立ち向かう事で得ることができること

水曜担当シノラーです。 先日、私の少年野球のチームメイトでもあり女子プロ野球選手の中野菜摘選手が引退しました。 女子野球ファンの方はご存知だと思いますが そうでない方に少しご紹介をします。 今から20年前、菜摘選手と僕はバックネットに向かってホームラン競争をしていました。 まだ無邪気な小学1年2年の話です。 そこから同じ左バッターであった私達はロングティーなどの練習でいつもペアで練習していました。 父である監督に怒られながら、ふてくされた顔をしながらも必死に頑張っていまいた。 あるとき、誰もがご存知の世界の王さんの前で 当時まだ小学生の彼女はこう言いました。 「どうやったら女の子でもプロ野球選手になれますか?」 当時その場にいなかった私ですが あの映像は今でも忘れられないですね。 理由は、会場に笑いがおきたからです。 小学生ながらに違和感を覚えました。 真剣なまなざしで言ったひとことに対し笑いがおきる。なぜ?って。 もちろん王さんはきちんとした返事をしましたが。。。 きっと悔しさがあったんじゃないのかなって思います。 彼女はそれから男の子に負けないプレーをしていました。 中学でも男子に混じってレベルの高い野球をしていました。 高校、大学と名門校に進み日本代表にも何度も選ばれています。 プロでも凄い活躍をしています。 でもあまりメディアに出ません。 可愛かったりきれいだと言う理由だけで、野球の成績関係なくメディアにとりあげられるのが嫌だったみたいですね。 小学生のチームメイトという事もありそのへんは考えたことなったけど確かにきれいな方だと思います。 気になる方は調べてみてください。 好みかどうかは別ですが。(笑) 彼女は今の女子スポーツがメジャーになっていく前から戦ってきました。 引退セレモニーで 「女の子でも野球をやっていいのか、野球は男のスポーツだからと。そういう時代でした。たくさんの女の子が野球をやっている時代ではなかった。」 以下省略しますが、彼女はそんななか男子に混じり野球を続けていき日本代表やプロ選手として結果を出してきました。 何より時代のながれに負けない姿勢がすごいですね。 本人の前で言うとすぐ調子乗るからここだけの話ですが、 勇気をもらいました。 私も前例がないことに挑戦しようとしています。 周りからの批判もあると思いますが負けるつもりもありません。 人間って何かを成し遂げようと思ったら孤独になることもあるだろうし、周囲に迷惑をかけることもあると思います。 そして何よりきついし、苦しいし、逃げたくなる。 ただそんな時に何を考えられるかですよね。 このきつくて苦しくい状況から逃げ出した時あなたになにが残るのか。 それは、以前となんの変化もない脂肪のついたカラダかもしれません。 それは、以前と変わらない日常での体力不足かもしれません。 何かを乗り越えたときにあなたが 得られるもの がなんなのかをよーく考えてみて下さい。 あなたにとってなにが得なのか その得は何をすることで得ることができるのか。 あなたが 得たい得 をPROTEIOS で得ることができるのであれば最大限サポートいたします。

Continue Reading

ご利用は計画的に パート2

水曜担当シノラーです。 先月末に回数を消化できていない方へあと三日もありますよとお伝えしました。 9月はもう中盤に差し掛かろうとしています。 まど回数の半分も消化していない方! すこーしペースをあげましょう。 回数を消化できないで9月が終わりますよ。 シルバーウィークになればお出かけが増えてジムに来られないことが予想されますね。 計画通りに、定期的に来られている方と、ぼちぼちの方 トレーナー目線から言わせていただきますと 差が目に見えてわかりますよ! やっぱり定期的に続けなくては駄目だと感じたら今すぐに今月の予約を取りましょう!

Continue Reading

目の前の出来事にあんたならどうしますか?

水曜担当シノラーです。 記念すべき甲子園100回大会は大阪桐蔭高校の優勝で幕を閉めました。 予選から一人で投げぬいた金足農業の吉田投手は国民に感動を与えたことでしょう。 ですが、今回の甲子園は個人的に否定的な意見が多いです。 予選から甲子園の決勝まで投げぬいた投手を持ち上げて美談にする報道には結構頭に来ます。 素直に優勝チームを大々的に報道すればいいものを。。。 吉田投手が高校野球で終わるなら別にいいと思います。 でも、どう見ても上のレベルでやりますよね。 高校野球で活躍してプロやメジャーでも結果を残してきた投手たちがなぜ肩や肘を高頻度でケガをするのかという事を考えたら少し違う方法も考えないといけない時代になってきたのかなと思っています。 最近のパワハラや体罰問題も同じように時代が許してくれませんね。 先日ある少年野球チームで監督が選手に罵声を浴びせ張り手をくらわす姿を保護者が動画を撮影し話題となりました。 私も同じようなことを経験してきた立場からすると そんなことして何がどうなるの?と質問してみたいものです。 きっと世の中に出たら役に立つんだ!とか、それに似たようなこと言うんでしょうね。 はっきり言って自分を正当化してるとしか思えません。 でも、自分がされてきたから同じことしてるんでしょ?って感じです。 もっというと、指導に関する勉強してるんですか?って感じしますね。 皆の前で罵声を浴びせ殴るなんてしてたらその子どもはいつまでも引きずるでしょうね。 自分の意見を言えない人間に育ってしまうかもしれません。 いわれたことしかできない大人になってしまうかもしれません。 多かれ少なかれ指導する立場にある人間は子どもの人間形成に影響を及ぼすことを知っていてほしいですね。 子どもはホントに大人の背中をよく見てますよ。 まさかとは思いますが子どもの目の前でたばこくわえながら指導しているわけないですよね? たまに見ますよそういうの。僕がみたら子どもをすぐにそのチームから辞めさせるでしょうね。 もし、あなたが目の前で自分の子どもが殴られるのを目撃したらどうしますか? その時にならないとわからないですよね。。。 でも子どもたちを守るためにも出来ることはありますよ! それは身体鍛えていつでも反撃できるように準備をすることです。 いざとなったらやるしかないでしょう。 だから子どもたちをイザという時に守れるようになるためにも今からでも鍛えておきましょう! デットリフトが200㎏ぐらい挙がればバックドロップぐらいはできるようになるんじゃないですかね。(笑)

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

ご利用は計画的に

水曜担当シノラーです。 おかげさまで月末のジムはいつも大盛況です。 月初めに来れなかった方、少しお休みを摂りすぎた方 まだ間に合います。 できれば計画的にジムヨガ4回コースの方は週一ペース、ジムヨガ8回コースの方は二日ないし三日空きの週二ペースで計画的にご利用いただきたいです。 しかし、お仕事の都合だったりご家族の都合であったりと何かとうまくいかないこともあるでしょう。 しかたないことは割り切って三日連続で来てください! 少し自分で追い込み期間と思いこむこともいいかもしれませんね! 今日入れてあと三日もありますよ! 体重減少に足踏みの方も、ベンチプレス停滞中の方も 継続は力なりです! 我慢しないといけない時は必ずやってきます。 もし一人でトレーニングが辛くて一緒にやってほしい時は言ってください。 喜んでお付き合いします。

Continue Reading

健康的に痩せよう

水曜担当シノラーです。 ダイエットはもちろん食事が大事です。 冒頭から嫌なこと言うなよと思うかもしれませんがそれが現実です。 ただ食事制限プラス、ジムでトレーニングすることはそれなりのメリットがあります。 トレーニングを行わずに摂取カロリーだけを制限した場合、その減量がうまくいったとしても減った体重の最大50%は筋量からの減量となることを知っておかなければなりません。 想像しただけでなんか不健康ですよね。 筋量を落とした減量ではそのあと短期間で体脂肪を増やしてしまい筋肉も減ることから基礎代謝も落ちます。 あまりこういうことを言わない方がいいと思いますが、、、 マラソンランナーのような体型になりたい方はひたすら有酸素トレーニングが良いかと思います。 よく女性の方で筋肉隆々になりたくないとおっしゃいますが、女性は特にそんなに簡単に筋肉はつきませんのでご安心を。 トレーニングで筋肉をつけたりすることは日中のエネルギー消費量を増やしてくれます。 食事制限とトレーニングを並行して行う事がダイエットを成功させる秘訣だと言えます。 お盆でたるんだであろうカラダにカツを入れに来てください!

Continue Reading

幕末の風雲児

このブログが発信される頃には祖父の家から私の実家に移動している最中かもしれません。 野球選手だった頃、年末年始やお盆は祖父の家のすぐそばにある東行庵という敷地内で 階段ダッシュしたりランニングしたりしていましたシノラーです。 最近になり高杉晋作が結構凄い人なんだと知りました。 良く祖父の家の近くの川を通るたびに曾おじいさんが高杉晋作が川で体を洗っていたのを見ていたと父から聞かされていました。 歴史に興味がない私はいつもへーって聞き流していました。 お墓の周りや奇兵隊の銅像を横目に走っていたころを思い出すと不思議な感じがします。 知らないうちに東行庵の敷地内でトレーニングをしていたわけです。 東行庵は高杉晋作の死後埋葬された場所でもあるそうです。 さらに、共に幕末の時代を駆け抜けた奇兵隊の本陣が置かれていた場所でもあります。 東行庵がある下関吉田町はちょー田舎です。 しかし、歴史を感じられる場所でもあります。 歴史を全く感じない私が言うのもなんですが。。。 歴史に興味がある方は是非立ち寄ってみてください。 晋作餅や晋作の湯があります。 東行庵敷地内に咲くウメノ花やハナショウブのめいしょでもあります。 帰りには関門海峡近くの瓦そばでも食べてください。 火の山展望台から海峡を眺めるのもいいですよ。 お盆なので短めに失礼します。 最後に私の好きな言葉 高杉晋作の師匠でもある吉田松陰のお言葉 夢なき者に理想なし、 理想なき者に計画なし、 計画なき者に実行なし、 実行なき者に成功なし。 故に、夢なき者に成功なし。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

ウォーターサーバーオススメ

水曜担当シノラーです。 夏場はとにかく水分が欲しくなりますね。 私の家にはウォーターサーバーがあります。 最近は割と多くのご家庭にあるかもしれませんね。 そんなウォーターサーバー、夏場になるとすぐになくなりませんか? 大きなボトルのようなものが毎月二つ届いて3.4000円ですかね。 以前は私もそれぐらい払っていました。 私も妻も水をたくさん飲むのですぐになくなります。 と言っても一日2ℓぐらいです。 このウォーターサーバーは何といっても子どものミルクを作るのにほんとに便利! 温度調節も簡単ですしね。 ただ困ったことにウォーターサーバーは二つのボトルがなくなったら注文しなければなりません。 以外に高くつくんですよね~ お水に一月6.7000円もかけられないですよね。 これから子どもが大きくなるとますますお水代がかかります~泣 そこでシノラー家では水道水をろ過して飲めるウォーターサーバーを使用しています。 お水入れる手間がかかりますが正直、ボトル変えるのより楽です。 ボトルはウォーターサーバーの場所まで運ぶのが意外にキツイ!(笑) そして何よりコスパ! どんだけ飲んでも一月フィルター代の3000円なのです。 たくさんお水を消費するご家庭にはかなりおススメです! ウォーターサーバー 水道水 で検索かけたら出てくると思います。。。 でてこなかったらシノラーに聞いてください。 トレーニング前、トレーニング中、トレーニング後の水分補給は当たり前に大事ですが 普段の生活から水分を摂取する癖を付けましょうね。

Continue Reading

Challenge

できないことはいずれできるようになると信じてるシノラーです。 先日、体操教室の中である男の子が 何をするにも「やってみる」と言うんです。 とび箱を三段までしか飛べなくて四段に挑戦するときに 周りの子どもたちが「無理だよ」「できない」っていうなか1人だけ「やってみる」って。。。 私からすると「やってみる」なんていう前向きの言葉が誰もやりたがらない雰囲気を払拭してくれて非常に助かるものです。 すぐに「無理だよ」とか「できない」と口にさせてしまう私の指導の至らない点は改善していきます。 私は子どもと接するときに気をつけている点があります。 それはその子自身の行動を制御してしまう発言をしないようにすることです。 子どもはやるなっていうことはやっちゃうし怒られるのを分かっているかのようにこちらを見ながら怒られることをやるし 終始手に負えないこともたくさんありますね。(笑) ほんとにあきらめが悪いというかなんというか。。。 。。。うん、あきらめが悪い。。。? というか、あれもこれもやりたい!っていう欲求がすごいのかも。 小さい子は電気スイッチやリモコンのスイッチを押したらダメだって言われて泣いて、それでも泣きながらスイッチを押そうとしますね。 それがだんだんと「無理だよ」とか「できない」って発言しますね。 一体、どこであきらめることを覚えるのでしょうかねー。 ふと考えるときがあります。 もしかしたら、私自身があきらめることを覚えさせているんじゃないかって。。。 だとしたら子どもの成長を邪魔しているかも。 スポーツ指導の現場でも同じことがありますよね。 お前はホームランバッターじゃないからもっとコンパクトにバットを振れ!って。。。 言われる通り毎日素振りもしたし周りが返ってもずっとバット振ってましてけどねー。 結果は出なかったですね。 最高の技術であるホームランが練習で打てないやつが試合でヒットなんか打てるわけないどろうと。。。 大学時代に監督にも先輩にもそう言われホームランを打つ練習を繰り返しました。 その時のChallengeがあったからこそホームランも打てるようになったし こんな自分でも社会野球まで進めたし結果的によかったです。 もし、スポーツ現場やしつけの一環として「これはやるな」「あれはするな」とい否定的な発言が多ければそれは考えなおすことが必要かもしれませんね。 少なくともスポーツ現場であってはならないと感じています。 大人が子どもにあきらめ方を教えるのは簡単です。恐怖心を植え付ければすぐに服従します。いわゆる根性論ですね。(ちなみに私の高校生の頃はこれを独裁政治と呼んでいました。) そうした環境で育った子は社会に出たときに年下や部下に対して同じことをするでしょう。。。悲しいですね。 これでは人間力は高まらないでしょうね。 子どもたちの未来のために あきらめ方を教える代わりにChallengeすることの重要性を伝えましょう! 私の体操教室のモットーはChallengeです!

Continue Reading

トレーニングの停滞期

水曜担当シノラーです。 毎日とにかく暑いですね。 こんなに暑い中でトレーニングしていて効果が上がらなかったらやる気なくなりますね。(笑) やる気がなくなる一つの原因が停滞期。。。 あんなに頑張ってんのに!ってなるのも凄くわかります。 そんなあなたに停滞期を打破できるかもしれない方法を一つ。 筋緊張時間を優先させるテクニックと題して雑誌IRONMANに記載されていましたので一部抜粋しながらご紹介します。 まずは刺激のタイプを変えるというやり方です。 普段1セットは10レップとか決められた回数で行っていると思いますが いつも同じ刺激だと時間とエネルギーを消費するだけだと。。。確かにと思いました。 そこでこれまでに経験したことがない刺激をいれる工夫が必要になります。 例として、筋力アップや瞬発力アップを狙うやり方だと10秒以内に1セットを終わるというやり方です。 回数ではなく”秒数”が胆です。 ちなみに、目的によって秒数は異なります。 要するに筋緊張時間でトレーニングを管理するやり方です。 先日実際にやってみました。 たった一回しかやっていないのでまだなんともいえませんが めちゃめちゃきつかったです。 刺激が今までと違う事だけはすぐに実感できました。 ひょっとしたらかなり効果が高いかも?と期待を持てます。 ということで自分で実験してみます。 6週間以上は続けてやったらダメみたいなのでとりあえず6週間続けて効果をこの手で確かめてみます。 詳しくは雑誌IRONMANを購読ください! 私に質問していただいても大歓迎です! 雑誌を読みながら説明します!

Continue Reading

希望者募る!

水曜担当シノラーです。 先日、レジスタンストレーニングファンダメンタルズ3DAYのうち2DAYが終了しました。 2DAYの中でデットリフトの細かな修正ポイントを知れたこと 大殿筋のテンション、肩のパッキングがいかに重要か認識させてもらいました。 さらには、教科書やネットなんかでは得られない情報 コレクティブ・アクティベーションエクササイズを知れたことはかなり収穫です。 何より代表がいつも言う大分のトレーナーさんが参加しないということはプロティオススタッフの一人勝ち?って感じがします。 フリーウエイトであればプロティオス以外にあり得ないという事ですね。 そして私はパワークリーン100Kgを目指して頑張ります。 まぁ、まだ遠い話かもしれませんが、必ず達成します。 トレーニングしない人が選手にトレーニング指導はあり得ないと個人的には思ってます。 理論だけではなく実践したものでないとわからないことはたくさんあります。 なぜこんなこと言うかというと 私自身、選手時代にトレーニングを全くやらない方から指導を受けました。 その時の内容を考えると。。。ほんとにあり得ないことも教えられていました。 結構真面目に練習してて必死こいてやってたんで指導を受けると一所懸命になるんです。 真面目に頑張ってる人ほど馬鹿みることだけは勘弁してくれと思います。 私はこのセミナーで間違いまく深化できました。 分からないこと、疑問点は遠慮なく質問させていただきました。 そこで得られたのは全てではないですが エラー動作を見極めることができるようになったし その修正方法も間違いなく今回のセミナーでレベルアップできました。 本題です。 パワークリーンをできたらカッコいいですよ? すでに何名かの会員さに声をかけさせていただいています。 興味を持ってくれている方もいます。 パワークリーンを出来るようになりたい方がいましたらプロティオスまで。 女性ができたらマジでカッコいいと思います!

Continue Reading

少し納得したこと→実践すること

先日デットリフトをしていたところ腰がぐにゅ?ぐりっ?って変な音がなり 腰をやっちまったシノラーです。 どこかが痛くなるとまず言われるのは安静ですね。 私も一日安静にしました。 次の日からはできるトレーニングは始めました。 それなりの考えがあっての事です。 1つは今までたくさん怪我をしてきた中でそんなに安静期間いる?って思って 質問したところ私が納得できる答えが返ってこなかったこと。 もう1つはコーチングクリニックという雑誌に ①その痛みの原因は、膝や肩以外の痛みはないが機能不全の関節が原因であることが多い。 ②胸椎・胸郭が歪んだ状態だと体幹を安定させることができない。関節の機能にも制限がかかる。 (R-body project 代表取締役の鈴木岳さんの記事抜粋) だいぶ省略しましたが鈴木岳さんの記事は確かに!と思い少し今までの体験が腑に落ちました。 とはいっても、まだまだわからないことがたくさんありますが。。。 現状、痛み以外の機能不全を失くすことが痛みをなくす、やわらげることにいい働きをもたらしてくれるかもしれないと思い実践していきます。 まだまだ私も20代なので吸収できることはたくさん吸収したいと思っています。 知識の入力、実践との統合をお客様に提供できるよう最大の努力をします。

Continue Reading

やっけーしーじゃパワー炸裂やっさ

水曜担当シノラーです。 タイトルは沖縄の方言です。 意味は 先輩風ふかせまくりでやばいな! とか 先輩の権力振りかざしすぎ! とか あのしーじゃーでーじあんまさい みたいな意味でつかわれます。 三つめは直接聞いてください。(笑) そうなんですよ。 雰囲気なんですね。 訳しろといわれてもこんな感じ! でしか答えられないんです。 少し前に前職の友人が英語は雰囲気で覚えるものと教わりました。 1つの単語にいちいち意味なんか求めてたら会話の途中で訳せないと。 英語の勉強も少しずつではありますが始めています。 果たしていつになったら話せるようになることやら。 英語を勉強しようと思ったのはトレーナーになろうと考え出した時です。 翻訳されて最新の情報が日本にくるまでに多少時間を要するため少しでも早く色々なことが知りたいなと。。。 でも実際は中々うまいこといきませんね。 Essentials of integrated training:統合トレーニングの要点 Components of an integrated sports performance program:総合スポーツパフォーマンスプログラムの構成要素 Google先生に頼りました。(笑) そもそも日本語の意味を理解してる?ってなります。。。 勉強します。 日本語も英語も。 皆さんも新しいことにどんどんチャレンジしましょう! その新たなチャレンジがダイエットであり筋肉を付けるでも私たちトレーナーは最大のサポートをします。 Let's work hard together!共に頑張りましょう! これもGoogle先生に頼りました。(笑)

Continue Reading

ワールドカップもいいけど〇〇も見てね

水曜担当シノラーです。 ワールドカップ観戦してますか? 興味がない人も日本代表の活躍をニュースで見ない日はないと思います。 日本を背負って頑張っている選手に少しでも熱い声援を送ってあげてください! さて、来月から全国でそして大分県で行われる大会をご存知ですか? 今年もやってきました。 全国高校野球選手権大会大分県予選 沖縄ではすでに始まっています。 ワールドカップ同様波乱が起きているようです。 一回戦から強豪校同士の沖縄尚学VS沖縄水産戦があり 沖縄尚学が勝ちました。 大分でも優勝候補の明豊が三回戦ぐらいで姿を消すなんてことがあるかもしれません。 たぶんないと思いますが。 昨年の甲子園での試合運びが非常に上手だと感じました。 何より投手を一試合一人で投げさせるという事をあまりしないのでトレーナーとしては素晴らしいの一言です。 よくウチはそんなにいい投手がいないから一人に投げさせるしかないんだ!という意見を耳にすることがありますが、それならそうと私を雇ってください。 そうすれば135キロ以上投げられる投手をトレーニングや機能改善を駆使して育てることができます。 現在も投手2人をクライアントに持っていますが機能改善がメインのトレーニングでチームメイトから球速がかなり速くなったんじゃない?と言われています。 パフォーマンス向上をメインとするトレーニングに移行した際に150キロ以上を記録してくれることでしょう。 常時135キロ以上投げらる投手が三人いるだけでチームとしてはかなりレベルアップできると思います。 もちろん140キロ以上なげられる投手を三人育てほしいと言われればそのご期待に最大限答えます。 いつもの悪い癖。話がすぐ横道に行く。(笑) ワールドカップもいいけど高校野球も観てくださいね!

Continue Reading

サプリメント代は月にいくらかかる?

おはようございます、金曜KJです。 本日もまちなかブラジリアン柔術は20時スタートです、皆さんよろしくお願いします。 今日は皆さんから質問されるサプリメントのお話し。そして僕の月のサプリメント代を計算してみたので紹介。 さてスーパー自然派を目指す僕は、栄養もなるべく食事から、、なんていつも考えていますが管理の難しさからサプリメントに頼りっぱなしですね 月のサプリメント代ですが、まず プロテイン約2kg 3000円 BCAA 約1kg 3000円 ビタミン剤 1500円 今はこんなもんですね、月に約7500円ぐらいですかプロテインはもうちょっと飲んでる気もしますが! 意外と安い?高いですかね? どっちにしてもちゃんとした食事から栄養摂れてる時は間違いなく調子良く感じますから(犬を飼っている方はよく知っていると思います) サプリメントに頼るよりしっかり食事から栄養を摂取して欲しいですね。 どこのジムみてもすぐサプリメント売りつけてビジネスしてますが、もっとちゃんと指導しろや!って思いますね。 とか業界の批判をしながら、僕らはちゃんとしたトレーナーを目指しましょうかね。(モチロン必要な方も居ますから勘違いしないで下さいね) 今日はこの辺りで、あっ!会員の皆様リレーマラソンよろしくお願いしますー。          

Continue Reading

段階を踏んでいくことはトレーニング効率を高めてくれる

水曜担当シノラーです。 同じ時間帯にトレーニングしている人を横目に気にすることあると思います。 そんな時に、あのトレーニングは私もやったことある! と思ったこともたくさんありますよね。 自分と同じトレーニングをしているのをみて疑問になったことはないですか? みんな同じ事させてるのかな。とかね。 ご安心下さい。 私たちは、お客様が現時点で何が必要なのかを考えメニューを作成しています。 なぜAさんには自重スクワットで足部と膝にバンドを巻くのか。 スクワットではなんとなく上がってほしくないです。 足裏に地面を押しているような感覚を感じてもらいたいです。 地面を感じられるようになればスイッチが入ったかのように今まで以上にたくさんの筋肉が働きだします。 これらができるようにならなければスクワットで重量を扱うのは正直こわいです。 軽いうちは大丈夫でしょう。 しかし、重量が上っていくにつれて地面を感じられなければ膝が内側に入る二―インや足首が内側に入る足部回内が起こる可能性が出てきます。 さらには上肢の過度の前傾姿勢により代償動作を起こします。 これらは障害リスクを高めるだけではなく、効果としても薄くなるでしょう。 せっかく頑張ってトレーニングするなら効果は大きい方がいいですよね。 つまり、トレーニングは段階を踏んでいき、自分ができる範囲から少しずつレベルを上げていくことが重要だという事です。 そのために私たちトレーナーがディグレッション(後退)・プログレッション(前身)を繰り返し、トレーニング効果を高めていけるよう指導していきます。 全くのトレーニング初心者の方でもご安心を あなたの現在のトレーニングレベルを向上させ、必ず最良の結果へ導きます。

Continue Reading

コアトレーニングとウォーキングの重要性

水曜担当シノラーです。 コア(体幹)はなぜ重要視されるのか考えたことはありますか? コアが強ければパフォーマンスが上がる 姿勢が良くなるなどを思い浮かべるかと思います。 ではその鍛えたコアはいつどのようにして使われているか考えてみましょう。 コアトレは大事って散々うたわれていますよね。 普段テレビを見ない私でも情報が入ってきます。 コアトレーニングを行いコアが強くなった! で!?そこからどうなるのって思いませんか? 今日のタイトルはコアトレーニングとウォーキングの重要性です。 ピンときましたよね? コアトレーニングとウォーキングの組み合わせは非常に素晴らしい効果があると感じています。 上半身と下半身をつなぎ合わせてるコアがいくら強くても動きに対して使えなかったら意味がありません。 町を歩いている人をみるとなんてもったいないことかと思うわけです。 身体は歩く方向に対してがちがちに固まってしまっています。 人間の身体って歩行時にローリングするように進むんです。 左右の肩が前後にローリングし骨盤も右左が交互にローリングします。 有名な人だとイチロー選手が分かりやすいと思います。 上半身と下半身が交互にローリングしながら進むときにその繋ぎ部分がコアになります。 つまり強化したコアをウォーキングによって使えるようにするという事です。 今日から歩くときはローリングを意識してみてください。 文章がへたくそなんで分かりにくかったら直接シノラーに聞いてください。

Continue Reading

エネルギー必要量(推定)

水曜担当シノラーです。 物事はできるだけシンプルに考えたいですね。 最近、最低限やりたい事や勉強したい事が自分の中で多すぎてパンクしています。 要領が悪いのは自分で分かっているんですが。 勉強のやり方っていうんですかね。 なかなか良い方法が見つかりません。 ですから最近”シンプル”という言葉が響きます。 体重のコントロールもシンプルに行うべきなのかもしれません。 摂取カロリーが消費カロリーを上回ると体重が増え 消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体重は落ちます。 35歳女性、体重60㎏、身体活動レベルが低い方(デスクワーク・座ったままの余暇活動が多い方)を例に少し計算してみます。あくまで推定です。 8.126×体重60㎏+845.6=1,333 1,333×1.5=約2,000kcal となります。 デスクワークや座ったままの余暇活動が多くほとんどトレーニングしていない方は 約2,000kcal以上摂取すると体重が増えますね。 2,000kcalってどれぐらいの食事?と思われるかもしれませんが コンビニに売っている惣菜パンや菓子パン一つ350~500Kcalします。 つまりパンだけで4~6個食べたら2,000kcalになります。 普段の生活の中で三食普通に食べれば2,000kcalはあっという間でしょう。 そこに間食でパンを一つ食べただけであなたは一日の摂取カロリーをオーバーすることでしょう。 物事はシンプルに考えましょう。 摂取カロリーが消費カロリーを上回れば体重は増えます。 PRPTEIOSに来てトレーニングして筋肉つけて基礎代謝量を増やせばあなたの身体は変わるかもしれません。 いや、絶対変わります。そのために私たち勉強していますから。 本日もお待ちしています。

Continue Reading

代謝機能にカツを入れる!

水曜担当シノラーです。 そろそろ六月に入りますね。 季節的にも梅雨に入っていき家の中でだらだら過ごしがちになりそうですね。 梅雨が明ければ夏に向けてビアガーデンやバーベキューといった行事が増えることでしょう。 せっかく体重が落ちてきたのにまた増えることも考えられますよね。 夏はビールが美味しい!とかいってついつい。 私はお酒飲まないので気持ちがわかりませんが。(笑) 飲めないのではありません。 飲まないのです! 夏に向けてもっと絞りたい方や最近たるんでるなとご自身で感じている方 代謝機能にカツを入れませんか? クリーンを5回3セットできるかできないかぐらいの重量設定で デットリフト ルーマニアンデットリフト クリーン フロントSQ を各種目3~5回種目間の休憩を入れずに行います。 これを3~5セット 私は週に一回やっています。 時間が合えば一緒にやりましょう! 一日の消費カロリーを増やすだけではありません。 身体背面部についてる大きな筋肉群である大殿筋・ハムストリング・広背筋・などの筋力UPを図り基礎代謝量を上げましょう! 何もやっていないときのエネルギー消費量をあげることも体脂肪をおとす手助けになります。 そのためには筋肉を付けないと今まで以上にエネルギーは消費されません。 そのためにはジムでフリーウエイトやTRX、Viprをやったほうが手っ取り早いです。 筋肉つけるのに負荷は必須です。 ちなみにやりすぎると太くなるんじゃないの? とたまに質問されますがそんなに簡単には筋肉は太くならないので大丈夫です。(笑) 私はもっと太くしたいですけどね。泣 代謝機能にカツ入れたいです!って方シノラーにお声かけ下さい。 それではお待ちします。

Continue Reading

頑張っている方を応援企画

おはようございます、金曜日KJですー。 本日もブラジリアン柔術は20時スタートです、皆さまよろしくお願いしますー。柔術盛り上がってますよ! さて今日は夏までに減量頑張るぞ!って会員様にPROTEIOSからプレゼントのおしらせです。 本格的な夏まであと少しですね、減量は捗ってますか?何?やる気が出ない? そうですよねー、何かきっかけがないとスイッチが入らないよーって方もいるだろうと思いまして。 6月7月限定で使える回数券をPROTEIOSからプレゼントしようと思います。 ですがしっかり数字の記録を取って真面目にダイエットやろうって方限定で。 トレーニングの回数が増えれば身体の変化もそうなのですが、技術の向上に伴う意識の変化も感じてくれたら良いななんて考えています。 まぁ1つのきっかけ作りです、ただ頑張ってほしいだけです、頑張ってる人は応援したくなるんです。 という事で本日もお待ちしております。 詳しくはスタッフまで。                  

Continue Reading

筋肉がつきにくい部位

水曜担当シノラーです。 身体の部位で筋肉がつきにくい部位はありませんか? 私シノラーの場合は大胸筋の内側です。 よく男性の方であれば大胸筋をカッコよくつけたい! こんな思いからベンチプレスをたくさんやっているところを多く見かけます。 素晴らしいことですよね。体鍛えるってことは。 カッコいい体になりたいから鍛える。ほんとに素晴らしい!!! でも、一生懸命やっているのになんだか大胸筋の内側だけとか下側だけつきにくいとか こんな悩みが出てくるんですよね 泣 そこで今日はトレーニング前にちょっとした アクティベーションドリルをご紹介します。 アクティベーションドリルとは? ざっくりいうと 普段の姿勢であったり呼吸のやり方であったりと 何らかの理由により動員されにくくなっている 筋または筋群をしっかりと動員できるように 神経系を再教育する目的で低負荷を用いて実施するドリル みたいな感じです。 では具体的に、私シノラーの例を用いてご紹介します。 冒頭で述べましたように私シノラー 大胸筋の内側がつきにくいです。 というよりは骨が少しへこんでます。泣 そこで大胸筋トレーニングの前にチューブを使用します。 身体の外側から手を左肩の前に来るぐらいまで引っ張ります。 これを10回ぐらいします。 以上です。 これだけです。(笑) これだけで大胸筋の内側は活性化され働きやすくなります。 始めて二週間ほどで内側に線が出てき始めました。 思ったより早く効果を感じています。 すでに会員さの1人にご紹介してます。 きっと大胸筋内側が発達してくることでしょう。 アクティベーションドリル、思ったより簡単ですぐにでもできそうでしょ? ウォーミングアップがてらチョットだけでもやってみることをお勧めします。 もちろん大胸筋以外でもありますので! それではジムでお待ちしています。

Continue Reading

私のお気に入りエクササイズ ①

水曜担当シノラーです。 お気に入りのエクササイズといえば皆さんは何を思い浮かべますか? 女性であれば、お尻を大きくするためのヒップスラストですか? 男性であれば、大胸筋を発達させたいなんて言ってベンチプレスですかね? 私のお気に入りのエクササイズは ヒップリフトWithリーチ です。 勝手に名前つけました。(笑) 女性の方ならよくやるかもしれないヒップリフトです。 このヒップリフトを変化させたものです。 お尻を挙げながら体を半分ローリングさせながら片腕を斜め上にリーチします。 殿筋の発火を助け股関節屈曲筋群をストレッチしてくれます。 二本足で活動するように作られた私たち人間が座っている時間は一日どれぐらいでしょう。 座り仕事の方は十時間以上は座っていますね。 それに家で勉強や食事をすることに加えてテレビ、スマホを見るときも多くの人が座っていることでしょう。 一日に何時間も座っているそこのあなた! 股関節屈曲筋群は硬くなったり過活動になったり お尻の筋肉は眠ってしまい人間本来の機能を低下させてしまうかもしれませんよ! 固まった股関節屈曲筋群をストレッチし 眠っているお尻の筋肉を目覚めさせるために是非やってみてください! といっても文章の説明ではわからないですよね。 気になる方はシノラーに質問してください! そして、座る時間が多いと感じたあなたは今日ジムに来るべきです! ジムでトレーニングしましょう!

Continue Reading

目的が大事なのです

おはようございます、KJですー。 本日の営業は9時〜17時の営業となっておりますのでまちなかブラジリアン柔術はお休みですのでよろしくお願いします。 さて本日は予約が少ない‼︎ ゴールデンウィークは皆さん遊びに行くからトレーニングもお休みですかね? こんな時こそ新しいトレーニングやいつもやらない事にチャレンジしてみませんか?チャンスですよ。 そう言う僕も昨日は休みをいただいて趣味の為にトレーニングをしてる会員様と1日渓流をご一緒させてもらいました 素晴らしい景色と美しい魚そしてタンパク源確保、ハードな運動と素晴らしい趣味だと思います、皆さんにもお勧めします トレーニングも目的がはっきりしていると楽しいし続きますね。 それではジムでお待ちしておりますー。

Continue Reading

トレーナーとして勉強したいこと

おはようございます。 水曜担当シノラーです。 今日はトレーナーとして勉強したいこと。 自分にとって最低限勉強して実践できるようにならなければいけないことです。 倉園代表と会話をするたびに あー。もっと勉強しないとな~と思わされます。 セミナーや懇談会に出席するたびに やべー。何今のワード?ってフリーズすることが良くあります。(笑) GRIPアプローチ、FRC、MOF、DNSなどなど セミナーや懇談会で出てきたこれらのワード 自分がしらないのは全部知っておきたいと思っています。 みんな最初は知らないわからないから始まるからそんなにテンション下がらないですよ。 今知らないわからないは、分かるようになるという事です。 人によって理解の早い遅いはありますけど。 ちなみに私は後者です。(笑) ですから同じ内容のセミナーにも顔を出すことがあります。 次回の感覚統合のセミナーの事前学習セミナーにも出席しました。 実はその前にも同じのに出ています。でも、、、 まだ理解できていません。泣 理解するまでは大変なものです。 とりあえず、CPTとCSCS取得に向けて勉強中です。 一緒に勉強してくれる人募集中です。真顔 五月の感覚統合のセミナーはあと10人ぐらい空きがあるみたいですね。 少し知識がついてからとは言わずに参加してみてください。 私自身、このジムに入る前に代表に声をかけてもらい何度かご一緒させていただきましたが 毎回撃沈でしたよ?(笑) なんにもわかんねー!って。 でも代表がいつも言うんです。 最初はこんなもんよ。って。 最初からわかる人いないからって。 そして勉強していくうちにわかるようになっていきました。 何事も最初は大変ですよね。 大変だからこそできるようになったとき、理解できた時 自分自身が大きく変われるかもしれません。 何かに取り組むとき最初でつまづいたら自分自身にこう問いかけましょう。 最初からできるやつはいないって。 今週もワークアウト頑張りましょう!

Continue Reading

野球界の球数制限について

おはようございます。 水曜担当シノラーです。 野球界の球数制限については賛否両論あると思います。 メジャーでは投げなさすぎとか 日本では投げすぎとか 私の考えとしては身体のそもそもの機能を失っていては 球数をたくさん投げようと少なく投げようと 怪我をする時は怪我をすると感じています。 日本の野球界での球数制限は非常に良いことだと思います。 ですが球数制限をすることだけが障害予防になるとは限りません。 胸椎胸郭の動きが乏しければ少なくとも肘への負担は増すでしょう。 肩甲骨の動きが乏しければ少なくとも肩への負担は増すでしょう。 肩関節がやわらかくても最終可動域での力発揮が乏しいと障害のリスクは増すでしょう。 ほかにもたくさんのことが考えられます。 少なくとも五年前よりはたくさんの事が分かってきていると思います。 障害予防のためには投球制限だけがすべてではないという事を指導者の方には知っててほしいです。 とか言ってる私自身もっとたくさんのことを勉強しなくてはならないと感じています。 少しでも早く子供たちに還元できるように。 次回は、トレーナーとして勉強したいこと。 トレーナーってこんなこと考えてんの? ってことが少しだけわかるかもしれません。

Continue Reading

少年野球、中学野球の現状

おはようございます。 水曜担当 シノラー です。 先週、人生においての目的と題して 少年少女野球、中学野球にちゃんとしたトレーナーが根付くようなしくみを 創るという事で書きましたが、 現状は非常に難しいと感じています。 1つ目、少年野球、中学野球の指導者のほとんどがボランティアであるという事。 そこにお金を頂いているトレーナーが来ると、こっちはボランティアでやっているのにと。。。 2つ目は、ボランティアの指導者に限らずトレーナーが指導する体の動きなどが 指導者と真逆の事を言っていたりすると、これまた指導者の方は非常に嫌がります。 他にもこんな問題点があるんじゃないかという方は意見を聞かせてください。きっと他にもあるはずです。 じゃどうしようか。。。ということになりますよねー ライセンス制度を取り入れるのもアリだと思います。だってサッカー界は指導者のライセンス制度が確立されていますよね。 野球界にもそのような動きがみられます。今度ライセンス制をうたっている団体の試験を受けてみようと思っています。 中身がどの様な内容なのか、まさか解剖学やエクササイズサイエンスのみ知っていればいいというような資格ではないことを信じてます。 指導者の方は怪我をしてからトレーナーにお願いするという事後文化を一度考えていただきたい。 日本の保険制度のようなものではなく予防文化を根付かせるために 私、シノラーは少年野球、中学野球チームを創ることも検討中です。 次回、野球界の球数制限についての個人的な考え!です。 以上、シノラーでした。

Continue Reading

本日の連絡事項

おはようございますー、KJですー。 本日ジムの方はセミナー開催の為15時が最終予約になっておりますのでお間違えのないようによろしくお願いします。 ブラジリアン柔術も本日はお休みをいただきます。 会員様にはいつもセミナーの為にジムを使わせてもらい迷惑を掛けますが、これも全て皆さまの為に勉強してますのでご勘弁を、、 そんな本日のセミナーの題目はこちら 「機能的な可動域獲得の為の最新アプローチ」 講師は阿部勝彦氏 パフォームベタージャパンテクニカルアドバイザー 現男子バスケットボール日本代表パフォーマンスコーチ 元EXOS Performance Consultant 元東京ヤクルトスワローズ 一軍コンディショニング担当 元Seattle Mariners Minor League Strength & Conditioning Coach 興味がある会員様がいれば早く連絡を!お待ちしております。

Continue Reading

人生の目的

おはようございます。 水曜日のブログ担当になりました。 シノラーこと篠原信一・・・ まちがえました・・篠原隆裕です! 先週、代表にニックネームどうしようかと聞かれたので 何でもいいですと答えたら。。。代表沈黙したままパソコンポチポチ。 で、投稿されたブログをみるとシノラーの自己紹介となっていたので 今日から シノラー でいかせていただきます! 先週、自己紹介を少しだけさせてもらいましたが、肝心の目的を書き忘れていたので今日はトレーナーになって死ぬまでにやりたいことを人生の目的と題して投稿します。 私がトレーナーになってやりたいことそれは ・・・ ボディビル大会で県内No1になること! ではありません。 少年少女野球、中学野球の各チームに"ちゃんとした"トレーナーがいるようなそんな仕組みをつくることです。 そこから他のスポーツに波及していけばと思っています。 なぜこんなことを考えているかというと、例えば、9歳~14歳までの間に年間100イニング以上の投球を行うと肘と肩の手術リスク完全にリタイヤするリスクが3.5倍も高くなることやこの期間の投げすぎの影響で高校生、大学生、社会人、プロと手術をすることが当たり前で野球界ではこれが容認されてしまっているような気さえします。 様々な場面を目の当たりにしてきました。 身体が弱いから怪我をするとか、練習量が足らないから、どこか痛いことを伝えると根性がないとか、指導者のこのような発言が子供たちが病院へ行くことを躊躇させ結果的に重症になってから病院へ行き、結果手術と。。。 なにか、ケガをしている身体でプレーをすることが美とされているような気さえします。 こういうことを改善したくて人生の目的にしました。 でもこの目的、一筋縄ではいかないのです。 次回、少年野球、中学野球の現状や、野球以外のスポーツでも同じことが考えられる内容ですので是非来週も読んでくださいね。 ボディビルNo1も一筋縄ではいきません。 なにせ竹下さんがいますから。 ボディビルの壁はもっと厚いです。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

初めまして。新しいトレーナーです。

初めまして。 四月からPROTEIOSのトレーナーの仲間入りをしました。 篠原 隆裕(シノハラ タカヒロ)です。 縁あってPROTEIOSでトレーナーをやれることになりました。 保有資格は NASM-PES(全米スポーツ医学協会) TRX(STC)サスペンショントレーニングコース TRX(FTC)ファンクショナルトレーニングコースです。 なぜトレーナーになったのか? それは、私が25歳まで続けてきた野球というスポーツと深い関係があります。 少年野球で肉離れ、肘、肩を痛めました。 中学生では右肩腱板損傷でリハビリ半年を経験 高校生では足底筋膜炎、右肩腱板部分断裂。 両方リハビリを半年ほどやりました。 社会人野球を引退する原因となった右肩関節唇損傷と椎間板ヘルニアを同時に受傷し、 右肩はコップも持てないほど痛くて手術に踏み切り、肩と腰の両方で全治一年半と言われ すぐに引退することにしました。 半年のリハビリを何度も経験していたのでもういいかなと思いました。 リハビリ期間中に今までの怪我を調査しました。 そこで分かったことは自分が今までやってきた練習がどれだけ非効率であったかということ。 実は、大学の時には怪我をしていません。 それは、トレーニングを勉強し実践していたからです。 でも社会人では怪我をしました。 オーバーワークなのは分かっていましたが、そんなこと言ってられなかったです。 結果が出なかったらクビになる世界なので。 毎日怖かったです。 だから必死でとりあえずハードトレーニングをやりました。 皆さんにはただ高重量を求めるだけではなく、フォームを意識したトレーニングもときには重要視していただきたいです。 例えばスクワット時の足首の回内、膝が内側に入るニーイン、骨盤の後傾など怪我をするリスクを挙げればきりがないですが 少しでも怪我に近づいているならトレーナーとして修正エクササイズを提供できるようにしていきたいです。  

Continue Reading

新生PROTEIOS

おはようございます、KJですー。 本日30日と明日31日はメンテナンスの為ジムはお休みをいただきます。 毎日トレーニングやりたいんだよ!ってお客様にはご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。 さて今日は僕が十何年かかけて編み出したトレーニングを続けるコツみたいなものを2つ3つ紹介しましょう。 まず1つはジムには毎日行く気持ちでいること! 毎日行くように予定しとけば週に2.3回のトレーニングぐらい少ないなと感じる! 2つ目はやる気のない時は頑張らない! ストレッチだけして帰るとか、コーヒー飲んで帰るとか(そんな時も結構あるんです) 3つ目はメリハリを付ける! トレーニングしない日はしっかり遊ぶ、食べる時は気持ち良く食べて、食べた事を後悔しない。 まだまだあるけどきりがないですね。 要はどう脳みそをコントロールするかですね、言い訳を言い訳にしないようにコントロールすれば良いんです。 あっ長くなりそうなんでまた今度にします。 Yトレーナーお疲れ様でした、また一緒にトレーニングしましょう(泣

Continue Reading

出会いと別れ

おはようございます、金曜KJです。 本日もまちなかブラジリアン柔術は20時スタートです、皆さんよろしくお願いします。 さてこの時期はお別れが多くてとても寂しい思いをしています。 就職、転勤、結婚などで大分を離れる方も多いですね、ジム会員の女性〇さんも結婚して今月でジムを卒業になります 初めは大人しい方で大丈夫かなぁ。なんて思ったりもしましたがそんな心配も必要なく頑張っておられましたね。 4か月ちょっとでしたが、式の準備などで忙しい中ジムが楽しかったと最後に言っていただけました。 もちろん身体もキレイになられて良かったですが、こういう温かい言葉が僕は1番嬉しかったりします。 ありがとうございました。 お幸せになられてくださいね!! ではまた来週。      

Continue Reading