あなたが食べ過ぎると、孫も太ります。

人間の体なんて分からないことだらけです。 いつも言ってますが、本当にそう。 二十年前、十年前と今では常識も変化しています。 その当時は当たり前と思われていたことが、覆ったり、間違いと思われたことが正しかったりします。 そして、これは十年後や二十年後も同じ状況でしょう。 今、正しいと思われていること、間違いと思われていることが正しくと思われてたり、その逆もあるでしょう。 とはいえ、じゃ今の知識が全く役に立たないのか、というとそうではありませんよね。 全体的な方向性としては正しい方向に行っている気がします。 「いや、そんなことは絶対ないだろう」 と思われていたことさえ、覆ることもあります。 先日のNHKスペシャルで、遺伝子のことをやってました。 山中教授とタモリさんが人体の不思議についてシリーズでやっていますね。 見た方もいるはずです。 その中で「遺伝子の引き継ぎ」みたいなことをやっていました。 スェーデンのある村である時期40歳ー50歳くらいの男性が次々と亡くなったそうです。 なぜかと?色々調べたところ、どうやらその祖父の時代に原因があったらしい、ということが分かったそうです。 祖父の時代が飽食の時代で、要は祖父たちが食べすぎたため、その孫の世代が太りやすくなり、そしていわゆる生活習慣病にかかりやすくなったと。 こういう場合に、科学者はマウス実験をするわけです。 あるマウスに大量の餌を与えた場合、そのマウスは当然太るわけですが、そのマウスの子供に普通の餌を与えても、子マウスは太る、ということがわかったそうです。 つまり・・ 父親の「生活習慣」が子供の代に影響する ということです。 これは、【太りやすい遺伝子】とかでなく、単に【食生活の問題】です。 そしてさらに、そのマウスの子供、つまり最初の孫マウスに普通の餌を与えてもやはり太ったそうです。 つまり、、 祖父の代に食べ過ぎて祖父が太ると、孫の代まで影響する ということです。 あなたが食べ過ぎていた場合、太りやすい遺伝子のスイッチがオンになり、その性質が子供や孫まで受け繋がれる、ということなのです。 恐ろしい!! 子供が太っているのは親のせい、というのは【太りやすい体質】が遺伝するのでなく、その【不摂生な生活習慣のため】に、子供や孫が太りやすくなる、ということなのです。 結局、親のせいなんですけどね。 もし、あなたがこれから子供欲しい、と思っている場合は、せめてその時期は節制して、かっこいい体でいた方がいいのかもしれません。 まだ影も形もない自分の子供のためにも、20代30代はバリバリ、ウエイトトレーニングして、キレキレの体になっときましょう。 そうしておけば40代、50代になって困ることはありません! いや、40代、50代でも子供を授かる可能性だってありますからね。 さらには、60代や70代でも・・・ 子供にしても太ったブヨブヨの父親よりも、キレた体の父親の方がいいんじゃないですかね。。 ちなみに女性は妊娠期間の生活習慣が子供に大きく影響を及ぼすそうです。 まあ、そりゃそうだ。 アメリカの医学学会では、妊娠後期であっても週5−7日、30分程度の運動を推奨しています。 動け!と。 だって、にんげんだもの。 まぁ、とにかく運動しておけば悪いことはなさそうです。 有酸素でもいいし、ウエイトでもいいです。 とりあえず、健康的な体でいましょう。 色々書きましたが、体を動かす、というのは人間本来の行動です。 あなたの眠れる本能を呼び起こしましょう! 運動しときゃ、すべてはきっとうまくいきます!!

Continue Reading

肩こりを生み出すのは僧帽筋?

実は肩こりの原因は完全には 解明されていません。 諸説・俗説様々ありますが なぜ痛みが生じるかというのは わかっていないのが現状です。 具体的な筋肉で言えば 確かに僧帽筋は首から肩にかけての 血流に関連していますし 実際に「肩こりの主要な原因」として あげられることも多いと思います。 また、僧帽筋の内側にある筋肉が 関連している可能性もありますし 頚椎の奥の方にある斜角筋という筋肉などの 深部筋もそうでしょう。 その他背骨の間を繋いでいる筋肉の コーディネーションが悪くなることで 首の姿勢が悪くなりいわゆる ストレートネックになって 慢性的に首や肩がこった状態のなっているのかもしれません 血流や姿勢が原因と断言はできませんが ストレッチやトレーニングで肩こりが軽減される という体験をされている人は多いと思うので 血流が1つの要因である可能性は 高いと考えられます。 周りに肩こりで悩んでいる人はいませんか? ジムに誘って救ってあげましょう!!

Continue Reading

バーピーの基本

誰がこんなの考えたんだよ! と文句の一つも言いたくなるエクササイズの一つがバーピー。 これは1930年代の生理学者バーピー博士が考えたエクササイズです。 なので、通称バーピーです。 このエクササイズをどのように生かすかはあなた次第ですが、 例えば、20秒やって10秒休む、というプロトコルでやれば心肺系のエクササイズになります。 動作をきちんとすれば動きのドリルにもなります。 プランクからのプッシュアップ、からの一気に足を前に出して体幹をまっすぐに保って股関節スクワット姿勢、からの両足底で地面をしっかり垂直にプッシュしてのジャンプ。ここまでが一挙動。 そしてつま先、膝、肩を一直線上にしてもパワーポジションでも着地、にしてもいいし、ジャンプの後素早くプランクに戻ってもよし。ワンモーションにするのか、ツーモーションにするのかはご自由に。 トレーニングに絶対はない、と前置きしたうえで、私が心がけていることを説明しましょう。 ・できるだけ膝の屈伸運動にならないようにすること。 ・着地で足先を正面に向け膝が内側に入ったり、逆に外側に開きすぎない、ということ。 ・そして体幹部は常にまっすぐを保持。 これが絶対に正しいバーピーというのはありませんが、ちょっとだけ解説しました。 ふと思いついてぶっつけ本番でやったため、意思の疎通がうまくいかず、コントみたいなところもありますが、お許しください。真面目にやっています。 またそのうち撮り直します。 https://youtu.be/U3t6UJVofgY 次回は、このバーピーをもっと強度あげる方法について解説しますね。 「え、いや、もう十分なんですけど・・・」 なんて遠慮してもいいことはありませんよ。 できることはやる。 そのうちできなくなりますから。 できるなら、できるうちにやっとけ、ということです。 きっといいことあります。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

運動で、寿命世界一を目指すのか?

日本は世界一長生きする国、という認識を持っていますよね。 そうだっけ? と思って調べてみたのですが、、 あれ?男性はスイスが一位・・・ しかし、それにしても僅差ですよね。 10位まで2歳差くらいです。 これくらいなら世界一じゃなくてもいいんじゃね? と思ってしまいましたが、いかがでしょう? で健康寿命の方はどうなんでしょう? で、調べてみました。 はい。 えーシンガポールが1位!? で日本は2位。 では、スペイン、スイス、フランス・・ と続くわけですが、こちらも僅差。 ほとんど日本と変わらない・・・ 世界中、意外と長生きじゃないですか? 和食が健康にいいとか、 脂肪が少ないとか、 なんだかんだ言われていますが、 あんまり関係なさそうですね。 平均寿命も大事だし、健康寿命も大事ですが、もっと大事なのは本当に健康に生き生きと何歳まで過ごせるか、ということだと思います。 そのためにはエクササイズは必須だと思っています。 単に生きているという平均寿命より、 寝たきりじゃないという消極的な健康寿命より、 もっと積極的に楽しく生き生きと動けるのか、ということが大事ですよね。 私たちが何のためにエクササイズをしているのか? というと決して単に長生きするためじゃないと思います。 もっと動きましょう! 健康のために歩け、なんて言われますが、走れるまでは走りましょう。 そのうち走れなくなる時期がきます。 ガンガン、ウエイトトレーニングしましょう。 挙げれるうちに挙げておく。 そのうち体が動かなくなります。 え、『筋肉がつくからイヤ・・・』 だって? そんなこと言ってられるのは今のうちですよ。 どうせ、そのうち筋肉が減って動けなくなる運命なんですよ。 今、貯筋しなくてどうするんですか? 平均寿命や健康寿命なんて小さなことです。 もっと積極的に動ける年齢を引き上げましょう!!

Continue Reading

糸福号について

おはようございます しづりです。 以前、代表がアンケートを とったと思いますが みなさん、糸福号っていう「牛」のこと 知っていますか? アンケートの結果 名前だけを知っている…1名 なんとなく知っている…3名 知らない…16名 さすがに知名度は低いですが 代表をはじめ知っている人がいるとは 驚きました。 なぜ私がこんな投稿をしているかというと この牛、自分ちの祖父が 育てた牛なんです。 私が生まれる前の話なので詳しくは知りませんが ご回答にもあったように 豊後牛の父と称されていたらしく 玖珠町のAコープに銅像が建てられるくらい スーパー種牛だったようで 全国各地を飛び回ってったそうです。 豊後牛の他に宮崎、松坂牛などは この牛から始まったと言われています。 他にも天皇賞を受賞した牛を 育てたりしたとか。 過去の話になりましたが 今後、私も 全国を飛び回る スーパースターになりたいな なんて思っています。

Continue Reading

筋肉は新しい刺激に大興奮するのさ。

やっと梅雨に入りましたね。 待ちに待った、、ということではないし、むしろ雨降ると嫌なのですが、ちょっとホッとした感もします。 さて、昨日はシノラーの魂のこもったブログを読んだでしょうか? まだの方はこちらからお読みください。 ダイエット以外でも有酸素トレーニングをした方が良い理由 さて、 昨日、息子が保育園からクワガタを見つけて持って帰りました。 初めての生クワガタで大興奮です。 やはり人生初、というのは興奮しますね。 最近ご入会された方は色々と人生初経験のトレーニングがあるはずです。 そもそもトレーニング自体が人生初という方も少なくありません。 どうでしょう?ワクワクせんか?楽しんでいますか? おめでとうございます! あなたの筋トレデビューにおめでとうございます! 人生80年なんて言いますが、30歳も超えると筋肉量も骨量もどんどん減ってきます。 本当はこの時期からトレーニングをやっておくと、【貯筋】ができて、50歳、60歳になった時に圧倒的に有利なのですが、現実的には50歳くらいからトレーニングを始める人がほとんどです。 遅い! けど、遅すぎではない!! 何事を始めるにも遅すぎるということはないのです。 でも、早いければ早い方がいい。 30歳をすぎたら1日でも早くトレーニングをすべきです!!! 「あーあ、もっと早くから筋トレしておけばな、、」 と後悔することはあっても 「あーあ、30歳から筋トレなんてするんじゃなかったよ、、、」 なんて嘆くことはないはず。 そして、通常筋トレしている人でさえ、、筋肉は常に新しい刺激を待っています。 新しい刺激にはいつも、誰でも興奮するものです。 筋肉痛は筋肉の歓びの声です。 筋肉は常に変化を求めています。 筋肉は新しい刺激を、新しい興奮を求めています。 マンネリ化は筋肉の敵です。 ちょっとした工夫で新しい刺激になりますよ!

Continue Reading

ダイエット以外でも有酸素トレーニングをした方が良い理由

7月末の健康診断に向けて脂肪燃焼中のシノラーです。 私は食事制限だけではなく有酸素トレーニングもしないとどうも脂肪が落ちないようです。 週に4日のペースで1回30分~45分チンタラ歩くか走るかしています。 このチンタラがミソなのですが、 それは置いといて、 今日は、ダイエット以外で感じた有酸素トレーニングの効果をシェアします。 効果1: 日常での呼吸がゆっくりになった! 効果2: 熟睡度がハンパじゃない! 突然ですが、あなたの安静時心拍数は何拍/分ですか? わからない方のために、 手首か首に指を当ててみてください。 ドクンドクンと血液が送られているのを感じると思います。 このドクンの回数を10秒間計ってください。注意:安静時に測定してください!できれば寝起きがベストです 10秒間でドクンの回数が10回だとして、×6をしましょう。 すると、1分間の心拍数が分かります。 あなたは1分間で何拍でしかたか? もし、61拍/分以上であれば あなたは交感神経優位で日常を送っているという一つの目安になります。※安静時心拍数の目安や自律神経系に関しての研究は様々な見解があるようです。ここでは、目安を60拍/分とします。 そして、60拍/分未満であれば あなたは副交感神経優位で日常を過ごすことができています。 交感神経と副交感神経の働きが分からない方は、 記事を載せたり、リンクを張り付けたり、私が説明したりしないので 自分で調べてみてください。(笑) なんて冗談を言うと嫌われるかもしれませんので一応簡単に超スーパーざっくりと説明します。 交感神経優位のあなたは、常に緊張しっぱなし(自分ではそうは思っていなくても身体は感じ取っています。)で、筋肉は緊張状態(自分が思っている以上に力が入ってしまっているかもしれません。)、不安感に襲われ、目の前に自分を殺しに来ている相手がいる。どうする?逃げるか?戦うか?みたいな状況です。 ちょっと大げさですけど。(笑) こんな感じに自分が気付かないうちになっていたらそりゃーストレス溜まりまくりですよね。 ストレス発散してもすぐにストレス溜まる。なんてことが日常ではないでしょうか? このストレスが、フト(太)レスになってしまうこともあるとかないとか。。。 もしかすると、あなたの肩こりや腰痛、ストレスの原因が交感神経優位なライフスタイルになってるのだとしたらそれは大変!今すぐどうにかしないと! 交感神経優位な方はこんな負のスパイラルに陥っているのかもしれません。 緊張しっぱなし→筋肉も緊張する→肩の筋肉固まる→肩張る→肩こる→頭痛くなる→吐き気催す→動きたくない→運動しなくなる→運動しないのが習慣になる→ストレス溜まる→フトレスも溜まる→食べる・飲む→太る→気づいたときに時すでに遅し。。。 なんてことになったら運動習慣を正すだけでも一苦労です。 そんな習慣が身についてしまったあなたがいきなりフィットネスクラブでトレーニングをしても続かないでしょう。 実際にお会いする方達は入会だけして通っていない。とおっしゃいます。 じゃぁどうするか。になってくるのですが、 まずは、歩きましょう。ジョギングでもいいです。 目安は、息が切れるか切れないかのペースで歩くかジョギングすることです。 チンタラやってください。 いきなりスイッチ入れても今までやってなかったあなたが激しく運動しても挫折します。 チンタラと歩くかジョギングするかすると、 交感神経が優位になるのを静めてくれる手助けになるかもしれません。 私は近頃、急性胃腸炎や極度の疲労感、風邪のような症状が続いたりと 身体弱いなーと思っていました。 安静時心拍数を計ると72拍/分!!!!! 何もしていないのに。。。 交感神経働きまくり! 確かにベンチプレスではセーフティバーが無いものだと思ってやってますし、 ワンハンドロウでは崖から落ちそうな人を必死に引き上げることをイメージしてる為 交感神経働きまくりですが、 トレーニングをしていない時までこれではまずい。 とずっと思ってました。 思っていたけど、どうするかなーと考えるだけ考えました。 たまたま、脂肪を燃やすためにチンタラと走ったり歩くの続けたら 毎日6時間以上寝られるようになりました。 副交感神経が優位になってくれたおかげです。 副交感神経優位になるとリラックスでき休息や睡眠がしっかりととれます。 さて、本題です。 副交感神経を意識的に働かせることができたら 自らの行動1つで、リラックス、休息、睡眠の質を向上させることが期待できます。 その一つが上記で述べたような有酸素運動を行い酸素供給能力を向上させ、心拍を下げることで副交感神経を働かせる手段の一つになりえるのです。 ただ、もしあなたが運動やトレーニング、仕事などを終えても交感神経が静まらないのであれば、一つ疑うべき点が浮上します。 それは、 「呼吸」 です。 交感神経を働かせる必要が無いときに、横隔膜が上がりっぱなしで本来呼吸に必要なメインで働いてほしい筋肉が上手く働てくれないことで、あなたの身体は緊張状態から抜け出せないのかもしれません。 スーパーサラリーマンも一流アスリートのパフォーマンスも 「呼吸」が支えている 横隔膜の緊張はメンタル面での緊張とも深くリンクしています。 毎日が、会社や試合で結果を求められる世の中で 自らリラックスをできるようになることは これからのサラリーマンにもアスリートにも、 さらには、習い事が多すぎる毎日を送っている子ども達も 家事や育児に奮闘している主婦(主夫)の方も これからは必須スキルになってくることでしょう。 日本人の先人の方たちは、呼吸への意識を自然と持っていたようですね。 私も高校野球の練習中、指導者の方に言われたことがあります。 丹田 あなたは聞いたことがありますか? 武道に精通している方であれば、 何度も師匠から言われたのではないでしょうか。 息を吐きへその下の丹田にエネルギーを集中させろ!と。 現在で言う腹圧を高めるに近い感覚かもしれません。 実際に腹圧を高めることで、体幹は安定性を発揮し、 四肢が動きやすくなります。 あり得ない重さを背負っても腰を痛めず物を難なく運べるかもしれません。 こんな風に。 これぞ、丹田の極みでしょう。 丹田を意識してたかどうかは別として。。。 最後に、この呼吸のトレーニングをしているかたいますか? 実は、当ジムで結構な数の会員様に提供しています。 その名もToeタッチ あ!ってなりましたか?(笑) こんなバーベルやダンベルがあるジムで まさかの呼吸のトレーニングもすると言う。。。 力を出すだけがトレーニングではありません。 テレビやスマホ、パソコン、職場などで知らず知らずのうちに 自分では感じているつもりのないストレスがあなたを苦しめることもあります。 自分の身体に向き合う手段の一つとして 有酸素運動や呼吸トレーニングを行い 自分の身体にリラックスする方法を教えてあげましょう。

Continue Reading

一家に一つ

おはようございます、キタムーです。 どんどんと暑さは増すばかりですね、来週には7月にはいります。準備はできましたか? 海でビールではなくて、プロテインで乾杯する準備です(笑)もちろん上半身裸ですよね(笑) 夏の準備もそうですが、先日またも地震がありましたね。災害に対する準備はされていますか? 家に非常食であったり、水分は保管できてありますか? きっとこのブログ見ている皆さんは準備はされてあります。特段してないつもりでも実はあなたも家にきっとあります。しかも大量に(笑) そうです。プロテインです! もってますよね(笑)準備がよいですね〜 実は警視庁警備部災害対策課もプロテインを勧めているんです。以下抜粋 「プロテインはタンパク質はもちろん各種ビタミン等も含有しているものが多く栄養の塊です。賞味期限は未開封で約2年ほどですが、水さえあれば、簡単に摂取できる優れものです。」と文章とともに、画像で紹介されてありました。 一家に1プロテインが当たり前にある時代がくるかもしれませんよ。 まぁトレーニーがいる家にはプロテインを非常食として保管などはできないでしょうね、目の前に栄養があるのに取らないわけがないですからね。 2つ買って、一つは摂取用一つは備蓄用、摂取用がなくなったら備蓄用を摂取用に、新しく買ったのを備蓄用にするといいでしょう! さぁさっそく持ってる人はもう一つは、もってない人はとりあえず一つ買ってみてはいかがですか?

Continue Reading

クラソノです。 先日アンドロイドを卒業し、iphoneに変えました。 カメラが使えなくなったのを機械に、パソコンがMacなので。 Macを使うまでは、Mac持ってる人のことを 「カッコつけやがって、、」 みたいな冷ややかな目で見てましたが、いざ自分が使ってみると 「なんか色々使いやすいな・・」 と気づき、今やすっかりMac派です。 iphoneへ変えたものの、まだ慣れない機能が多く、かなり変なことをやっている気がしますが、全体的には使いやすいですね。 さて、 世の中の女性は 筋トレしたら大変な体になるんじゃないか、、 みたいな偏見を持っている人が今だに多いように感じています。 ムキムキになって太るんじゃないか、とか。 世の中、偏見だらけですよね。 私もMac  に対して偏見持ってました。 すぐフリーズするとかね。20年前のイメージをそのまま。。 ダイエットに関しても、 汗をかけばやせるとか、 酵素を飲めばやせるとか、 揉めば脂肪がなくなるとか・・ もう意味が分かりません。 筋トレするとすぐにムキムキになるなんて、夢のような悩みを持ってみたいものです。 このジムで2、3ヶ月もするとそういうことが全てビジネスベースになっているということが、分かってくると思います。 そういうのは遠慮なくぶった斬りますからね。 そいつらは全員、人の弱みにつけこむ「敵」とみなしてます。 本当はオブラートに包みたいのですが、それがなかなかね。 そういうのを聞くと反射的に斬ってしまいます。 ゴルゴ13の背後に回ると攻撃されるようなものですよ。 マスコミや雑誌で何を言っても、結論は一緒です。 健康づくりにしろ、ボディメイクにしろ、筋トレは必須です。 本当は、筋トレが一番!と言いたいところです。 【筋トレが義務化へ】 多分、30年後には筋トレが義務化されるんじゃないかと思っています。 NHKの筋肉体操はその前段階ですよ。きっと。 勤労の義務、教育の義務、納税の義務、そして筋トレの義務。 筋トレなんて楽しめばいい。 でもね、、、こんなこと言っちゃアレだけど、、 筋トレなんて単に楽しめばいいんですよ。 娯楽と思って楽しく筋トレ。 ジムにきて、ワイワイしながらトレーニングして、心身ともにスッキリする。 それでいいんです。 苦しいとかツライとかそういう感情は無視。 ダイエットのため、、、なんて思う必要もない。 よく分からないけど、やっていればそのうちキレイな体になるんだ、、、 くらいな気持ちで。 もし、あなたの周りに筋トレをしてないで、エステやサプリ飲んだり、スムージー飲んでいい気になってる人がいたら、そのスムージーを取り上げてジムに連れて来てくださいね。 そして、スムージーの代わりにプロテインドリンクを紹介してあげてください。 それが本当の優しさです。 いや、本当に。 筋トレはあなたや友達を病気や老化現象から救ってくれる可能性が高いのです! どんな薬より、どんな病院にいくより、どんなサプリを飲むよりも、費用対効果は高いと思います。 ただし、やるならきっちりと。 間違った方法や変な方法でやらないようにしましょう! 二十年後、三十年後あなたの孫から「

Continue Reading

お酒と筋肉

おはようございます しづりです。 今回はお酒と筋肉について。 ビールが美味い季節になってきました。 そこで今日は アルコールが筋肉に悪いのは知っているけど 実際どの程度の影響なのか というのがテーマです。 酒は筋肉に百害あって一利なしと言っても過言ではありません。 そんなの知ってる。と思う方もいると思いますが 具体的にどんな影響をもたらすのか これは飲んだ時と飲んでない時の具体的な差ですが トレーニング直後にアルコールを摂取すると 筋タンパクの合成率が 約40%低下します 40%は結構大きいですよね。 そのほかに 体脂肪増加につながることは勿論ですが ストレスホルモンの分泌を促したり 男性ホルモンの分泌を抑制したり つまり筋肉がつきにくくなるということです。 しかし、減量中はさすがに控えますが 私もお酒は普通に飲みます。 あのアーノルド・シュワルツェネッガーでさえ 牛乳は赤ん坊の飲み物だ。大人になったのなら、ビールを飲まなくてはならない と言っていました。 私たちでも飲むときはのみます。 でもほどほどに、です。 飲むなとまでは言いませんが 上手く付き合っていきましょう。 そうすればダイエット、筋肥大は できます。

Continue Reading

ダイエットを目的にしても痩せられません!

痩せることを目的にすると痩せられません。。 痩せることより、もっと大きな目標を立てましょう。 と言いたいのです。 ・綺麗になってモテたい ・かっこいいカラダになって触られたい とか、全然ありです。 結婚式がある、同窓会がある、いいですね。 健康診断にひっかっかると面倒くさいので、、なんかもいいと思います。 もちろんボディビルの大会にでる、なんてのは最高のモチベーションですね。 何もなくて、単になんとなく痩せたい、、 というのが一番難しいのです。 ダイエットなんてそんなに難しくないですよ、 というのは明確な目標がある人の話です。 何が難しいって、ダイエット始めて数週間すると 何を目指してダイエットしているのか分からなくなる からです。 でもご安心ください!! 普通の人の場合、 ダイエット自体にあまり意味がありません。 「えー!!ダイエットに意味がない!!」 「なんのためにこんな苦しいことをやっているの・・・?」 と喰いつくてくるあなたは大丈夫。 ダイエットのためじゃなくて キレイになるためにやっているんですよね? 通販の服をモデルのように着こなすことができるようになりたいんですよね? 同級生から羨まがられたいですよね? しづりトレーナーに振り向いてもらいたいんですよね? 痩せる、というのはその手段に過ぎない のです。 あなたも気づいてないのかも知れませんが、はっきり自覚しましょう。 ダイエットは手段の一つに過ぎません。 しかし、それでも筋トレを押すわけです。 なぜなら、ダイエットすることより【運動する】ということのメリットの方が大きいからです。 あ、もちろんBMAが30以上とかなると体重を減らすことだけでもいいかもしれませんが、普通に生活できる程度の人であれば、体重を落とすこと同じくらい、エクササイズをする、ということによるメリットが大きいのです。 体重が減るから健康になるのでなく、エクササイズをすることで健康になる→ついでに体重も適正になる→当たり前にキレイな体、かっこいいカラダになる。というイメージです。 痩せることそのものが最終ゴールではないはずです。 もっと大きな目標を忘れないでください。 それだけでやる気がかなり変わってきます! ダイエットそのものを目的にしても痩せることはできませんが、 ダイエットを手段にすると、簡単にできるかもしれませんよ!! もっと大きな目標に向かって頑張りましょう!! きっといいことが待っています!!!

Continue Reading

米俵の担ぎ方パート2

田んぼへの入水が始まり 先週よりも仕切り板の役割が気になってしょうがないシノラーです。 先週に引き続き 米俵の担ぎ方について 今日はこのテーマです。 先人達に学ぶ眠っている身体システムを目覚めさせる方法! ~ 米俵運搬から考える 身体システムの再教育トレーニング~ ちょっとトレーナーぶってみました。 最近、会員Aさんにお手本を見せると 「上手やなー」って言われるので 「トレーナーっていう職業に就こうと思ってるんですよー」 って返すことが恒例になってきたのですが、 先日も竹下トレーナーが 新しく入会された会員さんに 「すごいムキムキですね!」 「何かされてるんですか?」 と言われたそうで。。。 久しぶりに笑いました。 どなたか今度、我がPROTEIOSの新たなトレーナーになった シズリンにも聞いてみてください。 きっと面白い返しが来ます。きっと。。。 あるとき、私がお手本を見せると、 会員Aさんは私にこうも言いました。 「ほー、上手やなー。トレーナーとかしたほうが良いんやないん?」 とりあえず私は 「トレーナーの仕事に興味があるんです。」 って返しました。 そんな下りをよくやるのですが お手本を見せて「上手やなー」って言われるときは決まって、 1つの動作面に対してのトレーニングではなく 3面すべての複合動作において 加速・減速・動的安定性を保ったトレーニングの お手本を見せたときです。 会員Aさんからすれば知ったこっちゃないと思いますが。。。 いや、他の会員さんからしても知ったこっちゃないと思っているかもしれませんね。。。 でも、日常の痛みや動作不良はこの 3面すべての複合動作において 加速・減速・動的安定性を保ったトレーニングが 上手く出来ていないのが原因かもしれません。 そこで、今回は 米俵を担いで実際にその機能的なトレーニングを行い 実感していただこうではないかと思います。 ただ、問題があります。 このジムには米俵がありません。 そこで今回も米俵の重さと同じ60㎏のバーベルを使用して 担ぐ ↓ 運搬 ↓ 降ろす の一連の動作を行います。 まず最初は、クリーンで床から米俵を持ち上げます。 このとき、 体幹と地面との長軸方向の力伝達に関与する身体システムが発動します。 さらに、 仙腸関節を安定させるためのシステムも少なからず働きます。 担いだら運搬するのですが、 ここで理解していただきたいのは 歩くという行動が 片脚姿勢の連続 であるということです。 写真は左脚が地面に接地するタイミングですが、 この後は、右脚を進めます。 そうすると、右脚は地面から離れます。 そうすると、左脚での片脚姿勢となるわけです。 当然、歩いているので動作を止めるわけにはいきません。 このとき、横方向への安定性に関して乏しい方は バランスを失い次に踏み出す左脚が右脚の前に来たり、うまく一歩を踏み出せなかったりするわけです。 あなたがフロントランジやバックランジ、 片膝付きでのヘイローを行った時に 横方向へ倒れそうになったら 中殿筋、内転筋群、腰方形筋などが反射的に働かない状態なのかもしれません。 運搬が済んだら 床へ置きます。 肩から米俵を降ろすときに60㎏の重さと落下速度がかけ合わさり これをコントロールするために、 減速させるために殿筋群や広背筋などの背部のシステムが減速を手助けしてくれます。 このシステムが働かないと米俵は床に向かって一気に落下します。 一気に落下した米俵をヤバいと思って 頑張って持っても時すでに遅し、 藁がやられて中身のお米がこんにちはします。 この一連の動作でのポイントは様々な方向に対して 力を発揮する、コントロールすることです。 自分の身体はもちろん、重さをコントロールできるようにならなければ 米俵は持ち上がらないし、 肩に担げないし、 運搬できないし、 お米がこんにちはしないように床に置くことも出来ないということです。 あなたは日常生活において これだけの要素を含んだ動作を行っていますか? 私たち人間は動くようにできています。 前後・左右・回旋などあらゆる方向において 加速・減速を繰り返します。 ただ歩くだけでも、 前に進んでいるだけではありません。 片脚姿勢の時に少しばかりの左右へぶれますし、 股関節・胸部を通じて回旋も起こります。 片脚姿勢に問題があれば、 回旋動作に問題があれば、 あなたの身体のどこかが少しずつ機能を失っているのかもしれません。 鎖を持って垂らしたことありますか? 普通はないですよね。 紐でもいいです。 興味がある方はやってみてください。 垂らした鎖を揺らします。 するとどんな事が起きるでしょう。 動かしたのは手元なのに 一番下まで揺れませんか? 私たち人間の身体も同じような構造になっています。 足首に問題を抱えていれば いつか肩に問題が出てくるかもしれません。 鎖の中心部がすごく頑丈で上から来た揺れをいち速く察知し下まで行かせないぞ。と反射的に安定性を発揮してくれると 末端の揺れは最小限でとどまるかもしれません。 少し話が逸れましたが、 生活の中で様々な方向に対して 自分の身体、持っているものの重さなどをコントロールできるとあなたの身体は機能的に働きます。 自分の身体をコントロールできるようになったあなたの5年後は間違いなく豊かになっています。 そして、 重さをコントロールできるようになったあなたは10年後の将来、 間違いなく豊かな生活を手に入れています。 つまり、米俵を運搬できればあなたの人生は変わります。 ただ、ここでも問題が1つ発生します。 それは、あなたの家に一俵の米俵が無いということです。 いやー、米俵でトレーニングをしようと思ったあなた、残念です。 でも、この問題をPROTEIOSジムでは解決できちゃうんです。 米俵の代わりになるケトルベルもあるし、バーベルもダンベルもあるし、 米俵を運搬できるようになるための環境が整ってます。

Continue Reading

トレーナーになるには

おはようございます、キタムーです。 どんどんと夏の季節が近づいてきていますね。気温も上がっていきジム内でもクーラーがちらほら稼働しはじめましたね。 そのほかに夏を感じさせるものがジム内にあるんですが、わかりますか?? そう、竹下トレーナーとしずりトレーナーの肌の色です。徐々に黒くなっていってますね、夏を感じる風物詩みたいなものです。 さて、6月に入ってからトレーナー養成コースも開始され、トレーナーとしての知識を学んでいる人もいますし、最近トレーナーにはどうやってなるのー?みたいな質問を個人的にされたりするので、「トレーナーになるには!!」みたいな内容で簡単に書いていこうと思います。 トレーナーってはっきり言ってしまえば誰でもなれます。あなたも今日から「私はトレーナーです」って言えばトレーナーなんです。 お医者さんなどの医療関係や学校の先生みたいに資格が必ず必要ではないんです、よく資格とかは?みたいに聞かれるんですが、トレーナーはなにももってなくてもできることはできるんです! 実際に特に資格もっていなくても実際にトレーナーとして活躍されている方もいます。 まぁそれでも最近はなにも資格がなかったりしたら、書類審査で落ちると思いますけども。。。(資格の有無や資格取得を考えてる人みたいな表記がある場合は別ですけども) 資格が必要じゃないのはわかった!けど、どうすればいいの??ってとこですよね。 そもそもトレーナーっていう枠が広すぎて、トレーナーになりたいんだけどって言われても、どういう風にしたらいいよって言えないんですよね。 フィットネスジムでパーソナルなどの筋トレ系がメインなのか、エアロビクスなどグループを対象にしたレッスンがメインなのか、スポーツチームでチーム専属のトレーナーなのか、病院などでリハビリなどがメインなのかなど、様々あります。 色々あるなかで、自分のなかでこんな感じトレーナーとしてやっていきたいと思うものを探してからですね。 そこから、やっとどうしたら良いよってのが見えてくるんですね。例えば病院などでなら、理学療法士や健康運動指導士などの資格を取りに行ったりと大体の方向性を見えてきます。 なので、まずトレーナーとしてやってみようかなって考えていたら、自分がどのようなトレーナーとして活動したいのかを考えるところからがスタートですね。 まぁまだどういう感じかわかないけど、トレーナーを目指そうって考えてる人は、とりあえず筋トレでも体を作っておけばいいと思いますよ!! 座学で言えば、機能解剖学(筋肉や骨など)とかですかね・・・ ちょっと長くなりましたが、もしなろうと思っている方は相談してください〜〜

Continue Reading

1キロ痩せるには何キロカロリー減らして、どれくらい運動すればいいのか?

1キロ痩せるには何キロカロリー減らせばいいの? 何をどれくらいやればいいの? なんてことをたまに聞かれます。 結論は簡単です。 もう暗記しちゃってください。 1日500kcal減らすと1ヶ月で2kg減る。 500kcalの運動はランニング10kmで500kcal(体重50kgくらいの場合) です。 超ざっくりですが、覚えてください。 知りたがり屋のあなたのためにもうちょっと詳しく説明しましょう。 栄養学の世界では脂肪は1g=9Kcalです。 炭水化物とタンパク質は1g=4kcalで計算するのはもうご存知ですよね。 そして、脂肪は1gの中に20%ほど水分が含まれていると計算されるので、 だいたい脂肪1g=7.2kcalで計算されるのが普通です。 この際、面倒臭いので1gー7kcalとしましょう。 これをもとに計算しましょう。 さて、 1日500kcal減らすとしましょう。 1週間で3500lcal減らします。 脂肪にすると3500/7=約500g減ることになります。 1日500kcal減らすと1週間で500g なのですが、それより 1日500kcal減らすと2週間で1kg または 1ヶ月で2kg減る と覚えておきましょう。覚えやすいです。 あとはこれを工夫していきます。 例えば500kcal摂取を減らして、500kcal分の運動を加えれば 1ヶ月4kg減ることにになります。 計算上は。 じゃ、500kcalの運動がどれくらいか? 体重50kgの人でだいたい10kmくらい走れば500kcalです。 自転車だと20kmくらいですかね。 時間にして1時間ー1時間半くらい走るイメージです。 歩けば2時間ー3時間。 そんだけやってやっと500kcalです。 これを1ヶ月続ければ、計算上は2kg落ちます。 しかし、人間の体はそんなにシンプルにできていません。 もっと落ちる人もいるだろうし、落ちない人もいるはずです。 もし落ちない場合は、、、 ズバリ!何かが間違っています!! その方法はあなたに合っていないのかもしりません! スパッと別の方法に切り替えるのがベターでしょうね。 もし、それが運動がシンドイのであれば食事で500kcal減らしましょう。 マクドナルドで言えば、普通のハンバーガ2個分 ちょっと高めのやつで1個分。 コンビニのパンで言えば、だいたい1個が300−400kcalでチュロとかドーナツ系で500kcalオーバーです。 お弁当で言えば、だいたい600−800kcalくらいです。 日頃の食習慣を見つめ直して、500kcal減らせるところがあれば我慢しましょう! もうこれで大丈夫ですね。 では体重を3ヶ月で5kg落としたい。 こういう人には何をどうすればいいのでしょうか? 考えてみてください!

Continue Reading

難消化性デキストリンって何?

今流行りのタピオカが飲みたくても飲めない しづりです。 皆さん難消化性デキストリンって聞いたことありますか? そうトクホの飲み物などに入っているやつです。 今回はこのことについて話します。 あくまでも私の見解ですが。 難消化性デキストリンは食物繊維(水溶性) に分類され 脂肪や糖の吸収を抑える役割があります。 CMでもよく言ってますよね。 果たして、この飲み物を飲み続けたら 本当に効果はあるのか。 ズバリ答えは 【効果はある】 しかし 効果が見られる人もいれば見られない人もいる。 と私は考えています。 効果が見込みにくい人 ・普段から低GI値(玄米、オートミール、さつまいも)  などの食品を日常的に摂取している人 ・高血糖には分類されない人 効果が見込みやすい人 ・普段から高GI値(パン、麺類)  などの食品を日常的に摂取している人 ・高血糖の人 ・一般的に肥満の人 難消化性デキストリン(食物繊維)の働きとしては わかりやすく言うと 水分を吸収して ドロドロの液体のようなものになります。 この液体に後から食べた糖の塊が 引っかかったりくっついたりして 少しずつ腸内に送られて行き ゆっくり吸収させる。 したがって血糖値の上昇を抑えてくれる というもの。 こんな素晴らしい働きをしてくれるのです。 しかもゼロキロカロリーって書いてるし。 メリットしかないと思われる方も いるかもしれませんが 実はこの難消化性デキストリン1グラムにつき 1キロカロリーあるんですよ。 ダイエット中にジュースが飲みたかったら トクホのジュースはいいと思いますが 完璧に絞りたい人には あまりお勧めできません… 最後までお付き合いいただき ありがとうございました。

Continue Reading

モッーっと牛肉を食べよう!

クラソノです。 大分は梅雨入りはまだかな、、 そろそろ実家でも田植えの時期なのですが、、炭水化物を作っていることに若干の罪悪感も感じています。 今なら、畜産農家が良かったな、、と感じています。 酪農も捨てがたいですね、自分のところの牛乳から作った純正のプロテイン。 夢があります。 ということで、本日のテーマは牛肉にしましょうかね。 日本では牛、豚、鶏が主な食用家畜です。 大分県人としてはきっと鶏肉を応援したところかもしれませんが、本日は牛さんにします。 さて、この牛肉の特徴は ・L-カルニチン ・亜鉛 というのが特徴的ですね。 亜鉛はよくご存知と思うのですが、カルニチンはあまり馴染みがないかもしれませんね。 ま、L-カルニチンが何か、L-カルニチンを摂るために牛肉を食べる人も少ないと思いますが、一応説明を。。。 L-カルニチンとは何か? ざっくり言えば、脂肪代謝に関するビタミンみたいな栄養素ですね。 正確には栄養素とも言えませんね。。 まぁ、あまり気にする必要はありません。 脂肪燃焼に関係あるって!? ダイエットに関係するの? もっと詳しく聞かせてよ!! なんて食いついてくるような人はダイエットできません・・・ サプリメントメーカーの格好のターゲットです。 確かにカルニチンは脂肪燃焼に関係してきますが、そんなのダイエットに対するインパクトはほんのちょっとですからね。 食事制限したり、運動量増やす方が当たり前に確実です。 カルニチンサプリなどもありますが、ビジネスですね。 ”売る方も売る方だし”、”買う方も買う方”と思って、スルーしましょう。 牛肉のメリット・デメリット メリットとしては、普通に美味しいですよね。。 そして栄養価も高いです。タンパク質もGOODです。 タンパク質と言っても、利用価などがは違うのですが、牛肉などはタンパク質価が最高レベルです。 デメリットは価格! そして人によってはお腹をこわす人もいます。 結論的には、牛肉をダイエット食品として食べるのはナンセンスだと思います。 健康的な食事の一つのバリエーション、ってくらいですね。 牛、豚、鶏それぞれに特徴ありますからね、バランスよく食べましょう! 牛肉のついでに、ちょっとだけアンケートを。 糸福号。 玖珠町のAコープのところに牛の銅像があるのをご存知でしょうか? これが糸福号です。 この牛のことを知っている人はどれだけいますか? こちらからお答えください。 知っているか、知らないかを答えるだけ。10秒で終わります。 アンケートに答える ちなみに私は小学校の時に習ったので知ってました。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

米俵の担ぎ方

田植えシーズンが始まる前に息子を散歩に連れ出し 田んぼを眺めては 水路から水を引いてくる入水口の仕切りがやたら気になるシノラーです。 いつも他人が見向きもしないことが気になってしょうがないのです。 あのときは、やたらと入水口の仕切りが気になりました。 稲作が伝わったのは、縄文時代の終わり頃なのか弥生時代からなのか よくわかりませんが、 先人達はきっと、田畑に水を潤わせるためにはどうしたらいいのか 知恵を絞ったはずです。 もし、大昔も今も田んぼへの入水方法がかわらないとしたら 先人たちの知恵はすごいですね。 誰も変えようとしなかったぐらい良い案であったことが考えられます。 そして、お米の運搬に使用されていた米俵ですが、 いつから作られたのかは、はっきりと分かっていないようですね。 ただ、お米を作り出したこの頃から藁を編んだ俵のようなものがすでに存在していたという説が有力なようで。。。 この米俵、縄文時代や弥生時代では何㎏あったか不明ですが、 江戸時代や明治、大正などでは一俵60㎏あったとか。 それを昔の人達は、楽々担いでいたわけです。 江戸時代や明治・大正であれば現代人より細いし小さかったことでしょう。 今のあなたは米俵を持てますか⁉ 昔は生活が常に身体を鍛錬する場でありました。 米俵を運搬するのにどうやったら楽に運べるか。 一回に一俵では何往復もしなければならないから きっと、2.3俵持っていた人もいたことでしょう。 こんな風に。。。 !?60㎏が5俵⁉ 本当か⁉と疑いたくなりますが本当かもしれません。。。 ここまでできなくてもいいわけですが あなたなら米俵をどのようにして持ち上げますか? 私ならこのようにして持ちます! って、米俵がなかったのでバーベルでやってみました! 重さは当時と同じ60㎏です。 まずは、 デットリフト クリーンで持ち上げて からのキャッチ プッシュプレス気味にローテーション入れて肩に担ぐ そして運搬する。 トレーニングでいうキャリーウォークですね。 ちゃんと窓側まで行って帰ってきました。 戻ってきたら(運搬先)、私の場合は肩に担いだ米俵を そのままデットリフトの降ろす局面まで持ってきますかね。 そして降ろす。 正直結構しんどかったです。 昔の人達は当たり前にやっていたんですね。 一日何往復やっていたのでしょうか。 これだけの重さを持ち上げて運搬して降ろすまでの一連の流れの中で気付いた事があります。 この米俵(バーベル)を運搬する作業では 普通のトレーニングではできないことができているのです。 普通のトレーニングでは出来ないことが出来ているとはどういうことなのか? このまま書き続けるとめっちゃ長くなるので続きは次週になります。 次週 「先人達に学ぶ 眠っている身体システムを目覚めさせる方法!」 ~ 米俵運搬から考える 身体システムの再教育トレーニング ~

Continue Reading

何よりも筋トレで一番大事なこと

クラソノです。 昨日土曜は中央通りが歩行者天国になっていましたね。 駅南でもラグビー関係のイベントが開催されていました。 ラグビーワールドカップまであと100日!(らしいです) 少しつづ盛り上がってきたのかな。。。。 トレーニーとしては上腕二頭筋や大胸筋上部の盛り上がりの方が気になっていると思います・・。 さて、 筋トレで一番大切なことはなんでしょう? このブログの読者なら、もうお分かりですね。 そう!続けることです。 これは間違いない!! なんとしてでも、ちょっとでも良いから続けることです。 私もかれこれ大学時代からトレーニングを始め、25年くらいやっていますが、 大学時代は超テキトーでした。 筋トレに対してちょっと偏見もありましたし・・・ 社会人になってからも、数ヶ月バーベルやダンベルを握らなかった時期も普通に結構あります。 触っても週に1回とか月に1回2回とか、そういう時期もかなりあります。 例えば、竹田市で勤務していた時なんて、近くにそういう施設がないので、ほぼ自重トレでした。 その代わりに結構走りましたね。 岡城を何回裏から登ったことか、、 そのランニングにしても週に1回だとか月に数回というレベルの時もあります。 実際に仕事や家庭が忙しく時間が取れないこともありますし、 モチベーションが下がっている時もあります。 そうやって細い糸でもつなげておけば、そのうちやる気になる時期もきます。 やる気も上がり下がりしながら、長くやってきましたし、これからもやっていくつもりです。 歳を重ねるにつれ、筋トレの大事さ、大切さを実感しています。 「武の道の探求は崖をよじ登るが如し、休むことなく精進せよ。休めばずり落ちる」 という言葉があります。 筋トレも同い。 何もしなければ落ちるだけです。 あなたは気づかないかもしれないけど、確実に昨日より今日の方が体力は落ちているのです。 それを防ぐ、またはその速度を遅くするには筋トレしかありません。 ただ、やるしかないのです!! 何しろ、未来から見れば今日が一番若いですからね。 今やらないと10年後、動かない体、動けない体になってしまいます。 今痩せておかないと、10年後好きなものを食べることができなくなっているかもしれません。 今健康を作っておかないと、10年後、この世にいないかもしれません。 子どもの入学式や卒業式、結婚式や孫にあえないかもしれません。 筋トレをする目的は人それぞれで良いと思います。 人と比べるものではありません。 週に2回より週3回来れる人がエライわけではありません。 週1回、月1回でも10年続ける方が素晴らしいです。 このジムをうまく利用して、自分のペースで長く続けてください!! できれば休まずにやるのがベターですよ!

Continue Reading

ボディビルダーの食事

おはようございます 炭水化物が恋しくなってきたしづりです。 減量は順調に進んでいます。 皆さんはどうですか!? 今回は前回に引き続き 私の食事、昼食についての投稿です。 現在は ○ご飯 ○胸肉 ○ブロッコリー の3つを食べています。 ただ卵が胸肉に変わっただけです。笑 朝食とほぼ変わりありません。 夕食もこの3つです。 減量食はこの他にも色々あり 調理方法も様々ですが 私はなんせ面倒くさがりなので 全てレンチンして 塩コショウをかけるだけ。 一応、皆さん向けに食べやすくなる 調理方法、味付けも知ってるので いつでも聞いていただければと。 食事はここまでにして 全く関係ない話ですが 以前、代表からも話がありました 「街コン」について皆さんご存知ですか? 大分でも小規模ですが開催されてるみたいです。 色々思うことがあり、私はそれを 大規模で開催してやろうと思ってます。 詳しくはまたいつかの投稿で 書きたいと思います。 街コン、合コンに対する 皆さんの意見を聞かせてください。 (参加したい、参加したけどこんなのは 良かった、つまらなかった等)

Continue Reading

筋トレって週に何回やればいい?

「週に何回くらいやればいいですか?」 なんて聞かれますが、 「どんなカラダになりたいか」 「何を目的として筋トレするのか」 次第ですよね。 大会を目指すような筋トレを目指すのであれば週5日はやりたいですが、 筋トレ初めたばかりとか、健康志向とか、とりあえず体を動かせれば、、 という人は週1回でもいいですよね。 ちなみにPROTEIOS幻の会員種別に プラチナ会員 回数無制限 というのがあります。 いくらでも来ていいよ!というプランですが、実はかなりお得!! なんと25800円です。 このプラン作ると、きっと殺到するに違いない!! と思っていたのですが、全くの杞憂も杞憂。 まだ誰もいません(笑) 年払いにすると月1万8000円程度でやりたい放題です。 ヨガも! 高いと思うかどうかはあなた次第ですが、使い方によってはすごく安いですよね。 回数を気にせず、1日30分でもさっと終わっても、損をした感じはありませんし、 朝も来て、夜来る、なんてこともできるわけです。 冷静に考えて、採算度外視のスーパープランなのですが、、 例えば あのライザップは3ヶ月で50万円・・・ 1ヶ月養成トレーナーに食事指導制限させされて。。 笑いしか出て来ません。。 この価格で PROTEIOSのプラチナ会員なら2年できます。 一体どちらを選ぶのか? というか目的をどうするか、ですね。 あと3ヶ月しかない、、意思弱いしお金払ってなんとなるなら・・ という人は高額ダイエットジムへどうぞ。 キレイなカラダになりたいけど、そんなの一朝一夕でできないことは分かってる、 ちゃんとしたトレーニングを教えて欲しい、 という場合はPROTEIOS一択です。 なんて言ってますが、正直、これを皆が選ぶとかなりまずいです・・・ ジムも夜がだんだんと多くなって来てますからね・・・ 一年後くらいには入場制限する意味で入会金か会費をあげるようになりそうな感じです。 現状既存会員さんはそのままなのでご安心ください。 この辺は様子を見ますよ。 あ、ちょっと脱線しました。すみません。。 あ、週何回やればいいか、ってことでしたね。 週1回より2回、2回より3回ですね。 そして3回より4回です。 ただ現実的には週2回がバランスいいのかな、、と思います。 1回1時間週2回でもきっちりくれば体は変わります。 できれば週3回。 それでも週にたった3時間!! それだけで、将来の健康リスクを下げることができるし、キレイなカラダになれるって結構いい話じゃないですか? 週に何回やるかも大事なテーマですが、 どれだけ長く続けることができるか、 そっちの方がよほど大事ですよ! 頻度より、期間ってことです!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

靴、処分しました。

水曜担当シノラーです。 2、3ヶ月前からお伝えしていました マイシューズ置き場にお名前のない靴は処分させていただきました。 もし、忘れていたという方は○ル○リで探して購入し直してください。 というのは冗談で、倉庫にしまっていますので 来店された際には一言申し出てください。 ただ、いつかはわかりませんが一時的な保管ですので 本当に処分する日が来ます。 その後に靴がなくなったということがないように お早めにスタッフに申し出てください。 いつだったかなー プロティオスのねずみは狭いところが好きとか、、、 ねずみの住処になってしまう前に早く取りに来てください。 よろしくお願いします。 =============================== さて、ゴールデンウィークでたるんだのはお腹だけではないようで、 せっかく身についた習慣が崩れていませんか? ゴールデンウィークであまり来られていなかったので こりゃ、月末は大忙しだぞー と、覚悟していたのはどこえやら、 6月に入っても全然人が来ない! これは習慣が崩れている1つのサインですね。 このような時はとにかく早く行動を起こすことが大切です。 いつかは絶対しませんから。。。 仕事でもダイエットでもそうですが 建築は死闘、崩壊は一瞬です。 あのサクラダファミリアでさえダイナマイト仕掛けてスイッチ押したら一瞬で崩壊します。

Continue Reading

ヨガで筋トレしませんか?

クラソノです。 ひょっとして知らない人もいるかもしれないので教えてあげましょう。 実は、ジムの会員の方はほぼ誰でもヨガに参加できます!! 月の回数内で参加自由です。 月に8回筋トレするより、月に1−2回他のことをやってみるのもイイものです。 トレーニングには常に変化が必要です。 いつも筋トレして、重い物を持ち上げるより、たまにはちょっと違うことをやってあげた方が筋肉は喜びます。 ヨガのレッスンは一応、曜日と時間で担当とレッスンが決まっています。 ゆっくりなものもあれば、比較的動きのあるものもあります。 例えば土曜の朝(先月までは日曜の朝)はスッキリ朝ヨガということで、比較的動きのあるレッスンをしています。 元気よく1日を過ごせるよう、スッキリと。 人によっては「グッタリ朝ヨガ」になっているようですが、あくまでもスッキリを目指しています。 そして、火曜の夜はヨガトレです。 はい。今夜です! ヨガのためのトレーニングなのか、 トレーニング的なヨガなのか・・ よく分かりません。 どちらにしろ、あなたの想像しているような鳥のさえずりをBGMにリラックスムード漂うものではないことは間違いありません。 ヨガトレがどれくらいのものなのか、興味あるところですね。 実例を紹介しましょう。 先日ジムにきている男性1名が参加しましたが、翌日はひどい筋肉痛だったそうです。 さらに「翌日は筋肉痛で夜眠れなかった」という貴重な経験もしたそうです。 特にすごくきついことをしたわけじゃないらしいのですが。 新しい刺激なので筋肉痛になったり、ひどく疲れたりするのです。 ”ヨガなんて単なるストレッチでしょ?” ”眠くなりそうで、あくびが出るよ、、” なんて人はどうぞ眠ってください。 そんなにハードではありません。 ジムでの筋トレの方がハードです。 ヨガは動きが入ってくるのでやや難しいだけ。 筋トレでは使わない筋肉を使うので、次の日「えっこの筋肉痛何?」ということを味合うことができるのです。 お願いがあります。 今日の夜、ヨガしませんか? ヨガに来るような人は、そういう筋トレ的なものを求めている人は少ないようで、火曜の夜のヨガトレは参加者少なめです(笑 リラックス系の方が喜ばれます。特に夜は。 で、今夜が筋トレ、いやヨガトレの日です。 もし参加者が一人だったら、その方が大変な目に遭ってしまいます!! なのでせっかくだから、たまにはヨガに来てもらえないでしょうか? ヨガというのもをちょっと味合うこともできて、全身的な筋トレもできる。 姿勢や呼吸を意識することで筋トレにも役に立つというヨガトレ。 ご予約はリニューアルしたサイトから。 Classo yoga公式ページ じゃなくても普通に予約できそうです。 決してリラックスを求めて来ないでくださいね。

Continue Reading

体をでかくするなら

おはようございます、キタムーです。 先日の6/1,6/2にインターハイの大分県予選に行ってきました。結果としては残念な形になってしまいましたが、また次にむけて頑張ってもらいたいです。 さて、そんな大会の時に応援にきてた卒業生と会って驚いたので、その話をさせてください。 彼は卒業後に自衛隊に入っており、たったの1年間で体が凄まじくでかくなっていました。で、理由をきいたんですが トレーニング対する意識が違うのもあるそうですが、一番違ったのは食事量だそうです。 ほぼ毎日朝昼晩と出てくる食事を食べているそうです。それがこちら 若干見にくいのはありますけど、2週間のメニューが表記されてありますね。そして一食ごとのカロリーも書かれてあります。 一日の摂取カロリーが平均して3000カロリーほどですね。普通に多いですね。 3000カロリーって言われもピンとこない人もいるでしょうし、3000カロリーがどれくらいなのか、書いてみましょうか。 タニタさんが書いてくれている食事のカロリーをざっと出してくれていたので、それを参考にしてみましょう。お店によってや家によって前後はします。 ご飯(140g)=235,カツ丼=893,お好み焼き=553,焼きそば=570,ハンバーガー=300,ラーメン=443だいたいこれくらいで3000カロリーです(笑) 僕には絶対無理な気しかしない・・・・しかも今日は食べよ!って思った日だけではなくて、毎日ですからね・・・ 体を大きくするのも、体重を落とすのもやはり、食事は大きく関係してきます!! 一度ご自身の消費カロリーを出してみてはどうですか? そこから大きくなりたいのであれば、それより食べるばいいですし、体重を落としたいのであれば、それより食べなければいいわけですし!! 彼はその食事の変化で、1年間で大変身をとげていましたよ〜〜皆さんも頑張っていきましょう〜〜

Continue Reading

トレーナーとして希少かつ貴重な人材

今回は悲しいお話を。。。 先月をもってマッチこと永田トレーナーがPROTEIOSを去ることになりました。 というか大分を去ることになりました。 もうあの”なぞかけ”を読むことはありません。 永田Tは本来は三好ヴァイセアドラーのトレーナーなのですが、色々とあってPROTEIOSのお手伝いをしていただくことになりました。 それが3年前。 当初はトレーナーとしてバリバリやってもらう予定だったのですが、 ・名門の高校で器械体操をしていたこと ・東京で体操教室のお手伝いをしていたこと などから、体操教室をお任せしたました。 ジムをオープンして1年目の夏休み体操教室からやってもらい、以降引っ張ってもらいましたが永田Tを超える先生はなかなか出てこないと思います。 アスレチックトレーナーとして、かなり難しいアメリカの資格を持っていて、きっと県内で唯一だったかもしれません。 意外とすごいんですよ!! ああ見えても、大学院出てますし、アメリカ留学もして英語も喋れます。 ああ見えて大学院時代はスーパーサイヤ人に憧れて金髪にしてブイブイ言わせていたこともあります。 ほんと、貴重な人材でした。 個人的には体操教室を本格的にやって欲しかったですね。 多分、それでも飯は食えたと思います。 トレーニングの知識はともかく、怪我やリハビリについての知識は豊富でした。 またあの温厚そうな人柄に魅せられた女性もいたかもしれませんが、残念ながらもう会えません。 いや、もう一度くらい会えるかもしれませんが、期待しないでおきましょう。 そういう女性がいたら、彼との思い出はそっと心の奥にしまっておいてください。 今後については某赤い野球チームのある街でよく分からないけど子どもの運動教室を教えたり、トレーナーっぽいことをするのかな、、、って感じです。 どこにで何をするにせよ、彼ほどの人材なら大丈夫だとは思いますが、できることなら残って欲しかったな、、といのが本音です。 残ってくれてたら完全に体操教室を切り離してもっと本格的に展開できたのですが、、、 残念です・・・ まぁ、彼には彼の事情がありますし、今後の人生を応援しましょう。

Continue Reading

ボディビルダーの食事

おはようございます 肌の黒さが増しているしづりです。 減量中のわたしの食事について紹介します。 今回は朝ごはんです。 ○ご飯 ○卵 ○ブロッコリー の3つを毎朝食べています。 なぜこれらを食べているかといと… ・ご飯 長時間の睡眠を取ることによってエネルギーが枯渇します。 そのため早く栄養補給をしたいので吸収の早い白米を食べています。 玄米、オートミール等でもいいです。 ご存知だと思いますが、私たちの脳は“ブドウ糖”をエネルギー源として使っています。 朝起きたときに頭が「ボーッ」としてしまうのは 寝ている間にブドウ糖が使われて足りなくなってしまうためです。 朝食を食べないと、午前中、からだは動いても頭はボンヤリ ということになりがちです。 脳のエネルギー源のブドウ糖を朝食でしっかり補給し 脳とからだをしっかり目覚めさせることが大切です。 ・卵 タンパク質補給というのはもちろんですが 朝から胸肉は食べれないというのが1つの理由ですが さらに卵の黄身にはビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。 男性ホルモンのテストステロン量が増えると言う効果もあるのです。 こういったことから卵を食べるようにしています。 卵の黄身は食べない方がいいと思ってる方も多くいると思いますが 積極的に食べるようにしましょう! 卵は生卵より熱を通した(できれば半熟)方が 吸収率が良いとされています。 このことを知らずに生卵10個丸呑みしていた時期もありました… ・ブロッコリー 最後にビルダー食でおなじみの野菜、ブロッコリーです。 ビルダーがようこの食材を食べる理由としては 野菜にしてはタンパク質が豊富な上に ビタミンとミネラルも豊富。 さらに食物繊維も豊富なんです。 さらにビタミンCを多く含んでおり、ビタミンCはコルチゾールという 筋肉を分解するホルモンの分泌を抑える効果もあります。 ビルダー食にふさわしいですよね。 このような理由から 3つの食材を毎日かかさず食べています。 なぜこの食材を食べるのか? を考えながら食事をしています。 周りにみるみる痩せている人はいませんか? そんな人たちはしっかり考えてます。 なんとなく口にしているお菓子。 食べる意味ありますか?

Continue Reading

マッチの6月(令和元年)

こんにちは、マッチです!! 早いものでもう6月!! 6月と言えばPROTEIOSがオープンして3年になります。 私マッチも3年前の6月から、ここPROTEIOSのスタッフの一員となりました。 たくさんの会員さんや体操教室の子ども達、PROTEIOSの仲間と過ごした3年間でした。 そして令和元年6月、県外に引っ越しのため 5月いっぱいでPROTEIOSを退職することになりました。 ここPROTEIOS、そして大分での経験を力に変えて これからも頑張っていきます!! そろそろ心の汗が目から出てきますので... 3年間、お世話になりました。 ありがとうございます。 また会いましょう!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

短期間ダイエットの鉄板。ケトジェニック (カーボカット)をおさらいしよう。

この時期になると否が応でもダイエット気分が盛り上がります。 夏を目の前にして、肌の露出も多くなるし、薄着になるし誤魔化せなくなります。 冬の寒さには便利な脂肪のコートも夏の暑さには不要です。拷問になります。 というところで、ひさしぶりにケトジェニック の話でもしましょう。 これまで何度もしていますが、定期的にしないとね。 まずは簡単に説明をしましょう。 ケトジェニック は炭水化物抜き、カーボカットなどと同じ意味だと思っていいです。 つまりは 炭水化物を抜くことでエネルギー源であるグリコーゲンを枯渇させ、脂肪を材料とするケトン体をエネルギー源にする、 というものです。 この方法はちゃんとやれば、ほぼ間違いなく体重は減ります。 勘違いしやすいのは、低炭水化物ダイエットと間違えること。 ローカーボでなく、カーボカットなところがミソなのです。 ご飯を減らしました、というのはあくまでもカロリーを減らす減量です。 それはそれでいいと思いますが、ケトジェニック のつもりでローカーボをやっても意味がありませんよ、ということ。 カットするならある程度徹底的にカットする努力が必要です。 さて、どんなものに炭水化物(糖質)が入っているのかというと、、、 豆腐はもちろんNG、納豆もギリギリ、豆乳や牛乳にも結構入っていますよ。 人参やかぼちゃ、芋類は全てだめ。 フルーツはほぼ全部だめ。 調味料で言えば、ミソやドレッシング、ケチャップにも含まれています。 みりんやお酒にも当然含まれています。 ・・・ とこうして消去していくと、卵や肉と数種類の野菜しか残りません。 結局、食べる量も減ってるんですよね。 でも体重が減ることには間違いありません。 欠点もあります。 ケトジェニック 欠点その1 お金がかかる。 メインがお肉と野菜、海藻、キノコになるので、食材コストがかかります。 最大の欠点かもしれません。 ケトジェニック 欠点その2 力が出ない。 ハードトレーニーにはケトジェニック は不評です。 力が出ない、と。 確かに、運動する場合のエネルギー源としてグリコーゲンは効率がいいし、てっとり早いのです。 ご飯を食べると力が出る、活力がでる、というのは体感としても分かります。 ただ、、これは一部のハードトレーニーに限るのかもしれません。 通常に筋トレする程度であれば、ちょっと力が出ないな、程度かもしれませんし、 ケトジェニック による減量への恩恵の方が割合的に大きいと思います。 ケトジェニック 欠点その3 反動 この減量をすると、何日後かに無性に甘いものが欲しくなる時がきます。 きっときます。 パンが食べたい!ご飯が欲しい!かりんとうくれ!! 狂わんばかりに欲します。 それを乗り越えることができればいいのですが、乗り越えられない場合の反動はきっと減量前を超えるリバウンドになることがしばしば報告されています。 我慢していた分、反動が大きいのです。 そういう時期がきたら、「ほら来た!」と思ってやり過ごすことができれば成功したも同然です。 ケトジェニック の欠点その4 最初の3kgは水分 このダイエットをすると最初の1、2週間ですっと2−3kg落ちることがあります。 しかし、それは水分の可能性があります。 なのでそれ以降は止まる、、なんてことがおきます。 そこが我慢どきで、そこを超えるとまた一段下がることが多いので、最初の2−3はビギナーズラックと思い、そこからが本当のダイエット開始いたしましょう。 今日の内容を読んで、 えーっそんなに糖質を抜かないとダメなの、、、と愕然としたかもしれません。 炭水化物抜きのつもりで、全然抜いてなかったことに気づいたかもしれません。 色々なダイエット方法がありますが、ケトジェニック (カーボカット)は成功率の高いダイエット方法です。 この夏今から3ヶ月ぜひチャレンジを!!

Continue Reading

3点のお知らせ

水曜担当シノラーです。 本日は3点のお知らせがあります。 1点目 自転車でお越しの会員様にお知らせです。 自転車置き場には 他の業者さんの倉庫があり 荷物の搬入の際にフェンスの扉を開閉しますので フェンスが扉になってる箇所には鍵をくくりつけるはご遠慮ください。 ご協力お願いします。 2点目 室内靴置き場に名前がないシューズは処分します。 数ヶ月前から告知をさせていただいておりました。 6月1日をもって処分させていただきます。 まだお名前シールを貼付されていない会員様はスタッフにお声掛けください。 3点目 半年割りのお支払いが始まります。 半年割りの受付および書類記入された会員様は 支払い方法に応じての清算をお願いします。 引き落としでお申し込みされた会員様につきましてはこちらで手続きを完了させます。 追伸 ジムに通うようになって体重も落ちて、 いや、別に体重は変わらないけど こんないいことがあった! こんな変化があった! みたいなお話ありませんか? 周りに綺麗になったって言われるとか 化粧ノリがよくなったとか 着れる服が増えたとか 何でもいいのでこのジムに通うようになって日常で感じる いいことをお聞かせください。 ちなみにですが、 化粧ノリがよくなったっていう方がいれば ぜひお話をお聞かせください。 インタビュー動画も撮らせていただければ嬉しいです。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

BMIとはなんぞや

おはようございます、キタムーです。 5月も今週で最後ですね、もう夏がきます。いやもう暑さは夏にはいってるんではないかと思うほど。 最後の追い込みですね。頑張っていきましょう! ちなみに僕は夏は海辺で足のトレーニングをする予定です。まぁ完全にアキレス腱のリハビリですね〜 さて、今回より1月の末からなが〜〜く続いたアキレス腱の話も終わりにしてさまざまな内容を書いていきたいと思います。 今回はBMIについて触れたいと思います。 もうすでにBMIがなにを表しているのか、どうやって計算するのか等が分かっている方は流しながらでいいです。 よく体重測定した際などに、BMIが表記されていたりすることが多いですよね! では、実際にBMIを計算して算出してみましょう! BMI=体重kg➗(身長m✖️身長m)になっています。 北村=63kg➗(1.74✖️1.74(=3.0276))=20.808というような値になるわけです で!!その数値の値が日本の場合だと 痩せ<18.5≦標準<25≦肥満 となります! 実際に数値を出してみてどうでしたか?痩せに近かったり痩せの部類に入ってるのに、体重を落とそうとしてたりしませんか? 肥満の部類に入っているのに、特に考えずに食べたいものを食べたい時にたべていませんか? 体重だけで見るんではなくて、BMIも気にしてみていかがでしょうか? さぁ夏にむけたLast spurtです!!一緒に頑張りましょう〜〜

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

街コンジム、街コンスタジオとして

クラソノです。 まずはお詫びを。 実は金曜日に私のミスで先週月曜ー木曜までのブログが消えてしましました・・・ LINEのリンクが切れているのはそのせいです。 とういうのも、 新人のシヅリが「街コン」なるものを催したい、なんていうもんだから、 「じゃ、せっかくだからホームページ作るか!」 みたいなノリで開設したのですが、その時操作を誤まってしまったのです。 すみません・・・ それはさておいて、本当に100人単位の街コンを目指しているらしいです。 正直、街コンなんてものを知りません。。。 「え、それどういうやつ」と聞いてもいまいち理解できなかったくらいです。 なんとなく理解できたような、できないような。。 なんでPROTEIOSがそんなことをするのか、というとシヅリンの彼女作りのお手伝いです。 大分市の独身女性全員と出会いたいそうで、まぁそのお手伝いです。 嘘です。 お客さん集めの一つの方法です。 街コンにスパイを紛れ込ませておいて、全ての話題を筋トレとヨガに持っていこうかなと。 とすると、自然に、 「あ、そういえばあそこにジムがあるから見て行こうよ」 みたいな流れになりますよね。 それが狙いです。 半分嘘です。 お客さん集めの方法ではありますが、スパイ行為はいたしません。 本当は、居酒屋に人を集めて、ボディビル大会みたいなのを開こうかな、と思っています。 で、そこにわざとらしくシヅリを紛れ込ませて、 「なにこのからだー、気持ち悪いー」 と言う人は無視して、「目を輝かせて見ている」人を探してジムに連れてこようかと。 どうでしょう? これも半分本当です。 シヅリのとこは嘘です。 まぁ、目的は色々です。 面白そうなことはとりあえずやってみよう! という感じですね。 あとは大分を盛り上げるためですね。 ちょっとした企画でちょっとだけ盛り上がるなら、それはそれでいことですからね。 そういえば、以前「恋活ヨガ」をやったことがあるのですが、 その時に出会った人同士が結婚した、と聞きました。 「恋活ヨガ」が出会いで結婚して、新しい家族ができたわけです。 なんか嬉しいでしょ。 人のことですが、普通に嬉しいですよね。 つまりは、そういうことです。 結局は喜びですね。 お客さんに喜んでもらおう、と言うことです。 お客さんとか、将来お客さんになるかもしれない人に喜んでもらえそうなことがあれば、基本的にはなんでもやります。 面白そうなこと、社会的に意味がありそうなことはやってみる。 で、 ・ジムや会社の地名度とかイメージをあげて ・名前を知ってもらって、 ・どんなジムかスタジオかを知ってもらって、 ・「お!まともそうなジムやな」「なんかここならやっていけそう」と感じてもらって ・入会してもらって、 ・健康になったり、かっこいい身体やキレイなカラダになってもらえばいいな、 ということです。 遠回りですけどね・・・ 100人くらい参加すれば一人くらいは新しく興味持ってくれる人がいるんじゃないかな。。なんて淡い期待を持っています。 実際開催までにはいくつか壁があると思いますし、どうなるかわかりませんがトライして見ます。 (追伸) 街コン運営に詳しい方いれば教えてください。 詳し人、会員さんにいそうな気がします。

Continue Reading