
トレーニング習慣や良い食事習慣をつけるための本を聴いてみよう!
こんにちは。 オーディオブックって知ってますか? 聞く読書みたいなやつ。 日本でもいくつかのサービスが提供されていますが、私はアマゾンのaudibleというサービスを購入しています。 これね。 これまでは毎月1500円くらい払って、毎月1冊購入するというサービスでした。 なので、年間に12冊くらいしか読めません。(聞けません) でも、お金を払っているから、無理矢理何かしら聴くというのが良かったんですけどね。 無理矢理にでもそういう環境にしないと人間は弱いですからね。 人の意志力なんて弱いものですよ。 「意志力」よりも「仕組みづくり」「環境づくり」が大事です。 それがですね、、、聴き放題になりました! いや、、驚いた。 聴き放題ですよ。。 今まで、毎月一冊どれにしようかな・・・なんて迷っていたのですが、もう気にしなくていい。 もう本読まなくてもいいかもしれないな。 読むと目が疲れるし・・・ 車の運転しながらでも聴けるし。 本だと適当に読み飛ばす場所も出てきますが、聴くとそれがない。 一応全部読んでくれるので。(当たり前だけど) でもね、他にも見たいトレーニング動画とかマーケティングの動画とかたくさんあるんですよね。 そして、audibleになってない読みたい本もたくさんあるし。 さて、 今はジェームズクリアの「複利で伸びる1つの習慣」という本を聞いています。 これね。 →ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 Audibleでは全9時間で残り1時間くらい。 この本、実は以前一度読んだのですがかなり良かったので、今度は聞いてみようかと。 おすすめです。 ちなみにAMAZON.comで週間売上Top10に155週連続ランクインという化け物級の本ですので、僕がかなり良かった、と感じたのは間違ってないようです。 155週って・・3年間ですよ。 私は食べ物の味は分かりませんが、本の良し悪しは分かるようです。 ちなみに、この本は習慣形成の専門家である著者が提唱する【習慣を変えるために必要なツールと戦略】について解説したものです。 面白そうでしょ? あなたにぴったりです! なぜ習慣の本を読むのか? 私は習慣のついての本を何冊か読んでます。(何冊も、かも。) 【あなたにどうやってトレーニングを習慣化してもらおうか】とか【どうすれば良い食生活をしてくれるだろうか】、 そんなことを考えながら読んでいます(聞いています) 実際、トレーナーとしてそっちの方の知識もすごく大事かと。 そして、この本は数ある習慣本の中でも説明の分かりやすさがピカイチです。 言ってることは、特にめちゃめちゃ新しいこととか、すごいことを言ってるわけじゃないけど、例えとかまとめ方がうまいので、スーッと入ってきます。 あ、それでもしっかりした本ですので、論理思考の方向けです。 キラキラした表現とかはありません。 あ、そうそう、、こういう難しい本を聴きながらの筋トレははおすすめしません。 まったく集中できません。。 本も筋トレも、どっちつかずになって、筋トレもイマイチ、本の内容も覚えてない、なんてことになりますよ。 そういえば以前、立川志らくの落語聴きながらトレーニングしたことがありますが、これもダメでしたね。 ということで、 「複利で伸びる1つの習慣」とオーディオブックおすすめです。 気になる方はこちらから。 →Audible (オーディブル) - 本を聴くAmazonのサービス