遺伝子別ダイエット、トレーニングってどう?

生命の不思議、遺伝子。 ちょっと前から遺伝子検査して自分に合ったダイエットやトレーニングをしよう!ということが言われています。 あなたは速筋タイプだから、とか洋梨体型タイプだから・・・みたいな感じです。 最初に結論を言いますが、遺伝子検査は不要と思っています。少なくとも現段階では。 やるのはいいんですが、この検査をしてどうなるのか? 一体あなたは何を知りたいのか? それが知りたい。 速筋が多いタイプ、と分かったとして、じゃ、ということでパワーリフティングでもしますか? 今さら100m選手になって東京オリンピックを目指すの? マラソンが趣味なら趣味を短距離に変えるの? 逆に、遅筋が多いタイプと診断されたとして、マラソンを趣味にするのでしょうか? さて、 ここで超重要な事実を明かします。 遺伝子検査は当てにならない! えっ・・・・・ 本当です!100歩譲ってせいぜい、「何かの参考にしてね」という程度のものです。 例えば・・・ ”ACTIN3”という遺伝子があります。遺伝子検査キットでは常連の遺伝子です。 これは速筋の新陳代射を司るのに関係する遺伝子と言われています。 おそらくそれは正しい。色々と検証されているし、正しいのでしょう。 でも(ここからが重要なのですが)それだけであなたが速筋タイプとは決して言えないのです。 速筋タイプでなく、ACTIN3は速筋の代射に”関係する”遺伝子、という、ただそれだけなのです。 確かに、短距離選手にはACTIN3が多いというデータがありますが、ACTIN3だけで決まるわけではありません。長距離選手の中にもACTIN3が多い選手はいるし、短距離の選手の全員がACTIN3が特異なわけではありません。 言うまでもないくらい当たり前のことなんですが、人間の体の機能には、色々な遺伝子が関与しています。 単一の遺伝子がその機能の性質を決めてしまう、ということはほとんどありません。 遺伝子検査キットで○○タイプと診断されたのは、数多くある遺伝子の中の一つが○○タイプに”関係する”遺伝子であったということ。 それだけなのです。 実は他の遺伝子は全く別のタイプの特徴をもっているかもしれません。 どこかの国で国家として選手を育成する前の振るいわけには良いかもしれません。 ハズレが少なくなる、という意味で使える指標でしょう。 分かりやすく簡単に言えば 遺伝子検査とは一部を見て、全部を判断する商品。 紅葉している葉一枚を見て、山全部が紅葉しているだろう、という考えに近いですね。 こういうものが商品として開発され、販売されています。 モノの見方として大事なのはこれは”商品”ということ。 遺伝子検査というモノを売るために、「○○タイプが分かります!」と言っているだけです。 もし正直な販売業者がいて、 「この遺伝子検査をすると、あるタイプに関係する遺伝子の有無や寡多が判明しますが、あなたの体には他にも無数の遺伝子が関わっています。遺伝子一つで機能・性質が決まることはほとんどありませんので、結局のところ何も分かりませんが、話のネタとして面白いので、是非お試しください!1回5000円です。飲み会を1回サボれば検査できます!」 と販売したところで、売れませんよね。 商品として販売して儲けるには、商品としての分かりやすさが必要です。 商品開発、マーケティングの段階で 「この遺伝子があったら○○タイプ。これがあったら△△ってことにしておこう。 これをやったところで何も変わることないし、100人に一人でも役に立てばいいんじゃない?」 という会話がされていたとしても何ら驚きません。 まさか・・・ 「えー、世の中にそんなことがあるの!?皆もっといい人ばかりと思っていた!」 なんて思ってませんよね。 他にも色々とツッコミどころのある商品が世の中にはあふれていますが、おおよその商品というのはそういうものですよ!特に夜の通販のトレーニンググッズは!! ということで、誰か話のネタに遺伝子検査をしてみてください! そして結果を聞かせてください!!  

Continue Reading

おんせん県の旨いもん!

おはようございます。やくしじです~ うーん、もう天気の移り変わりはげしくてたいへんですね・・・ ほんと〇心と秋の空とはよく言ったもんです!   さてさて今回はわがおんせん県の旨いもんのお話です~(^^)/   わたしは会員さんとよく食べ物の話をします。 会員さんの中には他県から仕事で大分に来て、うちのジムに通ってる方がけっこういるので、そんな方々にすこしでも大分の旨いもんを紹介できたらな、と思いまして! (もちろん食べすぎはいけませんよw) で、今回はつい先日会員さんにもご紹介しました「ひかりのたまご」さん(^^)/ 大分の方はご存知かもしれませんが、大分市美術館内にあった人気の「レストランひかり」が閉店し、同じようなメニューの食べれるこの「ひかりのたまご」ってお店が大分光吉インターの近くにオープンしたのです~!! オススメはなんといっても「グランメールチキン」です(^_-)-☆ チキンのフライ?に甘いソースがたっぷりかかっており、そのソースにさらにチーズがからまってもう美味いのなんのって(#^.^#) じゃーん!!ほらよだれもんですよね~!! 若者風に言えば、クソ旨い!とか激ヤバ!ってとこです^^ ね、おいしそうでしょ!! 日本酒みたいなボトルがありますが、かなり水が好きでたくさん飲むのでピッチャーで水いただきましたー! 水ですよ水( *´艸`) ※ちなみにごはん大盛り無料だそうです(;'∀') 定休日は火曜日だそうです。 お昼は11時から14時 夜は17時から21時 ちなみにけっこう行列してます。。。 おおいたと言えば鶏肉です。消費量日本一です。 ぜひおおいたの鶏肉料理に舌鼓を打ってくださいね!! あっグランメールチキンは930円です!! それではまた来週~(^^)/

Continue Reading

トレーニングで重要視していること

会社であの上司とこの上司の言うことが違う、そんなことで悩んだ人もいるかもしれません。 このジムでトレーニングしているとトレーナー間で言っていることが違うことがあります。 なぜか? 各自が自分の経験で経たことを言っているからです。 私が言うことと、他のトレーナーが言うことが違う場合、必ずしも私の表現が正しいとは限りません。 私の場合、姿勢と重心や筋肉と筋肉の繋がりを結構丁寧にみています。 それは、日常生活やパフォーマンスアップにフォーカスしているからです。 例えばスクワット。 多くの教科書では重心はつま先に、膝を前に出さないように・・・と言われていますが, そうすると踵に重心がいきます。 多くの教科書には「重心は踵で」と書かれているので、間違っていません。 でも、私は重心は母子球近に重心を置くことををお勧めしています。 これは私が空手をしていたことに関係してるかもしれません。 空手の格言に「足は親指、手は小指」というのがあります。 力の入れる場所として大事な部位を指した言葉で、腑に落ちたので自分も意識するようにしています。 パワーリフティングとかボディビルダーのように 高重量を扱うのであれば踵重心の方がいいです。 教科書はボディビルダーが書いているものが多いので、どうしても踵に重心を・・・となります。 でも、実際競技や日常生活では踵に重心を置くことはありません。 実は昨日もお客さんを指導していてスクワットの姿勢がイマイチ掴めていないようだったので 「実際に垂直跳びする感じでしゃがみましょう」とアドバイスしたところ、すぐ動きがよくなりました。 良い姿勢作って!と言われて踵に重心を置く人はいないですよね。 高く跳ぶ、速く走る、と言う時にも踵で踏み切ることはないと思います。 ベンチプレスにしろ重さを重要視しないのであれば背中はそらずに、ベンチ台につけた方がいいと思っています。 他の種目にしろ背中の種目以外は背中は反らすべきじゃないと思っています。 でもそうすると重量は上がらないので、そこに葛藤があるのですが・・・ 重いものを挙げることを重視するのか、日常生活や競技を意識するのか、それでトレーニングで着目する点は変わってきます。 こういうのはほとんど本には載っていません。経験や人と話しながら学んできたものです。 会員さんがエクササイズをする目的は様々です。 皆がパフォーマンスアップのためにやっているわけではありません。 目的に応じてアドバイスも変わってきますので、スタッフにはできるだけ細かくリクエストをしてくれれば、それにあったメニューを作成し、アドバイスをします。 さて、 今日は福岡でパワーリフティングの大会です。 当ジムから薬師寺トレーナーと竹下トレーナーが出場します。 パワーリフティングは重いものを挙げる競技なので日常生活やスポーツ競技とは別の要素が大です。 大会の様子を動画撮影してくれるよう頼んだのですが、ビデオカメラはジムにあるし・・・大丈夫でしょうか・・・?  

Continue Reading

やる気スイッチ故障中

はい、こんにちは!! 最近ほとんど体重が落ちなくなったキタムーです。 やる気も落ちてきています。   やる気がそがれる瞬間ってありますよね・・・ 結果が伴ってこない、頑張り始めたのに飲み会がはいってきたとか。   私の場合は怪我です。今回は私が悩ませれている怪我についてちょ~~っとだけ触れてみようと思います。   私を悩ませる怪我とは、「右肩の亜脱臼」です   みなさんは私がうずくまっている瞬間を目撃したことはありませんか? 目撃したことがある方はラッキーですね!! きっと幸運が訪れることでしょう(・∀・)   私は繰り返し亜脱臼しまったため、今では少しの衝撃で外れます。(外れたことがない人はそう簡単には、外れることはありませんのでご安心を)   例を挙げると、「寝返りを打った時」「なにかとっさに右手で、頭上の物を取ったりする時」   ほんと些細なことで外れるのです。そして痛い。                 上記の写真の下が僕ですが、肩甲骨の位置がすごいずれているのがわかりますか? 反復して亜脱臼したことにより、伸ばされ肩甲骨がおち尚一層外れやすいようになっています。   皆さんのなかでもし脱臼の癖がある人がいたら是非ご相談ください!!

Continue Reading

奇跡!の部分痩せダイエット

代表の倉園です。 手品を見るのが結構好きです。 単純にすごいですよね。 タネも仕掛けもあるけど、まるでそんなものがないように見せるテクニック。 そしてエンターテイナーとしての話術、見せ方。色々と勉強になります。 最近ではマジシャンではないけど、メンタリストのDaiGoさんはすごいですね。 彼が「私には奇跡が起こせる!」と宗教を興せば信者ができそうです。 奇跡のダイエット!部分痩せ 「二の腕のたるみをなくしたい」「腹凹の腹筋ダイエット」 「背中を鍛えれば、背中のぜい肉が落ちる」「スクワットすれば足が細くなる」 痩せたい部分、引き締めたい箇所を動かせば痩せられる、引き締められる。 世の中には平気でそういうことを言っている人がいます。 残念な事実。 現在の科学的見地では部分やせはできないし、運動した部位の脂肪だけが減るということはありません。 原則として、脂肪は全体的に落ちる。 落ちやすい部位というのはあります。 基本的な考えは体の末端から中心部にかけて脂肪が落ちていく。 手・足が先でお腹やお尻は一番最後です。 感覚的には外からの衝撃を守らないといけない箇所は脂肪がある、という感覚です。 女性にとってお腹やお尻はすごく大事な部分ですよね。だから脂肪で守っている。 結局、長い歴史の中でそういう種が生き残ったんですよ、きっと。 本や雑誌などで「部分痩せできますよ」的な特集を組むのは、売れる企画だから。 逆に雑誌などで思い切って「部分やせはできません!」特集があれば売れると思うんだけど・・ マスメディアの情報は「どういう目的で発信されているのだろう?」と、 ちょっと斜めから見るくらいでちょうどいいと思います。そのくらい情報は偏っています。 ただし、骨盤矯正などでウエストが細くなることはあります。 骨盤の位置を正す→正しい姿勢になる→背筋が伸びて、結果的にウエストが縦に伸びる→見た目に細くなる という仕掛けです。 悪くないですよね、この仕掛けはだまされて見る価値はありますよね。 ただし、本物と偽物のいるから、そこの見極めが難しいところです。 結論! お腹やお尻は脂肪がつきやすく、落ちにくい。 そして、部分痩せは期待できない。 部分痩せができたら奇跡! という事実をはっきりと認識しましょう。 もし「部分やせができます」なんて言う人がいたら、その人の誠実さを疑った方がいいです。 「私には奇跡が起こせる!」と主張する手品師がいたら信用できますか? 手品は奇跡じゃありません。 種も仕掛けもあるし、努力しまくりですからね。 まさか・・・「タネも仕掛けもありません!」なんて信じてないですよね!? 「部分痩せできます」も同じことですよ!

Continue Reading

最もパワーリフティングに適したシューズとは?

寒い・・・(+_+) 秋は半袖半パンで大丈夫と言ってましたが、 すでに長袖長ズボンになってますw ども、やくしじです。 さてさて今回はずーっと前に書いてたトレーニングギアのご紹介その4くらい?www どんだけ時間経ってんねん。。。   んで、今日はシューズについて~! といってもパワーリフティングの時に適したシューズの話なんですが(;^_^A   最初のうちはどこにでも売ってるようなスポーツシューズで十分だと思いますが、 ある程度慣れてきて、これからどんどん高重量にチャレンジしていきたいって思うなら フットサルシューズやレスリングシューズが良いと思います。 あまり靴底が厚くなく、床に対するグリップ力があるので、踏ん張りが効くと思います。 某県立大洲体育館のトレーニング室ではレスリングシューズの方けっこういらしゃいます。 価格帯は3,000円くらいから10,000円くらいですかね。 ちなみに大分でレスリングシューズを置いてるお店あれば教えてくださいwww そしてスクワットには重量挙げの選手が履くウエイトリフティングシューズってのが良いです。 かかとの部分が硬くて高くなっています。 かかとが高くなる分大腿四頭筋を優位に使うことができるようになります。 デザインもカッコよいのが多くて、いろんなメーカーから販売はされてはいるのですが、 これが高いのですw 安くて2万円ですかね。3万円が相場ですね~! そして最後にデッドリフト用に靴を買うとしたら、『たび靴』です。 昔懐かしい上履きみたいな感じですかね。ソールが全面ゴムでこれまたグリップ力高いです。 デッドリフトは床を踏む感覚が大事なので、これはおすすめです。 でもちょっと恥ずかしいかな(汗) 1500円くらいで靴の流通センターや作業着のお店とかにおいてあります。 安いのは数百円とか。。。 まあフィット感とかグリップ感とかデザインとか好みは人それぞれだとは思うので、 いろいろ試してみてくださいな(^^)/      

Continue Reading

一体何を考えてトレーニングしているのか?

代表のクラソノです。 先週のスタッフのトレーニング10か条特集どうでした? いいこと言うなぁ、と思わず唸る言葉もあったと思います。 逆に、何言ってんだこいつは?みたいなものもあったと思いますが、それはそれ。 その人の生き様を反映していますし、今、そう思っていてもまた変わるかもしれません。 これが正解!というのはないので自分なりに10か条を作るとすごくいいと思います。 誰にいう必要もないし、ずっとこだわる必要もないし。自分の心で持っているだけで効果は絶大ですよ。 復習の意味も込めて5人分の10か条、50か条を、私の辛口コメント付きで、並べてみました。 それぞれ誰のものか分かりますか? ・自重にこだわる なぜだ?自重の2倍じゃダメなのか?いつか太るかもしれないぞ。 ・自分の身体をコントロールする 100の結果が欲しければ、200を求めて練習すべし。と俺は思う。 ・マイペースでいく まぁ、いいか。良くないけど。 ・ウサギであれ まぁ実際、亀はうさぎには勝てないしね。 ・インターバルの休息 ん、インターバル=休息じゃないのかな・・言いたいことは分からないでもないけど、良く分からないぞ。 ・有酸素トレーニング 必要な人もいるだろう。ミトコンドリア的なメリットもあるしな。 ・自然体でおこなう 横綱が言えば「さすが」と言われるが、幕下が言えば単なるサボりと思われる言葉の一つだな。 ・体験する 指導者としては不可欠だと思う。「学ばざるを教えざる」ってヤツだな。 ・音楽に助けてもらう。 落語はダメだ。昔、柳家喬太郎の落語聞いてやったら面白くて力入らないことがあった。 ・コンディション調整 これは大事だね! ・まずはジムに行くべし!! まぁ、そりゃそうだ。食事の前に箸を持つべし、みたいな。 ・ジムに着いたら、まずは走ってみるべし!! まず体を温めよう、ってことだな。 ・水分補給するべし!! どんな栄養素よりパフォーマンスに影響すると言われているしね。大事! ・しっかりとストレッチするべし!! んーダイナミックストレッチってことだな、これは。きっと。 ・好きな種目からやるべし!! でも毎回、同じになっちゃうぞ! ・いろんな部位を鍛えるべし!! これは大事だね。意識しないと偏るからね。 ・自分の汗も、トレーニング器具もタオルでしっかり拭くべし!! 使用後はペーパータオルを使用して、さっと一拭きをお願います。 ・他人のトレーニングを見て、学ぶべし!! 「真似すべし」、じゃなく「学ぶべし」というところがすごくイイ! ・トレーニング後はシャワーでリラックスするべし!! シャワールームが狭くてスミマセン・・・ ・トレーニング後は好きなものを食べるべし!! これは・・危ない思想だ。「好きなプロテインを飲むべし」にしておこう。 ・あらかじめ1か月のスケジュールを組む 素晴らしい!トレーニーの鏡だよ。さらに3ヶ月、半年、1年の計画があれば完璧だ! ・胸と三頭 背中と二頭 脚と肩の三分割 ベーシックな3分割。いいですね。 ・最低週3回はジムに足を運ぶ(やる気出ないときはうちに帰るw) 回数を決める、っていうのはいい目標ですよね。 ・見た目よりもパワー重視 ルックスは捨てた、ということか。なるほど!じゃ、マスクマンになってもらおう。 ・トレ中はお喋りしない(普段あんなにしゃべるのに・・・) トイレ中?一人で喋ってたら怖いな・・・ ・音楽聞きながらする 気分を盛り上げる方法の一つとしていいと思う。 ・分からないことはレベルの高い人に教えてもらう すごくイイ心得!「自分で調べてから」教えてもらって、「自分で調べなおす」ことがすごく重要ですよね。 ・2か月おきくらいにメニュー変える ピリオダイゼーションってやつね。 ・使う筋肉を意識する 基本中の基本!でもすごく大事! ・インターバルはきちんと休む なるほど。 ・基本は自然の中で使うことを意識してやる(本気) 山籠りがオススメだ! ・楽しくやる イイね。でも最初は嫌々やってても、そのうち楽しくなるってこともある。 ・トレーニグを目的にしない その通り!トレーニングはそれぞれの目的を達成する手段の一つに過ぎないからね。 ・常に新しいことに挑戦する 好奇心なき努力は虚しい。 ・毎回限界を目指す そうなんだよな。そう・・自分に負けないようにしないと! ・短期の目標を作る 結果の測定ができる目標ってことが大事。 ・結果を出してる人の真似をしてみる 盲目的に「真似する」は危険だけど、とりあえず「真似してみる」って姿勢は大事だね。 ・人から見られることを意識してやる これは効果あり。恥ずかしいけど、効果ある。露出すれば、なぜか頑張れる。女性も男性もね。 ・トレーニングがストレスにならないようにする だね。そういう時期もあるかもしれないけどね。 ・トレーニング器具は使ったらキレイにする これも大事!まず汚れないようにしないとね。タオルを敷いたり、グローブ着用もその一つ。 ・毎日欠かせないもの 人生のお供に。でもトレーニングが恋人です!ってのは虚しい・・ ・きちんと食事する 健康面でも大事ですね。きちんと”した”食事はもっと大切かも。 ・たくさん寝る マインンドフルネスなんて言われているしね。休息はすごく大切だ。 ・トレーニングする部位(胸、背中、脚など)を決めて計画的に! 計画立てないと、自分の好きなことばかりしてしまいがち。 ・重いものを持つようにする 重いものを持つことの恩恵は計り知れないと思う。 ・日常生活で怪我をしない なるほど。その通りだ。 ・トレーニングに ”絶対” はない これは守破離で言えば、”離”の境地。絶対はないけど、王道はある。王道を踏襲した上での「離」ってことで。 ・スポーツだ この考えも”あり”です。多分練習が必要って意味だと思う。単に重いもの挙げてすごいだろ、ってことじゃないもんな。 ・人それぞれカラダのつくりは違うから 基本は一緒だけどね。でも”違いを見つける”という観点はすごく大切。 ・三日・三月・三年... トレーニングにおいて「3」はマジックワード。今やっていることは3年後に花開く!と気長にやることは必要ですね。 最後に私の10か条。こちらは自分なのでツッコミなしで、単に復習。 ・目的は強くなること。そのために何をするか考える。 ・頭の先から足の先まで、どこがどう動いているのか意識する。 ・ワークアウトがパフォーマンス向上につながらないと意味がない。 ・良い呼吸をするためには良い姿勢が必要で、動きと呼吸を合わせると ・時間は短く、集中して行う。 ・力、スピード、持久力・・バランスと取れた身体に。 ・休んでもいい。しかし必ず始めることが信条です。 ・自分が食べるものには自分で責任を持つ。今日食べたものが3日後の自分を作るんだ。 ・昨日の俺より、今日の俺。今日の俺より、明日の俺。 ・故障や怪我は一番の敵。5年後、10年後を見据えよう。 また明日からは通常通りの個人ブログになります。 ブログについてコメントなどありましたら、ぜひ書き込みください。

Continue Reading

ベンチプレステクニックマスター (ニーアンダーザバー「takeshita」)

ベンチプレスで潰れた経験のある方いませんか? 一人でベンチプレスをする場合はセーフティーバーがあるベンチでするのがベストですが、体育館などにはセーフティーバーがないベンチも少なくありません。 そんな時、このテクニックを習得しておけば、安心して追い込むことができます。 このテクニックは竹下式一人補助、別名ニーアンダーバー(knee under a bar) takesitaと呼ばれています。 (実は、勝手にそう命名しました!) 簡単そうに見えますが、結構練習する必要があります。 ベンチプレスをマスターするために必須のテクニックです。 ぜひ、ご参考に。 角度を変えて見てみましょう。 (注意事項:)失敗すると膝をすりむきますので、最初は長ズボンで行うことをお勧めします。

Continue Reading

トレーニングの心得キタムー編

はい、こんにちは 鼻水じゅるじゅるな毎日で鼻声になりながら頑張っているところです。 さて、今回突如、トレーニングの心得10ヶ条を発表しろ~( `ー´)ノと御告げがありました。 ではでは僭越ながらキタムーの心得を発表していきたいと思います   はっきり言って、あんまり意識はしてなかったです そして頑張って10個出しました。( ´ー`)フゥー...   1,自重にこだわる 重さにまったくこだわりが無く、重いものを持ち上げたいなども思わないんです。 自分の体重くらいはしっかり支えれるようにしておきたいということです。 2,自分の身体をコントロールする 自分の身体くらいは、うまく動かせるようにと意識しています!! 3,マイペースでいく 人は人、自分は自分です。自分のペースで前に進もうと思います。 4,ウサギであれ よく童話で聞くウサギとカメのウサギです。自分はホントにマイペースなので、やるときはやる。やらないときはやらない。自分の中でスイッチがあるんです。それを見つけたときは強いです。 5,インターバルの休息 自分の場合は、感覚です。気持ち次第ってところですね!! 6,有酸素トレーニング 自分は有酸素トレーニングはとてもいいと思っています。 走るの気持ちいですし、全身のトレーニングになりますし、呼吸の仕方も考えれますし。 自分は重宝してるトレーニングであり、やる気スイッチが入ったら最初に行うトレーニングです!! 7,自然体でおこなう 無理はしないということですね。 自分の場合怪我もしやすいので、無理はせずできる範囲でやります。 8,体験する 何事も、基本的には自身の体で体験してみてから物事みてみようと思っています。 9,音楽に助けてもらう。 基本は音楽を聴きながらテンションを上げつつ、自分の世界に入りつつトレーニングを行います。音楽の力は偉大です!! 10,コンディション調整 少しでもトレーニングの疲れを残さないように、コンディション整えて終わるようにしています。 以上ですね!!   あっこれ一緒だーって思うものはありましたでしょうか!! 多分今回のテーマで書いた場合スタッフの中では自分は異色だと思います(*`艸´) みんな違ってみんな良いということで!!   ご清聴ありがとうございました~    

Continue Reading

大山倍達座右の銘11か条

こんにちは。代表のクラソノです。 今週は「トレーニング10か条」ということでスタッフが日々何を考えているか、書いてもらっています。 本日は閑話休題ということで、私が大学時代にやっていた空手、極真会館の創始者大山倍達総裁の座右の銘を紹介します。 大山倍達氏がどんな人か、知らない人は多いと思いますが、昭和を代表する武道家の一人です。 60代、70代の人の時代に「空手バカ一代」という劇画漫画で空手ブームになりました。 「もし大山倍達がいなかったら、日本の格闘技界は今頃どうなっていただろう?」 と話題になる人で、Kー1は存在しなかったでしょうし、海外の格闘家でも影響を受けた人は少なくありません。 空手の指導者レベルの人であれば、大山倍達を知らない人は多分いない、そんな人です。 実は私は、この座右の銘にはかなり影響されていて、ほぼ暗唱できますよ。 堅苦しい内容ですが、よく噛み締めてください!   一、武の道は礼にはじまり礼に終わる。      よって常に礼を正しくすべし 二、武の道の探究は断崖をよじ登るがごとし      休むことなく精進すべし 三、武の道においてはすべて先手あり       しかれども私闘なし 四、武の道においても金銭は貴いものなり       しかれども執着すべからず 五、武の道は姿なり      何事においても常に姿を正しくすべし。 六、武の道においては千日を初心とし      万日をもって極とす。 七、武の道における自己反省は      常に練達への機会なり。 八、武の道は宇のためにあるものなり      修練にて私心を忘れるべし。 九、武の道においては点を起とし、円を終とす       線はこれに附随するものなり。 十、武の道において真の極意は体験にあり      よって体験を恐るべからず。 十一、武の道において信頼と感謝は常に豊かなる収穫を得ることを忘るべからず   この座右の銘11か条は「武の道」で始まっています。 これを「筋トレ」や「ダイエット」「ビジネス」「セールス」など色々な言葉に置きかえて自分の座右の銘にするのも”あり”かと思いますよ。 「接客道は礼にはじまり礼におわる・・・」 「筋トレ道の探求は・・休むことなく精進すべし」 「ダイエット道は姿なり・・・常に姿勢を正しくすべし」 ほら!いい感じでしょ!?  

Continue Reading

脱シロウト トレーニング10訓!

おはようございます!ヒロシです!! 毎朝7時に、ピコピコとlineの着信音が鳴ります。しかし!鳴る回数が多い... 見ると高校の野球部の後輩...朝早いよ💦 毎朝5時に起きて洗濯するそうです。洗濯好きだとかで。まぁカワイイやつなので許します!   今回は、僕のトレーニングに対する心得・心掛けてることです。(全部気にかけてることなので、優先順位は決まってません) 其之一 毎日欠かせないもの 一日でも怠ると心配になります。筋肉、減っちゃうんじゃないかと...怖くなります。 其之二 きちんと食事する せっかくトレーニングしたのに身に付かないとモッタイナイ! メインは鶏むね肉、プロテインですね。あとは炭水化物もきっちり摂ります(今は) 其之三 たくさん寝る 使った筋肉はきちんと休めましょう! 回復、回復! 其之四 トレーニングする部位(胸、背中、脚など)を決めて計画的に! 僕は胸、背中、肩、腕を順番に、もしくはその日の疲れ具合によって+αします。 其之五 重いものを持つようにする 常に重いものを持つようにして、筋肉に刺激を与えています。 其之六 日常生活で怪我をしない 僕は結構せっかち?おっちょこちょいなところがあるので、くだらない怪我をしてしまいがちなんです... そんなことでトレーニングを休まないようにしたいです。(過去に経験あり) 其之七 トレーニングに ”絶対” はない どれが正しいとか間違ってるとかはない!と思っています。完全否定する人、いますけど... 其之八 スポーツだ ジムスタッフからチョットしたヒントを教えてもらいました。トレーニングも角度を変えて接してみたいですね。 其之九 人それぞれカラダのつくりは違うから 自分に合ったトレーニングをしたいですね。それを見つけるのも楽しい! 其之十 三日・三月・三年... まとめてトレーニングしたからといって、すぐに筋肉が大きくなるわけではありません。 焦らず、きちんと丁寧にトレーニングすることを心がけています。   僕もフィジークという大会に出る人のカラダを目標にトレーニングしています。大会に出るか出ないかはわかりません💦 とにかく目標を決めてそこまでやってみようと思っています。一度はそんなカラダになってみたいので。 モーゼは海を割ったらしいですが、僕は胸と腹を見事に割ってみせますよ。

Continue Reading

わたしのトレーニング10箇条

寒くなーいw あつーいwww 秋じゃないんかーい( `ー´)ノ しかし秋になるとトレーニングのモチベーションあがりますね! もう全身筋肉になってやりたい!! おはよーございます。やくしじです(^^)/   さてさて、今回はぼくのトレーニングの10箇条を書いてみます! 会員さんに偉そうに指導してるわたくしですが、『お前どんな意識でトレーニングしてるんだ!』って 方もいるでしょう・・・・   いるのかな?(笑)   まあいようがいまいが、ぼくの10箇条書いてみまーす!   や やる気満々 く 苦しいときも し 真剣に じ 自信をもって ま 真面目に ・・・・・ あれ??これって、ただのあいうえお作文じゃーーーーんwww   はい真面目に書きます(;^_^A   ①あらかじめ1か月のスケジュールを組む ②胸と三頭 背中と二頭 脚と肩の三分割 ③最低週3回はジムに足を運ぶ(やる気出ないときはうちに帰るw) ④見た目よりもパワー重視www ⑤トレ中はお喋りしない(普段あんなにしゃべるのに・・・) ⑥音楽聞きながらする ⑦分からないことはレベルの高い人に教えてもらう ⑧2か月おきくらいにメニュー変える ⑨使う筋肉を意識する ⑩インターバルはきちんと休む   あれ?なんか普通だ・・・・ あいうえお作文の方が為になるくらいのクオリティになってしまったではないかw   うーん、もっといろいろ意識してると思ったんだけど、、、 文章にしたら出てこない(;^_^A   でも基本的なことばかりですね。基本は大事ってことです(;'∀')   ジム来たら10箇条ほかにないですか?って聞いてください。 思い出せずにここに書けなかった何かをお伝えできるかもしれません・・・・   ふふふふふ・・・   ではまた来週~(^^)/      

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

糖質制限中、何を食べればいいのか?

糖質を食べなければやせることができる!ということは分かったけど、結局何をどう食べればいいの? ごもっともです。 理論や理屈はともかく、現実的にはこれが一番大事かもしれません。 残念ながら日本料理は糖質が多いです。 下味にお酒を使ったり、みりんで甘みを出したり・・・意外なところで糖質を含んだ調味料が使われています。 日本料理がヘルシーなんて言われていたのは、ちょっと昔の「油=悪」の時代までです。   さて、この時期からのおすすめはズバリ「鍋」! 私の中ではまさに横綱です。 人参や大根にも糖質が含まれていますし、キャベツや白菜にも含まれていますが、大量に食べない限りはそこまで気にする必要はありません。気になるようであれば人参や大根、ごぼうなど根菜は少なめにしましょう。 サイドでブロッコリーやスプラウトのサラダがあればベストベストですね。 付け合わせはゆでたまごか、蒸し鶏あたりで完璧です。 タンパク質としては、豚肉や鶏肉だけでなく、鮭やタラなどの魚でも構いません。150g〜200gくらいあれば十分です。 シメのご飯や麺類はNGです。 お酒を飲むなら焼酎かハイボールですね。 日本酒やワイン、ビールを飲むのであれば糖質オフのものを選びましょう。 一番いいのは飲まないことですよ!  

Continue Reading

ワークアウトこだわり10か条

こんにちは。代表のクラソノです。 このブログもスタッフが日替わりで書くというスタイルになって5ヶ月経ちました。 毎週1回で月4回くらい。これまで一人20回くらい書いたことになりますが・・・ テーマがバラバラだったので、この人はどんな人?と言うのがイマイチ分かりづらいと思いました。 そこで、今回はそれぞれ同じテーマでブログを書いて見ようと思います。 スタッフ個性というか、差が分かりやすいかな、と。 さて、今週のテーマは・・ 「ワークアウト心得10か条」です。 なかなか硬派なテーマですが、皆がどんなことを考えて日頃エクササイズをしているのか、気になるところです。 まずは言い出しっぺの私から、「こだわりのワークアウト心得10か条」です。 ジムのこだわりにも通じるところがあります。 ちなみに皆に、真似しろ、ということではありませんよ。 ではいってみましょう! 1 強さにこだわる 目的は強くなること。そのために何をするか考える。 たまに重量にこだわりたい、体を大きくしたい、とか思ったりすることもあるし、目的を忘れそうになります。 それでもやはり最後にはここに戻ってきます。”強さ”への憧れ死ぬまでなくならないかもしれません。 2 動きにこだわる 頭の先から足の先まで、どこがどう動いているのか意識する。 特に重心の位置と足先の方向、体幹の位置は、動きの中ですごく重要と思っているのでこだわっています。 日常生活の動きでもすごく大切ですよ。 TRXやViPRなどファンクショナルトレーニンググッズを置いているのも動きにこだわっているからです。 3 パフォーマンスにこだわる ワークアウトがパフォーマンス向上につながらないと意味がありません。 なので、競技動作、日常生活に近い動作イメージでやっています。 基本的にはできるだけ可動域を大きくフルレンジで、スピードを意識してやっています。 パフォーマンスを意識したウエイトトレーニングということについては、人よりすごく意識しています。 見た目には分からないけど、結構こだわっています。 4 姿勢と呼吸にこだわる これには二つ意味があります。 ・良い呼吸をするためには良い姿勢が必要 ・動きと呼吸を合わせると いうこと。 これは空手的な発想かもしれません。 人の呼吸のタイミングを感じることができ、それを意図的に崩すことができるようになるのが理想です。 呼吸がどれだけパフォーマンスに影響するか? ひょっとしたらあまり寄与していないかもしれないけど、意識しないより意識する人の方が強いに違いない!ということで意識していますね。 呼吸の最近のホットなテーマとしてPRI(Postural Restoration Institute)などが話題になりますが、要チェックしています。 5 時間にこだわる 時間は短く、集中して行う。 毎日2時間できればいいのですが、そこまでの時間がありません。週3回程度、1回1時間以内で終わるようにしています。 6 バランスにこだわる 体のバランスだけでなく、力、スピード、持久力どれかが突出するのでなく、全部がそこそこを目指しています。 もちろん全部が突出しているのがベストなんですけどね。 7 継続にこだわる 休んでもいい。しかし必ず始めることが信条です。 私がウエイトトレーニングを始めたのは大学ですが、それから約20年間、数ヶ月単位で全く運動できない(しない)こともあったし、数年間ウエイトトレーニングをしない期間もありました。 ずっと切れ目なくやってたわけじゃありません。 1回だけじゃなく何回も中断して、また初めて、そしてまた中断して、また始めての繰り返しです。 できない時は、今は休む時期!と言い聞かせたような気がします。 社会人なら仕事や環境など色々と問題はあります。 細く長くでも、やらないよりはずっとマシです。 人生山あり谷あり。調子が良い時も悪い時もある。長い目でみて右上がりになっていればいいじゃないですか! 8 食べ物にこだわる 自分が食べるものには自分で責任を持つ。今日食べたものが3日後の自分を作るんだ。 食べ物はワークアウトと同じくらい重要。 自分の体は自分で責任を持たねば。 大学時代に自炊を始めた時から、食事や栄養についてはすごく気にしています。 その頃から栄養学の本とか見てきてるので、食材の栄養素についてはおおよそ理解しています。 しかし、この分野は今も20年前も情報がほとんど変わらない!という恐ろしい分野です。 色々と情報が氾濫してきているので、良し悪しを自分で判断する必要があります。 ある食べ物を評価する場合には、メリットでなくデメリットに注目しています。 オーガニックや良いものを食べろ、ということでなく、何を食べているか意識して食べましょう、ということです。 9 向上心にこだわる 昨日の俺より、今日の俺。今日の俺より、明日の俺。 常に前進したいですね。年齢を重ねても向上するつもりがなければ落ちるだけです。 今日はイマイチだったな、と思った場合は、明日は明日の風が吹く、と気分を入れ替えています。 10 将来にこだわる 故障や怪我は一番の敵。5年後、10年後を見据えよう。 今、無理をするより、ちょっとづつでいいから成長したい。 怪我や障害でつまづかないように注意しています。 不注意一瞬、怪我一生です。 あなた!思い荷物を持ち上げる時、背中曲がってませんか?いつか腰やりますよ! 以上、こだわり10か条でした。  

Continue Reading

急激に体重が落ちる理由は・・・

こんにちは 最近体調がわるく、あまり調子があがらないキタムーです。 ただ、体重はしっかりと落としていけてますよ!!   今回は、なぜそこまで短期間で体重が落ちるのかは考えてみました!! 私の独断と偏見の憶測ですので、ただの一人の意見として、聞いてください!!   前回、前々回で失恋ダイエット、胃腸炎ダイエットの2つを紹介しましたね。   この2つに言える同じことは、食事をしていないということです。 そして3日間で大体5kgほど落ちています。   とゆうことは、人の体には、5kgほど余計に溜まっているのではないか(´-ω-`) はっきり言って、3日間で5kgもおちるほどうまくできてないと思います。   基本のサイクルとして、人は食べ物を食べ、体内から排出するという流れですが、 食べるのやめても、体内にあるものを排出します。   それだけ、体内には不必要になったものがあるわけですね( ゚Д゚) 皆さんは、摂取に対して排出が負けていませんか? 摂取>排出になれば、体内に無駄なものがたまっているのかもしれませんよ~~   ちなみに、宣誓から約1か月-6kgとなりました。   ここ最近まわりから、痩せた?と聞かれてます。 -6kgでも、表面上でわかるものなんですね。。   さぁのこり-3kg頑張りましょう~~~~

Continue Reading

お友達を紹介して5,000円クーポンをゲットしよう!

11月のキャンペーンは・・・ あなたのお友達を紹介してください! キャンペーン! です。 紹介してくれたあなたに5000円分のクーポンを差し上げます。 友達は入会金半額! さらに11月15日までに入会手続きをするとお友達にも5,000円! 当初は2,000円にしてたんですが・・・ ちょっとセコイんじゃない? ということで、5,000円分のクーポンになりました! 何が買えるの? ジム内にカタログがありますので、お好きな商品をお選びください プロテインやアミノ酸などサプリメントを購入するもよし、グローブ、ベルト、ダンベル・・・いろいろ買えます! 自分のお金じゃ中々買えないけど・・・というグッズも揃えましょう! グローブ、ベルト、ストラップは必須です! 質問コーナー ・新規入会者が友達を連れてきた場合はどうなるの? 本人も友達も入会金半額+商品クーポン5000円です。2万円(!)程度お得ですね。 ・一番お得なパターンはどんなパターンですか? 友達に紹介されて入会して、それから友達何名かを入会させるパターンが最強です。 まず紹介されて入会金50%OFF+5000円分クーポンゲット。友達一人を紹介するたびに5000円分ゲットです。 さらに11月15日までなら友達も5000円分のクーポンをゲットできるという・・・ とても感謝されるに違いありません! ・親子はどうでしょう? OKです! ・11月15日までに来なければどうなりますか? 11月15日までに入会手続きを済ませていれば対象になります。 「入会申込書の提出」と「入会金の入金手続き」が終わっていることが条件です。 ・スタジオコースはどうでしょうか? スタジオコースオンリーの場合は対象外とします。 ・パーソナルコースは対象ですか? 対象になります。ぜひお友達にご案内ください。      

Continue Reading

ケトジェニックダイエットを成功させるたった一つの秘訣

「知は力なり」(フランシス=ベーコン) この言葉は単に”知識が重要だ”!、ということを言っているわけでなく”知って実際に行動することが大切”という意味です。 何かを行う時にはそのことについての知識があると、結果に大きな違いが出ます。 テレビやマスコミ、雑誌などでダイエットに関する色々な話があります。 なんとなく鵜呑みにせずに、エネルギー代謝について知っておくと納得して行動できるし、結果に反映しやすいです。 日曜にケトジェニックダイエットについてちょっと書いたついでに、ちょっと深く説明します。 今回はちょっと難しいですが、「なるほど、そういうことだったのか!」理解できればダイエットは成功したも同然です。 糖と脂肪どちらが大事か? さて、もともと原始生物時代は糖質しかエネルギーにすることができませんでした。 でも今は脂肪をエネルギーにすることができます。 進化の歴史の中でミトコンドリアを細胞の中に取り込むことで脂質をエネルギーにすることができるようになったのです。 そういう歴史もあり、ヒトの体は脂質より糖質を優先してエネルギーに利用します。 糖質がなくなってから脂肪が使われる、というイメージです。 しかも糖質がなくなるとすぐ脂質が使われるわけでなく、「やばい!飢餓状態かも!」と判断して、とりあえず筋肉を分解して体内で糖質を作ってエネルギーにしてしまいます。 そっちの方が手っ取り早いんですね。 これが糖新生と言われるものですが、筋肉量の減少の理由になります。 あまり良くないですよね、この状態は。 業界的にはカタボリックと言われる、筋肉分解です。 (ちなみに合成はアナボリックといいます) さて、糖質をカットするとこの糖新生によりエネルギーをつくります。 そして、糖新生から作られるエネルギーにも限りがあります。 ここで、やっと脂肪酸を分解することによりケトン体というものを作り出し、エネルギーを作り出すのです。 これがケトジェニックといわれる状態です。 ケトン体をエネルギーとして使うのです。 脳は糖しかエネルギーにできない、とか言われていますが、実はケトン体もエネルギーにすることができるので「脳に糖が来ていないー」なんてことにはなりません。ご安心を。 そして、このケトジェニックの状態を保持してれば脂肪がどんどん燃やされる だから糖質をカットしましょう、というわけです。 ケトジェニックダイエットの条件 ケトジェニックになるために一日30g〜50g以内に糖質をカットする必要があり、その食生活を3日〜5日程度続けるとケトジェニック状態になると言われています。 ゆるい糖質制限ではケトジェニックの状態を維持できないので、糖質を厳しくカットする必要があるのです。 ”糖質制限”と”糖質カット”の違いがここにあります。 糖を摂取すると体に糖が貯蔵されて、また最初からやり直しということなので、飲み会などがあった場合は次の日から再び頑張りましょう! (また糖質をカットすればいいだけ、と前向きに考えて!) さて、先日の記事でケトジェニックダイエットの注意点して ・カロリーは減らさない ・タンパク質はたっぷりと。 ・食物繊維、ビタミン、ミネラルはしっかりと。 と説明しました。 ここは本当に重要なのでしっかりと押さえておいてくださいね。 フランシス=ベーコンはこんなことも言っています。 「やってみることが大切だ」 ちなみにケトジェニックダイエットの最大の欠点はお金がかかることでしょう。 炭水化物は安いですからね・・・ 本当は牛肉がベストな食材なのですが、現実的には鶏肉や卵、ツナ缶をうまく利用することをおすすめします。 鶏肉の調理法についてはまた別の日にでも書きましょう。

Continue Reading

暗記パンほしいー!

おはようございます。やくしじです! 腰の痛みが出たり消えたり、毎日おそるおそるトレーニングしてますが、 完全な健康な状態ってなかなかないですよね? なのでできる範囲でがんばってますw そして今回のテーマは暗記について~!!! なんで急に??? て思いますよねー。 わたし語学の資格にチャレンジしようと思ってまして・・・ まじかー? まじです!! TOEICでも英検でもなんでもいいんですけど 受けるのは誰でも受けれるので・・・・・ 現在も会員さんに外国人の方はいますが、 英語できたら外国人のお客様の指導もできるかなーと思い 受けてみようかと・・・ え?大分に来ている外国人の方は大半は日本語しゃべれるじゃん! ってツッコミはなしの方向でお願いしますw まあ語学の勉強だと単語をたくさん暗記する必要がありまして・・・ 暗記法として最近みた記事では、 書くときは青色のボールペンを使う。耳栓をしてささやきながら暗記する。 などなど巷にはいろんな方法があるようですが、方法だけでなく時間帯も大事なようです。 もともと時間帯により記憶に差があるのではないかと言われてたそうですが、 この度東京大学の研究グループがマウスで実験をしたようで、 その結果、短期記憶のしやすさは一日通して一定だったようですが、長期記憶は活動期の前半に 最高点に達することがはわかったでそうです。 これは人間にも当てはまるそうで、マウスでいう活動期の前半は「午前中」になるようです。 つまり寝る時間を惜しんで夜中に勉強するのではなく、朝方に切り替えたほうが効果的ということ。 なんとなくそうかなーとは思ってましたが、実験結果出たので、わたしもこれからは午前中に 勉強したいと思います。 だもんでジムに来た際はなるべく英語に話かけてくださいねー\(^o^)/ 大分弁で切り替えしてしまいそうですが。。。笑 ではではまた来週~(*^^*)

Continue Reading

糖質制限ダイエットを成功させる4つの条件

そろそろ稲刈りが終わり、新米が店頭に並ぶ時期です。 新米の誘惑には抗うのはすごく大変なことです。 炭水化物の秋と呼ばれるくらい、この時期は炭水化物の食べ物が美味く、ダイエットには難しい時期です。 ダイエット中の方は、この時期をなんとか乗り越えてください! そうすれば春が来ます! 「減量するなら糖質制限!」 ライザップさんのおかげで、いつの間にかダイエットの常識になりつつあります。 しかし、糖質制限について誤った方法や知識が蔓延しています。 正しい知識はどこにあるの?というくらい多くの人が間違った知識を持っています。 今おすすめできる減量の方法としては「カロリー制限」か「糖質カット」しかないと思っています。 糖質カットです。「制限」じゃなく「カット」。厳しくカットする。 ご飯を抜くだけ、という話でなく、できるだけ糖質をカットして一日30g程度以下に抑える方法。 例えばライザップさんがこの方法で結果にコミットしているわけですが、別にライザップさんが考えたわけでなく、従前からの王道的な減量方法です。 ケトジェニックとかケトン体ダイエットと呼ばれることがあるようです。 カットするのと、ちょっと制限するのではエネルギーの近い方が全く違うので、ここは抑えておきましょう。 一般的な、”いわゆる糖質制限”はカロリー制限の部類に入ります。 一日の食事からご飯やパンをカットするという方法ですね。 脂質やタンパク質の量を減らすよりはいいですが、この「炭水化物を抜くだけダイエット」をすると「アタマが冴えない」とか「体調がすぐれない」「元気が出ない」となります。 「やっぱ炭水化物カットはダメだよ」となりますが、これは糖質を制限したためでなくカロリーを減らしたため。 重要なので繰り返します。 「フラフラする」のは糖質がなくなったためでなく、カロリーが足りないため。 ちなみに、糖質と炭水化物の違いは炭水化物=糖質+食物繊維 ですが、ダイエットの話ではほぼ同じ意味と思っても構いません。 さて、 結論を先に言いましょう! ・糖質は極力カット。一日30g以下を目標に!(必須条件) ・カロリーは減らさない!(重要!) ・タンパク質と食物繊維やビタミン、ミネラルを摂取する(大事!) ・水分を多めにとる。 これが、糖質カットダイエットを成功させる4つの条件です。   もし、挫折しそうな場合は段階を踏んでください。 第一段階:食べて良い物と悪い物を覚える。新しい食生活に慣れる。摂取カロリーは変えない。(むしろ増やすつもりでしっかり食べる!) →食べても太らない!と驚く。 第二段階:食生活を整える。今後数カ月の食生活の基本を作る。当然、暴飲暴食は控える。 →ここで一気に減ります。 第三段階:ちょっと摂取カロリーを見つめ直す。これでグッと体重が減ります。 →目標体重まで最短距離! 第四段階:体重をキープする。 とりあえず2ヶ月くらいはキープです。ここが頑張りどころ!ここを過ぎればその体重はあなたのものになります! ここで負けたら元通り、どころか元どうり以上の体重になってしまいます! 第五段階:食生活に炭水化物を少し戻す。 完璧な食生活の完成! というわけです。 年末まであと2ヶ月ちょっと。マイナス10kg目標にやってみませんか?

Continue Reading

お腹痛いはチャンス!?

こんにちは!!   朝すごく寒いですね。 昼は暖かく夜寒く、どんな格好して一日スタートしたらいいんだ!! と毎朝突っ込んでいるキタムーです。   風邪には気をつけてください。 だが、腹痛はチャンスです!!( `ー´)ノ     今回は前回に引き続き、短期間減量についてです。   腹痛はチャンス!! 僕は体験したのは、胃腸炎らしきものです。   必要なもの ・胃腸炎を患った自分   腹痛によって、下痢が止まらず食欲がわかないという現象です!! すご~く辛い思いでです。   この時も約3~4日間症状は続き、食べてないのに排出は続き-6kgの結果を叩き出しました。(#^^#)   なんて簡単なダイエットなんでしょう。   みなさんも是非機会があればチャレンジしてみてください!!     今回紹介した、胃腸炎ダイエット 前回紹介した、失恋ダイエット   チャレンジする場合は、各自自己責任でお願いします。 効果は人それぞれですので、保証はしかねます。   いろいろ試しながら自分にあったダイエットを無理なく続けることが一番ですので、 無理はしないでチャレンジしてください!!!    

Continue Reading

JATIのセミナーとチーム指導について。大分から強い選手、チームを出すために

先週の日曜は大阪でセミナーに行ってきました。 日本トレーニング指導者協会(JATI)というところのセミナーでした。 大阪・・1泊2日かな、、と思ってたら、セミナーが昼からで6時前に終了するということで、日帰りにしました。 結構近いですね、大阪。 大分から4時間ちょっと。 お金さえ払えばいつでもいける感覚です。 大分県内でも佐伯から国東、中津から竹田まで4時間くらいですからね。 さて、今回のセミナー正直あまり期待していなかったのですが、やはり行けば行ったで良い話が聞けるものです。 今回の内容を一言で言えば、「ちゃんと測定して、きっちり評価しろ」ということ。 JATIという団体はストレングストレーニングの団体です。 個人やチームのパフォーマンスを上げるためのトレーニングに強い団体です。 「あなたが優れたコーチかどうかは、測定して評価することでしか証明できない」 本来は試合でのパフォーマンスの向上を評価すべきなんでしょうが、それを客観的に評価する方法が今のところはありません。 今のところ客観的にデータがあるのが、 垂直跳びや立ち幅跳び、Yo-Yoテスト、Tドリルなど従来から行われているテストなんです。 このジムではそういうテストはしませんが、改めてそういうことの大切さを感じたわけです。 あと、もう一つ、大阪まで往復合計8時間くらいあるわけで、今回は本がたくさん読めました。 新幹線や電車の中で一睡もせずその日1日で6冊くらい読破しました! これは思わぬ収穫でしたね。 さて、 PROTEIOSは個人向けのジムですが、今後はチーム指導にも力を入れていく予定です。 現在、大分県内に色々な高校や団体がトレーナーを付けていますが、そのほとんどが理学療法士だったり、メディカルだったりアスレッチクトレーナーであったりと、ストレングス&コンディショニング専門職は多くありません。 PROTEIOSはストレングス、パフォーマンスアップに強いジムを目指しています。 実は今秋から高校のバレーボールチームをお世話させていただくことになりました。 チームPROTEIOSとして、初のチーム指導になるわけで結果を求められます。 チーム指導は社会的な意義と思ってやっています。 ボランティアではありません。 私たちはプロ意識を持ってやっています。 報酬はいただきますが、利益は多くありません。 経営的にはチーム指導はしない方がいいかもしれません。 大手フィットネスさんがチーム指導をしないのはそういう理由もあると思います。 それでもチーム指導に力を入れるのは、やはり社会的な意義が大きいからです。 一言で言えば、”やりがい”ですね。 自分達の指導でチームが強くなる、強い選手が育つ、という夢があります。 正しいトレーニングを指導して、パフォーマンスの向上を図る。 チームを日本一にしてやるぜ、そういう想いでやっていきます。 ぜひ我がチームを勝利に導いてくれ!という指導者はご連絡ください!

Continue Reading

健康寿命日本一おおいた推進フォーラムで育ドル娘と・・・

昨日、オアシスタワー音の泉ホールで健康寿命日本一フォーラムが開催されました。 一体何のことなのか? 健康寿命日本一、は分かりますよね。 で大分県はそのNo1を目指している、ということを大々的にアピールしているんです! そして、それを知ったPROTEIOSとしても何か協力することがあれば積極的にやっていこう!ということで協力企業に手を挙げました。 他にも協力会社として上場企業や誰もが知っているような企業が登録されています。 そんな中に我が株式会社Classoが登録企業として名を連ねているのは悪い感じはしません。(参考:登録一覧はこちら) (PROTEIOSというのはジムの名前で、会社名は株式会社Classoなんです!) しかし・・・今日のフォーラムで感じたのは、この活動は企業さんはマーケティングの一貫としてやってるんだな、ということです。 当たり前なんですけどね。ボランティア活動じゃないし。 無料配布をしたり、自社製品の紹介をしたり・・・健康寿命より、まず自社宣伝という姿勢が見えたのはちょっと残念でした。 試食の集客パワーはスゴイ! さすが花王さん!↑ 当社はこんな感じ。配るものがない!↓ そういうための登録じゃないよな・・・なんて思いつつ。 いや、悪いことじゃないと思いますよ。 良いもの、良いサービスを皆に提供のは意義ある活動です。 我々だってこういうのに参加するのは、マーケティングの一つとしてやっています。 簡単に言えば・・・そう!売名行為です!! それでジムを知ってもらって、利用してもらうことがその人のためになる、との信条でやっていますから。 でも、もし「企業名は出しませんし、宣伝広告一切禁止です」と言われたら・・・ それでも多分、協力すると思います。 まぁ、それはさておき、昨日は約700人の聴講者にストレッチさせてきました。 私たちの出番はルネサンスさんの後だったんですが、ルネサンスさんがシナプソロジーという脳と体の連動性体操のようなことで大いに盛り上げてくれて、引き継いてくれたので、すごくやりやすかったです。 ルネサンスさんは女性3人で爽やかななのに、こっちは男3人でストレッチするのもなんだかな〜と悩んでいたところJK氏の「JDにやってもらいましょう!それがいい!絶対それがいい!!」と一人で勝手に納得して提案してきたので、別府大学の育ドル娘さんに協力をお願いして、一緒にやってもらいました。(ほぼ打ち合わせなしで!) (ちなみに、育ドル娘というのは別府短大の食物栄養科の学生で構成しているメンバーで、色々なとこで食育文化を広めています。) で、出番が来て、ちょっとストレッチして、スクワットのミニ講座をして終わり・・・ と思ってたのですが、いざやらせていると、育ドル娘がいい感じにできていない! 「あー、やっぱこうなるのね」と、スクワットも見事なまでに初心者感満載だったのでちょっとだけいじらせていただきました。 育ドル娘の方、ありがとうございました! ちゃんとお礼は言えなかったので、この場を借りてお礼申し上げます。   終了後、ルネサンスの爽やか女子3人と控え室で写真撮らせてもらいました。 スポーツクラブのトレーナーらしい爽やさが素敵でした。 ここのジムにも女性スタッフ欲しいですね。 最後に、後悔した話を一つ。 今回の司会は岩崎朋美さんでした。 ”そう言えばちょっと前、声が潰れて時があったな、、、すっかり良くなってるし、さすがだね” なんてことを一人思いつつ、仕事の邪魔をしないように話しかけなかったけど、声かけてお近づきしておけば良かったかもと、ちょっと反省です。 何が縁になるか分かりませんからね。それが今回一番の後悔となりました。 今回の教訓は、迷ったらやっとけ!、ということですね。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

体のケアについて

おはようございます。やくしじです。 毎日涼しいですねー!てか肌寒い(>_<) でもこないだジムで寒いと言ったら、代表に「うそでしょ?」と突っ込まれました…寒い時は寒いんですよわたしでもw さて前回お話した休息期間を終えて、トレーニング再開しました。 途中水泳1キロとかして遊んでましたけど1週間は休みました。もっとストレッチとか有酸素とかでコンディション整えるべきだったんですけど、少しバタバタしてまして… で、今回思い出したかのように整骨院に行きました! 会員さんで行ってる方もいますし、 会話でもよく整骨院の話は出てきます。 行ったのは僕が大洲体育館でトレーニングしてた頃のトレーニング仲間が開設してる整骨院さん。 電気当ててもらって、ウォーターベッドに寝て、マッサージしてもらって、、、 あら不思議、10あった腰の痛みや重さがほぼ無くなりました! ご存知のように整骨院とかって何回か通わないとなかなか良くなりませんよね。でも今回は一発でかなり回復しました。 うーん、すごいぞ明野北整骨院… あっ、なんか宣伝みたいになってきてますね(笑) イケメンの先生曰く、 腰痛は大臀筋や中臀筋の疲労からくることもあるらしく そのへんのストレッチの仕方なども教えてもらいました。知りたければお伝えしますよー! 結局わたしの場合は疲労が溜まっての腰痛なのでケガではなかったのが幸いでした。 トレーニング後のケアはほんと大切ですね。 今日もトレーニングがんばります(^o^)/ ではまた次回〜(^^)/~~~

Continue Reading

遅筋はバルクアップするのか?

白状しますが、子どもの図鑑を見ていると知らないことだらけです。 先日も、ええーっ!となりました。 ウシのページのインデックスに「クジラウシ目」とあります。 なんと! ウシとクジラがクジラ偶蹄目という一つの仲間だと書いているんです! 知ってました? 以前は当然別の生き物と思われいたのですが、DNAの遺伝子研究で分かったらしいのです。 子ども図鑑おそるべし! さて、生物には色々な分類がありますが、 人の筋肉にもいくつかの分け方があります その代表的な分類の一つが速筋と遅筋に分ける方法です。 速筋は時間は短いけど強い力を、遅筋は力は小さいけど長く力を出すことができます。 スポーツで言えば、ウエイトリフティングや100mなどの短距離は速筋が活躍し、マラソンでは遅筋が使われます。 ちなみに速筋は筋肉の中で白く見えるので”白筋”、遅筋は赤いので”赤筋”とも呼ばれています。 ヒラメなどの白身の魚は瞬発力に優れた速筋タイプ、マグロなどに代表される赤身の魚は長い距離を移動する遅筋タイプとなります。 人の筋肉の中にはこの速筋と遅筋とその中間の筋肉が混合しており、その割合は遺伝的要素が大きいと言われています。 箱根駅伝に出るような人たちは遅筋タイプの筋肉が多いと思いますし、ボディビルダーのほとんどは速筋タイプでしょう。 では、遅筋タイプの人はバルクアップできないのか? 以前は遅筋はバルクアップしづらい、と言われていましたが、現在では遅筋も大きくなるということが分かっています。 人の体は短期的にも長期的にも環境に適応します。 バルクアップの基本条件は、短時間に強い(重い)刺激を与えること。 ですが・・・遅筋については、10~20レップのような中負荷高回数の刺激によく反応するとも言われています。 とは言え、現実的なところで駅伝選手がボディビルダーのような体になるのは難しいかもしれませんが、 それでも”普通の人レベル”を超えた、かっこいいカラダにはなることはできます。 大事なことを言いますよ。 人は人。自分は自分。 誰しもがシュワルツェネッガーになれませんが、それはどうにもできないこと。 それを嘆いても仕方ないです。 正しいやり方でエクササイズすれば、それなりの体にはなれます。 自分でできるだけのベストを尽くすだけです。 クジラは「あー、僕はウシが良かったな・・・」なんて嘆いていないと思います。 ちなみに鯨偶蹄目にはウシの他、カバやキリン、シカ、イノシシもいます。 共通の祖先を持った生き物で、環境に体が適応した結果が、今の見た目になってるということです。  

Continue Reading

3日間で体重落とすならこれだ!!

こんにちは 少しずつ減量に成功しているキタムーですが、 竹下トレーナーが近づく足音が聞こえてきます。( ゚Д゚)   ダイエットを目的としている方々は、現在の調子はいかがですか?   さて、今回は最短で体重を落とす方法をご紹介します!! (今回ご紹介する2つの方法は私自身が体験した中で一番効果が良かったです。 これは私の体験談になりますので、必ずしもあなたが体験して、同じ効果が得られることは保証できませんのでチャレンジする場合はお気を付けください!!)   一つ目は失恋ダイエットです。   用意するもの ・彼氏or彼女   必要条件 ・彼氏or彼女に振られる。   どうなるか?? 私は、3日間食べることがなかったです。食欲が全くわかなかったです((´∀`)) 3日間で-5kgです!!!!   なんと簡単に-5kgです。 しかも良いのは食事を制限しようと思えば、かなりきついですよね。 食べることは幸せの一つなんですから!!   しかし!!! 失恋ダイエットの場合は食欲自体がなくなるので、きついとすら思いません。 食べようと思いません。なので楽にできます。   が、、、、精神的にやられてしまいます。   ちなみにですが、私は今年の6月に失恋ダイエット実践しました!! 体重は落ちますがもうしたくないです。(´・ω・`)   次回は胃腸炎ダイエットをお話ししますね~~!

Continue Reading

プロスポーツ選手とタバコと酒と食事と・・・・

代表のクラソノです。 プロ野球も日本シリーズに向け、クライマックスシリーズも大詰めです! さぁ、今年はどこのチームが日本一になるのか! 元野球少年だった私は夜も眠れません!! って、わけじゃないですね。 全く気になりません。(笑) 個人的な話、私はどこかのプロチームを応援するということはほとんどありません。 好きなチームや頑張ってほしいチームはいますよ。 例えば、カープは好きですね。 選手を育てて地道に頑張ってる感じで、小さい頃から好きでした。 ファンとはちょっと違いますけどね。 さて、 この仕事をするようになって、プロの選手の専属トレーナーやオリンピック選手を世話している人、プロチームに所属しているトレーナーなどから、いわゆる”プロ選手”と言われる人たちの日常や練習について話しを聞くことがあります。 いつも思うのは、プロ選手なんて言っても、高い意識を持ってやっている人はそう多くない、ということ。 自分のパフォーマンスを上げるため選手寿命を延ばすため、何をすればいいのか。 自分で食事を管理できて、トレーニング内容も理解している人がどれだけいるのだろうかと。 アマチュアや趣味でやっている人の方がよほど意識が高い人がいます。 プロの選手でもタバコを吸う人はたくさんいるし、競技前にラーメンやお菓子を平気で食べる人もいる。 次の日に試合があっても酒を飲んだりしているわけです。 練習が終われば体のケアをせずに、街へ繰り出したり。 アマチュアの選手でも少しでも良い記録を出そうとして、試合近いになると体調を整える努力をするのに・・・ そんなものか・・・ 食べ物にしろ、あまりの知識のなさに驚かされます。 今、自分が食べているものが体にどう影響するのか、ある程度は理解すべきでしょう。 「そんなの俺の仕事じゃないし。栄養士さんが考えること。それがプロ選手だよ」 「結果が全て。結果が出ればいいんだよ」 と開き直る選手もいると思います。 じゃ、飲みに行かず、お菓子を食べす、ちゃんと栄養士さんの管理しているものだけを食べろよ! ということなんですけどね・・・ 何のためのトレーニングをしているのか分からずに”やれ”と言われたトレーニングをする。 (要所でトレーナーの目を盗み手を抜きながら!) 一体、誰のためにトレーニングをしているのか・・・ プロ選手というのは、そんなことを知らなくてもある程度のパフォーマンスを出せる能力、才能がある、というのが曲者です。 中学、高校、大学となんとなくやってきてそれなりの成果を出している。 タバコを吸っても、トレーニングをさぼってもそれなりの結果を出してきた。 自分の能力を最大限に発揮できる食事や、一年でも長くプレーする方法を考えたり、寝る前にメンタルトレーニングをしたり、練習以外でもできることは色々ありますが、それを探求しない。 それをするのがトレーナーの仕事でしょ?と言い訳しているような気がします。 もちろん意識が高い選手もいますが、ここで言っているのは、そうじゃない人がプロにもたくさんいるよね、って話です。 まぁ全ては自分に返ってくるし、自分の責任なので私がどうこう言う話ではないけど・・・ お金をもらっているからプロ、っていうのでなくて、子どもに夢を与える存在であって欲しいですよね。 ボディービルダーなんて、頼れるのは自分しかいないので、食事やトレーニングなど全てを自分で管理しています。 そういう意味でビルダーはすごくリスペクトしています。 (でも残念ながら子どもに夢は与えられないのだ!) もし、そういう人の集まるチームがあれば、心から応援したくなりますね。きっと。 頑張れ!プロ選手。 もっと素晴らしいプレーで子どもたちに夢を与えてくれ! 試合後に飲み屋でビール飲んでたらガッカリだぜ。

Continue Reading

休息の大切さ

こんにちわ。 秋なのに、そこにいるだけで暑いと言われてしまうヤクシジです。 うるさいわっ( `ー´)ノ   まあそんなことはどーでもよくて、今回は休息の大切さです! えー、かの神様ビルダーの合戸さんも言ってます。 『トレーニングが3 栄養と休養が7』 だと。。。。   わたしは今回8月と9月は週4回トレーニングしてました。 最初は調子よかったんですけども、 先月末くらいから挙がるもんも挙がらない・・・('Д') 腰の痛みは抜けない・・・('Д') って感じでして。。。。   なもんで今は思い切って休んでいます。 休んで気が付くことが多いのです。 どこが疲れていたのかとかほんとよくわかります。 体が休みたがってたんでしょうね。。。   休みがあけて久しぶりにトレーニングしたらけっこうな高重量が挙がると聞くこともあります。 はたして今回のわたしの場合は如何に・・・   トレーニングで追い込むのはとても大切です。基本です。 でも休むときはきちんと休む。これはトレと同じくらいに大切ってことです。     あっちょっと待ってください、、、 トレーニングが3で栄養と休養が7って、栄養が1で休養が6?そこらへんの比率が分からないではないですかwww まあトレーニングも栄養も休養もすべて大切なんですけども・・・ うーん、、、、いつの日か有名なトレーナー兼トレーニーになって合戸さんに直接伺ってきます(^^)/ ではまた来週~              

Continue Reading

腹筋を割るためにはこれ、絶対不可欠です。

「今すぐ腹筋を割りたい」「どうか来年の夏までには割れていますように」 と星に願っているアナタ。 意外かもしれませんが、あなたの腹筋は生まれてこのかた、ずっと割れています! (良かったですね。もう願いが叶いました!) そう、今もすでに割れています。 誰ですか「嘘だろ、肉が邪魔して見えないよ」なんて言ってるのは? そうなです、お腹の脂肪が邪魔して見えないだけです。 いわゆる腹筋というは腹直筋のこと指しますが、腹部は他にも外腹斜筋、内腹斜筋など多くの腹筋群で構成されています。 ヒトにとってお腹は大事な臓器が収まっている大切な場所。 それを守るため厚い脂肪が覆っているのです。 だから割れているのが見えないだけ。 「安心してください!割れていますよ!!」 星に願うなら「割れた腹筋が外からくっきり見えるようになりますように」とするべきです。 さて、どうやったら割れたソイツら(腹筋群という意味で複数形にしてます)が出てくるのか? 答えはひとつだけ。簡単です。 ヤツらが顔を出すまで体を絞ってください! これ以外には方法はありません。 巷では色々な方法であなたを誘惑しますが、実のところ、これしか方法はありません(キッパリ!) そうすればヤツらも降参して顔を出しますよ。 とくに女性は最後の最後まで顔を出してくれませんよ。 お尻とお腹がすっきりするまで頑張れば、その時までに他の部位もすっきりしているはずです。 あ、あとよくある間違いですが・・クランチや足上げなどの腹筋運動は疲れるけど効果は小さいです。 そもそも腹筋という筋肉はそんなに大きな筋肉ではないので、鍛えたところでそんなに大きくなりません。メリハリのある腹筋をしようと思えば、かなりの負荷の(例えばどう頑張っても10回くらいしかできないような)キツい腹筋をする必要があります。 そんなことより、まずしっかり絞ること。 そうすればヤツらは出てきます。 その結果貧弱なヤツらなら鍛えてあげればいいと思います。 トレーニングを正しく行えば、かなりの種目で腹筋を使います。 例えば、バーベルを持って肩の高さに上げるバーベルでのフロントレイズ。これを背中をぴったり壁に当てて行えば苦しいくらいに腹筋にきます。(経験した方、分かりますよね!) スクワットやデッドリフトでもしっかり腹圧を入れればかなり腹筋にきます。 体を絞ってヤツらが顔を出すときに、キレイな体、かっこいい体になっているかどうか。 これ、大事です。 頑張ってヤツらが見えるくらい、体を絞ったら、本来の自分の体が現れます。 その時に弱々しい体、貧弱な体になっていた、ということがないように、しっかり筋トレやエクササイズをしておきましょう!

Continue Reading

バレーボール、1球の重み!!

こんにちは!! マッチ永田です。 スポーツの秋ですね。 もうすぐバレーボールのシーズンインです!! スポーツの勝負では、1球、1点で勝負が決まることがあります。 あと1球、あと1点に泣くこともあれば、笑うことあります!! 1球、1点...その重みははかり知れません!! さて、はかり知れない重みを持つ1球、実際の重さってどれくらいなのでしょうか?? マッチ調べによりますと、 ミカサの国際公認球MVA200検定球200の重さは260g~280g、 モルテンのV5M5000も260g~280g。 大きめの卵が1個70gくらいですので、バレーボールは、 大きめの卵4個ぐらいの重さなんですね!! 卵4個!! はかり知れない重さを持つその1球は、卵4個と同じ重さ!! ん!?計れるじゃん!? いいですか。マッチ永田がはかりり知れない、と言ったらはかりり知れないんです。 余計なツッコミは不要! 卵4個の重さのボールをサーブしたり、スパイクするために、 100kgの重さでベンチプレスしたり、150kgの重さでスクワットしたりとトレーニングしているんです!! 卵4個の重さのボールをコントロールするために何時間も練習するんです!! その汗と涙トレーニングや練習を経ての1球だから、はかり知れない重さがあるんですね!! 1球...1点... 大切にしましょうね!! ・・・・・ え!?野球ボールだってもっと軽いし、卓球の球なんてもっと軽いじゃないか!だって? だから、小さなことは気にしちゃダメですって!! 今日もあなたの生活に潤いを与えるマッチブログでした!

Continue Reading

宣誓から1週間

こんにちは 先日宣誓しました。キタムーです。   時期を同じくして、竹下トレーナーもダイエット宣言してましたね さて私はどのような変化があったのでしょうか。   結果からいいますと3.4kg減量しました。 竹下トレーナー体重落ちすぎでしょ( `ー´)ノ なんでそんなに落ちるんですか~~~!!!!!   他には、デッドリフト160kg1回挙上。ベンチプレス65kg1回挙上。 と進化を遂げました!!   一応は体重が落ちましたので、私がどのような食事、運動をしているのか書いておきましょう。     食事は昼だけです!!その代わり昼は好きなもの食べます。特に気にせず   運動に関しては、筋トレを少々。腹筋を毎日。ランニングは前回の記事を書いたときより30㎞走りました。   とりあえずは、これを継続していきたいと思います。   ちなみに、私が経験したなかで一番ダイエット効果がでたのは、失恋ダイエットと胃腸炎ダイエットです。 次回はこれについて、お話ししますね!!! ちなみに2つとも3日間ほどで5~6kg落ちます。((´∀`))ケラケラ   また来週~

Continue Reading