ダイエットなら甘い菓子より甘い○○をなくしなさい。

本日のテーマは ダイエットのためには、何から食べればいいのか? です。 野菜を先に食べろ、とか水を飲め、とか 色々と言われています。 確かに野菜を先に食べるとインスリンの分泌が穏やかになる、という結果もあります。 水を飲めばおお腹が膨らみます。 かと思えば・・・先に炭水化物を食べた方が満腹中枢を刺激するから、早く満腹感を得られる、という人もいます。 結論を言いますが、人による、ってことだと思います。 何か新しい方法を試した時には、変化があります。 食事の食べ方を普段と違う食べ方にする、ということ自体が、食欲を我慢する理由になるんじゃないかな。 食事そのもののことより、変化したことの方が気になって、食事の量が減っても気にならないのでは?ということです。 野菜を先に取ればお腹が空かない、と思って食べれればそんな気がして抑えられるかもしれません。 でも、それがずっーと続くか、というと疑問です。 結局は、食べる順番はそんなに気にする必要はないと思います。 あえて言えば、甘いものを最初と最後にちょっとだけ食べると、気持ち的に楽かもしれません。精神的に落ち着くというか・・・ こういうことです。 最初に甘いものを食べて血糖値を上げます。 血糖値が上がるとインスリンが出て血糖値を下げようとします。 最初に甘いものを食べることで、あえてこの状態を作ります。 で、血糖値が下がりだすと、体(脳?)はこの血糖値をキープしよう、と思い、もっと甘いものを欲しくなります。 なので、このタイミングでちょっとだけ甘いものを与えて、精神的にやり過ごす、というイメージです。 管理栄養士さんは、こんなこと絶対に言わないと思いますが・・・ 結局は、基本的には総カロリーが大事なんですよ。 何をしようが。何を食べようが。ここを外すとどうしようもない。 短期的には順番を変えることで変化を作ることで、食事の量を減らすことをごまかせるかもしれない、という程度です。 やはり一番大事なのは、確固たる決意と危機感です。 「結局、そこ!?」ってことです このままじゃ、死ぬ! って言われたらどうつらいことでもやりますよね!! と、そんなことを言うと身も蓋もないので、 一つだけアドバイスをします。 おなたのお腹が空いている(と感じる)のは、頭からの命令です。 脳が「そろそろ、いつもの美味しいご褒美をそろそろおくれ!」 と言っているだけです。 その中には、あなたの 「糖分を取らないと気が狂う!」という思い込みも入っていると思います。 実際、あなたの体はそこまで必要としていない。 少なくとも私は平気です。食べなくても大丈夫と信じているから。 腹が空いた(と感じて)もちょっと我慢して脳を騙してあげれば、しばらくは安定します。 で、またその内、いつも食べている時間になるとお腹は空きますけどね。 でも、それはあなたの脳が勝手に言ってるだけですので。 それだけ知っておいてください。 お腹が空いた、食べないと気が狂う! と思わせているのは、あなたの脳ですからね。 決して体からの信号ではありませんので、脳に騙されないようにしましょう!! とは言え、やはり減量してカロリー摂取を減らせば、我慢できなくなるくらい、お腹が減ります。(と脳が感じます) そういう場合は、ちょっとだけ(←ここが大事)自分を甘やかすのもありかな、と思いますよ。 最後に一つだけ。 ダイエットするなら甘いモノより、その甘い考えを排除しなさい!

Continue Reading

活性酸素が出るとかいうけど、運動って本当に体にいいの?

クラソノです。 いよいよ8月最後の日曜です。 今日は大分川の河川敷で花火大会の予定ですが・・・なんとかなりそうな感じですね。 花火大会も死ぬまでにあと何回見れるのかな・・・ と、ふと思いました。 しょせんあと2、30回でしょうね。。。 あー長生きをしたいな。 寝たきりで長生きは嫌ですが、何もしなければ、多分、最後はそうなりそうです。 健康に長生き。 そのために色々とちょっとづつ努力をして行きましょう。 運動もそのためにやっているわけです。 そもそも運動って本当に体にいいのでしょうか? 運動をすると、きついです。 血圧は上がるし、心拍数も上がります。 これって、体にとってダメージは小さくないです。 普通に考えるとあまり良くないこと。 通常血圧が120mmhgくらいの人でも、運動をすることで200mmHgや300mmHgくらいいくこともあると言われています。 異常な値です(笑) 心拍数も、有酸素運動で息が切れるくらいであれば、おそらく220ー年齢の心拍数に近づいています。 これも身体にとってはあまりよくない。 そんなに心臓に活動させて、本当に運動って体にいいのか?ってなりますよね。 血圧も心拍数も繰り返し運動していくことで、同じ強度でも最初ほど上がらなくなります。 体が適応してくるんですね。 で、この適応は運動している時だけでなく、運動していない日常にも発揮されます。 つまり安静時の心拍数や血圧が下がります。 これが運動の長期的適応と言われるものです。 短期的には体に好ましくないストレスを適度に繰り返すことで、体が適応し長期的には望ましい数値で安定するのです。 例えば、 運動をすると活性酸素が出るので、激しい運動はやめましょう、軽めの運動をしましょう、という理論があります。 運動をすれば活性酸素が出ることは間違いないです。 そして、活性酸素が体に悪い影響があることも間違いない。 活性酸素は細胞にダメージを与え、老化やガンの原因になる、と言われています。 でもこれも長期的には体が適応して、活性酸素から体を守る能力を高めてくれる、と言われています。 これも運動を行なっていないときにも発揮されるため、結果的に老化やガンを抑制することができる、と言われています。 短期的には体に悪い活性酸素を増やすが、長期的には活性酸素から体を守る能力が高まる、ということです。 逆に言えば、体が適応してくれないような、きつくないような強度であれば体はほとんど変わらない、ということです。 年齢と共に、徐々に徐々に、気づかないうちに衰えていくだけ。 体がきつい、と感じるくらいの強度でないと体は変わりません。 こんな感じで、運動は短期的な応答と、長期的な応答があります。 運動は体に悪い、という人がいますが今ところ、それは短期的な適応をみて言っていることが多いです。 現在のところ、運動は体に良い、という科学的な評価がたくさん出て、一応の結論は出ています。 個々に見れば特定の運動をしてはいけない人はいますが、統計的に集合体として捉えた場合、運動をした方がいいのです。 運動は確かに体にダメージを与えるし、色々なマイナス面もありますが、それを補って有り余るほどのプラス効果がある、ってことです。 過ぎたるは猶及ばざるがごとし もちろん過剰はダメです。 適応能力を超えるような過剰な運動は健康を害します。 場合によっては生命に関わりますので、あくまでも適度な強度を継続的に行うことが大切ですので!!

Continue Reading

あなたが救命救急講習を受けないといけない理由

「傷病者発見!」「周囲の状況よし!」・・・ で、その次は? 前回、大分市スポーツ推進委員で救急講習を受けた話をしました。 大事なことなので、後日にしますと。 で、今日はその話。 結論を最初に言います。 救急救命講習を受けてください。 「いや、関係ないし・・」ということじゃなくて。 あなたの目の前で人が倒れたら、見て見ぬふりをしますか? 次の日の新聞でその人が死んだ、という記事が出ても平気で入られますか? それがあなたの家族や大事な人でも・・・ ということです。 結果はどうであれ、最善を尽くしたいと思っています。 結果的にはダメかもしれないけど、自分でやれることはやった、と。 そして、もしその命を救うことができたら、ホント嬉しいと思うのです! 一生の思い出になること間違いなし!! なので、あなたも救急救命講習を受けましょう! 実際、あなたの目の前で私が倒れるかもしれません。 その時にちゃんと措置をしてくれないと・・・ 恨みます。 いや、怨みます。 あなたが救急救命講習を受けなければいけない理由。 もし、その理由が見つかならないのであれば、 私を救うため、と思ってください。 だからお願いします。 私のためにAEDを使えるようになってください! 先般も高校生の女子マネージャーが亡くなる事故がありました。 年に数件は”ちゃんとした措置を取っていたら助かっていたかもしれない”という事故が起きています。 ジムのスタッフは全員、講習を受けてAEDも扱えますが、やはり1年に1度は受講した方がいい。 正直、講習なんて毎年同じような内容なので面白くはないです。 それでも、それなりに学ぶことはありますし、初めての方であればなおさらです。 ところで、いつどこで受ければいいの?ってなりますよね。 大分市の方はこちらです。 他の市町村も調べればすぐ分かると思います。 開  催  日 : 曜日に関わらず毎月9日、19日、29日(※29日がない月にあっては28日) 開催場所 : 9日中央消防署、19日東消防署、29日南消防署 講習時間 : 3時間(午前9時~正午) 講習内容 : 心肺蘇生法、AEDの使用方法、その他救命処置の基本を学ぶコース。 申込方法 : 電話にて各消防署へ申し込み。※開催日の1カ月前~1週間前 中央消防署 097-532-2108 東消防署 097-527-2721 南消防署 097-586-1230 詳しくはこちら→大分市のホームページ(救急講習を受講しなさい) 9月は9日が土曜です。 ここが受けやすいかもしれないですね。中央消防署です。 電話するときは 「すみません、救急救命講習を受けたいんですが・・・」でいいです。 向こうは慣れたもんで、名前やら聞かれて、ごく普通に案内してくれます。(多分) 私も今年はまだ受けてないので、来月あたりどこかで受講します。 私と一緒に受講した方には素敵なプレゼントも! さぁ、今すぐお電話を!!  

Continue Reading

ラグビーW杯 大分開催はビジネスチャンス!?

クラソノです。 以前も書きましたが、今年から大分市スポーツ推進委員を委嘱されています。 昨日、その研修会がありました。 今回のテーマはラグビーと一般救急講習。 一般救急救命講習はすごく大事なテーマなので、また今度書きます。 今回は軽めにラグビーについて。 ラグビーについては2019年のワールドカップが大分で開催される予定ので、 「スポーツ推進員として最低限の知識は知ってこうね」 「せっかくなので簡単なルールくらい覚えておきましょう。」 ということの趣旨です。 「正直、ラグビーについては全く分かりません・・・・」 という人も少なくないと思いますので、動画を紹介します。 これは超初心者編ですが、このシリーズ。他にもあと10本くらいあります。 暇つぶしにでも見るといいと思います。 字幕があるので音を消しても分かるし、PCなら倍速で見ることもできる! ラグビーのW杯については色々な意味でビジネスチャンス!と捉えています。 ラグビーが盛り上がって、どこかのチームからストレングスのコーチが欲しい!となればきっと声がかかるだろうし、こちらからも営業することも考えています。 キャンプ地候補として、どこかのチームにジムを利用してもらってもいい思い出になりそうです。(乱暴に使われそうなだけど・・) 大分市内中心部でこれだけのウエイト施設は他にないし、「貸してくれ!」と言われたら、ちょっとゴネて高値で貸すことを検討します(笑) 試合があれば、見学する人も来るだろうし、きっとその中にはトレーニング好きな人もいるはず・・ ラグビーブームが来ることを見越して子供のラグビーチームを作るのもありでしょう。 何かしら、私たちを必要としている人が増えれば嬉しいし、必要なだけ協力をするつもりです。 まぁ、あと2年あるので色々と考えてみます。 こんなのやったら、ガッツリ稼げるんじゃない?というのがあったら教えてくださいね。 稼げる、というのは必要がある、必要とされているサービスってことですからね。 このビッグウェーブに乗るためには、そろそろ準備をしておく必要があります。 そういえば、別府に高級ホテルができるのも、オアシスホテルがホテルオークラに経営が変わるのも、彼らはワールドカップ需要も見越しているのかもしれませんね。 ちなみに・・・・ ラグビーというと、バリバリのトレーニングをしている人たち、ってイメージがありますが、このジムにきている人で元ラガーマンはあまりいません。 そういえば柔道家も少ないですね。 柔道やラグビーをしていた人はたくさんいると思うんですけどね・・・ 衰えた自分と向き合うのが怖いのか、 それとも「ジムなんか行かなくても体は動くぜ」、と思っているのか、 そもそもトレーニング自体が嫌いなのか(←多分これが多い) せっかくいいポテンシャルを持っているはずなのに、もてあそんでいるのはもったいないと思うんですけどね。 元ラガーマンのあなた!高校時代のキレを取り戻しませんか? もし高校時代の体になりたいのであれば今すぐお電話ください!

Continue Reading

マインドフルネスと筋トレの共通点

クラソノです。 お盆も終わり、もう8月も半ばまで来ましたよ。 つまり、今年もあと3ヶ月と半分ってことです! これからはだんだんと朝も涼しくなってくるはずです。 そして、あと3ヶ月もすれば、この暑さのことも忘れてしまいます。 去年の二月の寒さのこと覚えてないでしょ? 人間の記憶なんてそんなもんですよね。 古いビルや建物が取り壊されて新しい建物になっていて、 「あれ?この前まで何があったかな?」 と思うことありますよね。 毎日のようにこれまで何回も見ていた風景のはずなのに、無くなってしまっても覚えていないという。 ほんと意識力の低さが情けない、と感じるのは私だけじゃないはずです。 あのトーマスも 「普通の人間の頭脳は、その目が見たものの 1000分の1もとらえていない。人間の観察力の貧しさはまったく信じがたいほどだ」 と言っています。 トーマスって、機関車じゃない方のトーマスですよ。 トーマス=エジソンです。 さて、 私クラソノは今年もまだまだ成長しています。 上半期はマインドフルネスについて色々と学びました。 で、感じたことが、 「マインドフルネスも筋トレも兄弟みたいなもんだな」ということ。 共通点がたくさんあります。 両者とも 「意識する」ということがすごく大切なこと。 トレーニングについては、もはや言うまでもないことですが、筋肉や動きに意識をフォーカスすることがすごく大切です。 今、どこの筋肉を動かしているのか、今は何のトレーニングをしているのかなど。 マインドフルネスも意識をどこかに持っていく、と言うのは一つのスキルです。 呼吸に意識をフォーカスする、というのが一般的。 吸って、吐いて、吸って、吐いて・・・・自分が呼吸していることを、あえて意識して、その呼吸だけに集中するというもの。 その瞬間は、他のことも考えずに、もちろん過去の失敗やこれからの心配事も考えずに、ただただ呼吸を意識する。 これがマインドフルネスの呼吸法。 筋トレでもやっている最中は集中しますよね。ベンチプレスしながら、他のこと考えられません。 目の前のバーベルを持ち上げる、それだけに意識を集中しているはずです。 実はウエイトトレーニングがうつ病などのメンタルヘルスに良い、と言われているのはその辺りも関係しているのでは、と思うようになりました。 運動してセロトニンが出るとか化学作用だけでなく、やっているときは過去や将来のことを忘れること意味がある、ということです。 ジムでのワークアウトは体のトレーニング、マインドフルネスは心のトレーニングなのです。 両者とも、「トレーニング」「訓練」という要素が多分にあります。 マインドフルネスなんて、瞑想でしょ?訓練なんているの?と思っていたのですが、 一応技術があるし、訓練すればより心が強くなれる。 そして両者とも一番大切なことが「継続」ということも共通しています。 舞インドフルネスの瞑想も継続することにより最初は1分しか集中できなかった人が、毎日繰り返すことで1時間、2時間心を乱されずに意識をフォーカスできるようになると言われています。 禅僧などが、まさにその例ですよね。彼らはそれが日常的に一日何時間も禅を組んでいます。おかげで、落ち着いた心を一日中保っていられる、というわけです。 そして筋トレも何より継続することが一番大事です! 太く短くより、細くても長くすること。 太く短くはリバウンド覚悟の短期ダイエット。これはこれで意味はあるけど、ちょっと違う。 私があなたに目指して欲しいのは、健康的な体。 いつまでも健康的で活動的で生きること。 欲を言えば、50歳、60歳になっても銭湯や海に行けば注目を浴びる体でいること。 細くてもいいから、長く続けることで得られるメリットはすごく大きいです。 特に健康面と男性、女性としてあり続けるために。 人生のある時期だけトレーニング、というのでなく、これから先もずっとやることが必要です。 先が長いですよ。 こんな感じでマインドフルネスと筋トレは似ているわけですが、、 当然違うところもあります。 例えば腕立て伏せはいつでもどこでもできません。恥やその場の空気、世間体がありますからね。 さすがにバス停で腕立てやヒンジスクワットはね・・・ マインドフルネス呼吸なら、いつでも、どこでもできる。 ちょっとした合間に、自分の呼吸を意識してみる。 エレベーターの待ち時間、バスや電車を待つ間にスマホを見ずに、ただ自分の呼吸だけに集中する、 やってみれば分かりますが、実はこれだけでも大きな恩恵を得られます。 ただ呼吸に意識すること。それがすごく大切なことなのです。 暑い暑いと言わずに、今この瞬間のこの暑さを感じてみれば、意外と新しい感覚が得られるかもしれませんよ!

Continue Reading

健康経営事業所さんへの健康指導!

クラソノです。 お盆ですね。 「お盆」ってどういう意味だろう?と思って調べたのですが、・・・・よく分かりませんでした。。。 仏教と日本古来の神道が一緒になって・・・・みたいな感じで。 古いインドの言葉のサンスクリッドの読みを漢字にあてた「盂蘭盆会」からきたとか、、、 でこの盂蘭盆会というののが・・・ こちらでちゃんと説明していますのでご参考に→盂蘭盆会 語源は分かりませんが、日本書記にも残されているので、かなり古い慣習ですね。 2000年前からの風習か・・・ ご先祖様とのつながりを感じ、感謝し、今ある自分を大切にしましょう! さて、 ジムも2回目の夏を迎えます。 ジムはこの会社の柱です。 で、今年からヨガを始めて、おかげさまで順調に2本目の柱に育ってくれています。 むしろ1本目より大きくなりそうな・・・ そして、今、3本目の柱を色々と探しています。 この会社のミッションとして、 「1人でも多くの人に健康を」と掲げているので、それに合うものであれば、色々とチャレンジしていこうと。 ちょっと力を入れていこうかな、と思っているのが、 法人や会社、事業所向けの健康指導です。 よくあるような1回行って運動指導して終わり、というものでなく、運動習慣を定着させよう、というチャレンジな企画です。 健康経営なんて言われていますし、従業員の健康はある意味会社の責任でもあります。 先日、日田市の天ケ瀬にあるさかえ保育園というところに行ってきました。 対象は先生方なんですが、「園児と一緒にやれることを」という結構難しいリクエスト。 毎週月曜にラジオ体操をするということなので、その時間にプラスαで何かできないかと。 先生が元気じゃないと、園児も元気に育たないと、いうことで。 やってきました。 まずラジオ体操をやって、解説して・・・・ ラジオ体操って自分達が子供の頃にやっていたような感じとは違うんですよ。実は。 こんな感じ。 私も運動指導をするようになって、初めて見たとき「これがラジオ体操か!」と思ったものです。 きちんとやれば、「分離と共同」、「joint by joint」を意識したダイナミックストレッチなエクササイズです。 で、そのあとに、先生と幼児が一緒にできるエクサイズをちょっと紹介しました。 ですが・・・課題は色々とあります。 運動時間も短いし、運動強度も低いです。 どう頑張ってもラジオ体操はラジオ体操です。 一般成人にはエクササイズ、トレーニングの域じゃない。 それでも何もしないよりは全然良いと思うので、週に1回10分でもやってほしいのだけど、今回私が教えたエクササイズを、先生が園児を指導しながら、自分のエクササイズとしてできるのか。。。 そもそも、今回やったことを覚えていてくれるか、ポイントを押さえた指導ができるかどうか・・・ まぁ、無理ですよね。 なので、エクササイズ動画を作って送ることにしましたが、作成はまだ・・・ 今回に限らす、職場での運動定着指導というのは非常に難しい、と感じています。 仕事もあるし、家庭もあるし、介護などもあるし・・・ 運動どころじゃないよ、、、というのが本音かもしれません。 運動が体にいいことは分かっているし、普通の人なら、健康で長生きしたいと思っているはずです。 でも、なかなか運動する機会はありません。 今回のように指導に行っても継続しないとほとんど意味がない。 職場で時間を作って運動をしてくれれば一番良いですが、そこまでやる事業所さんは少ないです。 まだまだ個人の健康は個人の責任って感じです。 大分や別府ならまだしも、日田のような地方中堅都市でも運動できる整備された場所は多くありません。 体育館のトレーニング室もホームジムレベル。大丈夫かな、と心配させられます。 今回のチャレンジを通じて、事業所指導の型というかテンプレートを作りたいと思っています。 もし、職場の運動定着に興味があって、テンプレート作りに協力してくれる事業所さんがあれば、お申し出ください。 そちらで何ができるか、話をさせていただきます。 え、お金ですか? 当然、お金はいただいきますよ! その代わりその金額以上のサービスを提供できるように頑張ります! 日田杉のげた風草履。底はラバーで履きごごち良し。 さすがに自転車は無理かも。

Continue Reading

HIITの効果を最大限にするために一番重要なこと

今週末からお盆です。 お盆を過ぎれば、夏休みも終わりが見えてきます。 夏休みの宿題が終わってなくて涙した人もいるのでは? 私の場合は、夏休みのはじめに一気にガーッと全部やってしまうタイプです。 毎日○ページづつとか、コツコツはしない。 さて、 最近、ジムで自転車をガーっと漕いでいるのを見ることがあります。 あれは High Intensity interval training (高強度インターバルトレーニング) 略して「HIIT」 と言われるトレーニングです。 トレーナーが嫌がらせにやってるのではありません。 「この人ならできる!」 と見込まれてメニューに入れているのです。 (多分ね。) 例えば、 20秒全力でやって10秒休むという タバタプロトコルが有名です。 たった20秒ですが、全力の20秒は長い! そして10秒が短い!! それを8セット。 20秒ー10秒を8セット。 合計たった4分。 これで最大酸素摂取量と筋持久力の両方が向上する、というものです。 簡単にいえば、短距離も長距離にも対応可能ということ。 ここで注目すべきが時間です。 最初から最後までたった4分! 動く時間は160秒。 たった4分で、30分〜1時間走ることと同じくらいの運動メリットを受けられるのです。 それも毎日やる必要はなく週に2、3回でもいいとも言われています。 HIITにはいくつかのプロトコルがあって 有名なのが前述のTABATA。 前述の20秒−10秒です。 その他、荻田プロトコルも日本では有名です。 (5秒の全力運動+10秒の休息)×5本×2セット(セット間20分) その他にもイギリスのティモンズ教授のプロトコルとかもあります。 ティモンズは全力で20秒、2−3分休憩を3セット。 こちらに至っては動く時間はわずか1分です! 短時間で追い込むか、長い時間でやるか。 ガーッとやるか、コツコツやるか。 どの方法にしろ、一番重要なポイントは「全力を出し尽くす」というところです。 短い時間でもいいから全力をだす。 出し尽くす。このポイントを外したら、効果半減ですよ。 種目はバイクでもランでもジャンプでもなんでもいい。 できるだけ単純な種目で全力が出せるものであれば。 では皆さん、頑張ってください! 夏休みの宿題はガーッとやっても、コツコツやっても所要時間はあまり変わらないですけどね。  

Continue Reading

大分七夕祭り最後を締める、花火大会は延期に!!

代表のクラソノです。 台風が来ていますね。 *気になる台風状況はこちら→yahoo台風 おかげで娘の登校日がなくなり、娘は喜ぶのかと思いきや 仲の良いお友達と会うのを楽しみにしていたらしく、残念がっています。 ちなみに、8月6日が登校日なのは全国的には少数なようです。 長崎では9日だし、そもそも平和授業みたいなのがないらしいです。 そして、台風のため今日の花火大会は延期になりましたね。 楽しみにしていた人もいるでしょうが、残念です。 台風が来れば得する人、損する人、喜ぶ人、嘆く人、・・・人それぞれです。 さて、トレーニングの話をしましょう。 会員さんでも、自分でどこの部分を小さくしたいとか、逆に大きくしたいとか、色々な悩みリクエストがあります。 お尻を大きくしたいという人がいれば、小さくしたい、という人がいて、体を大きくしたいという人もいれば、細くしたいという人もいます。 こちらも、人によって様々です。 ただ・・・なんとなくだけど、結構の人が未だに誤解しているのを感じます。 例えば・・・ ・腹筋をすればお腹が細くなる →基本的にはなりません。 腹筋に限らず、直接的な要因としては動かした箇所が細くなる、ということはありません。 ・腹筋をすればお腹が割れる →まずは体脂肪を減らすことが先。と言うか体脂肪が10%を割ると腹筋君はこんにちはしてくれます。 腹筋を大きくしようと思えば、やはり高負荷をかける必要があります、100回やっても割れることにはつながりません。 という感じですが、、、どうですか? 誤解していませんか? 腹筋に限らず色々なところで自分の知っている常識、思っていることが違っていることは多いです。 特に動画は危険ですね。 あの人がこれがいい、と言っている、こんなエクササイズをやっている、 というのをそのまま取り入れるのは結構危ない。 たまにFacebookなどでシェアされるワークアウトを見ても、 「会員の方が真似しませんように。。」 と流れ星に祈りを捧げたくなるものも少なくありません。 トレーニングは人それぞれですからね。 その人がやってたから真似しても、どこか痛めるだけかもしれません。 あなたはその人より関節可動域が小さいかもしれないし、思ったより腰に負担があるかもしれない、 お尻をヒップップしたいのに、脚ばかり鍛えていたり、、、注意してください。 特に一生懸命にやるほど、違う方向に行ってしまうので。 人は人です。 台風が来て、残念がっている人がいるからって、あなたまで残念に思う必要はありません。 私たちのトレーナーの仕事はあなたが間違った方向へ進まない方へ行かないように、道案内をすることです。 とりあえず信じてください。 どこをどうしたいか、言ってくれればメニューに反映させますよ! そして、あなたの理想の体へ少しづつ近づけていきましょう!!

Continue Reading

ヨガ初心者体験会します。

8月になりました! 子供がいる家庭はすっかり夏休みモードかと思います。 今が一番暑い時期。 ということで、背筋が凍るような怖い話をしましょう。 今日まで黙ってきましたが・・・ 金池のヨガスタジオの料金をぐっと下げることにしました。 ヨガなんて関係ないーーと思わずに。 さて、 ヨガスタジは金池のLeafgardenと明野のShantiの二箇所あるのですが、 明野のスタジオと金池のスタジオの料金の格差がありました。 もともと、ジムもヨガスタジオも 「一人でも多くの方に健康的になってもらうため」 と作りました。 実は、志は高いのです! 金池のリーフガーデンはオープンして3ヶ月くらいしか立ってませんが、「選ばれた方だけが入れるヨガスタジオ」みたいな感じになっています。 そういうコンセプトにしようと思っていたんですが、やはりちょっと違うな、と。 サービスを提供して、対価として会費をいただく、というだけであれば、「お客様は神様です」ということで、丁重に扱い、 「 いくら高くしても満足して払う人がいればいいじゃん」となります。 ビジネスとしてはそれで良いかもしれませんが、私としては本意ではありません。 高額のダイエット専門のパーソナルジムをやればビジネス的には良いけど、 そういうのをしたいわけじゃないし、というのと同じです。 多くの人に気持ちよく利用してもらいたいし、 健康になって欲しい。 かっこいい体、キレイな体でいて欲しい。 それもできるけ多くの人に、という想いは強いです。 とはいえ、一定の品質は保ちたいし、公民館などのヨガ教室やホットヨガとは一線を画したいので、ある程度の金額は設定しています。 このジムにしろヨガにしろ料金的には安くありません。 だからこそ、よりよいサービスを提供しなければ、と強く思いますし、スタッフも真剣にやっています。 ジムもヨガも基本的なスタンスは 「気に入らない人は入会しなくて結構です」路線です。 「ぜひ我がジムにお入りください。お願いします」ではありません。 「そんな気はしてた・・」と思うかもしれませんが、実はその通りなのです(笑) 「『私はお客様よ!』という人いる?」と聞いたところ 今のお客さんは皆、素晴らしい方ばかりです!!(スタッフ談) ということなので、皆さんは大丈夫なようです。 入会していただいた方には満足していただけるよう尽くすし、頑張る人は贔屓します。 入会の際にはゴリ押しはしませんが、多くの人にとっては、このジムに入会することが良いことであると知っているので、その人のためを思ってお誘いはします。 運動は健康にいいんです! でも他のところじゃ、ちゃんとできないよ、 せっかくだから一緒にやりましょう。私達が教えます! というスタンス。 そして、健康で、かっこいい体、キレイな体になって欲しいと思っています。 「この先の年月を素晴らしく健康に過ごせるのなら、その時間で何ができるでしょう?」 ホームページのトップにババーンと書いていますが、その通りなのです。 本当に健康というのは大事だと思うし、運動の効果はとてつもなくデカイ。 それは多分、あなたが思っているよりデカイ。 どれだけ効果があったかは、10年後にはっきりとわかると思います。 今、あなたの年齢に10を足した年齢の周りの人を見てください。 どうでしょう?憧れとなる人は見つかりましたか? 多分、「あぁはなりたくないな・・・」という人が思い浮かんだのではないでしょうか? でもあなたも努力しなければ、そうなる可能性はあるのです。 運動した10年後と、運動をしない10年後。 考えただけでも恐ろしくて・・・ほら、寒くなってきませんか? それとも・・・10年後、老いた同級生を見るが楽しみですか? 30歳を超えたら、敵は自分と同級生ですからね。 昔はキレイだった同級生を見下すチャンスです! 同窓会であの子の注目を浴びることができます。 健康作りという観点からだけでなく、トレーニングの一つとしてもヨガはとても有効なので、この機会ぜひヨガをご体験ください。 今なら体験も入会金も無料です! そういえば、今日は金池のLeafgarden、明日は明野のshantiで初心者限定のヨガ体験会です。 時間は18時から1時間。 ヨガ・・・なんかなぁ、よく分からない・・・ と思っている方もせっかくなので、人生で一度くらいヨガしてみましょう。 お申し込みはこちらです!! 体験レッスンお申し込み 大丈夫、しつこい勧誘はありませんから。 そーっと、内側から鍵閉めるだけです。 あと、もう一つだけ。思い出しました。 今週末にダイエットセミナーをします。 講師はKJ。場所は金池のyoga studio Leafgardenです。 詳しくはこちらをご覧ください。 →夏限定!ダイエットセミナー!

Continue Reading

スポーツに使える!動きを学ぶスクール終了!!

先週の水曜に福岡へセミナーに行ってきました。 school of Movement Fundamentalsという講座で 直訳すれば「動きの原則の学校」 全5回20時間の比較的短いセミナーですが、参加費は10万円超です。 ですが・・・それだけの価値はあります。 「そんなのに何万も出せません!」 「俺は今までのやってきてるんだ」 「そんなの知らなくても、優勝してるんだよ・・」 という指導者やコーチの方もいると思います。 しかし、その影で何人もの”犠牲者”が出ているのも事実です。 一人のトッププレイヤーを輩出するために、何人もの選手が怪我や障害で、道を閉ざされています。 イチローは確かにすごい。疑いようもなくすごい。 でも実際、イチローより身体能力が高く、センスがある選手もいたはずです。 でも、そういう選手こそ小さい頃から期待され、無意味に鍛えられ、そして怪我をして・・という道を辿ってます。 生き残った者が強い。 それが今のスポーツ事情。 強いものをさらに強く。 弱い者をトレーニングしてより強い選手にしていく それが望ましい状態だと思います。 そもそも、「競技に勝つ」という目標設定自体に問題はありますけどね。 そこが人生のゴールじゃないでしょ? オリンピックに出ることや甲子園に行くことがそんなに意義のあることなのかね、と。 まぁ、その辺は色々な意見があるので・・・出たことのない私が叫んだところで、ね。 「怪我なんてする奴が悪いんだよ。そんなのどーでもよくて、勝てばいいんだよ。こっちは監督としてのメンツと人生があるんだよ!」 というマンガのような人もいるだろうけど、怪我や障害による不幸な選手は減らしたい、というのはおそらくほとんどの人が賛成してくれるはずです。 今回のセミナーはパフォーマンスアップにも効果絶大ですが、それより障害防止という観点でジュニア時代に身につけておくべき技術です。 本来は、中学生や高校生を指導する人が教わるべき内容。 それは先生かもしれないし、トレーナーやコーチかもしれない。 福岡で開催されるのは今回が初めてですが、大分からは私を含め3名。 ↓↓この背中の二人↓↓ 当然、(残念ながら)先生やスポーツ指導者はいません。 まぁこんなもんです。 どこに行っても。 そもそも勉強しようと思っている人自体が少ないのがほんと悲しいですね。 私なんてセミナーに行くたびに勉強不足を痛感させられる。 まだまだまだまだ学ぶことは山ほどあると。 正直、一生かかっても学びきれないし、学んだ投資を回収できるかどうかは分かりません。 勉強やセミナーは時間への「投資」だと思っています。 その人が何年間かかかって学んだことを、短時間でその知識や技術を学ぶことができます。 自分の価値を高めてくれるし、いつかリターンが返ってくると信じています。 何しろ、今回教わったことは、大分では(今のところ、多分)3人しか知らないすごい技術なのです! この技術を知ることで ・単純に早く走れるようになれる ・切り返しが怪我なく、うまくできるようになる ・ブレーキや方向変換での障害リスクを減らせる ・・・ 競技的にはバスケ、バレー、サッカー、ラグビー、アメフト、野球、テニス・・・色々です。 逆にカヌーとかアーチェリー、カーリングとかには使えないかもしれません。 もし、この知識を知りたいのであれば、 ・超ざっくりコース 30分1万円 ・ざっくりコース  2時間3万円 ・詳しくコース   6時間9万円(10万円以下! さらにPROTEIOS特製Tシャツ付!!) で教えますよ。 県内最安値です。これ以上お安くできません!! さらに1ヶ月後は10%アップします!! さぁ、どうします? ここには書いていませんが、実は一番のオススメコースもあります。 それは・・・ 東京に行って自分で実際に受講することです!! 旅費、宿泊費込みで・・・30万円くらいかな? 頑張ってください!! 冗談抜きに、ほんとやる気がある方はぜひ行ってくださいね。 それだけの価値はあると思います。 「行って良かったよ、ほんと。」となると思います。 そして大分県4人目の修了者として私より安い価格で皆に教えてあげてください。 来年くらいにはまた福岡でやると思いますが・・・それは分かりません。 今がお買い時ですよ!!今すぐお電話を!! 今から1時間以内はコールセンター増員しています!!!  

Continue Reading

2017年大分七夕祭りの交通規制について

大分七夕祭りの交通規制ー規制区域内からうまく脱出する方法 ↑↑クリックでダウンロードできます。↑↑ こんにちは。クラソノです。来週8月4・5・6日は2017年の大分七夕祭りです。 5(土)・6(日)はジムは9時−17時なので規制の影響はありません。 しかし4日(金)については通常営業なので10時まで営業しています。 ちなみに4日は府内戦紙です。 ジムから見えるのか?どうか・・・ 多分見えます。 ジムの中から見ながらワークアウト、なんてのも良いかもしれません。 さて、大事な話です。 当日の交通規制についてお知らせをします。 中央通りと昭和通り(国道197号線)が規制対象となります。 当然ジムの前の道路(197号)も通行できません。 そして、この日はジムの近くの駐車場も使えない、と思っていいと思います。 おそらくどこも満車になります。 万が一駐車できても、今度は出るときに困ります。 ということで、できるだけ徒歩か自転車で来店ください。 さて、このページはジムの方だけでなく普通の一般市民も読んでいるはずです。 きっと検索したらこのページが出てくる。 せっかくなので、このページで交通規制を教えます。 ここは入っちゃいけない、ここに入ったら出られない、ここから出るにはどういけば・・ 七夕祭りには、こういう交通難民が必ず出てきます。 とりあえず、ページトップの規制図をよーく見てください。 (ダウンロードもできます) 規制で抑えるポイントは二つです。 一つ目は規制は規制区域に入る車両を規制する、ということ。 規制区域から区域外に出るのは自由です。 そして二つ目は一方通行。 この地区の規制の面倒なところは一方通行が多いことです。 そっちに曲がればすぐなのに、ぐる〜っと回らなければなりません。 なので、適当に発車する前に、作戦を練ってから出ることが必要です。 197号には出られません。裏の国道10号に出るのが良いです。 遠回りになるけど、仕方ないです。そう行くしかない。 どこか近道はないか・・と思って欲を出すと結局ぐるぐる回されて同じ場所へ・・・ということになります。 もしくは、規制が終わるのを待つか。です。 一番のストレスの少ない方法は公共交通機関を利用することだと思います。 もしくは、まちなか方面に来ないこと。 車で来ること自体があまり良い方法ではないことは認識して置いてください。

Continue Reading

アミノ酸とプロテインの違い

子供の保育園の保健だよりみたいなのに、「夏風邪に注意」みたいなことが書いていました。 詳しくは覚えていませんが、夏風邪には数種類あってそれぞれウィルスが違っていて、それぞれのウィルスの特徴を説明していました。 ”で、どうしろと?” 私としては ”こういう症状の場合はこういう対応してね” というのを知りたいんですけどね・・・ プロテインとアミノ酸ってどう違うの? と、会員の方から質問されました。 その時は、 「アミノ酸にはそれぞれ役割があって、プロテインはそれらをざっくり含んだものです」 という説明をしました。 せっかくなので、もうちょっと詳しく説明をしたいと思います。 これはちゃんと正確に説明しようと思えば難しいので、ざっくりと説明します。 風邪薬で言えば、プロテインは総合風邪薬のようなもの。 ルルとかパブロンとか。 アミノ酸はある目的、特定のある効果のため摂取するものです。 風邪薬の例で言えば、喉が痛い場合はこれ、咳が出る場合はこっち、熱が出る場合はこれ、頭痛にはこれ、みたいな。 そんなイメージです。 風邪薬と違って、たくさん飲んだとしても(常識の範囲でね)副作用はありませんし、プロテインとアミノ酸の併用はOKです 現在、ジムには健康体力研究所(kentai)のプロテインとChoiceのプロテイン、アミノ酸は MUSASHIを置いています。 例えばkentaiさんのはビタミンやミネラルなどが入ったオールインワンの手頃な価格のプロテインです。 食事代わりにもできるし、学生などにはオススメです。 kentaiさんは20年前からプロテインメーカー、サプリメントメーカーとしてやってきていますし、安心感があります。 choiceの特徴はグラスフェッドプロテインです。 グラスフェッドとは、牧草牛のこと。 ニュージーランドで牧草を食べて育った牛の牛乳からできたプロテインらしいです。 本当かどうかは分からないけど、信じるしかない、と思っています。 一応、解説しますが・・・・ そもそも、ほとんどのプロテインの原料は牛乳です。 ( 薬じゃないですよ。ちゃんとした食品ですからね。) その牛乳がどこの牛乳か、何を食べた牛なのか、というところにフォーカスしています。 偏見かもしれないけど、例えば、原材料が中国産の牛乳だとしたら、ちょっと怖くて摂取できない。 多くのプロテインの材料はアメリカやヨーロッパ産の牛乳のようですが、はっきりとは分からない。 一つ言えるのは、プロテインの原材料の価格がプロテインの価格に反映されている可能性が高いということ。 安いプロテインはそれなりの原材料の可能性があります。 どんな牛乳にせよ 精製されてプロテインになる頃には不純物や変な成分は濾過されているからどこも一緒 ・・・という人もいますが、 それでもできるだけ安全(らしい)ものを摂取したいと思っています。 なので個人的にはChoice さんのグラスフェッドを気に入っています。 ですが・・・残念なことに、もう卸販売をしなくなるそうです。 通信販売に絞ると。 結構人気が出てきたので手間がかかる卸販売はしない、 ってことのようです。 非常に残念。。。 そして今、私の一押しはMUSASHIです! これはアミノ酸。 機能別目的別に分かれています。 特にMUSASHIははっきりと分けていますし、それこそが強みらしいです。 ・パワーアップにはトレーニング後のKUAN(クアン) ・瞬発力が欲しい時にはワークアウト前にCHEN(チェン) ・美容にはK’UN(クン) ・脂肪燃焼にはHUAN(ファン) ・疲労回復はNI(ニー) ・持久力にはENDURANCE(エンヂュランス) ・コンディショニングにはIMMUNITY(イミュニティ) ・食欲増進、バルクアップにはFU(フー) などの目的別に商品がラインナップされています。 私はKUANとCHENを使っています。 ちょっと味にクセがあるのが難点ですが、まぁ許容範囲ですね。 ホームページでも 「MUSASHIは味のために開発したものではありません」と はっきりと明言しているくらいです。 もしあなたの悩みに一致するものがあれば、ぜひ一度は試していただきたいです。 薬ではないので、飲んですぐ効く、という類のものではありませんが、 (もし、すぐ効果を感じたのであれば逆にやめてほしいです(笑)) 「お、なんとなくいいかも」という感じです。 90袋入りで1万円近くするので高いようですが、実は単価的にはそう高くありません。 小袋入りの有名メーカーのアミノ○○みたいなのより、安いし、間違いなく効果がある。 話はちょっとそれますが、ここでも弱者は搾取されているのです。 A社さんやO社さんにみたいな有名な企業だから正しいことをしている、なんて思ったら大間違いです。 ブランドと信頼力を武器に、できるだけ安く作って高く売って、利益を出すのが会社の務め。 グリコや明治などのお菓子メーカーなんて、どー考えても体に悪いものを売っているわけです。 子供に食べさせたくないものを、実に魅力的に作ってくれてる(笑) 本当に厄介です・・・ まぁ、それはそれとして、MUSASHIはオススメです。 90本は多いなという人のために、ジムでは10本単位でばら売りしていますので、どうぞ。 アミノ・・・とか飲むなら、コンビニで水を買ってMUSASHIを飲む方が絶対いいと思いますよ。

Continue Reading

お友達を紹介してね。

倉園です。 小学校もあと二日で夏休みです。 今日も娘に「あと二日頑張って」と送り出したところで「あ、今日は水曜日」とこのブログを書いてないことに気づきました・・・ で、今、慌てて書いています。 先週末からの三連休で今日が火曜のような気分でした。 ということで、あまり時間ないので、今日は紹介システムを紹介します。 要は「お友達を紹介してね」ということです。 ご紹介いただいたあなたと、ご紹介にて入会した方へ商品券をプレゼントします! という企画。 いつまでやるか分からないけど、とりあえずやってみようと。 良いものは人に紹介したくなるもので、お陰様でこれまでも多くの方にジムを紹介していただきました。 ありがとうございます。ほんと感謝しています。 これまであまり紹介システムがちゃんとしてなかったので、お礼の気持ちを形として伝えることができていませんでした。 なので、制度として作りました。 こんな感じ。 ご紹介したあなた: ・1人目 ・・・2000円分の商品券! ・2〜4人・・・3000円分の商品券!! ・5人〜 ・・・5000円分の商品券!!! ちなみにこのシステムはヨガの方でも採用することにしました。 もちろんお金目当てで友達を紹介するという人はいないと思いますが、私たちとしては、なんらかの形でお礼の気持ちを表したいと思っています。 もうすぐできる(であろう)Tシャツでもいいのですが、そんなに何枚ももらっても・・・ですし、プロテインもなんか違うな・・・現金も生々しいし・・・ ということで商品券にしました。 その他、募金や寄付も考えたのですが、寄付や募金先の選択にも迷って今は保留しています。 このジムのキャパ的にはあと2倍程度の人まで大丈夫です。 お友達を増やせば増やすほど、仲間が増えれば増えるほどお得!ってことで 何をするにつけ、仲間は大事です。特に同じ趣味を持つ仲間というのはかけがえのない友達です。 数年後、「あの時紹介してくれてありがとう」 と感謝されるジムになるように、頑張りますよ! *本日はカラテの日です。いつもと違う体の動かし方をしたいかたはどうぞ。疲れる準備して来てくださいね。

Continue Reading

どうなる?フィジーク宮崎大会 2017

倉園です。 昨日は福岡から坂田氏を迎え、セミナーを開催しました。 土曜にも関わらずジムを閉め、ご迷惑をおかけしました。 そして、参加していただいた方々、お疲れ様でした。 内容は呼吸や動作についての基本的な内容でした。 多くの人にとっては新しい知識だったと思います。 そして、本日はViPRです ジム3階で行います。 スタッフも参加するため、本日のジム運営は最小人数で行います。 本日はジムの無料開放デーです! その代わり、トレーニング指導はありません。 各自が自分のペースでやってください。 ただし、人が多い場合は譲りあってくださいね。 長時間、一人で占有したりせずに、周りの空気を感じてください。 多分、午前中は人が多いのかもしれませんね。 人が少ない時間はやはり14時でしょう。 会員さん同士仲良く、助け合ってやってください。 開店時間は9時−17時です。 そして、今日は宮崎のフィジーク大会です。 あの男が行っているはずです。 何も言わずに行ってしまいましたが、多分今日のはず。 応援の少ない中ですが、楽しんで来てほしいですね。 月末のAPUの大分のフィジーク&ボディビル大会はせっかくなので、皆さんも行って見ましょう。 APUのキャンパスに入れる機会ですし、ああいう大会を見るもの良い刺激になりますよ。 「来年は俺もでる!」という人が3人くらい出てくれれば嬉しいです。 もし、そういう人がいたら教えてくださいね。 全面的に応援させていただきますので。 ということで、 ・今日は無料開放日なので、ジムは譲り合ってね、 ・今月末はAPUに行こう! ということで締めくくります。 では!

Continue Reading

大分でトレーニングセミナーなんて・・・

代表のクラソノです。 今週の土曜はセミナー開催のためジムを閉めます。 セミナー参加の申し込みは本日までです! 参加希望の方はこちらから →7/15(土)のセミナーに申し込む! ご迷惑おかけします。すみません。 さて、今回のセミナーは「筋肉」「ダイエット」とかでなく「動作」「障害」という点にスポットを当てています。 一般の人には「ナニソレ?」的なテーマです。 しかし、それでもこの話題に興味があるのであれば、ぜひ参加してください。 あなたがどう思うかは分かりませんが、7000円は”安い”です。 1日1万円くらいは普通ですし、資格取得などであれば1日4万円が相場の世界です。 今、私はたまに福岡にセミナーに行っていますが、その集まりに大分からは私ともう二人、整骨院の先生が参加しています。 この人達は毎週のようにセミナーや勉強会に行っていて、彼らは今年だけでも何十万円も使っていると思います。 話を聞いて推測するに、もうそろそろ100万円くらい使ってるのでは?というくらい。いや、もうきっと使ってる。 家庭や本業の方は大丈夫なのか?と心配になります(笑) そういう私もここ2年くらいで100万円近く費やしていますけどね。 勉強代は投資代。リターンを求める でも、それは投資だと思っているはずです。 時間とお金の投資。 回収はまだちょっと先だけど、絶対に回収できると。 なぜって、大分の整骨院で数人しか知らないことを知っているわけだから。 内容もニッチだし、新しいので本にもなってない。 そこに、セミナーに参加する理由があるんですけどね。 自分の経験と勘と本で読んだ知識で、人に教えている人とは全く違うわけです。 どのセミナーでも教えている人は、この世界で何十年もやってきている人がほとんどです。 その知識の一端を何日間で教えてもらえるのが、セミナーの素晴らしいところ。 こういうのに参加する人は、知識、やる気、問題に取り組む姿勢が他の人達より圧倒的に抜きん出ています。 私としては、こういう人がもっとたくさん増えて欲しいんですよね。 「僕、理学療法士です。トレーニング何でもできます!(でも自分ではトレーニングしたことありません)」 みたいな、なんちゃってトレーナーみたいなのじゃなくて。 ただ、、、その違いが分かる指導者・コーチがいないのが、悔しいところです。 違いが分かる人、いませんか? 食べる人が味音痴なら、一流の料理人が作っても、専門学校の学生が作っても味に区別がつかない、ということです。 実際、私はワインを飲んでも良いのか悪いのか全く分からない・・ 運動指導の良し悪しは、比べればすぐ分かりますけどね。 (いや、それでも普通の人には分からないかもしれない・・) で、違いの分かる人を増やそう!やる気のある人をサポートしよう、ということも含めて定期的にセミナーを開催しています。 事業的にはほぼ赤字です。 ですが、これも投資と思っています。 大分でこんなことをやっている人は、まだいませんし、だからこそやります。 「お、このジムまともなことやってるな」 と思ってくれる指導者がいてくれて、指導料をいただければそれでペイしますから。 実は、 「福岡まで行くのが面倒くさいので、こっちに呼んでしまえ!」 というのも約4割くらいあります。 違いがわかる人に分かってもらればいい、とも思いながらも、早く誰か気づいてくれないかなー、という気持ちは強いです。 ビジネス的にはもっと対外的に猛烈にアピールした方がいいんだろうな・・・ ま、そんなことで土曜のセミナーもやりますので、違いが分かる人はどうぞご参加を。 そういえば、 8月にダイエットセミナーがあるらしい。 (ここまで読んでやっと興味のある話になりましたね) 小耳に挟んだのですが・・・7月末のAPUのフィジークの大会に来るだけでセミナー参加料が安くなるとか、無料になるとかならないとか。 実は私もまだあまり把握できてなくて、、、 他にもこんな話が聞きたい、この人の話を聞きたい、というリクエストがあれば聞きます。(とりあえず聞くだけです)  

Continue Reading

イメージトレーニングでやってはいけないこと。

代表のクラソノです。 今日はベストボディの福岡大会ですね。 年々レベルが高くなっているこの大会。 今年はこのジムから出場する方がいます。 すごく嬉しいです! 頑張って欲しいですね。 来年は何人かこのジムから出場して欲しいと思います。 あなたもチャレンジしてみませんか? さて、本題です。 成功イメージについて。 何事かをやろうとする時は成功(ゴール)の先をイメージすることが大切、なんてことがよく言われます。 6ヶ月後に5kg減量した姿とか、1年後の理想の姿を思い描くということ。 ここで想像するのは、目標を達成した姿でなく、その結果得られる姿。 例えば、5kg減量した姿を想像するのでなく、5kg減量した結果、周りの人から「綺麗になったね」「かっこよくなったね」と言われて誇らしい姿、変わった自分と彼氏(彼女)がデートをしている姿などをイメージするということです。 その成功している姿、ゴールを達している姿を、まさに手に取るように現実のようにリアルに想像できたのであれば、既に半分は成功していると言われています。 注意事項があります。 その中で失敗することは絶対にイメージしてはいけません。 否定的な考え、ネガティブな思考とは縁を切ってください。 先ほど、リアルにイメージできれば半分成功したもの、と言いましたが、逆に、 途中で挫折するとか、ギブアップするというイメージをすることは、その時点で既に半分失敗していると言われています。 できなかったらどうしよう、失敗するんじゃないか、というマイナスの気持ちはマイナスの結果を呼び込みます。 そんな非科学的な・・・・と思うかもしれませんが、そう思うことで成功するのであれば、そう思う方がいいと、私は思います。 確かに、最悪を想定するのは大事なことですが、それはそれ。 成功を考えるときに、そのイメージはどこかに置いておきましょう。 大事なので繰り返しますが、成功したいのであれば、失敗することをイメージしてはいけません。 スポーツの世界では失敗したことも含めたイメージトレーニングをして、失敗して立ち直って、逆転するというところまでもイメージしたりしますが、そういうのはアリです。 むしろそういう場面をイメージしてそういう状況で勝てるよう練習することも必要です。 ですが、最後は勝つことを前提にイメージすることです。 目標達成のためのジム 小さい目標でも、大きい目標でも、自分勝手な目標でも下心丸見えの目標でもいいです。 「健康になりたい」「ベンチ100kgを挙げたい」「ベストボディの決勝に残流」「モテたい・・・」目標は人それぞれです。 ゴールに近づけるよう楽しくワークアウトをしてください。 「キツイ」、「やりたくない」と思いながらやるより、(無理矢理にでも)「楽しい」「やりたい」「面白い」と思いながらやる方が良い結果が出ます。 あなたが続けたくなるような色々な仕掛け 例えば前払い制もその一つ。 とりあえず半年分または1年分を先に払ってしまう、というシステムです。 これは途中で挫折するというイメージを少しでも払拭してほしいからです。 自分の中から途中で諦めるという選択肢を消して欲しいのです。 「どうせ払うんだから、先に払っとこう」「この1年は真剣に頑張る!」と決意して欲しいのです。 かなり割り引いた価格になるし、実は、途中で退会する場合でも余りを返金するし、利用者からすれば無条件にお得な、ジム的にはあまり意味のないシステムですが、これはそういう趣旨なのです。 入会金を高くしているのも、簡単に挫折して欲しくないからです。 やっていれば、そのうち「だるいな」「もういいかな」と思う時があるかもしれません。そのとき「入会金払っているし、もうちょっと頑張るか・・」と感じて欲しいのです。 その代わり、30日間の返金保障はしています。 このジムとの相性が合わない場合は入会金も含め全てそのままお返しするシステムです。 そして、今、長く続けた人や多く来店した方には何かしらプレゼントしたいな、と思っています。 前払いとか、返金とか、プレゼントとか 「そんなうまい話はないだろう・・」 と思うかもしれませんが、大丈夫です。 私も含めスタッフは大分市や周辺で生活をしています。 家族もいますし、後ろめたい商売は絶対にしないと固く決めています。 妻や子供が後ろ指さされるようなことはしません。 家族が人質に取られているようなもんなので、 妙な情報は流しませんし、変なことはいたしません。 なので、どうぞご安心を。 ということで、今日は成功へのイメージについてでした。 ちなみに私はこれを、多分高校生の頃からやってます。 何の本でも読んだのかどうか、は覚えていませんが・・ その頃は試験で良い点数とって・・・というイメージトレーニング、 大学の時は空手の試合の時に、1回戦から決勝までイメージして、表彰されて、打ち上げをするくらいまでをイメージするわけです。 もちろん、全部が全部成功するわけではないですが、それなりに良い方法だと思います。 何しろイメージするだけなので、疲れないし、簡単だし、お金も全くかかりませんからね! ノーリスクで何かを得られるかもしれないのがイメージトレーニングの良いところです。 くれぐれもネガティブイメージはしないでくださいね。

Continue Reading

新体制、新カラテクラス

代表のクラソノです。 昨日の店長から発表のとおり、ジムは新体制になりました。 と、言っても私はいますよ。 誤解のないように説明しておきますが、下剋上ではありません。 単なる権限移譲です。 ジムとヨガスタジオ2箇所と全てを見てられないので、ジムの運営に関してはお任せすることにしました。 現時点、私のレギュラー受け持ちは ・水曜のカラテ ・パーソナルトレーニング です。 その他はピンチヒッター的にやります。 もし個人的にクラソノの指導を受けたい! という人はどうぞパーソナルでご指名お願いします。 パーソナルは個人指名可能なので、「この人!」というのがあればご指名ください。 パーソナルトレーニングの価格も改定しました。 今までは8回/16回/25回と回数により価格を上げていましたが、今月からは 1回1時間(初回は1回1時間30分) ・16回198,000円 ・継続パーソナル4回25000円 に価格を一本化します。 16回を月4回で使うもよし、月8回で2ヶ月でやるもよし、はたまた月2回でやるもよし・・・ その他でも運よく私がいれば質問はお受けしますし、LINE@でも質問を受け付けています。 LINE@のトレーニングや食事などの質問については基本的に私が返します。 >>>パーソナルトレーニングについての詳細はこちら!<<< ちなみに、「カラテ」は先月までの「からて」からリニューアルです。 ちょっとだけハードになります。「ひらがな」と「カタカナ」の違いくらい(笑) 私が一人で練習するのが寂しいのでやるだけなので、会員の参加は無料です。 そこそこ丁寧な指導はしますが、懇切丁寧な指導は期待しないでください。 1時間ー1時間半ちょっと動きますよ。途中で休んでも全然OKです。 参加する方はパンチンググローブがあった方がいいですね。 3千円くらいなので、ぜひ購入してご参加ください。 初参加の方は翌日筋肉痛間違いなし、です。 あ、ミットも追加注文しないとな・・・

Continue Reading

大分で柔術やる前に・・ちょっと疑問を解決

今月のシティ情報大分7月号(通称CJO)に広告を出しています。 こちらです!ジャジャン!! スミマセン。。間違えました! こちらです!! 大分が生んだイラストレーターのウノコ画伯に作画をお願いしました。 (原画スケッチが欲しい方は、7万円〜で相談に乗ります。) さて、今月は柔術押しです。 テーマは「モテる柔術」 って言うと、必ず「え、柔術ってなんですか?」という人がいます。 困ります。 日本人でしょ?そのくらい知っておかないと、と思うんですが、、、 多分、小学校で習うと思うんですが、忘れている人が多いので、ちょっと説明しますね。 あーそう言えば!と思い出してください。 この柔術、JIU-JITSU。 こちらにうまくまとめられているのでご参考 →ウィキペディア柔術 読むのが面倒な人に一言で言えば、柔道は柔術から派生したもの、 柔道は柔術の一派だった、 ということが書いています。 この柔術、日本ではブラジリアン柔術、とも言われています。 なんでブラジルなの?これもよくある質問です で、このブラジル疑惑ですが、、、これは明治時代に前田光世(通称 コンデコマさん)という柔道家(正確には柔術家となるのか?)がブラジルに柔道(柔術)を広める活動をしに行ったことがきっかけです。 昔の日本人はチャレンジャーだったんですね。 ざっくり言えば、明治時代の柔道家がブラジルに行って、柔道を広めたのだが、その時代の柔道がそのまま残った、ということです。 (ただ、その頃は柔道も柔術の一派としての認識しかなかったようで、柔道という言葉も一般化してなかったので柔術と名乗っていたようです。) そのまま、というのも多分、違いますね、 きっと、ブラジル人好みにアレンジされているとは思います。 大昔、オーストラリア大陸が他の大陸と地続きだった頃(パンゲア超大陸、だったかな?)動物が住み着いて、大陸が離れてそのままそこの環境に適用するように進化した、みたいなもんですね。 ここまでの話を要約すれば・・・ 後にコンデコマと呼ばれる明治時代の柔道家の前田光世さんが、嘉納治五郎さんから、「おい、ブラジルに行って柔道を広めて来いよ」と言われブラジルに帰化して柔術を広めた。そしてブラジルで独自に発展して今のいわゆるブラジリアン柔術となって、第1回のUFCでホイスグレイシーが優勝したことをきっかけに、注目を集め、日本にも逆輸入されて入ってきた、というお話です。 分かりました?これで多分、大方合っていると思います。 で、柔術をやれば本当にモテるのか、という疑問についてですが、 まぁモテます。(個人差が大きいです。) 男性は50%くらいの確率、女性は55%くらいの確率でモテ率がアップすると思います。 なので、やってみる価値はあるかと。 男性だったら、空手か柔道か柔術は死ぬまでやるべきですね。 女性だったら、死ぬまでに一度はやっておきましょう。 でも部活みたいな感じはありませんよ。その辺はさすがブラジリアン。 正座して見学している人なんて皆無です。 道場の練習はやりたい時にやりたいようにするという、ブラジル人スタイルです。 皆、大人ですしね。しごきやいじめはありません。 その辺は全く心配いりません。 ということで金曜は柔術デー。 これ、そろそろ大分市民に定着してもいい頃と思います。 プレミアムフライデーとどっちが先に定着するのか? 負けられない戦いがここにもあります。 腕に覚えがある人も、ない人も、お誘い合わせの上、ご参加下さい。 会員は参加無料です。会員でない方も体験は無料です。 今年は柔術人口と空手人口の増加にちょっと頑張ることにします。 だって、やらないより、やった方がいいから。 実は、柔術人口はかなり伸びています。 私の予想ですが、、、来年あたりグーグルやアップル、日本ではdocomoや新日鉄あたりで企業プログラムに採用されると思います。 やれば、やらない時とは違う風景が見えてきます。 格闘技しなくて、一体皆が何のために生きているのか、良く分かりません。 それくらい、格闘技を全面的にプッシュしていますので、ぜひ乗ってください。

Continue Reading

トレーニングは人生に何の意味があるのか?

倉園です。 今月は、毎週水曜に福岡にセミナーに行ってます。 一体、私が福岡まで行って何を学んでいるのか? というと ・・・走る、曲がる、止まる、という実に単純な動きの練習(笑) 名付けてMovement Foundamentals! そのときは突然やって来た。 で、セミナーの風景を撮影しなきゃ!と思ってスマホで撮影しようとたところ・・・電源が入らない。 10分くらい前に確認した時は80%くらいの電池。 そんなに早く切れるはずがないんだけどな・・・と思いつつ、充電しようとしたところ、全く反応なし。 「・・・・」 さっきまで、元気だったのに・・・全く返事をしてくれなくなったのです。 いつか来るとは思ってましたが、こんなに突然来るとは・・でした。 ほんと何もしていない。フェードアウトです。 そして次の日、木曜日の午前中にドコモショップへ行ったのですが、そこでガンで闘病していた小林麻央さんが亡くなったことを知りました。 特に小林麻央さんのファンということではないのですが、それでも動向は話題になっていたので、気にはしていました。 完治すればいいな、と。 しかし、現実は酷ですね。 34歳という若さで、誰もがいつか迎える、その日が来てしまいました。 人生の成功とは何だろう? たとえ、どれだけ経済的に成功して、お金を得て、いいもの買って、いいもの食べて、いい車乗って、いいところ住んでも・・・ 最後は100%死にます。何も持っていくことはできません。 そして、 元気で過ごせる残り時間って意外と少ないのです。 仕事なんてしている場合じゃない!もっと自分や家族を大切にし、一度キリの人生を過ごさないと!! と、言っても働かないと食べていけないのも事実。 今の仕事を辞めて、さらに給料を上げることができるか、という現実もあります。 家のローンや子供の教育・・・やはり稼ぐ必要はあります。 その辺のバランスをとりながら、ぜひ、後悔しない人生を送りたいものですね。 そして、 やりたいことをやらない人生で終わらないようにしましょう。 やりたいことは全てやる!くらいの気持ちでいないと、あっという間におじいちゃんおばあちゃんになりますよ。 「おいおい、トレーニングなんかやってる場合じゃないよ、、」 と思っているかもしれませんが、ちょっと待ってください! これからが大事な話です。 健康は全てに優先する! そのために運動をするのです。 今のところ、健康であるためには運動の要素はかなり大きいとされています。 長生きと健康寿命は違います。 痩せて運動していない人より、ちょっと太ってても運動している人の方が病気リスクは小さいのです。 しかし、歳とともに体の動きが悪くなり、いつか体が動かない時が来るでしょう。 その時期を少しでも遅らせるために、そのために今、ちょっときついことをする必要があるのです。 健康といえばウォーキンング・・・みたいな風潮がありますが、個人的には70歳を超えてからでいいと思います。 走れるのなら走りましょう。ちょっとだけ息をあげましょう。 活性酸素が・・・なんて話もありますが、そのデメリットより、得られるメリットの方が数倍デカイです。 だからこそ、ちょっときつめ(20代ならかなりキツ目でも大丈夫!) な運動を選択する必要があります。 ウエイトトレーニングは比較的、安全に体に「適度な」ストレスを与えることができます。 あなたに、(そして私にも)いつその時が来るかは分かりません。 できるだけの努力をしておきましょう。 小林麻央さんも30歳の頃まではあと4年で人生が終わるなんて思いもしなかったことでしょう。 私もいつその時が来るのか本当に分かりません。 寿命の面では目の前が真っ暗な中、自分なりに努力するだけです。 マインドフルに生きる さて、話変わって、 今週の土曜にマインドフルネスのワークショップがあります。 基本的に”過剰なストレス”は健康の敵であることは間違いありません。 今回は、ストレスとの付き合い方、ワークライフバランスといったテーマのワークショップです。 このワークショップで人生が劇的に変化する!というものではないかもしれませんが、変化のヒントにはなると思います。 そのためのワークショップです。 二日で4500のところ会員価格3500円。 一日だけなら3000円ですが2500円で参加できます。 さらに26日(って明日か!)までのお支払いなら一日参加2000円 二日で3000円の参加料金です。 詳細・お申し込みはこちら →マインドフルネスワークショップ「Journey to Happiness 2017 in Oita」 マインドフルネスもトーレニングも最終的な目標は、より良い人生を過ごすことです。 一人でも多くの人にこのジムを利用して欲しいと思っています。 ここは真面目に人のことを考えている(数少ない)ジムのつもりです。 まだオープンして1年ですが、あと20年くらいはやらせて欲しいですね。 あなたの健康の責任の一端を持たせて欲しいと思います。 いやー、今日は今まで一、二を争う番真面目な内容になりました。 長文を最後まで読んでくれてありがとうございました! ついでに最後にもう1分だけ。こちらの動画をどうぞ。(いつかシェアした気もする・・)  

Continue Reading

スポーツ推進委員の研修

代表の倉園です。 大分市のスポーツ推進委員というものを,今年からやらせていただいています。 今年からなので、まだよく実態が分からないという・・・今のところ名ばかり推進委員です。 というか、私の場合、仕事がスポーツ推進そのものですけどね。 行政の枠組みでやる、というのはなかなかやりづらさがあります。 今年は様子見て、来年くらいからちょっとづつ「出る杭」になろうかな、と思っています。 さて昨日、このスポーツ推進委員の大分地区の研修があったのですが、午前中は講話でした。 「健康作り運動の原理・原則を考える」 というお堅い題目。 講師は日本文理大学の堀仁史先生でした。 私は堀先生は知り合い(というか、私から一方的にコンタクトをとって知り合いにさせてもらった仲です)で、今回の研修もこの講話だけは聞こうと思って参加しました。 で、題目がこの題目。何をどう話すのかな、と期待していましたが・・・ 上手い! 講話慣れしてます。私にとっては内容は目新しいものではなかったですが、それでも聞き入りました。 参加している方の多くは60歳オーバー。今日の話を聞いてどう思ったのでしょう・・・ いい話をしてたんですけどね。。 さて、今日は昨日の講話から内容を紹介させていただきます。はい、パクリです。 トレーニングをする上ですごく大事なことですが、あまりブログでも紹介してないので、たまには真面目な話を。 身体的な健康の基本 くうねるあそぶ つまり、食事・休養・運動ということです。それをくうねるあそぶ、と分かりやすいですよね。 トレーニングの3原理 ・過負荷の原理 簡単に言えばちょっとだけ頑張れ、ということです。 その時の自分より、ちょっとだけ苦しいストレスを与えてあげることで、それを克服する力がつきます。 ・特異性 重いものを持ちたいのあれば、重いものもつ練習をすること。 足が速くなりたいなら、速くなる練習をすること ということです。40kgを100回挙げても、 100kgを1回すらあげれるようにはならない、ということです。 ・可逆性 筋肉は使えば発達するけど、使わないと元になるよ、ということ。まぁこれは分かりやすいですよね。 これがトレーニングの3原理ですが、この他にもトレーニングの5原則というのがあるので、一応列挙します。 ・個別性 ・全面性 ・斬新性 ・意識性 ・反復性 の五つ。 何となく分かります? これらはあた今度の機会に。

Continue Reading

コーチの役割

このジムに通う目的は人それぞれだと思います。 筋肉をつけたい、痩せたい、キレイになりたい、かっこよくなりたい、体力を向上させたい・・・ どれも人としての、当然の欲求ですよね。 で、このジムを選んで、目的を達成するために、頑張っているわけです。 思うんですけど、ほんと皆さん頑張ってますよね。 スタッフで良く話しますが、「ほんと頑張ってますよね」と。 あと、うらやましい。 初心者の時代に、ちゃんとトレーニングしようと思ったら、指導してもらうのが一番の近道です。 (本を読んだり、今は動画もあるし、やろうと思えば、自宅でもトレーニングはできるわけですが、これで成功する人はかなりラッキーな人です。) やはり、指導してくれた方が間違いが少ないし、早く結果も出ます。 運動をできればいいや、と思っている人にとってはこのジムはオーバースペックかもしれませんが、それでも間違ったことをやって怪我をすることを防げるわけで、やはり教えてくれる人は必要です。 コーチの語源 「コーチ」と言う言葉の語源は「馬車」に由来します。 ブランドの「COACH」も馬車の絵ですよね。あのコーチです。 その馬車の「コーチ」がどうやってい、今のスポーツで使われるコーチになったのが諸説ありますが、「目的地に連れてってくれる」ことから、今の「コーチ」になったとも言われています。 マインドフルネスコーチ さて、7月1日、2日にタイからコーチがやってきます。 マインドフルネスのコーチです。 タイに本部がある世界的なNPO団体のpeace recolutionからコーチが来日するので、大分でもワークショップをやってもらうことになりました。 (その経緯はちょっと長いし、まぁ、どうでもいいことと思うので省略しますが、結構すごいことなのです。) 前回も書いたように、私としてはすごく興味のある分野で、今回は縁あって実現することができました。 マインドフルネスは、一昨年くらいから本がたくさん出ていますが、まだ一般的にはあまり知られていませんし、「実際どんな感じ?」と言うレベルです。 マインドフルネスの効果 マインドフルネスは、要は瞑想をするわけですが、それだけで ・ストレスを軽減 ・集中力アップ ・生産性の向上 ・・・・ など多くのメリットがあります。 本当かな・・・と眉ツバな気持ちになるのも分かりますが、「まぁ一度体験してもらいましょう」、と言うのが今回のワークショップ。 マインドフルネスを通じて、その人が幸せになり、より良い社会にしよう、と言うのがpeace revolutionの考えです。 今回はストレスマネジメントとワークライフバランスについてマインドフルネス的にどう対応するのかを講義と実践で体験してもらうワークショップです。 瞑想やヨガも行います。 NPO団体の主催なので価格もかなりお安い! 普通に日本の団体がセミナーする半分以下の料金だと思います。 ワークショップの申し込み マインドフルネスって何?と言う人こそ参加していただきたい! 二日間ありますが、25名限定なのでお申し込みはお早めに。 (あと、ホームページには書いていませんが、ジム会員は価格からマイナス500円です!) →7/1,2 マインドフルネスワークショップの詳細はこちら!

Continue Reading

男性ヨガ募集

こんにちは。倉園です。 今日は6月7日。 何の日かな、と思ってちょっと調べてみましたが、ネタになるようなものはありませんでした。 強いて言えば・・・ヨガスタジオShantiのオープン前日ってくらいですね。 そうなんです、、、ちょこちょこ情報を出して来ました明野北のshantiが明日グランドオープンします! これからはまちなかジムPROTEIOSの仲間として、金池のリーフガーデンと明野のShanti。この3店舗体制でやっていきます。 ということで、提案です。 ヨガ、やりましょう!特に男性! ヨガなんて、なまっちょろいことやってられるかよ・・・なんてあなた!感想はやってから言ってください。 ヨガの首藤先生は舞鶴高校の元ラガーマンです。 あなたの思っているヨガの先生のイメージとは違うと思います。 大多数のあなたよりマッスルです。 そして、さらに朗報! 実は金池のリーフガーデンでは金曜8時からメンズヨガクラスを設定しました。 男性限定のちょいハードなヨガです。 ・ヨガなんてやると、女性目当てと思われそうで・・・ ・女性が多い中に混ざってやることに気が引ける・・・ ・格好悪い姿を見られるのがイヤだ・・ そんな悩みを全て解決するメンズヨガ。 柔術の時間と丸かぶりですが、その辺は仕方ありません。 ヨガを選ぶか柔術を選ぶか、どちらを選ぶかはあなたの自由です。 どっちにしろ喰わず嫌いは人生の損です。 料金は1回1000円。 ちなみにヨガは習い事のジャンルになるので、1回3000円くらいが相場です。 なので、体験1000円も期間限定です。 とりあえず体験してみよう!ということですよ。 話のネタに、人生の経験として、野次馬根性で・・・参加する目的は何でもいいので、とりえず参加してみてください。 あーだ、こーだ言うのはそれからでも遅くありません! まず、男性ヨギ(ヨガをする人の総称)の数を増やしたいんです! 私は自分が良いと思ったことは強く紹介します。 逆に身体に危険性のあるものや、科学的根拠のないものについてはネガティブです。 利益が高いけど、水素水やコラーゲンカプセルみたいなのは、導入しません。 あ、加圧もやるつもりありません。 加圧や意味がなくはないけど、危険性もあるし、普通にトレーニングすれば十分と思っているので。 空手や柔術やヨガは強くお勧めします。 やった方が良い、ことを知ってるから。 楽しいとか、そういうレベルの話ではくて、あなたの人生のプラスになるということ。 空手や柔術をやれば強くなれるし根拠のない自信が持てます(笑)! 誰かが言ってたな・・・ 「どんな偉い人を見ても、こいつをいつでも倒せると思うと、自信を持って対応できる」と。 確かに、性格的に合わないとか、何となくマッチしないというのはあります。 だから、とりあえず一回やってみましょう、ということです。 ・・・・・ ・・・・・ ヨシ、決めました!今決めました!! 独断です。 ヨガ体験1回1000円。 これは今までの最低金額なのですが、今回に限り1回の料金で2回できるようにします。 条件をまとめます。 ・1回の体験料1000円で6月中に2回ヨガできます。 ・最初の1回はメンズヨガ限定です。 ・2回目はどのクラスでも構いません。 ・2回目は明野Shantiでも構いません。 ただし、1回目は必ずメンズヨガをご体験ください。 金曜夜のおすすめ過ごし方のパターンは 18時半〜19時半ジムでワークアウト その後、金池Leafgardenにインターバル走で移動、 19時50分着 20時〜 メンズヨガ これで週の終わりにスッキリするはずです。 そしてヨガを感じることができるはずです。 目標はメンズヨガ参加者10名! 参加したい方はジムのスタッフへ連絡ください。 ジムの方からヨガスタジオの方へ連絡しておきます。 このLINE@に返信する形でも構いません。 一応言っておきますが、ジムの会員がヨガの会員になる場合は入会金は不要です。 また月会費も割引になるので、かなりお得にヨガができます。 回数券もありますよ。 ということで、今週から金曜夜8時はヨガの時間です。 お忘れものないように!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

えっ!?大分でマインドフルネスのセミナーがあるって?

世の中には流行り廃りがあります。 ダイエット方法やトレーニング方法だけでく、社会の流行も。 スポーツやファッション、髪型、言葉や思想、流行語や映画や、音楽、書籍・・・ 色々とありますよね。 これはいつの時代も同じです。 きっと数百年、数千年前から流行というものはあったと思います。 見たわけじゃないですが、きっとあったはず。 そういえば、恐竜やカンブリア爆発も生物の流行といえますよね。 今はヒトが流行の最先端と言えるでしょう。 長い歴史の中で淘汰されつつ、良いものは残り、時には発展しつつ、形を変えつつもしっかりと現在にも残っています。 「瞑想」もその一つです。英語でMeditation。 古くはインドから発祥し、仏教や禅に形を変えたり、ヨガの中に残っているわけです。 今、何かと話題のマインドフルネス。 「今ここに」というアレ。 これも瞑想の一つ。 グーグルやアップルも採用し、話題になりました。 私の中でも昨年からググググーっと盛り上がってきています。 振り返れば私の瞑想の歴史は高校時代から始まっています。 その頃、作家の山岡壮八さんの「山岡鉄舟」を読んで、座禅に開眼しました。 もともと実家が禅寺の檀家であり、そういうのも影響したのかもしれません。 で、影響されて、高校の頃から自己流ですが、夜寝る前などに座禅を組んでたのです。 (まぁまぁ変わった高校生ですよね。) それからもちょくちょく寝る前などにやってました。 さすがに最近は子供と寝ているので、ここ数年はやっていませんけどね。 座禅はいいんですよね。なんとも表現しがたいのですが、なかなか良い。 そして近年のマインドフルネスブーム(の予兆)。 昨年のジムオープンからのヨガの先生との出会い。 そして、ヨガスタジオのオープン。 さらに・・・・ ステップを上がるように悟りに近づいている予感がします!! 来年の今頃はタイで出家しているかもしれません。(嘘です・・・) 流行に残るものはそれなりの理由があるわけです。 瞑想がなぜ淘汰されずに残っているのか。 マインドフルネスは現代にあって過去も将来も考えず、「今ここ」だけに集中することでストレスを軽減したり心身の調和を目指す考え方です。 大雑把な言い方になりますが、「思想」というより「スキル」「技術」に近いかもしれません。 ただ、マインドフルネス、瞑想と言っても色々な人や団体が提唱しているやり方や考え方があります。 実は・・・・ 「今月17日、18日にストレスマネジメントやワークライフバランスについてもセミナーを開催します。 タイのPeace Revolutionという団体から講師(僧侶?)に来ていただきます。」 というイベントをAPUの学生団体がやっているので、そのお手伝いをさせてもらっています。 マインドフルネス、という言葉にアンテナが立っている方はぜひご参加ください。 詳細はまだ決まっていませんが、 6月17(土)・18(日)の10時ー14時半のワークショップ になる予定です。 興味のある方は連絡してください。 詳細をご案内します!

Continue Reading

プロティオス1周年!記念は・・

倉園です。今日で5月も終わり。 明日から6月です。 PROTEIOSも1周年 を迎えますが、何も変わることはありません。 1周年記念もありません!! かっこいい男、キレイな女性になれる場所として、今後もあり続けたいだけです。 大分を代表するパフォーマンスセンターになるように頑張るだけです。 さて、この1年を振り返ると色々ありました。 素晴らしいで出会いもたくさんありました。 私の人生でもっとも大変な1年でした。 ジムを作り、ヨガスタジオを作り・・・ そして、また明日からは明野にヨガスタジオShantiがプレオープンです。 その他にも色々な案件があり、ほとんどはポシャり、あるものは残り、今年はさらに大変な年になりそうです。 軸はジムです。 健康のため、よりよい人生のためのエクササイズ。 これは単にお金のためだけではありません。 会員同士でコミュニティを作り、自発的なトレーニングサークルができるような、 そういうジムが必ず必要とされる時代になります。(と思っています) 素晴らしいスタッフ、トレーナーばかりですので、どうぞ安心してトレーニングしてください! 向上心を忘れず、常に本物を提供できるジム でありたいと思っています。 このジム設立当初からの目標が、大分でダントツNo1ジムになること。 プロティオスといえば市民の誰も知っているようなジム、 多くのアスリートが切磋琢磨し、パフォーマンスをあげるジム、そんなジムにしたいですね。 私の中には 今ある知識ではひょっとしたら誰かに抜かれるかもしれない、という恐怖心がいつもあります。 私の知らないところで、知らない知識を誰かが学んでいると。 ということで、今日は昼から福岡でトレーニングセミナーに参加してきます。 そして、学んだことはあなたにもフィードバックしていきます。 しかし、福岡まで遠いですね・・・もうちょっと近くだといいんですけどね。 また来年良い挨拶ができるように、この1年も頑張ります!! あなたの頑張る姿が私の喜びです。 最後になりましたが、御礼を。 1年間ありがとうございました。 まだまだ私たちは進歩します。進化します。よろしくお願いします。  

Continue Reading

6月からの予定について

代表の倉園です。 今日は連絡事項が中心です。 内容的には面白くないですが、お得な情報や大切なことも書いてますのでお読みください。 1 一周年!キャンペーンの内容は・・・・ お陰様でもうすぐ1周年です。みなさまのおかげです。 本来であれば「1周年だ!キャンペーンしよう!」となるのですが、 PROTEIOSでは今回キャンペーンは「なし」です。 昨年1年間色々とキャンペーンをやってきて、昨年全体がキャンペーン期間みたいな感じです。 で、もうキャンペーン期間は終わり、ということ。 月会費もそのうち値上げする可能性が高いです。 あ、心配しなくても、今の会員はそのまま据え置きですよ。当然です! 今後入会する方については月会費の面で長い目でみて差がつくかもしれませんが、あまり自慢しないでくださいね。 2 明野スタジオ 6月7日にグランドオープンです!もうしばらくお待ちください!! 6月1日から5日までプレオープンするのですが、その間、実は・・・無料でレッスンを受ける事ができます! ただし、誰でも参加OK!という訳でなく、もともとShantiの会員の方と、あとはジムの会員の方が対象です。 方法は簡単です。こちらから先行登録をしてください。締め切りは火曜までなので、ぐずぐずしてると絶対忘れますよ! 登録は電話、FAX,ジムで口頭で、LINE@・・・どういう方法でも良いですが、とりあえず忘れないようにしてください。 先行登録お申し込み 先行登録した方向けにプレオープン中の情報を発信します。 (逆に先行登録の方以外にはプレオープンの情報は流しません。) なので少しでも興味のある方はご登録お願いします! 3 寺ヨガ ヨガ関係でいえば、今週末土曜の6月3日 日出町の正善寺で寺ヨガがあります。 日頃とは違う環境で、ヨガしてみましょう! 寺ヨガ参加フォーム 4  ViPRセミナー ViPRのライセンス認定セミナーを開催します。 このジムにもViPRがありますよね。 昨年はスタッフ全員で受講しました。 是非、あなたにも受講して欲しいですね。 知識の独り占めはしたくありませんからね。 そして今年は、前日に事前セミナーも。 ViPRでトレーニングする上で大切なことを学びます。 両日とも動きについて深く学ぶセミナーです。 通常は東京や京都など決まった施設で開催されていますが、大分などの地方で開催されることは多くありません。 昨年して、今年もしたから来年・・・するかどうかは分かりません! この機会を逃さずに学んでくださいね。 交通費、大きいですからね。 ViPR&事前セミナーの詳細を確認! 5 営業時間が変わります。 先日もアナウンスしましたが、6月から営業時間が変わります。 平日夜は毎日営業しますが、土・日・祝日の夜はお休みします。 月曜も朝から夜までやりますよ! 平日は7時から22時までは変わりませんが、木曜だけ15時オープンです。 土・日・祝日は朝9時から17時までです。 ただし、パーソナルトレーニングでトレーナーと日程が調整できない場合は、お休みの時でも利用できます。 6空手・柔術へのススメ これは、まぁ、上の5つに比べればどうでもいい話で・・・個人的にオススメしているだけです。 これまで色々なスポーツをやってきましたが、空手はエクササイズとしてはすごく優れています。 体全身を使うし、動きも2次元方向でなく3次元方向に使うし、体の全ての筋肉を万遍なく使用します。 でも、普通の道場の練習はすごく地味で面白くありません。 空手と聞くと「痛い」「怖い」とかイメージがあるようです。 水曜夜20時から「からて」は完全にエクササイズとしての空手なので、全く痛くありません。 何しろ無料です! 半分趣味みたいなものなので・・・無料で指導しています。結構真面目に。 そして柔術!特に女性! というか女性で柔術やっている人はすごく少ないので、頑張ればすぐにチャンピオンになれてしまうというお得な競技です。 寝技だけの柔道と思えば一番イメージが近いです。(それすらイメージできない人が多数ですけどね・) 性格にもよりますが、意外に合っている人は多いと思いますよ。 女性二人以上で参加すると練習がすごくやりやすいです。 今すぐ始めればすぐに5本の指に入れますよ! 何しろ女性柔術人口は5人もいませんから!! 男性も会員募集中。 柔術は金曜20時から! 以上です!結構色々ありましたが、今後もよろしくお願いします。 今月も頑張りましょう! 食事もしっかりコントロールしてくださいね。 なんとか頑張って腹を割りたいですね!

Continue Reading

疲れは脳が原因!?

倉園です。 最近どうも眠くて、耐えられずにいます。 やることは多いのに。。。 なんか疲れているのかなぁ、なんて思っていたら 「疲労は脳が原因」 というような記事を読みました。 ほぅ、なるほど!と思ったので、覚えている範囲でシェアしますね。 超訳すると、疲労の原因は自律神経の働きである、ということ。 つまり、体が疲れてくると、自律神経が「これ以上やると体が危ないよ、ストップ!」と働く ということです。 自律神経の働きは、筋トレで言えば、本当は筋肉の限界ではないのに、脳が限界と判断すること(心的限界と呼んでいます)に似ています。 もし本当に心的限界を突破し、筋肉の限界まで追い込むことができたら・・・ 素晴らしい肉体を手に入れることができるだろうし、高い身体能力を発揮できるでしょう。 その代わり、怪我のリスクも高くなります。 心的限界は怪我を防ぐセーフティネットとして役割をしているのです。 疲労というものは、「自律神経の働きで、身体そのものは限界でなくても、脳が勝手に疲れたと錯覚させて、休ませる」ということなのです。 この記事を読みながら、批判的に読んでいた私は 「いやいや、そんなこと言っても、100mのスピードでずっとマラソンは走れないでしょ?さすがにそれは筋肉が疲れているんでしょ?」 と思ったわけですが、考えてみれば、そういうのは疲労ではないことに気づきました。 単にエネルギーを生み出す材料がなくなるから、エネルギーを生み出す化学反応が起きないだけなんだと。 そういう意味で、確かに疲労というものは脳が錯覚させているだけなのかもしれません。 ちなみに、自律神経というのは自分の意思とは関係なく刺激や情報に反応して、体の機能をコントロールしている神経のことです。 交感神経と副交感神経の二つから成ります。 交感神経は攻撃的モード・活動的モードで、副交感神経はおやすみモードです。 また、疲労しないためには二つの方法しかない、ということも書いていました。 一つは自律神経を使わないこと。 もう一つは使った自律神経を元に戻すため休ませること(つまり睡眠を取ること)と。 一つ目の自律神経を使わない、というのは自分でコントロールできることではないのですが、キチンと働かすことは努力できます。 呼吸を意識することで、交感神経を高め、副交感神経を緩め、逆に副交感神経を高め、交感神経を鎮めるということはできます。 例えば、ヨガはその代表的なものです。 ヨガをやっているうちに自律神経の働きが良くなる、というのは実感として感じています。 いつも「疲れたー」とか言っているあなた! 気のせいです! とまでは言いませんが、きっとそれは脳が原因です! 自律神経を整えて、脳をリフレッシュさせましょう! ちなみにエクササイズも同じような効果があります。 疲れた、とか言ってだらだらいえで過ごさず、ヨガやエクササイズをやってみましょう!! 気持ちもいいし、良いことしかないと思います!

Continue Reading

お腹周りの肉を落とす方法

男女問わず、悩ましいのがお腹周りのお肉。 これがなくなれば、男は逆三角形になるし、女性もキレイになる・・・ はずなんですが、残酷なお知らせです。 部分痩せについては、できる、と主張する人もいたりしますが、 現時点では部分痩せはできない、というのが常識中の常識です。 「それって、今の常識でしょ?10年後には部分痩せできます!ってなってるんじゃない?」 との意見もありますが、まぁ、その通り。 できるようになっているかもしれません。 20年後、50年後にはドラえもんができているかもしれないし、いくら食べても決して太らないケーキがあるかもしれないし、ネッシーがいるって証明されるかもしれないし、妖精や宇宙人がいるってのが証明されるかもしれませんね。 しかし、現実的には・・・というレベルの話です。 腹筋をすればお腹の脂肪が減る、というのはまだ”マシ”だと思いますが、 エステで揉むだけで脂肪がなくなるとか、ほんとおとぎ話です。 お腹をもんで脂肪を減らすことが証明できたら、その理論はノーベル賞ものですよ。 世界中の組織がその理論に大金を払うことでしょう。 というくらい、現実的な話ではない、ということを知ってほしいですね。 その他にも世の中にはお腹の脂肪を減らす運動や理論、マシンなどが出回っていますが、どれも何かしらの商品を売りたいがための商業ベースの理論と思ってほぼ間違いないです。 お腹の肉を減らすには体全体の脂肪を減らすしかありません。 お腹や(特に女性にとって)お尻というのはすごく大事な部分なので、厚い脂肪で覆って守ってあげる必要があるんです。 だからこそ、脂肪がつきやすいし、最後まで落ちないのは生物として必要なシステム、と納得できると思います。 基本的に脂肪は末端から減っていくと思っていいです。で最後に残るのがお腹とお尻。 なので、かなり脂肪を落としてもお腹には残りますし、脂肪がなくなった時に本当のシルエットが現れてくるわけです。 その時にボリュームのある体でいるために筋トレが必要なんです。 筋肉がなければ、単に痩せたこけたような体になるだけです。 そんな体はイヤですよね・・ お腹の脂肪は最後まで残ります。 ある程度絞り切った時に綺麗な体でいるためには筋トレが必要、ってことで女優さんやモデルさんがハードなトレーニングをしているんです。 腹筋運動はどうなの? じゃ、クランチとかレッグレイズとかの腹筋運動はどうかと言いますと、腹筋をすることでお腹周りの脂肪でなく、ダレダレの筋肉が締まることで引き締まった感じになる見える可能性はあります。 ただ、腹筋というのはトレーニングしづらい部分の一つです。 筋肉の原理として、全力で15回以上できる負荷というは、筋持久力を鍛えているだけなのです。 筋力を鍛えようと思えば、ある程度の負荷、5〜8回くらいの負荷でやりたいところです。 20回、30回やってキツイから腹筋に効いている、とは限らないのです。 逆に言えば、そんな回数できる負荷でしかない、ということなんです。 とはいえ、適切にやれば何かしら効果はあると思いますので、キツイですが頑張ってください。 さぁ、今日はあなたに厳しい現実を教えてしまいました。 ガッカリしたかもしれませんね。 そんなの教えて欲しくなかった。。。 なんて愚痴っていませんか? いや、感謝して欲しいし、喜んで欲しいですね。 まずは現実を知ること。 これを知ればエステ”なんか”で無駄なお金を使おう!なんて思わないでしょ!? もっと有意義なことをしてくださいよ! 今回も言いたいことを気持ちよく書かせてもらいました。あースッキリした!

Continue Reading

肩こりの原因は?

昨日は大分トレーナーズ協議会主催のセミナーに行ってきました。 これは2ヶ月に1回定期的に開催されるセミナーで メディカルな内容が中心のセミナーです。 今回は、膝や股関節のメディカルチェックなどの実践でした。 PROTEIOSは治療はしないし、そもそも法律的にもできる施設ではありません。 正直、私なんかはメディカルな行為は直接することないし、必要ありません。 しかしそれでも、時間とお金を投資して勉強するのは、自分の知らない範囲を確認し、できないことを明確にする意味があります。 トレーナーズ協議会は理学療法士さんや柔道整復師さんが多く、彼らが当たり前に知っていることを私は知りません。 逆に彼らが知らないことを私は知っています。 私はエクサイズで体を何とかしようと思っています。 超有名なトレーナー団体R-body Project さんは「病院に行くか、R-body に行くか」と掲げ 整骨院や理学療法士が徒手でできるところは、ほとんどが運動で代用できる、とも言っています。 私もその考えには共感しています。 もちろん全てではありませんが、肩こりや腰痛、姿勢改善・・・などの多くはエクササイズによって改善、軽減できます。 最終的にはエクササイズをしないと解決しないとさえ思っています。 以前、あるセミナーで「理学療法士はすぐ触りたがる」と自虐的に言ってた方がいました。 柔道整復師や理学療法士さんは体を触って治療します。それが仕事です。そのために国家資格なわけです。 理学療法や整体、整骨院のような徒手療法では一時的には改善しても、根本解決をしないことが多いです。 「すぐに触って理由を探そうとする」 そこが現在の整体や理学の限界で、私は治療の根本は筋肉や動きだと思っています。 そこを解決できるのがエクササイズだと。 体のアンバランスを整える、姿勢を良くする、全て筋肉の働きです。 肩こりの原因は肩にはないし、腰痛の原因は腰にはありません。 ほとんどの原因は姿勢や動作不良にあり、その原因は筋肉の弱さ強さが関わってきます。 しかし、それを理解し、そこにアプローチする考えをする治療家は多くない。 と言うことを昨日のセミナーでも強く思いました。 まだまだこのように考える人は多くないけど、この考えはおそらく正しい。 そして、これからのコンディショニングの鍵はエクササイズだと思っています。 まだまだ学ぶことは多いし、一生勉強しても終わらないことは間違いありません。 このジムを初めてもうすぐ一年です。色々な出会いがあり、学びがありました。 県内ダントツNo1ジムを目指して、まだまだ頑張ります! トレーナーズ協議会が終わって、知り合いの整骨院の方と食事をしていたら帰宅するのが遅くなりました。 で眠くなって、寝てしまいました。 今、朝6時。 今日も気持ち良い朝です。 この時期だけの気持ち良い朝です。 窓を開けても蚊が入ってこないし! 今日も一日気持ちよく過ごしましょう!!

Continue Reading

torquで学ぶ。トレーニングセミナー

ジムの広告や宣伝を考えるときは、 「お客さんはどういう言葉に反応するのだろう」と思って考えます。 ・30代の女性でジムに興味があるけどまだ初めていない人 ・40歳の男性でヨガをしたい人 何を考えて、どんな言葉をかければ入会してくれるのだろう、 そんなことを考えています。 誰しも、キラーワードというか、この単語に弱い・・・この言葉を聞くとつい買ってしまう、そんな言葉があると思います。 福岡でセミナーに参加してきました。 今回のセミナー会場はtorqu(トルク)というトレーニング施設で、すごく整っています。 ゴルフ専用に近い施設で、機会と場所があれば、こういう設備を作りたいですね。   今日のお題目は 『FRCとGIRP approchの理論を用いたコンディショニングアプローチ』 講師は根城裕介氏。 すごく魅力的!と思うのは多分、私だから。 普通の人には何のことやら、全く興味のない言葉だと思います。 以前から FRCとか GRIP approach の理論に興味のあった私に、これらはキラーワードでした。 GRIP とFRCが一緒に勉強できる!しかも福岡で!! ということでホイホイと参加しました。 実は、土・日の二日間セミナーだったのですが、本日ご存知のとおり、外ヨガの日だったので日曜の分は諦めました。 (実は今、セミナーを終わって、電車の中でこのブログ書いているわけですが、) やはり学ぶというのは楽しいです。 朝知らないことを夜には知っている、というのは一日得した気分になります。 そのために大分から福岡の会場でまで片道約3時間かけて参加し、4時間のセミナーために参加費用1万円を払うわけです。 セミナーによっては1日10万円くらい払ったりするわけです。 高いとは思いませんか? 決して!決して!!安くはない投資ですが、必要だとは思います。 トレーナーを生業にするために自分に投資することは絶対必要だと思います。 そして、大分でこんなことをやっている人は多くありません。 (ちなみに今回の参加者で大分組は佐伯市のいまた鍼灸整骨院の今田さん、大分市中島東(ここは重要!)にある、はり・きゅうひなた整骨院の店長の大海さん 、別府の釘宮整形の方でした。) 基本的に、整形外科の理学療法士さんや、柔道整復師の方が多いですね。 私のようなストレングス専門のトレーナーというのはどこに行ってもほとんどいません。 では、なぜ学ぶのか? トレーナー業界では色々な理論や手法が出てきます。 それらを学ぶのは私の趣味でも娯楽でもなく、100%クライアントであるあなたを満足させるためです。 ・・・いや、すみません。嘘です。 ちょっと趣味は入ってます。ちょっとじゃないな、、半分以上は趣味ですね。 でも、 結局はそれらをあなたに還元するのが私の仕事であり、それがなければわざわざ時間とお金を投資して、学ぶことはしないでしょう。 引き出しが多いほど、評価の幅も広がりますし、色々なアプローチの方法を選ぶことができます。 私の得意技はあなたの動きの質を上げること。パフォーマンスを上げることです。 私は理学療法士でもないし、柔道整骨師でもありませんので、治療はしませんし、そこにはもともと興味はありません。 それより、その人の持っている力をどれだけ発揮させれることができるか、とか、障害を防止するためのトレーニングに特化しています。 なぜわざわざセミナーに行くのか? 残念ながら、このようなセミナーで教わることのほとんどは本になっていません。 本にするほどのニーズがないくらいマニア向けのものです。 このご時世にWebにもほとんど解説はない。 そんなことをクラソノはわざわざお金と時間を投資して、学んでいるのです。 というか、セミナーに行くしか学ぶ方法がないんです。 できれば大分で良いセミナーがあればいいんですけどね・・・ それじゃ自分達でやろう! ということで・・・ PROTEIOS主催でセミナーをします! 現在の予定では7月に坂田幸範氏、10月に友岡和彦氏を招待し、セミナーをしていただく予定です。 知らない人には「誰?」って感じでしょうが、業界人にとっては二人とも「ビッグネーム」です。 ちなみに今日のtorqu のチーフトレーナーは坂田氏です。 2、3ヶ月に1回はちょっとしたビッグネームを招待し、セミナーを開催していきたいですね。 電車の中なので、ちょっと今日は、乱筆になりました。 最後まで読んでくれてありがとうございます。 セミナー情報に興味にある方へ。 最後に、こういったセミナー情報をPRO-semi公式LINEで配信していますので、ぜひご登録を!

Continue Reading

フィジークと物理の関係

代表の倉園です。 先日は新日マットの外国人レスラーが訪問してくれて、すごくいい気持ちになりました。 また来てくれればいいな。。 しかし英語の勉強の必要性も痛感です。 適当には喋れるけど、言いたいことを100%伝えることができないのは、ちょっとしたストレスです。 もっと英語喋れるようになれなければ! さて、 最近ではテレビや雑誌などでもフィジカルトレーニングなんて言葉が普通に使われるようになってきました。 「日本のサッカーはフィジカルが弱いからね」 なんて解説者が言うのを聞いたことがありませんか? さて、 この”フィジカル”って何のことでしょう? 知っている人は 「そんなの肉体とか身体の強さのとでしょ?何か問題でも?」 と思う人もいるでしょうが、実は私は最初「?」と思いました。 「え?フィジカルってそういう意味なの?」と。 実は今でこそトレーナーやっていますが、 高校生から大学にかけては物理学者を目指していました。 大学も一応、物理学専攻で入学しました。 挫折しましたけどね。 よく見れば知的でしょ? で、物理のことを英語でphysicsと言います。 フィジックス。phですが発音は「F」なので、上の歯で下唇を噛んで「フィ」です。 まぁ、それはどーでもいいとして、 さて、 フィジックスとフィジカル。極めて近いですよね。 で「なんで身体のことをフィジカルって言うんだろう」と疑問に思ったのです。 フィジックって物理関係でしょ?と。 当時、何で? と思って調べたことがあります。 多分10年くらい前。フィジカル、という言葉を初めて聞いたときでしょう。 その時に調べたうろ覚えでは、要は、 「大昔はこれらは一緒だった」 ということだったと記憶しています。 ”physic”っていうのはギリシア語源で、 自然現象、医学、人体を総称する言葉であり、 それが他の地方や地域で別の呼び方をされて、 それらが英語になって、別の呼び方になった・・・ みたいな、わかるような分からないような・・・感じです。 で、結論は ”元々は一緒だった”と。 分かりやすい例えが、レオナルドダビンチ。 彼は物理学者であり、自然科学者であり医学者でした。 体のことや自然現象のことも、全てがphysic、ということです。 当時は一人が物理だけをするとか、、医者だけをする、と言うより、科学全般をやっていたんですね。 参考までに体育のことはPhysical education(略してPE)と言います。 物理教育ではありません。 さぁ、もうすぐ夏。 ボディビルやフィジークの大会が始まります。 そう! このフィジークも、このphysicのこと。 physiqueで「体格」と言う意味です。 ギリシア時代に思いを馳せ、ローマ彫刻のようなphysiqueを作り上げましょう!!

Continue Reading