思っているかもしれませんが、私はそうは思いません。 ”私は”ですけどね。 こういうのは、いつでも来ることできる、ということにも意味があります。 やる気にもアップダウンあります。 やりたい時、やりたくない時。 時には数ヶ月続くこともありますよ。 でもその時でもとりあえず入っておけばやりたくなった時にできますからね。 トレーニングが嫌になったのでない限り続けた方がいいです。 これは経営しているからいうのではありません。 友人として、先輩トレーニーとしての助言です。 そういう意味でも年払いはいいと思うんです。 とりあえず1回払っておけば、毎月毎月のお金のことは考えなくていいので。 という私なら、、私ならどのプランを選ぶのか、分かりますか?? そうです! 間違いなく通い放題プランを選びます。 通い放題は税込で25万円ちょっとですが・・ 皆様に年払いのご協力をいただき本当に感謝しているのですが、一つだけ残念なことがあるとすればこれ。 まだ誰も通い放題プランがいないということ! 絶対的に高いとは思います。 でも特に他に趣味ないし、月2万円程度どこかで節約すればいいや、って感じですね。 これはお金があるとかないとか関係ないです。本当に関係ないと思います。気持ちとか考え方の問題。 (家計がメチャクチャになるなら別ですよ。) ただ普通に働いて給料もらっていたら、まぁ一年20万円払ってトレーニングやりたいだけできるならそれを選ぶってことですね。 100人いれば一人くらいはいるだろう、と思っていたのですが今のところ誰もいない・・・ (あと100名くらい会員さんが増えたらきっと出てくるはず!) 1年間ガーッと頑張って25万円以上のものを得ればいいんですよ。 結果的には何かあってできないにしてもそれはそれです。そんなこと言ってたら何もできない。 ちょっとした資格取得するのに、それくらい取られますからね。 旅行なんかも10万円くらい、すぐですよね。 海外旅行1回行くのを我慢してトレーニングを一年できるなら、余裕で旅行を行きません笑 これは性格ですね。 基本的に○○放題は好きですね。 いちいち損得を計算するのが嫌なのです。 飲み会に行っても、食べ放題とかコースでない限り、おちおちビールも飲めません。 焼肉なんて、大変ですよ。暗 算でどこまでできるのか・・たぶん3000円くらいまでなら覚えてそうですが、それ以降はビクビクしながら注文することになります。 明朗会計すっぱっと払って、気持ちよく使ったり食べたりするのがいいです。 大洲体育館に行っている時も1回300円だか400円払うのに「あーもったいないな」と思ってましたから。 でもこれが年間10万円で大洲体育館フリーパスがあれば多分買います。 1回350円として一年300日も来ないだろうけどそれを選びます。 お金がなくても定額制を選ぶ。 これは性格です。 大雑把なので、例え年間10日しか来なくても、お金を払うストレスを感じなくて済むメリットは大きいのです。 人間は不合理な生き物なのですよ。 今はコーヒーの飲み放題が欲しいですね。 月5000〜1万円くらいでドリンク飲み放題ならそのチケット買いますね。 月10杯も飲まないかもしれないけどね。 イジゲンさん、早く探してSEATしてください!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

PROTEIOSタオルがもらえる!

クラソノです。 今日は連絡事項です。 結構大事なこともありますよ! 1 PROTEIOSタオルもらえます! 年払いまたは半年払いにして、現金払いまたはクレジット払いをしていただいた方、先着20名にPROTEIOSタオルをプレゼント! ベンチの上に敷くだけで、やる気がアップし、ベンチプレスの挙上重量が+5%増えるとかどうだか・・ 2 ヨガスタジオの引越し ヨガをやっている人はヨガのLINEでも流れているので知っているかと思いますが、一応こっちも関係あるので、お知らせしておきます。 来月からジムの3階でヨガをやります。 今、金池にLeafgardenというスタジオがあるのですが、12月からジムの3階へお引越しです。 ジムヨガ会員さんはすごく利便性が良くなります。 ジムの後にすぐヨガ行ける、というのはいいことです。 理由は、ヨガのスタッフ、インストラクター不足で回せなくなったためです。 ジムでやればとりあえず、受付スタッフは不要になるし、色々と楽になります。掃除や片付け、書類や色々、メリットはたくさんあります。 この件について一点だけお願いがあります。 ジムの3階で行うので、男性の着替えの際、ヨガをやっている時間は静か目でお願いします。 時間は曜日で変わりますが朝9−11時過ぎのどこか、夜は19−21時過ぎくらいの間です。 必要以上に大きな声で叫んだり、変な音を立てたりしないようお願いします。(そんな人いないだろうけど・・・) 3 インターンシップ生について 現在インターンシップとして2名の方が勉強しています。さらにもう1名加わりそうです。 インターンシップ生には、まずは自分のトレーニングをしてもらって、勉強して、私たちが指導しているのを見て学んだり、その代わり掃除とか手伝いとかしてね、という感じでやっています。 あなたの指導している時に側でじっと見ている人がいたら、それがインターン生です。 PROTEIOSでは1人でもまともなトレーナーを育てたいと思っています。 ご協力のほどよろしくお願いいたします。 半年くらい真面目にやれば、ある程度できるようになるのかな、と思って育てていきます。 彼らの成長を暖かく見ておいてください。   4柔術女子募集 女子柔術をちょっと本格的にやってみます。 目標は一年後に10名の柔術女子軍団。 何人か試合に出てくれれば・・ という感じです。 時間は水曜の午後2時−3時半頃まで。 真っ昼間に誰がするのか分かりませんが、どうせどの時間がいいのか分からないので、空いている時間にやってみます。 興味がありそうな方が友達にいたらお声かけください。 格闘技系のフィットネス、というイメージでいきます。 先生は新しい女性スタッフのkai姉さんです。 可愛い顔して意外とやります。 柔術?呪術? よく分からないな、という方へ。 私とスパーリングしている動画があります。 なんと再生回数2.5万回超! 初心者でも子供でもそれなりに楽しめます。 とりあえず1回やって見ましょう!

Continue Reading

筋肉が脂肪に変わるのか、脂肪が筋肉に変わるのか?

子どもと話していると、そんな知恵どこから仕入れてきたの?と驚くようなことを言ってくることがあります。 まぁ、だいたい訳わからないことなんですけどね。 巷では健康やトレーニング、食事など身体に関して色々な都市伝説的な話があります。 そんな中、私が筋トレ最高の話をしていると 「でも、筋肉ってトレーニングやめたら脂肪になるんですよね?」 「筋肉なくなると肌がシワシワになるんですよね?」 と言われました。 wha・・・・t???なんじゃそれ!!? 「トレーニングをすると脂肪が筋肉に変わる!」説は聞いたことありましたが、その逆も存在するとは!! どこで仕入れた知識かは分かりませんが、そんなことを恐れて筋トレしないなんてほんと勿体無い! そういう人が他にいるのかどうか分かりませが、言っておきます。 断言します。筋肉が脂肪に変わることはありません! 筋肉は脂肪に変化しない。脂肪も筋肉に変化しない! 脂肪は脂肪、筋肉は筋肉です。 爪は皮膚に変わらないし、肌が筋肉に変わることはありません。 筋肉をいくら鍛えてガチガチしても骨に変化しないのと同じです。 結果的に体の組成量だけを見た場合には、入れ替わったように見えることもあるでしょう。 それは筋肉が減って、新しく脂肪がついただけです。 くどいですが、決して筋肉が脂肪に変わるわけでもありません。 トレーニングをやめたら、筋肉量は減りますが、それがシワになるかどうかはまた別の問題です。 木造の家はどうやっても木造の家です。鉄筋コンクリートにはなりません。 鉄筋コンクリートを放置しておいても木造にはなりません。 木造をRCにしようと思ったら、木造を壊して新しく鉄筋コンクリートにするしかないのです。 逆も然り。 いくらトレーニングしても脂肪が筋肉に変わることはないし、筋肉が脂肪に変わることはありません。 脂肪が減って筋肉が増える、筋肉が減って脂肪が増える、そのどちらかです。 なんども繰り返しますが、筋肉と脂肪が変化するわけではありません!! まさか、こんなことを思っている人がいるなんて! と驚きましたが、実はこの時2名の女性がいて、2名ともそう思っていたというのが、一番驚きでした・・ あなたの常識を疑ってみよう!巷の情報の9割は間違っているかもしれません。  

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

トレーニング楽しんでますか?

あなたが筋トレをする理由は? 先日、なぜトレーニングをするのか?という話題になりました。 私が筋トレをする理由 私の場合は、 最終的には歳を取ってもハツラツと元気で過ごしたいためであり、 もうちょっと先の目標は子供が大きくなっても強い父親でありたいからであり、 いまは同年代の老けていく同年代のおじさんたちを見ながら「こんな風になりたくないな、、」と思っているからです。 今の強さ体力を保ちたい、という気持ちは強いです。 また色々なことがあった時、心の逃げどころとして筋トレしていますね。 考えがまとまらない時、モヤモヤしているとき、とりあえず筋トレしておけばその間は何も考えなくてすみますからね。 トレーニングが何よりも楽しいから、筋トレします! って感じではないですね。 楽しいことは楽しい。 重いものをあげた時の気持ちよさや充実感はあります。 しかし、そう感じるのも、筋トレをすることで何かしら良いことがある、と思っているからかもしれません。 健康面や身体に対しなんらメリットがなければ、その充実感だけを求めてトレーニングすることはないかもしれません。 「葉野菜がメッチャ美味しい!」なんてことは思ってないけど、そこそこ美味しいし、体にいいから食べてるようなもんですかね。 トレーニングしないことで衰えていくのが怖いから、 ある種の強迫観念的な義務感ですね。 何もしなくて今の状態を保てるならやらないでしょうね。 基本的にキツイしね。 でも現実的には何もしなければ衰えていく一方だと信じているので、頑張っているわけです。 トレーニングをすれば ・力も強くなるし ・かっこいい体になれるし ・動きも良くなるし ・健康面でもいいこと多いし ・筋トレした方が色々といいことがある と思っているので仕方なく々やっているという感じですかね。 もし筋トレに何も効果がない、と証明されたり、マッスルな人間が全く評価されない世の中なら、筋トレやらなないかもしれません。 ・・・ とここまで書いて思ったのですが・・ 筋トレをしない人の理由 ひょっとして筋トレしない人ってこんな感じなのかもしれませんね。。ってことに気づきました。 そういう人達は筋トレに対するメリットを信じてない、感じてないんじゃないのかな、、 筋トレに対するメリットをもっと教えてあげることで筋トレ人口が増えていくのかも、、 筋トレを信じてみよう 心から筋トレを信じてない。 筋トレはある意味宗教みたいなもんですからね。 信じる者だけが救われます。 そして私は救われる人をもっと増やしたいと思うし、それがこの会社の社会的なミッションだと思っています。 あー、もっと布教活動をしなきゃな。。 それとも筋トレした方がいいって知りつつも、面倒くさいからやらないということなのでしょうか? きついしね。効果が目に見えないしね。。 どっちと思います?

Continue Reading

高重量トレーニングのメリット

寒くなってきました。ほんともう11月って感じですね。 この前まで暑い暑いと天に向かって文句言ってたのが、昨日のことのようです。 さて、今日は高重量のトレーニングについて、です。 ご存知かどうか分かりませんが、クラソノは重いものを持たせたがります。 軽々にトレーニングをしているのを見ると、つい重いものをさせたくなります。 これはイジメているわけではありません。 試している訳でもありません。 意図的に重いものを持ってもらっています。 特に女性や初心者の場合は、自分の力をもっと信じていいです。 あなたはもっとモテます。 高重量トレーニングのメリット ・自然に力が入る。 重いものを持つと問答無用で力が入ります。 筋トレをする優れた効果の一つは力が発揮できるようになることです。 上手に力が発揮できれば、筋肉量は変わらなくても、重いものを持てるようになるし、回数ができるようになるし、疲れなくなります。 初心者や女性は特に力を出すのがうまくないので、「ちょっと重いかな。。?」と感じるより、もうちょい重い重さでやってください。 重い方が意外とうまくできる、なんてこともあるかもしれません。 ・フォームの癖がわかる 自分の体重や軽い重さでは分らなかったエラー動作も、重いものを持ってやることで色々と判明したりします。 ・スピードが早い 重量が重いと(3reps〜6reps)くらいしかできません。 時間にして10秒程度です。 1セットがあっという間に終わりますよ。 ・成長ホルモンがでる 実はこれがあなたにとって一番のメリットかもしれません。 成長ホルモンについては鉛直方向(身体に対し垂直方向)への荷重ストレスでたくさん出ると言われています。 種目で言えば、デッドリフトとかスクワットですね。 残念ながらベンチプレスにはこの効果はありません。 そして、それも大きなストレスをかけた方がいいらしいのです。 だからどんどん重くする。 膝から上のハーフデッドリフトなどは女性でもかなり重い重量を扱えます。 50kgくらいのキレイな女性でも80kg、90kg挙げることができます。 あ、大事なことを。成長ホルモンて何?と思ってる方もいると思いますが、、 成長ホルモンは若返りホルモン、アンチエイジングホルモンですよ! と聞くと、やる気になってきたのではないでしょうか? スクワットで自分の体重の重さを挙げるたびに1ヶ月分づつ若くなっていくと思ってください。 (根拠はありません。) ・カロリーも消費する 単純に100kgを10回より120kgを10回やった方がカロリー消費しますよね、という話。 重い方が単純にカロリーも消費するし、筋トレ後の影響も大きいのです! ・かっこいい 単純にかっこいいですね。 男女問わず、です。 女性がキレイなフォームで挙上する姿より美しい姿はありません。 と、高重量は良いことづくめです。 無理のない範囲で(というしかないですが、)重いものにどんどんチャレンジしていきましょう!!

Continue Reading