
ダイエットの原則
セミナーの第二部はクラソノによる 「ダイエットの原則の話です。」 ざっくり言えば ルールを決めて、計画的にやりなさい! ということ。 どんな方法でダイエットするにせよ、ルールを決めて計画的にやらなきゃ意味ないよ、と。 どんなダイエットをするのかという戦術も大事だけど、それよりどのようにやるのかがすごく大事なのです。 ということで10切れのとんかつの話をしました。 ”ここに10切れのとんかつがあります。 これを1日で食べます。 1回2切れづつ5回に分けるのか、5切れづつ2回で食べるのか、1回で10切れ全部食べてしまうのか。 あなたはどれでしょう?” と。 ちなみに私は満足感を得たいので、夜まで楽しみにして我慢して、一気に食べるタイプです。 どれが一番いいのかは人次第です。 それをルールを決めずにその日の気分で決めていたら、朝10切れ食べて、お昼や夜はまた別なものを食べるというルール違反をしてしまう日もあるでしょう。 行き当たりばったりでルールを変更してたら、何が原因で痩せられないかが分からないし、何をどう改善するべきなのかが分からないよ、と。 だから、きちんとあなたがルールを決めてください。 食事管理をするなら、計画的にやりなさい。 ということです。 マイクロ管理法でもいいし、別の方法でも何でもいいから、やると決めたことをやりなさい、ということです。 その方法の細々したところはセミナーの中で紹介したとおりです。 あとは瞑想のトレーニングをしてください、と。 感情や感覚と行動は別ものです。 これについては、また後日、詳しく説明したいと思います。 一番簡単なマクロ計算ダイエットは、 同じメニューを同じ量、同じ時間に食べること。 毎日。 2週間つづけて、予定どおりに体重が減っていればよし、減ってない場合は量を減らす。 という方法です。 基礎代謝から計算してもいいし、ざっくりでもいい。 とにかく、食事のメニューを限定すること。 こうすると、 計算しなくてもいいし、自分に言い訳もできません。 決まったものを決まった量だけ食べるのです。 そしてチートディは絶対に「計画的に」です。 絶対にです!! そうしないと 今日もチートディ、明日も明後日もチートディ、、 となってしまいます。 人間の意思なんて弱いものです! 今日決めたことも明日になったら変わります。 ちょっと何かあると自分都合でルール変更をしてしまいます。 だからこそ仕組み化、習慣化することが絶対に大事だよと。 そういうお話しをしました。 あと、やはり筋トレは必要で、 動かないとますます動かなくなるし、逆に筋トレをして動ける身体、動きやすいカラダになればもっと動くようになります。 今回のセミナーはスタッフの知念トレーナーことアーティの初セミナーでした! 彼はこれから数十回、数百回とセミナーをすることになると思います。 今回の参加者が、そんな彼の記念すべき第1回目のセミナー参加者だったことが自慢できるよう、今後精進していただきたいと思います。 当然、私も負けないように頑張りますよ! 最後に、 「狂気とはすなわち、同じことを繰り返しながら、違う結果を期待すること」 という誰かの言葉をお贈りいたします。 3ヶ月後すっきり5kgの脂肪を減らしていますように・・・ 良いお知らせや結果をお待ちしています!