大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

トレーニング楽しんでますか?

あなたが筋トレをする理由は? 先日、なぜトレーニングをするのか?という話題になりました。 私が筋トレをする理由 私の場合は、 最終的には歳を取ってもハツラツと元気で過ごしたいためであり、 もうちょっと先の目標は子供が大きくなっても強い父親でありたいからであり、 いまは同年代の老けていく同年代のおじさんたちを見ながら「こんな風になりたくないな、、」と思っているからです。 今の強さ体力を保ちたい、という気持ちは強いです。 また色々なことがあった時、心の逃げどころとして筋トレしていますね。 考えがまとまらない時、モヤモヤしているとき、とりあえず筋トレしておけばその間は何も考えなくてすみますからね。 トレーニングが何よりも楽しいから、筋トレします! って感じではないですね。 楽しいことは楽しい。 重いものをあげた時の気持ちよさや充実感はあります。 しかし、そう感じるのも、筋トレをすることで何かしら良いことがある、と思っているからかもしれません。 健康面や身体に対しなんらメリットがなければ、その充実感だけを求めてトレーニングすることはないかもしれません。 「葉野菜がメッチャ美味しい!」なんてことは思ってないけど、そこそこ美味しいし、体にいいから食べてるようなもんですかね。 トレーニングしないことで衰えていくのが怖いから、 ある種の強迫観念的な義務感ですね。 何もしなくて今の状態を保てるならやらないでしょうね。 基本的にキツイしね。 でも現実的には何もしなければ衰えていく一方だと信じているので、頑張っているわけです。 トレーニングをすれば ・力も強くなるし ・かっこいい体になれるし ・動きも良くなるし ・健康面でもいいこと多いし ・筋トレした方が色々といいことがある と思っているので仕方なく々やっているという感じですかね。 もし筋トレに何も効果がない、と証明されたり、マッスルな人間が全く評価されない世の中なら、筋トレやらなないかもしれません。 ・・・ とここまで書いて思ったのですが・・ 筋トレをしない人の理由 ひょっとして筋トレしない人ってこんな感じなのかもしれませんね。。ってことに気づきました。 そういう人達は筋トレに対するメリットを信じてない、感じてないんじゃないのかな、、 筋トレに対するメリットをもっと教えてあげることで筋トレ人口が増えていくのかも、、 筋トレを信じてみよう 心から筋トレを信じてない。 筋トレはある意味宗教みたいなもんですからね。 信じる者だけが救われます。 そして私は救われる人をもっと増やしたいと思うし、それがこの会社の社会的なミッションだと思っています。 あー、もっと布教活動をしなきゃな。。 それとも筋トレした方がいいって知りつつも、面倒くさいからやらないということなのでしょうか? きついしね。効果が目に見えないしね。。 どっちと思います?

Continue Reading

高重量トレーニングのメリット

寒くなってきました。ほんともう11月って感じですね。 この前まで暑い暑いと天に向かって文句言ってたのが、昨日のことのようです。 さて、今日は高重量のトレーニングについて、です。 ご存知かどうか分かりませんが、クラソノは重いものを持たせたがります。 軽々にトレーニングをしているのを見ると、つい重いものをさせたくなります。 これはイジメているわけではありません。 試している訳でもありません。 意図的に重いものを持ってもらっています。 特に女性や初心者の場合は、自分の力をもっと信じていいです。 あなたはもっとモテます。 高重量トレーニングのメリット ・自然に力が入る。 重いものを持つと問答無用で力が入ります。 筋トレをする優れた効果の一つは力が発揮できるようになることです。 上手に力が発揮できれば、筋肉量は変わらなくても、重いものを持てるようになるし、回数ができるようになるし、疲れなくなります。 初心者や女性は特に力を出すのがうまくないので、「ちょっと重いかな。。?」と感じるより、もうちょい重い重さでやってください。 重い方が意外とうまくできる、なんてこともあるかもしれません。 ・フォームの癖がわかる 自分の体重や軽い重さでは分らなかったエラー動作も、重いものを持ってやることで色々と判明したりします。 ・スピードが早い 重量が重いと(3reps〜6reps)くらいしかできません。 時間にして10秒程度です。 1セットがあっという間に終わりますよ。 ・成長ホルモンがでる 実はこれがあなたにとって一番のメリットかもしれません。 成長ホルモンについては鉛直方向(身体に対し垂直方向)への荷重ストレスでたくさん出ると言われています。 種目で言えば、デッドリフトとかスクワットですね。 残念ながらベンチプレスにはこの効果はありません。 そして、それも大きなストレスをかけた方がいいらしいのです。 だからどんどん重くする。 膝から上のハーフデッドリフトなどは女性でもかなり重い重量を扱えます。 50kgくらいのキレイな女性でも80kg、90kg挙げることができます。 あ、大事なことを。成長ホルモンて何?と思ってる方もいると思いますが、、 成長ホルモンは若返りホルモン、アンチエイジングホルモンですよ! と聞くと、やる気になってきたのではないでしょうか? スクワットで自分の体重の重さを挙げるたびに1ヶ月分づつ若くなっていくと思ってください。 (根拠はありません。) ・カロリーも消費する 単純に100kgを10回より120kgを10回やった方がカロリー消費しますよね、という話。 重い方が単純にカロリーも消費するし、筋トレ後の影響も大きいのです! ・かっこいい 単純にかっこいいですね。 男女問わず、です。 女性がキレイなフォームで挙上する姿より美しい姿はありません。 と、高重量は良いことづくめです。 無理のない範囲で(というしかないですが、)重いものにどんどんチャレンジしていきましょう!!

Continue Reading

30歳以上で筋トレ未経験者のへ

干支は寅年のクラソノです。 もう歳だし、今更筋トレなんてね、、 なんて言ってませんか? 筋トレを始めるのに年齢は関係ないのだ! というのが本日のテーマです。 年齢を言い訳に筋トレから逃げているかもしれませんが、60歳を過ぎてトレーニングを始めベンチプレス170kgを挙げる方もいます。 それでもまだあなたは年齢のことを言うのでしょうか? 私はトレーニング歴20年でやっとベンチプレス120kgちょっとでした。 そこで自分の限界を決めていました。 なまじ知識があるので、パフォーマンスのピークは30歳程度、と自分で可能性を決めていたところがあり、その筋力を何歳まで維持できるのか、、と消極的な目標を持っていました。 まぁそもそも、そこまで挙上重量にはこだわりがなくて、人を倒すのに必要なくらいのパワーがあればいいな、と。 牛や熊を叩き殺す力は必要ないだろう、と思ってたんですよね。 さらに、柔術を始めてからはパワーだけじゃなんともならんところもあるな、、、なんて筋肉をつけない理由を探していたのかもしれません。 あなたと一緒ですよ・・・偉そうなことを言ってますが、そんなもんです。 何歳からでも筋肉はつく、これは常識。 歴史に”もし”はないですが、先ほど例にあげた60過ぎて筋トレを始め170kgまで言ったおじいちゃん。。 この人が若い頃からやっていたらどれだ挙げたのだろう、、と思わざるを得ません。 60歳からを過ぎてでもベンチプレス170kgをあげる筋肉をつけることができる。 これが真実です。人間の持つ力です。 もちろん全員ではないでしょうが、44歳の私にもまだ伸びしろがあるのかも・・・と期待してしまいました。 いや、きっとまだあるはず! まだ全ての力を使えてないような気がしますからね。 で、最近ベンチプレスをそこそこ頑張ってるんですが、たぶんこれまでのMAXを超えてます。 44歳にしてまだ伸びることを実感してるのです。 世の中のオーバー30歳の男性へ。 あなたはまだ全然いけます。 諦めたらそこで終わりです。 オスとしても終わります。 これまで何もやってなくても大丈夫。 やってない人ほど伸び代は大きい! 何歳からでも筋肉はつきますが筋トレ始めるなら早めがいいです。 18歳くらいから始めるといいですが、もうとっくに過ぎた話です。 でもまだ間に合う。 というか自分のベストを尽くすに年齢は関係ありません。 今から初めてどこまでいけるのか? ワクワクするじゃないですか!! あなたも50歳までにベンチプレス150kgを目指しませんか? 20歳くらいのヒョロイ若僧や太った中年オヤジを横目にスイスイと100kgを挙げるかっこいいオッサンになりませんか? そういえば、会員さんのあの方も40歳頃からトレーニングを始めてあの体になったって言ってたなぁ・・ 身体は変わる。 大事なことを付け加えます。 今回のことは男性だけじゃありませんよ! 女性も変わる。差が広がる。 若い頃にトレーニングしてないと、50歳を過ぎて始めるのはキツイです。 始めるなら1日でも若い方がいいです。間違いない。 なにせ、未来から見れば今日が一番若い日ですからね。 さ、筋トレ始めましょう。 後悔させません。 真面目に必死に筋トレしましょう! 10年後、20年後に「あの時、筋トレの世界に誘ってくれてありがとう」 ときっとジムや私に感謝することになりますよ!

Continue Reading

11月のお知らせ。

クラソノです。 ついに11月ですね。年末へ向けてカウントダウン!! 野球界では日本シリーズで盛り上がり、三好ヴァイセアドラーのバレーボールではVリーグが始まりました。 今やスポーツの秋、なんていいう言葉が意味ないくらい一年中スポーツ天国の日本です。 そして、ラグビーワールドカップまで一年をきりましたよ! 大分でも何試合か開催されますよね。 ラグビーあまり興味ないですかね。。 一応お知らせしておきますが、 来週の土曜だったかな、駄の原競技場のこけら落としで日本VSフィジーが開催されます。 女子の試合もあるそうですよ。 今回の試合は7人制ラグビー。 「え、ラグビーって9人じゃないの?」 と思っていませんか? それは野球ですよ。 11人ですよ。 これはサッカーですね。 ついでにバスケは5人。 三好ヴァイセアドラーのバレーは6人制(9人制もあり)です。 脱線しました。 日本での一般的なラグビーは15人ですね。 ワールドカップも15人制のラグビーです。 でもオリンピックは7人制なわけです。 そして、オリンピックのキャンプ地として大分と別府が公認キャンプ地として内定していて、大分にはフィジーとウルグアイがキャンプをするそうです。 一年後とはいえ、組織委員会は多分色々と大変なんでしょうね・・・ というところで、お知らせします。 お知らせ! お知らせその1 ジム貸切の予定 来週11月7日(水)の午前中はジム貸切予定のため使用できません。 予約枠もできないようにしていますが、フラっときてもこの日は12時ころまで利用不可です。昼からは使えます。 予定ですよ、予定。前日に変わる可能性もありです。 理由はご想像にお任せしますがフィジークとかボディビルの大会があるわけではありません。 お知らせその2 1年払いについて ついに来ました!この時期が。 今年は今月11月が年払いの月になります。 決済システムの変更で12月末に引き落としのためには今月末までに取りまとめを行う必要があるのです。 なので今月末が締め切りになります。 申し込みは15日くらいからですが、これが最もお得な支払い方法です。 年払いはら9ヶ月分です。 実質3ヶ月分無料ですからね・・ 半年払いなら5ヶ月分です。 ただし、これも月8回以上の方が対象になります。 月4回の人もこの機会に月8回に変えてください。 詳しいことはまた後日お知らせします。 一年分を払うというのは、決心、やる気の表明と思ってください。 とりあえず1年頑張らないと! と自分に喝を入れましょう。 いつ辞めるかわからないから、、なんて消極的な自分に打ち勝つための背水の陣的な使い方もありです。 お知らせその3 クレジットの取り扱い クレジット払いを取り扱い再開です。 今月からクレジットでの決済が可能になります。 月払いのクレジットでなく、ちょっとした支払いの場合です。 入会金やパーソナル、ちょっとした物販などの支払いに利用可能です。 SEATさんでの月払いも可能ですが、決済のタイミングが合わずなかなか難しいのが現状ですね。。 できなくはないです。はい。 御礼とお願い。 お友達や知り合いをご紹介ください! 最近、紹介によるご入会も増えています。 いつも、ご協力ありがとうございます。 この場を借りて深く御礼申し上げます。 これからも筋トレ人口を増やすためにも是非幅広くお声かけください! よろしくお願いします!! 手前味噌というか、、いいジムですよ、ここは。 すごくまともなジム。親切丁寧に教えてくれる。 強いていえば親切すぎて、自分で考えなくなる恐れがあるのが難点かな。 と、つくづく本当にそう思います。 24時間フィットネスとか、ほとんどの人は何もできずに終わりますから。マシンもね、、、あれだしな。 普通のフィットネスクラブに行っても筋トレできませんから。 ほんと・・・なんて言うか、見てられない。。聞いてられない。 そういうとこに行くなら、その前にとりあえずPROTIEOSを卒業してから行ってはいかがでしょうか?と本気で思っています。 半年でいいので、PROTEIOSでトレーニングしていけば効果は100倍違うんですけどね・・・ と言うことでお知り合いの方を救うつもりでお声かけしてみてください。 きっといいことありますよ。 以上、今回はお知らせとお願いでした。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

サプリメントは効果あるのか?

世の中の情報は嘘だらけ!? ノーベル医学・生理学賞を受賞した本庶さんの言葉に衝撃を受けました。 「サイエンスやネイチャーに載っていることの9割は事実じゃない、、」 いいこと言いますよ。ホント。 全くその通りです。 「そういう雑誌に載らないからだめだと思うのは間違い」という趣旨の一環のようです。 それらの9割がデタラメなら、その辺に売っている週刊誌の情報の9割9分は信頼できないと言っていいかもしれません。 特に女性誌に載っている情報の”書き方”の見事さと言ったら、、、嘘じゃないけど、それは誤解させるよね、と言う表現を巧みに使っています。 トレーニングや治療の世界でも最近はエビデンス、エビデンス、海老デニスなんて言いますが、誰ですかそれ? そのエビデンス自体が信頼できるかどうかだれが調べるのでしょう? 物理や化学の世界ではまだしも、人間の体に関してはまだまだエビデンスは信頼できません。 誰それ?っていう海老デニスと同じくらいの信頼度。 実験は嘘がじゃないけど、自分の望む結果、求めている結果を出すのが難しくない、ということです。 人間の体は色々と変数が多くて、実験結果を自分ののぞむ方向へ簡単に誘導できますし、そもそも全てを報告するのでなく、良い結果だけを報告しますからね。 10人になんかの方法でダイエットさせて3人が成功したら、成功した3人の結果を報告すればいいわけですよ。 一人でもすごく減量できた人がいれば、平均ー○○kg痩せた!みたいな見出しが作れるのです。 もし誰も成功しなくても、また次の10人で実験して成功するまで繰り返しすればいいだけです。 水ですら、体にいいとか悪いとか、両方の意見があるのです。 筋トレが体にいい、というのは私の中では完全な真実ですけどね。 それでも 筋トレが体に悪い、って結果が欲しいならその数字を探せばいいのです。 同じ実験をして同じ結果が出ても、解釈によってどうにでもなったりするわけです。 お互いが自分に都合のいい数字だけを拾って報告すればいいのですから。 サプリや健康食品は効果あるの? サプリや健康食品はまさにこういうことですよ。 オブラートに包んだ言い方だと気づかない人がいるので、誤解を恐れずズバリ言いますが、健康食品やサプリに効果を期待してはダメですからね。 コンドロイチン?コラーゲン?酵素?そしてトクホも。 そういうのは、ほぼ意味がありません。残念ながら・・・ 効果がないの承知の上で気休めで選ぶなら問題ありませんが、ほぼ意味がないことは知っておきましょう。 認めたくない、知りたくないかも知れませんが、事実です。 ちょっと調べれば色々分かりますが、製造者、販売者は意味がないことを知りつつ、「消費者は、効果の確かさをチェックするとか、そんな面倒なことをしない」と思って販売しているのです。 としか思えません。だって一般市民の私でさえ「それ違うでしょ!?」と感じるのに売る人が知らないはずがない。 サプリメントより効果が確実なこれ! 健康食品にお金を費やすなら、ケトルベルでも買ってくださいよ! ダンベルでもいいです。 どちらも、きっと孫の代まで使える一生モノですよ! お金と時間は有限です。普通の人には。 整体に行く時間がある人はエクササイズの回数を増やしましょう。 週2回の人は週3回へ変える。 筋トレだけの人はヨガもして、ヨガの人は筋トレもすること。 エステやサプリ、整体より、確実に体にいいと思います。 証拠はあるんですか? はい、エビデンスもデータもありませんよ。 私の個人的な見解です。完全に。ホントすみません。 なので、私の言うことも丸呑みにしてはいけません。 何をするにせよ客観的な目で自分で調べて見ましょう! それが賢い消費者への第一歩です。 私の主張は一貫して健康食品やエステには全面否定です。 そういうものは一般的には”良さそう”に見えることが多いです。 私だってなんでも反対!ではありませんよ。 基本的には調べて”良くなさそう”,”効果なさそう”ということに反抗しています。 本庶さんも言っています。 「(科学的に裏付けのないがん免疫療法を)お金もうけに使うのは非人道的だ。わらにもすがる思いの患者に証拠のない治療を提供するのは問題だ」と。 レベルは違いますが、色々な人や会社がわらにもすがる思いの人に”意味のない商品”を提供しています。 人間の弱みに付け込む商売は儲かるのです! そして、合法的なビジネスなわけです。 あなたがその被害者にならないことを願っています。 繰り返しますが、何事も自分で徹底的に調べることが大事ですよ!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

トレーニング頻度

先日トレーニング頻度の話をしました。 どのレベルにしろ週2−4回くらいが望ましいと。 筋トレ科学的によく言われているのは週3回が最も効果が高い、ということ。 2回じゃ少なくて、4回やっても効果が変わらない。 ということです。 ただ、これは一部位に関してです。 大腿四頭筋なら大腿四頭筋、上腕三頭筋ならそこだけで実験して、その結果がそういうことなのです。 豆知識 *大体こういう実験は脚か腕が使われます。 アームカールとかレッグエクステンションとか。 マシンを使ってズルができないようにして測定します。 そもそもこういう実験は難しいです。 個人差がありすぎますよね。 変数が多すぎます。 年齢、トレーニング歴、経験、スポーツ歴、男女など、、 そんなバラバラの人を何人集めて実験してもほぼ何の意味もないですよね。 なんとなくの傾向は分かるでしょうが、それがあなたどうなのか、、というのは別の話です。 実験については大体、運動初心者を対象に行われます。 初心者って経験がない人ですからね。分類しやすい。 中級者とか一年とか言っても内容は人それぞれですからね。 でも初心者といえども、小学校から何もしてない人と中高運動していた人では全く違います。 これまで何度も言ってますが、トレーニングについては分からないことだらけです。筋トレの科学のエビデンスはすごく弱い。 だから人によって言うことが違うのです。 ボディビルダーですら、考えがバラバラですからね。 なのでこういう実験は参考として知っておく程度でいいです。 基本は一部位につき週に2−4回ですが、自分の感覚を大事にしてください。 一部位につき週1回でも反応するかもしれませんよ。。 ただし初心者の頃は週2−3回がオススメです。 なかなか自分の力を発揮していないことが多いのです。

Continue Reading

健康診断のその先を。

クラソノです。 今日は健康診断の日。 年によっては、この日のために体調を整えるのですが、今年はなし。 そんな余裕なかったですね。 昨日になって、「あ、明日や!」って気づいて検便したくらいです。 便秘ではないので、1回ならすぐに出せます。 問題は今日の朝だな、、出るかな。。 朝食時に失礼しました。。 さて、 健康診断をしても健康になるわけではないけど、病気を早期に発見できますよね。 健康診断をしたことにより助かった命のたくさんあると思います。 病気のリスクは加齢に伴い高くなりますが、若いからといって病気にならないことはありません。 命は大切にしたい。 この世にしがみつく、というわけではないですが、子供が進学したり、就職したり、結婚したりして一緒に楽しみたいですよね。 もちろん、苦労もたくさんあるでしょうが、それでも家族と一緒にいられるというのは貴重で幸せなことだと思っています。 私も独身の頃はそんなことは思いませんでしたけどね。 今、子供がいて、心からそう思います。 だからこそ、健康には留意しています。 健康診断だけでなく、その二歩先を行くために、トレーニングします。 ブヨブヨした体で階段をちょっと上がってくらいで”ふぅふぅ”言いたくないのです。 同年代で圧倒的な若々しさを自慢したい。 いつまでも若いままでいたい・・ 多くの人が思っているはず。 そして私も思っています。 歳を重ねるほど加齢は加速します。 これは間違いない。 30歳からの10年より、40歳からの10年。 40歳からの10年より、50歳からの10年。 50歳からの10年より・・・ 男性女性関係なくです。 そして個人差は大きい。。 だから今のうちに少しでも若さを保っておかないといけないのです。 そして、私はずっと強くありたいですね。 そのために、今、筋トレをしています。 今私が思うことは、若い時にもっとやっておけばよかった、、ということ。 そして60歳になったときも「もっとよっておけば良かった・・」なんて言わないために今色々頑張っています。 その基礎となるのが、食事、休養(睡眠)、筋トレです。 細かい生活習慣もありますが、基本はこの3つ。 普通、食事と睡眠はちょっとした努力でなんとかなります。 やはり一番の問題は筋トレだと思います。 筋トレ義務化へ向けて 私も含め、世の中の中年男性全員に筋トレを義務化して欲しいくらいです。 それくらいしないと人は動きません。。。 やった方がいい、ということはほとんどの人は知っているはず。 でもやらない。健康診断でダメって診断されてもまだやらない。 病院に行って、「このままじゃ、死にますよ」って言われて初めて動き出すのが普通の人です。 だいたい手遅れですけどね。 そこから頑張る人もいますが、稀です。 私は、医者からそう言われたとき、 「いや、もうこれ以上やることありませんよ」 と言えるくらいベストを尽くしたいですよね。 ということで本日の健康診断どうなるか、、 何も悪いところありませんように。。 あ、どうでもいい自慢ですが、献血70回をしたらしく、「銀色有功章」とかで、先日グラスが送られてきましたよ。 献血ビジネスについては、賛否議論もありますが、現実問題として私の血が誰かの役に立つのなら、、と思いながらやっています。 骨髄バンクにも登録しています。明日は我が身かもしれませんからね。 「欲しいならまずは与えなさい」ということで。

Continue Reading

初心者のトレーニング頻度について

ダイエット目的、ボディメイク、競技、身体能力の向上、健康増進、、 目的が違えばトレーニングの内容、強度、頻度も当然変わってきます。 週の4回目は無題になっているかもしれないし、2回じゃ足りないかもしれません。 一体あなたは何回トレーニングやればいいのでしょう? 私の見解を言いましょう。 ・あなたがトレーニングに専念できるなら週5日。 ・どのレベルにしろ週3回がベター。 ・他のスポーツをやっているとか、忙しいなら週2回。 ・それが無理なら週1回でもやらないよりははるかにいい! ということです。 詳しく説明しましょう。 〜始めたばかりの方は週2回から〜 このジムに来る方の多くは運動初心者です。 全くの初心者の頃は週2回〜3回がおすすめ。 いや、何なら週に5回でもいいかもしれない。 初心者の方はあまり力をうまく出せないので、自分では思い切りやっているつもりでも、それは”つもり”です。 実は力をほとんど出し切れてません。 「うわぁ、重い重い、、」て感じているのは脳です。筋肉ではありません。 今度筋肉と対話してみましょう。 「私の大胸筋さん、本当に重い?」 また、週に2回以上を推奨するのは、運動を習慣化するためでもあります。 週2回やることで生活にリズムができます。 〜初心者後期から週3回へ〜 週2回を3ヶ月〜半年くらいすれば、トレーニングもかなり上手になっているはずです。 やっと筋トレらしくなってきます。 それまでは筋トレの練習です。 体の変化は少ない。 やっとこの辺からが筋トレです(笑) 次第に重いものを持つようになり、体への負担も大きくなり始めます。 体も変わってくるのを実感するのもこの頃から。 それでもやはり週2〜3回がおすすめ。 筋トレの効果として週1回じゃ少ない、というのが定説(*)ですし、私もそう思います。 まだまだ週1回で十分な刺激を与えられない。 ダイエットにしろ週1回じゃ少ないですよね。 1回3時間ダラダラやるより、1時間のトレーニングを週3回やった方がいい。 同じ3時間でも全く意味合いが違います。 〜ダイエットはトレーニング頻度が大事〜 ダイエットについていえばトレーニング頻度は大事です。 トレーニングの総時間より頻度が大事です。 少しでも毎日動きたい。 ヨガなんて毎日やっても体への負担は少ないので、そういう意味ではダイエッターにもおすすめです。 〜ボディメイク〜 ボディメイクにしろ、まだこのレベルでは1回でのトレーニングで筋肉へ与える刺激が少ないレベルです。 週2、3回やって筋肉に刺激を与える必要があります。 全身満遍なく週2、3回やっても大丈夫。 〜中級者は週3、4回〜 では週2、3回を1年〜3年くらいやって、もう大体自分できるようになった中級者ではどうでしょう。 これも週3〜4回ですね。 ただしこの辺りから部位を分けるようになります。 スプリットルーティンですね。 そうしないと体がきつくなります。 同じ部位ばかり週3回ではきつい。 かといって週1回で十分な刺激を与えられるほどの強度はないはずです。 〜上級者は?〜 さて週3回以上5年以上やっている上級者はどうでしょう? この辺になって来るともう守破離でいう「離」になってきます。 ご自身でどうぞ。ということ。 これまでの経験で、どれくらいやればいいか分かるはず。 というか、自分のペースが分かってきます。 プロの競技者は? プロを目指して試合に向けて最高のパフォーマンスを出す、という人は別ですよ。 このレベルはどれだけやるかより、どれだけ休むか、がテーマになってきますからね。 他人の目を入れていた方がいいです。 自分では気付かずやり過ぎているかも知れませんから。 〜結論は・・・〜 さて、 最後に結論をまとめましょう。 ざっくりいえばこうなります。 目的やトレーニング、強度、メニューの内容は違いますが、回数的には2〜4回くらいを目指しましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーー このジムの料金設定は週2回で10800円。週3回で12800円。 2000円アップで4回増える、、1回500円。。 ちょっと価格設定間違っていますね。 そのうち改定すると思います。 この価格を安いとは思いませんが、 通い放題、風呂入り放題、プール泳ぎ放題、スタジオプログラム受け放題、トレーニング勝手にやりたい放題、放置され放題のフィットネスジムと比べてはいけません。 one to one のパーソナルジムと比べて欲しいのです。 やっていることは多分こちらの方が充実してます。 もうすぐ年に一度の最もお得なキャンペーンがやってきます! 週2回月8回で8000円ちょっと。 週3回月12回で9600円ちょっとになります。 やっぱり価格設定が間違ってますね。。 来年変えよう。現会員の方は据え置きです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー よく言われているのは週3回が最も効果が高い、ということ。 2回じゃ少なくて、4回やっても効果が変わらない。 ということです。 ただ、これは一部位に関してです。 大腿四頭筋なら大腿四頭筋、上腕三頭筋ならそこだけで実験して、その結果がそういうことなのです。 豆知識 *大体こういう実験は脚か腕が使われます。 アームカールとかレッグエクステンションとか。 マシンを使ってズルができないようにして測定します。 そもそもこういう実験は難しいです。 個人差がありすぎますよね。 変数が多すぎます。 年齢、トレーニング歴、経験、スポーツ歴、男女など、、 そんなバラバラの人集めて実験してもほぼ何の意味もないですよね。 なんとなくの傾向は分かるでしょうが、 実験については大体、運動初心者を対象に行われます。 初心者って経験がない人ですからね。分類しやすい。 中級者とか一年とか言っても内容は人それぞれですからね。 でも初心者といえども、小学校から何もしてない人と中高運動していた人では全く違います。 何度も言ってますが、トレーニングについては分からないことだらけです。 だから人によって言うことが違うのです。 ボディビルダーですら、考えがバラバラですからね。 なのでこういう実験は参考として知っておく程度でいいです。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

PROTEIOS

いまだに筋トレをするとどこかしら筋肉痛になります。 くらそのです。 さて、涼しくなって来ました。 気持ち良いのはこの時期と5月のちょっとだけ。 11月も半ばを過ぎれば寒くなって来ますからね。 いつも月末になって回数をバタバタ消化する人もいるでしょうが、それはそれでいいことだと思います。 8回の人が6回しかできなかった場合には、「6回しか行かなかった」と思わずに。「忙しい中6回も行くことができた!」と自分を褒めてあげましょう。 その6回なり4回なりのエクササイズは確実にあなたの新しい血肉になっています。 本当は12回きて欲しいですけどね。 週に3回。 最短でカッコいいからだ、キレイな体を作るにはこれくらい必要です。 最初は週1回でもいいですが、3ヶ月くらいすれば週2回に変えて欲しいですし、一年経てば週3回くらいにして欲しいです。 お金がもったいないなら月に8回はPROTEIOSでやって残りはどこかの体育館などで軽めにやる、という方法でもいいと思います。 週2回でも体は変わります。週1回でも変わります。 でもやはり週3回以上がオススメです。 あと1ヶ月後くらいになりますが、一年でもっともお得なキャンペーンがやってきます。 一年払いですね。 9ヶ月分で一年分できるという、意味不明のあのキャンペーンです。 システムの都合上、11月下旬が締め切りになる予定です。 費用対効果であれば、初心者はPROTEIOSのパーソナルでやるのが一番お得です。 初期費用はやや高いですが、ジムもヨガも通い放題ですし、最初にしっかり学べるというのは大きなスピードメリットです。 そして、実はパーソナルの継続はかなり安いです。月にして2万円程度でパーソナル指導とジム通い放題、ヨガ通い放題がついています。 あ、パーソナルはヨガのパーソナルも可能ですからね。 PROTEIOSはフィットネスジムではないので、あなたトレーニングをしてもらうらう施設ではありません。 高額なパーソナルジムとは違い、私たちがあなたにトレーニングをさせる場所、でもありません。 私たちはトレーニングを教えています。 そして自分でかっこいい体やキレイな体になれるように頑張る場所です。 正しいやり方を学んで自分でできるようになって欲しいのです。 トレーニングはそんなに難しいものではありません。 一年もやれば概ね色々できるようになりますよ。 人によってはかなりハードなアスリートメニューをやってますからね。 普通の女性が(笑) 今月もあと10日です。 頑張ってあと3回くらいきましょう!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

健康経営事業所の認定活動ってなんだ?

天に向かって唾を吐くという言葉を知っているでしょうか? 私はかつて、偉い人に刃向かうと自分に返ってくる、という意味かと思っていたのですが、どうやら違うようです。 なので安心して、お上にご意見をいたします。 大分県では健康寿命日本一を目指した取り組みをしています。 健康経営事業所の認定活動もその一つ。 健康経営事業所として登録している事業所が1176事業所あり、認定基準を満たした309の事業所が認定事業所として認定されています。 どんな認定基準かというと ・健康診断受診の勧奨 ・健康状態の把握 ・受動喫煙防止対策 ・健康情報の提供 等 となっています。 ・・・・・ 生ぬるい。。 弊社株式会社Classoは登録していますが、認定を受けていません。 っていうか、認定受けていいのか? と。 そもそも健康経営事業所というのが、あまり健康意識のない会社に対して健康意識を持ってもらおうっていう趣旨ですからね。 健康意識の塊のようなこの会社が認定されていいものなのか、、と。 まぁ、とにかくこのレベルをクリアしたくらいで健康経営をしている、って認められるのが問題だと思います。 だって、これ最低レベルの話ですよね。。。これをクリアしたら健康になれるのか?って話です。 健康経営ってなに? 私の思っている健康経営というのはもう一つ二つ上の話です。 せめてなんらかの積極的な活動をしましょう! 「健康」とういか「生活のパフォーマンスをあげるための取り組み」というのがいいのかもしれません。 地方自治体としての大分県としてこれ以上のことをするのは難しいのだと思います。 そこまではやらない。積極的にやるつもりがない。 ラッキーですね。 そこに市場があります! 健康経営指導コンサルタント 大きな会社では産業医さんや保健師さんがいるので、そこに入るのは難しいですが、中小企業で健康経営の一歩先を行こうとする会社はきっとどこかにあると思います。 「県の施策は生ぬるいな・・もっと積極的にやっていくぜ」と思っている社長がきっとどこかにるはず。 ・社員のパフォーマンスをどうにかして向上させたい ・精神疾患で休業する社員を減らしたい ・社員の団結力を高めたい でも・・・ 「何をすればいいかわからない。」 「どうやればいいのかわからない」 という事業所さんがあるはず。 ありきたりの食事指導でなく、腰痛予防や肩こりエクササイズのようなものでなく、もっと本当に仕事や私生活でのパフォーマンスが上がることをしたい人もいるはず。 健康診断しても健康になれません! 確かに何人かの命は救えるかもしれませんが、健康を目指す活動とは言い難いですよね。 健康診断は必要です。絶対に必要。でもそれで十分ではない。 健康寿命日本一を目指すなら、それなりの活動が必要だと思うんです。 歩くのもいいけど、それって誰の健康ですか? 「歩け歩け」っていうから2、30歳の若い人まで歩いていますよ・・・ おいおいおい・・・ 「走れるでしょ?」 「筋トレできるでしょ?」 「他のスポーツできるでしょ?」 って人が、歩いて満足しているという、お粗末な現状です。 健康になるために手段としてエクササイズは王道ですが、エクササイズに限る必要はありません。 食事はもっと大事かもしれないし、睡眠も大事。 でも食事と睡眠は会社で面倒見るのは難しいですよね。 その点エクササイズは会社主導でできます。 週1回なり月30回なり運動の機会を仕事として強制的にやらせればいいのですから。 なんとかして、運動習慣のない人に動いて欲しいですよね。 大きな会社の産業医や保健師さんに本気になって欲しいですよ。 こちらは準備できてますよ! 「どんなんすればいいですか?」という相談待っています! えーと、まず会社にジムを作って、、、300万円くらいですかね。 それから筋トレ部を作って来年のボディビル大会でも目指して真剣なに頑張ってみてはいかがでしょうか?  

Continue Reading

ストレッチvs筋トレ

「え、マジで・・・」 一瞬目を疑いました。 午前10時半の大阪梅田3番街の地下の商店街の地下で方向を失いちょっとだけ迷子になりつつ、どんな店があるのか見ながら歩いているとただ一箇所だけ3、4人待ちの行列の店が。。。 「Dr.ストレッチ」 「・・・・」 名前には聞いたことはあったのですが、ここまでとはね。 大分にも簡易な整体屋さんたくさんできていますよね。 これまで整体には行ったことないし、これからも行くつもりはないので、正直「誰がこんなとこに行くん?」と思ってました。 30分か60分か知らないけど、寝てマッサージされて3000円とか5000円ってどうなってるんの? 2回通えばジムが1ヶ月利用できるじゃん! こんなことにお金使ってなに考えてんだろ? と思ったわけです。 以前、妻に聞いたことがあるんですよね。 なんでマッサージなんて行くのかと。答えは明確でした。 「楽だから」 「・・・」 なるほど、そんなものか、、 そういう考えがあるんやね、、新しい発見でした。 マッサージなんてある程度は自分でできるし、私の体を知らない人に触って欲しくないです。 柔道整復師さんや理学療法士さんならいいですが、なんの研修かわからないような研修を受けただけのほぐし屋さんなんて、、、怖過ぎる。 そもそもオリンピックに出てメダルを取ろうとしてるわけでもなし、そこまで私は体のケアを必要としてないんです。 一体、そんなとこに行って何が解決するのでしょうか!? なんてことを問うこと自体がナンセンスなんですよね。 普通の人はそういうのを求めてないんですよね。はい。 気持ちよければそこにお金を払うってことですよね。 クリーンな風俗産業みたいなもんですね。 人は”楽”が大好きですからね。 トレーニングはしんどいし、すぐに結果出ないし。 マッサージは寝とくだけだし、気持ちいいし。 そりゃ、普通の人はマッサージですよね。 なにせ、することは寝るだけですからね。 筋トレしてもね、、、キツイですからね。 筋トレしても気持ちよくはならない。 冷静に考えたら変態ですよ。 私もあなたもね。少数派なわけです。 でも筋トレは体にいいんですよ! マッサージと違って根本解決できる可能性があるし。 (分かってますよ、そんなん求めてないんですよね) 健康にもいいんです。 やればやるほど色々上達するし、よく動けるようになるし、ダイエットにも必要だしね。本当に筋トレはいいことづくめなんですけどね。 なんども言いますが普通にシンドイですよ。 でも得るものも大きいんですよ。実は。 それでも寝るだけマッサージに負けるとはね。。 この悔しさ、、、トレーニング業界の人気のなさ、、、 一応言っておきますが、 もし、どこかが不調なら”ちゃんとした”整骨院に行きましょうね。 ”ちゃんとした”整体に行きましょう。 どこがダメ、なんて名前は言いませんけど、あそこはやめておきましょうね。 そう、そこです。そこ。正解。 筋トレこそが全てを解決する そして全ての問題を解決してくれるのは結局筋トレです。 これしかない。間違いないです。 どちらを選ぶかはあなた次第ですが、もちろんコッチですよね。 そう!そっちでいいんです! しかし、、 このジム1ヶ月分の利用がマッサージ2回分ですからね。 ストレッビジネスすごいわ。 と感心した話でした。 いい商売してるわ、、、って、5分くらいずっと見てましたもん。

Continue Reading

知音のように理解し、理解され、そんな関係を築きたいのです。

「知音」という言葉を知っているでしょうか? 知ってますかね・・どうかな。。 諺というか熟語というか。一応大まかに説明しますね。 (細かいところは違っているかもしれない) とある琴の名手とその親友がいました。その人が山に登った気持ちで琴を弾くと友人は「大きな山のようだ」と表現し、水の流れを表現 すると「川が流れているようだ」と言ったということです。 話としてはその友人が亡くなった後、琴の名人は「自分の演奏を理解してくれる人がいなくなったので、もう琴を弾くことがなかった、という話です。 昨日偶然にEテレのEダンスアカデミーという番組で、出演している小学生(?)が「ダンスで夏の思い出を表現して踊ってみよう、対決!」みたいなことをしていて、ふと思ったわけです。 そのダンスをみて何を表現しているか、全く分かりませんでした。 小学生なので踊りも微妙だし、、なおさら分かりにくかったこともありますが。 あーそういえば芸術なんて、そんなもんかもね。と。 死んだ後に評価されたり、なんてことはザラですよね。 私はいつもこのブログで言いたいことを言わせてもらっています。 いつも読んでいただき本当にありがとうございます。 というのが率直な気持ちです。 自分の考えを知ってもらうということがなぜ嬉しいのか分からないけど、何となく嬉しいものです。 自分の話を聞いてくれる人がいる、という安心感でしょうかね。。 自分の演奏を理解してくれる人がいるのと同じようなものなのかもしれないですね。(いや、ちょっと違うか。。。) 知音ように、私のことを完全に理解してくれてる、とまでは思っていませんが、読んで何かしら感じてくれている、と勝手に思っています。 伝えたいこと、知ってほしいこと、本当にたくさんあります。 言いたいけど言いにくいこと、言いづらいことはもっとたくさんありますけどね。 誰が読んでいるか分からないので、ちょっと遠慮しています。 さて、ちょっと提案です。本当に思いつきです。 すみません。 提案1 あなたもご意見を! あなたこのブログを通じて言いたいことを言って見ませんか?という大胆な提案です。 あなたの考えを理解してもらいませんか? もし何か意見を発表したい、自分の考えをもっとしてほしいという方がいればメールなどでお送りください。 もちろんSNS全盛のこのご時世です。自分で発信できますが、なかなか自分を晒してまでいうことじゃないな、ということがあれば 匿名でこのブログを通じて発信いたします。 また、たまに言いたいことはあるけどSNSはやってないとか、いう人もいるでしょう。 内容はトレーニングや栄養、健康に関するもののほか、何かの業界の裏話的なものでもいいです。 王様の耳はロバの耳的な。 誰かに言いたことがあるけど、どこにも言えない、でも言いたい、みたいなやつ。 そういうのを晒して、楽になろうよ!ってことです。 読んでいる人が「ほぉ」「それ本当!?』ってなる内容ならいいです。 真面目に、私はこんなこと思ってトレーニングしてます、とかこんな食事してますとか、そんなんでも良いです。 もしそういう人がいれば、メールやLINE@を利用してお送りください。 「実は恥ずかしくて誰にも言えなかったけど・・・私プロレス大好きなんです!なぜなら・・」みたいなのも歓迎です。 提案2 お茶会をば・・ クラソノは基本的に飲みごとは好きではありません。 時間とお金がもったいなくて、、 とはいえ、みなさんともっと関係と理解を深めたい気持ちもあります。 知音のようになりたい。 でも、1時間という限りある時間の中で、それもインターバル中にしかお話をする機会はありません。 あなたも私やスタッフへリクエストや言いたいことなどがあるかもしれません。。 で、最初はレクレーション的なことを考えました。 山登りや球技、格闘技、、、イマイチだなと。それはそれでアリかもしれないけど。 お茶会をします。 たどり着いた結論が懇親会的な意見交換会的なやつ。 PROTEIOSお茶会です。 たまには食事をしながら、リラックスした感じで、いろいろなご意見をいただこうかなとと思っています。 そして、会員さん同士も交流しあって欲しいです。日頃何となく気になる人に気になることを聞く機会もないでしょうし。 そうやって皆が関係を築くことでもっと良いジムになるんじゃないかな、という妄想です。 場所や内容などは未定です。 できればどこかのレンタルスペースでも借りて、気楽にやりたいと思います。 ジム周辺です。 一人1500〜2000円程度を予定していますが、何かお得感があるプレゼントなどを用意しようかなと。 食事についてはカタボリック感で不安にならないようビュフェ方式でプロテインを数種類と栄養バランスを考えてマルチビタミンなどを準備しようかと思っています。(シェイカーは持参で!) 飲み物はプロテインドリンクのほか、ソフトドリンクやアルコールも一応準備しとこうかなくらいですね。今のところ決まっているのは。 この企画自体はいつかやろう、いつかやろうとは思っていたのですが、今回やるのは思いつきなので、まだスタッフすら誰も知らない企画です。 とりあえず日程だけ10/27(土)18:00くらいから21:00くらいとしておきます。 思い立ったらすぐやります。そうしないと、いつまでもやらないから。 最小開催人数は5名〜です。 参加表明はこちらからどうぞ。名前だけ入力。1分で終わります。とりあえずの大体の人数が知りたいので。 →参加表明:私は10月27日の夜は予定を空けておきます。 *キャンセル可能です。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

タンパク質は1回30gで足りてますか?

プロテイン摂ってますか? その昔、ギリシアのソクラテスさんは「無知の知」と言いました。 自分が無知ということを知っていると。 私は栄養学については、大学時代からかなり本を読んだりして、「分からないことだらけ」ということを知っています。 世の中はダイエットダイエットと痩せることばかりですが、ここにきている会員さんの中にもはもっとタンパク質を摂って欲しいと思う人も少なくありません。 痩せたいのであれば摂取カロリーを減らせばいいのですが、同じ量だけカロリーを減らしても同じ量だけ痩せるとは限りません。 増量も同じ。同じ量だけ食べても同じ量増えるわけではありません。 その時の体調や消化力というか吸収力というかそれでも変わってくるはず。 おそらく咀嚼力でも変わってくると思います。 体質も関係してきます。 インスリンが出やすい人やでにくい人、血糖値が上がる人、あまり上がらない人。 この辺になってくると分子栄養学なんて言われていますが、この考えはすごく大事。 栄養というは単なる栄養素という考えではダメということ   その食品に含まれている栄養素の量があなたの体にどれだけ入ってくるかはブラックボックスなのです。 ただ、現実的には栄養素で考えるしかないのですけどね。 個人差を考えていたらキリがないし、自分の体質を調べるなんてね、そこまでやる価値があるのかどうか。 例えば、一日1食としても体が慣れれば、体重は減りません。 体が「このままじゃ、ヤバイ!」と感じたところで、たぶん色々なことが起こり始めます。 目には見えないけど、体の中の小さなところで変化しているはず。 毎日毎日体は変わっていますから。 一日の目安の摂取カロリーとか栄養量とはか指針が出ていますが、そんなのは本当に目安にすぎないということです。 あなたはあなた。 そして自分にぴったりの栄養素量なんて知ることはできない。 その日の体調でも変わってくるし、体も変わるから。 ということを知っておきましょう。 1食あたりタンパク質30gが上限なんて言われていますが、ボディビルダーはもっと摂ってますからね。 1日あたり体重の3倍4倍撮ってる人もいるわけです。 かといって、あなたがそれくらい撮っても大丈夫かというと、そうではない。どこか体調がおかしくなるかもしれません。 そして正解は誰にも分からないのです。 結局は自分の体と相談していくしかない。 筋トレして体が大きくならないのであれば、その時はトレーニングかタンパク質が足りてないだろう、ということです。 1食あたりタンパク質を30g摂取していても、吸収されているるのはちょっとかもしれない可能性があるということ。 何人かに一人はそういう人も体質な人いるわけで、どちらかというと吸収が悪い人というレベルの人も存在しますよね。 栄養学なんて所詮そんなもんです。 ということを知っておけば、ナーバスにならなくてすみます。 でも、カロリー計算や栄養素の基本は抑えておきましょうね。 基本は基本ですから。 でもそれだけじゃ、説明できないこともあるよ、ということです。 もし、 あなたが食べてないつもりで痩せられないのは、あなたの吸収力が素晴らしいのか、どこかで食べて埋め合わせている可能性が大です。 この辺は自分の胸に手を当てて考えていただきたいと思います。 基本的には減量できない人はいませんから。 もし本当に食べてなくて、痩せられないのであれば、一度病院にいって血液検査をすることをおすすめします。

Continue Reading

2018 ボディビル 全日本大会の結果

とりあえず結果だけ。 男子日本ボディビル選手権大会 優勝:鈴木雅(9連覇) 2位:横川尚隆 3位:須山翔太郎 4位:田代誠 5位:合戸孝二 6位:木澤大祐 7位:加藤直之 8位:須江正尋 9位:高梨圭祐 10位:木村征一郎 11位:山口裕 12位:小松慎吾 優勝した鈴木選手の芸術的なフリーポーズはこちら。 これくらいになると、日本一になれる、ということ。 言うまでもなく、あなたにも日本一にチャレンジする機会は与えられています。 三年後を目標にぜひ! 入賞でもできたら、死ぬまでこのジム使ってください。お金はいりませんよ。 女子日本フィジーク 優勝:澤田めぐみ 2位:山野内里子 3位:橋木明子 4位:清水恵理子 5位:中村静香 6位:大澤直子 7位:阿部優花 8位:久野礼子 9位:矢野かずみ 10位:山田純子 11位:篠崎理香 12位:野間春美 女子フィジークは動画が探せませんでした。 興味ある方は 2018 フィジーク 全日本 女子 などのキーワードで検索して見てください。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

インスタジム

インスタやろうと思います。 →https://www.instagram.com/proteiosgym/ これまでジムとしてインスタのアカウントは持っていましたが、ほとんど発信してきませんでした。 なんとなく、撮影嫌がられそうだな、、、と。 先日、若い会員さんと話をしていて、ヒントをいただいたというか、 「やった方がいいですよ」と言われたのが、 「今時インスタやらないなんてアホですか?」 くらいに聞こえたので、今後は積極的に投稿していきますよ。 このジムというか会社としてはトレーニング人口を増やすことを社会的なミッションに掲げています。 インスタでトレーニング人口が増えるなら、それをしないのは単なる怠惰だなと思ったのです。 入会者を増やしたい、という目的もあります。 無理やり入会させるわけでもないし、インスタ見てジムに興味持ってくれてトレーニング仲間が増えることはなんら悪い話じゃないですよね。 きっとあなたも嬉しいはず。 なので、撮影にご協力ください。 そして、あなたにもどんどん発信して欲しいのです。 トレーニング風景をバンバン投稿して欲しい。 こんなトレーニングをやっている人がいる、ということを知るだけでも だれかのトレーニングやる気に火をつける可能性があります。 また自分から発信することでモチベーションの維持になりますよね。 (というか、そのために発信して欲しかったりする。) 今日面倒くさいな、、、と思っても、頑張って今日も投稿してみるか!ということになるはず。 インストを通じて、筋トレ仲間もできるはず。 と、悪いことが思い浮かばない。 ということで、お願いです。 撮影にご協力してください。 嫌なら顔出しなしでいいので、撮影させてください。 実際、顔だしても大丈夫と思いますけどね。 誰も見ませんし、何せフォロワー数十人なので(笑) それに隠すより思い切って、アピールした方がいいことの方が多いはずです。 「トレーニングしてるんでしょ?」なんて聞かれたらチャンスですよ。 「ここから申し込みできますよ」とこのLINEを紹介してくれればいいです。 知らない人はいないと思いますが、紹介制度があるので、うまくいけば贅沢ランチを楽しめます。 →紹介した人もされた人も得をする紹介制度 ということで、インスタやっていきますので、 ・あなたのトレーニングを自分で投稿すること ・あなたがトレーニング姿をジムが投稿すること にご協力願います。 アンバサダー制度も考えますよ! #筋トレ #筋トレ女子 #トレーニング #ジム #proteios #トレーニング

Continue Reading

ダイエット、トレーニング頑張ってますか?

グーグルのニュースで 「夢に向かって努力してます。」 という言葉を見つけました。 「頑張ってます!」 「努力しています!」 いい言葉ですね、、、、 とは思いません。 「何言ってるんですか?」 って感じ。 努力していると感じている時点でちょっとマズイです。 ちょっと勘違いしてますね。 努力は必要です。 「努力」は主観的です。 他人から見ればめちゃくちゃ練習してるし「努力の人だな」なんて人でも、本人は努力したなんて思ってない人もいるだろうし、 本人からすれば「すげー頑張ってるぜ」って言ってても、他人から見れば「それで努力しているつもり!?」 という人もいますよね。 ホラ、あなたの身近にも・・・ 努力は必要。絶対的に必要。 それを「努力」というかどうか、本人がどう思うかは別として、「いわゆる努力」は絶対に必要です。 努力なしには筋肉は1ミリも大きくできません。 寝る前に「神様お願い。起きたら〇〇のような体にしてください」 なんて祈っても、悲しい朝を迎えるだけ。 そんなお祈りよりプロテイン一杯の方があなたの夢を叶えてくれます。 そして、努力をしたからと言って成功できるとは限りません。 努力しないと欲しいものは得られないけど、努力したからと言って報われるとは限らない。 努力してない人は、成功の宝くじを買う権利すら放棄しているわけです。 そして、正しい方向で努力することが絶対に必要。 努力する方法が間違っていたら、結果は出ません。 間違った道を進んでもゴールには着きませんからね。 むしろ進めば進むほど目的地から離れて行く。 間違ったダイエット方法、トレーニング方法でやればやるほど変な体になっていきますよね。 間違った場所に梯子をかけたら、間違った場所に登ってるだけってことです。で、登り着いて「あれ、ここじゃない・・」って気づく。 頑張ってますか? ゴールを目指して頑張ってる選手は「俺、今頑張ってます!」なんて考えませんよね。 強くなりたいなら1ラウンドでも多く乱取りをして、1発でも多く技を出す。 少しでも速くなろうとする、0.01秒速く反応するために、0.1mm太い腕を得るために必要とする練習をする・・・それだけです。 誤解して欲しくないのですが、努力を隠す、ということじゃないですよ。 学生の頃いましたよね、テスト前「勉強してる?」「全然してない」なんて言いながらちゃっかりいい点をとる人。 私じゃないですよ。私はちゃんと「勉強しているよ、当たり前だろ」と言うタイプです。 ごまかすのは小さい頃から好きじゃなかったですからね。 (「あー、なんとなく分るわ。。。」って感じでしょ?) そういうことじゃないんです。 ちょっと話が脱線しましたが、つまりは「努力している」なんてことは結果が出てから他人が思うだけのこと。 「今、努力している」と思っている時点でまだまだってことです。 目的のためになすべきことを、全力でやる、人からみれば「努力している」って思われるのはいいですが、「努力してます」は自分でいう言葉じゃないってことです。 努力している」は言い訳の第一歩! ところで、あなたはダイエットの”努力”してますか? ダイエットはあなたの夢を達成するための手段です。 目的じゃないですからね、 そこを間違えないように! あなたは夢に向かってなすべきことをやるだけですよ! なんの話をしているのか? えーと、とあるプロチームの選手の話です。 それで頑張ってるつもり? 考えが甘いんだよ ってことです。 大丈夫、あなたのことじゃありません。 私は一般の人には優しいですから。 楽しく頑張りましょう!!

Continue Reading

トレーニングで一番難しいことは?

クラソノです。 日曜は台風すごかったですね。。。 月の最後の日曜。 残った回数を使うためここぞとばかりに予約を入れていた方には申し訳ありません。 でも体を休ませることができたのではないでしょうか? トレーニングで一番難しいことは? トレーニングで一番難しいのは休養だ、 と言う人がいます。 賛成です。 トレーニングをやっているとどんどんやりたくなります。 もうちょっとやればちょっとだけ大きくなるんじゃないか、 もうちょっとあげれば筋肉がつく、もう10分走れば痩せられる、、 そういうある種の不安、ストレスを持ってやること自体があまり良くないですよね。 オーバートレーニング症候群 以前、柔道の原沢選手がオーバートレーニング症候群とか報道されていました。 強くなるには練習しかない、もっと強くもっと強く、と頑張るわけですが、 そんなに強くなるはずはありません。 ある程度いけば伸び悩みますよね。当然。 でも、若手の台頭は怖いわけです。 そして自分は年齢とともに弱くなっている気がする。 もっと練習しないと、、、 やればやるほど強くなる、そんな時代の自分をイメージしているのです。 世界を争うアスリートだけでなく、我々のような一般トレーニーでも休養は大切です。 オーバートレーニングかどうかは別として、 週に4、5回やるようになると、もう休養がすごく大事。 特に年齢を重ねるごとに休養が大事。 週に2回、3回くらいのトレーニングであれば、まぁ、大丈夫かな、という感じ。 その人のスポーツ歴や体力などが関係してくるので一概には言えませんけどね。 会員さんでは見る限りオーバートレーニングの症候群とまで言っている人はいないでしょう。 基本的には1回1時間ですからね。 安心してください。 もっとやっていい(笑) これが1回2時間、3時間になってくると週2、3回でも人によってはやり過ぎです。 本当にこれが集中してできると、プロのボディビルダーになれるかもしれない。 1回1時間でも、週3回くらいやるのであれば、月単位でトレーニングの強弱は必要です。 月12回トレーニングをするのであれば、中程度の日や弱い強度の日も作ってあげることが必要。 月8回でも結構しんどい時があるかもしれませんね。 一日くらいは自分を労わるトレーニングの日を作るといいですね。 トレーニング強度の付け方 強弱のつけ方は基本的にトレーニングの量でなく重量で調整します。 例えばいつもは80kgを10レップやっているのであれば軽めの日は60kgを10レップするわけです。 回数を減らして80kgを5レップではなく、 重量を落とすのが基本的な強度の落とし方です。 重量を落としても回数を増やしたらダメですよ。 それは単に変化をつけているだけ。 追い込んでいることには変わりませんから。 重量を落として、回数はそのままに。 でも、怖いですよね、不安ですよね。。。 今日80kgあげておかないと、次回挙がらない気がしますよね。 今日の1日が無駄になる気がしますよね。 大丈夫です。挙がりますから。 今日追い込まないと体力落ちそうですよね。 大丈夫。むしろいい感じになりますから。 休むことは怖いですが、意外と大丈夫。 マッスルメモリーなんて言いますよね。 筋肉が重さを覚えていると。 私は脳が覚えているんだと思いますけどね。 私はトレーニングをしなかった時期が何回かあります。 何週間、何ヶ月も。 昨年も肩を痛めてほとんどベンチプレスをしてなかったのですが、数ヶ月前から再開して元に戻りました。 というか、多分。前より強くなっています。 案外そんなもんです。 やっているときに休むのは怖いし、不安です。 しかし、止むを得ずそういう状況になって、再開すると以前より調子が良かったりします。 トレーニングしていると体は疲れるのです。 きっと慢性的に筋肉が疲労している。 そして、それは悪いことでなく、常に回復しようとしてくれているので、そこで体の働きが良くなるわけです。 人間は動くようにできている。 マンモスを倒すくらい動いた方がきっと体にいい。 山で虎から追われて走って逃げるくらいの緊張感も必要なのです。 そうやって強くなる。人間らしくなる。健康でいられる。 これが持論です。根拠はありませんよ。 台風も過ぎ去り、10月も始まりました。 このジムは1回1時間。 大丈夫、きっとあなたはオーバートレーニングにはなっていませんよ! やるほどに、あなたはもっとキレイな体になれるし、もっと格好いい体になります。 (食事も大切です!) もっと自分自身を信じてください!! 2年後、3年後には明らかに普通の人とは違う体になっていますから。 既製品のサイズが合わない、という悩みを持つようになるはずです!

Continue Reading

外国からのお客にオススメの接待!

大分大茶会!? 6月5日、65歳の誕生日に水深6500mの深海で写真を撮ることを夢見ています。 クラソノです。 大分大茶会なるものがもうすぐあるそうです。 正直良く分かりません・・ 深海6500が来るそうなので、そこはすごく興味あります。乗ってみたいですね。 6500ですよ!私が子供の頃は「しんかい2000」ができて大騒ぎしたたのに、6500mって・・・10mの海でさえ怖いのに・・ 外国のエグゼグティブの接待にここがオススメ! さて、多分この大茶会にはたくさんの外国からのお客さんも来るんだと思います。(多分ね) 「あちゃー、どんな接待すればいいのか分からない・・・」なんて悩んでいる方へ、外国の方の接待にいい場所を教えます。 ウエルカム 大分! 「OMOTENASHI」ってやつです。 日本、それも大分に来るような方はある程度エグゼクティブと勝手に思い込んでいます。 ソファーでポテチ食べてテレビ見てばかりいるような人ではないと。 朝起きて眠い体を起こすために、軽く走ってシャワーを浴びて、スーツに着替えて仕事場に行く。 そして夜はパブで軽くジョークを飛ばしながら友人と時間を過ごす、 勝手にそんなイメージです。 PROTEIOS is the most omotenashi place for Executive その方の体をつきを見て、コイツは何かやってるな、、と思ったらジムに連れて行きましょう。 女性も同じです。綺麗な体でレギンス履いてたら多分トレーニー。 ジムは最高のOMOTENASHIです。 で、どのジムに連れて行くか、ということですがフィットネスジムはダメですよ。 人が多くて落ち着かないし、面白くない。 むしろ日本のフィットネスジムって何?こんなの? としらけること間違いなし。 その点プロティオスは手頃な狭さがいい感じです。 フリーウエイトも充実。 スタッフや会員さんの9割5分は英語わからないので、仕事の話や悪口を言ってもバレる心配がありません。 外国の方が「クイック・・・」と言っただけでクイックリフトと勘違いするくらいの英語力です。 料金も一人あたり2時間で3500円と料亭の数分の1の料金で済むので会社からも喜ばれます。 さらに金曜の夜に来れば柔術も体験でいるというプレゼントもできます。 柔術はヨガの次におしゃれな競技と、私が言っているくらいですからね。 そもそもそういう人はトレーニングができないと落ち着きません。 きっとどこかにジムはないかと探しているに違いありません。 絶対に探しているはず。 いや、絶対に探しています。 そしてあなたがトレーニーであればそれだけで打ち解けることができます。 トレーニングが終わる頃にはファーストネームで呼び合っているはずです。 筋肉に言葉はいりません。 トレーニングに国境はありません。 バーベルはどこに言ってもバーベルです。 ダンベルはダンベル。10kgは10kgです。 ベンチプレスもスクワットもデッドリフトも世界共通言語。 ベンチプレスで体重の2倍を上げれば「Wow!」ってなるはず。 その前にまずはあなたが鍛えておかないとね。 舐められます。 トレーニング接待のマナー 接待するときには、その人の自尊心を傷つけないように、先方より重いのを持ち上げないようにする日本人らしい心遣いも必要です。 大切なのは、本当は持ち上げることができるけど、そうしない、という思いやり。 今日は軽めで回数を・・とかフォームチェックの日なので、とか別の種目をやるのもいいですね。 先方が80kgを10レップしたらあなたは75kgを12レップすればいいのです。 決して同じ重さで張り合わないこと。これだけ守っておけば万事OK。 商談もスムースに運ぶこと間違いなし。 日本料理とか寿司とかに連れて行くより、ジム行って、いきなりステーキ(大分らしくピーコックも可)で300gのステーキおごって、プロテインドリンク飲ませておけば満足する人種もいる、ってことを覚えておいてくださいね。 今回紹介したのは、外国人だけでなく、日本人でも通用する一流の接待方法です。 もし私ならそんな接待されたら、即ビジネス成立です。 ということで、私に何かお願いある場合はこんな感じでよろしくお願いします。 そのうち接待される側になってやるぜ。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

正しいトレーニングフォームなんてあるの?

トレーニングにおける個性 クラソノです。 世の中に絶対というものはないように、トレーニングにも絶対はありません。 このトレーニングをしたら、こうなる。 筋トレをしたら、みるみる筋肉がつく というわけではありません。 トレーニングフォームやセットの考え方も人それぞれです。 教科書でも書いていることが違いますからね。 ベンチプレスのような一見、単純な種目ですら、「ベンチプレスのフォーム」というテーマで一冊まるまる本ががけるし、DVDだって出ています。 しかし、その本やDVDが絶対か、というと違います。 合う人には合う。合わない人には合わない。 筋トレってそんなもんです。 みんな違ってみんないい( by 金子みすゞ)です。 肩甲骨を寄せて、胸張って・・・じゃバーを降ろす位置は?というと乳首の上と書いている本もあれば、乳首の上とか、下とか書いている本もあります。 腰をあげてはいけないとか、反らした方がいいとか、踵で押せと言ったり、つま先で上げろと言ったり・・・ 何が正しいのか、勉強すればするほど分からなくなります。 そこが奥深さであり、「いやーベンチプレスは深いな・・・」なんて、世の中の変態男性を魅了しているところであります。 同じ人間なんですが、微妙に骨格は違うだろうし、これまで育ってきた環境や運動歴で色々と変わってきます。 結局、やりながら自分に合ったフォームを探していくしかないのです! 私は自分ではできるだけ基本に忠実にストリクトなフォームでやっているつもりです。 しかし、それを真似する必要もありません。 それは私なりのストリクトなフォームってだけですから。 それが唯一正しいというフォームはというわけではありませんから。 正しいフォームはないけれど しかし、これをやったやいけないよ、というフォームはあります。 これはやって欲しくないですね。 正しい正解はないけど、間違いはあるのです。 こっちが大事。 例えば、ショルダープレスの時に腰を反らしたくないのに、反らすというのは一つのNGです。 でも、これも腰を反らすつもりで自分でコントロールして反らすのは許されます。 デッドリフトで腰が曲がるのはNGです。 でも腰を曲げたフォームですごくあげることができて腰も痛めていない人もいます。 分からない場合は聞くのが早い! 基本は基本として押さえておきながら、目的や動きの癖、痛い箇所、やりやすさにより少しづつ変えていくのが良い方法だと思います。 このジムでは基本的にフォームは個人に任せています。 小さなことはその人でないと分かりません。 一見同じ動きをしているように見えても、意識するかしないかで使う筋肉は変わります。 スクワットの際に、あなたが「お尻さん!もっと働いて!!」とあなたが願えば、お尻の筋肉が動員されます。 そのくらい人間の頭というか筋肉というか、繊細です。 膝が1cm前に出るかどうかで、大腿四頭筋(太ももの前の部分)を使うのか、ハムストリングス(太ももの裏側)がメインになるのか変わってきます。 そうなると、その境目は本人しか分かりません。 ベンチプレスで乳首の上がいいのか、それとも5mm頭側に降ろすのか、腹側に落とすのか、、、本人の感覚の方が多分正しい。 教科書的なフォームの指導をしますが、細かいところの調整は本人作業になります。 やりながら「これでいいのかな。。。」と思うことがあると思います。 なんか違うような気がするな、、、と。 その場合は、大抵は間違違っています(笑) それが、どこの筋肉のトレーニングでどうすれば効く感じになるのか、遠慮せずにトレーナーに聞いてくださいね。

Continue Reading

クラソノが筋トレをはじめたきっかけ

強くなりたくて 今回は私が筋トレをはじめたきっかけについてお話しします さて、筋トレをはじめたのは大学時代。カラテに強くなりたくてはじめました。 極真カラテという、実際に叩いたり蹴ったりするカラテで、寸止め空手と対比される、いわゆるフルコンタクト空手です。 で、その創始者の大山倍達さんの考えが、パワー重視。 強くなりたいなら力をつけなさい、という考え。 スピードは2倍にはならないけど、力は2倍、3倍になると。 パワーというのはスピードと力をかけたものだから、力が強くなればその分、パワーが上がるという理屈です。 まぁ、一理ありますよね。なるほどと。 で、筋トレをはじめました。 大学の頃は、動画なんてないので、主に本から学ぶことが多かったですね。 ウイダーのトレーニングバイブル(だったかな)はよく読みました。(図書館で) 分からないことは、パワーリフティング&ボディビル部に友達がいたので、彼に色々と質問をしました。 「プロテインって飲んだらムキムキになるんじゃない?」みたいな超初心者的な質問をして 「プロテインとステロイドは違うから、大丈夫だよ、とりあえず飲んでみたら」と優しく諭されましたのを覚えています。 (私も最初はそんなレベルだったんですよ!) あとは、トレーニング室にきている他の運動部の人たちのトレーニングを見ながら真似していましたね。 クイックリフトなどは、今覚えばすごく適当にやっていました。 でも色々やりましたね。 トレーニーとしてはかなりルーズでした。 ウエイトトレーニングは嫌いでした 正直、ウエイトトレーニングは嫌いでしたね。 特にマッチョになりたいわけでなく空手が強くなりたいだけでしたので。 ウエイトトレーニングはきついし、効果がすぐには分かりませんから。 あと、筋トレをやりすぎると肉団子みたいな体になるものと、誤解していました。 当時のボディビルの雑誌をみて、ドリアンイーツとかその時代ですよ、「うわ、これはマズイな・・」と。 こんなになったら動けないだろ、、、と思ったのです。 嫌いだけど、やらないと強くなれないから、やる、って感じ。 義務感ですね。 でも筋トレすると筋肉が大きくなりすぎるのが怖い。。 で、筋トレはあまりしないでおこうと。 やらない理由は簡単に探せた もともと好きでもないので、やらない理由はいくらでも探すことはできました。 今は、もっとやっておけば良かった!!と思いますよ。 10代〜20代なんてやればやるほど筋肉つきますよね。 (20代で頑張っている人を見ると本当にうらやましい!) 色々勉強していくうちに筋トレに関する誤解もなくなり、今では筋トレ最高!と思っています。 どれだけ筋トレしても肉団子にはなれないことも知っています。 筋トレを全くしない時期 大学時代からこれまで25年くらいになりますね。 その間、数年間全くバーベルを握らない時期もありました。数ヶ月やらない(やれない、ではない)こともたくさんありました。 「あーなんか面倒くさいな、、」 「仕事で疲れてるから今日はいいや」 みたいな。 それでも、そのうち「やっぱやらんと弱くなっていくな、、」「腹出た中年のおっさんにはなりたくないな」「自分と家族の身くらいは守れないとな」なんて思って筋トレを再開するのです。 その繰り返し。 そうやってこれまできた感じです。 トレーニングやりたくない時はどうする? 会員さんの中にも、数週間こない、数ヶ月来てない人もいますが、それはそれでアリです。 やる気が出たらやればいい。 本当は来て欲しいですよ。 筋トレしなくてもストレッチだけでもいいし、雑談だけでもいい。 ジムにきてトレーニングから離れて欲しくありません。 しかし、やりたくない時、できない時は必ずあります。 そういう時は思い切って休むというのもいいと思います。 筋トレをしないと将来何が起こるのか、 3年後どんな身体になっているのか?30年後どうなっているのか・・ 同窓会でどう見られるのか・・ それを考えるとちょっと怖くなったりしてまたやる気が出ることもありますよ! 来たるべきスランプの際にはこのことを思い出してくださいね。

Continue Reading

ジム・ヨガの社会的意義について考える日

クラソノです。本日は日曜朝8時の配信です。 このブログをいつ書いているの? と疑問に思っている方もいるでしょうが、私の場合はだいたい前の日の夜に慌てて書いています。 「あ、明日俺の番や・・」と夕方頃に気づいて夜に書いています。 夜勤務の日は大変ですね、帰ってから書くことが多いですからね。。 言いたいことは山ほどあるので、ネタには困らないのですが、日によっては眠くて頭がぼーっとして、酔っ払いのように好きなことを書いていることもありますね、、 でも今日は大丈夫。夜の9時ですが、まだ頭はスッキリしています! 本日は経営者としての一面をお見せしましょう。 さて、あなたは ロータリークラブという集まりをご存知でしょうか? 簡単に言えばロータリークラブというのは、社会に奉仕しよう、という集りです。(私の認識では・・) 経営者でなくてもいいし、大きな会社でなくてもいいのですが、実質的に経営者や役員とかそんな方の集まりになっています。 世の中には色々な仕事あります。 私たちのような健康に関するサービスや、飲食に関するもの、物を作ったり、売ったりする仕事。本当に色々ありますよね。 そんな色々な人達が奉仕の精神で結びついているのがロータリーというクラブです。 私も大分南ロータリークラブの末席を汚させていただいています。 昨日は、そのロータリークラブの地区セミナーに参加してきました。 テーマは「職業奉仕について」。 ロータリーの奉仕活動にはいくつかありあます。 社会奉仕とか国際奉仕、青少年奉仕とか。 で職業奉仕とはなんぞや? ということを考えるセミナーで”仕事を通じて社会奉仕するってこういうことじゃない?”みたいな意見を出し合いました。 農家の方はお米を作ることがサービスだし、医薬遺品卸の会社は良い薬を販売するのが仕事。建築の方はいい家を作るのが仕事、塗装屋さんは刷毛一つでキレイに塗装することで社会貢献をしています。 私はこの仕事をすること自体が社会のためになると思っています。 会社設立時に会社のミッションを考えました。 一人でも多くの人にジムでの筋トレやヨガなどを通じて、エクササイズの機会を提供し、健康になってもらい幸せになってもらうことで社会に奉仕すること これが弊社の社会的使命と掲げています。 そして、”一人でも多くの人に”というミッションにふさわしいように、小さなパーソナルジムでなく、ちょい大きめのジムにしたのです。 ・この会社が大きくなって県下全域にヨガスタジオやジムを展開できるようになれば、それだけエクササイズ人口が増えます。 ・県下の小学生や中学生を指導することができれば、障害予防やパフォーマンスアップの面で貢献できます。 ・子供の体操教室も運動ぎらいの子供を減らす貢献をしているはずです。 ・指導のできるトレーナーのいるジュニアチームを作れば、将来有望な選手ができるかも、、 多くの人を幸せにすることができる可能性のある仕事をしていると思っていますし、サービスを提供し、会社を大きくすることで、もっと社会に貢献できます。 だからこそ、もっと頑張らねば!!と日々思っているのです。 ただ・・自分の仕事が社会のためになっている、という実感がない方もいるようでした。 お米を作って、、薬を売って、家を作って、それだけで社会に奉仕していると言えるのか、と。 私も「フィットネス事業をやれば、どんなものでも社会奉仕になるのか?」なんてことを考えました。 答えは断じてNO! 行動指針は4つのテスト ロータリーの行動指針として4つのテストというのがあります。 ・真実かどうか、 ・みんなに公平か ・好意と友情を深めるか ・みんなのためになるかどうか 私生活しかり、ビジネスにしかり。 ロータリアンとして、この4つを行動の指標にしよう、というもの。 ビジネスにおいては、 真実かどうか、 というのは特に重要だと感じています。 例えば、農薬の基準を守っているか、見積もり金額をごまかしていないか、利益率の高さだけで商品を売っていないか、、、 いわゆるコンプライアンス(法令遵守)の上をいく、倫理観みたいなもん。 その会社の理念が試されるところです。 ビジネスの真実はここにあると思います。 そのビジネスが真実に則っているかどうか。 フィットネス業界はご存知のとおり玉石混合、虚実入り乱れています(笑) 〇〇ダイエット、〇〇酵素、最近では水素水とかコラーゲンマシンとかもしの可能性がありますね。 きっとまだまだ出てきますよ。。。 よく分からないものを、さも効果があるように見せる。 ほんとんど効果がないのに、すごく効果があるようにいう。 健康器具も売れればいい的なマシンが数年に一度、爆発的にヒットしますよね。 嘘じゃなければ、いいんでしょ?的なことが多すぎます。 ”売れるってことは必要な人がいるってことだからいいんんじゃない”という考えもありますが、どうしてもそういう考えに離れません。 やるならちゃんとしたいし、家族が後ろ指を刺されるようなことはしたくありません。 できないことをできる、と言ったり、騙して勧誘するようなことはダメですよね。 弊社の経営理念は稼ぐことでなく、誠実なビジネスをすることです。 なので、よく分からないことには手を出しません。 例えば、加圧トレーニングはしないし、ホットヨガもしない。 (本当にいい!っていう自信がないし、むしろダメじゃないかな・・?て思ってるから。) その代わり、やりたいことはとりあえずチャレンジしてみます。 一人でも多くの人に入会して欲しいのは、従業員に多くの給料を払いたいし、(そしてもちろん私もお金が欲しい!)のですが、それよりまずは一人でも多くの人を健康に、かっこいい体に、キレイな体にして幸せにしたい、という想いがあるからです。 そして会社を大きくして、県下遍くエクササイズ環境を整えたい、という野望があるからです。 真実のあるビジネスをすれば、その結果として収入も増えると信じています。 昨日のセミナーで 最もよく奉仕する者、最も多く報いられる (One Profits Most Who Serves Best) という言葉を知りました。 かくありたいと願う晩夏の夜です。 (頭スッキリしてるので、これまでにないくらい長くなりました) 今、夜の10時。おやすみなさい。

Continue Reading

筋トレすればガンにならない!?

クラソノです。 一昨日でしょうか、格闘家の山本KID氏が亡くなったニュースが入ってきました。 いくら強くても、どれだけ体を鍛えても、結局病気には勝てないというのは悲しい事実です。 誰でも健康で長生きしたいし、充実した毎日を過ごしたいと願っているはず。 そして、そのためには食事と睡眠、そしてエクササイズ(筋トレ)です。 ガンと運動の直接の因果関係はあるのかないのか、はっきりしませんが、間接的には関係しているようです。 以前も紹介したテロメアエフェクトの本では 「がんを防ぐためにはテロメアの健康を保つことも必要だ。テロメーぜが少なすぎてテロメアが短くなった結果、発症リスクが高まるガンも存在する」 として、テロメアの健康を保つためには、エクササイズは効果的、と書いています。 最強の健康法(ムーギー・キム)によれば 「過体重と肥満によって、食道、大腸、腎臓、子宮体、閉経後乳がんのリスクが高くなります。これは脂肪の組織から分泌されるエストロゲンや、コウインスリン状態などのメカニズムが関与していると考えられます。一方やせすぎによるリスクも指摘されているので、健康的な運動と食生活により維持することがポイント」 と言っています。 分かっているとは思いますが、運動をすればガンにならない、いい食事をしておけばがんにならない、ということではありません。 ガンになる可能性がちょっと減るかも、ということ。 体のことなんてほんとまだまだわからないことだらけです。 完璧な食事をしても、日常生活にストレスを感じていたらダメでしょう。 毎日運動していても、タバコを吸っていたりしていれば、効果半減以下だと思います。 健康というのは食習慣や運動習慣、生活習慣などすべての結果です。 何か一つだけ気をつけても、他のことでその効果が消えることもあります。 情報も足りないし、わからないことだらけ。 不確実なことがたくさんある中、筋トレは正しい選択です。 筋トレによるメリットは ・病気リスクを減らすことができる だけでなく、 ・かっこいいカラダになれる、キレイなカラダになれる ・強くなれる、競技パフォーマンスが上がる ・生活の質も向上する ・お金のかからない友達が増える ・同窓会で注目される ・海だけでなく、街でも目立つ ・筋トレしているということだけで、取引先の人と仲良くなれる ・基本的にモテる ・自信がつく などなど 色々といことがありすぎて、ここには書けないくらいです。 一晩かかっても足りなくなりそうなので、ジムにteststeronさんの本を4冊置いているので、筋トレのメリットを知りたい方は、本を開いて見てください。 なぜ teststeron氏の本をこれだけ買ったのかというと、まさに私が言いたいことそのままだからです。 ほぼ私の言葉と思って読んでください。 そもそもガンだけじゃありませんよね。 血圧や血糖、認知症だってあります。 病気にならなくても、動けなくなったり、骨粗鬆症になったり・・・ これから先、健康への困難はたくさん待ち植えています。 それらに打ち勝つ可能性を高めておくためにも筋トレは必須です。 やらない理由がないくらい必須です。 小さな子供がいる方やこれから結婚する方、これから子供を産むという方も読んでいると思うので言っときます。 もちろんそうでな人も、あなたの周りには誰か大事な人がいるはず。 親かもしれないし、恋人かもしれない。友達かもしれませんね。 あなたの体はあなたの体だけのものではないのですよ。 しかしあなたの体の責任は100%あなたにあります。 自分の健康は自分で作るしかありません。 少しでも病気のリスクを下げるにはどうすればいいのか? 子供や孫の成長を見守るためには何をやめて、何をすべきか、きっと分かっているはずです。 運動すれば病気にならない、なんて誰も言えません。 しかし、そのリスクは下がる可能性が高い。 「いやー筋トレはやり過ぎたら体に悪いんで…」 なんて心配する人いますが、そういう人はやり過ぎを心配するよりやり足らないことを心配すべきですよ。 筋トレ始めて20年、未だかつて筋トレをやり過ぎて後悔している人には出会ったことありませんから。 安心して本気で筋トレ始めても大丈夫ですよ。 特に若い人、ガンガンいきましょ!

Continue Reading

会員の基本的ルールを再確認!

消化回数を確認する方法 「あれ?今月何回行ったかな?」なんて思ったことはないですか? 新システムの設定として、月の回数を超えても予約はできるようにしていますので、自分で回数は管理してください。 最悪の場合せっかく来たものの、「すみません、今月の上限超えてえます・・」なんて言われて仕方なく帰るハメになりかねません。 私たちもそういうことを言うのは申し訳ないので、回数管理はご自身で管理をお願いします。 確認の方法は簡単です。 右上のメニューからに受講履歴をポチッとすれば現在何回受講しているのか分かります。。 もっとやりたい場合は・・・ いや、せっかく来たしやりたいよ、、という方のために回数券があります。 6回分で12000円。 やや割高ですが、他の会員種別との価格設定の関係でこれくらいにしています。 また、前月仕事が忙しくて来れなかったり、体調を壊して消化できなかった、という方は1回500円で前月分を繰越できる最終救済措置も用意しています。 あなたのため、いや、あなたの筋肉に優しいジムなのです。 予約のキャンセルについてはお早めに! ご承知のとおり、このジムは人数制限をしています。 人数が満になれば、webからは予約ができないシステムになっています。 キャンセルは早めにお願いします。 「いやいや、そんなこと言われても仕事の都合上、直前でないと分からないよ!_ という事情はよーく分かりますよ。 なので、「今回はあなたが予約してたから予約できない人がいました」 なんてことは言いません。 大人同士なのでそういうことは当然に分かっているという前提での、お願いです。 ちなみにネットでのキャンセルおよび変更、予約については1時間前まで可能です。 ・無断キャンセルについて キャンセルつながりでもう一つ。 直前であっても来れない場合はキャンセルの連絡をお願いします。 というのも、稀にキャンセルすることなくお休みする方がいます。 きっと仕事が忙しくて連絡できないんだろう、、ということは察しますが、基本的に事前連絡なしにお休みした場合は消化扱いとさせていただいています。 キャンセルや利用方法については、非常にナーバスなところですが、他の会員さんもいますので、どうぞご協力お願いいたします。 ジムの予約は翌月先まで可能 ジムの予約は翌月末までは予約可能です。 (今なら10月末までできるってこと) 予定が決まっている方は先に入れちゃってください。 このあたりは早い者勝ちです。そして変更が分かった時点で連絡ください。 10月は2回引き落とされます。 ・8月末までに口座用紙(新)を提出いただいた方は来月10月より引き落としがスタートされます。 全システムは当月分を月末20日くらいに引き落としていましたが、今回からは来月分を27日に引き落とすシステムになっています。 口座引き落としができた方が、来月利用できる、みたいなシステムになっています。 変更点にも記載させてもらった通り翌月分の会費を10月に引き落としされます。 そのため、現在の口座で10月22日(当月分の会費10月分)新口座で10月29日(翌月分の会費11月分) 手続きは書面で。 トラブル防止のため必ず書面でお願いします。 現状、ボタン一つで入退会、種別変更などできるシステムにはなっていません。 言った言わない、こう言った、ああ言ったというトラブルを防止するために書面でお願いします。 ・会員種別の変更と休会は前々月の末まで書面にて続きをお願いします。 例えば、今月(9月)中に提出した場合は、10月いっぱいまでできるので、11月から休会となります。 退会する場合 ・退会の場合は前月の末までに書面にて手続きをお願いします。例えば10月いっぱいで退会したい場合は9月末までに書面での退会をお願いします。  

Continue Reading

目指せ筋トレユーチューバー!一発ホームランを狙ってみては?

この間、会員さんと話していてB'zの話題になりました。 先日福岡へライブへ行ったとのことで。 「え!?若いのにB'z知ってるの?っていうか、まだコンサートやってるの?」 みたいな話をしたのです。 彼らは私が高校生の頃に活躍していましたからね、もう軽ーく20年前ですよ。 そういえば、デビュー30周年とか言ってたかな。 50歳過ぎてるはずだし、二人とも普通にもうオッサンですよ・・(ファンの方、すみません・・・) でも、まだバリバリで活躍しているなんて、、、ほんとスゴイぜB'z! というところで、 明日の昼13時05分からNHKスペシャルの再放送でB'zのドキュメント番組があるという情報が目にとまりました。 10年前のNHKスペシャルで放送されたものらしいのですが、10年経っての再放送です。 なぜ今に!?と意味が分かりませんが、ファンには嬉しいことと思います。年代的にB'z世代の方もいるでしょうし一応お知らせまで。 普段ならおそらく一瞬で頭から消滅していただろうこの情報も、今回ちょっと前にB'z について話題にしていたいので、この情報が引っかかりました。 自分の知っていること、気になることは頭に残りますよね。 逆に興味のないことは全く頭に残りません。 楽にダイエットしたい、と思っている人には、筋トレなんて全くスルーでしょうね。きっと。 逆に「1週間で楽々2kg減った」とか「飲むだけでウエストキュッ」なんて謳い文句のサプリや、意味のない○○ダイエットのような情報には食いつくのでしょう。 そういう人は、自分がやせられない原因が、そもそもそういう自分の考え方にあることから目を背けています。 現実から目をそらし、サプリメントや楽な方法で夢が達成できると思っています。 未だそんな方法でダイエットに成功した人はいないのに、自分だけがその方法で成功すると思っているのです。 つまり、、、 筋トレしてください。楽にダイエットはできません、ということ。 これは「夏は暑い」というくらいに当然のわかり切ったことです。 体重を落とすために食事を制限して、キレイな身体のためにトレーニングする。 それだけです。 that's all 食品メーカーが何を言おうとあなたの身体をキレイにするには筋トレがベストな選択と私は信じてます。 きっとB'zの二人も何かしらトレーニングしているはず。 好きなものを食べて、飲んで・・・という自堕落な生活ではないことは、間違いないと思います。(多分ね) このブログを読んでいる方はそんなことは当たり前に知っていますよね。 だからこそ、このジムに通っているワケでしょうからね。 ところで、一つあなたにお願いというか提案というかオススメにしてほしいことがあります。 SNSや動画を活用しましょう! トレーニングをインスタやfacebookにアップしましょう。 あなたのトレーニングをみて、刺激を受ける人がいるはずです。 私なんてまだまだ、、なんて思っているかもしれませんが、まぁやってみましょうよ。 いい体になってから、なんて思っていてはいつまで経ってもできません。 筋トレユーチューバーで有名になるかもしれません。 そうですね・・もし筋トレユーチューバーになりたい方がいたらご一報を。全面的に協力いたします。 そうでなくても、トレーニング風景をアップすること自体が自分への励ましというかモチベーションの維持にもなりますよ。 このジムとしてもトレーニングの方法や筋トレ風景などをアップしていきたいと思います。 あなたがトレーニングしている横で撮影しているかもしれませんので、ご協力ご了承ください。 筋トレ人口倍増、県民市民のシェイプアップ、バルクアップのため、このジムとしてもできることはまだまだたくさんありますからね。 できるだけのことをやっていこうと思います。 ・ご意見を協力をお願いします。 今後のジム運営の参考にするため、イタビューをお願いします。 インタビューというか、話を聞かせてください。 「私のダイエットストーリーを聞いて欲しい」「俺の筋トレ愛」という人がいればぜひお申し出ください。 申し出がなくてもこちらから勝手にお願いしますので、その時は快く受けていただけると助かります。 さぁ、今月も半分終わりましたよ! 今日は日曜!!午前中はきっと予約が多いでしょうが、午後からは少なめだと思いますよ。多分・・・ で、インスタ、facebookにどんどんアップしていきましょう。 #筋トレ最高! その1レップがあなたの体を変えます。 筋肉はあなたを裏切りません。    

Continue Reading

事業所様向け運動指導で筋トレをしたわけは。。

お疲れ様です。 9月に入り涼しくなってきました。 昨日は半年ぶりに日田へとある事業所さんを相手に出張運動指導をしてきました。 出張運動指導で何をする? 先方からは「筋トレとストレッチ」というリクエストだったんですが、参加者の年齢構成や男女比なども分からなかったため、その場で考えながらやることに決めました。 決めていっても、ニーズや強度が合わないと仕方ないですからね。 結果的には呼吸のエクササイズと、筋トレと筋トレとヨガくらいの割合です。 今回は最初から 「私は100%筋トレ推奨派です。本当はがっつりウエイトトレーニングをして欲しいけど、、今日は器具もないので違うことをやりますね、、」みたいな前置き挨拶をしてから行いました。いつもは言わないんですけど・・・ というのも、実は当日朝にある本を読んでいたので、頭が筋トレ最高!って感じになってたんですよね。 質疑応答でも、何を聞かれても「あ、じゃぁ筋トレしてください。それで解決します」と答えたい衝動を抑えて真面目にお答えしました。 私にそれだけの影響を与えた本、それは・・ 「筋トレは最強のソリューションである」 という本。 このとおり見た目怪しさ100%のため、これまでスルーしてきました。 どうせ 「筋トレいいよ!」「筋トレしよう!」なんて陳腐な言葉ばかりのショボイ内容の本だろ・・・と。 読むに値しない、というか買うに値しないし、読む時間がもったいない、、、と思いつつ、今回はなぜか衝動的に買ってしまったのです。 まぁ、どんなこと言っているのか一回くらいは買ってみるか、という感じですかね。 その時の精神状況がおかしかったのか、何かひらめくものがあったのか・・・ 内容を一言で言えば 「筋トレ最高!!!!」 って本です。(やっぱり!) しかし、想像以上に筋トレ礼拝の本でした。 必要以上にしつこい。 見事なまでの筋トレLOVE。 「この世の99%の問題は筋トレで解決する」と主張しています。 私もこれまで「筋トレはいいよ!」ってかなり言ってきたつもりでしたが、teststeron氏の1000分の1も訴れてなかったですね。 例えば アンチエイジングとは筋トレのことである の見出しで、 新陳代謝が促進され肌が若返り、体力も若かりし頃を超え、身体のシェイプや姿勢も改善され・・(省略)・・筋トレこそ究極のアンチエイジング。 と主張しています。ここまでは私も言うかもしれませんが、さらに アンチエイジングに関する商品全部まとめても筋トレには勝てん。 と見事に一言でまとめています。 ほんと、これ真実ですからね! 「そうか!これくらい言わなんとダメなんや!!」 と気付かされましたよ。 詳しくは本を読んで欲しいのですが、私も9割9分同じことを思っています。 この本自分で書いたんじゃないかな、、、と勘違いしてしまうくらいです。 というか、筋トレしている人たちは皆同じ考えなのかもしれない。 世の中のトレーニーはきっと「そうそう、そういうことやね」と思いながら読んだと思いますよ。 ほんと筋トレは全ての問題を解決しますから・・ もし筋トレで解決できないのであれば、それはまだトレーニングが足りないということですよ。 俺もまだまだやらないとな・・ 今日からこのジムも 「筋トレ最高!」 「筋トレで悩みをぶっとばせ」 を全力全開で行こうと思います。 今まではちょっと抑えめに筋トレ最高を主張してきたつもりですが、とりあえず10倍くらい大きな声で言っても大丈夫な感じがしてきています。 この本読んで筋トレしたくならない人なんていないんじゃない? と思ってるんですが、どうでしょうね。 大分市民全員に読んで欲しい本です、これは。 県民皆が読めば、きっと筋トレ人口が10倍くらい増えて、医療費が下がり、世の中が幸せになるはずなんですけどね。 時を同じくして、今月のIRONMANも届きました。 こちらも珠玉の名言がたくさんありました。 ぜひ、皆さんも購入してください!! とりあえず下に紹介しておきますね。(画像ポチッとすればamazonへ行きます)

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

祝!大阪なおみ!!いつから強くなったのか?そして・・・

祝!大阪なおみ選手 いやー、やりましたね。。 テニスにほとんど興味のない私でもちょっと驚きましたね。 なんと身長180cm! 日本人の母親とハイチ人の父親のハーフだったんですね! 驚きましたね。 なるほど・・・あの色の黒さは練習の日焼けによるものではなかったのですね。 春先に意味なく日焼けしていた竹下トレーナーが子供から「お父さんより黒い人がいる」と言われた理由が分かりました。。納得。 さらに驚いたのは実はアニメファンということ。 いやー本当に意外ですよ。 20歳という年齢も今後の活躍を期待させてくれます。 まだまだ伸びるのか、それともここがピークなのか、、、 乞うご期待というところですね! 体力のピークは? ちなみに 体力調査の結果によると、一般的な女性の体力のピークは実は14歳! 男性でも17歳がピークなんです。! ショッーーーク!! でも大丈夫! 何もしなければ、、の話ですから。 がっつりやれば全然大丈夫。 ほとんどの競技の世界では20−30歳くらいが選手ピークですからね。 頑張ればどんどん衰えをズラしていくことはできますよ。 40歳でも50際でもこれまでやってない人は、まだこれからが体力のピークになる可能性すらありますよ。 これ、マジな話です。 50歳でマラソンデビューして60歳で自己ベスト更新、なんてのはよくある話です。 実際、あなたもベンチプレスやスクワットどんどん上がるようになってるし、走れるようになっているはず。 いつ、成長を感じるのか? さて、 私が大学の頃、空手をやっていたことは秘密の事実なんですが、実は「あれ?強くなったな、、」と感じた時があります。 毎日毎日日々やっていても、そんなことは感じないのですが、ある時「俺、強くなったのかも」と気づいた時があるのです。 酔っ払ってケンカした時でしょうか? (そんなことはしたことありません) 自転車に乗っていて飛んできた虫の動きを読んで避けた時でしょうか? (未だにに練習中) 何気なく掴んだペットボトルを潰した時でしょうか? (これは感覚に問題がある人ですね) でもなく、それは・・・ 電柱を叩いたら、電線に止まっている鳥が落ちてきた時です。 嘘です。 全部チガイマス。 後輩が入ってきた時です。 それまでは自分の強さを測る、指標がなく練習をしていたのです。 しかし、後輩が入ってきてスパーリングをするわけですが、全く違うわけです。 当たり前だけど、全てが違うんですよ。 1年やるとここまで変わるのか、と思ったのです。 そして3年生になり1年生が入ってくるとなおさら差がはっきり分かるのです。 1年生は2年生に敵わないのです。 日々の練習では、そういうことは感じませんよ。 少しづつ少しづつ、、、いつの間にか強くなっているのです。 同窓会でほくそ笑むことができるか? トレーニングやヨガも同じですね。 継続しているといつの間にか差がついています。 ボディメイクもね。 自分でそれに気がづくことはあまりないはず。 「お、俺の腕、昨日より0.01m大きくなったかも!」 「肌のキメが100分の1ミクロン細かくなった!!」 なんてスーパー精密計測マシンじゃないですからね。 違いは分かりませんよ。 でも、小さな小さな差の積み重ねは、同窓会ではっきりするはずです。 昔はきれいだったあの人も今はすっかりおばさんになっています。 昔は運動がバリバリできてモテていたあいつも、今ではボヨボヨです。 そうして、心の中で 「・・・私が一番若い」「俺の腕が一番太いな。。。」 とほくそ笑むことができるのです。 変化は自分では気づかない ダイエットは短期間でガッとやるのはアリアリですが、 トレーニングは短期間でみてはいけません。 少しづつ少しづつ・・・です。 大阪選手も一気にスターダムにのし上がったわけでありません。 常に同世代でトップを走ってきたわけではありません。 パッとしない時代もあったでしょう。 「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」 元々誰が言ったのか知りませんが、女子マラソンの高橋尚子さんが座右の名みたいなことで言っていました。 トレーニングをしても自覚するくらい、はっきり分からないかもしれませんが、実はしっかり変わっているのですよ。 40歳過ぎたら、同窓会を楽しみにしておきましょう!

Continue Reading

ベンチプレスにおける体重と最大挙上重量と10RMの関係

夏休みが終わり、なんとなく目標を失い、モチベーションも下がり気味の時期です。一体何を目標にやればいいのだろう・・・ なんてことは考えてませんか?そういう時期もあるかもしれませんね。 とりあえず先に正解を言っておきます。 「継続は力なり」です。これ、間違いありません! とりあえず・・ 何でもいいので目標作ってみましょうか? 最終的な結果目標でなく行動目標でもいいと思います。特にダイエットの場合は行動目標が大事ですね。 例えば、とりあえず今のカロリーから−1000kcalを目標にしてみましょう!今、食べている量の半分くらい。 1週間ほどやってみて体重がどれくらい落ちるかどうか試してみてみましょうよ。1週間でいいので本気でやってみれば、何か分かると思いますよ。 そのほか、男性でも女性でも挙上重量はおすすめの指標です。 ボディメイクにしても、基本的に重さにこだわっとけば間違いない! カコイイ体になりたい男性だけでなく、キレイな体になりたい女性についても重さにこだわってトレーニングをしていれば、それなりのシェイプになります。 消費カロリーにせよ、10kgを10回より40kgを10回挙げた方が4倍カロリー使います。すごく簡単なことですよね。 重さというのは分かりやすいですよね。1ヶ月前はこれだけしか挙がらなかったけど、今はこれだけ挙がるようになったというのは分かりやすい変化の一つですよね。 会員さんでみるみる重くなっている人もいますよね。 あれ?先月まで50kgで苦しんでなかった?みたいな。 例えば、男性ならベンチプレス100kgはちょっとした目標ではないでしょうか?現時点、会員さんでは多分、4、5人かな、、、もうちょっとの人も数人いますよね! とはいえ、体重60kgの人と80kgの人では100kgの重みが違いますよね。 自分の体重でベンチプレス何キロいけば自慢していいのか? では、あなたの体重で、どれくらいの重さをあげればいいのか? 年末までの目標数値のヒントをプレゼントしましょう! レベル別に目標の目安を示しました。こういうのは普通1RMで示すことが多いのですが、今回はあえて10RMで表します。 1RMチャレンジは怪我のリスクもあるし、日常的にチャレンジする感じではないので。!0RMでの指標は誤差も大きくなるのですが、日頃のトレーニングでの指標としてはこっちの方がいいでしょうね。 ベンチプレス ・未経験者 体重の0.5倍を10回 女性なら体重の0.2倍。50kgなら10kgを10回が目安です。 これは未経験者が目指す最初の目標です。スポーツをやっていた人は最初からここをクリアしている人もいるでしょう。 ・初心者編 トレーニングを開始したら、まずは体重の0.7倍を10回挙上することを目標にしましょう。体重が70kgなら550kgを10回ですね。 女性なら自分の体重の4割を10回これが目安です。50kgの人なら20kを10回。これで1RMが25kgくらいです。 ・中級者 これがクリアできれば、まずは自体重の重さの9割の重さを10回挙上することを目標へ。これをクリアすれば中級者の仲間入りです! これができれば、体重の1.2倍の重さが上がるはず。しかし、1人でトレーニングしてきた人はこの壁を超えられず悶えているかもしれませんね。 もうちょいですから頑張ってください! 女性は体重の6割を10回を目指します。体重が50kgなら30kgを10回。 かなりの方がここにチャレンジしているはず。なかなかすぐにはいけないかもしれませんが、続ければいけると思います。 ・上級者 さて中級レベルをクリアしたら、次は体重の1.2倍を10回できるようにしましょう。 例えば、体重70kgの人であれば85kgくらいを10回。これができれば計算上では110kgくらいを挙げることができますよ! 女性は 体重の9割を10回。体重50kgなら45kgを10回です。 何人かの会員さんがこれにチャレンジする資格があるはず。 ・選ばれし者へ・・・ さて、これをクリアあなたは体重の1.5倍を10回を目標へ。これができれば、2倍くらいが上がるかも(女性は体重の1.2倍を10回!) このジムで現在、ここに挑戦している人は数人、、 体重が70kgの人なら105kgを10回。これができれば140kgくらいが上がるかも、という計算です。 と書いてみたものの、やはり分かりにくいですね。 表にしてみました。この下の数字に体重をかけ算をした重さを10回挙上できれば合格です! ベンチプレス重量指標 体重比率10RM(10回できる重量) 未経験者初心者中級者上級者エリート男性0.50.70.91.2 1.5女性0.20.40.60.9 1.2 スクワットの体重比 スクワットについては細かいところは省きますが、bench pressの1.3倍の重量が目安。女性はベンチプレシの1.6倍です。(女性は男性より上半身が弱いののです・・・) 例えば70kgが10回上がるのであれば90kgくらいを10回挙上できればいい感じです。 デッドリフトは男性であればベンチプレスの1.6倍女性であればベンチプレスの1.8倍くらい が目安になります。 書きながら思ったののですが、やっぱり覚えられませんね。。 そうですね・・・これらについてはわかりやすく表にして貼り出しましょうね。 そして、上級者レベルを達成した人は記念品を差し上げましょうかね・・・いや中級レベルくらいからかな。。 またその辺も考えますね! あなたのやる気を引き出すために色々とやってみます!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

ダイエットでの食事で大切なDIT

このブログでは何回かダイエットについて書かせてもらっています。 ちゃんと読めば色々と書いているので少しづつでいいので勉強してくださいね。 さて、今回のテーマは 食事を抜いても痩せないあなたへ。 「何を言ってるんだ?コイツは?」 と思いますよね。 減量において食事制限は必須です。 朝ごはんも減らしているし、昼ごはんも減らしているのし、夜ご飯も・・ でも痩せない・・・ なんて悩んでいる人もいるようですが、実際そんなことはあり得ないです。 何かが間違っています。 1日のうち、どこかで食べているのかもしれません。 消費カロリーが摂取カロリーを上回ればダイエットはできます。 さて、では1日の消費カロリーはどれくらいなのでしょうか? 一日の消費カロリーはざっくりと3つに分けられます。 ・基礎代謝 ・身体活動によるエネルギー そして、 ・食事誘発性熱産生(DIT) と呼ばれるもの。 ごくふつーの人の場合、 基礎代謝 60% 身体活動 30% DIT 10% と言われています。 まぁ、身体活動なんて人によって全く違うし、こんな数字ほとんどあてになりませんけどね。 でもある程度の目安にはなります。 これによると、1日の消費カロリが2500kcalとしてそのうち10%の250kcalが食事誘導性熱産生(DIT)によることになります。 ご飯を食べると体が熱くなりますよね、それです。 ざっくりとした数字なので個人差もあるだろうし、食べる量にもよるし、色々と変数があると思いますが、DITは意外と大きい、ということに気づいてくれればいいです。 何を食べればDITが上がるのか、いつ食べればいいのか、など小さなことはありますが、どれもいまいちはっきりしませんし、そんなことを気にしいても仕方がないと思います。 それが正確にわかったところで、痩せるわけじゃないし。 食事をするのにもカロリーを使う、 食事をして、食べ物を消化すること自体にカロリーを使う、 といことを知っておけばいいです。 そして、食事を抜くということは、このDITも減少するということです。 食事を抜いても痩せない、、、という人はこの辺を見落としいるのかもしれません。 じゃ、どうすればいいのか? 食べてください。 ちょっと食べてください。 その代わりカロリーの低いものを食べてください。 ダイエットしたいなら、何回かに分けて食べるといい、などと言いますよね。 1日3食でなく、5食、6食食べなさい、と 一日の総量は変えずに、食べる機会を増やす、ということですからね。 これはDIT的な観点からもダイエットしやすい食べ方と言えますね。 食べるたびに熱産生するわけですから。 DITについては、食べる量だけでなく、食べる機会・回数も大切です。 筋トレも1回で胸、脚やるより朝は胸、夜は脚という風に分割した方が効率がいいのと同じ感じですかね。 ダイエットについては色々な方法があります。 食事を抜いたり、炭水化物をカットする、という方法も短期間ではありと思います。 何にせよストレスの低い方法を選びましょう。 キレイに健康的に理想的な体重、体型・スタイルになるのが目的ですよね? 食事を抜くことや炭水化物を抜くこと、カロリーを減らすことが目的じゃありませんからね。 王道は色々なものを少しづつ、、カロリーの低いものを食べていく、というのが王道ですし、どこかで我慢は必要です。 色々と試しながら、自分にあった方法を見つけてください。 それがこれからの生涯の財産になります。 今週の土曜にベストボディの大分大会があります。 https://www.bestbodyjapan.com/ 出場する人たちは、この日のために食べたいものも食べず、数ヶ月過ごして来た人たちです。 程度の差こそあれ、 「いや、全くダイエットできなかったよ」 なんて人はいないはず。 ちゃんとやれば、ちゃんと痩せますよ! もう一度痩せない原因を見直してみましょう!

Continue Reading

100年後のトレーニング

知ってましたか? 昨日はドラえもんの誕生日でした。 ドラえもんの誕生日は2112年の9月3日。 どら焼きの日です。(←嘘です。どら焼きの日は4月4日です) ドラえもんは実在するのか? さて、 今から約100年後に”ドラえもん”はいるでしょうか? どうでしょう_? いや、100年後でも200年後でもさすがにドラえもんは無理でしょうね。 どこでもドアとかタイムマシンとか、スモールライトとかね、、、 いつになっても無理でしょう。 ですが、人型ロボットやネコ型ロボットくらいはいるかもしれませんよね。 100年後ですからね。 何があるか分かりません。。 今から100年前1918年には何があったころでしょうか? 日本の元号は大正7年です。 世界史で有名なのは第一次世界大戦です。 (世界史で習ったのを未だに覚えていますよ!) 調べてみると松下幸之助が創業したのが100年前ということも分かりました。 (パナソニックは今年が創業100年ということです) 100年というのはそれだけの時代なのです。 100年後どれだけ体のことが解明されているのか? トレーニングや人間の体についてはどうでしょう? 100年後、どれだけのことが分かっているでしょうか? 残念ながら、現時点では体のことについてはまだまだ未知の部分が大きいですよね。 仕組みはわからないけどインターネットで世界中つながっていても、どういう仕組みで筋肉が発達するのかすら正確には分かってません。 何をどれだけ食べればいいのか、、、どうやれば痩せるのか、、エセ情報が世の中には満載です。 筋肉に刺激を与えて、バランスよく食べて、カロリーを制限しなさい、くらいなことですが、その根拠とか本当にそれがベストなのか?などツッコミどころはたくさんです。 脳はまだまだまだまだ・・・ 特に脳についてはまだまだです。 それでも20年前、10年前に比べれば全く新しい知見が生まれ、証明され、分かっていることがすごーく増えています。 「全ての疲労は脳が原因」という本があります。 簡単に言えば ・運動するとスッキリして疲れがとれる ・栄誉のあるものをとると疲労が軽減する ・エネルギードリンクや栄養剤で元気になる ・筋トレして疲れた、、、 などと感じさせているのは、全て脳が原因ということです。 筋トレして、ぐったりするのも「これ以上やると体に悪いぞ!」という脳からの指令です。 生理学的には疲労困憊しますが、それを疲れた、と思うかどうかは脳が決めている、ということです。 ただし、生理化学的に動かないものは動きません! 最大筋力は6秒程度しか持たないし、どうやっても30秒出し続けることはできないでしょう。 それは脳が原因ではありません・・ とはいえ、まだあと2、3repsできるところ、脳が「もう疲れたから終わろう・・」と指令を出すことはあるようです。 よく「リミットは外す」なんて言いますが、この脳の指令を無視するということです。 「疲労」と「疲労感」は違うのです! 「疲労」をしても「疲労感」を感じないこともありますよね。 同じことをやっても楽しいことなら、疲労感はあまり感じないはずです。 筋トレも楽しくやれば体は疲労するけど、それほど疲労感を感じないかもしれません! 100年後のトレーニングが気になるところですが、多分普通にベンチプレスやってるんじゃないですかね。 バーベルに重りをつけてベンチプレスして、デッドリフトしてスクワットしてると思いますよ。 そして、きっとダイエット方法も1万通りくらい出ているでしょう。 何が正しくて、何が正しくないのか、、、 「正しく分かっていること」と「分かっていないこと」と「よく分からないこと」をはっきりさせておきましょう!

Continue Reading

会費をクレジットカードで払えます!(というかお願いします。)

注意)時間のない会員さんは☆のところだけは読んでください! 〇〇放題なサービス フィトネス業界では通い放題が普通です。 ヨガにせよ、ジムにせよ。 回数制限する方がシステム的に面倒なのです。 最近は色々な〇〇放題サービスが増えつつありますよね。 音楽であればapple music ,Line music, spotify ,goole play・・・ Huluやnetfixなど映画やドラマの見放題のサービスも各社が提供しています。 アマゾンは音楽も動画も両方やっていますよね。 映画館通い放題のmovie passも話題になりました。 ちょっと前のアメリカではclass passという色々なヨガスタジオ通い放題のサービスもありました。 両方とも運用上うまくいかず、厳しいようですが、、 基本的に私は新しいものが大好きです。 新しい技術、新しいサービスがあれば興味をそそられます。 大分県のヨガスタジオのclass passみたいなのがあれば本当にいいですよね。 さて、 現在新システムの移行に伴い、新しく口座振替用紙を描いてもらっています。 お手数をおかけして心苦しいところですが、実は先日「おっ!」というサービスの話が入ってきました。 もちろんあなたにとっても、きっと良い話のはず! (と思って紹介します。) 大分を代表するベンチャー企業イジゲンさんが面白いことやってます。 →SEAT 見てもよく分からないと思いますので、見なくてもいいです(笑) 簡単に言えば、定額制の色々なサービスをまとめる場所をネット上で作るよー、ということなんです。 このサービスにたくさんの会社が参加して、本格的に運用されるようになったら、間違いなくすごーく便利なものになります。 普通であれば、こういうサービスには参加しないのですが・・・世界に羽ばたく(予定の)イジゲンさんですし、県内企業への今後の期待も込めて、そしてより良い素晴らしい明るい社会を目指してこの実証実験に参加することにしました! ☆会費をクレジットカードで払えたら便利ですよね? そもそも会員さんや私たちにメリットがないとやる意味がない。 メリットがあるからやる、ということです。 クレジットカードでの支払いというのは支払いの管理も楽だし、ポイントが付くし、現金を持つ必要ないし、メリットだけしかないと思うんです。 ちなみに私は1000円以上であれば、ほぼカードを使いますね。 お釣りも面倒くさいし、お金を出すのも面倒くさいのです。 コンビニでもEdyを使っていますからね。 でそのEdy の入金はカードからです。 スタバもモバイル会員です(笑 唯一のデメリットは使いすぎる可能性がある、ということですが、必要のないものは買わなきゃいいだけですからね。 会員さんの中には、買い物中毒な人はいないと思っていますが、、、どうでしょう? 実は今回も新システムの移行にあたり、実はPaypalという決済サービスの利用も考えました。こ これもクレジットカードからの月会費払いができるシステムです。 しかし、数人に聞いたところ「そんなサービス知らん」ということで諦めた経緯があります。 で、結論として、カード払いしたい人もいるだろうけど口座引き落としで我慢してもらおう、、、と。 ですが、今回もし全員がこのサービスに移行できると、私たちのお金の管理はすごく楽になります。 会費に関してはお金のことなので慎重になるし、結構大変なのです。そもそも苦手だし。 (だからこそ長期払いはありがたいのです!) そしてこのサービスが本格運用になれば、あなたは自分で一度「ポチ」とすればお終りです。 会員種別だけでなく、入会も休会も自分で「ポチッ」とでできる(はず、多分・・) こちらの手間がかなり減ります。 まぁ、ここまではジム側の運用の話なのですが、会員さんにとってもポイント付くし、管理楽だし、クレジットカード払いはすごくいいシステムなのです。 そして、このサービスには、もう一つあなたにメリットがあります。 このSEATというサービス(プラットフォーム)は、ここのジムやヨガスタジオだけでなく他のサービスも参加します。 これがいい! と思っています。ユーザー側からすれば。 例えば、このジムで一度会員登録しておけば、他のサービスも利用できるのです。 「ん?他のサービスって・・?」 って思っていますよね。 SEAT  に参加予定のサービス達 現在決まっているところでは、城島こうらく園遊園地は月1000円で通い放題のサービスを提供するそうです。 その他にもランチ通い放題(だったかな?)とか、毎月数千円で何キロかのトマトが送られてくるとか・・・あるそうです。 あなたは、定額でどんな○○放題なサービスが欲しいですか? 例えばランチ通い放題、カフェ通い放題・・・〇〇放題だけでなく、月○回とかのサービスや物販で毎月プロテイン1kg配達みたいなこともできるようです。 簡単に言えば、このSEAというサービスは月払い制のとりまとめシステムみたいな感じですね。 アマゾン定期便の大分実店舗版、みたいな。 (逆に分かりづらいか。。。?) 個人的には散髪やカフェの定額制が欲しいですね。 先日自転車がパンクしたので、自転車や自動車、バイクの定期タイヤ交換サービスなんかもアリかも。 マッサージやシャンプーとかもいいですね。 20日分くらいの料金で「毎日通い放題!」みたいな感じだったらお得感とわざわざ料金を払う面倒くささもないし、いいんじゃないかな、、と思います。 ビジネス的にはランチや花屋、マッサージや教室や塾などの定額サービスはいけそうだと思います。 夜のバーやスナックなどでも使えそうです。 回数券的な感じでもいけますが、○○放題の方がいいと思います。 毎月定額制で花の配達や整骨院でマッサージ通い放題とかね。 あとパン屋とかね。毎日パン4個で毎月5000円くらいなら嬉しいですよ。 ケチっ!と思うかもしれませんが、パン屋さんとしては50名そういう会員さんがいれば毎月25万円の売り上げが計算できるのは心強いですよね。 で利用者側からすれば、こういうのを一括して来月分の支払いをクレジットカードから落としてくれるのです。 お店でわざわざ支払う必要ないってのはいいですよね。 朝、カフェ行ってスマホ画面を見せてコーヒー飲める。 お昼にランチ行ってスマホ見せて日替わり定食。 仕事終わりにマッサージしてもらう・・・ こんな感じでお金を払わずにサービスを受けることができるのです。 どれだけ面倒くさがりなんだよ、、、って思うかもしれませんが、、 結構良くないですか? これまでもこのような定額制のサービスをやっているところはたくさんありましたが、全てその店単体でやっているんですよね。 お店側もやりたくても面倒なのでやらない人もいたと思います。 そういう仕組みを作るのは、結構大変ですからね。 今までもpaypalやpayジーという決済サービスを使えばできることはできました。 あとは普通に口座振替でやる方法。 どのみち自分で入金を確認しなければならないし、色々手間だったのです。 お店としては月会費の定額制サービスが簡単に提供できるようになる、 自分でシステムを構築しなくていい、ってのは大きなメリットです。 このジムとしても現在の会員制度に加え、月5000円でトレッドミル走り放題とか、バイク漕ぎ放題、サンドバック打ち放題など、これまでにない単体サービスも簡単に追加できそうです。やるかどうかは別として。 今回のSEATについては、そういう仕組みをイジゲンさん側が作ってくれることが、経営者側としては一番大きなメリットですよね。 私たちはその管理システムを利用すればいいだけですから。 強いて例えれば、アマゾンに出品するイメージですね。(またアマゾンか!) このサービスは月会費制のすべての業種のお店に使えますし、そういう仕組みを作るのが面倒くさいと感じていた人に、超絶オススメなサービスだと思います。口座引き落とし準備して、通帳確認して、、、みたいな作業がなくなるわけですよ。 塾や教室などの月会費ビジネスの方など・・・考えれば考えるほど、色々なことに応用できそうです。 なお、このシステムは実証実験の段階です。 本当に本格運用するのは、1月だったかな、、、 ですし、本当に本当の本格運用は2、3年先だと思います。 この実験を経て、色々と課題が見つかると思います。 そういう面白い実験に参加する、というのもまた一興です。 どれだけ多くの会社が参加して、どれだけ便利なサービスになるかどうかはイジゲンサさんの営業努力次第ではあります・・・ でも、ほんと便利なサービスだと思いますよ! あの店に〇〇放題なサービスが欲しい!と思うのものがあれば、そのお店に「こんなんあるよ」って教えてあげてみましょう。 あなたの好きな〇〇放題ができるかもしれませんよ! >>>お店の方の仮登録はこちらからできます!<<<< お!自分のお店でも使えそう!という方は忘れないうちにとりあえず登録だけしときましょう。 まずは大分県内から。大分市外でも大丈夫! 登録したら、担当の方から連絡がありますので適当に登録していればいいと思います(多分・・・) こういうの二日も経てば忘れますし、時代に乗っておくことも大切ですよね。 なんと今は手数料やら利用料やら全てが無料らしいので。。。 すごく収益をうんでくれるかもしれませんからね。 「やってみなはれ」精神ですよ。 追伸: 現段階ではクレジットカード決済のみ対応らしいです。 ですが、クレジットカードを使いたい人にとってはすごく便利ですし、使わない人でもクレジットで払ったからと手数料を取られるわけでないので、損をするわけじゃないですからね。 ☆クレジット払い会員を募集します!! システムの概要はだいたいわかっていただけたでしょうか? イジゲンさんから何をもらうわけではないですが、たくさんのお店が参加するほど便利になるサービスなので、ちょっと宣伝してみました。 会員の方については新システムに移行する手続きが済んでいても、済んでいなくても関係ありません。 詳しい手続きは、まだシステムが完成していないのでできませんが、とりあえず告知しておきます。 具体的に手続きをするときにはまた連絡しますね。 あなたにとっても、とっても便利なサービスだと思いますので、ぜひ多くの方のご移行お願いします。 今のとこ来月10月の引き落とし(11月分の会費)からの予定です。  

Continue Reading