サッカーに筋トレ・ウエイトトレーニングは必要か?

先日のサッカー国際親善試合ブラジルー日本 の試合があり3−1で日本が負けました。 日本サッカーのレベルは上がっているとはいえ、 まだまだ世界との距離はかなりあるんでしょうね 日本サッカーの弱さの一つがフィジカル面、 ということはずーっと言われています。 民族的に体が小さいのは仕方がないとして それを克服すべく、 なぜフィジカルにもっともっと力を入れないのか? ちょっと不思議です。 サッカーの世界のことはよく分かりませんが、 サッカー選手がウエイトトレーニングを ほとんどしてないことは予想できます。 まず、 指導者がウエイトトレーニングなんてしたことないので、 何をすればいいのか分からない、 場合によっては、必要ないと思っているのかもしれません。 「俺はそんなのしなくても上手くなったよ」と。 だから、まともなトレーニングをしているチームや個人が少ないんだと思います。 だから世界と戦えないのかな、と感じているのです。 きっと今、世界で戦っている選手が監督になる頃に変わってくるんでしょう。 いや、真面目に筋トレやってるよ、 というチームありました! いわきFCです。 このチームはJ1でもなくJ2でもなくさらにその下の下・・ 福島の県リーグの一つのチームです。 いやぁ、このチーム面白いですよ。 そんな地方の一チームでありながら、 スポンサーはアンダーアーマー。 お金はあるのでしょう、 施設も練習環境もJリーグレベルです。 「スポーツを通じていわき市を東北一の都市にする!」 という確固たる理念を持ってクラブ運営が行われています。 J1やトップリーグに行くことを目標にしてない というのがいいですね。 「興行としてお客さんを呼べるチーム」 を目指しているようです。 そして注目すべきがトレーニング! 練習時間の多くを筋トレに割く、 という思い切ったことをやっています。 これ多分正解です。 筋トレをすれば手取り早く”強く”なれます。 技術はある程度すれば、頭打ちになります。 伸びしろを考えた時、フィジカルは伸びる。 フィジカル面が弱くて活躍できなかった選手が その弱点を克服することで急に伸びる、 ということがあるわけです。 なのに 「筋トレをするとスピードが落ちる」とか 「可動域が狭くなる」とかいうわけです。 今、ベストパフォーマンスを出している トップ選手がこれを言うのであれば仕方ありません。 新しいことにチャレンジして失敗するのは怖いですからね。 でも、20歳過ぎて陽の目を当たってない選手であれば、 断然チャレンジする価値ありますよね。 そのまま何年練習しても、 埋もれたまま可能性が大きいわけですからね。 ・・・で、筋トレをするわけですが、 ここでまた問題が発生します。 自己流でやったり、ダメなトレーナーになると、 サッカーは脚が大切だ!じゃ、レッグエクステンションだ! 長友さんが体幹トレやってたな。じゃプランク3分! みたいな。 いや、ほとんどのストレングストレーナーなら こんなことはしないと思いますけどね。 自分でやったことのない人がやると、 こうなる可能性があるわけです。 「このメニューの何が悪いの?」 と感じている人もいるかもしれませんね。 悪くないですよ。場合によっては。 でも基本的にはダメです。 こんなのいくらやっても”サッカーに使える強い体”にはなりません。 いわきFCの選手もその辺は理解しているようで、 このまま三流選手として終わってしまうくらいなら、 やるだけやってみよう、チャレンジしよう! という感じだと思います。 こういうチームは応援したくなりますね。 いわきが勝てば きっとストレングストレーニングは評価されます。 勝てなければ「やっぱ意味ないわ」です。 頑張って欲しいですね。 「お客さんを呼べるチーム作り」 というコンセプトは面白いですよね。 ファンに愛される必要があるし、 選手のも日常生活から評価されるますよね。 サッカーが上手ければいい、 ってことでなく 人として成長させてくれそうなチームです。 私もスポーツやエクササイズ通じて 大分を元気にしたい! と思っていますので。 そのうちいわきFCに負けない施設を作ろう。

Continue Reading

運動には歯を大切に

こんにちは、キタムーです。 皆さんはちゃんと噛んでいますか?? 食べ物をのむように、食べていませんか?カレーは飲み物といっているそこの人!!ちゃんと噛んでくださいね!! 歯は運動においてもものすごく大事です!!どんなスポーツにおいても、どこかの瞬間で噛み締めているのです。 筋トレにおいても限界にちかい重さを上げる時など噛み締めていませんか??   もうコレ以上は力が出せないと自分で感じるレベルを「心理的限界」といいます。 しかし、そこから筋肉に電気刺激を与えると、さらに30%ほど力を発揮されるんです。 これが「生理的限界」で、人間の身体には自分で限界だと思っている以上の力を発揮機構が備わっているそうです。 その30%を引き出そうとすると関与の一つとして、歯の噛み合わせと考えられています!! 皆さんのベンチプレスは実は「心理的限界」でもし「生理的限界」まで発揮できたとすると、+30%あがるんですよ?w 噛み合わせを少し意識してみるのもありですね!!それであがるようになるのであれば!!   そしてまずは、食事からしっかり噛むことから意識を始めてみてください!!

Continue Reading

トレーニングが面白くない時は・・

「おもしろきこともなき世を面白く」 高杉晋作の辞世の句と言われています。 高杉晋作?誰それ?って人もいると思うので簡単に説明をしますと、、 幕末の長州藩士です。 吉田松蔭が主宰していた松下村塾出身で、 奇兵隊が有名ですよね。 司馬遼太郎さんの「世に棲む日々」の主人公の一人です。 まぁ、幕末の重要人物の一人ってことですが、 27歳の若さで肺結核により亡くなっています。 この辺りもドラマ的というか、 もし高杉晋作が生きていたら・・・的な話題になるところです。 さて、高杉晋作さんのことさておき、 私にとってウエイトトレーニングなんて、それほど楽しいものではありません。 やりながら「めっちゃ楽しい!」と思ったことはありませんね。 やる必要があるからやる、やった方がいいからやるという感じです。 いわば、義務感みたいなものです。 大学の頃もウエイトトレーニングをやった方が強くなれるし、 (やらないと強くなれないし)、 じゃ仕方ないからやっとこ、くらいの感じでやっていました。 面白くないものを面白くできるか!と。 でも、勉強すればするほど、「やっぱ筋トレ必要だわ」とつくづく感じます。 アスリートや競技者としてだけでなく、健康面でもウエイトトレーニングは必須だと思っています。 ただ・・・面白くはない。 そこで高杉晋作の句を思い出したのです。 面白くなくても、なんとかして「面白い」と思う必要があります。 面白いというより「楽しい」ですかね。 幼児であれば、バーベルにアンパンマンでも描いとけば万事OKなのかもしれませんが、さすがに私は反応しません。 「面白く」とか「楽しく」っていうのは、単に自分の気持ちの問題です。 もう一回挙げたら筋肉がつく!痩せる!・・・ そう思えば、辛くても頑張ることができますよね。 「今日はだるいなー」と思っていても、実際やり始めると、やる気スイッチが入ること結構ありますよね。 ウエイトトレーニングでも有酸素運動でもやり始めると、交感神経が優位になり ますし、ポジティブな気持ちになります。 幸せを感じる時に出るホルモン量が増えるとかいうことも聞いたことがあります。 トレーニングは仕事や育児と同じようなものです。 面白くないからやらない、というものではありません。 楽しくないから仕事しない・・ 片付けしない・・ ってことはないですよね。 運動なんてしなくてもなんとかなっている人もいますが、 私の場合あとで後悔する可能性が大です。 そもそも体が動かなくなっていくのが嫌ですね。 以前できたことができなくなる、ということが怖い。 健康のためには、やらなければならないし、 やれば幸せを感じることができるものなのです。 面白くなくても、面白い!楽しい!と思ってやってくださいね。 あなたの目的を達成するために、 今日も楽しくワークアウトしましょう!

Continue Reading

ステーキ食べ放題行ってきました!!(その2)

おはようございます。やくしじです。 先日アリストンホテルさんのステーキ食べ放題の話をしましたが、 今回は別のステーキ食べ放題のお話です。笑。   場所は敷戸駅近くの「おしのはなまるタウン」の中にある 『ウエスタンカウボーイ』てところです。 7種類の肉が食べ放題!!! 炭火焼きステーキ、サイコロステーキ、チキンステーキ、 ハラミステーキ、ハンバーグ、ホルモン焼き、ローストビーフ。 オーダーしてから焼いてくれるのですこし時間はかかりますが、 なかなかに美味しかったです(^o^) お値段はなんと1,780円! フェアでやっていたので、まだやってるのかわかりませんけどねwww 食べ放題以外にも行ったことありますが、普通に美味しいですよ~(^^) 大分にはステーキ店は少ないので、一度足を運んでみてはいかがですか? https://www.w-cowboy.com/blank-14 ↑ お店の詳しいことはここをクリック。 ちなみにわたしは7枚食べておわりました・・・   それではお肉探訪の話は今週はここまで~ また来週~  

Continue Reading

MiLI のマインドフルネスセミナーSIYに行ってみた!

敬虔な筋トレ教徒のクラソノです。 今日は都合のいい話をしましょう。 もし1日15分間、あることをするだけで ・集中力が上がる ・ポジティブな感情を増進 ・抗うつ作用 ・ストレスを緩和 ・思いやりのある人になる ・感情の制御力を高める ・感情の調整、自己コントロール ・注意力に関する大脳皮質の発達 ・記憶力を高める ・賢明になれる ・その他色々いいこと。 なんて誰にとっても都合のいい方法があったらいいと思いませんか? あるんですよ!分かりますか? そう!それです! 筋トレです! 我らが崇むフリーウエイトトレーニングです。 筋トレすると無心になりますよね。 「今、ここにあるバーベルを持ち上げる」 「one more reps!」 と集中しますよね。 これがストレス発散になっているんじゃないかな、と常々思っているのです。 ランニングしてても雑念は入ってくるけど、フリーウエイトは集中しないとできませんからね。 筋トレは心にも身体にも素晴らしい効果があるんです! と言いたいのですが・・・・実は今回は違います。 ”今回の”正解は”メディテーション”です。 マインドフルネスな瞑想です。 いや、エクササイズにも同じような効果はあると思いますよ。ホントに。 でもウエイトトレーニングなんて手軽にできるわけじゃないし、 体も疲れるので、 頭だけでできるメディテーションなんかもいいんじゃない? ということで紹介します。 実は、昨日、一昨日とマインドフルネスのお勉強をして来ました。 MiLI(Mindfulness Leadership Institute)という組織の SIY(Search Inside Yourself)というプログラムです。 グーグル発のマインドフルネスメソッドです。 マインドフルネスについては色々な団体があるのですが、 なぜ私がこのプログラムに参加したかというと、 一言で言えば、グーグルの社員向けプログラムだからです。 あのグーグルさんがやってるなら、まぁ間違いないプログラムでしょ? ということで、参加したわけです。 今回もエンジニアの方が数名いましたね。 このプログラムはどんなものかホームページから拝借しました。 ■ 冷静かつ集中色のある、ハイパフォーマンスなマインド ■ 高いパフォーマンス、創造力、モチベーションを維持する方法 ■ 回復力・人間関係・生産性をより高める方法 ■ 感情を制御する能力を高める ■ 思いやりと見識を持ってコミュニケーションをする習慣づくり ■ 生産性の高いチームワークと信頼を作る能力 ■ ヴィジョンを明確にし、ポジティブな風土を創るためのスキル だそうです。 ふむ・・・そうだったのか。。。。 SIYについては、本を読んで知っていたのですが、 ・本当に自分の理解が正しいのかどうか ・瞑想の正しいやり方ってどうなのかな? とかちょっとしたことで疑問があり、 今回のプログラムの開催に飛びついてしまったので、 内容はあまり気にしてなかったのですが、 こんなにすごいことだったんですね。。。。 こういうのは、本を読めばだいたい理解できます。 今回のプログラムの7割くらいはこの本に書います。 ですが、実際にワークをしたり、 残りの3割がすごく大事だったり、 小さなことでも質問できたり、 どんな人がきているのか、何を考えているのか、 などを知ることができるのがすごーく大きいです。 今回も色々な人がいるなぁ、とつくづく思いました。 そして、今回SIYプログラムに参加して驚いたのは、大分県民は私一人! 38名の参加者中、半分くらいは関東の人。残りの2/3くらいが福岡県内。 あとはバラバラです。 で大分は私だけ! 実はこれ昨年もあったらしいのですが、多分大分の人はいなかった、とのこと。 超ラッキー! 今、現在私一人ですよ。このプログラムを説明できるのは! しかもこのプログラムはまた来年までない。 ということは・・・ もし来年マインドフルネスブームが来たらセミナーで稼ぐことができる! もし、ブームになれば、ですけどね(笑) いや、準備しとこ! マインドフルネスに興味のある方、今がチャンスですよ! 今、大分で一番マインドフルネスについて詳しい(かもしれない) 私と一緒にマインドフルネスしませんか? 興味のある方、お問い合わせください! ちなみにお問い合わせは無料ですが、 セミナーや講演の依頼であればやりますよ! 最後にマインドフルネス瞑想の効果などについて動画をどうぞ。

Continue Reading

冬といえば

こんにちは、キタムーです。 寒い、寒い、秋はあったのかな??と思う程です。四季が二季に変わっていってるのでは?w夏と冬だけ( ;∀;) 二つしか季節がないのなら、春と秋でいいですww さて、冬と言えば選手権大会です!!サッカーであったり、バレーボールであったり、 やはり、母校の結果は気になりますし、少しでも絡みある高校は応援したくなりますし、勝ってもらいたい!! 母校の大分鶴崎サッカー部は今は古豪と呼ばれており、優勝争いから遠ざかっていました・・が、 今大会は初戦からインターハイ覇者に勝ち、ベスト4まで駒をすすめ今週末に準決勝があります!! 大分鶴崎がんばれ!!   そして、10月28日、29日に春高バレー 大分県予選がありました。 僕は大分工業高校でトレーナー活動をさせてもっているので、すごく思い入れがあります。 しかも、今回の約1年前から活動させてもらっているので、人生で初めて自分がまともに指導した生徒たちの最後の大会でした。 結果は準優勝、すごいことです、ですが優勝して欲しかった。 そして、負けたあとこれで引退となる3年生の選手たちに「すいません」「ごめんなさい」と言われました。 その言葉に泣きそうになりました。そんな事は言わなくてもいいのに。。。 次の代には、「優勝しました!」って笑顔で言わせたい!! といろいろ感じた日がありました。。   さて、今回はそんな自分の気持ちを書くだけでなっちゃいました。 ってことで、ここまで読んでくれたかたに先々週にかいたプロテインバーを再度入荷しましたので、 先着20名様にプロテインバープレゼント!!   是非もらいに、トレーニングにきてくだいさいね~~( *´艸`)

Continue Reading

死ぬ気で挙げろ!死ぬ気で学べ!!

先日の日曜は台風のため車イスマラソンが中止になりましたね。 この日を目標に準備してきた選手もいると思います。 車イスレースなんてほとんどないので、残念だったと思います。 その日まで準備してきた大会関係者もなんとも言えないでしょうね。。 さて、そんな日曜でしたが、こちらもかなり前から準備をしてきたことがありました。 友岡和彦さんを迎えての研修会(セミナー)です。 友岡さんによると、先日までアメリカでオリンピックの選手のトレーニングキャンプに帯同していて、ナントこの日に合わせて日本に帰ってきた、とのこと。 確か今日アメリカに行くんだったと思います。 アリガタヤアリガタヤ。 で、そんな世界で戦うトレーナーから、我々が一体何を学んだのか? 今回のお題目はお任せした結果、 「発達運動学と運動学習理論に基づいた 包括的トレーニングシステム」 となりました。・・・????・・・・ もうちょっと詳しく紹介しましょう。 ・ファンクショナルトレーニング再考 ・ジャックオーランタン ・DNS ・発達運動学理論と現場への応用 ・発達運動学に基づいたリセットプログラム ・GRIPアプローチ ・運動学習理論とその応用 ・随意運動の落とし穴 ・ダックアップル ・意識の無意識化 ・運動習得の過程 ・インターナルキューとエクスターナルキュー ・運動制約仮説 ・トリックorトリート とこんな具合。 ほぼ呪文ですね。 ハロウィンっぽく、ちょっと関係ないものも混ぜてみましたが、分かります? さて、今回のメインの一つは発達運動学です。 赤ちゃんが成長する過程、例えば・・・ 足を持ち上げる、寝返りをうつ、腹ばいになる、ハイハイする ・・・という過程を参考にきちんと体を作っていこうね、というイメージです。 ・腹圧(IAP)をしっかりかけれるようにトレーニングしたり、 ・関節の位置を中立位置へ戻すトレーニングであったり、 ・まずそのためには足底をちゃんとしようね、 ということであったり、まぁ盛りだくさんです。 深く入るとキリがない世界なので 今回は表面だけ触る感じでしたが、 それでも学ぶことが沢山あります。 あと個人的には運動学習理論は聞いてて楽しかったですね。 これは簡単に言えばコーチング技術の一つ。大好きな分野です。 ・選手にどうやって伝えるか、 ・ある目的を達するために、どういう方法を選択するのか、 ・自然に動作できるような環境を与えること、 などについて学びました。 誤解を恐れずに言えば、 筋肉をつけるだけ、痩せるだけという目的の筋トレ自体はそんなに難しくありません。 最後は 「一生懸命頑張れ!」 って言葉に尽きるのです。 もちろん、怪我を防止したり、 回数や重さの設定などは難しいですよ。 ですが、これにスポーツ動作や、運動パフォーマンス、コンディショニングが入ってくると、かなり知識が必要になります。 ここがトレーナーとしての力量の分かれ目の一つと思っています。 だからこそ、これまでの何回も今回のような勉強会やセミナーを開いてきました。 そして、スッタフが勉強したその知識をもとにジムの会員さんに還元しているわけです。 そもそも学ぶ、ということが本当楽しいんですよね。 学ぶともっと学びたくなります。 学ぶことが趣味や目的になっている人がいるとか、いないとか・・・ 油断していると深みに入って迷子になってしまうので 自分でやることと、やらないことを決めています。 私は基本的には「筋トレ主義トレーナー」なので、徒手治療系はしない、と決めているのですが治療系の知識も楽しそうなんですよね。 治療系の人がどんな知識を持って、どんな考えでやっているのか、ということは知っておく必要があると思っているのですが・・・ またまたその世界は果てなく広く深く、、、どこまで学べばいいのやら、という感じなんですよね。 最小限の知識でいいのですが、最小限具合も分からない、という。 今回は知りたかったことや、疑問に思っていたことなどスッキリできたことが多く実りのある勉強会になりました。 勉強するかしないかはトレーナーとして死活問題です。 スタッフもしっかり勉強してますよ。 手前味噌ですが、間違いなく県内で一番勉強しているジムだと思いますし、 まだまだ学ぶこともたくさんあります。 「死ぬ気で挙げろ」 って言うだけじゃありませんので、安心してトレーニングに励んでくださいね。

Continue Reading

スクワット1000回やってみた!

おはようございます。やくしじです。 ちょっと前の話になりますが、台風すごかったですね。 風が強いのなんのって。。。 そして台風一過のあとの空のきれいなことと言ったら・・・ 自然はこわさもあるけど、美しさも感じさせてくれます。 でもまた台風来てたりして・・・ これ以上地球環境に変化がありませんようにm(__)m   はい、話それましたが、これもちょっと前になりますが、 スクワット1000回やってみたってのが今回のお話しです~(^^)/   えー、腱鞘炎になったのが、今年の6月。あまりの痛みと予防のため、 しばらく腕を使うトレーニングを休んでいたのですが、ベンチプレスのできない 鬱憤がたまっていき、この鬱憤を晴らすべく、スクワット高回数にチャレンジしたのです(^^;)   48歳(当時w)のおっさんの私ですので300回くらいできればいいかと思っていのですが、 始めるとなんか分からないけど、ゾーンに入ったかのように集中し、1000回やってました(^^;)   え?そうです。連続ではないですよ(笑)ちょいちょい休み入れながら(笑) でもちゃんとフルスクワットですよ。お尻が膝より下にくるやつです。 自重ですけど(^^;)   まあ筋肥大的には連続がそりゃいいですよ!! まあでも連続なら150回くらいで終わってそうですw   1000回スクワットやってみての結論・・・・   もうやらないです・・・w あんま意味がないです・・・ww ただただきつい。。。。。   メリットがあるとするならばそれは、高回数やるので有酸素運動になってくるので 心肺機能は向上するかもしれません。が、これも継続が必要なわけで。   ずばり精神修養にはなります!!! 苦しいのを長い時間我慢し続けるので忍耐力つきます。 そして自分はできる!!って自信がわきます。 普段のトレーニング楽してんじゃね? みたいな感覚にさえなります。 膝悪くなければあなたもどうですかー? 年末の大晦日に108回のトレーニングします?(笑) お付き合いしますよ(^^)/   それではまた来週('ω')ノ    

Continue Reading

あなたは常に正しい!・・・のか?

クラソノです。今年もあと2ヶ月になりました。 今年一番増えた情報 今年一番増えた知識はヨガについてですね。 ヨガスタジオをオープンする頃から、 やたらヨガに関する情報が入ってくるようになりました。 以前は気にもしなかった「ヨガ」という言葉に反応してしまうんですね。 こういう経験ありませんか? 先日も本を読んでいて、 全ての不調を「体が冷えている」せいにする記事を読みました。 要は体を冷やす食べ物や生活習慣が悪い、 という主張です。 病気になるのは体を冷やしたせい、 スポーツ障害の人の食生活は体を冷やす食べ物が多い パフォーマンスが高い人は体を冷やしてない・・ とこんな感じです。 「だから体を温める食事をしよう!」 と。 本当か!? 人間の体ってそんなに簡単じゃないだろ! とツッコミたくなるのですが、 そういうのを根拠立てて説明するのです。 その人にとっては 全てのデータなどが 「体を冷やすと悪くなる」 ことに結びついているのです。 坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い、みたいな感じですよ。 そういうのを確証バイアスとか認知バイアスとか言います。 バイアスっていうのは 「変更」とか、「偏った見方」ってことです。 確証バイアス?認知バイアスってなに? 簡単に言えば、 自分がこうあって欲しい、こうあるべきだ という情報を取捨選択して取り入れる性質がある、 ということです。 これは普通に多くの人が無意識にやっています。 そうしないと入力される情報は多過ぎてパンクしてしまうんですよね。 例えばベンツを欲しくなると、 ベンツがやたら目に入って 「世の中ベンツばっかり」 という錯覚をすることです。 私はトヨタのアクアに乗っていますが、 世の中アクアばっかりだな、、と感じます・・・ 最近芸能人が筋トレしたり、 本や雑誌にもトレーニングの記事があるので、 「最近、筋トレって熱いな!」 なんて思ったりしますが、 興味ない人に聞いても、 「そうかな?」ですよね。 私の場合は「タンパク質を摂るのはいいこと」 と思っているため、 菜食主義の方の主張はほとんど頭に残りません。 「そんな意見もあるんだ、ふーん」と。 逆に 「タンパク質の取りすぎは体に悪い」 「プロテインを摂るとむきむきになってしまう」 「プロテインってクスリみたいなもの」 と信じている人にとっては、 私が「タンパク質は必要!」 と主張すればするほど、 「この人、何も分かってないな」 となるでしょう。 人の意見を変えるのは難しい こういうことを無意識にやっているので、 人の意識や意見を変えるのは大変なのです。 自分の正しいと思っている情報が入ってくる →自分が正しいことをさらに自信を持つ →また自分の考えを裏付ける情報が入ってくる →さらに、さらに確証する→・・・ という繰り返しで、どんどん 自分が考えが正しい! ということになるわけです。 正義は我にあり! あなたが認めようが、認めまいが ほとんどの人は自分が正しい、と思っています。 だから揉め事はおきます。 戦争はなくならないし、 論争も起こります。 自分の見方は偏っているのかもしれない、 斜めから見ているのかもしれない、 と意識することで、 正確な情報が入ってきて、 不必要な誤解や損をせずに済むことがあると思いますよ。 ちなみに、私は 「筋トレは良いことだ!」 「強いことは素晴らしい!」 「筋肉バンザイ!!」 と思っていますが、これって偏ってます?

Continue Reading

マッチと名言

こんにちは、マッチです!! 今週は台風が過ぎて、いい天気になりましたね。 秋晴れです!!(チョトサムイケド!!) と思ったら、また台風が近づいてきています。 災害に気をつけてください。 それと、乾燥しているので のどや鼻の調子に気をつけてくださいね。 それではいつものいきましょう。 「マスク」とかけまして、 「大分三好ヴァイセアドラー、高山選手」ととく、 その心は… どちらも「敵をブロックします!!」 マッチです!! さて、先日ラジオの あっ、レディオの(笑)名言を紹介するコーナーで、 物理学者、湯川秀樹さんの言葉を紹介していました。 それは、 「一日生きることは、一歩進むことでありたい」 というものでした。 すごくいいことばだな~とワタクシ感激してしまいました。 日々忙しく、時間だけが過ぎていくような毎日ですが、 時間とともに自分も進んでいけるように毎日を送りたいなと思いました。 「一日生きることは、一歩進むことでありたい」 「一日生きることは、一歩進むことでありたい」 「一日生きることは、一歩進むことでありたい」 胸に刻んでおきます!!    

Continue Reading

フルマラソンチャレンジ

こんにちは、キタムーです。 さぁ残り、3週間ほどになりました。11.19のノリで申し込みをしたフルマラソン・・・ ほんとにどうしよう。。42㎞走れるかなww皆さん暇だったら、応援にきてくださいね!!ほんとに!! しかも問題は他にも、フルマラソン終えた次の日の仕事大丈夫かな・・・あんまり動かないかもしれませんが許してくださいね('_') ちなみにフルマラソンの練習は少しだけしました。5㎞を3回くらいは走りました。 それ以上は、ちょっと無理( ゚Д゚)←まぁマシンだし、景色変わらないし(言い訳)   けど、僕そういうイベント事は嫌いじゃないです、むしろ好きです!!けど一人って、辛いよ('_') で、今度こういうイベントに参加するときは是非あなたも!!! ちなみに今後してみよーかなと考えているのは、前回お話しをした100㎞ウォーク、奄美大島チャレンジサイクリング(奄美大島を自転車で一周するサイクリングレースです、一周240㎞ 13時間以内)などいろいろあります。 ・・・でるかは未定です。 なにか、これ出てみたいから出ませんか?などのお誘いお待ちしていますよ!! 又は、これどんなのか知りたいんで参加してきてくださいででもいいですよww  

Continue Reading

ゴルフをしない理由とダイエットの微妙な関係

「倉園さん、ゴルフします?」 と聞かれたことがあるのですが、しません。 というのは、私の性格上やりだすと上手くなりたい性質なので、 練習ばかりして仕事をしなくなる恐れがあるのと、 休日などに家族をおろそかにしてゴルフに行くおそれがあるためです。 で、 「いや、やりませんよ。なぜかって___」 と上のような説明をしたのですが、何か引っかかってました。 どこかで聞いたことがあるな、と。 デジャブか・・・? で思い出しましたよ。 オデュセウスとセイレーンの話を知ってるでしょうか? これは、何となく名前で分かるとおり ギリシア神話のオデュセイアという叙情詩の中に出てくる話です。 オデュセイアなんて、すごく長いので、もちろん直接は読んだことないんですが、 阿刀田高さんの「ホメロスを楽しむために」で知りました。 この人の古典シリーズは堅苦しそうな古典を独自に面白く解説してくれるのでオススメですよ。 さて、 知らない人のためにかいつまんで説明しましょう。 オデュッセウスという英雄がいて、 この人は悪い奴らを退治した凱旋途中にセイレーンの住む島の近くを通ることになりました。 このセイレーンというのはすごく美しい声で、聴くものすべてを惑わし、 催眠術のように遭難させ、そして喰い殺すという恐ろしい怪物です。 ちなみにセイレーンをモデルにしたお店がこちら。 スタバの最初のロゴです。 セイレーンは結構、欧米では有名な怪物なようで、 知っていると、映画やドラマなど色々なシーンで見たり聞いたりすることがあります。 でオデュセウスが家に帰る途中にこのセイレーンの島を通るわけですが、 その歌声を聴くと、絶対そこに行きたくなるため、 船のマストにあらかじめ自分の体を縛り付け動けなくして、 なんとかその危機を乗り越える、という話です。 つまりこの話の趣旨は 「来るべき将来を予測して、こうなるから、 ならないように、あらかじめ準備してしておこう」 という話です。 何の話かというと、ゴルフとダイエットの話ですよ。 ほら、これって誰しもが経験することじゃないですか。 例えば、ゴルフにハマる恐れがあるから、ゴルフしないとか。 ダイエットで言えば、 コンビニに行くとお菓子を買いたくなるので、コンビニの近くを通らないとか、 甘いものが家にあると食べるので、最初から買わないとか、 おもちゃ売り場に、子供を近づけないとか。乗るなら飲まないとか・・・ 人間というのは理性より感情の生き物なので、どうしても欲求に負けてしまいます。 子供なんてストレートな欲求の塊です。 絶対的に自己コントロールが下手なんです。 ただ、人間の人間らしいところは、じゃあ、と先手を打つことができることなんです。 マストに体を縛る必要はありませんが、 ・最初からゴルフをしない ・夜食がやめられないなら、夜食を買わないようにする。 ・そもそも夜食を売っている場所に行かない、 ・財布を必要以上に持ち歩かない などいろいろとあらかじめ自分をコントロールする術があります。 結局、ダイエットなんて究極的には自分をごまかす術なんですよね。 食べなきゃ痩せるのは間違いない。 じゃ、食べることができない環境を作ればいい! ということなんです。 「予想ができるなら、あらかじめ手を打っておけ」 ってこと。 ギリシア神話の中にはこんな感じで、教育的な話が色々出てきます。 もしかしたら、そういうのを伝えるためにストーリー形式にして書いたのかもしれません。 また何かをきっかけに、思い出したら書きましょう。

Continue Reading

ベンチのマックス伸ばしましょう!

おはようございます。やくしじです。 今週もはじまりました!10月も下旬に突入。 月の規定回数こなせてない方はぜひジムにお越しくださいね(^^)/ 自分はこの時期のトレーニングが好きです。 夏は滝汗なので(^^;) この時期にしっかりがんばって来年の夏笑ってくださいね!   最近ベンチプレスのマックス更新が自分の中のブームです。 自分の記録というよりも、会員さんのベンチチのマックスを年末まで なんとか大幅に更新してほしいと思ってます(^^)/ 自分の体重を挙げる!自分の体重の1.2倍を挙げる!100kgを挙げる! なんでもいいので目標作ってクリアしてほしい。 何より成長を感じられるし、今後のモチベーションもあがると思いますので。 先日100kg挙げた会員さんもおります。ほんといつも熱心にトレーニングされてます。 が、実際には停滞を感じてる会員さんもいらっしゃいます。   停滞期の打破の方法については、自分の経験や周りの人の話を聞く感じだと、 回数(レップ数)をやりこむ、トレーニングの頻度を上げる、自重トレーニングをする、 ピリオダイゼーションで筋肥大の時期と筋力アップの時期を作る、 軽いのからフォームを見直すなど・・・   会員の方は1時間という限られた時間なのでどうしてもメニューをこなすことに注力してしまいがち だと思いますが、メニューはあくまで一案なので、当日思い切ってベンチのみ1時間とかも全然ありですので。   一緒にがんばりましょ!

Continue Reading

秋のフルーツはダイエット向きなのか?

クラソノです。 秋といえば食べ物! 特に日本の果物は秋に旬なものが多いですよね。 柿、梨、栗、イチジク・・あれ、あまり思い浮かばない・・・ 最近では色々なものが一年中あるので、何が旬なのか分かりづらいです。 ところで、栗って英語でなんていうか知っていますか? 妻が以前、外国に行ったとき 「マロン、マロン」 って一生懸命言ったけど伝わらなかった、、、 と嘆いていたことがありました。 あなたは「栗」の英語、分かります? さて、ここからが本題です。 「フルーツはダイエットにいい!」 なんてことを言われますが、実際、どうなんでしょう? フルーツの甘さは自然由来の甘さだから大丈夫。 ビタミンやミネラルたっぷりだから、たくさん食べよう! フルーツは血糖値を上げないから太らない! みたいなことが言われていますが、どう思います? フルーツの甘さは果糖の甘さです。 果糖は自然界ではダントツの甘さを誇ります。 さて、この果糖についてちょっと解説をしましょう。 果糖はブドウ糖などと同じ単糖類です。 ブドウ糖はグルコース、果糖はフルクトースと言われます。 ブドウなのでグレープのグル、果糖はフルーツなのでフルと覚えると覚えやすいですよ。 実際、関係ありそうですが、実は全く関係ないので単なる語呂合わせです。 ちなみに・・・牛乳には乳糖という糖が入っています。 実は結構牛乳は糖質inな飲み物なんですよ! この乳糖は二類でラクトースと言います。 「乳」は「ラク」がつくものが多いです。 例えば、 乳酸はLactic acidと言います。 トレーニング用語で頻繁に出てくる”LT値”(乳酸性作業閾値)は、 この「Lactic acid」の「Threshold(閾値)」 ということです。 失礼! ちょっと脱線しました。 この果糖、実はブドウ糖とは違い肝臓でそのまま代謝されます。 なので血糖値を上げません。 というか1割はブドウ糖に変換され血糖値を上げますので、 血糖値が上がりにくい、 という表現が適当ですね。 だからインスリンを出さないし、脂肪になりにくいんだとか、なんとか。 さもありなん的な解説をする人もいます。 肝臓でそのまま代謝されて、ブドウ糖より早くエネルギーになるものの、 余った分は中性脂肪になります。 果糖は血糖値を上げにくい、 しかし結局は摂りすぎると中性脂肪に変換される、 ということです。 そもそも血糖値を上げにくい、とはいえ GI値でいえば20くらいはあります。 ブロウ糖は100です。 100! って感じですが、 何しろブドウ糖が基準になっていますので100が最高です。 「フルーツの果糖は血糖値を上げないから良いいい!」 とか言う人もいますが、フルーツの糖は果糖だけでなく、ブドウ糖やショ糖も入っています。 お菓子を食べるくらいならフルーツの方がはるかにいいでしょうが、 ダイエットしているのであれば食べないに越したことはありませんよ。 「GI値が低い」とか「血糖値を上げない」なんて フルーツを売りたい人のセールス文句です! 食べたい人の言い訳ですよ! あなたがどう思おうが、フルーツを食べれば、その分太ります。 もし、どうしてもフルーツが食べたいのであれば 元々の食事の量を減らしてくださいね! 適度に食べましょ! ってことです。

Continue Reading

コストコのプロテインバー

こんにちは、キタムーです。 先日北九州の方に遊びに行ってました、その際に面白いものを見つけて衝動買いしてしまいました!! こちら!!!!! そうプロテインバーです 20本入りで2800円ほどでした!!1つ大体140円です!!にしては、まぁまぁいいかな??と思います       ほぼ一緒だったので片方だけ紹介 ・Calories:総カロリー 190 ・Calories from Fat:脂肪分のカロリー 60 ・Total Fat:総脂肪量 7g ・Protein:タンパク質 21g ・Trans fat:トランス脂肪酸の量 ・Saturated fat:飽和脂肪酸 ・Cholesterol:コレステロール量 (英語はとても苦手だったので、必死に調べましたwこれでまた一つかしこくなりましたwきっと) 食べた感想としては、スニッカーズですw いやほんとこんな感じです・・食べたことない人はキャラメルを棒状にしたものみたいのをイメージしてもらうとよいです!! ダイエットしてる人とかにもいいのではないですかね~カロリーも低いですし、タンパク質もしっかりとれますし!!甘いもの食べたい時などにいいですね(#^^#) 最後まで読んでくださった皆さんへ!! このプロテインバー先着10名様にプレゼント!! 「プロテインバー下さい」の一言お待ちしています!!   あとコストコのフードコーナーのプルコギベイクとアイスクリームは絶品ですので一度は食べてみてくださいwそのカロリーはきにしないでくださいw

Continue Reading

私とダイエット競争しませんか?

もし、私とあなたが ハンバーガー屋を始めたとしましょう。 それで、どちらが一番売れるか競争したとします。 そしたら、あなたは、 その競争に勝つために どんな”条件”が欲しいですか? ちょっと考えてみてください! ・・・・ 何があればハンバーガー売り上げ競争に勝てるのか? ・・・・・ 隠し味に使う秘密のソース、ですか? 最高のハンバーガーを作るための最高の牛肉」ですか? ひょっとして「最高の立地」ですか? もしかして、最も安い価格ですか? ・・・・・ それら全部の条件をあなたに与えても たった一つだけ、 この条件さえあれば競争に勝てるというものがあります。 それが 「腹を空かした群衆」です。 これは マーケティングの世界では有名な話です。 どんな良い店でも、立地が良くても、どんなに安くても、 結局は、欲しがっている人がいなければ売れない、という真理です。 要はニーズがあれば売れるし、ニーズがなければ売れない、ということです。 これはマーケティングの真髄を言い得たものだと思いますが、 さて、これをダイエットに応用してみましょう。 私とあなたが、ダイエット、減量競争をするとしましょう。 あなたは私に勝つためにどんな”条件”が欲しいですか? 何があればダイエットができるでしょうか? さぁ、どうでしょう? カロリー計算をしてくれる栄養士さんですか? 低カロリーの美味しいスイーツ? それとも空腹感の感じない体? そんな条件をすべてあげても 私がたった一つだけ欲しいものがあります。 それは、、、 何事にも屈せず、諦めない強固な意志です。 これさえあれば減量やダイエットは成功したも同然です。 しかし これがなければどうやってもダイエットは成功しません。 減量やダイエットは少なからず我慢を要します。 ダイエットできない、という人はまず間違いなく、これが不足しています。 あなたの理想の体を実現するために、本当に必要なものは一体何ですか?

Continue Reading

大分でステーキ食べ放題なら・・・

おはようございます。やくしじです。 良い季節にですね。ほんとに。 涼しくて、気持ちも落ち着きます。 そして、食欲は増進します(笑)   今週はステーキ食べ放題について~(^^)/ 少し前になりますが、ジムの会員さんお三方と一緒にステーキの食べ放題に行ってきました! 場所は当ジム向かいのアリストンホテルさんの1階のレストラン。90分で3,500円!!           感想としては、、、、、 もうしばらくはお肉はいらない、、、、 て感じでした(笑)   アメリカ産の牛肉ですけども、食べごたえあって、旨かったです(^^)/ 100g 200g 300gと選べます。もちろん焼き方も選べます。 トッピングもたくさんあって、ソースもいろいろ選べて美味しいです。 ちなみにわたしは1kgしか食べれませんしたが、いっしょに行った女性会員さんは 800gをぺろりと平らげていました(^^;) ちなみに炭水化物であるライスは一切食べてませんから・・・ タンパク質たくさん摂ってトレーニングのモチベーションアップにはお薦めです!!   この食べ放題は今月いっぱいのようなのでご興味ある方はぜひ足を運んでみてください(#^^#)   ではまた来週~!    

Continue Reading

サプリメントどうしてますか?

おはようございます。 やくしじです。 サプリメントは基本プレーン味!! はい、というわけで、今日はちょー簡単にサプリメントのおさらいしまーす(^^)/   まずプロテイン。 筋トレの基本中の基本ですね。タンパク質たくさんとりましょ! これは毎朝、10時 15時 トレーニングの前後、寝る前に飲んでいます。 つぎにクレアチン。 トレーニングの前に飲みます。重たいのやるときは必須です。力でます! BCAA。 トレーニング中飲んでます。疲労回復効果あるし、もうひと踏ん張りできたりします! グルタミン。 トレーニングの後に飲みます。トレーニングで下がった免疫力をあげるために! 風邪引きにくくなる気がします。   あとはビタミンミネラルを摂るくらいです。   基本的なものばかりです。お財布事情もありますので(^^;) プロテイン飲んでないと僕はがんばれない気がします。 まあ僕みたいなタイプにはプラシーボ効果もかなり大きいとは思いますが。。。 あと内臓を休めるためにまったく摂取しない時期も作ったりしてます。   どんな感じでサプリメンテーションしてるのかなあ、、、とお思いの方も いらっしゃると思うので、ちょこっとだけ参考程度に書いてみました。 詳しいことお知りになりたい方は、ジムで気軽に声かけてくださいね~!   あー、プロテイン何回も飲むのめんどくさい~(+_+)   それではまた来週~(^^)/        

Continue Reading

トレーニングと睡眠。いつ何時間眠ればいいのか?

最近、公私色々ありここ2週間くらいは毎日眠い日が続いていました。 「このままじゃ、ダメだ!睡眠についてちょっと勉強してみよう」、と 眠い目をこすりながら、睡眠についての本を読んでみました。 この2冊です。 本なんて一つ、二つでも有益な情報があればそれで価値あると思ってるんですが、 今回の本も役に立ちそうな知識が満載でした。 (きになる人はクリックを。アマゾンのレビューや解説が読めます) この二つを要約すると よく眠れ、 という一言で言い尽くせます(笑) 1500円の価値がこの一言です。 睡眠不足は 身体づくり、やダイエット、精神、脳・・・全てに影響します。 そして、恐ろしいのが、その影響を自覚していないところです。 だからこそ、努力して睡眠時間を確保しなければならないのです。 どれくらい眠ればいいのか? 適当な睡眠時間といのは人それぞれだけど、最低でも6時間は必要ということでした。 できれば7時間以上。そして30分以内の昼寝。 例えば毎日5時間しか眠れてない場合は、毎日1時間づつ足りません。 この足りない睡眠時間を睡眠負債という概念で捉えます。 この負債が大きくなると 当然思考力や作業効率も落ちるし、 体調不良になったり、うつ病になったりします。 そして肥満や生活習慣病とも密接に関連してきます。 睡眠不足はバカにできないのです。 そもそもトレーニングしているのであればしっかり寝て、成長ホルモンを出して、やった分だけ筋肉にしたいですよね。 その意味でも睡眠は大切でし、何よりパフォーマンスに影響します。 睡眠時間をしっかりとっただけで、タイムが縮んだり、フリースローの成功率が上がります。 日々にしっかりワークアウトするためにも十分な睡眠は必要なわけです。 そして、実は睡眠時間はダイエットにも関係しています。 理屈は抜きにして就寝時間や睡眠時間と肥満度はかなり相関関係があります。 夜遅くまで起きている人は太ってるし、睡眠時間が少ない人は太ってるということ。なんとなく分かりますよね。 実際、夜寝る時間を早めてしっかり寝るようにしただけで体重が減る、ということもあるようです。 これも分かる気がします。 睡眠で大事なポイントは 最初の90分です。 この最初の90分をいかに深く熟睡するか、 ここに全てがかかってきます。 ここが浅くなると、これ以後の睡眠も浅くなるんです。 最初に90分深ーく眠った後は 浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠、が交互にやってきて、 朝を迎えます。 この周期が90分とか言われていましたが、今ではかなり個人差があり、90分ー120分と言われています。 なので、90分の倍数で目覚し時計をかけてもダメらしいです。 そして、寝る時間も大切です。 11時から2時の間には寝ておきたいのです。 よく眠れない、、、という人もいると思います。 本には色々とよく眠るための方法が書いているので、 ぜひあなたにも読んで欲しいのですが、唯一絶対の正解はありません。 個人的なオススメは寝ながら瞑想することですね。 ヨガでいうところのシャバアサナです。 格好よく言えば、寝ながらマインドフルネス。 呼吸に集中するだけ。 無じゃないですよ、今自分がやっていることを感じるだけです。 息をしていることを意識するだけ。 超簡単で、かなり効果ありです!

Continue Reading

大分三好ヴァイセアドラー、えひめ国体結果

こんにちは、マッチです!! 今週は暖かい日が多かったですね。 暖かいを通り越して暑い日もありました。 寒かったり暑かったり、体調に気を付けましょう!! それではいつものいきましょう。 秋に食べたい高級食材、 「マツタケ」とかけまして、 「イモムシ」ととく、 その心は… どちらも「手が出ません!!」 マッチです!! さて、先日行われたえひめ国体ですが、 我らが大分三好ヴァイセアドラーは、 残念ながら初戦敗退という結果になってしまいました。 応援していただいた皆様の期待にこたえられず、 申し訳ありません。 この結果を受け止めて、しっかりと立て直して リーグ戦にのぞみます!! 応援をよろしくお願いいたします。

Continue Reading

100kmウォーク

こんにちは、キタムーです。 3連休は楽しめましたか??それとも日頃の疲れを癒していました?? それとも9日(体育の日)にちなんで、なにか運動した人もいるのでしょうか。。 実は7日正午から100㎞ウォークと呼ばれるイベントがあったんですが、皆さん知っていましたか?? 僕は知らなかったのですが、会員さの一人がこれに参加するとのことで、存在にしりました('ω')ノ   スタートは福岡県、行橋市・ゴールは大分県、別府市です。 制限時間26時間、走ったりジョグ走は禁止とのこと。んー競歩みたいなイメージですかね('_') とてもとても気が遠くなります・・・会員さんはどうだったのかな?ちゃんとゴールできたんでしょうか・・・ ちなみそのころは私は、車で小倉の方にいってました。 車でさえとても長く感じる距離なのに、それを歩きって・・・しかも夜中もって・・・きついだろうな~ まぁ来年は物は試しにやってみようかな~けど1人はつらいので、スタッフも巻き込もうかなw   さて、そんな物は試しで申込をしてしまったwフルマラソンまで残り約1か月となりました。 やだなー42㎞も走らないといけない、ちなみに練習は一切しておりません。どうなるんでしょうか・・ リタイアなのか、好成績を残すのか|д゚) とにかく100㎞ウォークより、まずはフルマラソン制覇!!42.195km 走ったさきになにがあるのか!!

Continue Reading

トレーニングの頻度と超回復理論

クラソノです。 ちょっと朝肌寒くなった、と思ったら、まだまだ昼は暑いですね。 風邪をひきやすい時期です。 さて、今日のテーマはトレーニング頻度です。 週に何回やればいいのか?月に何回やればいいのか? ということ。 よく筋トレは週三回と言いますが、 その根拠は超回復理論と呼ばれるものにあります。 筋トレをすると、筋肉が損傷し、24時間ー48時間に回復し、筋肉が大きくなる という理論です。 これはあくまでも仮説に過ぎません。 いや、私が思うに仮説というか誤解、誤認ですね。 超回復って何が回復するの? 超回復というのは一般的には筋肉のグリコーゲンの回復のことを指します。 以前、疑問に思って、 英語のできるNトレーナーにも文献を調べてもらいましたが、 筋肉の超回復についての論文は見つかりませんでした。 あるのはグリコーゲンの超回復。 muscle glycogen supercompensation だったかな? compensationは保障するとか、埋め合わせをするとかいう意味です。 どうやらこれが超回復と訳されたようです。 運動すると筋肉中のグリコーゲンが減ります。 あ、グリコーゲンというのは簡単いえば「糖が分解されたもの」筋肉を動かすエネルギーです。 なので、筋トレをすればグリコーゲンは減ります。 その後、食事や休息などでグリコーゲンの量が回復するのが24時間とか48時間なわけです。 筋肉じゃない。 だからrecovoeryでなくcompensationなのです。 これが筋肉の超回復と混乱して、あたかも筋肉が超回復するのが2、3日後みたいになったようです。 実際2、3日で筋肉の損傷が修復されて、筋肉が太くなって、パワーアップするなんて体感できないと思います。 長いスパンで見れば筋トレをすれば筋肉が太く丈夫になることは、明らかです。 それが1−2日の単位で回復して大きくなるのか、というとそれは別。 筋繊維を切開して、顕微鏡で観察して実際違いが分かるのか?という話です。 MAXを更新した二日後にさらにMAXを更新できますか?ということです。 ひょっとしたらグラム単位で更新できるかもしれませんけどね・・・ それを実験で論文レベルで証明するのはかなり難しいと思います。 ややこしいので、整理しますね。 筋トレをすると→数日後に回復し→そして肥大する、 という仕組みは間違っていません。 そのメカニズムはどうやら正しい。 何が違うのかというと、 24時間ー48時間で筋肉の損傷が修復して回復して肥大する、というところですね。 このメカニズムがまだ分からないのです。 分からない、というか多分間違っている。 筋トレをすると筋肉は損傷するのか?という疑問。 損傷しなくても筋肉にストレスをかければ環境に適応すべく大きくなるんじゃない? であれば、24−48時間なんて関係ないし、やればやるほどいいんじゃなない? ということです。 フィットネス理論と呼ばれる理論ですね。 フィットネス理論では筋肉の「損傷」でなく「疲労」が問題になってきます。 筋肉が疲労するから、筋トレ後は筋力が落ちるんだ、ということ。 グリコーゲンの貯蔵量も減っているはずです。 また、ここでも「そもそも疲労って何?」 ということにもなります。 「疲労は脳が作り出した幻想だ!」なんていう人もいるくらいなので。 まあ、それは置いておいておきましょう。 筋肉の超回復理論が間違っているのであれば、 疲労が回復すれば、何日後であろうがやっていいことになります。 疲労が残っているとパフォーマンスが上がらないので、 結果として良いワークアウトができず結果に繋がらないというだけ。 ここに筋肉の損傷の話とかはでてきません。 一応、フィットネス理論でも回復後のパフォーマンスのピークは24−72時間後になると言われています。 筋肉が超回復して大きくなるのでなく、疲労が回復することでパフォーマンスが上がる それを繰り返すことで、筋肉が環境に適応して肥大していく、というメカニズムです。 そんなことどうでもいいんじゃない? というのが私の結論です。 ボディビルダーだって、毎日やる人もいれば、週一回で済ます人もいます。 短時間で終わる人もいれば、丁寧に数時間かけてやる人もいるわけです。 理論なんて、ある現象を説明するために後付けされるようなもんです。 そんなのは大学の先生に任せておきましょう! ここまで書いて、こんなこと言うのもアレですが、 しっかり追い込める人と追い込めない人でも違いますし、 トレーニング後の過ごし方も食事も違います。 結局、人それぞれですよ。 とりあえず一生懸命やりましょう!! 自分の感覚が一番正しい、それでいいと思います!

Continue Reading

クロストレーニングのすすめ

おはようございます。やくしじです。 さんまが旨い!栗ご飯が旨い!! 秋ですね~!!食欲がさらに・・・(^^;) 秋は運動の秋でもありますね。 てなわけで、今回はクロストレーニングのすすめです。     筋トレしてると毎日筋トレのことで頭がいっぱいになりますよね? 筋肉はでかくなってるのか、体が締まってきてるのか、 何を食べたらいいのか、、、、など。 でもいくら筋トレが大好きでも、気分が乗らなかったりする時期もありますよね。 そんなときにクロストレーニングがおススメです! クロストレーニングってもなんもむずかしいことではなく、 ふだんやってる専門のスポーツ以外のスポーツをするだけです。 わたしの場合筋トレがメインとすれば、 水泳しています。 まあぷかぷか浮いてすこし水中ウォーキングするだけですけど(^^;) 会員さんにもサッカー、テニス、ゴルフ、トライアスロン、 などやってる方もいらっしゃいます!もちろんヨガもいいですね!   なにより気分転換になりますし、コーディネーションスキルやバランス感覚も鍛えられますし、 普段鍛えられない部分も鍛えられます。 筋トレは一人だけど、多くの仲間とスポ―ツするのは楽しいです! 筋トレは苦しさがあるので、その他のスポーツはほんとに気軽に楽しめるものを おススメいたします。 今自分がやりたいスポーツは柔道とか相撲ですかね(笑) さて、ここで問題です。 写真のこの方は誰でしょう?           分かった方はスタッフまでお伝えください(^^)/ さらにスタッフ全員にじゃんけんで勝つと プロティオス特製Tシャツがもらえるとかもらえないとかw   筋トレと野球。はい、これもクロストレーニングってわけです。 あなたは何のスポ―ツしたいですかー?   それではまた来週('ω')ノ  

Continue Reading

10月のイベントについて

10月といえば、運動会とハロウィン!! だけじゃない!こんなにあります。 PROTEIOS関連イベントを応援してください! ・10月13日(金)18:00-19:00 ヨガ初心者体験会 leaf garden & Shanti同時開催! 初心者限定の無料体験会。 お友達お誘いの上、ご参加を!! →詳細・お申し込みはこちら ・10月15日(日)  10:30-12:00 外ヨガ in 大神ファーム 日出町大神ファームで気持ちよくヨガします。 →詳細・お申し込みはこちら ・10月21日(土) 時間未定(13:00ー17:00) マッスルイベント&ヨガ ホコ天ヨガ&トレーニング 未定 トキハ前の通りが歩行者天国になります。 そこでマッスルイベントをやります。 ヨガもやる予定。 🌟今月のイチオシ! ・10月21日(土) 17:00-18:30 恋活!サルでも分かるダイエットセミナー&初心者トレーニング入門! 「キレイになりたい女性、カッコよく鍛えたい男性集まれ!」 今、何かを変えなければ、10年後も同じ! 軽い気持ちで参加して、軽く運動しましょう。 恋活イベント第2弾! →詳細・お申し込みはこちら ・10月29日(日)9:00−17:00 戦略的トレーニングシステム 世界を相手にするトップトレーナーを友岡氏招いてセミナーします。 →申し込み・詳細はこちら ・10月31日(火) ハロウィン仮装トレーニング(仮称) ハロウィンにちなんで仮装トレーニング。 普通じゃ着れない、ぶっ飛んだウェアでトレーニングしませんか? 詳細は後日!  

Continue Reading

子どもの視力と運動能力の関係は?

クラソノです。 昨日は息子の保育園の運動会がありました。 いやー疲れる。 何が疲れるのか分かりませんが、ああいう大勢のとこは苦手ですね。 運動会は高尾の公園のグラウンドでやるのですが、 前日土曜が大雨だったので、 案の定地面は湿ってて、 カーブで転ぶ子供が続出でした。 でも、ちょっと危ないな、と感じましたね。 転んで骨折ったらどうするんだろ?と。 平均台から足を滑らせて顔打ちそうになった子もいたし。 裁判すれば過失は認められる気がします。 だって、転ぶ可能性が高いことは明らかですからね。 まぁ、モンスターペアレントはいない、 ということやってるんでしょうが、 無事に終わって良かったです。 さて、 先日、佐伯の今田整骨院のjun先生に講師をしてもらい 感覚統合の勉強会をしました。 で、運動会を見ていて、 視力と運動能力の感覚統合的関係について感じたことがあるので ちょっと書いときます。 今回は完全に私見ですので、とりあえず。 以前から、なんとなく感じていたことの一つが メガネをしている子は運動能力が低い子が多い、ということです。 と言うか、運動能力が低い子どもにはメガネをしている子供が多い、 という感じですかね。 もちろん、皆ではありませんよ。 メガネをしていても運動能力が高い子もいるし、 メガネをしてなくても、動きの良くない子はいます。 しかし、 大きな規模で調査をした場合、 きっと視力と運動能力の相関関係があるはず、 そう思って、さっきちょっと調べて見ました。 しかし・・・時間がなかったこともありますが、 視力と運動能力の相関について明確には分かりませんでした・・・・ なので、全くの私見になりますが、重要なことなので。 なぜ視力と運動能力が関係ある、と思うのか? まず、先日の感覚統合での勉強会の復習をしましょう。 感覚統合的脳の三大栄養素を覚えていますか? ・・・・チチチ・・・ ・固有受容覚(自分自身の体を感じる感覚) ・前庭覚(重力や加速度に関する感覚) ・触覚 の3つでしたね。 それはそれとして。。。 話の中で、視覚に関する話もありました。 で、昨日運動会を見ながら「!」と思ったのです。 視力が弱いと、 ・動いているものを見て捉える(視覚) ・自分が動いている時に風景が動いて見える(視覚) ・視覚から速さを感じること(前庭覚の範囲) などが十分にできない可能性があります。 人の情報の8割は視覚絡みとか言われています。 それだけ視覚情報と言うのは大事なのですが、 そもそも視力が弱いと 視覚からの情報が圧倒的に少なく、 前庭覚や脳への刺激が不足しているんじゃないか、と。 そのために感覚統合ができず、 結果、うまく体を動かすことができない可能性があるんじゃないか、 と思ったわけです。 言い換えれば、 視覚からのインプットが少ないため 情報を十分に得ることができないがために、 本来持っているはずの運動能力が発揮できないケースがあるかも ということです。 そもそも 視力が弱いと、思い切って動くことは難しいですよね。 ぼやけた視界でジャンプして飛び降りる、 というのはかなり勇気が必要です。 また奥行きを感じることが難しいと、 飛び越えたりするのも難しい作業になります。 目をつぶって階段からジャンプしろ、 って言われたら、かなり勇気がいりますよね? そしてもう一つの問題が、 子供の視力について親が気づいてあげられない、 気づくのが遅くなる可能性があるということです。 子供は そのぼやけた風景が普通と思っているので、 おかしいとも思わないし、 その影響についての知識もありません。 なので、3歳の子どもが 「最近、目が霞むんだけど」とか 「なんだかぼやけて見える」 なんて親に言うこともないでしょうし、 親も気づかないことが多いと思います。 その頃からもう見えてない子供も間違いなくいます。 でも親が気づくのが小学校に入ってから、みたいなケース。 乳幼児の頃からスマホやタブレットのような小さな画面で 動画を見せる行為と視力の相関があるのかどうか分かりませんが、 私は「多分ある」と思っているので、 子供には一切見せてません。 今日一番、あなたに言いたい、あなたに覚えていて欲しいのは 視力が悪いなら悪いなりに訓練をすれば良い、 ということ。 視力が悪いこと自体は悪いことでなく、 ・それを認めて良くなるように訓練する、 ・または他の分野でカバーする という発想をもつことが大事です。 いやー、 ほんと視力って大事と思うんです。 妻が視力が弱いので、 子供には目を大事にして欲しいんです。 今回は感覚統合的な観点から 視力が弱いことで運動能力も発達させることができない、 という可能性もあるのでは? ということで、 子どもの視力についての危機感を煽るために、 今回は子供さんを持つ親向けに書いて見ました。 感覚統合については、個人的にはすごく興味のある分野ですので、また勉強会をしたいと思います。 今回は気合が入ってしまい、 思いかけず長文になりました。 内容も重くなりました。 すみません。 なお、今回の記事については本気の反論はご遠慮願います(笑) 書いたように完全に私見ですのです。 反論されても私には材料はありませんので。 悪しからずよろしくお願いいたします。 あ、誤った解釈への指摘や質問は歓迎ですので そちらは、ご遠慮なく!

Continue Reading

腕相撲一位はだれだ

こんにちは、キタムーです。 最近は涼しい?イヤ寒い?もうそんな季節になりましたね。ちょっと前まで暑い暑いと言っていたのに・・時がすぎるのは早いもので もう2017年も終わりが近づいています=僕の誕生日が近づいてますねww   さて、先日体操教室に参加している子どもに「先生、腕相撲つよい~??」ときかれました。 まぁ、子どもには負けないと思いますが、僕の周りに屈強な腕をした人たちがいっぱいいすぎて強いとは言えませんねw スタッフ内で腕相撲したら、誰が一番強いんでしょうか('_') Q1,腕相撲最強は誰だと思います? a,やくしじさん  b,アベヒロシさん  c,キタムー  d,KJさん  e,マッチさん いやいやスタッフに僕は負けませんよって人もいたら、是非是非!!キタムーはいつでもお相手しますよww   ちなみに腕相撲に関する面白い問題を紹介します!!皆さんも考えてみてくださいね~~ Q2,腕相撲をしているとき自分が一番力を発揮しているのはどれでしょうか? a,勝っているとき b,相手と拮抗して動かないとき c,負けているとき   さぁどれでしょうか!!実際に皆さんもやってみて考えてみてください!! Q2の答えはキタムーまで~~ Q1はいずれやってみたいですね( *´艸`)ってか会員さんも参加型で!!

Continue Reading

健康経営を目指す大分の企業、応援します!

先の月曜に健康経営セミナーというものに参加してきました。 セミナーの趣旨は、 県内の事業所さん向けに”職場で健康作りをしましょう”というものです。 大分県民は生活習慣病の罹患率がどれもワーストクラスで高いため、 大分県として健康作り事業には力を入れてるのです。 (知ってました?) 運動しなければならない、と分かってはいるけど、 どうやって始めればいいかわからない、時間がない、 お金がない、、、、という人に向け ”運動のきっかけ作り”などをしています。 なので、 自分からジムに通うようなあなたから見れば、 「やっていることはなんとレベルの低いことか!」 と思うようなことだと思います。 ラジオ体操をしたり、 昼休みにちょっと歩いたり、 年に1、2回スポーツしたり・・・とか。 まぁ、こんなもんでしょう。 でも、この程度の運動すらもやらない人が多いのが現状なので、 せめて職場で運動作りのきっかけ作りをしよう、 というのが大分県の健康経営の方向です。 良い取り組みだと思います。 職場で、というのはすごく良いですよね。 一人ではできないことも、 仲間がいれば達成できることはたくさんあります。 また社長がトップダウンで決めれば、 社員は「はい」としか言えないので、 否が応でも運動することになりますよね。 今回、私が参加した理由は、健康を提供する会社として、自分の会社で健康経営をしよう! と思ったわけでなく、 大分県としてどういう方向性でやってくつもりなのか確認したかったのです。 私たちの社会的ミッションは かっこいい男や、キレイな女性を作ることのほかにも、 運動を通じて健康的で生き生きとした生活をする手助けをする、 ということを揚げています。 なので、行政側とも一応同じ方向は向いているはずなのですし、 協力できるところは、できるだけ協力したいので、 何ができるのかというのを模索するために参加しました。 今回のセミナーで、2つ印象に残ったことがありました。 1つは基調講演の先生が「儲かる健康経営」という言葉を使っていたことです。 実はこの言葉、 私も使おうとしていたことがあったのですが 「ちょっと言い過ぎかも・・・」 と使わなかった経緯があり、 「健康経営は会社としても儲かるよ」ということを大学の先生が主張していたので大丈夫なのしょう。 次回から使わせてもらおう!と心に決めたました。 もう1つが 健康作りと健康経営というのは違う、ということでした。 健康作りのゴールは、例えば健康診断の数値を改善させたり、既往症を治療したり、または予防するということ。 メタボの予防であったり、血圧の数値などが目標です。 一方、 健康経営の最終ゴールは、健康づくりの結果、健康経営した会社の利益です。 健康づくりも健康経営もやることは同じです。 ただ目標が違う。 さらに、 県としては、あくまでも健康づくりなんです。 体力づくりでなく、健康づくり。 今まであまり意識しなかったのですが、これは明らかに違いますよね。 「あぁ、そうか!」と、思ったわけです。 「まずは健康づくりというレベルの方を引き上げることがすごく大事なことなのかもね。 と思い知らされました。 私たちは一気に「体力作り」を求めがちですが、 まずは健康づくり、という人も多いはずですよね。 こんなことでいいんだ!?というくらいのレベルからはじめることも大切だな、と感じました。 例えば、今回は玉入れをやっている一部上場企業の取り組みを紹介していました。 玉入れ、ですよ。 確かにスポーツとしての玉入れは運動会の玉入れとは若干違いますが それでも玉入れです。 エクササイズという点から見れば、膝の曲げ伸ばしや腰の伸展が主な動作です。 あまりやりたくない。。。 でも、玉入れをきっかけに体を動かすということを始める人もいて、 体を動かす楽しさをし知る、 ということもあります。 色々と考えることがあるセミナーでした。 会社としては、今後は事業者や法人向けの運動指導や、健康指導を積極的にやっていこうと思います。 まだ手探りですが、うまくいけば、多くの人に運動習慣をつけることができるし、 それを通じて、健康作り、体力作りをやっていきたいですね。 トレーナーはいるので、 今後は栄養士さんや保健師さんも 自分のところで提供できるようにしていきたいですね。 ということで、 儲かる健康経営に興味のある事業者の方、担当者の方は、ご連絡ください!

Continue Reading

友岡和彦さんのセミナー開催及び営業時間の変更のお知らせ

おはようございます!やくしじです。 今週もいい一週間にできるよう仕事にトレーニングにがんばっていきましょう(^^)/ 今週はセミナーの開催とそれに伴う営業時間の変更についてです。   さてさて、今月の29日(日)に元メジャーリーグのヘッドコーチをしていた友岡和彦氏のセミナーが いよいよ開催されます!! LINEなどで再三告知をしておりますが、「一流になりたいなら、一流から学べ!」ってことで、 自分も参加します。MLBの元コーチだなんてめったにお会いできませんから!! 「運動学習理論と発達運動学に基づいた戦略的トレーニング」と題しておおくりいたします。 どんなお話しが聞けるのか楽しみでなりません。ご興味ある方はどしどしお申込みくださいね(^^)/ なおこの日10月29日(日)は本セミナー開催のため、ジムの利用はお休みとさせていただきますので、悪しからず。 ご了承くださいませm(__)m その代わりといってはなんですが、前日の10月28日(土)は通常17時までのところ、22時まで営業することにいたしました!! 17時から22時までは予約は必要ありません!ので、気軽に足を運んでください!!   土曜日にがっつりトレーニングして、日曜日にセミナーに参加してもらうって流れが最高ですね(^^)/   てことで、10月28日(土)は9時から22時まで営業。10月29日(日)はセミナー開催のためジムはお休みです。 よろしくお願い致します。   それではまた来週~(^^)/  

Continue Reading

感覚統合勉強会やりました。

おはようございます。 倉園です。 朝起きて、あれ?LINE来てないな? と思った方もいると思いますが、実は私もその一人でした。 「あ、今日は日曜か・・・!」とそこで自分が書く順番と気づき、 今、書いています。スミマセン。 さて、昨日は感覚統合の勉強会でした。 今回、この勉強会をやったのは、とりあえず自分が興味があったことと、運動指導をする上で欠かせない知識だからです。 スタッフには初めての知識だったと思いますが、普通の人には不要な知識です。 とは思いません。 知ってて損はない、というか知っておくべき知識です。 ある心理学者は「人は皆(程度の差はあるが)精神疾患がある」と言ったように、 感覚分野についても、それぞれ得意、不得意分野があります。 その不得意分野が他の人よりずっと不得意な場合に、病名がつくというか、診断されるだけです。 ひょっとしたら、私も病院に言って検査すれば、何かしら診断されるかもしれません。 そんなもんでしょう。 今回のテーマは 「前庭感」「固有受容覚」「触覚」という脳の三大栄養素の話でした。 (特に小さい頃から)これらの刺激をたくさん入れようね、という話です。 小さい頃にこれらの刺激がその人にとって十分ではない場合に、 色々な症状が出て来ます。 という話でした。 知識というのは、知っているか知らないかで、大きく変わることがあります。 「ゼロと1の違い」は「1と2の違い」とは全く違います。 昨日も多くの小学校で運動がありましたが、 その中にも運動が得意でなさそうな子供がいました。 その時に、親や指導者として「なんでコイツはできないんだ!」と思うのでなく 「あー、こういう人なのね」 という考えをすることができだけでも、違いは大きいと思いませんか? 感覚統合については、また勉強会を行います。 「私、関係ないし」と思っている方も、とりあえず知識として知っておくのは大切です。 日程などが決まれば、また告知しますので、 ぜひご参加ください。 ちなみに・・・これに出席したからと言って 重いものが上がる訳でもありませんし、ダイエットが成功する訳でもありませんので。 ご了解ください。

Continue Reading

継続は力なり

こんにちは、キタムーです。 よくブログで、トレーニングの原理・原則などに紹介がありますね!! 実際のところほとんどが当たり前のことが書かれていますね 「人よって違うよ~」「負荷は徐々にあげましょうね~」「バランスよく鍛えましょうね~」など その中でも「継続してトレーニングしましょう」ってところが皆さんにとって強敵でもあると思います。   継続してやらないといけないのはわかってるけど、 よくあるようなシチュエーションとして、「ベンチプレス毎回やってるのにMAXが更新できない!!」「トレーニングしてるのに体重が落ちない」 などの結果がついてこないせいで、やる気がでずトレーニング離れが起きたりするんではないでしょうか??   その気持ちすごくわかります!!けどいまやっているトレーニング、続ければ必ず結果はついてくるはずです!! 「MAX更新した」「体重おちた」その結果がでた瞬間ほど嬉しいものはありませんよ!!   そんな私、キタムーも先日MAXを更新しました。 前回2017年3月ごろに測定した、最高到達点(ジャンプして手を伸ばしたところ)305cmでした。 2017年9月末に測定した、最高到達点308cmでした!!約6ヶ月で3cm高くなりました!! たったの3cmですがとてもうれしいものです\(^o^)/ 皆さんもその一瞬のため、頑張っていきましょう!! ↑喜びの瞬間ww

Continue Reading