安全で効果的な筋トレのコツ
クラソノです。 誰しも、せっかくやるなら安全に効果的にやりたい、と思っているはずです。 ということで、安全で効果的な筋トレについてお話しします。 これはすごーく大事なところになります。 試験だったら「ここは試験に出ますよ」というポイントになります。 最新号のターザンでも特集されていましたので、そっちも見てみてください。 ダイエットにしろ、何にしろどれも同じ。 筋トレを効果的にする方法の一つは、力を抜かないことです。 ベンチプレスをするときでもスクワットをするときでも、力を抜く瞬間を無くすことです。 ジムでも散見されるのが、ネガティブ動作、分かりやすくいえば伸長性収縮をするときに、力を抜くヒトがいますよね。 分かりやすくない? 例えばベンチプレスを下ろすときや、スクワットの下降局面で力を抜く人が多いということ。 バーベルカールでバーベルを下げるとき、こういうときの動きです。 まだ、分かりにくいですか? スクワットで例えましょうか。 バーを背中に担ぐスクワットでも自重スクワットでも全て同じです。 スクワットの準備体制になって、お尻を下げていきますよね。 筋肉ストレッチされながら力を出している状態です。 (これを伸張性収縮といいます) で、ある程度のところになったらお尻を上げていきます。 このときお尻とか太腿の筋肉は収縮、縮みながら力を出します。 (これを短縮性収縮といいます) これで1回です。 ちなみに1回のことを1rep(レップ)といいます。 繰り返しの意味のRepetitionのRepです。 このときに力を抜いて重力に任せて下げるヒトが多いのですが、これをゆっくりと下ろす。 ゆっくりと、というより、力を抜かずにコントロールして下ろす。下げる。 下げるときはコントロールして、ゆっくりと、ブレーキをかけているような感じです。 ゆっくりとブレーキをかけながら、お尻を下げていき、スピードが徐々に遅なくなっていき、最後にスピードがゼロになって、一瞬とまって、そこからアクセルを踏む(立ち上がる)そして、立ち上がりきる瞬間が一番スピードが速くなる。 そんな感じです。 言い換えれば、ずっと筋肉に力を入れている状態をキープする、ということです。 ラットプルとか肩のレイズ系、腕の種目、全て同じですが、重力に任せて力を抜かない。 筋肉は短縮性収縮より伸張性収縮の方が 1.5倍くらい大きな力を扱えます。 例えばスクワットで50kgを1回しか上げることができなくても、75kgならコントロールして下げることができる、ということです。 なぜ力を抜いてはいけないのか? じゃ、なぜ力を抜いてはいけないのか、ということ 安全性と力の効率性のためです。 まず重量をコントロールしてないと、危ない。 これはなんとなく分かりますよね。 そして、力の効率性。 これは、ずっと力を入れっぱなしにしておかないと、力を入れるのが大変なのです。 1回1回腹圧をかけるより、力や腹圧をかけっぱなしにしてた方がやりやすい。 特に初心者とかの場合。 そうすれば、ベンチプレスで10回しかできないところが11回できる可能性があるわけで、 1回分余分にカロリーを消費するし、筋肉への刺激も大きなものになります。 楽にはなりませんよ。むしろきつい可能性があります。 そして伸長性収縮のときに筋繊維が破壊されることが多いとか、、この辺は科学的には微妙です。 理屈はよくわかってないことは多いのですが、とにかくネガティブな動作を丁寧にやること。 軽くても重くても同じスピードで丁寧に。 あ、例外もあります。 スピードを重視するときや、プライオメトリックのような急な動作を目的とする場合は別です。 私個人的には筋トレTipsの3本指に入るくらい、大事なことだと思います。 ということで、すべての動作を丁寧にお願いします! 迷ったら、全部ゆっくり丁寧な動作でやっておけば間違いないです。