肩の関節ってどうなってるの?

こんにちは、キタムーです!! 最近少しづつ暖かくなってきてますね、暖かくなってきたので、先日サッカーをしたり外で活動することが多くなってきました。 サッカーはほんと好きです。けど、先日のサッカーにおいて、肩を亜脱臼させてしまいそれどころでは・・   さて、今回はそんな肩関節のお話しです。   肩関節は球関節と呼ばれる関節で、球体のような骨でできています。 そのため、他の関節にくらべて、動ける範囲が広いわけです!!動ける範囲が大きいために、脱臼したりする可能性がほかの関節にくらべて、高いわけです。 さらに、一度外れてしまうと、外れる道筋ができてしまうんですね。そのため、だんだんと繰り返し外れ、なおかつ繰り返し外れることにより、より大きな道筋が出来るわけです。 悪循環ですね、もうこうなっては自力で治すのは難しいでしょう。完全に治すには手術が良いでしょう。自分ももう手術の手しかないと思われます。 したくないですけどね。。。。僕はもうこのまま共に歩んでいくと思います。 シャンプーするのも怖いんですけどね(+_+)   さて、今回は肩関節のちょっとしたお話しでした。 もっと知りたい、肩がこるのはなぜ?と疑問がある人は是非キタムーにお声かけ下さい!!  

Continue Reading

ジムでの物の紛失を防ぐために、やって欲しいたった一つのこと。

何度かお話していますが、私は空手をやっていました。 空手に限らず格闘技は相手との闘いです。 試合に勝つ鉄則 「相手の癖を探して、弱いところや隙を攻める。」 勝ちたいのであれば、いきなり一気に攻めるようなことはしません。 一気に攻めれば、こちらの癖を見抜かれるし、隙も生まれます。 勝てる試合にも負けてしまう可能性があります。 まずは相手の動きを見て、どこをどう攻めるか決めます。 逆に隙を見せれれば相手から攻められる可能性があるので、普段から「弱みのない、隙のない動き」を目指していました。 隙や弱みがなければ、負ける可能性は小さくなります。 勝つためには、負けないことが大切。 さて、 先日ライザップのトレーナーがお客さんのお金を盗んだ、とのニュースがありました。 「遊ぶ金欲しさに」との報道ですが、まぁ、あり得ますよね。 人間、誰しも可能性があります。 いわゆる”魔がさす”というやつです。 このようなことを防ごうとすれば、そういうこと、例えば窃盗、を起こす気持ちにさせない仕組みが必要になります。 このジムには大手フィットネスジムのようなロッカーはありません。 なぜPROTEIOSには鍵付きロッカーがないのか? 泥棒をするようなお客さんがいないと信じている、わけじゃありません。 優秀なスタッフが目を光らせているから、でもありません。 お金や場所がなかった、というのも理由の一つですが・・ 最大の理由はセキュリティ面です。 実はセキュリティ面を考えて、ロッカーはわざと設置していないのです! 更衣室という場所は、さすがに防犯カメラを設置できません。 なので、そこには物を置いて欲しくないのです。 鍵をつければ・・・との意見もありますが、鍵をかけ忘れることだってありますし、誰も開けないだろう・・と言う性善説的な人もいるかもしれないからです。 あんなものできる人であれば、簡単に開けられますからね。 全ての物は自分の目の届く範囲において置いて欲しい、と思っています。 見えない場所の鍵付きロッカーより、自分の目が届く範囲、人から見える場所に裸で放置していた方がマシ。 人を信じてはいけません。 ジムエリアにおいて置いている限りスタッフがいますし、カメラもあります。 財布やスマホだけでなく、手帳やノート、着替えやサプリメント・・・可能な限りの物は自分の管理下に置いてください。 男性は全ての物をカバンに詰めて、2階に置いておけばいいんです。 パンツも靴下もサプリもシェイカーも。 盗まれて困るものは全て見える範囲に置く、を徹底してください。 誰にでも”魔がさす”瞬間はあります。 それを防ぐには”魔がさせない仕組みづくり”が必要です。 と言うことで、更衣室には鍵付きロッカーは置いていません。 悪しからずご了承ください。  

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

1年間毎日タンパク質をたくさん摂ると・・・

おはよーございますーやくしじですー! 先週はバレンタインデーってことでいろいろと頂きまして、 ほんとにありがとうございました(^^) たいへん嬉しかったです。 さて、今回は高タンパク質のお話しです。   Jose Antonio氏が高タンパク質について研究を始めた理由は、 高タンパク質は腎臓によくないというエビデンスもないまま、 30年近く言われてきたことに決着をつけたかったからだそうです。 1年間ボディビルダーの男性たちを対象に研究して 肝臓や腎臓の機能には何も影響を及ぼさないことが分かったそうです。 実際に炭水化物と違いタンパク質の過剰摂取というのはむずかしく、 アスリートもプロテインの過小摂取の人が多いとか。 このような理由からJose Antonio氏はプロテインの摂取を奨めており、 高タンパク質の過剰摂取について研究しているのは、Jose Antonio氏と もう一人、世界に2人しかいないそうです。 Jose Antonio氏は「最近のSNS流行りでエビデンスなしに情報を発信する人が多く、 きちんとした研究ベースの情報は少ない。国際スポーツ栄養学会(ISNN)では 栄養の真実を伝えるべく尽力しており、そういう誤解にまどわされないでほしい。 高タンパク質食を1年以上続けても有害ではなく、 むしろ主な栄養素としてタンパク質を考えるべきだ。」と語っています。   私今までタンパク質を1ヶ月くらい抜いたりする時期を作っていました。定期的に。 内臓に負担かかってるんだろうなーと思っていたからです・・・ でもそんな心配は無用だったてことですね(^^;) まあだからといってたくさんプロテイン摂りすぎるにしても、 どれくらい一回で吸収できるのかって問題も出てきます・・・ そのあたりも諸説ありますが、また何かしらのエビデンスが出たらここで書きたいとおもいます。 Jose Antonio氏:元NSCA理事 国際スポーツ栄養学会(ISSN)の会長兼共同設立者。 ノバサウスイースタン大学(米)エクササイズ&スポーツサイエンス学部准教授。 スポーツサプリメントの世界的エキスパート。

Continue Reading

トレーナーのインターン

昨日の夜は大学の県人会のような集まりに初めて参加してみました。 独立起業してからは、人との繋がりの大切さを感じているので、人材探しとビジネスヒントのため、できるだけ人が繋がるところには顔を出すようにしています。 しかし、人材集めというのは簡単ではありませんね。 先日、 事務スタッフ、ヨガインストラクター、インターンを募集! →詳細はこちら と告知しましたが・・・状況はイマイチ。 感度の高い人はすぐに応募していただきましtが、(当然のことながら)副業禁止であったり、トレーニング指導資格を持っていなかったり、トレーニング歴が浅かったりなどで、本採用にはいたっておりません。 その代わり、それらの方々にはインターンの提案をさせていただきました。 今週から見慣れない人が奥で勉強してたり、トレーナーぽいことをしていることがあるかと思いますが、彼らがインターンです。また後日ご紹介します。 さて、 「仕事辞めたい・・・」と思っていても、じゃ今の仕事を辞めて・・・というのはエネルギーが必要です。 お金のことや人との付き合い、迷惑をかけるんじゃないか・・・などなど辞めないたくさん理由はあります。 一つアドバイスさせてもらうと、いつかその仕事を辞める気なら一日でも早い方がいい、ということです。 その会社にとっても、あなたにとっても。ひいては社会にとっても その会社から得られるものがお金以外にないのであれば、その会社は早めに去った方がいいです。 で自分の将来の目標や夢に向かって活動した方が生産的です。 夢を持って努力すれば、なんとかなるものです!(多分) ちなみに、私は家庭の事情で退職し、そこからやりたいことを見つけて現在に至っていますが、昨日の集まりの同じ会場の隣部屋で前職の送別会が開催されていました。なんか懐かしかったですね。 別に辞めたいわけじゃなかったけど、辞めて良かったです。 当時は大きな夢を持って仕事していたわけじゃないので。 今は夢や目標があり、そこに向かって頑張っています。 インターンって何? 本来はその会社に就職することを前提に、会社の雰囲気や仕事内容を経験するために無給で働くことですが、このジムでのインターンはちょっと違います。 インターンを募集するのは、良い人材探しのほかに、ちゃんとトレーニング指導できるトレーナーを育てたい、という想いがあります。 トレーナーを育てて、このジムで働いて欲しいというわけではありません。 ここでトレーニングの勉強や指導の勉強をしながら、福岡などのジムやほかのチームトレーナーになっても構いませんし、むしろそうなって欲しいとする思っています。 で、「トレーニングに詳しいけど、どこでトレーニングの指導教わったの?」「大分のPROTEIOSというジムです」「へぇーちゃんとしたジムだね!」 となって欲しいわけです。 なのでインターンとしてこのジムで働いても、このジムにこだわる必要はありません。 インターン制度は、無給とはいえ、会費を払わずにトレーニングができる裏技ですが、そのようなやましい心での応募についてはお断りします。 トレーニングについて学びたい、本気でトレーナーになりたい、フィジークチャピオンを目指したい、KJトレーナーなんて踏み台にしたい、という高い志を持っている方の募集をお待ちしています。 そういった方にはすごく使い勝手の良い制度だと思っています。 例えば仕事の後の7時から10時過ぎまでお手伝いをして、その代わり空いた時間にトレーニングができます。 そして、ちゃんと勉強してください。 またヨガインストラクターや事務スタッフについてもヨガを深めながら、仕事ができるので、将来ヨガで生計を立てたい人にはぴったりな職場です。 またそこまで本気でなくとも、ヨガに関わりながら事務スタッフができるといのはすごく幸せなことですよね。 ということで今週末までとりあえずスタッフ募集しています。 仕事辞めたい人、チャンスですよ! 幸運の女神に後ろ髪はありません!後から掴もうと思ってもつかめません! →詳細はこちら

Continue Reading

大分三好ヴァイセアドラー首位を守る!!

こんにちは!! マッチです。 今週はバレンタインデーがありましたね!! ワタクシもトラック4台分のチョコレートをいただき、 レンタル倉庫を5個ほど借りました!! 夏までに食べないとと心配している毎日です!! さて、アメリカンジョークはこのへんにして、いつものやつを。 「チョコレート」とかけまして、 「マッチ」ととく、 そのこころは… どちらも「ダークもあるでしょう(笑)!!」 マッチです!! 先週の大分三好ヴァイセアドラー、なんとか勝つことができました。 2月11日(土)大同特殊鋼戦では、ルーキーの濱本選手、キャプテンの細川選手の活躍もあり接戦を勝利。 2月12日(日)VC長野戦は、大分三好ヴァイセアドラーのサーブが好調で勝利。 残すは4試合!! 今週は、 ・今日、2月18日(土)埼玉アザレア戦!! ・明日、2月19日(日)つくばユナイテッドサンガイア戦!! 勝てば私のおかげ、と言っても過言ではありません。 優勝という頂上までもう少し、まだまだ道は険しいですが、私マッチを中心にチーム一丸となって頂上目指して登っていきます!! 応援よろしくお願いします!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

お願いがあるのです!

おはようございます。 今日は最近大流行中ブラジリアン柔術の日です、たしか1年ぐらい前にアメリカでは柔術が柔道の人口を超えたってニュースを見ましたねー、それをこの大分で10年以上前に始めたなんて寝技ワールド凄い‼︎ あっ‼︎皆さんバレンタインデーのお菓子ありがとう御座いました、こういうのは本当嬉しいです。 娘に何本もケーキ焼かされたんでプロテインケーキは作りませんが何かサプリメントでお返ししようかなと考えとります。 ちなみに今は小学生の男子達も友チョコをあげるらしいです、ウチの息子も5個ぐらい男から貰って帰ってました、何かめんどくさい世の中になったものです。 さて今週は会員の皆さんにお願いがあります。 いつもご利用有難うございます、皆様のおかげでproteiosもオープンして9ヶ月目です、今色んな計画等が動いております。 そこでこれからのproteiosの運営に参考にさせていただく為皆さんにアンケートに参加していただきたいのですが、良い所はいつも言ってもらってるので、今回はproteiosの悪い所、こうして欲しい、要望、代表、スタッフに文句など悪い事ばかり書いて欲しいのです。 近いうちにアンケートフォームを出すと思うのでガチの厳しい意見をお願いします。        

Continue Reading

一日に必要な睡眠時間は??

こんにちは 先週の土曜日11日の夜中から四国に旅にでたキタムーです。 今回の旅は12日の夜中0時に愛媛について、そのまま香川にうどんを食べに運転していきました。 うどん食べた後は、愛媛の道後温泉の宿泊する場所にむかって戻るという、睡眠の時間がないハードな旅でした。 片道大体160km前後。愛媛にもどる途中なんど寝そうになったか。本当に事故を起こさなくて良かったです。   今回はそんな睡眠のお話です。 睡眠は大きく2つにわけられることを皆さんもご存知ですかね。 レム睡眠とノンレム睡眠ですね。レム睡眠は脳が覚醒状態に近い時の睡眠で、ノンレム睡眠は逆で脳が休んでいるときです。 私達がなにげなく寝ているときは、このレム睡眠とノンレム睡眠がいったりきたりしているんですね。 そして、レム睡眠は覚醒状態に近いので、このタイミングで起きる目覚めがよいと言われています。 ではそのレム睡眠のタイミングっていつ??ってなりますようね 基本はだいたいが1時間半周期なので、3時間後や6時間後にアラームをセットして寝ると良いですね!!   しかし、人によってもちろん個人差があります。周期がバラバラなのです。 まずは自分の周期を知ることから始めましょう!! 今はアプリや、アップルウォッチなど、脈拍なども測定してくれたりして睡眠を分析してくれます。 お試しにやってみてください!!   ちなみにiphoneにもそういった機能があります。是非つかってみてください!

Continue Reading

kentaiプロテインでチョコレートケーキを!

昨日2月14日はバレンタインデー。 この国では女性がプレゼントを贈る慣習になっているようで・・・ ありがとうございます! 実はこう言ったささやかな心遣いは、すごく嬉しいです。 単純に嬉しい! 時期的に本格的に減量シーズンじゃない、というのもまた嬉しいところです。 正直、私のような小さい頃からこの日にプレゼントをもらう習慣のなかった者にとっては、今日はほとんど意識しない日なのです。 いただいてやっと気付く、という感じですね。 強いて言えば・・・誰もkentaiのプロテインでチョコレートケーキを作ってくれなかったのが残念です。 choiseの抹茶ケーキでも良かったんですが・・・ いや、多分プロテインでケーキが作れる、ということを知らないに違いない! きっと、プロテインって水や牛乳で飲むもの、という既成概念があると思います。 I say 「No!」 実はお菓子も作れます。 美味しいかどうかは別として。作れる。 大学時代にクリスマスにはプロテインケーキを作ったこともありますし(女性部員には不評でしたけど。)、 社会人になってからも、自分でプロテインクッキーを作ってたこともあります。(料理は嫌いじゃありません) 一点、プロテインを熱処理することで、ちょっと変質するんじゃないかな、という懸念はあります。 以前、気になって調べてみたんですが、この辺ははっきりしませんでした。 メーカーのホームページでもお菓子の作り方を紹介しているところもあり大丈夫なようなのですが、なんとなく気になります。 ケーキのほか、蒸しパンやクッキー風にしたり、手作りプロテインバーが作れます。 ホームベーカリーがあればパンに混ぜ込むのもアリです。ちょっと膨らみが悪くなってモッチリ(ベッチョリ?)しますが、栄養があると思えば我慢できますね。 ということで、プロテインクッキング教室を開くことにしました。 ・・・・・ 冗談です。個人的には、ちょっと本気なのですが・・・。 3月14日のお返しは、手作りプロテインブラウニーにしてみようかなと。 きっと喜ばれるに違いない! もし、ですよ。もし。 もし、お返しは是非プロテインスイーツで、という方がいましたらご連絡を。 田舎暮らし検定1級、及びプロテインマイスター2級のKJトレーナーが作ってくれると思います。(多分)

Continue Reading

その食べ合わせ太りますよ~!

先週は雪が降りました・・・しかもかなり吹雪いてましたね・・・ 運転しても前が見えにくかったり、あまりいいことはないのですが、 なんか普段なかなか経験することのない天候にさらされるとワクワクしませんか?w おはよーございます。やくしじです。 さて今回は食べ合わせのお話です~   今日は何食べよう・・・ ふつうに何食べるかも迷うのにダイエット中はカロリーや糖質などを考えなければならないので 大変です・・・食事はバランスが大事ですが、組み合わせでダイエットによくないものになってしまいますし・・・   で、今回はよくやりがちだけど、これだけは覚えておいてほしい太りやすくなる食べ合わせをご紹介します。 ●おにぎりに菓子パン コンビニで買い物をすると、ついやりがちなのがおにぎりとパンの組合わせ。 やすいしお腹も満足なこの組み合わせですが、これはやはり栄養が偏ります。 菓子パンは一つでカロリーがおにぎりの4倍というものもあります。その割に代謝に必要なビタミン・ミネラルは少ないです。 もしあればおにぎりは雑穀や麦入りのものを。菓子パンよりサンドイッチや具が入ったものを選べばたんぱく質や野菜も摂れます! ●麺類におにぎりやパン 上記同様 糖質同士の組み合わせです・・・ うどんとお稲荷さん、パスタにパンのセットは世の中には多いですが、なるべく避けましょう! 麺類はどうしても野菜が不足しがちになるので、元から野菜、きのこ、海藻などの具が入ったものを選びましょう。 パスタであればサラダも一緒に注文すると良いです。 またうどんよりもそばの方が血糖値も上がりにくく、ビタミン、ミネラルも多いです。そばはパスタより脂質が少ないので麺類の中では優秀です。 ●セットのメニューのスープ コーンポタージュは美味しいし飲みごたえあるのでつい手を出しがちですが、カロリーも高めでとうもろこしの糖質も含まれてます。 クラムチャウダーは脂質が多く、さらにカロリーも高めです。 よりよいのはミネストローネやコンソメなどのあっさりしたスープ。こういったスープをパスタやパンを食べる前に口にすると血糖値の上昇を緩やかにしてくれるので太りにくくになるそうです。   いかがでしたでしょうか?どれもよくないのは分かっているけどついやってしまう組み合わせ・・・ ですが、少し考えるだけでだいぶ変わると思います。。。 ぼくもがんばります^^; それではまた来週~!   出典 参照 woman wellness online 。      

Continue Reading

柔術のススメ

倉園です。 昨日2月11日は建国記念日であり、竹下トレーナーの誕生日でもあります。32歳だそうで。 おめでとう! 何か誕生日プレゼントあげようかと考えたのですが、気の利いたものが思い浮かばずごめんなさい。 (謎かけ名人のマッチ永田がいれば、何か思いついたかもしれません) 会員さんの方は、誕生日にジムに来るとひょっとしたらスタッフからプレゼントがあるかもしれませんので、 「今日、誕生日です!」アピールをしてみてください。 ちなみに建国記念日は日本書紀を元に紀元前660年、初代天皇とされる神武天皇の即位日です。 紀元前660年なので、・・・ざっと、2600年前の話です。 まぁ、地球の歴史や人類の歴史からすれば、ほんのちょっと前って感じですね。 さて、こんな感じで神武天皇の即位日と誕生日が同じというありがたい竹下トレーナーが担当するお散歩ブログでご存知の通り、金曜の夜は柔術デーです。 二日前の金曜、3ヶ月ぶりくらいに柔術に参加しました。 (練習の様子はこちらのねわざワールド東九州のブログでも書いてもらってます) 本当は毎回参加したいのですが、家庭の事情やジム事情などでなかなか参加できず、久しぶりの参加となりました。 こんな感じで、ポツリポツリとしか参加していないので、強くもなれず・・・ しかし楽しい! なにが楽しいのか分からないのですが、柔術は楽しいですね。 空手もいいけど、寝技もいい。 私が大学生の頃が柔術の明瞭期でした。 「グレイシーって本当に強いのか?」みたいな。 その頃は空手をやってて「空手こそNo1」と思っていたこともあり、 「いや、大したことないんじゃない?」 と冷ややかに見てました。 しまった!あの時に始めとけば良かった! と今は思います。 判断ミスだったかもしれませんが、空手についてはどっぷりとできたので・・・結局どちらが良かったのか分かりませんね。 あなたには同じミスはして欲しくないですね。 「柔術ってちょっと興味あるけど、なんか・・・ね。」 と思っている間に時間は経っていきます。 とりあえずやってみればいい。 というか、やってみた方がいい。やるべきだと思う。 ちょっと先の話になりますが、 死ぬ前に後悔することは、やったことでなく、やらなかったこと 女性だって遠慮せずに。どうぞ。 案外自分の思っているようなものではないかもしれませんよ。 思ったより激しいかもしれないし、思ったより楽かもしれない。それは人それぞれでしょう。 合う合わないもあります。 柔術の練習は結構、自由というかルーズです。 寝て休憩するもよし、やらないのもよし。 高校の部活のイメージとは全く違いますよ。 ”ブラジリアン”柔術、なんていうだけあって、正座して一礼して、見学も正座・・・みたいな礼儀はありません。 お互いに一人の人間として尊重はしますが、”適当”です。 普通にやっている限り、怒られることなんて、ほぼない。 自由にのびのび自分のできる範囲でやる。 やらされる感はありません。 これが柔術の良さであり、ビジネスパーソンに好まれる点です。 (しかし、武道性を重んじる人にとっては不満の元になるわけですけどね。) と、ここまで気持ちよく書いてきましたが・・・ 柔術を知らない人にはつまらない話ですね。 「柔術?ねわざ?」って、なんだ!? って人は、一度見学を。 「へぇ〜、こんなことやっている生き物がいるんだ〜」 もの珍しいものを見る気持ちでいいと思います。 月末の金曜はプレミアムフライデー、なんて動きもあるようですので、月末の金曜は18時半から閉店までたっぷり3時間半柔術してはいかが? 柔術とりあえず始めてみよう。 という方は竹下トレーナーまで! 誕生日プレゼントは1週間受け付けますが、かりんとうとプロテイン以外は受け取らないと思います。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

田舎暮らしアドバイザーとしての僕

おはようございますー金曜お散歩ブログ担当、そして田舎暮らしアドバイザー1級のKJです。 本日の柔術は16時半より開始です、じゃんじゃんご参加くださいー。 今日はお散歩ブログらしく僕の日常の事しか書いてないので興味ない方は進まないようにお願いします。 先日寒いなーでも風邪もひかないしケガもしないしトレーニングも調子いいなーなんてコタツで考えてたら まだやり残していることを思いだした。子供に犬を育てさせる事と自分家で犬の繁殖をすること。 この年になると良く子育ての相談を受けることがあるんだけど、大概 子供に犬を育てさせなさいーって言ってます 僕は基本子供を動物だと思って育ててますし、自分も動物だと思ってます、人間なんかどうせ自然の中では無力で何もできないし、どうせいつか人間なんて自然に殺される時がきますから その時の為だと思って、犬のしつけを通して自分の事も考えるし、どんな犬(人間)でも良い所が1つは絶対ありますからそこを見抜く能力を養う事、そして犬を使役犬として使う事。子供も自然の大きさを目の当りにしたら自分の悩みなんてちっぽけなものだと思うようになるはずです。 いきなり何言ってんのと思うかもしれないけど、別に悩んでなんかないですよ(笑)ただいつもトレーニングの事を書いてても面白くないなぁって思ったんで。 今年は犬を飼ってこども達に犬の出産を見せてあげたい。以上お散歩終わり。 20日の月曜日ジムの無料開放するかも、興味があればスタッフに聞いてください、ではまた。              

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

バランス改善!!

こんにちは、キタムーです 私は今週末四国に旅にでます!!香川のうどん、愛媛の道後温泉、、、 他思いつかつない・・・・なにかオススメの観光スポットあったら教えてください!!   さて、今回はバランス能力の件についてです! 今回は、簡単に家でもチェックできるものをご紹介します。   「片足閉眼立ちです」 単純に片足で、目を閉じて何秒キープできるってことです!! まずはまわりに物がないことを確認して危ないと感じたら目をあけてむりをしないこと はいでは皆さんスタート!!!   何秒キープできましたか?? 年齢   キープ時間 20~29  70秒 30~39  55 40~49  40 50~59  30 60~69  20 70~79  10   これが平均です!! あまりにひどい数字をたたき出した場合はバランスのトレーニングをした方がよいかもですね 転倒しやすくなったりして、怪我する可能性もあります。   実際にやった人は何秒いけましたとお知らせください!!! それか、ジム内でしてみたい方キタムーにお知らせください!!

Continue Reading

ココロの筋トレ

私には二人の小さな子どもがいます。 二人ともすごく素直で良い子に育っているとは思うのですが、それでも月に何回かどうしても怒りたくなることがあります。 普通に生活して、仕事して、人と接すれば何かしら"プンプン"なことはあると思います。 その相手は上司かもしれないし、部下かもしれない。友達かもしれないし、配偶者かもしれない。 接する機会が多ければ多いほど意見が衝突する機会も増えます。 でも本当は皆、怒りたくないんですよね。 私も怒ったあとでちょっと自己嫌悪になります。 あー、またやってしまった・・・と。 怒ったところで何の効果もないと思います。 それより、もっと効果的な方法はたくさんありますよね・・・ でもそれが難しい! で、怒り管理講座が人気らしいです。 その名も アンガーマネジメント! アンガーマネジメントとは、 ・怒る必要のあることを上手に怒るようになること ・怒る必要がないことは怒らない。 というための心理トレーニングの一つです。 1970年代にアメリカでできたと言われています。 アンガーマネジメントの本も数冊読んでみましたが、あまりしっくりこないんですよね。 「怒りの感情のピークは長くて6秒」 「怒りをやり過ごす」とか「アンガー記録をつけよう」 とか、システマティックな感じです。 そもそも怒りを管理する、というあたりがいかにもアメリカン!な感じです。 で、このアンガーマネジメントは本家アメリカでは男性の受講者が多いそうですが、日本では圧倒的に女性が多いそうです。 日本の男性には受け入れづらいな、という感じ、なんとなく分かります。 そんな中、最近「!」と思ったのがこれです。 マインドフルネス! グーグルやアップルでも採用・・なんてことで、近年話題だったので、以前から気にしていました。 そして年末年始にちょいと本を3冊ほど読んでみました。 マインドフルネスを一言で言えば、 「今、この瞬間」に意識を向けること。これに尽きます。 3冊の本を読んで、これしか覚えていないくらい。 マインドフルネスと禅は親戚みたいなものです。 禅は「無」を求めるが、マインドフルネスは雑面も含め「今の自分」を見つめます。 マインドフルネスは心の筋トレなんて言われています。 そして、マインドフルネスとヨガはすごく繋がっています。 「ヨガ」の思想の一部分にマインドフルネスがある、という感じでしょうか。 今のマインドフルネスブームはビジネスとして作られたブームの匂いもしますが、ヨガの世界では以前からマインドフルネスの概念はありました。 マインドフルネスを一生懸命勉強する、という勉強会もあるようですが、本来はそういうものではないと思います。 やることは一つだけですから。 「今、この瞬間」に集中する。 まさに今この瞬間だけに集中して、自分を見つめて、解放すること。 過去のことも将来のことも考えずに、今に集中することで、ストレスが解放されます。 どんな作用があって、脳波が・・・なんてことは大学の研究者に任せて、私たちは小難しいことを勉強する必要はありません。 「いやいや、そんなこと言っても、よく分からないんだけど・・・・」という人はとりあえず、手っ取り早くヨガをやってください。 体操としてのヨガでなく、思想も含めてヨガを知ってください。 本日は夜ヨガ。 ヨガへの入口としてすごくオススメです。 体が硬くでも構いません。 柔軟性を競うものではありませんし、人と比べるものではありません。 そうです! 今の自分の状態を見つめるもの! そのための呼吸であり、ポーズです。(多分) ヨガ初めての方もせっかくなのでチャレンジしてみましょう! 男性にも強くオススメします。 人が多くなればオトコヨガするように先生にお願いしてみますよ! 体験の申し込みはこのメールやLINE、facebookや電話でも承ります。 で、ヨガのついでに”からて”(ひらがな)もどうぞ。 実は個人的な一番のオススメは”からて”なのです!

Continue Reading

おんせんにいこう♨

おはようございます。やくしじです。 トレーニングがんばってますか? 寒いですが、がんばってこの冬の時期にバルクアップしましょうね!   前ふりとは何の関係もなく、今週はおんせんのおはなしです~♨(笑) http://wp.me/p7FdEN-1Fa 今回は別府八湯について。聞いたことあると思いますが、自分もくわしく知らなかったので調べてみましたw エリアごとに分けてるので同じエリア内なら同じ泉質の温泉が多いです。当たり前かww で、各エリアの代表的な温泉ご紹介~♪ ●別府温泉 竹瓦温泉・・・炭酸水素温泉 入湯料100円 風情のある建物であまりにも有名ですよね。 でもお湯がかなり熱いそうで私は行ってません(^^;) ●浜脇温泉 湯都ピア浜脇・・・単純泉 入湯料500円 体育館の建物にあるのでトレーニングルームもあるとか。 いろんな浴槽あって楽しめるみたいです。地下駐車場も入湯すれば3時間無料とのこと。 ここも有名だけどこれも行ってません(笑) ●鉄輪温泉 ひょうたん温泉・・・ナトリウム塩化物泉 入湯料700円 たしか温泉でミシュラン3つ星だった気がします。 打たせ湯すごいですよー。そして砂湯が一押しです。 あと地獄蒸し料理やら食べ物あるので、ワイワイ楽しめると思います! ●明礬温泉 別府温泉保養センター・・・酸性明緑礬泉 入湯料1000円 明礬温泉ではありますが、ここは泥湯です。もうヌルヌルしまくりです。 とても広いので解放感ありますし、ネタ作りに行ってみるのもよいかと思います。 明礬らしい温泉なら湯屋えびすとか湯の里も良いですね~♪ ●亀川温泉 別府海浜砂湯・・・塩化物泉 1000円 10号線沿いのご存知砂湯。ベテランのスタッフさんが熟練の技で砂をかけてくれます。 テントもあるので多少の雨で大丈夫です。海を眺めながら一度は体験しておきたいとこです。 ●観海寺温泉 杉乃井ホテル棚湯・・・単純泉 平日1500円土日祝2000円。わたしの一番のお勧めはやはりここです。 まるでマリーナベイサンズのようです!(^^)! 解放感抜群やし、併設にアクアガーデンの光のショーも侮るなかれです。 別府の街を見下ろしながらちょーリラックスですますよん! ●堀田温泉 堀田温泉・・・単純泉 210円 まちなかの銭湯的な感じ。安いけど雰囲気よいです。シャンプーとか石鹸がなかったような気がします。 お湯は熱めです。気軽に入れる感じがよいです。 ●柴石温泉 柴石の湯・・・混合泉(単純泉 炭酸水素塩泉 硫酸塩泉)210円 ほんのすこし山の中に入ってくイメージですが、地元の人らしき方が多かったです。 ここもお湯あっついです。わたし熱いの苦手なのですが、一度行ってみる価値はありますよ!   駆け足で紹介しました。すこしでもピンとくる温泉があればいいのですが・・・ ちなみに泉質についての説明はまた今度~(;^ω^)   トレーニングの疲れ癒しに行ってくださいなー(^^)/  

Continue Reading

マラソンは体にいいのか?

本日は別大マラソン。 ジム前の197号も規制対象となっていますのでご注意ください。 マラソン選手のスピードはすごいですよね。あのスピードを42km維持するというのがすごい。 せっかくなので、身近で応援がてらスピードを体感してみてください。 テレビに映っている小学生のように何m伴走できるかチャレンジしてみるのもいいですね。 さて、 マラソンといえば有酸素運動の代表のようなものです。 有酸素運動には有酸素運動の良さがあります。 このジムはフリーウエイトで筋トレトレーナーばかりかと思われがちですが、違いますよ。 私はフルマラソンを3回走っています! 有酸素運動の効果はミトコンドリアと毛細血管密度の増加です。 ミトコンドリアは有酸素系の代謝に欠かせませんが、有酸素運動によりその数が増加します。 簡単にいえば、楽に長く動ける体になる、ということです。 また筋トレで体が動かなくなったあとでも、ゆっくりなら走れたりするので、その意味で筋トレで追い込んだあとに、さらなるカロリー消費を求めて走るのは大いにアリです。 ただ、筋肉を大きくしようと思っている人には長期的な大量の有酸素運動はマイナスに働く可能性があります。 筋肉は環境に適用します。 有酸素運動のような低負荷の運動をすれば、長期的には”それ用の体”になっていく可能性があります。 まぁ、コンテストに出るような人が気にすればいいだけかもしれませんけどね。 一応こういう話もあるよ、という程度で覚えておいてください。 まとめ 有酸素運動のメリットは ・ミトコンドリアが増えて、燃費の良い体になれる。 ・筋トレはできなくても、走りことはできるので、プラスのカロリー消費ができる ・食欲減退効果もある。 目的に応じて有酸素運動もやっていきましょう! スーパーダイエットキャンペーンでは1時間の有酸素運動が可能になります。 最大4名までが可能ですが、もし一杯になった場合は譲り合ってご使用ください。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

別大マラソン交通規制(大分市内)

2月5日(日)は別大マラソンにつきジムの前の国道197号が交通規制の対象となります。 目の前がマラソンコースですので、上からレースを眺めることができるという、贅沢な場所ですが交通の混雑は予想されますので、ご注意ください。 交通規制の詳細はこちら →別府大分毎日マラソン公式ページ(交通規制PDF) 別大マラソンのスタートは午後0時、うみたまご前スタートです。 まずは別府方向へ。別府市亀川漁港先で折り返して、再びうみたまご前へ帰って来るのは13時頃の予定です。 ここでちょうど半分くらいです。 西大分駅前を13時16分通過予定なので、ジムの前は13時ころから規制がかかる可能性が大です。 昭和交差点(大分銀行本店がある大きな交差点)は1時くらいから規制がかかるかも、と思っていれば間違いありません。 ただし、ジムの前に限っていえば、規制は大分市内中心部方向への規制だけで、別府方向への規制はありません。 なので、来るコースを考えればマラソン時間でも来店することは可能だと思いますが、規制がかかれば少なならず混雑します。 予約をして来店する場合はご注意ください。 正直規制は長ければ30分くらい全く動けません。。。泣いても怒っても時間が来なければ規制は変わりません。 規制のことがよく分からない場合は、この時間は車で外に出ないことをお勧めします。 13時ころから16時ころまでで。家でおとなしくしておきましょう! ちなみに規制図はこんな感じ。(分かりづらい!)

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

2月のキャンペーン

倉園です。 2月のキャンペーンをまとめました。 「そんなの早くちゃんと言ってよ!」 と言われるのが嫌なので、隠さずハッキリと言っておきます。 今月のキャンペーンは誰にとっても参加した方がお得です。 参加しないと損、というキャンペーンです。 そして、一日でも早く参加した方がお得です。 簡単にまとめました。 既存会員向け 12週間スーパーダイエットコース ・ワークアウト+有酸素+スタジオのフルセット ・BMIの数値での参加制限はなし(←誰でも参加できるってことです) ・Day8回会員7800円⇒6500円 ・月8回会員9800円⇒7800円 ・月12回会員12800円⇒9800円 ・BMIマイナス4達成で終了後3ヶ月半額 ・参加料:プロテイン代(やる気代) (ジムとして、プロテインの摂取をオススメしているため) ・体重は毎回記録 ・参加日から最長3ヶ月(4月末)までの勝負    ・会費は2月、3月、4月分を割引適用 (だから早く参加した方がお得!) 長期一括払い ・6ヶ月一括払いで1ヶ月分割引(4~8月分会費あり。9月会費無料) ・1年一括払いで3ヶ月分割引(4~12月会費あり。1~3月会費無料)←割引は最大 ・条件:入会後2ヶ月以上の方のみ ・お支払いは銀行引落し カード 現金 ・途中退会の場合は残金を振り込みにて返金

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

筋肉の喜ぶお酒の飲み方

おはようございますー、金曜お散歩ブログ担当竹下です。 本日は皆さんお待ちかね柔術day!19時30スタートです。 今年に入って周りであまり良いことがなくて、チョット落ち込んでます 僕も減量スタートしたし気を引き締めていかないと何か悪いことがありそう。 今日はお客さんからお酒は飲んでも良いんですかー?って良く聞かれるのでアルコールが筋肉に与える影響を少しだけ スポーツ選手トレーニーにとってアルコールはどのような影響を与えるのでしょうか、飲酒が筋機能にマイナスになることは皆さんご存知だと思います。 よく聞くのがアルコール筋症ですね、アルコールを飲むと筋肉が分解される現象です、当然、筋力低下を伴います。そしてこの筋委縮と筋力低下はアルコールの摂取量に比例するそうです。 アルコールを体内にいれてから2時間から3時間後にはタンパク質の合成が30~40%程度低下するそうで少なくとも24時間は低下すると! 長期的に飲酒を続けていると筋力低下は防げなそうですね、じゃあ一時的な飲酒なら大丈夫なのか?どのくらいの量なら大丈夫なのか? 健康面、トレーニング効果、筋機能の影響を総合的に考慮するとビールなら1日500mlぐらいみたいですね。 まぁ飲む人なら1回にビールだけで2ℓぐらい飲むでしょうから、筋機能に良いことはないと思います。 お酒を飲むことは悪いことではないので1日1本とか決めとけば良いかもしれないですね、幸い僕はお酒飲めないんでそうなんだ―ぐらいにしか感じないですけど 飲む人からしたら結構重要な事ですからね、メリハリを付けて週末だけとかに出来たら良いと思います。        

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

低血圧は敵なのか!?

こんにちは お休みの日は沖縄など暖かい所に逃げようとしているキタムーです。 寒い日は運動をしてあったまるの一番です。先日はスクワットもしましたし。重すぎました・・     さて、今回は低気圧・・・違ったww低血圧についてです!! 低血圧の基準は日本高血圧学会においてはさだめられていないのです・・・ 高血圧は何個も分類があったりするのに・・・ WHO(世界保健機構)の世界基準としては収縮期血圧が100以下、拡張期血圧が60だと定義しているそうです。   で、キタムーは収縮期血圧98、拡張期血圧60ときれいに低血圧ですね。 低血圧の主な症状としては、眩暈・立ち眩み、不眠・朝起きられない、集中力の低下、手足の冷え、などがあります。いろいろありますね。 うーん僕の自覚症状は、立ち眩みくらいですかね!!あと、周りからは寝起き悪いって言われるんで、低血圧のせいなのかな?? まぁとくに命への危険性も高血圧にくらべて、少ないのでとくには気にせずこのままいきたいとは思います。   ちなみに低血圧悪いことばっかではないんです!! 実は低血圧のひとは高齢になるにつれ、血圧正常値に戻る可能性があり長生きする人が多いといわれているみたいですよ!! 長生きして楽しみましょう!!!

Continue Reading

伊調馨の強さの秘密

代表の倉園です。 今日から2月です。 「冬来たらば春遠からず」 「一年で一番寒い時期きたー」と嘆かずに、春が近づいたことを喜びましょう! さて、 美味しいものを食べれば人に紹介したくなります。 良い温泉があれば、人に教えたくなります。 良いサプリメントがあれば人に教えたくなります。 それが人の性です。 今回は新聞に良い記事があったので、紹介します。 1月30日付日経MJ新聞に、昨年のリオオリンピックで女子レスリング4連覇を達成した伊調馨さんのインタビュー記事が載っていました。 色々と参考になることがあったので紹介します。 めちゃくちゃすごい!ってことは言ってません。 しかし、やはり勝つ人はこう考えてるんだな、という面ではすごく参考になります。 4連覇するのはそれなりの理由があるでしょうし、他の人とはどこかで差がついています。 メンタルトレーニングはしていない 伊調さんはメンタルトレーニングはしていないそうです。 昨今のメンタルブームに逆行しているような気がしますが・・・こう言っています。 「心技体の中で心が一番大事というし、経験からも最後はそれが大事とは分かっている。 しかし、体力と技術で補えると思っていて、心の前に鍛えるべきところがたくさんある。」 心の前に鍛えるべきところがたくさんある、というのは共感できますね。 技、体を鍛える中で、心は磨かれていく、そんなもんでしょ。 モチベーション 伊調さんは、モチベーションは常に高いそうです。 「練習をしていると、日々課題と反省が生まれ、明日やることが決まるから。」ということです。 目標があって、そこに向かっている限りモチベーションなんて落ちないじゃん、ってことです。 負ける怖さがなくなった 小さいころコーチから 「俺は勝ち負けで怒らないから。俺が怒るのは練習してきたことをやらなかった時だ」と言われてから負ける怖さがなくなったそうです。 それを聞いて「勝つ」という目的から「練習でやったことを出す」というように目的が変化した ということです。 相手は自分でコントロールできませんが、自分はコントロールできますからね。 指導者には分かって欲しいですね。 「勝ち負けは問題じゃない。内容が問題だ」なんて言いつつ、結果ばかりを気にしている指導者がいかに多いか・・・ 衝撃を受けて、新世界を見る。 オリンピックを2連覇したのち、引退も考えたこともあったそうですが、男子の合宿に参加して、男子のレベルの高さに衝撃を受けたそうです。 「ここでやれば自分のレベルがアップするだろうという新世界が見えて、それからはレスリングを極めよう、と思うようになった」 レスリングの相手が、ライバルや敵でなく、自分自身の問題になったんですね。 言葉で説明できるようになりたい 「コーチの言い方は人それぞれ。だから一人のコーチに教わるより、たくさんのじ教え方を聞いて、自分に合う方法を見つけた方がいい。」 同感です。 空手を教わったとき、そうでした。色々な人が色々なことを言うし、本もそれぞれ違うこと書いているし・・・ だからこそ自分で考えるし、指導するときの引き出しになります。 何かを教わる時は、一人の師匠を信じてついていくのも良いですが、個人的には色々な人の意見を聞くのがいいと思います。 さて、最後に問題です。 「イチョウカオリ」を漢字で描いてみましょう! カオリの漢字書けました?

Continue Reading

プロテインいつ飲むの?

おはよーございます。やくしじです。 さむいっすねー! 最近ジムにくるお客さんも「さむぅ~!」と云いながらドアを開けて入ってきます。 くれぐれも風邪やインフルには気をつけてくださいね~!! さて、最近よく「プロテインいつ飲んだらいいんですかー?」と聞かれます。 わたしはトレーニング直後と寝る前と答えてます。 どちらも成長ホルモンがたくさん出るタイミングで筋肉が合成されやすくなるからです。 自分自身は朝起きてプロテイン、10時のおやつにプロテイン、 3時のおやつもプロテイン、トレーニングの前後にプロテイン、寝る前にプロテイン。 計6回も飲んでいます。わおっ! ボディビルダーの方なども体からエネルギーなくならないように3,4時間おきに飲むと聞いてます。 以前のブログでも出てると思いますが、トレーニングする方であれば体重1kgあたり2g~2.5gはタンパク質摂って大丈夫だと思います。 さぞかしお金かかると思いますよね・・・ でも最近マイプロテインというイギリスのメーカーのが日本で買えるようになり、かなり安くて10kgでも1万円もしないセールなどもあったと記憶してます。 届くのに2週間くらいかかりますが(笑)アイスクリームのフレーバーさながらに50種類くらい味があるようです。 ぜひいちど試してみてはいかかですかー?   ではまた来週~(^^)/

Continue Reading

森永DARSの名前の由来は?

代表のクラソノです。 この間、コンビニでふと目にとまった森永製菓のDARSというチョコレート。 なんと!「フルーツ&ナッツ」なんてものがあるじゃないですか!! ということでなく・・・DARSという名前が気になったのです。 これ何語?と。 DARSはダース、つまり12個だからダースなんだろ、と思ってたんですが、なんか英語っぽいスペルじゃないですよね。 で、気になってその場でググってみたところ、なんとダースは1ダース12個のあのダースではありませんでした。 森永のホームページのお問い合わせ窓口にはこう記載されていました。 ダースの名前の由来を教えてください。 『ダースの美味しさを多くの皆様に味わって頂きたい!』という想いが込められています。 DAR・・・「与える」、「贈る」(スペイン語) ARS・・・「技」、「芸術」(ラテン語) なんとダースは1ダース12個からじゃない、と公式に説明しているんですが・・・ wikipediaでは、 昭和63年(1988年)に発売された板チョコレート「ソリッド」の派生商品として、一口サイズの台形の形したチョコレートが一箱に12個入っているその形状から「ソリッドダース」という名称で平成5年(1993年)に発売された。 発売当初は「12個だからダースです」というキャッチコピーとともに、英語表記は「12個」を表す「DOZEN」であったが、2000年以降はパッケージデザインが改められ、造語の「DARS」に変更されている。 とありました。 そういえば、ありましたよね。「12個だからダースです」ってCMが。 なんなんだ、森永の言い訳のような説明は。 それって隠すことなのか・・・と憤ったわけです。 さて、 今週は1週間同じテーマで書く、というものでしたが、イマイチ盛り上がりに欠けたような。 私も読んでいて、人の好きな種目なんてどーでもいいな、なんて思ったりしました。 KJ氏の全裸で懸垂30セットは良かったですけどね。 ジムでは禁止しておきますので、安心してくださいね。 なので、今日はチョコレートで口直しをしてもらいました。 とは言いながら、私だけ書かないのも悪いので、一応書きます。 知りたいですか? 興味ない人は読まないでくださいね。恥ずかしいので・・ まぁ、一応書きますね。 もし、1年間一つの種目しかやっちゃだめ、と言われた場合です。 私はスピード感があって全身を鍛えられるという意味でこの種目を選びます。 スナッチ・・・ なんか、鳥取砂丘のゆるキャラみたいな名前の種目ですね。 はい! 1月も終わりに近づきました! 今年ももう12分の1が終わってしまうということです。 つまり、 12個入りDARSの1個を食べてしまうということ。 残りは11個しかなくて、この11個も気づくと、いつの間にかなくなっていますよ、 ということです。 今回の件で私の森永に対する信頼は揺らぎました。 森永のウイダープロテインはもう買わんぞ!  

Continue Reading

 GREAT push up

こんにちは、マッチです!! この寒さ!! あの寒さ!! 冬ですね!! 寒さ対策として、 私マッチはヒートテック的なインナーを着て お腹と背中に1つずつホッカイロを貼っています!! ホッカイロ、まさに冬の救世主!!救われています!! それでは、 「ホッカイロ」とかけまして、 「給料日の人」ととく、 その心は… どちらも「ふところがあたたかいでしょう」 マッチです!! さて、私の好きなトレーニングの話ですね。 私の好きなトレーニングは、「腕立て伏せ」です。 胸、肩、腕、体幹が鍛えられ、いつでもどこでも、 自分のカラダ一つでできるGREATなトレーニングです!! 手をつく位置やスピードを変えたりすることで、 負荷や鍛える部位も変えられたりと バリエーションも豊富です!! 両手で物足りなければ片手でもできます!! 片足をあげたりもできます!! なんてGREATなトレーニングなんでしょう!! ということで、私の好きなトレーニングは 「腕立て伏せ」でした!!

Continue Reading

男は背筋で語る!

おはようございます、寒いですー、金曜お散歩ブログ担当KJですー、本日の柔術は19時30分スタート‼︎よろしくお願いしますー!! 2月からダイエットおじさんになる訳ですが、昨日久しぶりに体重を計ったら81.5kgもあるんだけど⁉︎去年の夏は65.5まで落としたから、今年は16kgは落とさなあかんやん、きっつ!チョット不安!まぁやるしかねー 最近はトレーニングパートナー作ってしっかり追い込めてる感じはあるし、苦手な部位の強化も確実に出来てるし、オフの過ごし方としては今までで一番充実してたかな。 ジムで友達作って一緒にトレーニングすると楽しいし、気合いも入るし良いとおもいます。おススメ! 今日は僕がずっと続けて来た1番好きなトレーニングの紹介⁉︎ この10年で色んなトレーニングをやって来て、やらなくなったトレーニングもある中でいまだに続けてて1番楽しいと思えるのが懸垂(チンニング)ですね。 握り方を広めたり、狭めたり、縦に握ったりグリップ次第で色んな所に効かせれるし、加重ベルト持ってれば負荷も自由にかけれるし、なんて言っても何処でも出来るって言うのが最高! 毎日船の上でクレーンにぶら下がって懸垂と巻き上げ機に手を付いてディップスをやってたのを思い出す。ちなみに今でもジム行くの面倒くさい時は家の近くの公園まで裸で歩いて行って鉄棒で懸垂だけ30セットぐらいやって帰ったりもするんで相当好きやと思う 最近クライマーって言うドキュメンタリー映画みたいなん観たけど山の壁を登る凄さより背中の筋肉が気になって話なんか覚えてないし(笑) とにかく広くて厚みのある背中はカッコイイ!ちゅーことで!懸垂の話しで盛り上がれる仲間募集中⁉︎ あっ!たった今パワーラックに付けるディップスの棒が届いたので今日からディップスが出来ますよー。                

Continue Reading

好きなトレーニングキタムー編

こんにちは キタムーです。 スタッフ全員が同じテーマでかく一発目のテーマは「好きなトレーニングはなに!?」ですね。 脚を鍛えるスクワット、夏に着る半袖から見える腕がすきだから、腕のトレーニングといったものがありましたね。 さて、私キタムーはなにがすきなんでしょうか・・   好きなトレーニングか・・・なんだろうか?? 今日でトレーニングするのはラストです。っていわれも何選ぶかな。。 トレーニングとして好きなのは、ランニングだけどきついからやりたくないし、 フリーウエイト系(ベンチやスクワットetc...)は、そんなに好きではないのでわざわざ選ばないな~ 腹筋もよくするけど、これもまたキツいから選びたくないし。。。   まぁしいてあげるなら、やっぱりランニングですかね!! これだけしかできない場合ってなると、ランニングは全身運動になりますし、心肺機能も鍛えられる! そして、なにより清々しい!!爽快感も得られるます!!(今は寒いので走ってませんww)   いつかは、フルマラソン参加したいと思います!!  

Continue Reading

ベンチプレスってどうやるの?

エクササイズで大切なことは、何を”どう”するか、ということ。 だと思っています。 ある部分を鍛えるためには何をすれば良いか、というのは本を読めばだいたい分かります。 しかし、”どうすればいいのか”というのは実際にやっていないと感覚的に難しいことがあります。 胸を鍛えたいからとベンチプレスを選ぶのは”何をするのか”ということ。 ”どうするか”というのは、目的や競技性に応じてやり方に変化をつける、ということ。 何をするか、ということよりこっちの方が大事です。 回数や重量設定、インターバルなどの基本的なことだけでなく、挙上スピードをどうするのか、腰はブリッジするのか、切り返しはどうするのか、脚はベンチの上に上げるのか、踏ん張るのか、・・・比較的単純な動きのベンチプレスでさえ”どうするか”については気をつけるところがたくさんあります。 多くのトレーナーは「何をしなさい」というのは指示をしますが、実は「どのように」の方が大事です。 そして、この部分は実際に自分でエクササイズをやっていないと分かりません。 パフォーマンスアップという観点からみるのであれば、「どのように」の部分が欠けていれば、場合によっては無駄なエクササイズになってしまいますよね。 「筋トレでつけた筋肉は使えない」 とか言われますが、この「どのように」の部分が欠落すると競技パフォーマンスは上がりません。 昔のトレーナーの多くは、ボディビルダーかパワーリフターでした。 それくらいしかフリーウエイトを教えることができる人がいなかったんです・・・ で、ガンガン高重量でBIG3をやるわけです。 しかしビルダーは筋肉については詳しいけど、動きを知らないかもしれない。 パワーリフターは高重量を挙げるテクニックには長けているが、それがパフォーマンスをあげてくれるとは限らない。 これじゃ、競技に結びつかないし、怪我もしやすくなりますよね。 ファンクショナルトレーニング、って何? 最近はファンクショナルトレーニングとか言って動きのエクササイズをやるようになりましたが、結構最近です。 世の中の人に「ファンクショナルトレーニング」と言っても、まだほとんど通じないでしょうし・・・ (あなたは、知ってます・・・?) これからのアスリートトレーナーとして、競技特性に応じてトレーニング種目を「どうするか」を考えることができる、というのは条件の一つになると思います。 もし、トレーニングの目的がハッキリしているのであれば、ぜひ教えてください。 それにより「どう」するかは変わってきますし、効果も変わってきますよ。

Continue Reading

え!?地球最後の日にトレーニング?

おはようございます。 最近暖房を一晩中つけっぱなしで寝てしまってます。 やくしじです。 ぼくだって寒いんですよ。。。。 さて、今回は好きなトレーニング種目はなにか?ってテーマです。 地球最後の日に一種目しか選べない状況になったとしたら、あなたはどのトレーニング種目を選びますか?? え?地球最後の日にトレーニングなんかしないって?いやぁやるでしょー! プロティオスのメンバーさんならやると思います(#^^#) ・・・やんないですかねw ちなみにわたしはパワーリフターの端くれなので、やはりBIG3のうちのどれかを選択します。 もちろんBIG3以外にも楽しい種目はたくさんあるんですけどね・・・ ベンチプレスは弱点だしこれからもっと記録伸ばさないとならないので捨てがたい。。。 デッドリフトは最近になって楽しくなってきたので、これも捨てがたい。。。 うーん・・・こないだ聞かれたときはベンチプレスと答えたりもしたんですけど・・・ やっぱりスクワットを選びます(^^)/ スクワットをやる日はジムに行く前から憂鬱だったりします。 やってる最中も苦しいばかりです。 それでも脚トレした日は、何よりがんばった感があります。 そして成長ホルモンの分泌も多くなる気がします。 全身使うので心肺機能も高まる気がします。 トレーニングの王様と言われるスクワット。 会員さんもがんばってやってくれてます。 きついけど、きっと効果はあります。 わたしもがんばって今度300kgくらい担いでみたいと思います。 (うそ) あまりにきつい場合はほかの種目でも脚は鍛えられますけどね(;^_^A よく考えると好きな種目ではないかもだけど、1種目選ぶならスクワットですかねー。 しゃがみ方とかフォームなど個人差大きいのでやり方に少しでも迷ったら気軽に聞いてくださいね~! ではまた来週(^^)/ ↓おもろいですよ(笑) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=FMhFTmTeeyw]

Continue Reading

大分の野球指導者へ

別府ONSENベースボールアカデミア 昨日は別府ONSENベースボールアカデミアというものを聴講してきました。 名前のセンスはともかくまともな活動ですのでご紹介します。 主催の西別府病院には野球専門外来があり、そこに馬見塚先生という方がいて、その先生が中心となってやっています。 野球外来については、「野球のことで困ったら、とりあえずそこに行っとけ」と言う場所です。 もしお知り合いの方に、野球をやっている人がいたら教えてあげてください。 何かあったら、とりあえずそこに行っとけば、まず間違いありません。 野球医学 で、この馬見塚先生の考えは簡単に言うと ”今のままじゃ、野球はダメだから、指導者レベルからまともにしていこう!” という考えで活動しています。 すごい選手を育てる、ということに加えて、野球を通じてまともな社会人を育てようよ、という活動です。 いいですよね。 野球やっている全員がプロになるわけじゃないし、プロになっても一流になれるとは限らない。 ほとんどの人は社会人として活動をするんだから、野球を通じて社会に役立つ人材を育てよう、と。 野球にはそんな力があるんだよ、と。 私としては、総論的には考えが近く、この活動を応援していますし、この考えがもっと広く多くの指導者に行き渡って欲しいと思います。 今のままじゃ、もし自分の子供が「野球したい」って言った時に子供に野球をさせたい、と思えないんですよね。 どこのチームにも任しても壊されそうで・・・安心して任せられない・・・ せめて私より医学的、競技的な知識がある人じゃないと・・という感じです。 子供が中学生になるまでに、まともな考えを浸透させることが私の活動目標です。 さて、そのベースボールアカデミアですが、今回はゲストとして今年の夏の甲子園で優勝した作新学院の小針監督が来ていました。 23歳で監督に就任して、3年目で甲子園出場、5年目で常勝チームとなり、6年連続甲子園に出場し、10年目の今年、甲子園優勝という成績です。 何十年やっても甲子園出場できない監督が多い中で、この業績は素晴らしいと思います。 6年連続甲子園というのがいいですね。 まだ33歳なので、これから何回も甲子園に行って、何回か優勝するんだろうと思います。 私学だから・・・ということも言えますが、それまでずっと甲子園で勝ち星がなかったチームですからね。 良い選手を引っ張って来ることと、きちんと育てることができるか、というのは別次元の話です。 甲子園常勝監督と他の人との違い 他の監督との違いは漠然と「勝ちたい」とか「勝てればいいな」「こうやれば勝てるかもな」じゃなくて、「勝つために何を変えなければならないのか」を考えている気がします。 これまでの常識にとらわれず、やって来た成果だと思います。 やっぱ色々と考えていますよね。 怒鳴り散らす指導はしていないようですし、選手の自発性に任せている部分も多いようです。 話を聞いている限り、コーチング理論やティーチングについて、かなり勉強もしていると思います。 頭いいですよ。さすがに。 他の監督も同じようなことをしているかもしれませんが、勝つ人には勝つだけの理由があります。 一回だけならまぐれもあるでしょうが、6年連続出場していますからね。 他のチームも一生懸命やっているのでしょうが、やり方が違っていたら目標は達成できません。 山登りで間違った道を登るようなものです。 頂上に行くには頂上に通じる道を登らなければなりません。 その道を外れている限り、どう頑張ったところで頂上にはつけません。 (ちなみに、トレーニングも同じです。 どんなトレーニングをしても、正しい道を進まない限り目標は達成できません。 そのためのトレーナーであり、私たちスタッフがいるわけです) 正しい道は一つじゃないし、今年と来年で変わるかもしれません。 なので、常にその道が正しいかどうかを確認し続ける必要があります。 常に変化が必要です。 特に高校のチームスポーツの場合、1年毎にガラッと選手も変わりますからね。 そもそも他の監督とは、すでに目指している山、見ている山が違うのかもしれません。 甲子園に出場することを目指すチーム、甲子園で1勝を目指しているチーム。 小針監督は甲子園で優勝を目指し、そのための練習をしている、ということですね。 私もトレーナーとして、指導者として、選手である会員さんを目標まで連れて行く技術を磨いていきます。 小針監督は「選手に教わることもたくさんある」と言っていましたが、私も会員の方から教わることもたくさんあります。 オープンして半年経ち、ますます充実させていきたいと思っています。 とりあえずは県内でダントツのNo1トレーナーズジムとして認知されるように頑張ります!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

トレーニングモチベーション

ダンベルと寝た男 おはようございます、お散歩ブログ担当KJです。 本日はまちなか柔術!7時30スタートです新たな仲間も増え楽しくやってますよー、皆さん一度見学にどうぞー 皆さんはどうやってトレーニングのモチベーションを維持しています? 会員さんでも継続して来られている方たち見ると単純に凄いなーって思います。 今日は僕がバーベルを抱いた話しをしましょう。 proteiosでトレーニングを始めた人も長い人は6ヶ月になる人もいますね、 そろそろ壁にぶち当たる方もいるのではないでしょうか。 扱える重量が伸びなくなった、体の変化が止まったとかですかね? 単純に飽きたとか、オープンして初めての冬なんで寒いからジムに行くのがダルいとかもあるかもしれない。 ジムに行くのがダルいなーって思うのは初心者だろうと上級者だろうと、僕みたいな初心者に毛が生えたような中級トレーニーでも誰でもあるんです。 僕の場合、このジム行きたくない病も波があって2週間おきに来たり3ヶ月おきに来たりするんで、毎回モチベーションを上げる作業が結構大変だったりします 実際何をしてモチベーションを上げるかって言うと、新しいトレーニンググッズを買うとか、ジムシューズを買うとか、新しいサプリを試すとかYouTubeでトレーニング動画見るとか。 僕んち、離れの倉庫みたいな所があってそこをトレーニング部屋にしてるんですが、パワーラックの中に布団を引いて寝て一瞬でもトレーニングしたい気持ちが出たらそのままやるとか、たまに真っ裸でトレーニングするとか、ウチは田舎なんで裸で外を歩いておばちゃんたちにチヤホヤされてみるとか(笑) 1番良いと思うのは短期の目標を立てる事だと思います。 1ヶ月の目標!今より5kg重たいの持つとか、1ヶ月で1kg痩せるとかいいと思います。 ジムで友達を作るとかベテランさんと一緒にトレーニングするとか、最高のモチベーションになると思います。 春からスポーツを始めるとかも良いかも♪ あっ!フットサルとかどうです? なんかPROTEIOSフットサルチームを作るみたいなので一緒にやりませんか?チームメイト募集中です。 ちなみに僕も小3からサッカーやってたんだけど今は動けないのでメンバーじゃないけど、興味ある方は北村トレーナーまで。 それと23日誰か一緒にトレーニングしません? 某所でトレーニングしようと思ってるんで暇な人いましたら~

Continue Reading

高血圧?低血圧?

こんにちは 毎日毎日寒いですね。。朝起きたら、まず布団に入ったままコタツをつけます。少し時間がたった後にこたつIN!! コタツのなかで、着替えをすませてからようやく一日が始まるキタムーです。 皆さんは朝はどのように戦っていますか??   さて、朝にとても弱いキタムー今回血圧のお話しをしたいと思います 高血圧と低血圧はよく耳にしますよね!!実際、高血圧はどこからで、どのような症状なのでしょうか。。 血圧の正常値は最高血圧が140未満、最低血圧が90未満だとオッケーです!!(但し、130~140で80~90の場合は生活習慣を変えた方がいいかもです) それ以上高い場合は高血圧の分類に入りますね。(高血圧のなかでも様々な分類がありますが) 高血圧は心臓発作や脳卒中の危険因子の一つでもあります。 また、高血圧はあまり自覚症状がなく、「サイレントキラー」(無言の殺し屋)とも呼ばれたりするので、皆さん気を付けてください!! 高血圧は適切なエクササイズを行えば、改善することがあります。運動だけではなく、食事の改善をすることも効果があるのでやってみてください   どのようなエクササイズ?どのような食事?気になった方は直接聞いてください!! 次回は低血圧についてです!! p.sキタムーは低血圧の分類にはいると思います。。。

Continue Reading