大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

体力はどこへ消えた?

クラソノです。 本日のあなたの対戦相手はクラソノです。 本日のメニューを作成するためにちょっと早くきましたが、昨夜徹夜して知念Tが作成してくれたようので、余った時間でブログを書きますね。 あまり時間ないので、軽めに。 この間、本を読んでいたら、その中で「チーズはどこに消えた」という本が紹介されていました。 知ってますかね? その本の元になった話があるらしく、紹介されていたので、ここでも紹介します。 あるところにネズミが2匹いました。 ネズミは大きなチーズを発見しました。 1匹のネズミは毎日そのチーズを食べていました。 「目の前にチーズがあるから、他にはいらない_」と。 もう1匹のネズミはそのチーズを食べながら、余った時間で他にもチーズがどこかにあるんじゃないかと探していました。 そして数日後、チーズがなくなりました。 1匹のネズミは目の前のチーズがなくなったことにやっと気がつきました。 もう1匹のネズミは新しいチーズを発見していました。 どっちのネズミになりたいですか? みたいな話です。 細かいところは忘れましたが、大体こんなところ。 要は、 「変化に備えよ!」 といことだと理解しています。 現状に満足せず、いつ変化が起きてもいいように準備をしておきなさいと。 先日来、銀行破綻のニュースをちらほら耳にします。 あぁ、海外のことね、、なんて思っているかもしれませんが、何かのきっかけで株が暴落し、世界経済が混乱し、大不況に、、なんてシナリオも十分にありえます。 そのときになって慌てても間に合わないかもしれません。 ビジネスもその時に備えるシナリオを考えておく必要があるかもしれない。。 あなたの健康も同じようなものです。 健康なときに次の準備をしてないと、病気になってから、衰えてしまってからでは大変です。 今のあなたのように健康のときにどれだけ健康でいられるか、十年後、二十年後の準備をするかどうかだと思います。 十年後、二十年後、体力が衰えてから、「あれ、、、体力が衰えたな、、、」なんて気づいてからではちょっと遅いのです。 とはいえ、遅すぎることはありません。 いつでも今日がこれからの人生で一番若い日なのです。 明日より、今日の方が若いのです! チーズが消えてから慌てないようにしたいものです。 健康を失ったから気づくことのないように今、頑張りましょう! というところでお時間になりました。 ジム開けます!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

安全で効果的な筋トレのコツ

クラソノです。 誰しも、せっかくやるなら安全に効果的にやりたい、と思っているはずです。 ということで、安全で効果的な筋トレについてお話しします。 これはすごーく大事なところになります。 試験だったら「ここは試験に出ますよ」というポイントになります。 最新号のターザンでも特集されていましたので、そっちも見てみてください。 ダイエットにしろ、何にしろどれも同じ。 筋トレを効果的にする方法の一つは、力を抜かないことです。 ベンチプレスをするときでもスクワットをするときでも、力を抜く瞬間を無くすことです。 ジムでも散見されるのが、ネガティブ動作、分かりやすくいえば伸長性収縮をするときに、力を抜くヒトがいますよね。 分かりやすくない? 例えばベンチプレスを下ろすときや、スクワットの下降局面で力を抜く人が多いということ。 バーベルカールでバーベルを下げるとき、こういうときの動きです。 まだ、分かりにくいですか? スクワットで例えましょうか。 バーを背中に担ぐスクワットでも自重スクワットでも全て同じです。 スクワットの準備体制になって、お尻を下げていきますよね。 筋肉ストレッチされながら力を出している状態です。 (これを伸張性収縮といいます) で、ある程度のところになったらお尻を上げていきます。 このときお尻とか太腿の筋肉は収縮、縮みながら力を出します。 (これを短縮性収縮といいます) これで1回です。 ちなみに1回のことを1rep(レップ)といいます。 繰り返しの意味のRepetitionのRepです。 このときに力を抜いて重力に任せて下げるヒトが多いのですが、これをゆっくりと下ろす。 ゆっくりと、というより、力を抜かずにコントロールして下ろす。下げる。 下げるときはコントロールして、ゆっくりと、ブレーキをかけているような感じです。 ゆっくりとブレーキをかけながら、お尻を下げていき、スピードが徐々に遅なくなっていき、最後にスピードがゼロになって、一瞬とまって、そこからアクセルを踏む(立ち上がる)そして、立ち上がりきる瞬間が一番スピードが速くなる。 そんな感じです。 言い換えれば、ずっと筋肉に力を入れている状態をキープする、ということです。 ラットプルとか肩のレイズ系、腕の種目、全て同じですが、重力に任せて力を抜かない。 筋肉は短縮性収縮より伸張性収縮の方が 1.5倍くらい大きな力を扱えます。 例えばスクワットで50kgを1回しか上げることができなくても、75kgならコントロールして下げることができる、ということです。 なぜ力を抜いてはいけないのか? じゃ、なぜ力を抜いてはいけないのか、ということ 安全性と力の効率性のためです。 まず重量をコントロールしてないと、危ない。 これはなんとなく分かりますよね。 そして、力の効率性。 これは、ずっと力を入れっぱなしにしておかないと、力を入れるのが大変なのです。 1回1回腹圧をかけるより、力や腹圧をかけっぱなしにしてた方がやりやすい。 特に初心者とかの場合。 そうすれば、ベンチプレスで10回しかできないところが11回できる可能性があるわけで、 1回分余分にカロリーを消費するし、筋肉への刺激も大きなものになります。 楽にはなりませんよ。むしろきつい可能性があります。 そして伸長性収縮のときに筋繊維が破壊されることが多いとか、、この辺は科学的には微妙です。 理屈はよくわかってないことは多いのですが、とにかくネガティブな動作を丁寧にやること。 軽くても重くても同じスピードで丁寧に。 あ、例外もあります。 スピードを重視するときや、プライオメトリックのような急な動作を目的とする場合は別です。 私個人的には筋トレTipsの3本指に入るくらい、大事なことだと思います。 ということで、すべての動作を丁寧にお願いします! 迷ったら、全部ゆっくり丁寧な動作でやっておけば間違いないです。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

ジムを継続するコツ

クラソノです。 今年になって新たに入会された方、またそろそろ一年を過ぎるとかそういう方も多いと思います。 昨年はこれくらいの時期からコロナが減ってきてなんとなく入会した方が多かったような気がします。 もともと3月4月は異動の時期ですし、なにか新しいことをスタートする時期でもあります。 ジムを継続するコツ さて、 ジムでもなんでも継続するためには、きっと鋼のような強い意志が必要だと思っているかもしれませんが、そうではありません。 目標を立てること? 違います。 継続するためには何が必要か? 答えは 【環境づくりとシステム化】 継続するための環境をつくる、 ジムに通うことをシステム化することです。 ダイエットしたいのであれば、あなたがどのような環境だったらダイエットできそうなのかを考えて、そのような環境を作れ、ということです。 システム化ってどういうこと? ジムに通うことを継続するのであれば、ジムに通うことをシステム化することです。 プロティオスは月会費、年会費制のジムです。 そして回数制です。 いつでも、何回でもきていいですよ、ではなく、わざわざ予約して月8回とか4回とか来るシステムです。 なぜそのようなシステムにしているのか? そうです。まさに”システム化”するためなのです。 プロティオスが予約制の理由 いつでも行けるは=いつでも行かない であることを知っています。 やる気がでたら行こう、なんて思っていても、やる気がでるときなんていつのこと? いつかやろうはバカヤロウなんて言葉もあります。 いつか行くなら今行きなさい。 待っていても「いつか」は永遠にきません。 なので、プロティオス予約制なのです。 予約しよう! もう、スケジュールに組み込んでしまう。 月初に8回分の予約を入れてしまいます。 そして、キャンセルをした場合は、必ず次の予約を入れる。 こうすることで、ジムに行くことをシステム化してしまってください。 もちろん、それでも色々な用事があることは承知しています。 あなたが来れなくても、意志が弱いヒトだ、、、なんて思いません。 皆一緒です。僕もそう。 だから、来れなくてもいいんです。 月に8回来れないかもしれません?ですか・・・ それでもいいじゃないですか! 4回でも6回でも、1回でもいい。 これなくても落ち込んだり、自分を責める必要はありません。 あ、行けなかった、でいいです。 行けなかった。今度いつ行こう? ってすればいいです。 考えないこと! そういうシステムを作って、そのルールに従うことが大事なのです。 システム化して、何も考えないこと。 今日は・・なんて考えず、 ロボットのように時間が来たらジムに行く。 一人セルフリマインダーですよ。 筋トレする理由とやらない理由 考えると負けます。 やらない理由、行かなくていい理由を考えてしまいます。 私ってなんてアイデアが豊富なんだ! って自分で感動するくらい、やらない理由、行かない理由というのは思い浮かぶものなのです。 一方、あなたが筋トレをする理由なんて一つか二つです。 ダイエットか健康か、キレイになりたいのか、かっこよくなりたいか。 そんなところです。 10年後今より若くなってたら? 普通に考えると、年齢とともに、体力は低下し、怪我が増え、動きも悪くなります。 しかし、5年後、10年後、20年後、今よりもっと強く、健康で、キレイで格好良く、スマートで活動的になっているとしたらどうでしょう? 時計の針を逆回転することができる可能性が筋トレにはあります。 (もちろん、良質な食事や睡眠もセットです!) そのためにもどう環境をつくるか、どうシステム化するのか考えてみてください。 そして、まずはご予約ください! ご予約ください。 →https://classoyogaproteios.hacomono.jp/reserve/schedule/1/1/ 予約枠がいっぱいならキャンセル待ちを。 とにかくジムに来ること。これが一番大事。 色々考えないでいいです。 言われたことをやってくれればOK。 月にたった8回とかです。 時間も1時間ちょっと。 それくらいの時間の投資で大きなメリットを得ることができます。 せっかく入会していただいので、頑張っていただきたい! 私たちはあなたを全力で応援します!! と、お手伝いの中谷内さんが言っていました。 あ、そうそう。。 1ヶ月ちょっとお手伝いしてくれた中谷内さんがもうすぐ北海道へ帰ります。 最後の挨拶をしたい方、今日と明日が最後になるかもしれません。 挨拶がてらご予約ください。 →https://classoyogaproteios.hacomono.jp/reserve/schedule/1/1/

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

人はどれだけ早いのか?

こんにちは。 クラソノです。 昨日、ジムからのLINEでマラソン大会だったことを思い出しました。 外に全く出てないので、そんなことすら忘れていました。 今回は優勝者がイブラヒム・ハッサン2時間6分43秒だそうで。。。 42kmを2時間ちょっとなので、ざっくりと時速21km/h となります。 ジムにもトレッドミルがあるので、ぜひこのスピード感を味わってみてください。 あの速さで2時間か・・ 人間はどれくらい早いのか? ちまにみ人類最速記録は2009年のウサインボルトの44.72kmだそうです。 ジムのトレッドミルでそこまでいくことができるのか、、、 ぜひこっそりチャレンジしてみてください。 ジム最速は誰だ!? (転ばないようにお願いします) 動物さんはどれくらい早いのか? さらに、ちなみにチーターは時速100km/hとか120km/hとか。 草食動物のインパラでも90km/h 競走馬 60km/h 象が40km/h ということです。 ニンゲン遅っ! って感じですよね。 人間は長距離に強い! しかし、 人間の凄さは長距離走行能力なのです。 人間は分厚い体毛に覆われてないこともあり体温の熱を外に逃すことができます。 ほとんどの動物は体温が上がり過ぎると熱を逃せないので、休むしかありません。 チーターだって早く走れるのは数秒間だけです。 そして、もう一つ。 人類いや、ヒトの持つ特徴である直立二足歩行が長距離の移動を可能にした、と言われています。 二足歩行は四足歩行よりエネルギー効率が高いのです。 ニンゲン凄っ! です。 直立二足歩行はいつから始まった? で、この二足歩行がいつから始まったのか、なぜ二足歩行をしたのか、について書かれた本がこちら。 結論的には、 まだまだ結論は出てません、 ということなのですが(笑 どうやら二本足歩行をしていたのは、かなり前からかも、ということでした。 以前は100万年前くらい、とか言われてましたが、600万年前くらいまで遡る可能性もあるそうです。 もう、いつかよく分からないくらい前の話です。 恐竜の絶滅が6600万年と言われてますので、恐竜絶滅後6000万年後くらいのことです。 そして、将来、新しい化石や骨が発見される可能性もあります。 この本によれば、 二足歩行にどうやって移行したかについて、実はゴリラのようにナックルウォークする四足歩行の人類から二足歩行になったんじゃなくて、 もともと木の上でも二足歩行していたんじゃないか、 という証拠も増えてきているそうです。 木の上で二足生活していた人類が何かしらの理由により陸上で生活するようになり直立歩行を完成させたと。 直立二足歩行の弊害 二足歩行をするようになったために、色々な弊害も出てきたわけです。 例えば腰痛もそうです。 そして数百万年経った今でもそこには対応できてないわけです。 あと300万年後くらいには腰痛対応済みのホモサピエンスになっているかもしれません。 進化は今も続いている 私たちの気づかないレベルで遺伝子レベルで、実は今も進化は続いている可能性はあります。 一昨年くらいかな、、サピエンス全史を読んでから、人類の歴史とか生命の歴史に俄然興味を持つようになり、何冊か本を読んできました。 なんていうか、ああいうのを見ると、ほんと今のホモサピエンスなんてほんの一瞬のことで、僕たちも進化の過程にいるんだな、ということを実感させれれます。 人間が一番偉そうな感じですけど、生物の進化の過程の一つです。 以前の映画「猿の惑星」も現実的な話かもしれません。 今から100万年後にホモサピエンスが存在しているかどうかすら分かりません。 別の種にとって変わっている可能性の方が大きいのです。 マラソンを2時間ちょっとで走るランナーも直立二足歩行だからこそです。 こういう人のDNAが何かしら変異して、ずっと生き残り、将来(というか数百万年後の将来ですが)、100kmを1時間で走ることができるようになっている可能性もあるのです。 身体を動かすことがデフォルト あ、そうそいう、この本には 「人間は身体を動かすことがデフォルトなのだろう」みたいなことも書いていました。 やはり健康のためには身体を動かすことが大事なようです。 ホモエレクトスとかアウストラロピテクスとか、もっとそれ以前から木の上で二足生活していた人類(?)から動き続けてナンボの人類なのです。 そして我々ホモサピエンスも同じ。 身体を動かすことで、健康にプラスに作用するホルモンが放出されるのです。 逆に身体を動かさないから色々な不調が生じます。 動かないと太るとかそういうのとかでなく、動かないこと自体がリスクになると。 座りすぎ病と同じですね。 きっと、DNAレベルでホモサピエンスにとっては動くこと自体がいいことなのです。 実際、今回、コロナで1週間動かなかったら、なんかすごく調子悪いです。 (コロナのせい説もあり・・・) きっとこうやって病気になっていくんだろうな、、というのを実感させてもらいました。 そして、病気になるから、運動しない。 運動しないから、もっと身体が弱く悪くなる という負のスパイラルに入り込むんだろうな、と。 家族だ〜んら〜んもあと2日。 私の身体は復活するのだろうか、やや不安ですが、7日間ルールいらねーな、と思いつつ。 今週どこかでお会いしましょう!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

摂取カロリーと隠れたカロリー

私は本をよく読む方なようですが、残念ながらその本の内容を全て読んで覚える、なんてことはありません。 読みながら、何が書いているかをチェックしていくような感じです。 で、何かのときに「あぁ、あそこに書いてあったな」みたいな感じで、また読んだり、他の本で同じ内容が出てきた時に「あ、これ前もあったな」ということでだんだんと知識が増えていく感じです。 例えば、ここに健康に関する400ページくらいの本があるとしたら、本筋に関係ないことが半分以上です。 新しい情報は50ページくらいに収まります。その中でどうでもいいものもあるので、本当に役立つ情報は20ページ分くらいだと思います。 その中でも「アハ!」となるものは5ページくらいです。 つまり、20ページくらいは丁寧によむけど、あとの380ページ分についてはざっと流していることになります。 もちろん、まったく新しい分野の本や小難しい本はもうちょっときっちり読みますが、でも似たり寄ったりです。 先日 「EAT」 というそのままズバリの本を読んで「アハ!」と思ったのが、カロリーについての説明でした。 カロリーの隠された真実 僕らは当たり前のように食事を頭の中でカロリー計算してから食事をしていると思います。 で、摂取しすぎとか、足らないとか。。 この本によれば、このカロリーの考え方は今から約100年前1918年の「ダイエットと健康(カギを握るのはカロリー)」の著者である”物理学者”のピーターズ博士が主張したことがきっかけで、食べ物を数字にしてとらえるようになった、ということです。 ここでカロリーについておさらいがてら説明します。 カロリー計算基本のキ 1カロリーは1gの水を1度上げるのに必要なエネルギー量 と定義されます。 なんか分かるような分からないような感じですが、これが定義です。 たとえば、ある食品のカロリーを計測する場合は「ボンベ熱量計」というのを使います。 ものを容器にいれて、電気を通して燃やして、そのときに何度水温が上がったを計算する、という方法です。 加えてアメリカでは1990年に栄養表示が義務化されカロリー表示が求められるようになったことで(当然日本も追随して)今はアトウォーター係数というのが使われています。 それが僕たちの食事のたびに頭の中に浮かんでくるこの数字なのです。 炭水化物1g=4kcal タンパク質1g=4kcal 脂質1g=9kcal となっています。 摂取したカロリーの全てが吸収されるわけじゃない。 なのですが、、、 実際食べ物が体内で燃焼するのはちょっと違います。 まず、入ったものが全て燃焼する、なんてことがありません。 摂取したカロリー=体内に入ってくるカロリー ではないのです。 消化や身体のプロセスの複雑さを無視して簡単に計算しているだけです。 便宜的に、というかそれしか方法がないのが現実です。 代謝能力も人により全く違うので、食べたものがどうなるかも人によって全く異なります。 個別差が生まれる5つの要因 この本では、こういった個別差が生まれる要因として 食事誘発性熱産生 消化能力 食べ物のタイプ 調理の仕方 腸内細菌 などを挙げています。それぞれ簡単に解説します。 ・食事誘発性熱産生(DIT) 食事を消化するにもエネルギーが必要です。 一般に最もエネルギーを要するのはタンパク質だと言われています。 25g=100キロカロリーのタンパク質を食べたとします。 そうすると、それを消化するのに20−30%のカロリーが必要になります。 つまり、差し引き70−80kcalのカロリーが摂取・吸収されることになるのです。 ちなみに炭水化物なら5−10%、脂肪は0−3%です。 ・消化能力 口や胃、腸で消化そして、吸収されるわけですが、これらの酵素の強さも個人差があります。 この食事を食べたらお腹が痛くなってトイレが必須、みたいなものがあれば、実際に吸収されているカロリーは少ないかもしれません。 ・食べ物のタイプ ここは結構意外かもしれません。 加工食品と自然食品でも燃焼カロリーが違う、らしいのです。 でも、まぁなんとなく分かりますよね。 未精製のものと精製された粉、どちらが多く吸収されるか、玄米がいいというのもこの辺かもしれません。 吸収されないことがいいのか、悪いのか微妙なところですが、人によっては大きく異なることがある、ということです。 ・調理の仕方 調理の仕方でも違います。 これはなんとなく直感的に理解できます。 生か茹でか、焼く、蒸す、揚げる、、それによって食品の構造、化学的な性質、体内に取り込まれるカロリーなどに変化があります。 僕も以前、ホットケーキにプロテインを入れようとして、「これって大丈夫なんかな?」って調べたことがあります。 そのとき調べた結果は、変質する可能性があるからやめた方がいい、というのが結論でした。 ・腸内細菌 これが一番影響が大きいと思います。 腸内細菌の多様性と体重増加の少なさと直接的な相関があり、エネルギー代謝の向上につながる、 ということです。 ヨーグルト、キムチ、納豆などの発酵食品とかは鉄板な食事です。 人工的な乳酸菌飲料みたいなのはほぼ砂糖ジュース的なものが多いので避けときましょう。 腸内細菌については未解明なことも多いですが、今後色々と分かると思います。 こんな感じで摂取カロリーだけを考えるのでなく、 何をどうやって食べるのか、 腸内細菌は増えそうか? みたいなことを考えて食事をすれば、ダイエットの成功に近づくと思います。 またこれらはダイエットだけじゃなくて健康的な食事やパフォーマンスを向上させる場合でも必要な考え方です。 結論: 色々なものを食べろ! (腸内細菌が育つぞ!) 人工加工物を減らして、できれば自然に近い形で! (同じ炭水化物でも摂取されるカロリーは違うぞ!) カロリーだけにとらわれるな! (摂取されるカロリーは人によって違うぞ!) ということです。 クラソノの意見 やっぱりね、色々な本を見ても 好きなものを食べて痩せたい、 というのはなしですね。 どうしても好きなものを食べたい場合は 好きなもの自体を身体にいいものに変えていくのがいいんじゃないでしょうか? まぁ、ちゃんと考えて食事する、って習慣が大事だと思います。

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

管理されたいダイエッターたち

子どもがコロナになりまして、、家でじっとしていることを強いられているクラソノです。 【ホモデウス 】 ホモデウスという本を読みました。 これです。 読んだというか、オーディブルで聴きました(笑 ちょっと前の本なのですが、なかなか面白い本でしたね。 つい引き込まれます。 著者は ユヴァル・ノア・ハラリという人。 サピエンス全史とか、21Lesoon  を書いた人です。 どちらも面白かったので、いつか読もうと思ってたのですが、やっとです。 それも読まずに聴いたのですが、、 サビエンス全史では人類の歴史、過去の人類の歩み。 21lessonsでは現在の人類がテーマでした。 そしてホモデウスでは 「人類はこれからどうなっていくのか?」 みたいなことがテーマです。(多分、そんな感じ) 【コンピュータによる管理社会】 その中でAI化というかコンピューター化というか、データ社会というか、 つまり、 技術的には私たちのやることが全て管理できるようになるよ、 という話がありました。 今でも、僕らが何を買って、どこに行ったか、なんてのはある程度分かりますよね。 アマゾンや楽天の履歴、スマホのGPSなどを追えばある程度分かります。 そういうのを嫌がって監視社会とかいう人もいますが、僕はあまり気にしていません。 僕のことなんて気にする人は誰もいないし、知られたところで、別に困らないですから。 例えば筋トレやダイエットにしても、僕らはあなたのことを知るほどに良いメニューを提案できる可能性があります。 あなたの運動歴や食事歴、体重の変動、嗜好や職種そういう情報があるほど正確なメニューができる可能性があります。 知られれば知られるほど、欲しい情報や望ましいサービスが提供されるのが今の世の中です。 (ということも本の中で色々と例示されています) 今のところ可能性ですけどね。 管理されるのが嫌、っていうのは単に感情的になんとなく嫌、ってだけで実際、便利だと思います。 実際、そういう社会になっていく可能性もないこともないです。 いや、むしろ逆にもっと管理されたいくらいかもしれません・・・ というお話をしていきます。 【自由に買い物ができない社会 】 例えば、 あなたが自分で指定したものを”買えなくする”ことができたら、と考えてみましょう。 ちょっとお腹が減ったので、コンビニに寄ったとしましょう。 何を食べようか、買おうかとぐるっと一周していたら、見たことがないアイスクリームがあったので買うことにしました。 で、レジに行って買おうとしたら、店員さんから「これはあなたには販売できないようになってますよ」、って言われる、みたいなことだってできるのです。 あなたがお菓子や菓子パン、アイスクリームなど、買いたくない商品のコードを登録するとその食品が買えない仕組みだって作れます。 コンビニでお菓子を買おうとしたときにレジで警告音とか決済できないとか、何かしらお菓子を買えないようにすることは可能です。 アメリカの映画でありますよね。 ホテルのコンピュータにハッキングして、誰かのクレジットカードを使えなくする、とか宿泊名簿から外すとか。そういう感じです。 こういう仕組みがあれば、あなたはお店で菓子を買うことができません。 【1ヶ月の購入履歴から買い物を制限することも】 さらに あなたの購入履歴から1ヶ月の摂取カロリーを計算し、目標とする摂取カロリーを上回る買い物をできないようにすることもできるかもしれません。 PFCバランスが崩れていると買い物できないようにだってできるはずです。 今日の買い物はタンパク質500g。脂質100g。炭水化物は1kg分で買い物をする、みたいな設定だってできるでしょう。 なんなら買い物の自動化だってできそうです。 【無駄な買い物を減らす仕組み】 こういう仕組みがあれば、自分の意志とは無関係に無駄な買い物をすることはなくなります。 買おうかな、どうしようかな、とか迷うことはないはずです。 だって買えないんだから。 最初から諦めますよね。 現時点でも技術的にはある程度可能と思いますが、幸か不幸か、現時点ではこんな仕組みを採用している店はありませんけど。 【思い込め!】 だから、自分の頭の中で空想してください。 思い込んでください! 自分の中のルールとして、 「私は甘いものが買えないシステムの社会にいる」 と思うことができれば、最初からお菓子を食べよう、なんてことは思わないはず。 どうせ買えないんだから、と思うことで無駄な買い物もしないはずです。 【環境や習慣が大事】 あなたは何を買うか、何を食べるか、あなた自身が決めていると思っているかもしれませんが、実際の決め手は環境です。 僕は大学時代に無駄なお金を使わないように、お金を全く持たずに外出する習慣にしていました。 そうしないと無駄なものを買ってしまうので。 人は管理されなければ、弱い自分や欲しがり屋さんの自分に負けてしまうのです。 なんとかして、 やるべきでないことはできないような環境を作り出すしかありません。 【食事管理をして欲しいですか】 ダイエットでもそうです。 僕らは食事のことをあまり言いません。 本当はあーだこーだ言いたいこともありますが、基本的にはお任せしています。 言われたくない人もいるだろうし、言われたい人は聞いてくるだろうし。 でも、本当はあなたが管理されたい、と思っていることを知っていますし、そういうサービスもやっていってもいいと思っています。 そして、その場合はある程度、高い料金設定をしないと本気にならないことも知っています。 もし、ご希望の方がいれば、お申し出ください。相談しましょう。 そして、 やっぱり長期的に見れば”自分を管理する方法をマスターする方が絶対にいい”のは間違いありません。 【考え方次第です!】 行動は意志で変えることはできません。 まずは、そこを認めましょう! そして、意志よりも、 仕組みや環境づくりの方がよほど大事ですし、考え方が最も大事です。 「私は甘いものが買えない」と考えることができれば、もうダイエットは成功したようなもの。 【あなたは見られてます!】 22世紀になったと思って、あなたの買い物や食事がすべてモニターされていると思い込んでください。 あなたがコンビニやスーパーで買っちゃいけないものを買おうとするとブザーがなります。 【あなたは見られている】 あぁ、そうですね。 そういう仕組みの社会が想像しづらいなら現実的な想像をしましょう。 後ろに並んでいる人や店員さんから注意されると思ってください。 あなたが買い物していたら、僕が入ってくることを想定してくれてもいいですよ。 僕が店長で監視カメラで見ていると思ってください。 僕は、あなたが何を買うのか、カラダにいいものをバランスよく買っているか確認にしていると思ってください。 いや、本当に入ってくるかもしれないし、どこかで見てるかもしれません。 そう思うだけでも、ほら、ちゃんとしたものを食べよう、という気持ちになってきたと思います。 いや、今週は大丈夫!家でじっとしているはず!! なんて思っているかもしれませんが、お店で会わないことを祈りましょう! いつか会いますよ。 そのときにあなたのカゴには何が入ってるのか、、 いつどこで見られてもいいものを買ってください。 ダイエットしたいなら、いつも、そう思って買い物をしてください。 その菓子パン、カロリーオーバーでレジでブザーがなるかもしれませんよ。大丈夫?

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

(告白)筋トレじゃない、高校生から続けているアレのこと。

クラソノです。 さて、今日は苦手なことにチャレンジしてみます。 (何の企画でしょうね?) 自分のことを話すのが苦手、というか恥ずかしいのであまり知られたくないのですが、 (結婚するときも、時の上司に黙っていて、1週間前に報告したくらいですからね) 今日はクラソノの秘密の習慣をカミングアウトしましょう。 恥ずかしいけど。 私にはある習慣というか、趣味というか、続けていることがあります。 ずっと続けているわけじゃないけど、断続的にずーっとやっています。 この習慣は私が高校生くらいから始めました。 この趣味を始めるには、ちょっと早いかもしれません。 高校1年のころかな、、 小説家の山岡荘八先生の『山岡鉄舟』を読んでちょっと真似してみようかな、と。 *山岡鉄舟というのは幕末の幕僚で江戸城無血開城に関わった一人です。 無刀流だったかな、そんな流派を作ったらしいですが、その辺はよく知りません。 まぁ、それくらいすごい人がやってたってことで、僕もやってみようかな、と。 高校生が一人、寒い部屋の中でやってました。 親には見せられません。 親が見たら心配します。 かれこれ30年くらいやってるわけですが、そのうち25年くらいは自己流でやっていました。 年末に読んでいた本の中でシュワルツェネッガーもこれをやってたことを知りました。 (シュワルツェネッガーは私たち筋肉教の神みたいな人なので、彼がやってるなら間違いない、信じています) そして、 シュワルツェネッガーが「これ」についてこんなことを言っているのを年末に本を読んでいて知りました。 「悩んでいた問題が、心からスッと切り離されていることに気づいた。気持ちが若返ったように感じて、より集中し、気持ちをしずめられるようになった」 「これをするようになって、自分が抱えている問題を寄せ集めて一つの塊でみることをやめたんだ。」 「それからワークアウトの時間にも、〇〇を取り入れることができるって気づいたんだ。だって筋肉にものすごく注意を向けるからね。ダンベルを使うときは、上腕二頭筋に意識を向けるし、ベンチプレスをするときは、胸の筋肉と一体化する必要があるんだ。とにかく意識をそこに週ちゅさせなきゃいけない。これは〇〇で培った賜物さ。」 『俺の生存戦略』(ティム・フェリス)より引用 ちなみにこの本です。 富・健康・知の3冊ありますが、どれも面白い本ですが、個人的にはやはり健康編が一番面白いですね。 さて、 もうお分かりではないでしょうか? そう、筋トレです!! 違いますね。 読書です!! これも違いますね。。。 何だったけかな。。 そう、、 「瞑想」です! ちょっと迷走してしまいました。すみません。 【瞑想がなければゴミ人間だったかも】 瞑想、と言ってもいくつかの考えや、やり方があります。 私は5、6年くらい前にマインドフルネスのセミナーに出て、そこからはマインドフルネス的な瞑想をしています。 日本では「禅」「座禅」という瞑想法もありますよね。 どう違うのか、ここで説明するのは面倒くさいので、とりあえずやって欲しいです。 本10冊くらい買えば、かなり詳しくなるはずです。 私の経験からも、何も分からずに瞑想するより、ちゃんとある程度理解して瞑想した方がいい、と思います。 僕は25年間くらい、適当にやってきましたけどね。 それでも、得るものはあったと思っています。 前回のブログで習慣が人をつくる、って話をしましたが、そう言う意味でもかなりの影響があったんじゃないかな、と思っています。 え、それであの程度か、、、と思わないでくださいね。 そうかもしれません。 でも、瞑想をしてなければ、もっとダメなゴミ屑のような人間になってたかもしれません。 なので、あなたがやれば、きっとすごい効果があると思います。 【マインドフルネス瞑想のやり方】 マインドフルネスは、ここ数年でかなりメジャーになってきた感じがしています。 ワークショップやセミナーもたくさんあるし、動画もたくさんあります。 どれがいいとか分かりせんが、そんな難しいもんじゃありません。 ということで、超簡単に説明しますね。 1 楽な姿勢で座る。 座り方にこだわる必要はありません。なんなら寝ててもいいです。眠らなければ。 2 意識を向ける場所を決める 鼻、お腹など意識する場所を決めます。お腹がおすすめ。 「吸う息」に全神経を向け、「吐く息」に全神経を向ける。 息を吸いながら吸っていることに気づいて、吐きながら吐いていること気づいていることを意識します。 例えば、呼吸に意識を向ける場合 ・鼻から出入りする空気に意識を向ける。鼻の下の三角形のところに意識を置いて 鼻から入ってくる空気に気づいて、鼻から出て行く空気に気づく ・お腹に意識を向ける場合 吸う息でお腹が膨らむのを感じて、吐く息でお腹が緩むのを感じます。 みたいな感じです。 分かります? 3 意識が離れたことに気づく  余計なことを考えたり、意識が呼吸や対象から離れたら(間違いなく必ず余計なことを考えるはず)意識が離れたことに気づいて優しく意識を呼吸に戻し、また一から始めまず。 4 繰り返す そしてこれを何度も繰り返す。 この過程こそがマインドフルネス瞑想です。 意識が離れないようになることや、何も考えない「無」の状態になることが瞑想の完成ではありません。 ・呼吸をすること・呼吸をしていると知っていること、気づいていることを認識することがマインドフルネスな瞑想です。 以上です。 これ以上でもこれ以下でもありません。 That’s all. ほら、簡単でしょ? やることは筋トレより100倍簡単です。 【一呼吸でもOK】 まずの目安は5分程度から。できれば10分。 なんなら1分。 いや、一呼吸でもいいです。 一呼吸の瞑想を1日に何回もやればいいと思います。 1分の瞑想を何度もやればいいと思います。 1分くらいならありますよね? 一呼吸の瞑想なんて、ざっくり言えば、メチャメチャ意識して行う深呼吸みたいな感じです。 そして、吐く息で頭の中のゴチャゴチャが静まって行く感じ。 スノードームの中の雪が静かに沈んでいくイメージです。 あぁ、 もうすっかり真髄を教えてしまった感じです。 ということで今年は瞑想にチャレンジしてみましょう! 失うものがない、怪我をするリスクもない、やらない理由のないのが瞑想です。 何かスッキリするな、程度でいいと思います。 さらには、 クラソノ調べによると 瞑想を3ヶ月続けただけで、 ベンチプレスが10%アップ ウエストが5cm細くなる 体重も1ヶ月5%ダウン 給料もアップ! 恋愛関係も順調に! という根拠のない話もありますが、まんざら嘘じゃないかもしれません。 どうかあなたが証明してください。 まずは、目を閉じて、鼻からゆっくり吐いて、、 一つカウントしてゆっくり鼻から息を吸って、お腹が膨らむのを感じてください。 そしてゆーっくり吐いて。。 ほら、スッキリしたでしょ? これを続ければいいだけです。 できるとか、できないとか、 うまいとか、下手とかありません。 瞑想そのものが練習なのですから。 目指すべきゴールはありません。 すっきり物事がよく見えるようになった、 自分のことがわかるようになった、 そして、 そこに気づくことことこそが瞑想なのです。 難しそうですか? リクエストというか需要があれば上階で瞑想クラスしますけど、、、 1時間くらい瞑想してみます?

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

あなたの習慣があなたをつくる!

クラソノです。 1月ももう下旬です。 本当に早いですね。。 今年に入ってまだ一回も来てない方もいる方もいます。。。 少数ですけどね。 来てください!! いや、、分かりますよ。その気持ち。 寒いし、辛いし面倒くさいですからね。 仕事もあるし、新年明けて、あっという間でしたからね。 ジムに行くくらいなら、家に帰りたいし、仕事関係の飲み会に行きたいですよね。 分かりますよ、、、でも、ですよ。 でも。 それでもやはり筋トレはマスト習慣なのです。 【面倒くさいな、、と思ったときは】 私の子どもたちも毎日のように学校に行って、勉強をしています。 「面倒くさい」とか「行きたくない」とか言いながらも、なんとか学校に行って勉強してます。 宿題とかそういうのは 「面倒くさいときに、面倒くさいことをやる習慣をつける練習」 と教えています。 やりたくないな、と思ったときにどういう行動をするのかが大事なんだよ、ということを知って欲しいのですが、まぁ、分からんでしょうね、、 何かあったら個々別々に考えるのでなく、行動指針として、『面倒くさいことは、”面倒くさいことをする練習”と思ってやりなさい』って考えた方が行動しやすいと思っています。 【習慣があなたを作る】 あなたはあなたが食べてるものでできている、 と言われますが、 あなたはあなたの習慣でできています。 あなたの習慣があなたをつくっています。 あなたの食習慣があなたの身体をつくります。 あなたの生活習慣が、健康を左右します。 あなたの運動習慣が、3年後の若さをつくります。 あなたの睡眠習慣が、毎日の活力をつくりだします。 いや、もっといえば あなたの思考習慣があなたの人生をつくる、 といえるでしょう。 昨年こんな本を読みました。 ご紹介しておきます。 習慣を変えれば人生が変わる(マーク・レクラウ) 堅苦しくなく読みやすい本です。 たまにこういうのを読んで、やる気の燃料を注いでください。 あ、 でもプロティオスで頑張っているあなたにはシャカニセッポウですね。 釈迦に説法ね。(変換が・・) トレーニングをするあなたは本当に素晴らしい!と思っています。 尊敬です。 やらせておいて言うのもなんですが、いつもリスペクト。 就職試験で「尊敬する人は誰ですか?」って聞かれたら 「筋トレをする会員さんです」と答えると思います。 普通の人がフィットネスジムでどんなトレーニングをしているか知らないと思いますが、あなたほどのトレーニングはしてません。 それぞれ自分独自のフォームで、意味不明なトレーニングをしていますよ。 正しいフォームと負荷でやってる人なんてほぼ皆無です。 僕はそういうのを見てきて、「こりゃダメだな・・」と思い、こういう指導型のジムにしたわけですからね。 【筋トレの魔法】 でもですね。。 そんなプロティオスで筋トレをしてもなかなか身体は変わりません。 見た目の変化に気づくのは早くても3ヶ月、6ヶ月くらいはかかります。 でも、確実に、確実に身体は変化してます。 あなたは気づかなくても、久しぶりにあった人はあなたの変化に気づいているかもしれません。 そして、身体の変化はなくても身体の中身は変わっているはずです。 神経系とかホルモンとか、組織構成とかね、自己肯定感とか、根拠のない自信とか、見えない部分も変わっているのです。 そして、下りのエスカレーターに乗ったまま降りていく友達を尻目に、あなたはエスカレーターに逆らって上がっているのかもしれません。 今は気づかないかもしれないけど、数年後には大きな差になっているのです。 3年後、今の位置にいるか、今より上にいるか、それともエレベーターに乗って下がっているのか、、 それを決めるのは、あなたの思考習慣です。 だから、やるしかないのです。 筋トレの魔法はちょっと時間がかかります。 効果は絶大だけど時間かかる。そういう魔法なのです。 【自分に負けないこと、を習慣にする】 まずは予約しましょう。 その日になって行くかどうか考えると、弱い自分に負けてしまいます。 「弱い自分」は強いですからね。 まずは予約して、行くというのをデフォルトにしましょう。 そうすれば、ちょっと心が揺れて迷ったときに、 「予約を取り消すのも面倒くさいし、、、とりあえず行くか」ってなります。 「行く」を標準デフォルトにしてください。 「行けたら行く」じゃなくて「行けなくなったら、キャンセルする」です。 そして、 ジムに行くことに頑張る、のもいいですが、「自分に負けないこと」を習慣化する方がいいのかもしれません。 何をするにせよ、自分に負けないことを習慣化する。 「お腹が減ったな、、甘いもの・・」 という自分に負けないことを習慣にしましょう。 言っておきますが、負けることも習慣化します。 負け癖ってやつです。 ほっぺたについた米粒とちがい、この負け癖は簡単にはとれません。 負け癖はつけてはいけません! 善かれ悪しかれ何事も習慣化します。 だから負けないことを習慣にする必要があるわけです。 まずは予約。 来週来れる時間が必ずあるはずです! 私はあなたの個人秘書じゃないけど、あなたのスケジュールに2時間の程度の空き時間があることは知っています。 【予約がとりづらい件】 夜は予約が取れない時間も多くなりました。 この辺については、なんとか改善したいと思っていますが、なかなか妙案が浮かびません。 今年中になんとかする目安をつけたいと思っています。 これは私の今年のマスト目標です。 できるだけ早めに解決したいと思っています。 まずは今月分と来月分の予約を入れていしまいましょう。 はい、こちらからどうぞ。(親切!!) →予約画面へ!!

Continue Reading

大分の筋トレダイエットトレーニングジムPROTEIOS

大分のコンビニジムと24時間ジム

コンビニジムと24時間ジム 最近、巷では24時間ジムとかコンビジムが流行っているらしい、 ということを見聞きします。 大分ではどうか分かりませんが、全国的に話題にはなっているようです。 24時間ジムは知ってるけど、コンビニジムって何? って思いますよね。 多分、まだ大分にはないんじゃないかな、、 と思っていますが、ライザップさんがチョコザップなんてことでやっていますよね。 コンビジムっていうのは 5分とか10分とか20分とかそれくらいの時間で気軽に筋トレをする というジム形態です。 要は普通ジムって言えば1時間とか2時間とかやるのが当たり前で、それが逆に障害になってるんじゃないか、 そこに隠れたニーズがあるんじゃない? ってことでやってるみたいです。 基本的なスタイルは ・24時間営業 ・スタッフなし ・マシンジム ・会費が安い というのが特徴です。 仕事の合間とか、ちょっとした時間にできるというがウリです。 また、仕事着やカジュアルな服装のまま、さっとやってサッと帰るというのも特徴の一つです。 普通のフィットネスジムがスーパーマーケットなら、まさにコンビニ的なジム、というわけです。 こういうのを見ると、「お、なんだか良さそう!」って思いますよね。 ・24時間でちょっとした時間にできるから、続けられそう! ・スタッフがいないから勧誘とか面倒くさいのないからいいかも。 ・マシンだから私でもできそう! みたいな発想というか想像をしてもらうようにビジネス設計をしていますよね。 上手いといえば上手いし、1日5分10分でも運動をしないよりした方がいいのはいい。 ですが、、、 もうね、、間違いなく、これは入会して諦めてやめるまで何ヶ月続けてもらうか、 というところがキモになるビジネスだと思います。 で、お客様を満足させるために、フィットネスジムとしての本質以外のところのサービスを上げていくわけです。 コインランドリーをやったり、脱毛とかマッサージとかくっつけたりして。 ビジネス的には利益率高そうですし、一定のニーズはあると思います。 これまで運動をしてない人を掘り起こすという意味もあると思います。 でも、お客さんのそこで筋トレをして何か変わるのか、というと疑問です。 疑問というか、きっと何も起こらない という確信があります。 で、そこにお客さんが気づくまでが勝負というビジネスになるんじゃないかと。 筋トレの肝は ・24時間できる とか ・手軽にできる というところにあるのではなく ・正しいフォームで ・効率の良いメニューでやること とかだと思います。 コンビニジムでもOKな人 ”ある程度筋トレができる人”であればこういうコンビニジムでもいいのかな、とは思います。 僕もこのジムを考えるときに、そういうジム形態を考えましたが、「面白くないな」と思ってこういうセミパーソナルのジムにしたわけです。 でも、今思うに、このジムである程度やって筋トレができるようになった人に対して、次のステップとしてこういうジムもいいのかな、とも思っています。 月額3000円−5000円くらいかな。 そういうスタイルのジムもありだとは思いますね。 時代にニーズに合わせてジムも変えていく必要があるとは思っていますので。 でも、やはり放置型のジムというのはあまりやりたいくないですね。 筋トレはしんどいですからね。 放っておけば挫折しがちになります。 なので、何かしらシステム的にメニューを提供できるとか、指導できるとか、そういうサポートやフォローする仕組みを作れれば、って感じですね。 いや、でもそういうシステムを作りたいですね。 それができれば、ビジネス的にも幅が広がるし。 これは来年以降の課題の一つです。 トレーナーのいないジムなんて・・ トレーナーの指導やメニューのない筋トレなんて、 食材と調理器具が置かれているだけのレストランのようなものです。 店に入ったら、自分の好みを知ってくれていて、メニューを考えて作ってくれる、 美味しさよりも身体に良いメニューを選んで出してくれるような。 そんなレストランがあれば嬉しいですよね。(ビジネス的には難しそうですが・・) ジムも同じようなものです。 そして、それがこのジムってことです。 でも、トレーナーなら誰でもいいってわけじゃないですよ。 人を騙すようなことはしたくありません。 指導ができない人をトレーナー風に仕立てたりしたくはない。 僕は神様が見たときに 「君ィ、いいことやってるね〜」 と言われるビジネスをしたいと思ってます。 キレイごとかもしれないけど、そういうことはいつも思っています。 ジム運営はあなたの協力があってこそのジムです。 今年一年、大過なく経営できたのはあなたのおかげです。 あなたが色々と気を遣ってトレーニングをしたり、器具を使用したりしてくれたからこそ、何事もなく運営できています。 本当にありがとうございます。 私たちだけでは、何もできませんし、何のサービスも提供できません。 あなたの声を聞きながら、僕らの成長していっているつもりです。 このジムをダントツNO1のジムにするためにあなたの協力が必要です。 今年の営業は終わりますが、来年もよろしくお願いします! あなたが楽しく筋トレを続けることができるよう、私たちも頑張ります!!

Continue Reading