TRXセミナー開催in大分

理屈が分かれば、もっと効果的にトレーニングができる! TRX公式ページへ ジムでもよく使われているTRX。 プランクやクランチなどでお世話になってますね。 あとはブルガリアンスクワットとか。ヒップリフトとかですかね。 私は背中のストレッチでもよく使ってます。 これが家にあれば、ちょっとした時に色々できます。 「これ、家に欲しい!」という声を何度かいただきました。 さてこのTRXですが、実は本当はもっと色々なエクササイズができます。 プランク、プッシュ、プル、ヒンジ、ローテーション、スクワット、ランジ・・・ ジムではあまりやらないものもありますが、他にも色々なエクササイズがあります。 ただ、色々できるのですが、自分で考え出すのは大変です。 もし家に買ったとしても何もできずに飾りになる可能性があります。 しかし、一度使い方を学べばいつでも自分でもできるようになります。 講師は東京のTRX本部からやってきます。 4、5年ぶりです。 前回はこのジムをオープンしたとき。オープンする前だったかな。 ちょうど1ヶ月くらい前に熊本大地震があって、「大分も危ないから行かない!」と東京の方が二次災害を心配して中止になりそうになりましたね。 今では、懐かしい思い出です。 今度はまた5年後くらいにかもしれません。 このセミナーではTRXの使い方を学ぶだけでなく、エクササイズの基礎理論から学びます。 TRXの使い方だけなら動画などでTRXと検索すれば山ほど出てきます。 わざわざ東京から読んでセミナーをするにはそれなりの理由があるのです! 受講してやって良かった、と思ったのでやるわけですから。 今回はTRX Japanさん主催でePROTEIOS で開催します。 大分駅から徒歩5分、大分の中心部でも開催なので、遠方からでも参加しやすいと思います。 日頃、なんとなく使っているTRXを”自分で”理解することで使い方や効果もアップします!! せっかくの機会なので、ぜひご参加ください! 別に適当にやってればいいんじゃん? という人も参加して欲しいですね。 色々なヒントがあります。 トレーニングに詳しい人ほど参加することが、新しい発見につながります。 お申し込みはTRX公式ページから。 TRX公式ページへ

Continue Reading

5秒ルールを守ろう

クラソノです。もう日曜ですね。 あっという間の1週間・・・ さて、本日から9月! 毎日毎日を意識過ごさないと、あれ?もう大晦日!?となってしまいます。 今日はあれをしようと思いつつ、何もしなまま日々すぎてないでしょうか? ジムに行こう!と思つつ、行かなかった日はないでしょうか? ジムに限らず、なかなか思うように行動できないのがヒトというものです。 反射で生きている動物とは違うところです。 しかしある意味反射的に行動する方がいいのです。 ジムに行こう→ジムに行く 我慢しよう→我慢する です。 食べよう→食べる でもありますが、減量している人は 食べよう の前に 我慢しよう と思っているはずですから。 さて、5秒ルールというのがあるのをご存知でしょうか? 食べ物を落としたら5秒以内に拾って食べれば大丈夫、というやつ。 ではなくて・・ 行動のアイデアが浮かんだら、5秒以内に実行しなければ頭がそれをしない理由を思いつく、 というものです。 本当にその通りだと思います。 人は面倒を避けます、不快なこと、辛いことを避けるのです。 これはもう本能のようなもの。 何かをしようと思っても、次の瞬間には、しない理由、できない理由を探し出すのです。 ダイエット中にコンビニ行くと、美味しそうなものが目に入ってきます。 すると次の瞬間には「これくらい食べても大丈夫」とか「食物繊維入っているから大丈夫」とか「小さくすればほぼゼロキロカロリー」とか色々な理由を考え出します。 これは無意識に行う、抗うことのできないことなのです。 だからこそ、5秒以内に行動を始めることが大事なのです。 何かをしようと思ったら5秒以内に行動をはじめてください! 頭が言い訳を考えはじめて瞬間に行動に移しましょう。 これはビジネスや仕事にも使えるテクニックですし、有名なので知っている人もいるかもしれませんね。 仕事も5秒ルールを適用すれば、何をするにせよ、かなりうまく行くはずです。 そのほかにも例えば、友達紹介キャンペーン。 「1年分無料!?いいなこれ!!」 と思ったらすぐに行動してください。 頭に浮かんだ友達に連絡したりしましょう。 最後にこの動画でも見てもらいましょう。 5分くらいですが、最初の2分は必ず見て欲しいですね。 https://youtu.be/DB8totvpzSQ

Continue Reading

ダイエットのやる気が出ない・・・そんな時は。

久しぶりにダイエットや筋トレのモチベーションについてです。 夏も終わり、ダイエットモチベーションも低下しがち。 よし、あとは冬に備えて栄養を蓄えておこう! というのが哺乳類の性です。 これから食欲の秋になっていくこと間違いなし。 筋トレのモチベーションも下がり気味かも知れません。。 どうしてもやる気が出ない・・・ そんな時はお休みするのも一つの方法です。 私だって、ずーっとコンスタントに筋トレしてきたわけではありません。 数週間、数ヶ月、数年単位でトレーニングから離れていたことが何度もあります。 トレーニング環境がなかったとか、気分的にとか、仕事が忙しかった、とか色々とありますが、理由はどうであれ、休んでいたことは間違いありません。。 サボってましたね。。 一度サボれば、サボり癖がつくんですよね。。 何もしないというのは楽ですからね。 食べると気持ちいいですからね。 ヒトの本質としては楽で気持ちいいいことが好きですよね。 しかし、そうやってサボっていると、ムクムクとやる気が出てくる時期もあるのです。 「このままじゃマズイぞ」と。 「どんどん弱くなってるぞ!」と。 そうして、また筋トレを再開する、この繰り返しです。 あなたもきっと毎日葛藤していると思います。 行こうか・・・行かまいか・・・   学校と思ってください! 夏休み明けて、娘も嫌々ながら学校に行きました。 息子も行きたくない!とか言いながら保育園に行ってます。   皆さんも経験ありますよね。 行ってしまえばいいんだけど、行くまでがね、、、 筋トレなんてなおさらですよね。キツイし。 でも、体は変わります。 見えないレベルでも変わっています。 細胞レベル、神経レベルであなたの体は変わっています。 本当です。   学校の勉強と同じ。 勉強したことは見えないけど、1年振り返るとたくさん成長してますよね。 筋トレも同じ。 コツコツやるしかないのです!! 途中、休みたくなったら休んでもいいんです。 体の夏休みです。 だから、ちょっと休んだらまた再開してください!! 夏休み終わったら学校に行くようなものです!  

Continue Reading

お友達ご紹介お待ちしてます!

クラソノです。 9月から紹介キャンペーンについてババーンと張り出しています。 よくあるのが 「来年の会費無料は紹介した人ですか、紹介された方ですか?」 という質問。 来年の会費が無料になるのは、IT's YOU! 紹介してくれた「あなた」です。 宝くじより数倍高確率ですよ! さて、 PROTEIOSはパワーラックが4台、ベンチプレスが2台、ベンチが4台あります。 そしてトレッドミルが2台とバイクが2台。 一応、一度に8名が満席ということになっています。 実際8名入ると結構いい感じの熱気ですよね。 たまに10名くらいになっている時もありますが、充満感あります。 そして、現在ジムの稼働率は35%程度。 夜は全体で60%程度です。 曜日や時間帯によっては80、90%になるかもしれませんが、全体でみるとまだ余裕があります。 あと100名増えれば、朝〜夜全体として稼働率が60~70%くらいになります。 夜は80%くらいかな。18時からずっと6名くらいで22時まで入ってるイメージです。 これくらいになれば、きっと夜は呻き声や笑い声、叫び声ですごく盛り上がっているはずです。 そうなると3階に器具を持っていって・・・みたいになるかもしれません。 またそれは考えます。 さて、 会員が増えると、あなたにとってもメリットがあります。 まず、会員費が安くなる。 今の構想では。。。 いや、お約束しましょう。 300名になればを前提に。 きっと来年の今頃はそのレベルになっていることを信じているのですが、、 どのような形になるか分かりませんが、入会した時期により会費を安くしようかなと考えています。 3年経っている人は20%OFF,5年経ってる人は30%OFFみたいな感じです。 この辺は実際に人が増えてから考えます! 1年後をお楽しみに!! 紹介してくれればくれるほど、お得! 一人につき2000円ですが、実は紹介してくれる人が増えるほど、ありがとうの御礼は増えて行きます。合計5名以上紹介してくれた人には一人紹介すれば5000円もらえるようになります!(本当です!) そして、紹介された方にも2000円お渡しいたします。」 (紹介した人だけがもらうのはズルいですからね。) ここまで紹介制度をお願いするのには理由があります。 紹介制度は ・広告費用が抑えられる ・信頼できるお客であることが多い などのメリットがありますし、何より 広告業者でなく、あなたが得をしてほしい! のです!! だからこそ御礼をするわけです。 今回は大謝恩セールみたいなものです。 参加しないと損をする、みたいな。 だって、一人紹介するだけです! あなたに失うものは何もない。 そして来年の会費が無料になるかも知れない。 連れてくればOKです。 入会しなくてもいいです。 ただし、まーったく興味のない人はご遠慮くださいね。 ある程度は興味持っている方でお願いします! 紹介者を増やす方法 「いやー、紹介したいのはやまやまだけど、なかなか知り合いいないしね・・」 という人もいると思います。 直接声をかけなくても色々な方法があります。 例えば・・ SNSによる拡散 インスタグラムやfacebookでこのジムを紹介してください! ジムの外観で、自分がトレーニングやっている姿でも撮ってアップしてください。 ジムの2階の小さなテラスでポージングしてください。 それもあり。 で、「お得な紹介制度あります!『この投稿見ました』と、この画面見せれば、あなたも商品券もらえます!」的なことを書いておけばいいと思います。 ひょっとしたら友達の友達の見知らぬ誰かが読んでくれるかもしれません。 正確には友達じゃないけどOKです。 あなたの名刺を渡す お商売している方は、あなたの名刺を渡して、「これジムに持っていけば入会するときにいいものもらえるよ!」 と言っておきましょう。 入会すればその方に2000円の商品券をお渡しします。 (もちろんあなたにも!) と、まぁ何でもいいのですが、どんどんご紹介ください。 トレーニーの湿気で窓ガラスを真っ白に曇らせてみたいな。 たくさんでやれば楽しさやる気も上がります!!

Continue Reading

ヨガとラジオ体操は親戚!?

長女の夏休みも本日で終わり! やっと明日から解放される安堵感のクラソノです。 さて9月からはヨガの方もインストラクター養成講座が始まります。 私も養成コースを受け持つわけで、その資料を作成するために色々な本を読み返していたのですが、、 「ヨガもラジオ体操も起源が同じ」 なんて知ったら驚きませんか? 「ポーズの起源」という本があります。 これは「ヨガのポーズはどこからきているのか?」について丸っと1冊書いています。 これはもう2年くらい前に読んでかなり衝撃的な内容だったのですが、今回また読み返してみて、再度衝撃を受けました(笑) 衝撃というか、驚きですかね。 結論をいうと、 ・ヨガのポーズのほとんどは20世紀になってできたもの(だろう) ・そのほとんどは器械体操とかボディビルの鍛錬をヒントにしたもの(だろう) ということです。 ヨガって5000年の歴史が・・・とか思っていたらそうでもなく、現代的なヨガについては100年くらいの歴史です。 さて、100年前にさかのぼりましょう。 この頃は全世界的に近代化の幕開けで、次の世界覇者はどこだ!?という感じで各国が軍事力を高めている時代です。 軍隊もあるし、それらを強くしたい、 とい時代背景から、体操、操練的なエクササイズが始まります。 その始まりがスェーデン体操と呼ばれるもの。 日本の昭和初期のラジオ体操はこのスェーデン体操の影響を受けていると言われています。 現在のラジオ体操は3代目らしいです。 (お暇な人はどうぞ。) https://youtu.be/XDsx9KeU-HM このスェーデン体操を参考に、デンマーク体操、ドイツ体操なども作られ、明治〜昭和初期の日本の体操・体育教育に大きな影響を与えています。 で、ここまでが、スエーデン体操がラジオ体操に影響を与えてますよ、というお話です。 一方、スエーデン体操はイギリス経由でインドにも入ってきます。 その頃、インドはイギリスの植民地です。 ちなみに・・ この頃の有名なボディビルダーが「近代ボディビルの父」と呼ばれるユージン・サンドゥです。 知ってますよね? 彼はシュワルツネッガーの次の次の次の・・・くらいに有名なボディビルダーですよ。 なんとなく時代が繋がってきましたか?1900年代はそういう時代です。 ・インドがイギリスに植民地化され、 ・ヨーロッパではスエーデン体操やデンマーク体操が盛んになり、 ・ユージン・サンドゥが活躍していた、 という時代。 当時ボディビル的なトレーニングもインドに入ってきますし、すごく盛んだったそうです。 さて、近代ヨガの父と呼ばれるクリシュナマチャリアさんという人がいます。 こちらもヨガでは超有名人。シュワルツェネッガーレベルです。 この人はマイソールという場所の藩王(県知事みたいなもんですね)に雇われてヨガを教えていたのですが、その場所のすぐ隣でボディビルトレーニングや器械体操をやっていて、それをヒントにヨガのポーズが色々と作られた と言われています。 (当時のインドでは器械体操やボディビルの方が人気があったらしいです) というのも、スェーデン体操やデンマーク体操と同じようなポーズがヨガにも存在しているらしいのです。 そして、そのヨガのポーズはそれ以前には確認されていない、 となると・・・クリシュナマチャリアサさんが体操からパクった、ということになります。 「お、何あれ?なんかすげーな、手で体を支えて・・・脚はこうか?、、よし、、ヨガでもやってみよ!」 的な感じですかね。(想像です) 実際、 「器械体操とインドの格闘技を参考にした」 という証言もあったようで・・・ つまりは、、 ヨガもスェーデン体操の影響を受けているし、ラジオ体操も同じ、 ヨガのポーズは筋トレや体操を参考にして作られたものもある ということです。 そういう意味でヨガはきつくて当たり前なんです! いつの間にやらヨガはゆったりとするストレッチして、リラックスするものへなっていますが・・・ 今でこそ、ヨガはなんかムーディーでスピリチュアルな匂いですが、実はもっとフィジカルでストロングなものなのかもしれません。 そして、近代のヨガは体操や格闘技のトレーニングからパクったものだろう ということですが、 それでも100年も経てばそれはそれで独自のものと言えますよね。 最初はパクったかもしれませんが、もうここまでくれば、ヨガはヨガです。 ポーズの起源がどこにあろうが体操じゃないんです!

Continue Reading

ラジオ体操はラジオ体操です。

クラソノです。 夏休みもあと1週間。 城崎町の子ども会では最初のと最後の1週間がラジオ体操となっています。 今年は私も子供と一緒に参加しています。 100人くらい集まるんですよ! おそるべしラジオ体操人気!ラジオ体操神話。 さて、9月になれば一気に年末モードです。 筋トレにはシーズンオフはありません。 競技としてする場合はありますが。 基本的には年中オン。 筋肉は1日にしてならず。です。 美しくなりたいなら、美しい人以上の努力が必要です。 コツコツやっていくしかありません。 少なくとも週2回で3ヶ月。 これで体の変化を感じることができるでしょう。 もし体の変化がない、というのであれば考えて欲しいのが”閾値” 閾値を超えろ! 閾値という言葉を知っているでしょうか? 限界というか、変化が表れる場所というか、、、 例えば、軽い重量でいくら筋トレをしたところで筋肉はつきません。。 しかし、少しづつ重量を重くしていくと、 「ここから筋肉つきます」という重さがあります。 その重さは個人差があるし、トレーニングの経験や段階でも変わるので、一概に”ここから”と言うことはできません。 しかし、この閾値を超えない限り、いくらやっても「単なる運動」の域を出ません。 ラジオ体操はどれだけやってもラジオ体操なのです。 ウォーキングはどれだけ歩いてもウォーキングなのです。 100歩歩くより10m走った方がいい。 10回ラジオ体操するより1回ウエイトトレーニングをした方がいいのです。 問題はこの閾値がいくらなのかということ。 どれくらいの重さでどれくらいやれば効果があるのか? そして運動の頻度にもよります。 よく言われるのは週1回では現状維持、最低でも週2回。効果が欲しいなら週3回ということ。 ただ現実には最初は週1回でもいいと思います。 焦る必要がなければ週1回でも大丈夫。 何事も最初はゆっくり始める方がいいのです。 少しづつ加速していって、ちょうどいい速度に持っていく いきなりアクセルを踏むと事故を起こす可能性あります。 急加速急発進は事故の元です。 これからあなたは数十年間トレーニングを続けていく必要があります。 「えええーー」 と思っても仕方ないです。 やらなければなりません。 筋トレは4つ目の国民の義務です。 今なその基礎練習の時期と思ってください。 閾値超え。 意識してくださいね!!

Continue Reading

飲むだけでムキムキ!!

おはようございます。キタムーです。 お盆休みはいかがでしたでしょうか?ゆっくりできましたか? 今月はお盆のため、3日間ジムがおやすみとなりましたが、回数の消化は順調ですか??まだ間に合います!!予約お待ちしています! さて、今回はスタッフのブログに何度も出てきている、プロテインについてのお話です。 プロテインって聞くと皆さんはどのようなイメージがありますか? 僕お友人はこんなイメージでした。 「飲めば勝手に筋肉がつく」「飲んでたら痩せる」 と言われました・・ けど、最初の筋肉がつくってのは結構多くの人が思っている事なんではないでしょうか? 筋肉はトレーニングを行う事で、筋肉が成長していきます。その栄養素としてプロテインってだけなので、ただ飲むだけでムキムキになる事はないです! あれだけムキムキになるためには、相当な努力が必要です。。 そして「飲んでたら痩せる」これは、その友人は夜ご飯を食べずにプロテインだけ摂取しようという考えだったので、まぁ結果として、飲むだけ痩せそうですね。 今まで夜食べていた分のカロリーがプロテイン一杯分のカロリーに変わるので、その分痩せていくかもしれません。 ただ「飲むだけで痩せる」っての飲み方によりますね。運動もせず、いつも通りの食事に+プロテインってなると、むしろそのプロテイン分のカロリーで太りますね! そもそもプロテインってただの3大栄養素の1つのタンパク質です。そのタンパク質を手軽に摂取できるようにしたのがプロテインです。 ジムに置いてあるプロテインを参考に・・カロリー77.4kcal,タンパク質14.2g, 食事で同じように取ろうと思うと・・卵一個76kcal,タンパク質,6,2g。鶏もも肉100g,181kcal,タンパク質18.3g。さんま1尾,310kcal,タンパク質18.5g という感じです。食事でタンパク質をしっかりと摂取できるのであれば、食事で取れば大丈夫です!ただやはり食事で取るとカロリーも増えていきますし、お金もかかりやすくなってきます。 そのため、安価でカロリーも低いプロテインで取るのが楽という事ですね! 飲むだけで筋肉ムキムキになることもないですし、飲んでみてはいかがでしょうか??

Continue Reading

前代未聞の紹介キャンペーン

一人で考えると色々なことが頭に浮かんできます。 なんで、今まで思いつかなかったんだろう・・・ ということも。 お盆休みに一人で考えました。 ・会員さんにもっと喜んでもらう方法はないか? ・何か楽しんで驚いてもらう方法はないだろうか・・ ・会員をもっと増やす方法はないか? 日頃はあまりゆっくり考える時間がないのですが、「何もしない日を作る!」そう決めて、考える作業に集中しました。 (でも、結局色々しましたけどね・・) これまでなんとなく頭の中で考え温めていたこともありますし、壮大な夢もあります。 で、色々と考えている中、思いついたのが紹介キャンペーン。 (あとで見てください。) 紹介キャンペーンの詳細はこちら! 以前、あるマーケティングの本を読んでいて、 アメリカのある歯科医が 「お客様を紹介してラスベガスに招待!」 みたいなキャンペーンをした大成功した、と書いていたことが、頭に浮かんだのです。 これまで、色々と考えてきましたが、全く頭に浮かんでこなかったことが突然に。 「これが神のお告げか!?」 と。 とはいえ、、ラスベガスに招待してもね、、ということで ・西海岸マッスルビーチご招待!! とか、ヨガの方には ・魅惑のバリ島3泊5日ご招待! という企画を思いついたのです。 すごく魅力的じゃないですか! でも・・・独身で仕事してなければ嬉しいですが、結婚して子供いたり、仕事してたら現実的には難しいですよね。 で、頭をひねって考えに考えて行きついたのが、会費での還元。 これなら誰もが喜んでくれるんじゃないかな、 と思ったのですが、どうでしょう? 旅行の方が魅力的だし、ゲーム性やワクワク感は大きいですか? どっちが良かったですかね。。 紹介キャンペーンの詳細はこちら! さて、今回のキャンペーンは簡単にいえば お友達や知り合いを紹介してくれた方に一年分の会費を無料にしよう! というものです。 全員じゃありません。すみません。 当選人数は入会者の数で変えて、大体10人に一人くらい。 20名入れば2名に、30名なら3名の方の年会費が無料です。 もし100人も紹介されたら大変なことになるのですが、その分、入ってくる会費が増えるので、まぁいいかと。 言い方を変えれば 10人に一人10万円プレゼント! ってことですからね。 またご紹介した方が入会するかどうかは、関係ありません。 とりあえず連れてきてくれればエントリー完了です。 それで来年の会費が丸っと得する可能性ができます。 ざっとこんなルールですが、、、エントリーしない人います? 知り合いに声をかけて、とりあえずカウンセリングを受けてもらう、 ヨガなら体験レッスンを受けてもらう(それも無料で!) たったそれだけです。 ほんのちょっとした努力で10万以上得するかも、ってことです。 さらに失うものは何もなし! これで紹介してくれないのであれば、どうやっても紹介してくれないだろうな、、と思っています。 いや、今きっと頭に何人か浮かびましたよね。きっと。 そう、その人です!直感は正しいことが多いのです。 ちょっと声をかけてみてくださいね。 これまで紹介キャンペーンをやって来ましたし、今もやってますが、紹介された方は非常に良いお客さんが多く、やる気やモチベーションも高い人が多いのです。 (これまで多くのお客さんをご紹介していただき、本当にありがとうございます!) 私が色々な広告を打っても、何を叫んでも、あなたからの紹介には勝てないのです。 あなたの一言に勝る広告はありません。 私がどれだけ「筋トレいいですよ!」と言ったところでほとんど誰も反応してくれません・・・ まぁ、そりゃそうですよね。 見ず知らずの人に言われてもね。 「そりゃ、あんたは好きだろうけど、私は関係ないからね、」 となります。 でも、知り合いのあなたが、「筋トレやってみれば?」とか「筋トレっていいよね」と言うだけで「じゃ、やってみようかな」となるものなのです。 そんなもんですよ。 特に男なんて簡単ですよ。 あなたが女性なら、知り合いの男性に 「Yシャツって大胸筋を強調するためにあるんでしょ?」 とか、 「盛り上がった男性のお尻って素敵!」 と言うだけで、次の日には入会していると思います。 そんなもんです。 女性もですよね。 男のボディビルダー見て「私もああなりたい!」って思いませんよね。。 でも、同世代とか年上の女性が筋トレやってるとか聞くと 「あの人もやってるんなら、私もやってみようかな」 ってなりますよね。 きっとあなたの周りにも ・ジムに興味持ってそうな人。 ・フィットネスジムで幽霊会員になっている人 ・フィットネスジムに通っているけど何も変わってない人 がいるはずです。 こんな人は今すぐ助けてあげましょう!! 9月中の入会がオススメです! そういう人がいれば、せっかくならこの機会にご紹介ください。 目標は紹介者50名です!! 結構大きな目標ですが、あなたの協力があればできます! 3ヶ月限定ですが、できれば9月中にご紹介してください。 というのも10月からは消費税分値上がりしますし、、、 9月中なら新規入会者は1ヶ月分の会費を無料サービスします。 (8月の入会者は2ヶ月分サービスしてます) 本格的なスタートは9月からですが、今日から始めます!! 待ってられない! というか、この2週間で紹介された方がいたら申し訳ないので・・ 今日からヨーイドンで、一人でもご紹介いただければエントリー完了です。 お祭り気分で、クジ引と思ってご紹介&エントリーしてください。 よろしくお願いします!! 紹介キャンペーンの詳細はこちら!

Continue Reading

キレイな体になるための近道教えます。

クラソノです。 お盆真っ盛り本日は仕事をお休みにしている方も多いのではないでしょうか> 本日は終戦の日。 平和に平穏にトレーニングやヨガができる、そのことに感謝しましょう。 しかし、また台風が・・災害が心配です。 行くと危ない、と分かっているのに、海や川へ出かける人がいますが、そんなことしないでくださいね。 海や川での災害は「まぁ、俺は大丈夫だろう」という安易な気持ちで行けば、そのまま帰ってこれなくなることもあります。 今日行かなくても、またチャンスありますから。 さて、本日は軽めの話題にしましょう。 あなたのトレーニングの服装についてです。 私がしつこく言うためか、だんだんと明る目の服になってきてる気がします。 レギンス派も増えてきました。 黒が多いのが残念ですけどね。。。 どうせなら花柄とか、目の覚めるような明るい色がいいんですけどね。 ちょっと派手かな、、くらいがちょうどいいです。 いや、かなり派手かな、くらいのものを選んでください! 値段は関係ありません。安くてもいいと思います。 要は自分へのこだわりです。 ただ、、大抵の場合「これいい!」と思うものには高い値段がついていますけどね。。 残念ですが、世の中そんなものです。 服装や道具へのこだわりと結果は比例します。 経験から言えば、ほぼ間違いない。 全てにおいて、です。 先日福岡のベストボディで5位に入賞した(かなりすごい、、、)PROTEIOS卒業生の山下さんも言ってます。 「まずはTシャツを脱ぎすてろ」と。 「タンスの中から出してしまえ!」(とは言ってない) 服を変えてから、やる気が100倍になった、とも言ってないけど、そんな意味のことを言ってます。 できる人は、それなりの服装です。 安い柔道着でチャンピオンになった人はいません。 誰かからもらったようなシューズを履いて、プロ野球選手になった人はいないでしょう。 ヨガでも同じ。できる人はキレイなウエアを着てますね。 できるようになったら新しいウエアを買おう、とか 痩せたら買おう、と言うのは順序が逆。 気持ちは分かりますよ。 でも現実は逆、なのです。 よほどウェアに対する執着が強いのであれば強いモチベーションになりますが、そうでなければ、「服を買うのはもったいないから、このままでいよう」というマイナスな考えが頭の片隅を支配します。 そして、あなたがそれに気づいていなくても、あなたのやる気を邪魔するのです。 それよりも先に服を買って、「買ってしまったからには頑張ってやろう!」 と思う方がいいのです。 100人集めて、先にお気に入りのウエアを買ってからトレーニングする群と、あとでご褒美にウエアを買う群で実験すれば、きっと先にウエアを買った群の方が成功率高い、と思います。 いい道具やいいユニフォーム、服装を買えば、やる気が出ます。 子どもの頃からそうだったでしょ? 新しいものを買ったときは、いつもよりできる気がするものです。 だから上手くなるし、結果が出ます。 明るい服を着れば、人から見られているかも、と言う緊張感で姿勢や態度にも気をつけるようになります。 地味な服で目立たないようにしていれば、それはそのまま態度や姿勢に現れるものです。 自信なさげな姿勢、つまり猫背になったり、頭が下がっていたり、体のラインを隠すような姿勢になったりするわけです。 それよりも、今の自分に自信を持った方がいい! 頭を上げて胸を張って、綺麗な仕草、華麗な動きをしましょう。 ここはジムです!! スパッツやノースリーブで職場に行け、と言うわけではありません。 せめてジムやスタジオでは、普通より華やかで、やる気のでる服を選びましょう。 (営業じゃなきゃ、服装なんてどうでもいいと思うけどね) 自慢したり、自己陶酔する必要はありません。 今のあなたを堂々と見せて、キレイな姿勢でいた方がいい、と言うことです。 そのためにはまずは見た目から、ということです。 男性はなかなか派手なのはないですよね。。 「これいいな、、」と思うものは、大体レディースだったりします。 なので、できればTシャツよりノースリーブ、タンクトップを着てみたらいかがでしょう? ジャージの長ズボンより、半ズボンやスパッツを選ぶ。 これだけで、かなり変わります。 男性でも女性でも、結果を出したいならまずは服装から変えましょう。 かっこいい体、キレイな体になりたいなら、まずは見た目から。 ゴールデンルールです。 高い服でなくてもいいと思います。 いや、人とかぶるのはちょっとね、、という方はこだわってください。 そういう人の方が結果出ますし、上達早いです。 いや、なかなかいいウエアがないんですよね、、 という方へ朗報です。 お盆明けから、Julierというブランドのウエアを期間限定でオーダー販売しています。 こんなブランド →https://store.bigi.co.jp/shop/julier/ (男性はありません。。) 今回は10%OFFで買えるし、2点以上でエコバッグがもらえるらしいです。 明野のヨガスタジオで展示オーダー販売しています。 https://classoyoga.com/%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/juliet%e3%81%ae%e3%83%a8%e3%82%ac%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e4%bc%9a%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/ 大きな百貨店にしか出店してないので、ほぼ被ることはないでしょう。 派手さはありませんが、さすがにキレイです。 これで、やる気200%くらいアップするはずです。 いや、ほんと頼みますよ。。まじで。 このブランドでもなくてもいいのですが、出来るだけ明るめの服装でお願いします。 明るめの服だと外でも交通事故に遭いにくいですし。山で遭難しても発見されやすいというメリットもあります。 ジムで忘れ物をしても「あ、これあの人のや」と分かるので、忘れ物として晒されなくて済みます。 あなただけしか着てないウエアというのはメリットしかありません! ユニクロで買うなら、売れ残りそうな派手なやつでお願いします!! ちなみに私がジムで履いている靴は、ネットで売れ残りの半額商品でした。 ネットで見たときは、「派手やな、、これ売れ残るのは当たり前やね、、」 と思いつつ、半額なので買ってみたのですが、意外と普通でしょ? そんなもんですよ。 ちょいと派手目でちょうどいい。かなり派手めでも大丈夫。

Continue Reading

体が痛い?そんな時は、、

クラソノです。 真夏真っ盛りいかがお過ごしでしょうか? お盆を過ぎればだんだんと涼しくなってくるのが例年ですが、今年はどうでしょうね。。 さて、ジムやヨガに来る人の中には肩こりや腰痛に悩まされている人がいるようで、結構な人が整体に行っていることを知りました。 今や30分1000円とか60分3000円のマッサージ屋さんありますからね。 ・・・ ん? ちょっと待ってくださいよ。 1時間3000円の整体って安いですかね。。? 1時間寝てるだけで、3000円取られるんですよ。 何も得るものなく3000円を払っているわけです。 体は何も変わりません。ただただ気持ちいいだけです。 このジムは1ヶ月1万円ちょっとです。 それも自分で動いて、体にいいことをして1万円ちょっと。 さらに肩こりや腰痛も改善することもできます。 体を揉まれたところで根本的には何も解決しません。 体が硬くなるには、何かしら原因があります。 その原因を解決しない限り、揉まれたところで、3歩歩けばまた痛みが発生します。 なので、本来はその痛みの根本原因を探して、そこにアプローチしなければならないわけです。 でもこの【根本原因が何か?】【どこにあるのか?】 というのが分からないのです。 で、個人的にオススメなのが、整骨院。 なのですが、、、 そもそも整体と整骨院の違いを分かってない人が多いですよね。 整体と整骨院の違いをざっくり紹介 整骨院というのは柔道整復師という国家資格を持っている人がやっています。 3年くらい専門学校に通って取得します。 柔道・・・なんてついてますが、今や柔道とは全く関係ありません!! 柔道って何・・・?という感じみたいです。 一方、整体師はなんら資格がありません! あなたも明日から「整体師」と名乗ることもできるし、お店を始めることができます。 理学療法士さんがやっていることが多いようですが、何の資格もなくてやっている方もいますし、院長だけが持っていて、あとは素人、というパターンも多いです。 もっといえば大きな違いは、治療かどうかです。 さらに言い換えれば保険診療ができるか、どうか。 整骨院は基本的に治療をするところです。 なので保険診療ができます。 整体は治療ではないので、保険診療はできません。 痛みがあればまずは整形外科へ。 そして骨が異常がなければ、整骨院へです。 これがゴールデンルートだと思います。 そこでよく聞かれるのが、 どこの整骨院がいいか? とよく聞かれるのですが、目的によりますよね。 ごく一般的な感じでいえばここはオススメです。 →中島ひなた整骨院 等ジム独自調べによると、大分で一番予約が取りにくい整骨院です。 以前から、どこかの整骨院さんや整体さんにジムで診療して欲しいな、、、と思っていました。 ジムの会員さんを診察して、硬い部分があれば簡単なマッサージして欲しいなと。 で、ここの大海先生にお願いして、額を床に擦り付けて、このジム内で簡単な診察と処方をしていただくことをお願いしました。 まだ正式にはお返事をいただいてないのですが、きっといい返事をくれるはずです。 肩こりがひどい、とか、股関節が詰まるとか(←結構多いですよね)いう方は一度診察してもらって、マッサージしてもらってもいいと思います。 整骨院を気ぎらいする日もいますが、一度診察していただくといいですよ。 この件については正式に決まればまたお知らしますね。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

応援ありがとうございました!!

先日無事大会が終わりました。 結果はもうご存知の方も多いと思いますが。 優勝できませんでした。 多くの会員の皆さんが大会に来ていただけると聞いていたので 何としてでも優勝するつもりでしたが まだまだ先は長いようです。 皆さんありがとうございました。 今回大会を見に来てくださった方の中で モチベーションがあがった方がいれば 本当にうれしく思います。 これからはボディビルだけでなく 色々なことに挑戦しようと思っています。 大会の様子が8月16日(金)18:40~ TOSのゆ~わくワイドで 放送されます! お時間ある方は是非観てください!

Continue Reading

痛みと機能不全の関係

もうこんな時期です。 先日の台風は大きな被害もなく、ホッとしましたね。 ジムは一応開けていたものの閑散・・・ いや、それでいいんですよ。 ああいう時は出かけちゃダメですから! 今後も基本的にジムは開けてます。 ただし、 これはもう確実に暴風域に入るぞ! 今回はデカイぞ!危ないぞ!! という場合は急遽お休みさせていただくことがありますので、その際は何卒ご了承ください。 さて、もうすぐお盆休み。 今年はGWに引き続き、お盆もちょっと休みをとれば10連休になる場合も多いようですね。。 そんな中、PROTEIOSは3日間しかお休みしません。 はい。 働き方改革なんて戯言くらいにしか思ってないブラックジムです。 で、ジムは優秀なスタッフに任せて、私は明日からちょっと妻の実家に帰省して来ます。 さて、本日は痛みと機能不全について、ちょっと真面目に語ります。 そういえばこういう話をしてなかったな、、と思って。 機能不全というのは、全く使えない、というより、あまりうまく動かない、というくらいに捉えてください。 例えば肩が上まで上がらないとか、首を回すことができないとか・・・ 痛みと機能不全の組み合わせは次の四つ。 ・痛みがなくて、よく動く場合。 これが一番いいです。文句なし! 次に良いのが ・痛みがないけど、機能不全の場合。 スクワットして踵が浮くとか、背中の中立を保ったまま動けないとかですね。 痛みがなければ、機能不全を解消するトレーニングができますからね。 そして次が、 ・痛いけど、動く場合。 実はこういう人多いと思います。 「ちょっと肩痛いけど、、できるし」 「腰に違和感あるけど、大丈夫そう・・・」 みたいない人ですね。 で、最悪なのが ・痛くて、動かない。 肩をあげようとして、痛くてあげられない。 ベンチプレスをしようとしても手首が曲がらなくて痛い、 という人ですね。 こうなればトレーニングでは対処できません。 痛みがあればまずは診察です。 基本的な考えは、痛みがあればまずは診察です。 その結果、動いた方がよければ動く必要があるし、動いたら悪化するようであれば運動はNGです。 痛みや治療については、当たり前ですが、私たちよりドクターが圧倒的に詳しいです。 しかし、治療後からについては私たちの方が詳しいです。 トレーニングに詳しいドクターは多くありません。 いない、とは言いませんが、おそらく少ないです。 基本的な考えは簡単です。 痛みがあれば、基本的にはその種目はやってはいけません。 肩が痛いなら高重量のベンチプレスは種目から外しましょう。 その代わり他に何かできるはずです。 角度により痛くない角度があるのであれば、その角度でやるのも一つの方法です。 繰り返しますが、痛い種目はNGです。 ただし、代替種目はたくさんあるので、ご安心を。 最も悪いのが、肩や腰が痛いからと言って一切のエクササイズを休むことです。 肩が痛いと上半身でできる種目は限られてきますが、下半身はできるでしょう。 膝が痛いのであれば、上半身をメインにしたり、膝の痛みの原因と予想される箇所のトレーニングをするのもいいでしょう。 繰り返しますが、どこかが痛い、と言って全てのエクササイズを止めるのは、怠惰なだけです。 エクササイズを中止させるのは、痛みでなく、だらけ心です!! 痛みを言い訳にして、シンドイことを避けてるだけです。 何もやらなければ、どんどん悪化していきますし、動かさなければ機能不全になってしまいます。 せめて、今動くところはしっかり動かしてあげたいですよね。 会員さんの中で膝が悪いとか、足首が痛い中、工夫してトレーニングをやっている方もいます。 純粋にリスペクトです。 できることをやる。この姿勢が素晴らしい!! ともあれ痛みや不快感がある場合はスタッフに言ってください。 我慢はNGです。 メニューを変更しますので。 これもPROTEIOSの良いところです!

Continue Reading

8月の連絡事項!

おはようございます、キタムーです。 8月も始まりましたね、真夏ですね!毎日が暑い! そんな真夏を感じさせる体の大会が昨日大分でありましたね!選手たちは長い間の減量等お疲れ様でした! 来年はまた、ジム内から出場を目指す人は出るんでしょうか!! さて、今日は数点連絡となります。 1つ目の連絡です。 来週のお盆の期間ですが、13(火)〜15(木)お盆のため、おやすみとさせていただきます。 12日は祝日のため9:00~17:00、お盆明けの16日は通常通り7:00~22:00の営業となります。 2つ目の先日公式のLINEが変わります!という連絡とともに、予約がLINEの所から飛べませんというものがきたと思うんですが、 前回と同じでLINEから予約画面に飛べるように戻りました! トークを開いた際に左下側に「ご予約はこちら」とありますので、そこから進んでください!あといつも通りです! そんなの無いよって方は、画面下にメニューというボタンはありませんか?それタップすると出現します! またLINEからでも飛べるようになったの把握の方お願いします! では、今週も頑張っていきましょう!!

Continue Reading

この夏を熱くするのは俺だ

先ほどもありましたが 皆さん別府公会堂へいそげー!! やっと来ました。 今日はボディビル大会当日です。 この日のために4か月の減量をしました。 結果はどうなるか正直わかりませんが 優勝するための努力はしてきたつもりです。 今回の投稿は今までの減量食と 身体のbefore afterをお見せします。 まずは食事から 朝だけは鶏むね肉ではなく卵を食べていました。 こんな感じです。 机が汚いのは気にしないでください(笑) 正直食事はザ・ビルダー食なので あまり参考にならないと思いますが これを食べ続けたらこうなりました。 before  after 結果はまた後日 投稿させていただきます!! それでは行ってきます!!

Continue Reading

どんなトレーニングをすべきか?

先日のこの記事の続きです (→運動とはたとえ問題がなくてもやらなくてはいけないものである。) 人間という生物はトレーニングをしてナンボ。 運動をしないこと自体が問題なんだよ。 ということでした。 では、どんなエクササイズをすれば良いのか? ということについて今回は解説をしましょう。 もったいぶらずに、結論を先に言います。 ズバリ! バーベルのトレーニングです!! と例の本の筆者は言い切ってます。 では、 なぜ、バーベルトレーニングが必要なのか? 「筋力トレーニングにには、人類の歴史と同じだけの歴史があります」 と書いています。です ちょっと言い過ぎな感じもしますが、そのくらい人類とトレーニングの関係は深い、ということです。 例えば、 ギリシャのミロが子牛を毎日持ち上げる話などがあります。 最初は小さかった子牛がどんどん成長して、それとともに筋力が増していくという斬新性の原則の逸話です。 ちなみにあの緑色のココアのような麦芽飲料の「ミロ」はこの「ミロ」に由来しています。 つまり、人類にとってトレーニングとは長らく物を持ち上げたりするものでした。 しかし、 「1970年代に画期的なことが起こります。Nautilus( ノーチラス)マシンの発明です。レジスタンスエクササイズに革命をもたらす運動用品を発明したのです」 と 「おーマシンってそんなに画期的なものだったんだ!!」 と驚きましたが、返す刀で 「残念ながら、発明と名のつくものが全て有益とは限りません」 とバッサリ。 さらにこの後ノーチラスを材料にザクザクとマシントレーニングを切り捨てます。 「マシンをサーキット形式で使うと全身を鍛えられるという謳い文句は、それまでになかったものでした。」 「ノーチラスマシンのビジネスの成功の理由はノーチラスマシンを導入することで、ヘルスクラブ業界は一般層に向けてそれまでなかったサービスを提供できるようになったのが主な理由です」 と説明しています。 つまり、ノーチラスマシンが発明されからこそ、フィットネスクラブは一般の人に対してトレーニングを提供できるようになったのです。 そしてバーベルトレーニングの衰退について、 「バーベルトレーニングをしようと思えば、誰かがバーベルの使い方の方法を指導する必要があります。」 「こうしたスタッフ教育は時間のかかるもので、そういう指導ができる人は限られていました。これは現在でも変わりません」 と説明しています。 重要なので繰り返しましょう。 「これは現在でも変わりません」です。 ノーチラスのマシンなら最低限の自給で働くスタッフに短時間ですべ手のマシンの使い方を教えることができます」 と書いています。 そして、さらに 「問題なのは、もちろんマシン主体のトレーニングには謳い文句のように効かないということです」 「サーキットを行なって筋量を増やすというのはほとんど不可能でした」 「何ヶ月も真面目にサーキットを続けた日音でも目立った筋量増は見られませんでした。」 とまさに今フィットネスジムに通っている人がいれば倒れるようなことを平気に言ってくれます。 さらには、 「こういう人がトレーニングをバーベルに切り替えると、奇跡のようなことが起こります」 と良いことをズバリと言ってくれます。 ほんとそうなんですよ。 フィトネスジムで何をやっても良いですが、その行為に意味がないかもしれない、ということは知っておくべきでしょう。 マシントレーニングの特徴として 「筋力を鍛える動作パターンは全体として、筋力が使われる動作パターンと同じでなければいけません。」 「バーベルという道具と、バーベルを使って行う主要なトレーニング種目は、これまでに開発されてきたその他のトレーニング用品よりもはるかに優れています」 「可動域全体を使ってバーベル種目を行うと、人体の骨格や筋肉の講座うが加重下でどう働くか表れます。」 とバーベルの優位性について説き、さらにマシンとの違いについて 「バーベルを使うと動作の全ての要素は身体が決定する」 「マシンを使う場合にはマシンのデザインに沿って身体とウエイトを動かすことになります」 と説明しています。 つまり、、マシンの構造に合わせて体を合わせる、というヘンテコなことになりますよ と。 「女性や高齢のトレーニーにとって、健康を保つためには骨密度が大きな要素になるのでバーベルトレーニングのこの効果は需要になります。」 「バーベルトレーニングは筋肉隆々の男性のためのものではありません。」 女性や高齢者にだってバーベルトレーニングは有効なのです。 間違いない。 同じ人間ですからね。 ただし、怪我や病気で劇的に体力が弱ってる人は別です。 ただし、バーベルトレーニングには欠点があるのです。 「バーベルトレーニングの”唯一”の問題は、圧倒的大多数の人が正しいやり方を知らないというこです」 「バーベルトレーニングのやり方を学べる方法がなければ、諦めてしまう人がいるのも無理もないことで、深刻な問題と言えます。」 だから本書で学んでください。 という記述なのですが、見事です。 しかし、実際そのとおりです。 ベンチプレスやスクワットなどはちゃんと教われば誰でもできるし、効果抜群です。 マシンよりフリーウエイト。これは今後50年は変わらないと思います。 フィットネスジムで何をしているのか分からない筋トレをするより、バーベルを持ち上げるべきなのです。 だからこそ、ちゃんと指導もするジムとしてPROTEIOSを作ったわけです。 マシンをおいてあとは放置して、勝手にどうぞ、、、じゃダメですよね。 これを読んでウエイトトレーニングをしよう!と思わない人はいないでしょう。 魚を求めて山に登る。という言葉があります。 これを読んでもなお、フィットネスジムやカーブスで体を変えよう!なんて人は、鯛を求めて山に行くようなものです。 涼を求めて真夏の公園に行くような人です。 このブログをお読みの方は、当然フィットネスジムで筋トレをして体を変えよう!なんてことは思ってないでしょうが、きっとお友達にはいるはずです。 もしお友達がいたら、このブログを読ませてあげてください。 もしくは本を送りつけても良いですね。。 フィットネスジム1ヶ月分以下の価格で、一生ものの知識がつきます。 で、PROTEIOSを紹介してください。 自分の体に対して意識が低い方はスルーで構いません。 あなたの周りにいる、身体について意識が高い方がいれば、フィットネスジムなんかに行くのは勿体無いので、ぜひご紹介ください! お待ちしています!!

Continue Reading

大分七夕祭りの交通規制

すっかり忘れていましたが、明日から七夕祭りです。 大分のまちなかが一番盛り上がる二日間です。 メインは金曜の夜の府内戦紙でしょう。 土曜の夜も色々イベントやっています。 まちなかの交通規制については ・18時20分〜21時30分の間は規制範囲に入ることはできません。 つまり、、 ジムの裏側(南側)の駐車場は明日の夜は使えない、ということです。 もし規制が入ってなくても満車になっていると思います。 ただし、出ることはできます。 18時20分前にくればいつでも出ることはできる。 ただし、駐車スペースがあるかどうかは分りません。 現実問題として、夕方からは結構難しかもしれません。。。 規制範囲はこうなっています。

Continue Reading

この時期に使える、ダイエットモチベーションがほぼ確実にあがる方法

昨日のシノラーブログでも言ってますが、無知は最強です。 ちょっと前の話ですが、皆さんはソクラテスさんを知っているでしょうか? 彼が「無知の知」という言葉を残しています。 つまり、自分が知らない、分かってない、ということを認識することが知るということの始まりだ、ということです。 確か、ざっと2500年くらい前だったと思います。 人類10万年からすれば、ほんのちょっと前です。 「知らない」「分かってない」ということに気づいてない人は、平気で違ったことを言います。 そもそも自分が何も分かってない、ということを知らないので、仕方がないことです。 知らないなら、知らないで黙って静かにしてればいいのに。。。 ということってありますよね。 喋るから失敗する。トラブルの元になるのです。 いつの時代も「沈黙は金」なのです。 さて、私はこうやってブログなどを通じて、色々と情報を発信しています。 その中には、ある一定の人たちには受け入れられ難いことも主張しています。 ある人が読めば気分を害することも書いています。 もちろん、 「私は神様のように絶対に正しいのだ!」 なんて思っていません。 私の知らないことはたくさんあることは分かってます。 しかし、それでもなお、言いたいことはあります。 自分の信じることは主張していきたい、そう思っています。 人として社会で生きる上では「沈黙は金」のルールがいいのかもしれませんが、ことビジネスであれば話は別です。 この世界、言ったもの勝ちです。 完全に嘘じゃなきゃ、なんでも言っても許されるんじゃね? というところがあります。 科学的な根拠がなくても、100人に一人でも成果があれば「効果ありました!」と言えるのです。 たとえ100人に一人も効果なくてもその可能性が否定できないので、「効果がある」と主張できます。 今やダイエットの画像なんて、画像処理でなんとでもできます。 ダイエットエステやマッサージで痩せるとか、骨盤矯正ダイエットなんて全く意味が分かりません。 そんなのできたら、大会を直前に控えているボディビルダーなんかは高いお金払っても通いそうなものですが、そんな話は聞きません。 軟骨サプリを飲んで、膝が良くなるとかも、ワカメを食べたら毛が生える、みたいレベルです。 それを商業ベースでやっているだけ。 ダイエットサプリを飲んで痩せる、なんてまぁまぁ夢の話です。 夢のあるおとぎ話の類です。 ちょっと話が横道にそれました。 いつもそういうものをみて憤っているので、ついつい・・・ 今日は本当は、前々回の続きを書くつもりでした。 こいつの続きです。 →運動とはたとえ問題がなくてもやらなくてはいけないものである。 この続きとして、 どうやって強い身体を手に入れるのか? について語るつもりでしたが、その話につなぐための前置きで、溜まっていたものが出てしましました。 すみません。 つまり、世の中には強い身体を手に入れる方法がゴマンと紹介されていますが、その多くは嘘っぱちだよ、真実はこうだよ、、、と話をしたかったのです。 で、話が逸れたついでにそのまま暴走します。 特にダイエットについては、本当にたくさんの都市伝説がありますよね。 ダイエット都市伝説で一冊の本ができるんじゃないでしょうか・・・ 真実はもっとシンプルなものです。 体は鍛えれば強くなる、何もしなければ弱くなります。 何の努力もしなくてキレイな体、カッコイイ体が手に入ることはありません。 そして努力の方法が間違っていても、手に入りません。 食べれば太るし、痩せないのは、理由や言い訳はどうであれエネルギー収支が合ってないからです。 もしくは食べるものを間違っています。 人と同じ量を食べても痩せないなら、人と同じ量を食べてはいけません。 痩せたい!と願いつつ、これまでと同じものを食べてれば、体は変わりません。 この当たり前のルールでさえ、忘れることがあります。 人は人、あなたはあなたです。 お前と俺は別な人間なんだぞ! 早え話が、、だ!俺が芋食って、お前の尻からプッと屁がでるか? (「男はつらいよ」より) ということですよ。 あなたを変えることができるのはあなただけです。 あなたが食べればあなたが太る。 私がいくら言ったところで、あなたは痩せない。 短期間でもいいので、やるなら本気でダイエットしてみましょう。 一つだけダイエットの良い方法を教えます。 秘密の方法ですが、知り合いに喋っても構いません。 8月4日、来週の日曜に開催されるボディビル・フィジークの大会を見に行きましょう。 きっとモチベーションは最高潮に上がると思います。 科学的な裏付けはありませんが、見に行くだけでダイエット成功確率が3倍くらいアップするはずです。 嘘だと思う前に、騙されたと思って行ってみてください。 え? もしそれで全くやる気が出ないのであれば? その時は来年出場しましょう。 まず間違いなく痩せられます!! 追伸:PROTEIOS卒業生の山下さんが8月3日のベストボディ福岡大会に出場するそうです! 彼女も去年の今頃はそんな大会に自分が出るなんて思っても見なかったと思います。 筋トレは人生を変えます! 来年はあなたも是非!! そのためにも8月4日は別府公会堂に行ってみましょう!!

Continue Reading

無知って最強

水曜担当シノラーです。 先日のセミナーでは 改めて知らないことの怖さを知りました。 同時に自分が知らないということを知ることが出来ました。 知らないことを知るって凄く大切です。 もっと言うと 知らないことを知ることで 知識が深まるし 自分ってなんにも分かってないなと 打ちのめされる いい機会になります。 ただ、不都合な面もあります。 知ることで 混乱します。 で、結局どうしたらいいんだ。 たくさん知ると何が良くて何が悪いのか分からなくなります。 そんなとき助けになる考え方、学び方が 体系的かつ包括的に学ぶことです。 一部分だけではなく 順を追って、段階を踏んで全体を学ぶこと 自分にとって都合よく解釈したり 一部分だけを切り取って知識としても 問題の解決までに時間を要します。 解決できないことすらあります。 さて、夏真っ盛りの今日 痩せたいと思っていたあなた 身体は変わりましたか? ダイエットの基本は カロリー収支 です。 糖質を抜くとか 脂質を抜くとか ケトジェニックダイエットなど いろいろなダイエット法がありますが 一部分だけを切り取って 自分位都合のいいように解釈し 結果、 なんの変化もない なんてことになっていませんか? なぜ、一流のスポーツ選手や 成功している起業家・経営者が コーチ・コンサルタントに指導を仰いでいるのか知っていますか? 最速最短で成果を出せる最も賢い方法だということを知っているからです。 ダイエットや筋力をつける方法に関して あなたより一歩も二歩も先を行っている方から 学んで法が効率が良いのは言うまでもありません。 それでもあなたは 1人でつづけますか? それでもあなたは お友達やお知合いを 放っておくことができますか? 成果が出ない方はフィットネスクラブへ行くことをお勧めできません。 指導をしてくれるトレーニングジムへ行くことをお勧めします。 別にフィットネスクラブを否定しているわけではありません。 自分で成果を出せる方はフィットネスクラブでトレーニングを続けることはいいことだと思います。 シンプルに考えましょう。 選択肢は二つです。 自分でやって成果がよくわからないで変化なしか 教えてもらって成果を出すか 無知は最強だけど ダイエットや筋力アップには 当てはまらない言葉だと感じた一ヶ月でした。

Continue Reading

チンニング

おはようございます。キタムーです。 梅雨もあけ、本格的に夏到来です。夏に向けて体を作っていた人たちは自分の目指す体になれたでしょうか。 まだまだ大きくなりたいって言う方は夏が終われば、また増量ですね!一年をサイクルに体重を増やしたり、減らしたりと本当に尊敬します。 自分には真似できません。大きくしたくないとかではなく、太りたくない・・・w 自分も3年前かな?社会人1年目の秋くらいに体重は71kgほどありました。原因は、大学時代の毎日の様に飲んだお酒や、社会人になっての食事量の増加ですね。 その時の写真をみても、丸いな〜って思います。その見た目が僕の中でとても嫌で、ダイエットしたんです!!現在は62kgほどで安定しています。 ちなみに71kg⇨62kgは大体10ヶ月ほどで達成しています。そこからその体重の変動はほぼありません。 これからも現状維持をしながら、体を作っていきたいと思います。 さて、体を作る上で様々な種目がありますが、皆さんはどの種目が一番好きですか? 自分はチンニングが一番好きです。そんなチンニングですが、男性でもできない人がいるくらいちょっと難しい種目です。女性できる人もかなり少ないですよね。 そんなチンニングですが、特にぶら下がった状態から最初に引く動作ができないことが多いと思いますが、最初の動作は肩甲骨を動かす筋肉さんも頑張らないといけないんです。 苦手な人たちは、そもそも動きの動作がまだまだ習得できていなかったりして、この前お話した働いている筋肉さんが少なかったりするからですね。 なので、上がればいいんだや!背中の広背筋に効いたらいいんだ!って方は、肘を伸ばしきらずにやるといいですよ! 伸ばしきらずに行うと、出来る方もいると思います。そもそも出来る人は、背中全体に刺激を入れに行くか、広背筋をメインにしたいかで、差別化してもいいと思いますよ! さぁLet's Try チンニング!!

Continue Reading

ジムは入会してからが大事なのです。

ラソノです。 夏休みも第1週目が終わりました。 なんと!来週にはもう8月。 大分県ボディビル大会です!! 「えーそんなの見たくないよ、、、」なんて思っている人こそぜひ見てください。 チケットありますので、是非是非。 ダイエットをしたい人は、もう必須ですね。 見るだけでダイエットできますよ。 変なサプリより、エステより確実に効果あります。 間違いありません!! さて、 毎年のことですが、5月くらいから少しづつ入会者が増えます。 そしてこれは8月くらいまで続きます。 なので、今この時期は入会して数ヶ月、という人が多い時期です。 このブログをお読みのあなた!あらかじめ言っておきます。 最初のやる気は長続きしません! まずは、これをしっかりと認識してください。 正しい行動は、正しい認識から始まります。 どこのジムでもそうですが、入会することは簡単です。 大きなフィットネスジムやホットヨガスタジオでは非常に敷居を低くしていますよね。 入会金無料にしたり、WEBで手続きできたり、あの手この手で入会者を増やそうと一生懸命です。 そのおかけで、ヨガでもジムでも入会の敷居が低いところは人気です。 そういうところは入会しやすいし、始めやすいのですが・・しかし、 入会して毎週、毎月通うことが難しいのです。 まあ、飽きますよね。一言でいえば飽きる。 このジムではそういうことはしません。 誰でも彼でも入会できないし、入会金もいただきます。 入会するときにはやる気に満ちているものですが、現実的なことに向き合うとその気持ちはすぐに萎えてしまいます。 世の中にはあなたを誘惑するものがたくさんありますから。 よし、やるぞ!と思って入会しても日常生活の習慣が邪魔をします。 分かりますよ。その気持ち 入会した時の熱意は長く続きしないものなのです。 それが現実です。 だって人間だもの。 人間とはそういう生き物なのです。 しかし使うと言う事は日々の生活の中で継続して行うことなので、もしかしたら不都合な目標なのかもしれません そのミキサー活躍していますか? 例えば、買ったけど使われてない家電の代表はミキサーらしいです。 高級ミキサーは一時期流行りましたよね。 でもあまり使われてないと。 このミキサーを買うのに必要なのは購入すると言う行為のみです。 しかし使用するとなると食器棚にしまいこんでおくのでなく、果物と野菜を買ってジュースを作り、ミキサーを掃除しなければなりません。 で、あー面倒くさい・・と。 ちょっとしたことや、とるにたらない事でも気力を失ってしまうものです。 あなたがジムに入会したからといって、習慣や考え方あるいは行動がすぐに変わるわけではありません。 ”ちょっとしたこと”、”とるにたらない事”でも気力を失ってしまうものなのです。 わざわざお金払って苦しい思いして、はぁはぁ苦しむことなんて・・・なおさらです。 フィットネスジムに入会することは簡単です。 サプリメントを買うことも簡単です。 自宅用にルームランナーを買うことも簡単でしょう。 しかしそれを毎日通うこと、毎日飲み続けること、毎日自宅で15分使用すること、これが難しいのです! あなたが入会したら実際にジムに通うようにアフターサービスが必要なのです。 PROTEIOSでは入会で全てが終わるわけではありません。 大学に入学することがゴールではありません いい会社に入ることがゴールではありません。所詮スタートにすぎません。 多くの人はジムに入会して安心してしまいますが、実際はそこがスタートラインです。 多くのフィットネスジムは入会してもらうことをゴールにしてる気がします。 そこにはすごーく力をいれてるけど、そのあとにどう育ってもらうかは本人の自覚に任せています。 PROTEIOSでは、それじゃうまくいかなない、という前提になってます。 入会してくれさえすれば、あとは自動的に継続して通ってくれるだろう、なんて思いません。 筋トレなんてできないし、長く続かない、と思っています。 あなたのことを信じてないのでなく、人間ってそういうもの、と思っているんです。 私もそうですから。これまで何度も挫折しています。 いくらやっても体が変わらないし、重量も上がらない・・・ それでもやっていれば、少しづつでも変わってきます。 そうやって筋トレの楽しさを感じながら、必要性を感じつつ、これまで長年やってきました。 あなたにもその楽しさや必要性、重要性をこうやってお伝えしているわけですが、、 なんとなく伝わりましたか?

Continue Reading

減量

今回は減量について。 減量開始から約4ヶ月。 73kg⇨61kg 今のところ12kgマイナスです。 今回は昨年と比べて明らかに スムーズに減量ができています。 その理由としては少し減量方法を変えました。 それについて何点か紹介したいと思います。 ・食べる量を多めにする ・トレーニング頻度を増やす ・チートデイは入れない  この3つです。 【食べる量を多めにする】 前回の減量ではとにかく摂取カロリーを 抑えるという減量でした。 しかしそれではトレーニング強度も落ちて 効率よく脂肪燃焼してる感じがあまり ありませんでした。 しかし今回は糖質を主に結構食べていました(前回の倍くらい) そのかわりトレーニング頻度を増やし、強度も上げていました。 そうすることによって食事制限はあまりきつくありませんでした。 (トレーニングでは追い込みすぎてなきそうでした…) 【トレーニング頻度をふやす】 先ほども触れましたが 今回は食べる量が多かったため トレーニング頻度を増やしました。 起きてすぐ1時間有酸素運動 朝ごはん食べて1時間後、筋トレ 仕事終わり筋トレ、1時間有酸素運動 こんな感じでした。 【チートデイは入れない】 知る人ぞ知るチートデイ。 (なんでも食べていい日) 本来の目的は停滞期の打破 精神的な回復です。 前回の減量ではチートデイは設けてましたが 吐くまで食べて 次の日体調を崩したりしてました(笑) こんな感じで歯止めが効かなくなるので 今回は控えました。 多分そのおかげで、去年ほど甘いものが食べたい などそういう欲求がないです。 大まかにこの3つです。 あとあるとすれば 目指すところですかね。 去年は大分1位でしたが 今回は九州1位です。 大会の前売り券あるのでよかったら 声かけてください!! ダイエットのモチベーションが上がりますよ!!

Continue Reading

運動とはたとえ問題がなくてもやらなくてはいけないものである。

昨日、スポーツクラブ協議会という団体の例会があり博多へ行ってきました。 その道中に旅のお供として、「スターティングストレングス」(Basic barbell Training)という本を電車の中で読みました。 非常にいい本ですね。 高いけど、買って良かった。 やっぱり洋書が原書のトレーニング書籍はいいです。 「内容はどうでも売れればいい」的な、日本の書籍とは違います。 今日はその中から抜粋しますね。 私はこれを読み、電車の中で涙を流しながら、何度もうなづきました。 「鍛える理由」 まず、なぜ我々は鍛える必要があるのか? について言及しています。 「好むと好まざるとに関わらず、体力とは生きていく上で最も重要なものです。」 という一文から始まります。 現代社会において、体力の重要性・必要性は少なくなりました。 人類の歴史10万年からすれば、ほんのちょっと前です。 それまでは身体の強さこそが、その人の人生の質と長さを決めてきたわけです。 もっと言えば、人類になる前からですね。 今ではその重要性・必要性はずっと小さくなりましたが、それでも体力の重要性は変わらない、と主張しています。 「我々は動物であり、最終的に意味を持つのは身体的な実体のみなのです」 「身体の弱い男は、身体が強ければ今より幸せだったでしょう」 「知性や精神性を重視したがる人間に、この現実は不愉快なものです。しかし、こういう人間にあってもスクワットが強くなったとき彼らに何が起こるのかを見ると、教えられるものがあります」 と。 そしてさらに面白い表現が続きます 「何百万年という時間をかけて、荒く身体を動かす生活に適応してきた現実は変わりません。最近になって「デスク」なんてものが発明されても関係ないのです」 さらにさらに深いイイ言葉が続きます。 「私たちの筋肉、腱、神経が強くなる可能性を秘めているのは、否定できない事実であれ、そのことに目を向けなければいけません。長い真価の過程を経て得られたこれらの組織を無視してしまうのは、自らの命を危ぶめることになります」 そして、これらの組織が【”人間本来の状態”を保つためにも運動という刺激が必要なんだ】と主張します。 「私たちの身体は、運動という刺激があることで本来の状態に戻ることができる」 「身体を激しく動かすことがないのは、ヒトにとって不自然」 「私たちは何か問題が起きたときに、それを正すために運動するのではない。運動とはたとえ問題がなくてもやらなくてはいけないもので、運動をしなければ必ず問題が生まれてくる」 つまり、 運動とは何かのためにするのではなく、正しい状態を保つために運動をすると。 本当にボラボーです。 私が言いたいことをうまく表現していただいています。 これを読んで、やる気にならない人はどれだけ意思が強いのか! と逆に感心します。 さて、ついに梅雨があけ夏になり、スーツの上着を脱ぎ、Yシャツ姿で歩く男性が見られる季節です。 「よくここまで育てましたね!」という立派なお腹を世間に晒して歩いている人の多いこと。 「双子ちゃんですか?」と皮肉の一言も言いたくなります。 一体どれだけの人が、ヒトとしてあるべき姿で歩いているのでしょうか? どれだけの男性が胴回りより胸囲が大きいのでしょうか・・・ 大分に住む人全員の胴回りを胸囲より細くしたい、、、 これを会社としての目標にしておきます。 さて、『スターティングストレングス』では男性をメインに取り上げられていましたが、女性も同じですよね。 ヒトとして、パソコンに向かって作業するのはいかがなものでしょう。 もっと動きましょう。 女性だって、もっともっと動いていたに違いないのです! 一応言っておきますが、男性も女性も筋肉には違いはありません。 ホルモンなどにより筋肉がつきやすい、つきにくい、というのはありますが、筋肉そのものを比べた場合は、男性も女性も同じです。 男性も女性も『動いてナンボ』なのですよ。 運動しなくても長生きできるかもしれませんし、運動をしても長生きできないかもしれません。 しかし、全体としてみれば運動した集団の方が健康的であることは間違いありません。 いいですか・・ 生活習慣病で亡くなっている30代、40代もいるわけですよ。 私の同級生も昨年亡くなりました。 遺伝的なものもあったのかもしれませんが、そういう人たちがもう一度人生をやり直せるのであれば、もっと運動をして食事を気をつけたのではないでしょうか? 彼らが天国からアドバイスするとしたらどんなことでしょうか。 気づいた時にはもう遅いのです・・ それらは静かに忍び寄ってきているのです。 それから逃げるきるためにも、私たちは運動をしなければなりません。 病気から逃げ切る体力が必要なのです! そしてそもそもこの本の著者が言うように、なんだかんだ言っても、スクワットが強くなった時に何が起きるのか?ということです。 以前は挙げられなかったものが、あげられるようになる。 ベンチプレスでMAXを更新した時の嬉しさは否定できないと思います。 少なくとも悔しさはないはず。 「チクショー!筋力が上がってるよ・・・」 なんてなりませんよね。 筋トレすればキレイになる。これはもう当たり前です。 キツイけどキレイな体になります。 頑張るほどにキレイになるとしたら、、、 女性としてどっちがいいですか? そして、 本では、さらにどうやって強い身体を手に入れるのか?ということに続いていくわけですが、続きは次回へ。

Continue Reading

凡人は模倣し、天才は盗む。

「学ぶ」ことは「真似る」こと、と言われます。 古典芸能の世界でも「守破離」などとも言われてきました。 師匠の型を真似て、自分のもとして型破り、そして型を離れて自分の型を作り上げていく、ということです。 芸能の世界だけでなく、全てのことにおいて、成功者を真似ることはすごーく大事なのです。 そして真似をするときはできるだけ徹底して真似ることが大事です。 https://youtu.be/0QKKSZReAl4 今やトレーニング動画などで色々なトレーニングを見ることができますが、そのトレーニングを真似しよう!ということではありませんよ。 それは自分に取って都合のいい一部分を取り出して真似ているにすぎません。 本来ならそのトレーニングも目的を知り、前後のトレーニングやセット数や回数なども真似すべきなのです。 それが「真似る」「学ぶ」ということです。 スティーブ・ジョブズは 『「優れた芸術家はまねをし、偉大な芸術家は盗む」とピカソは言った。だからすごいと思ってきたさまざまなアイデアをいつも盗んできた。』 という名言を残しています。 アイデアを”盗む”、というのも良い方法です。 なるほど!こんな方法もあったのか!!と。 しかしそこから発展させるのが大事なのです。 丸パクリするか、アイデアを盗み、自分で考えるか、 どちらかです。 都合よく、ちょっとだけパクったり、アイデアの一部だけ拝借するとか、別々のアイデアを繋げる、ということはあまりうまい方法ではありません。 この辺りの加減が難しいので、ある意味一番楽なのが丸パクリなのです。 トレーニングにおいても、同じです。やるなら丸パクリすることをお勧めします。 動画の一部をみて、それだけを真似することはオススメしません。 というか、そもそも 「ベンチ、スクワット、デッドリフトをしっかりやり込めば、それだけでかなりの体に仕上がるぜ」 という意見に諸手をあげて賛成です。 珍しいトレーニングを見ても、あまり気にせずに「お!面白いことやってるな・・・」くらいでみておきましょう。 それよりしっかり真似る、ことが大事です。 ということで、最後にピカソの名言をもう一度。 「Good artists copy, great artists steal」 (凡人は模倣し、天才は盗む」 というニュアンスです。

Continue Reading

「意識」と「筋肉」を連動させよう

皆さん 筋肉の収縮はどの様にして起きるかを知っていますか? (収縮=腹筋した時に腹筋がグッと縮む感じ) まずは脳が「筋肉を収縮させよ」という指令を出し 神経を伝って鍛えたい筋肉へと送られます。 指令を受けた筋肉はこうして収縮することになるんです。 この様なことから トレーニング中、何も考えずにやるより 鍛えている筋肉を意識してやった方が はるかに効率よく筋肉を鍛えられる ということです。 せっかくやるなら重りをただ持ち上げる、引っ張る のではなく どこの筋肉を鍛えているのかも 意識してトレーニングしましょう。 このトレーニングどこを鍛えてるの? という人もいると思います。 その時は私たちトレーナーに聞いてくださいね。 【意識を変えれば体も変わる】 次のトレーニングで実践してみてください 意識できてた人は 筋繊維の一本一本まで意識しましょう!!

Continue Reading

大分での金曜夜の過ごし方。都町か柔術か筋トレか。

クラソノです。 先日、久しぶりに、本当に久しぶりに金曜の夜の柔術に参加しました。 いやー疲れましたね。 グッタリしました。 1時間程度ですが、10kgくらいは体重落ちたはずです。 久しぶりにやると、本当に疲れます。 身体も疲れるし、慣れないことをやるので頭も疲れます。 これも続けていると、力の抜き加減を覚えるんでしょう、あまり疲れずにたくさんスパーリングできるようになるんですよね。。 ・・・あれ?ちょっと待ってください。 書きながら思ったのですが、そもそも柔術を知らない人もいますよね。。きっと。 【この人は何の話をしているんだ?】 と訝しく思っているかもしれませんね。 すみません。説明します。 柔術とは? 誤解を恐れず簡単にいうと柔道の親戚です。 寝技だけをする柔道みたいなもんです。 サッカーとラグビー、野球とクリケット、バレーボールとセパタクローみたいな関係です。 まだよく分からない? じゃ、見た方が早いですね。 動画で見る柔術 二年前の動画ですが、久しぶりに見ると再生回数が27,000超え! https://youtu.be/Tr7mI9Z2XQM 自分でやっていて言うのも何なんですが、、、 何が面白いのかよく分からないのですが、皆さん本当に柔術ラブです。 2040年くらいにはオリンピック競技になるかもしれませんね。 さて、ここから本題ですよ。 で、グッタリしながらジムを出たわけですが、金曜の夜なので、都町に行く人の群や、都町から出てくる人の多さ! 人が柔術で汗を流しているときに、いい気なもんだな・・・・ 金曜の夜に都町に行く者達へ。 でも思いましたよ。 この人たちはこういうことしか知らないんだろうな、と。 まさか100m以内で、はぁはぁ言いながらバーベルを持ち上げてる人がいるなんてことは思いもしてないんだろうなと。 赤の他人に首を絞められ、腕を極めらる、なんてことは想像してないんだろうな、と。 ✔︎お酒で身体をいじめるのか、運度で身体をいじめるのか。 ✔︎貴重な時間をアルコールに費やすのか、自分や家族を守ることに費やすのか。 人の考えなので、無理矢理変えることはできませんが、どうかご自身のため日々お過ごしください。 今はその体で困ってないかもしれないし、今は健康の異常に気づかないかもしれない。 人を倒す強さなんて必要ないと思っているかもしれません。 ただ・・・どっちかといえば、 かっこいい体の方が得することが多いし、 健康でありたいと普通は思うだろうし、 何かあってから「もっと強ければ、、」 なんて嘆いても間に合わない、ということです。 こんなことを考える私は頭がおかしいのでしょうか? 先週の金曜の夜、酔っ払いを横目に見ながら、心新たにしました。 というお話です。 つまりは その1 柔術女子を募集しています。 その2 筋トレか柔術していれば被害者になるリスクは低くなる その3 金曜の夜は、飲みに行かずに、同僚を誘って筋トレか柔術をしましょう ということです。

Continue Reading

暑さ対策はこうだ!

おはようございます。祝日の朝からキタムーです。 さて、数名は海の日に合わせて体を作っていた方もいましたが、どうですか??納得の行く体はできたでしょうか? 納得の行く体ができた人は是非とも海に行き見せつけて来てくださいね!! さて、本日は毎年TVでも話題になる熱中症などの暑さ対策に関してです。そんな暑さ対策で、日本代表のサッカー選手たちが実際に行なっている対策を紹介させて行こうと思います。 選手たちは、練習中に取る水分もそうなのですが、練習が始まる前にもしっかりと水分を摂取するようにしているそうです。その量として約ペッドボトル1本分だそうです。 結構スポーツが始まる前や、トレーニングが始まる前って一口程度で少量の水を口にする程度ではありませんでしたか? 最初の運動で一気に汗をかいた時に、その時に喉が乾くようだと脱水状態に近いそうです。 一定のパフォーマンスを発揮するには、体が脱水状態にならないことが必須ですので、しっかりと運動まえからの水分が必須になるわけです。 その他に氷や冷たいタオルなど、体を冷やす時は皆さんでしたら、どこを冷やしますか? 首?脇の下?など、想像したのではないでしょうか? 今の選手たちは、手掌冷却と言って手のひらを冷やしているそうです。手のひらを冷やすことで、深部まで冷やされて、パフォーマンスの向上に繋がるそうです。 この様に代表チームは、行なっているそうです。 皆さんも、運動する時は運動前に水分を摂取することや、手のひらを冷やす方法を試してはいかがでしょうか?

Continue Reading

リンパマッサージについて

もう十数年前の本だと思うのですが 「話を聞かない男、地図が読めない女」 という本があったのをご存知でしょうか? この本は私にとっては衝撃的な本でした。 女性と男性でこんなに考え方が違うのか! と当時かなり驚きました。 今、手元に本がないのでうろ覚えなのですが、 女性の質問は質問ではない というようなこともありました。 女性は別に回答を求めて話をするわけじゃないが、男性は回答を求められている、と考えていると。 例えば、よくある話だと思うのですが、、、 「どっちの服がいい?」なんて聞かれて、【どっちでも似合う】と心から感じたので「どっちでもいいんじゃない?」なんて言ってしまいがちですが、そうなると「もっとちゃんと考えて!私のことなんてどうでもいんでしょ!?」みたいになりますよね。 きっと経験のある人もいるはずです。 参考までに、ここでの最大公約数的な正解は 「どっちがいいと思うの?」と相手に投げ返して、それに同意してあげればいいです。 独身男性の諸君、参考にしてください。 と、このように男性と女性は考え方が違うのです。 別の惑星の生き物くらい違うかもしれません。 比較的よく言われるのが、 男性は論理的、女性は感情的な生き物 ということ。 もちろん個々見てみると、違うわけですが、集団として見た場合はこのような傾向にありますし、納得できるでしょう。 例えば 【リンパマッサージ】でキレイなれる!ということを聞いたときのイメージは 女性は 「うわー、なんか良さそう❤️」 なんて思うかもしれませんが、男性はそんなこと思いません。 まず【そもそもリンパって何?】 という疑問。 そして、本当にリンパなるものをマッサージできるのか? リンパをマッサージすることにより、本当にそのような効果があるのか? それは全員に対して間違いないことなのか? さらにいえば、論文はあるのかいな? などということを考えます。 (以上の結果、私個人的な見解としては、否定派です) こんな説明をしても 女性は「え・・でも、効果あるかもしれないんですよね・・?」 と思うはず。 女性と男性でこの話をしても、 「効果があるかもしれない」vs「効果ないかもしれない」 という”かもしれない”対決で、決して交わることのない闘いなのです。 と、こんなことを買いたいのは、先日、デトックスについてとある記事を読んだからなのですが、その前置きが長くなりましたので、本日はこの辺で。 今日も明日も筋肉のために。

Continue Reading

徹夜は筋肉にマイナス?

十分な睡眠をとらないまま活動を続けていれば 体内のリズムが崩れるだけではなく、ホルモン分泌や 自律神経系の活動などにもマイナスの影響が及ぶ可能性はあると思います。 夜中に仕事をしなければならない人もいると思います。 そういう場合は、朝になったら部屋を真っ暗にして寝るように することを心がければ、昼夜が逆転していても身体としては 一定のリズムを保つことが出来ます。 しかし、昼は昼、夜は夜という正しい生活をしていながら 徹夜をしてしまうのは当たり前ですがよくありません。 筋肉を育てるという観点でいうと 夜にしっかり睡眠をとることは身体をリカバーし たんぱく質の合成を促す意味でも重要です。 徹夜をした翌日にトレーニングに全力を注ぐことも 出来なくなるでしょう。 私もよくありがちなことですが YouTube見てたら眠れなくなったなんてことが無いように 気をつけましょう。 減量が進むとお腹が空いてなくても なぜか大食いのYouTubeばかり見てしまうんですよね(笑)

Continue Reading

筋トレと、良い筋肉・悪い筋肉

「筋トレで作った筋肉は使えない」 「見せる筋肉とスポーツの筋肉は違う」 「ボディビルダーの筋肉は見せかけ倒し」 ということを未だに主張する人がいます。 ここははっきりしておきましょう。 断言してもいい。 筋肉にいい悪いはありません。 いいトレーニングと悪いトレーニングがあるだけ です。 「筋トレはスポーツには使えない」 と主張する人で実際にウエイトトレーニングをやり込んでいる人を知りません。 「プロテインを飲んで作った筋肉は使えない」 と言う話も聞いたことがあります。 お伽噺レベルに全く意味が分かりません。 まるで筋肉に意志があるかのよう。 筋肉は筋肉です。それ以上でもそれ以下でもない。 信号を伝達するのが神経です。 神経を通じての電気信号により筋肉が収縮して動くのです。 「お、これはウエイトトレーニングの信号だ!」 「このアミノ酸はプロテイン経由だな・・ちょっと使えない筋肉を作ってやろう」 なんてことは筋肉君には分かりませんよ。 極端な話、電気信号さえ流せば筋肉は動くのです。 売ってますよね。腹筋ブルブルEMS。 あれをやっても筋肉は発達しません。 筋肉は負荷をかけることで発達します。 動かすことが大事なんじゃない。 受け身で動かされて筋肉がつくなら、アメリカでは筋肥大マッサージが流行っているはず。 でもそんなのありませんよね。 だって、他人から動かされても筋肉は発達しないから。 当たり前です。 当然ブルブルしても脂肪も減りません。 まさか・・・脂肪減るって本気で思ってませんよね。。 筋肉の断片を取り出して、これはどんなトレーニングをしている人の筋肉かな・・・ なんてことは分かりません。 筋肉に違いはないのです! 違うのは動きです。 動きのトレーニングをするかどうかです。 スポーツ競技に生かしたいのであれば、競技特性に合わせた動きのトレーニングが必要です。 どのスポーツにしろ、マシンを使ったウエイトトレーニングでは動作に活かすことは困難でしょう。 30年前、40年前の筋トレといえば、マシントレーニング。 筋トレマシンがアメリカからやってきた時代です。 そこで 「最先端のトレーニングを取り入れてみよう!」 と言うアスリートがいて、マシンで筋トレして筋肉がついても記録は伸びない、怪我が増える →筋トレは使えない、 となったと、クラソノは推測しています。 これはやり方がまずいだけ。 悪いトレーニングをしているだけです。 筋トレをして【悪い筋肉】がついたわけではありません。 【悪い動き】が身についただけなのです。 つまりトレーニングの方法が悪い、と言うことです。 ここでもう一度、繰り返します。 筋肉に良い、悪いはありません。 良いトレーニング、悪いトレーニングであるのであり、 良い動き、悪い動きはトレーニング次第 ということです。 今月末にViPRのセミナーを行います。 ViPRは良いトレーニングのためのツールです。 あのようなトレーニングをLMTなんて言います。 Loaded Movement Trainingの略。 【負荷をかけた動き】のトレーニングってことです。 正しくやれば良い動きが身につきますし、悪い動きが減ります。 動きの中での体幹の使い方だったり、バランス能力だったり。 このViPRのセミナーは一般の方も参加可能です。 お金はかかります。普通に高い(笑) 良い動き、良いトレーニングについて興味のある方は是非ご参加ください!! ViPRライセンス認定コース ちょっと高いけど、まぁこんなもんですよ。

Continue Reading

あなたはどこのアリ?

おはようございます、キタムーです。 梅雨は終わったのかな?と思うほどにいい天気が続きますね。 気温も上がっていき、我が家ではもうクーラーのお世話になっています。これから数ヶ月お世話になります。 そんな暑さ中でも、毎日のトレーニングお疲れ様です。 さて最近トレーニングをスタートされた方々から、「筋力がついた」「最初より重いものが持てる!」というような事をよく聞きます。 逆にトレーニングすごい頑張っているけど、中々記録が伸びない〜っていう意見も その理由として大きく2つほどあります!! 1つ目!トレーニングを始めたばかりの時に成長がわかりやすいのは、その動作を初めて行うときは色々と考えますよね?ここを曲げてなど それが繰り返し行い慣れていくことで、効率よく行えることで扱える物が大きくなっていくんです。 2つ目!神経系の要素が絡んできます。すっごい簡単に噛み砕くと、働きアリと一緒です。 働きアリは全体の「2割がよく働く」「6割は普通に働く」「2割はサボる」と言われています。 筋肉も近いものです。働いていない筋肉さんがいっぱいいるんです。そんな時に筋トレを始めると、筋肉さんたちが、びっくりして「やばい!働くぞーーー!!」ってなって参加する割合が増え、筋力が上がる形ですね。 この2つの要因で、トレーニング初期に置いて記録が伸びやすいのです。逆にトレーニングをしている人たちは、1つ目の動きの学習は済んでいるので関係なく、神経系も慣れてくるので結果として筋肉を大きくしないと行けなくなります。 なので、中々記録が伸びなくなったりするんです。 あ、ちなみ働きアリはどこかの部分だけを選抜しても、2:6:2となるそうです。(2割のよく働きアリだけを集めても、その中でまたよく働く2割、サボる2割に変化するそうです) 筋肉さんの場合はちゃんとトレーニングを継続しておけば、働き続けますし、サボれば全体がサボりはじますからね、アリよりわかりやすいですね!! では、サボりアリにならないように頑張っていきましょう〜!

Continue Reading